JP2006113459A - 要約地図作成装置 - Google Patents

要約地図作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006113459A
JP2006113459A JP2004302966A JP2004302966A JP2006113459A JP 2006113459 A JP2006113459 A JP 2006113459A JP 2004302966 A JP2004302966 A JP 2004302966A JP 2004302966 A JP2004302966 A JP 2004302966A JP 2006113459 A JP2006113459 A JP 2006113459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
map
link
polygon
coastline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004302966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4603332B2 (ja
Inventor
Tsuguo Sumizawa
紹男 住沢
Manabu Morita
学 森田
Atsushi Hiroike
敦 廣池
Kishiko Maruyama
貴志子 丸山
Akinori Asahara
彰規 淺原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2004302966A priority Critical patent/JP4603332B2/ja
Priority to US11/250,561 priority patent/US7477269B2/en
Priority to DE102005049830A priority patent/DE102005049830B4/de
Publication of JP2006113459A publication Critical patent/JP2006113459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603332B2 publication Critical patent/JP4603332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3676Overview of the route on the road map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】見やすく簡略化された海岸線を地図上に表示できる装置を提供する。
【解決手段】(a)に示す互いに近接する海岸線70とリンク73に対して、その近接部分を(b)の統合リンク75に統合して表し、元の海岸線70を統合リンク75と海岸線74および76に分割する。分割された海岸線74、76および統合リンク75の形状をそれぞれ簡略化して、(c)の海岸線84、86と統合リンク85を生成する。その後(d)に示すように、統合リンク85をリンク89と海岸線88に分離して描画する。
【選択図】図5

Description

本発明は、道路地図を簡略化した要約地図を作成する装置に関する。
地図を表すための地図データに基づいて、道路形状を簡略化する方法が知られている。たとえば、特許文献1に開示される装置では、地図データにおいて道路形状を表している各リンクに対して直線化や直交化などの処理を行い、さらに、マスクで規定した範囲内のランドマーク情報のみを表示することにより、道路形状を簡略化する。このようにして簡略化された道路形状を用いて作成された要約地図を表示することで、通常の地図よりも見やすい地図を提供する。
また、地図情報を画面上に表示するときに、その地図上に海岸線を表示するようにした装置も知られている(たとえば、特許文献2)。
特開平11−202762号公報 特開昭62−153888号公報
特許文献1に開示される装置では、各リンクに対して直線化や直交化などの処理を行うことによって道路形状を簡略化することにより要約地図を作成しているが、海岸線の形状は簡略化していない。また特許文献2に開示される装置では地図上に海岸線を表示することができるが、海岸線の形状を簡略化して表示しているわけではない。したがって、見やすく簡略化された海岸線を地図上に表示できる装置が求められている。
請求項1の発明による要約地図作成装置は、地図データからポリゴンの形状を表すポリゴン形状データを抽出するポリゴン形状データ抽出手段と、ポリゴン形状データ抽出手段により抽出されたポリゴン形状データに基づいてポリゴンの形状を簡略化するポリゴン形状簡略化手段と、ポリゴン形状簡略化手段により形状を簡略化されたポリゴンを地図上に描画するポリゴン描画手段とを備えるものである。
請求項2の発明は、請求項1の要約地図作成装置において、互いに近接するポリゴンと道路を統合してそのポリゴンと道路の形状を共通のデータにより表すための統合リンクを生成する統合化手段と、統合化手段により生成された統合リンクの形状を簡略化する統合リンク形状簡略化手段と、統合リンク形状簡略化手段により形状を簡略化された統合リンクをポリゴンと道路に分離する分離手段と、分離手段により分離されたポリゴンと道路を地図上に離して描画する分離描画手段とをさらに備えるものである。
請求項3の発明は、請求項2の要約地図作成装置において、統合リンク形状簡略化手段は、統合リンクの両端点の位置を固定して、統合リンクの形状を簡略化するものである。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかの要約地図作成装置において、ポリゴンは、海岸線、池、湖または川のいずれかであることとするものである。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかの要約地図作成装置において、地図とは、地図データに基づいて道路形状を簡略化して作成された要約地図であることとするものである。
本発明によれば、地図データからポリゴン形状データを抽出し、抽出されたポリゴン形状データに基づいてポリゴンの形状を簡略化して地図上に描画することとしたので、これを海岸線に適用することで、見やすく簡略化された海岸線を地図上に表示することができる。
本発明の一実施形態によるナビゲーション装置の構成を図1に示す。このナビゲーション装置は車両に搭載されており、設定された目的地までの経路を複数探索して、各経路の全体について通常の地図を基に道路形状などを簡略化することにより、通常の地図を要約した地図(以下、要約地図という)を作成して表示する。そして、表示した複数の経路のうち1つをユーザに選択させ、その経路を推奨経路として自車両を目的地まで案内する。図1に示すナビゲーション装置1は、制御回路11、ROM12、RAM13、現在地検出装置14、画像メモリ15、表示モニタ16、入力装置17、およびディスクドライブ18を有している。ディスクドライブ18には、地図データが記録されたDVD−ROM19が装填される。
制御回路11は、マイクロプロセッサおよびその周辺回路からなり、RAM13を作業エリアとしてROM12に格納された制御プログラムを実行することにより、各種の処理や制御を行う。この制御回路11において後で説明するような処理を実行することによって、設定された目的地に対してDVD−ROM19に記録された地図データに基づいて複数の経路が探索され、各経路の全体について要約地図が作成されて、それぞれ表示モニタ16に表示される。
現在地検出装置14は、自車両の現在地を検出する装置であり、たとえば、自車両の進行方位を検出する振動ジャイロ14a、車速を検出する車速センサ14b、GPS衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ14c等からなる。ナビゲーション装置1は、この現在地検出装置14により検出された自車両の現在地に基づいて、推奨経路を探索するときの経路探索開始点を決定することができる。
画像メモリ15は、表示モニタ16に表示するための画像データを一時的に格納する。この画像データは、要約地図を画像表示するための道路地図描画用データや各種の図形データ等からなり、制御回路11において、DVD−ROM19に記録されている地図データに基づいて作成される。この画像メモリ15に格納された画像データを用いて、各経路の全体の要約地図が表示モニタ16に表示される。
入力装置17は、ユーザが目的地の設定などを行うための各種入力スイッチを有し、これは操作パネルやリモコンなどによって実現される。ユーザは、表示モニタ16に表示される画面指示に従って入力装置17を操作することにより、地名や地図上の位置を指定して目的地を設定し、その目的地までの経路探索をナビゲーション装置1に開始させることができる。
ディスクドライブ18は、要約地図を作成するために用いられる地図データを、装填されたDVD−ROM19より読み出す。なお、ここではDVD−ROMを用いた例について説明しているが、DVD−ROM以外の他の記録メディア、たとえばCD−ROMやハードディスクなどより、地図データを読み出すこととしてもよい。この地図データには、複数の経路を演算するために用いられる経路計算データや、交差点名称、道路名称など、ユーザに選択された推奨経路に従って自車両を目的地まで案内するために用いられる経路誘導データ、道路を表す道路データ、さらには海岸線や河川、鉄道、地図上の各種施設(ランドマーク)など、道路以外の地図形状を表す背景データなどが含まれている。
道路データにおいて、道路区間を表す最小単位はリンクと呼ばれている。すなわち、各道路は所定の道路区間ごとに設定された複数のリンクによって構成されている。なお、リンクによって設定される道路区間の長さは異なっており、リンクの長さは一定ではない。リンク同士を接続している点はノードと呼ばれ、このノードはそれぞれに位置情報(座標情報)を有している。また、リンク内にはノードとノードの間に形状補間点と呼ばれる点が設定されていることもある。形状補間点もノードと同じく、それぞれに位置情報(座標情報)を有している。このノードと形状補間点の位置情報によって、リンク形状、すなわち道路の形状が決定される。経路計算データには、上記の各リンクに対応して、自車両の通過所要時間を表すためのリンクコストと呼ばれる値が設定されている。
前述のように入力装置17におけるユーザの操作によって目的地が設定されると、制御回路11において図2に示すフローチャートが実行される。これにより、現在地検出装置14により検出された現在地を経路探索開始点として、設定された目的地までの経路演算が経路計算データに基づいて所定のアルゴリズムにより行われ、目的地までの複数の経路が求められる。そして、こうして求められた各経路の全体の要約地図が道路データに基づいて作成され、表示モニタ16に表示される。
図2のフローチャートについて以下に説明する。ステップS100では、ユーザに入力された目的地により、経路探索の目的地を設定する。ステップS200では、経路探索開始点である自車両の現在地から、ステップS100において設定された目的地まで、複数の経路を探索する。このとき、前述したように経路計算データに基づいて所定のアルゴリズムにより経路演算が行われる。なお、自車両の現在地は現在地検出装置14によって一定時間ごとに求められる。
なお、ステップS200では複数の経路を探索するために、様々な経路探索条件によって経路探索を行う。たとえば、有料道路優先や一般道路優先、距離優先などの経路探索条件によって経路探索を行い、それぞれの条件で最適な経路を求めることにより、複数の経路を探索する。あるいは、1つの経路探索条件によって最適経路以外の経路も探索することで、複数の経路を探索するようにしてもよい。たとえば、目的地までのリンクコストの合計が最も小さいものを最適経路とし、さらにその最適経路とリンクコストの合計の差が所定値以内である経路も含めて経路探索結果を求めることにより、1つの経路探索条件で複数の経路を探索することができる。
ステップS300では、海岸線抽出処理を実行する。ここでは、ステップS800の海岸線描画処理を実行するために必要な前処理として、ステップS200で探索された各経路から所定の範囲内にある海岸線の形状を抽出する。この海岸線抽出処理の内容については、後で説明する。
ステップS400では、リンク簡潔化処理を実行する。ここでは、ステップS500の要約地図作成処理において正しく処理を実行できるようにするための前処理として、ステップS200で探索された各経路のリンクを簡潔化する処理を行う。具体的には、複数のリンクの近接している部分同士を統合して1つのリンクで表す処理(近接リンク統合処理)と、微小なリンクを除去する処理(微小リンク除去処理)と、隣の点との間隔が微小な形状補間点を除去する処理(微小間隔中間点除去処理)とを、各経路に対して実行する。なお、このリンク簡潔化処理は必要に応じて実行すればよく、実行しなくても構わない。本発明では、ここでの処理内容は直接関係がないため、詳しい説明を省略する。
ステップS500では、ステップS200で探索され、さらに必要に応じてステップS400のリンク簡潔化処理が行われた各経路に対して、要約地図作成処理を実行する。このときの処理内容については、後で詳しく説明する。この要約地図作成処理によって、各経路の全体、すなわち現在地から目的地までを表す要約地図が作成される。
ステップS600では、縮尺変更処理を実行する。ここでは、ステップS500で作成された要約地図の縮尺を部分的に変更する処理を行う。たとえば、出発地や目的地周辺の縮尺を他の部分よりも大きくして、出発地や目的地周辺が拡大されて見やすくなるようにする。なお、この縮尺変更処理は必要に応じて実行すればよく、実行しなくても構わない。本発明では、ここでの処理内容は直接関係がないため、詳しい説明を省略する。
ステップS700では、重複部分描画処理を実行する。ここでは、ステップS500で作成された要約地図に対して、2つ以上の経路が重なっている部分をそれぞれの経路が判別できるような表示形態で描画する処理を行う。たとえば、各経路を互いに少しずつずらして描画する。なお、この重複部分描画処理は必要に応じて実行すればよく、実行しなくても構わない。本発明では、ここでの処理内容は直接関係がないため、詳しい説明を省略する。
ステップS800では、海岸線描画処理を実行する。ここでは、ステップS300で抽出された海岸線の形状に基づいて、経路から所定の範囲内にある海岸線を描画する処理を行う。この海岸線描画処理の内容については、後で説明する。
ステップS900では、ステップS500において作成され、さらに必要に応じてステップS600〜S800の処理が行われた各経路の要約地図を、表示モニタ16に表示する。このとき、出発地と目的地にはそれぞれ出発地マークと目的地マークを表示する。ステップS900を実行した後は、図2のフローチャートを終了する。以上説明したようにして、目的地までの複数の経路が探索されて、各経路の全体の要約地図が表示モニタ16に表示される。
図2のフローチャートの処理を実行して各経路の全体の要約地図を表示モニタ16に表示したら、その後ナビゲーション装置1は、各経路のうち1つをユーザに選択するように指示する。ユーザが入力装置17を操作することによっていずれかの経路を選択すると、選択された経路を推奨経路に設定して、現在地の周辺の道路地図上を表示してその上に推奨経路を示す。そして、この推奨経路に従って自車両を誘導し、目的地まで案内する。なお、このとき現在地周辺の道路地図として、通常の地図と要約地図のどちらを表示してもよい。このときの要約地図も、図2のフローチャートと同様の処理によって作成することができる。
図3は、通常の要約前の地図と、図2のフローチャートの処理を実行することによって表示された要約地図とを示したものである。(a)に示す要約前の地図には、現在地61から目的地62までをつなぐ3つの経路63、64および65が示されている。この経路63〜65に対して図2のフローチャートの処理を実行することにより、(b)の要約地図が表示される。この要約地図では、経路63〜65の道路形状がそれぞれ簡略化されていることが分かる。こうして各経路の要約地図を表示した後、いずれか選択された経路を推奨経路として、現在地61から目的地62まで自車両を案内する。
ここで、ステップS300において実行される海岸線抽出処理と、ステップS800において実行される海岸線描画処理の内容について説明する。初めに、海岸線抽出処理の方から説明する。海岸線抽出処理では、図4に示すフローチャートを実行することにより、図2のステップS200で探索された各経路から所定の範囲内にある海岸線の形状を、DVD−ROM19に記録された地図データから抽出する。
ステップS310では、図2のステップS200において探索された各経路が含まれている地図メッシュを求める。ここで、DVD−ROM19に記録された地図データにおいて前述の道路データや背景データは、地図上に予め一定の範囲ごとに設定されたメッシュと呼ばれる区域に分けて管理されている。この地図メッシュのうちの少なくともいずれか1つに、探索された各経路がそれぞれ含まれている。言い換えると、探索された各経路は1つまたは複数の地図メッシュをそれぞれ通過して、出発地から目的地まで達している。そしてステップS310では、いずれかの経路の少なくとも一部分が通過している地図メッシュが求められる。
ステップS320では、海岸線の抽出を行うための海岸線抽出エリアを求める。この海岸線抽出エリアは、ステップS310で求められた地図メッシュに基づいて定められる。たとえば、当該地図メッシュに対して縦横の長さがそれぞれ所定の倍率(たとえば1.3倍)となるように、海岸線抽出エリアを設定する。なお、ステップS310において複数の地図メッシュが求められていた場合には、各地図メッシュに対して海岸線抽出エリアをそれぞれ設定してもよいし、あるいは、その複数の地図メッシュを合わせて形成される地図範囲に対して、1つの海岸線抽出エリアを設定するようにしてもよい。
ステップS330では、ステップS320で求められた海岸線抽出エリア内の背景データを読み込む。ステップS340では、ステップS330で読み込まれた背景データの中から、海岸線の形状を表している海岸線形状データを抽出する。ここで、背景データにはデータの種別がそれぞれ設定されており、このデータ種別を参照することによって、ステップS330で読み込まれた背景データの中から海岸線形状データを抽出することができる。ステップS340を実行したら、図4のフローチャートを終了する。このようにして、海岸線抽出処理が行われる。
海岸線形状データには、リンクにおけるノードや形状補間点と同様に、各々が位置情報を有している複数の構成点が設定されている。この複数の構成点をつなげることによって、海岸線の形状が表される。上記の海岸線抽出処理においてステップS340で抽出された海岸線形状データの各構成点をつなげることにより、各経路から所定の範囲内にある海岸線の形状を地図データから抽出することができる。
なお、このように複数の構成点によってその形状が表される背景は、一般にポリゴンと呼ばれている。ポリゴンには、海岸線の他にも池、湖、川などがある。また、市街地図においては、建物の形状などもポリゴンによって表されることがある。
次に、図2のステップS800において実行される海岸線描画処理について説明する。海岸線描画処理では、ステップS300の海岸線抽出処理において抽出された海岸線形状データに基づいて、海岸線を描画する処理を行う。このとき、道路と同様に海岸線についても、その形状を簡略化して描画する。その方法を、図5を用いて説明する。
図5は、海岸線描画処理の内容を説明するための図である。(a)には、海岸線70と、道路を表すリンク71、72および73を図示している。海岸線70とリンク73は、その一部分同士が互いに近接している。以下の説明では、このような近接している部分を近接部分という。すなわち、海岸線70とリンク73は、互いに近接部分を有している。なお、海岸線70とリンク73が互いに近接部分を有しているとは、両者の間の距離が所定値以下の部分が存在することを意味しており、その部分が近接部分に相当する。
海岸線描画処理では、このように海岸線とリンクが互いに近接部分を有している場合、(b)に示すように、その近接部分を統合して新たなリンク75を生成する。以下では、このリンク75を統合リンクという。統合リンク75は、海岸線70とリンク73の各々の近接部分の形状を共通のデータにより表すためのものである。このとき(a)の海岸線70は、(b)に示すように統合リンク75と、海岸線74および76に分割される。また(a)のリンク73は、(b)の統合リンク75とリンク77に分割される。なお統合リンク75には、道路と海岸線が含まれていることを示すフラグ情報が付与される。このフラグ情報を用いることにより、後で(d)に説明するように、統合リンク75に含まれる道路と海岸線を分離することができる。
上記のようにして、海岸線70とリンク73の近接部分を1つの統合リンク75で表したら、次に統合されなかった海岸線74と76に対して、その形状を簡略化する処理を行う。このとき、図2のステップS500の要約地図作成処理において各経路の道路形状を簡略化する際と同様に、方向量子化処理と呼ばれる処理方法によって、各海岸線の形状が簡略化される。海岸線74と76に対して行われる方向量子化処理について、以下にその概要を説明する。
すなわち、海岸線74と76のそれぞれについて、所定の分割数で分割し、両端点の間を結ぶ線分から最も遠くにある構成点を選択する。また4分割の場合には、さらに選択された構成点と両端点とをそれぞれ結ぶ線分を設定し、各線分から最も遠い構成点を選択する。加えてそれ以上の分割数の場合には、その分割数に応じて、両端点またはそれまでに選択された点の間を結ぶ各線分から最も遠い点を順次選択していく。こうして分割数に応じた数だけ選択された各構成点と、両端点とを順に結ぶ複数の線分を求め、これらの線分の各々が基準線に対してなす角度が予め設定された所定の単位角度の整数倍となるように、各線分の方向を補正する。このような線分の方向の補正を、方向の量子化という。
上記のようにして各線分に対して方向の量子化を行ったら、その各々を延長したときの交点を求める。そして、求められた交点と、両端点のいずれか一方または選択された点のいずれかとを結ぶように、各線分の長さをそれぞれ補正する。こうして海岸線74と76の各々について方向の量子化と長さの補正が行われた各線分を、海岸線74と76の代わりにそれぞれ用いることで、海岸線74と76の形状を簡略化することができる。なお、以上説明した方向量子化処理については、後で要約地図作成処理の内容について説明するときに詳細に解説する。
こうして海岸線74と76の形状が簡略化されることにより、(c)に示す海岸線84と86がそれぞれ求められる。海岸線84は(b)の海岸線74の形状を簡略化したものであり、海岸線86は(b)の海岸線76の形状を簡略化したものである。なお、(c)のリンク81、82および87は、図2のステップS500において要約地図作成処理が実行されることにより、(b)のリンク71、72および77の形状がそれぞれ簡略化されたものである。
(c)の符号85は、(b)の統合リンク75の形状が簡略化されたものである。これは、リンク81、82および87と一緒に、要約地図作成処理において統合リンク75の形状を簡略化することによって求められる。あるいは、海岸線74および76と一緒に、海岸線描画処理において統合リンク75を海岸線として処理してその形状を簡略化することにより、統合リンク85を求めるようにしてもよい。
(c)のように、簡略化されたリンク81、82および87と、海岸線84および86と、統合リンク85が求められたら、次に統合リンク85を(d)に示すように、道路を表す通常のリンク89と、海岸線88に分離する。そして、この分離された海岸線88とリンク89を地図上に描画する。このとき、リンク85の位置にリンク89が表示され、その表示位置から少しずれた位置に海岸線88が表示されるように、リンク89と海岸線88をドットシフトにより離して描画する。また、海岸線同士の接続関係が維持されるように、海岸線84と86の位置も海岸線88に合わせて移動させる。なお、このとき海岸線ではなく、道路(リンク81、82、87および89)の方を移動させるようにしてもよい。以上説明したようにして、海岸線描画処理において海岸線の形状を簡略化して描画する。
次に、図2のステップS500において実行される要約地図作成処理の内容について説明する。要約地図作成処理では、方向量子化処理と呼ばれる処理を実行することによって各経路の道路形状を簡略化することにより、各経路の要約地図を作成する。この方向量子化処理について、以下に説明する。
方向量子化処理では、各経路のリンクをそれぞれ所定の分割数で分割した上で、道路形状の簡略化を行う。図6および図7は、いずれもこの方向量子化処理の内容を説明するための詳細説明図であり、図6ではリンク分割数が2(2分割)の場合について、また図7ではリンク分割数が4(4分割)の場合について、それぞれの方向量子化処理の内容を図示している。以下、図6に示す2分割の場合より先に説明を行う。
図6(a)の符号30は、探索された経路に含まれているリンクの1つを例示している。このリンク30に対して、(b)に示すように、その両端点の間を結ぶ線分31から最も遠くにあるリンク30上の点32を選択する。なお、ここで選択される点32は前述の形状補間点に相当し、両端点はノードに相当する。
上記のような点32が求められたら、次に(c)に示すように、リンク30の両端点のそれぞれと点32とを結ぶ線分33および34を設定する。この線分33と34がそれぞれの基準線に対してなす角度をθおよびθと表す。なお、ここでいう基準線とは、リンク30の両端点から予め決められた所定の方向(たとえば、真北方向)に向かって、それぞれ延びている線のことである。(c)に示すように、一方の端点からの基準線と線分33によって挟まれている部分の角度が、θと表される。また、もう一方の端点からの基準線と線分34によって挟まれている部分の角度が、θと表される。
上記のようにして点32とリンク30の両端点とをそれぞれ結ぶ線分33、34が設定されたら、次に(d)に示すように、この線分33と34の方向をそれぞれ量子化する。ここでいう方向の量子化とは、前述の角度θおよびθが予め設定された単位角度の整数倍にそれぞれなるように、線分33と34を各端点を中心にしてそれぞれ回転させることをいう。すなわち、θ=m・Δθ、θ=n・Δθ(n、mは整数)となるように、線分33と34をそれぞれ回転させてθとθの値を補正する。上記の式においてmとnの値は、この式によって計算される補正後のθとθがそれぞれ元の値に最も近くなるように設定される。
以上説明したように線分33と34の方向をそれぞれ量子化すると、線分33と34が基準線となす角度θおよびθが、単位角度Δθ刻みで補正される。なお図6(d)では、Δθ=15°としている。そして、θについてはm=6と設定して補正後の角度を90°にし、θについてはn=0と設定して補正後の角度を0°にした例を図示している。
こうして線分33と34の方向をそれぞれ量子化したら、次に線分33と34をそれぞれ延長したときの交点を求める。そして、その交点と各端点とを結ぶようにして、(d)に示すように、線分33と34の長さをそれぞれ補正する。
以上説明したようにして、線分33と34を求め、これらの方向を量子化すると共に長さを補正することによって、リンク30に対する2分割の場合の方向量子化処理が行われる。この線分33と34をリンク30の代わりに用いることで、リンク30の形状を簡略化して表すことができる。このとき、リンク30の両端点の位置が固定された状態でリンク30の形状が簡略化されるため、隣接するリンクの位置には影響を及ぼさない。したがって、方向量子化処理を用いて経路の各リンク形状をそれぞれ簡略化することにより、経路の全体的な位置関係を保ちつつ、その道路形状を容易に簡略化することができる。
次に、4分割の場合の方向量子化処理について説明する。図7(a)の符号40には、図6(a)と同様に、探索された経路に含まれているリンクの1つを例示している。このリンク40に対して、(b)に示すように、まずその両端点の間を結ぶ線分41aから最も遠くにあるリンク40上の点42aを選択する。次に、その点42aとリンク40の各端点とをそれぞれ結ぶ線分41bおよび41cを設定し、この線分41bと41cからそれぞれ最も遠く離れた位置にあるリンク40上の点42bおよび42cを選択する。なお、ここで選択される点42a〜42cは、いずれも2分割の場合と同様に前述のノードまたは形状補間点に相当する。
上記のような点42a〜42cが求められたら、次に(c)に示すように、2分割の場合と同様にして、リンク40の各端点と点42a〜42cとをそれぞれ順に結ぶ線分43、44、45および46を設定する。この線分43〜46がそれぞれの基準線に対してなす角度を、θ、θ、θおよびθと表す。なお、このときの基準線はリンク40の両端点に対して定められるだけでなく、点42a〜42cのうち真ん中に位置する最初に選択された点42aに対しても定められる。
上記のようにして線分43〜46が設定されたら、次に(d)に示すように、各線分の方向をそれぞれ量子化する。このとき、点42aを保存点として、線分44と45はこの保存点42aを中心にそれぞれ回転させる。なお、線分43と46については、2分割の場合と同様に各端点を中心にそれぞれ回転させる。ここでは、Δθ=15°と予め設定し、θ〜θの補正後の角度をそれぞれ60°、45°、180°および60°とした例を図示している。
こうして線分43〜46の方向をそれぞれ量子化したら、次に線分43と44をそれぞれ延長したときの交点と、線分45と46をそれぞれ延長したときの交点とを求める。そして、各交点と各端点または保存点42aとを結ぶようにして、(d)に示すように、線分43〜46の長さをそれぞれ補正する。
以上説明したようにして、線分43〜46を求め、これらの方向を量子化すると共に長さを補正することによって、リンク40に対する4分割の場合の方向量子化処理が行われる。この線分43〜46をリンク40の代わりに用いることで、リンク40の形状を簡略化して表すことができる。このとき、リンク40の両端点の位置に加えて、さらに保存点42aの位置も固定された状態で、リンク40の形状が簡略化される。したがって、複雑な形状のリンクによって構成されている経路に対しても、その全体的な位置関係を保ちつつ適切に道路形状を簡略化することができる。
なお、上記では2分割と4分割の場合の方向量子化処理について説明したが、これ以外の分割数についても同様にして方向量子化処理を実行することができる。たとえば8分割の場合には、まず4分割の場合と同様に、リンクの両端点の間を結ぶ線分から最も遠い1点と、その点と両端点とを結ぶ2つの線分からそれぞれ最も遠い2点を選択する。その後、さらにこれらの3点に両端点を加えた各点間を結ぶ4つの線分からそれぞれ最も遠い4点を選択する。こうして選択された合計7点と両端点とを順に結ぶ8つの線分を求め、これらの線分に対して前述したような方向の量子化と長さの補正を行うことによって、8分割の方向量子化処理を行うことができる。
方向量子化処理の分割数をいくつにするかは、予め設定しておいてもよいし、あるいはリンクの形状によって判断してもよい。たとえば、上記のようにして両端点またはそれまでに選択された点の間を結ぶ各線分から最も遠い点を順次選択していくとき、すなわち図6および7の(b)で説明した処理を繰り返していくときに、各線分から最も遠い点までの距離が所定値以下となるまで処理を繰り返して、その処理回数に応じた数の点を順次選択していく。このようにすれば、リンクの形状によって方向量子化処理の分割数を決めることができる。
図6で説明した2分割の方向量子化処理において、方向を量子化した後に線分33と34をそれぞれ延長しても、適切な交点がない場合がある。すなわち、方向を量子化した後の線分33と34が平行となっている場合には、これらの線分を延長すると両者が一体化してリンク33の両端点を結ぶ1つの線分となるため、交点が存在しないこととなる。このような場合には、その両端点を直接結ぶ線分、すなわち線分31を用いて、リンク30の形状を簡略化して表すようにすればよい。また、図7で説明した4分割の方向量子化処理や、それ以上の分割数の方向量子化処理において、同様に方向を量子化した後に各線分を延長すると適切な交点がない場合には、それよりも分割数が少ない方向量子化処理を行うようにすればよい。
以上説明したような方向量子化処理を各経路の全てのリンクに対して順次実行していくことにより、各経路の道路形状を簡略化して要約地図を作成することができる。なお、リンク単位ではなく、リンクを複数連ねて構成されるリンク列ごとに上記のような方向量子化処理を実行するようにしてもよい。この場合、図6の点32や図7の点42a〜42cとして選択される点には、形状補間点だけでなくノードも含まれることになる。
または、ステップS500の要約地図作成処理において、上記の方向量子化処理を実行せずに各経路の道路形状を簡略化することもできる。ここでは、各リンク形状を曲線で近似することによって各経路の道路形状を簡略化する方法を、図8を参照して説明する。
図8(a)には、探索された経路に含まれるリンクの一部として、リンク50、51および52を例示している。これらのリンク50〜52に対して、まず(b)に示すように各リンクの両端点において量子化したリンク方向を求める。ここでは、前述の方向量子化処理において各線分の方向の量子化を行ったのと同様にして、元の角度に最も近くて単位角度の整数倍となるようなリンク方向を求める。その結果、(b)において矢印で示されているようなリンク方向が各端点に対して求められる。
次に、(c)に示すように各端点の間を結ぶ曲線53、54および55を求めることにより、各リンクの形状を曲線近似する。このとき、各曲線の端点付近における接線の方向が上記の量子化したリンク方向と一致するように、曲線53〜55の形状がそれぞれ決定される。なお、このような曲線を求める方法としては、たとえばスプライン関数を用いたスプライン近似などがあるが、ここでは詳細な説明は省略する。
以上説明したような処理を各経路の全てのリンクに対して順次実行していき、求められた曲線を用いて道路形状を表すことにより、各経路の道路形状を簡略化して要約地図を作成することができる。このときも方向量子化処理の場合と同様に、各リンクの両端点の位置が固定された状態で各リンクの形状が簡略化される。したがってこの場合にも、経路の全体的な位置関係を保ちつつ、その道路形状を容易に簡略化することができる。
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)ステップS300の海岸線抽出処理によって、地図データから海岸線形状データを抽出し、ステップS800の海岸線描画処理において、その海岸線形状データに基づいて海岸線の形状を簡略化して要約地図上に描画することとしたので、見やすく簡略化された海岸線を要約地図上に表示することができる。
(2)互いに近接する海岸線と道路を統合した統合リンクの形状を簡略化し、その統合リンクを海岸線と道路に分離して地図上に描画する。このとき、海岸線と道路を地図上に離して描画することとした。このようにしたので、海岸線と道路が近い場所においても、両者を見やすく簡略化して要約地図上に表示することができる。
(3)統合リンクの両端点の位置を固定してその形状を簡略化することとしたので、隣接するリンクや海岸線の位置に影響を及ぼさずに、統合リンクの形状を簡略化できる。その結果、道路や海岸線の全体的な位置関係を保ちつつ容易に簡略化できる。
なお、上記の実施形態では海岸線の形状を簡略化する例について説明したが、池や湖、川など、他のポリゴンについても同様の処理を行うことにより、海岸線と同じようにその形状を簡略化することができる。
上記の実施形態では、ナビゲーション装置において、DVD−ROMなどの記憶メディアより地図データを読み出して要約地図を作成する例について説明しているが、本発明はこの内容には限定されない。たとえば、携帯電話などによる無線通信を用いて、地図データを情報配信センターからダウンロードする通信ナビゲーション装置などにおいても、本発明を適用できる。この場合、上記に説明したような要約地図の作成処理を情報配信センターにおいて行い、その結果を情報配信センターから信号出力してナビゲーション装置へ配信するようにしてもよい。すなわち、情報配信センターは、要約地図を作成する装置と、その要約地図を外部へ信号出力する装置によって構成される。
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の一実施形態によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 設定された目的地まで複数の経路を探索して各経路の要約地図を表示するときに実行される処理のフローチャートである。 要約前の地図と要約後の地図を示した図である。 海岸線抽出処理の内容を示すフローチャートである。 海岸線描画処理の内容を説明するための図である。 要約地図を作成するときに利用される2分割の場合の方向量子化処理の内容を説明するための図である。 同じく4分割の場合の方向量子化処理の内容を説明するための図である。 各リンク形状を曲線で近似することによって各経路の道路形状を簡略化する方法を説明するための図である。
符号の説明
1 ナビゲーション装置
11 制御回路
12 ROM
13 RAM
14 現在地検出装置
15 画像メモリ
16 表示モニタ
17 入力装置
18 ディスクドライブ
19 DVD−ROM
30,40 リンク
61 現在地
62 目的地
63〜65 経路

Claims (5)

  1. 地図データからポリゴンの形状を表すポリゴン形状データを抽出するポリゴン形状データ抽出手段と、
    前記ポリゴン形状データ抽出手段により抽出されたポリゴン形状データに基づいてポリゴンの形状を簡略化するポリゴン形状簡略化手段と、
    前記ポリゴン形状簡略化手段により形状を簡略化されたポリゴンを地図上に描画するポリゴン描画手段とを備えることを特徴とする要約地図作成装置。
  2. 請求項1の要約地図作成装置において、
    互いに近接するポリゴンと道路を統合してそのポリゴンと道路の形状を共通のデータにより表すための統合リンクを生成する統合化手段と、
    前記統合化手段により生成された統合リンクの形状を簡略化する統合リンク形状簡略化手段と、
    前記統合リンク形状簡略化手段により形状を簡略化された統合リンクをポリゴンと道路に分離する分離手段と、
    前記分離手段により分離されたポリゴンと道路を前記地図上に離して描画する分離描画手段とをさらに備えることを特徴とする要約地図作成装置。
  3. 請求項2の要約地図作成装置において、
    前記統合リンク形状簡略化手段は、前記統合リンクの両端点の位置を固定して、前記統合リンクの形状を簡略化することを特徴とする要約地図作成装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかの要約地図作成装置において、
    前記ポリゴンは、海岸線、池、湖または川のいずれかであることを特徴とする要約地図作成装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかの要約地図作成装置において、
    前記地図とは、前記地図データに基づいて道路形状を簡略化して作成された要約地図であることを特徴とする要約地図作成装置。
JP2004302966A 2004-10-18 2004-10-18 要約地図作成装置 Expired - Fee Related JP4603332B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302966A JP4603332B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 要約地図作成装置
US11/250,561 US7477269B2 (en) 2004-10-18 2005-10-17 Abridged map generating apparatus, on-vehicle information terminal, abridged map distribution system and abridged map generating method
DE102005049830A DE102005049830B4 (de) 2004-10-18 2005-10-18 Grobkarten-Erzeugungsvorrichtung, fahrzeuginternes Informationsendgerät und Grobkarten-Verteilungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302966A JP4603332B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 要約地図作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006113459A true JP2006113459A (ja) 2006-04-27
JP4603332B2 JP4603332B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36181817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302966A Expired - Fee Related JP4603332B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 要約地図作成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7477269B2 (ja)
JP (1) JP4603332B2 (ja)
DE (1) DE102005049830B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107916A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Fujitsu Ltd 軌跡表示方法及び軌跡表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006055958A1 (de) * 2006-11-24 2008-05-29 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Speichern bzw. Darstellen von vorgegebenen geometrischen Objekten und Computerprogrammprodukt
JP5111084B2 (ja) * 2007-12-12 2012-12-26 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP6391507B2 (ja) * 2015-03-18 2018-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム、及びナビゲーション方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875491A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路選出方法およびシステム
JPH10177338A (ja) * 1996-10-15 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報表示装置
JPH11202762A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Hitachi Ltd 簡略地図の生成方法および装置
JP2001283236A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Mitsubishi Electric Corp デフォルメ地図作成装置およびデフォルメ地図作成方法
JP2003141554A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Hitachi Ltd 図形データ表示制御システム
JP2004139485A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Hitachi Ltd 要約地図生成装置、道路地図変換装置、該プログラム、及び要約地図サービスシステム
JP2004144523A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Hitachi Ltd 地図情報提供システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153888A (ja) 1985-12-26 1987-07-08 パイオニア株式会社 地図情報表示装置
US4924402A (en) * 1986-07-02 1990-05-08 Pioneer Electronic Corporation Method for identifying current position of vehicle
JPH0795220B2 (ja) * 1986-10-31 1995-10-11 パイオニア株式会社 地図の表示方法
US5341463A (en) * 1990-01-31 1994-08-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Selective polygon map display method
JP3446930B2 (ja) * 1996-09-30 2003-09-16 松下電器産業株式会社 経路選出方法および経路選出装置
US6029173A (en) * 1997-11-26 2000-02-22 Navigation Technologies Corporation Method and system for representation and use of shape information in geographic databases
US6622085B1 (en) * 1999-01-25 2003-09-16 Hitachi Software Engineering Co., Ltd. Device and method for creating and using data on road map expressed by polygons
DE19949698A1 (de) * 1999-10-15 2001-04-19 Alcatel Sa Verfahren zur Erzeugung einer digitalen Fahrwege-Netzkarte
DE10055156A1 (de) * 2000-11-07 2002-05-16 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zur Erzeugung einer Navigationskarte und Navigationskarte

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875491A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路選出方法およびシステム
JPH10177338A (ja) * 1996-10-15 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報表示装置
JPH11202762A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Hitachi Ltd 簡略地図の生成方法および装置
JP2001283236A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Mitsubishi Electric Corp デフォルメ地図作成装置およびデフォルメ地図作成方法
JP2003141554A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Hitachi Ltd 図形データ表示制御システム
JP2004139485A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Hitachi Ltd 要約地図生成装置、道路地図変換装置、該プログラム、及び要約地図サービスシステム
JP2004144523A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Hitachi Ltd 地図情報提供システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107916A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Fujitsu Ltd 軌跡表示方法及び軌跡表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7477269B2 (en) 2009-01-13
DE102005049830B4 (de) 2013-08-01
DE102005049830A1 (de) 2006-07-20
US20060085126A1 (en) 2006-04-20
JP4603332B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111084B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007101388A (ja) ナビゲーション装置
JP4740651B2 (ja) ナビゲーション装置
US7493212B2 (en) Abridged map generating apparatus, on-vehicle information terminal, abridged map distribution system and abridged map generating method
JP2008058240A (ja) ナビゲーション装置および交差点拡大図の描画方法
JP4695864B2 (ja) ナビゲーション装置、地図データ配信装置、地図データ配信システム
JP2005249589A (ja) ナビゲーション装置、要約地図配信装置、車両案内方法および地図表示装置
JP2008139174A (ja) 経路探索装置
JP4603332B2 (ja) 要約地図作成装置
JP4579640B2 (ja) 要約地図作成装置
JP5010833B2 (ja) 車載情報端末
JP2006162503A (ja) ナビゲーション装置
JP2008129093A (ja) 地図表示装置
JP4133265B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2005283395A (ja) 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
JP2006113013A (ja) 要約地図表示装置
JP5881308B2 (ja) ナビゲーション装置および交差点案内方法
JP2006138798A (ja) 車載ナビゲーション装置及び経路案内方法
JP4642333B2 (ja) 車載情報端末、要約地図作成装置、要約地図表示方法
JP4674079B2 (ja) 地図表示装置およびナビゲーション装置
JP2005315628A (ja) ルート情報表示装置
JP4063176B2 (ja) 地図表示装置
JP5097329B2 (ja) 車載情報端末、要約地図作成装置、要約地図表示方法
JP2006275931A (ja) 車載情報端末
JP4439318B2 (ja) ナビゲーション装置及び道路表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees