JP2006138798A - 車載ナビゲーション装置及び経路案内方法 - Google Patents

車載ナビゲーション装置及び経路案内方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006138798A
JP2006138798A JP2004330392A JP2004330392A JP2006138798A JP 2006138798 A JP2006138798 A JP 2006138798A JP 2004330392 A JP2004330392 A JP 2004330392A JP 2004330392 A JP2004330392 A JP 2004330392A JP 2006138798 A JP2006138798 A JP 2006138798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
branch road
branch
roundabout
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004330392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Yamamura
裕三 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004330392A priority Critical patent/JP2006138798A/ja
Publication of JP2006138798A publication Critical patent/JP2006138798A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】環状交差点や分岐路密集地地点での案内を分かり易く適切に行って、環状交差点からの脱出経路や分岐路密集地点での車両の走行経路をドライバが的確に把握できるようにする。
【解決手段】車両が案内対象地点である環状交差点に近付いたときに、ナビゲーションコントローラによる制御のもとで、当該環状交差点からの車両の脱出経路となる分岐路が、当該環状交差点への車両の進入経路となる分岐路から数えて何番目の分岐路であるかのアナウンスを音声出力させるとともに、脱出経路となる分岐路に至るまでの間に車両が通過する各分岐路に対して、進入経路となる分岐路から数えた番号を付した環状交差点の拡大図を表示部に表示させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、右左折交差点などの案内対象地点の案内を行う機能を有する車載ナビゲーション装置及び経路案内方法に関し、特に、ランナバウト(Roundabout)と呼ばれる環状交差点や複数の分岐路が密集して存在する分岐路密集地点での案内を適切に行う技術に関する。
車両の現在地と目的地とを結ぶ経路を探索して、この探索経路を地図画像上に表示しながら車両の経路誘導を行う車載ナビゲーション装置では、経路上で右折または左折するポイントとなる交差点などの道路地点(以下、案内対象地点という。)に車両が近付いたときには、この案内対象地点を車両が適切に通過できるように、車両の進行方向を表す矢印を付した案内対象地点の拡大図を表示したり、進行方向を音声でアナウンスしたりといった手法で、案内対象地点の案内を行うようにしているものが多い。
ところで、欧州各国においてよく見かけられる特殊な道路形状として、環状の通路に対して複数の分岐路が接続されたランナバウト(Roundabout)と呼ばれる環状交差点がある。このような環状交差点を車両が通過する際には、車載ナビゲーション装置で上述したような案内を行うことが望まれるが、環状交差点通過時に一般的な交差点通過時と同様の手法で案内を行ったのではドライバにとって必ずしも分かり易い案内とはならないため、環状交差点通過時に特化した案内を行うことが望まれる。
環状交差点での案内の一例としては、車両が環状交差点に進入した後、いくつ先の分岐路から退出するかを音声にて案内するといった手法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3385931号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載されている従来の案内手法では、車両が実際に環状交差点内を通過している間に、現在何番目の分岐路接続地点を通過中であり、現在通過中の分岐路からさらに何番目の分岐路が脱出経路であるかを的確に把握することが難しいという問題があった。
このような問題は、複数の分岐路が密集して存在する分岐路密集地点の案内を行う場合においても同様に生じる問題である。
本発明は、以上のような従来技術の有する問題点を解消すべく創案されたものであり、環状交差点や分岐路密集地地点での案内を分かり易く適切に行って、環状交差点からの脱出経路や分岐路密集地点での車両の走行経路をドライバが的確に把握できるようにした車載ナビゲーション装置及び経路案内方法を提供することを目的としている。
本発明に係る車載ナビゲーション装置及び経路探索方法では、前記目的を達成するために、案内対象地点が環状交差点である場合に、当該環状交差点からの車両の脱出経路となる分岐路が、当該環状交差点への車両の進入経路となる分岐路から数えて何番目の分岐路であるかを音声または文字表示にて報知するとともに、脱出経路となる分岐路に至るまでの間に車両が通過する各分岐路に対して、進入経路となる分岐路から数えた番号を付した当該環状交差点の拡大図を表示するようにしている。
また、本発明に係る他の車載ナビゲーション装置及び経路探索方法では、前記目的を達成するために、案内対象地点が分岐路密集地点である場合に、車両の走行経路となる分岐路が、車両の現在位置から数えて何番目の分岐路であるかを音声または文字表示にて報知するとともに、車両の走行経路となる分岐路に至るまでの間に車両が通過する各分岐路に対して、車両の現在位置から数えた番号を付した当該分岐路密集地点の拡大図を表示するようにしている。
本発明によれば、車両の走行経路上に存在する環状交差点に車両が近付いたときに、脱出経路となる分岐路が進入経路となる分岐路から数えて何番目の分岐路であるかを音声や文字表示などで報知し、また、脱出経路となる分岐路までの各分岐路に対して進入経路となる分岐路から数えた番号を付した環状交差点の拡大図を表示するようにしているので、車両のドライバは、複雑な道路形状の環状交差点を通過する場合であっても、当該環状交差点からの脱出経路となる分岐路がどの分岐路であるかを的確に把握することができる。
また、本発明によれば、車両の走行経路上に存在する分岐路密集地点に車両が近付いたときに、車両の走行経路となる分岐路が車両の現在位置から数えて何番目の分岐路であるかを音声や文字表示などで報知し、また、車両の走行経路となる分岐路までの各分岐路に対して車両の現在位置から数えた番号を付した分岐路密集地点の拡大図を表示するようにしているので、車両のドライバは、複雑な道路形状の分岐路密集地点を通過する場合であっても、当該分岐路密集地点の中の各分岐路のうちで車両の走行経路となる分岐路がどの分岐路であるかを的確に把握することができる。
以下、本発明を適用した車載ナビゲーション装置の具体的な一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明を適用した車載ナビゲーション装置は、車両の現在地と目的地とを結ぶ最適な走行経路を探索する経路探索機能や、探索された経路に沿って車両を誘導し、探索経路上で右折または左折するポイントとなる交差点などの案内対象地点に車両が近付いたときには、この案内対象地点の案内を行う誘導案内機能を有するものであり、特に、案内対象地点が環状の通路に対して複数の分岐路が接続された環状交差点である場合や、複数の分岐路が密集して存在する分岐路密集地点である場合に、これら環状交差点や分岐路密集地点に特化した最適な案内を行って、車両のドライバが、環状交差点からの脱出経路や分岐路密集地点での車両の走行経路を的確に把握できるようにしたものである。なお、以下では、環状交差点に特化した案内を行う車載ナビゲーション装置を例に挙げて本発明の実施形態を説明するが、分岐路密集地点に特化した案内を行う車載ナビゲーション装置についても、以下に説明する例と同様の構成で実現可能である。
図1は、本実施形態の車載ナビゲーション装置の一構成例を示すブロック図である。この車載ナビゲーション装置は、地図データ格納部1、自車位置検出部2、操作入力部3、ナビゲーションコントローラ4、地図展開部5、付加表示情報生成部6、拡大図生成部7、画像合成部8、表示部9、音声案内制御部10、スピーカ11を備えて構成される。
地図データ格納部1は、本実施形態の車載ナビゲーション装置で扱われる地図データを格納するものであり、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体を有している。ここで、地図データは、地図上の地点を示すノードデータや、各ノード間を連結する道路を示すリンクデータで構成され、各ノードデータは、その地点の位置座標や地点属性、地点名称等のデータを有し、各リンクデータは、リンクの始点及び終点の位置座標やリンク長、道路幅、道路属性、道路名称等のデータを有している。特に、本実施形態の車載ナビゲーション装置で扱われる地図データでは、環状交差点を構成するノードやリンクについては、ノードデータの地点属性やリンクデータの道路属性から、これらノードやリンクが環状交差点を構成するものであることを特定できるようになっている。
この地図データ格納部1に格納されている地図データは、ナビゲーションコントローラ4からの指令に基づいて読み出され、ナビゲーションコントローラ4へと送られる。なお、地図データ格納部1の記録媒体としては、上述したDVD以外にも、CD(Compact Disc)やメモリカード、HD(ハードディスク)等の様々な仕様の記録媒体が採用可能である。また、車載ナビゲーション装置が無線通信等によるデータ通信機能を有している場合には、地図データの配信サービスを行うサービスセンタ等からの地図データを取得して、ナビゲーションコントローラ4へと送る構成を採用してもよい。
自車位置検出部2は、車載ナビゲーション装置が搭載された車両の現在位置を検出するためのものであり、例えば、GPS(Global Positioning System)受信機と、地磁気センサやジャイロスコープ、距離センサ等の各種センサとから構成される。そして、自車位置検出部2は、GPS受信機により得られた絶対位置及び方位を、地磁気センサやジャイロスコープ、距離センサ等の各種センサからの出力をもとに補正して、車両の正確な現在位置を検出するようになっている。この自車位置検出部2により検出された車両の現在位置を示す位置情報は、ナビゲーションコントローラ4へと送られる。
操作入力部3は、ユーザが車載ナビゲーション装置に対して各種指示入力を行うためのものであり、具体的には、例えば音声入力認識装置等が用いられる。操作入力部3として音声入力認識装置を用いた場合、ユーザは、経路探索のための目的地設定等の各種指示入力を音声にて行うことができる。なお、操作入力部3としては、例えば操作スイッチやジョイスティック、タッチパネル等のような他の入力手段を用いるようにしてもよく、また、音声入力認識装置やこれら他の入力手段の何れかを組み合わせて用いるようにしてもよい。この操作入力部3から入力されたユーザによる指示入力は、ナビゲーションコントローラ4へと送られる。
ナビゲーションコントローラ4は、本実施形態の車載ナビゲーション装置における各種機能を実現するための動作制御を司るものであり、CPUやROM及びRAM、入出力インターフェース等の周辺回路を備え、これらがバスを介して接続されたマイクロプロセッサ構成を有している。このナビゲーションコントローラ4では、操作入力部3からのユーザの指示入力や自車位置検出部2で検出された位置情報等に基づいて、CPUがRAMをワークエリアとして利用して、ROMに格納された各種制御プログラムを実行することによって、例えば、上述した経路探索機能や誘導案内機能を実現する。
また、特に本実施形態の車載ナビゲーション装置におけるナビゲーションコントローラ4では、誘導案内機能による案内対象地点の案内を実施するにあたり、案内対象地点が図2に示すように環状の通路に対して複数の分岐路が接続された環状交差点である場合には、この環状交差点に特化した最適な案内を行うようにしている。具体的には、ナビゲーションコントローラ4は、自車位置検出部2からの位置情報により車両が案内対象地点である環状交差点に近付いたと判断したときに、経路探索の結果とこれに対応した地図データとに基づいて、当該環状交差点への車両の進入経路となる分岐路や車両の脱出経路となる分岐路を特定し、脱出経路となる分岐路が進入経路となる分岐路から数えて何番目の分岐路であるかを算出して、その旨をスピーカ11から音声出力させるといった制御を行う。また、図3(a)に示すように、脱出経路となる分岐路に至るまでの間に車両が通過する各分岐路に対して、進入経路となる分岐路から数えた番号を付した当該環状交差点の拡大図を表示部9に表示させる制御を行う。さらに、車両が環状交差点に到達したときには、図3(b)に示すように、環状交差点の拡大図上に車両の現在位置を表す自車位置マークを重畳し、また、番号を付した各分岐路のうちで、既に車両が通過した分岐路を、未通過の分岐路とは異なる表示色で表示させたりといった制御を行う。なお、このナビゲーションコントローラ4にて実行される処理の具体的な内容については、詳細を後述する。
地図展開部5は、ナビゲーションコントローラ4により地図データ格納部1から読み出された地図データを展開して、表示部9に表示させる地図画像を描画するものである。この地図展開部5には、例えばVRAMが用いられる。
付加表示情報生成部6は、ナビゲーションコントローラ4による制御のもとで、経路探索機能により探索された経路を表すラインや、自車位置検出部2により検出された車両の現在位置を表す自車位置マーク、表示対象の地図内に含まれるランドマークのアイコンなど、地図画像上に付加的に表示する各種の情報を生成するものである。
拡大図生成部7は、ナビゲーションコントローラ4による制御のもとで、誘導案内機能による案内対象地点の案内を行う際に表示部9に表示させる当該案内対象地点の拡大図を生成するものである。特に、この拡大図生成部7は、探索された経路中に環状交差点が存在し、車両がこの環状交差点に近付いたときには、当該環状交差点からの脱出経路となる分岐路に至るまでの間に車両が通過する各分岐路に対して、進入経路となる分岐路から数えた番号を付した環状交差点の拡大図を生成する。
画像合成部8は、地図展開部5にて描画された地図画像や拡大図生成部7にて生成された案内対象地点の拡大図に、付加表示情報生成部6にて生成された各種情報を合成してナビゲーション画面を作成するものである。この画像合成部8により作成されたナビゲーション画面が、表示部9に表示されることになる。
表示部9は、画像合成部8により作成されたナビゲーション画面を表示するものであり、例えば液晶表示器等が用いられる。この表示部9に表示されるナビゲーション画面としては、ユーザにより指定された縮尺の自車位置周辺の地図画像に、自車位置マークやランドマークのアイコンなどを重畳した画面、経路探索機能により経路が探索された場合にはその経路を表すラインなどを更に重畳した誘導画面等が挙げられる。また、誘導案内機能により環状交差点の案内を行うときには、車両が環状交差点に近付いたときに、図3(a)に示したような画面、すなわち、当該環状交差点からの脱出経路となる分岐路に至るまでの間に車両が通過する各分岐路に対して、進入経路となる分岐路から数えた番号を付した環状交差点の拡大図に、探索された経路を表すラインを重畳した案内画面がナビゲーション画面として表示部9に表示され、また、車両が環状交差点に到達したときには、図3(b)に示したような画面、すなわち、図3(a)に示した画面に車両の現在位置を表す自車位置マークを重畳するとともに、番号を付した各分岐路のうちで既に車両が通過した分岐路を、未通過の分岐路とは異なる表示色で表示した案内画面がナビゲーション画面として表示部9に表示される。
音声案内制御部10は、ナビゲーションコントローラ4による制御のもとで、誘導案内機能による案内対象地点の案内を行う際に、車両が案内対象地点を適切に通過できるようにするためのアナウンスを生成して、スピーカ11から出力させるものである。特に、この音声案内制御部10は、経路探索機能で探索された経路中に環状交差点が存在し、車両がこの環状交差点に近付いたときには、当該環状交差点からの車両の脱出経路となる分岐路が、当該環状交差点への車両の進入経路となる分岐路から数えて何番目の分岐路であるかのアナウンスをスピーカ11から出力させる。具体的には、環状交差点からの脱出経路となる分岐路が進入経路となる分岐路から数えて4番目であり、図3(a)に示したような案内画面が表示部9に表示されるときには、音声案内制御部10は、例えば「間もなく環状交差点です。入口から数えて4番目の出口から出て下さい。」といったアナウンスをスピーカ11から出力させる。
図4は、本実施形態の車載ナビゲーション装置において、ナビゲーションコントローラ4による制御のもとで実行される経路探索処理及び誘導案内処理の概要を示すフローチャートである。以下、この図4のフローチャートに従って、経路探索処理及び誘導案内処理の概要を説明する。
この図4に示すフローは、車両のドライバや同乗者などの車載ナビゲーション装置のユーザが、操作入力部3を用いて経路探索の指示入力を行うことで開始される。ユーザから経路探索の指示入力があると、先ず、ステップS1において、ナビゲーションコントローラ4が、地図データ格納部1からの地図データに基づいて、自車位置検出部2により検出された車両の現在位置と、ユーザより指定された目的地とを結ぶ最適な車両の走行経路を、既知のダイクストラ法等の手法を用いて探索する処理を行う。この経路探索処理は、ユーザが納得する経路が探索されるまで繰り返し行われ(ステップS2)、ユーザより経路決定の指示入力がなされた段階で次のステップS3に進む。
ステップS3では、ナビゲーションコントローラ4による制御のもとで、地図展開部5で車両の現在位置周辺の地図画像が描画され、付加表示情報生成部6にて車両の走行経路を表すラインや、車両の現在位置を表す自車位置マーク、表示対象の地図内に含まれるランドマークのアイコンなどの付加表示情報が生成される。そして、画像合成部8が、地図展開部5で描画された地図画像と付加表示情報生成部6にて生成された付加表示情報とを合成して、表示部9に出力する。これにより、表示部9には、車両の現在位置周辺の地図画像に、車両の走行経路を表すラインや自車位置マーク、ランドマークのアイコンなどが重畳されたナビゲーション画面(誘導画面)が表示される。
次に、ステップS4において、ナビゲーションコントローラ4が、自車位置検出部2により検出された位置情報に基づいて、ステップS1で探索された車両の走行経路上に存在する案内対象地点に車両が近付いたかどうか、具体的には、例えば車両が案内対象地点から100mないしは50m程度の予め設定された距離だけ手前の地点に到達したかどうかを判断し(ステップS4)、車両が案内対象地点に近付いた段階で次のステップS5に進む。
ステップS5では、ナビゲーションコントローラ4による制御のもとで、案内対象地点を車両が適切に通過できるように、表示部9に案内画面を表示したり、進行方向を音声でアナウンスしたりといった案内を行う。このとき、案内対象地点が環状交差点である場合には、この環状交差点に特化した最適な案内を行う。
その後、ステップS6において、ナビゲーションコントローラ4により車両が目的地に到達したかどうかが判断され、目的地に到達していなければステップS3に戻って誘導画面の表示が行われ、案内対象地点に車両が近付く度にその案内対象地点の案内が繰り返し行われる(ステップS4,ステップS5)。そして、車両が目的地に到達した段階で、図4に示す一連のフローが終了する。
図5は、案内対象地点が環状交差点であった場合に実行される案内処理の具体例を示すフローチャートである。以下、この図5のフローチャートに従って、環状交差点に特化した案内について説明する。
この図5に示すフローは、図4に示したフローチャートのステップS5で案内対象地点の案内を行う際に、当該案内対象地点が環状交差点であると判定されたときに開始される。案内対象地点が環状交差点であると判断されると、先ず、ステップS11において、ナビゲーションコントローラ4が、地図データ格納部1から案内対象地点となる環状交差点を構成するノードデータ及びリンクデータを取得する。そして、ステップS12において、当該環状交差点を構成する各分岐路の中で、車両の進入経路となる分岐路と車両の脱出経路となる分岐路とを特定し、これらの間の分岐路の本数、すなわち、脱出経路となる分岐路が進入経路となる分岐路から数えて何番目の分岐路であるかを算出する。
次に、ステップS13において、拡大図生成部7が、ステップS11で取得された環状交差点を構成するノードデータやリンクデータ、ステップS12での処理結果などを用いて、当該環状交差点からの脱出経路となる分岐路に至るまでの間に車両が通過する各分岐路に対して、進入経路となる分岐路から数えた番号を付した環状交差点の拡大図を生成する。そして、ステップS14において、画像合成部8が、拡大図生成部7で生成された環状交差点の拡大図と、付加表示情報生成部6で生成された車両の走行経路を表すラインとを合成して図3(a)に示したような案内画面を作成し、この案内画面を表示部9に表示させる。また、このような案内画面の表示に合わせて、音声案内制御部10が、ナビゲーションコントローラ4による制御のもとで、環状交差点からの車両の脱出経路となる分岐路が、当該環状交差点への車両の進入経路となる分岐路から数えて何番目の分岐路であるかのアナウンス、例えば「間もなく環状交差点です。入口から数えて4番目の出口から出て下さい。」といったアナウンスをスピーカ11から出力させる。
次に、ステップS15において、ナビゲーションコントローラ4が、自車位置検出部2により検出された位置情報に基づいて、案内対象地点である環状交差点に車両が到達したかどうかを判定する。そして、車両が環状交差点に到達したときには、ステップS16において、画像合成部8が、ステップS14で表示部9に表示させた案内画面に、さらに自車位置マークを重畳した案内画面を作成して、表示部9に表示させる。
次に、ステップS17において、ナビゲーションコントローラ4が、自車位置検出部2により検出された位置情報に基づいて、環状交差点の各分岐路のうちで番号を付した分岐路、すなわち車両の進入経路となる分岐路から脱出経路となる分岐路の間の分岐路を車両が通過したかどうかを判断する。そして、番号を付した分岐路を車両が通過したときには、ステップS18において、画像合成部8が、図3(b)に示したように、車両が通過した番号付きの分岐路を、未通過の分岐路とは異なる表示色とした案内画面を作成して、表示部9に表示させる。
その後、ステップS19において、ナビゲーションコントローラ4により車両が環状交差点からの脱出経路となる分岐路に到達したかどうかが判断され、分岐路に到達していなければステップS17に戻って、ステップS17及びステップS18の処理が繰り返し行われる。そして、車両が環状交差点からの脱出経路となる分岐路に到達した段階で、図5に示す一連のフローが終了して、図4に示したフローのステップS6へと処理を移行する。
以上説明したように、本実施形態の車載ナビゲーション装置によれば、車両が案内対象地点である環状交差点に近付いたときに、当該環状交差点からの車両の脱出経路となる分岐路が、当該環状交差点への車両の進入経路となる分岐路から数えて何番目の分岐路であるかをスピーカ11から音声にてアナウンスするとともに、例えば図3(a)に示したような案内画面、すなわち、脱出経路となる分岐路に至るまでの間に車両が通過する各分岐路に対して、進入経路となる分岐路から数えた番号を付した環状交差点の拡大図を表示部9に表示させるようにしているので、車両のドライバは、複雑な道路形状の環状交差点を通過する場合であっても、当該環状交差点からの脱出経路となる分岐路がどの分岐路であるかを的確に把握することができる。
特に、本実施形態の車載ナビゲーション装置では、車両が案内対象地点である環状交差点に到達したときには、図3(b)に示したような案内画面、すなわち、環状交差点の拡大図上に車両の現在位置を表す自車位置マークを重畳し、また、番号を付した各分岐路のうちで、既に車両が通過した分岐路を、未通過の分岐路とは異なる表示色で表示させた案内画面を表示部9に表示させるようにしているので、車両のドライバは、車両の走行位置と脱出経路となる分岐路との位置関係を極めて正確に把握することができ、複雑な道路形状の環状交差点をより適切に通過することができる。
なお、上述した車載ナビゲーション装置は、本発明の一実施形態を例示したものであって、本発明が以上の例に限定されるものではなく、様々な変形が可能であることは勿論である。例えば、上述した車載ナビゲーション装置では、車両が案内対象地点である環状交差点に近付いたときのアナウンス、すなわち、当該環状交差点からの車両の脱出経路となる分岐路が、当該環状交差点への車両の進入経路となる分岐路から数えて何番目の分岐路であるかのアナウンスをスピーカ11からの音声出力にて行うようにしているが、このようなアナウンスは表示部9に文字を表示することによって行うようにしてもよい。
また、上述した車載ナビゲーション装置は、案内対象地点が環状交差点である場合に、環状交差点に特化した案内を行うことで環状交差点からの脱出経路をドライバが的確に把握できるようにしているが、案内対象地点が複数の分岐路が密集して存在する分岐路密集地点である場合には、同様の手法で分岐路密集地点に特化した案内を行うことによって、分岐路密集地点での車両の走行経路をドライバが的確に把握できるようにすることも可能である。すなわち、車両が案内対象地点である分岐路密集地点に近付いたときに、車両の走行経路となる分岐路が、車両の現在位置から数えて何番目の分岐路であるかを音声や文字表示にてアナウンスするとともに、車両の走行経路となる分岐路に至るまでの間に車両が通過する各分岐路に対して、車両の現在位置から数えた番号を付した分岐路密集地点の拡大図を表示させるようにすれば、車両のドライバは、複雑な道路形状の分岐路密集地点を通過する場合であっても、当該分岐路密集地点の中でどの分岐路が走行経路であるかを的確に把握することができる。
さらに、車両が案内対象地点である分岐路密集地点に到達したときには、分岐路密集地点の拡大図上に車両の現在位置を表す自車位置マークを重畳し、また、番号を付した各分岐路のうちで、既に車両が通過した分岐路を、未通過の分岐路とは異なる表示色で表示させた案内画面を表示させるようにすれば、車両のドライバは、車両の走行位置と走行経路となる分岐路との位置関係を極めて正確に把握することができ、複雑な道路形状の分岐路密集地点をより適切に通過することができる。
本発明を適用した車載ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 環状交差点の形状を説明する模式図である。 表示部に表示される環状交差点の拡大図であり、(a)は車両が環状交差点に近付いたとき表示される環状交差点の拡大図、(b)は車両が環状交差点に到達した後に表示される環状交差点の拡大図である。 本発明を適用した車載ナビゲーション装置で実行される経路探索処理及び誘導案内処理の概要を示すフローチャートである。 案内対象地点が環状交差点である場合に実行される案内処理の具体例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 地図データ格納部
2 自車位置検出部
3 操作入力部
4 ナビゲーションコントローラ
5 地図展開部
6 付加表示情報生成部
7 拡大図生成部
8 画像合成部
9 表示部
10 音声案内制御部
11 スピーカ

Claims (8)

  1. 車両の走行経路上に存在する案内対象地点に車両が近付いたときに当該案内対象地点の案内を行う車載ナビゲーション装置において、
    前記案内対象地点が環状の通路に対して複数の分岐路が接続された環状交差点である場合に、当該環状交差点からの車両の脱出経路となる分岐路が、当該環状交差点への車両の進入経路となる分岐路から数えて何番目の分岐路であるかを音声出力または文字表示にて報知するとともに、前記脱出経路となる分岐路に至るまでの間に車両が通過する各分岐路に対して、前記進入経路となる分岐路から数えた番号を付した当該環状交差点の拡大図を表示する環状交差点案内手段を備えることを特徴とする車載ナビゲーション装置。
  2. 前記環状交差点案内手段は、前記環状交差点の拡大図上で、車両の現在位置を表す自車位置マークを重畳表示することを特徴とする請求項1に記載の車載ナビゲーション装置。
  3. 前記環状交差点案内手段は、前記環状交差点の拡大図上で番号を付した各分岐路のうちで、既に車両が通過した分岐路を、未通過の分岐路とは異なる表示色で表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の車載ナビゲーション装置。
  4. 車両の走行経路上に存在する案内対象地点に車両が近付いたときに当該案内対象地点の案内を行う車載ナビゲーション装置において、
    前記案内対象地点が複数の分岐路が密集して存在する分岐路密集地点である場合に、車両の走行経路となる分岐路が車両の現在位置から数えて何番目の分岐路であるかを音声出力または文字表示にて報知するとともに、前記走行経路となる分岐路に至るまでの間に車両が通過する各分岐路に対して、車両の現在位置から数えた番号を付した当該分岐路密集地点の拡大図を表示する分岐路密集地点案内手段を備えることを特徴とする車載ナビゲーション装置。
  5. 前記分岐路密集地点案内手段は、前記分岐路密集地点の拡大図上で、車両の現在位置を表す自車位置マークを重畳表示することを特徴とする請求項4に記載の車載ナビゲーション装置。
  6. 前記分岐路密集地点案内手段は、前記分岐路密集地点の拡大図上で番号を付した各分岐路のうちで、既に車両が通過した分岐路を、未通過の分岐路とは異なる表示色で表示することを特徴とする請求項4又は5に記載の車載ナビゲーション装置。
  7. 車両の走行経路上に存在する案内対象地点に車両が近付いたときに当該案内対象地点の案内を行う経路案内方法において、
    前記案内対象地点が環状の通路に対して複数の分岐路が接続された環状交差点である場合に、当該環状交差点からの車両の脱出経路となる分岐路が、当該環状交差点への車両の進入経路となる分岐路から数えて何番目の分岐路であるかを音声出力または文字表示にて報知するとともに、前記脱出経路となる分岐路に至るまでの間に車両が通過する各分岐路に対して、前記進入経路となる分岐路から数えた番号を付した当該環状交差点の拡大図を表示することを特徴とする経路案内方法。
  8. 車両の走行経路上に存在する案内対象地点に車両が近付いたときに当該案内対象地点の案内を行う経路案内方法において、
    前記案内対象地点が複数の分岐路が密集して存在する分岐路密集地点である場合に、車両の走行経路となる分岐路が車両の現在位置から数えて何番目の分岐路であるかを音声出力または文字表示にて報知するとともに、前記走行経路となる分岐路に至るまでの間に車両が通過する各分岐路に対して、車両の現在位置から数えた番号を付した当該分岐路密集地点の拡大図を表示することを特徴とする経路案内方法。
JP2004330392A 2004-11-15 2004-11-15 車載ナビゲーション装置及び経路案内方法 Withdrawn JP2006138798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330392A JP2006138798A (ja) 2004-11-15 2004-11-15 車載ナビゲーション装置及び経路案内方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330392A JP2006138798A (ja) 2004-11-15 2004-11-15 車載ナビゲーション装置及び経路案内方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006138798A true JP2006138798A (ja) 2006-06-01

Family

ID=36619717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330392A Withdrawn JP2006138798A (ja) 2004-11-15 2004-11-15 車載ナビゲーション装置及び経路案内方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006138798A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064517A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および交差点案内図の描画方法
JP2009115530A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Nissan Motor Co Ltd 車載ナビゲーション装置および経路案内方法
US8086404B2 (en) 2007-05-18 2011-12-27 Alpine Electronics, Inc. On-vehicle navigation system
JP2013096744A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
KR101302643B1 (ko) * 2011-09-16 2013-09-03 이영규 교차로 방향 표지판
US8688373B2 (en) 2011-01-31 2014-04-01 Denso Corporation Navigation apparatus
CN110799805A (zh) * 2017-06-26 2020-02-14 日产自动车株式会社 方向指示器控制方法及方向指示器控制装置
WO2024111052A1 (ja) * 2022-11-22 2024-05-30 パイオニア株式会社 情報出力装置、情報出力システム、情報出力方法、及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064517A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および交差点案内図の描画方法
US8086404B2 (en) 2007-05-18 2011-12-27 Alpine Electronics, Inc. On-vehicle navigation system
JP2009115530A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Nissan Motor Co Ltd 車載ナビゲーション装置および経路案内方法
US8688373B2 (en) 2011-01-31 2014-04-01 Denso Corporation Navigation apparatus
KR101302643B1 (ko) * 2011-09-16 2013-09-03 이영규 교차로 방향 표지판
JP2013096744A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
CN110799805A (zh) * 2017-06-26 2020-02-14 日产自动车株式会社 方向指示器控制方法及方向指示器控制装置
WO2024111052A1 (ja) * 2022-11-22 2024-05-30 パイオニア株式会社 情報出力装置、情報出力システム、情報出力方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776476B2 (ja) ナビゲーション装置および交差点拡大図の描画方法
JP5353988B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006064473A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2007240400A (ja) ナビゲーション装置および複数経路融合方法
US20120191344A1 (en) Method and apparatus for displaying lane complexity information for navigation system
JP2009115717A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP2003161624A (ja) ナビゲーション装置及び交差点案内方法
JP4670937B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4754430B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006201072A (ja) ナビゲーション装置
JP5119322B2 (ja) 目的地案内指示を表示するための方法および装置
JP4128444B2 (ja) 車載ナビゲータにおける案内表示方法
JP2006138798A (ja) 車載ナビゲーション装置及び経路案内方法
JP2009002848A (ja) ナビゲーション装置及び経路案内方法
JP2010032243A (ja) ナビゲーション装置
JP2008114778A (ja) 自動制動制御装置
JP2009115530A (ja) 車載ナビゲーション装置および経路案内方法
JP2006292691A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2005283395A (ja) 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
JP2006189345A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2007040795A (ja) ナビゲーション装置及び情報提供方法
JP2004219243A (ja) ナビゲーション装置
JP5881308B2 (ja) ナビゲーション装置および交差点案内方法
JP2004340827A (ja) ルート図表示方法および表示制御装置
JP2007058175A (ja) 地図情報表示装置、地図情報表示方法、地図情報表示プログラム、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20090827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761