JP2005115174A - 地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラム - Google Patents

地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005115174A
JP2005115174A JP2003351258A JP2003351258A JP2005115174A JP 2005115174 A JP2005115174 A JP 2005115174A JP 2003351258 A JP2003351258 A JP 2003351258A JP 2003351258 A JP2003351258 A JP 2003351258A JP 2005115174 A JP2005115174 A JP 2005115174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display
traffic route
character
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003351258A
Other languages
English (en)
Inventor
Arata Kikuchi
新 菊池
Keisuke Onishi
啓介 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Priority to JP2003351258A priority Critical patent/JP2005115174A/ja
Priority to US10/575,083 priority patent/US7647168B2/en
Priority to PCT/JP2004/014505 priority patent/WO2005036503A1/ja
Priority to CNB2004800294739A priority patent/CN100507977C/zh
Publication of JP2005115174A publication Critical patent/JP2005115174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3673Labelling using text of road map data items, e.g. road names, POI names

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】干渉を回避し、また、重複表示を無くして、もって、交通経路の名称情報を見易く表示できること。
【解決手段】地図表示領域決定部262は、地図を表示する領域を決定し、道路情報取得部261は、地図データ配信サーバから送信された地図データから、決定された表示領域内に表示すべき交通経路について、屈曲点座標情報と、名称情報とを取得し、地図表示データ生成部264は、名称情報に示される文字記号列を構成する文字毎または記号毎に、交通経路に沿った位置であり、かつ他の文字記号との干渉を回避する位置に表示位置を決定し、決定した位置に文字または記号を表示するための地図表示データを生成する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラムに関するものである。
従来、ネットワークを介して地図データ配信サーバ装置から送信される、交通経路ごとに交通経路を表示するための屈曲点座標情報および交通経路の名称情報を含む地図データを取得し、取得した地図データに基づく地図表示を行う地図表示装置が知られている。なお、交通経路とは道路および線路などである。このような地図表示装置として、地図データ配信サーバ装置から地図データをラスタデータで取得する場合は、地図データ配信サーバ装置から取得した交通経路の名称情報を含む地図表示データをそのまま表示するものがある。また、地図表示装置は、地図データ配信サーバ装置から地図データをベクトルデータで取得する場合は、交通経路に沿って配置された交通経路の名称情報を含む地図表示データを生成し、表示するものがあった。
例えば、非特許文献1には、地図データ配信サーバ装置から地図データをラスタデータで受信し、地図データ配信サーバ装置から配信された交通経路の名称情報を含む地図表示データをそのまま表示する従来技術が開示されている。また、特許文献1には、ベクトルデータで取得した地図データ上の交通経路に沿って配置された交通経路の名称情報を含む地図表示データを生成し、表示する従来技術が開示されている。また、特許文献2には、地図データ上の交通経路の近傍に交通経路の名称情報を配置する四角形の表示領域を生成し、その領域に名称情報を表示する従来技術が開示されている。
PCブラウザによる道路名称表示例、[online]、[平成15年10月2日検索]、インターネット<http://www.mapquest.com/main.adp> 特開平7−182493号公報 特開平7−244719号公報
しかしながら、非特許文献1の従来技術では、交通経路の名称情報を表示できるが、交通経路の屈曲に沿って名称情報を示す文字毎または記号毎に回転させて表示する場合は、地図データのデータ量が膨大になるという課題があった。また、特許文献1の従来技術では、交通経路に沿って名称情報を配置し、表示することはできるが、地図上の他の名称情報と干渉する場合は、予め決められた優先度に従って名称情報を省略する、または、移動しなければならないので、表示したい名称情報を表示できないという課題があった。
また、特許文献2の従来技術では、地図データ上の経路の近傍に交通経路の名称情報を配置する四角形の表示領域を生成し、その表示領域に表示することはできるが、交通経路の屈曲に沿って名称情報を示す文字毎または記号毎に表示することはできない。また、地図上の他の名称情報と干渉する場合は、交通経路の優先順位に従って優先度の低い交通経路を他の表示領域に移動させなければならないので、表示したい名称情報を表示できないという課題があった。
また、非特許文献1、特許文献1および特許文献2の従来技術では、進行方向によって分岐した交通経路または取得した地図データの処理によって同じ交通経路が異なる交通経路として取り扱われて、同じ交通経路に名称情報が重複表示される場合について考慮されていないので、他の名称情報の妨げになり、表示が見にくいという課題があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、干渉を回避し、また、重複表示を無くして、もって、交通経路の名称情報を見易く表示できる地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一態様にかかる地図表示装置は、ネットワークを介して地図データ配信サーバから送信される、交通経路ごとに該交通経路を表示するための屈曲点座標情報および交通経路の名称情報を含む地図データを取得し、取得した地図データに基づく地図表示を行う地図表示装置であって、地図を表示する領域を決定する表示領域決定手段と、前記地図データ配信サーバから送信された地図データから、前記表示領域決定手段によって決定された表示領域内に表示すべき交通経路について、前記屈曲点座標情報と、前記名称情報とを取得する取得手段と、前記名称情報に示される文字記号列を構成する文字毎または記号毎に、該交通経路に沿った位置であり、かつ他の文字記号との干渉を回避する位置に表示位置を決定し、決定した位置に文字または記号を表示するための地図表示データを生成する地図表示データ生成手段と、を具備したことを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる地図表示装置は、ネットワークを介して地図データ配信サーバから送信される、交通経路ごとに該交通経路を表示するための屈曲点座標情報および交通経路の名称情報を含む地図データを取得し、取得した地図データに基づく地図表示を行う地図表示装置であって、地図を表示する領域を決定する表示領域決定手段と、前記地図データ配信サーバから送信された地図データから、前記表示領域決定手段によって決定された表示領域内に表示すべき交通経路について、前記屈曲点座標情報と、前記名称情報とを取得する取得手段と、前記名称情報に示される文字記号列を交通経路に沿って表示するための地図表示データを生成する地図表示データ生成手段とを具備し、前記地図表示データ生成手段は、ある交通経路に沿って該交通経路に対応する名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータ作成前に、前記表示領域決定手段によって決定された表示領域内に該名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータを生成したか否かを判別し、生成済みの場合には該交通経路の名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータ生成を行わないことを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる地図表示方法は、ネットワークを介して地図データ配信サーバから送信される、交通経路ごとに該交通経路を表示するための屈曲点座標情報および交通経路の名称情報を含む地図データを取得し、取得した地図データに基づく地図表示を行う地図表示方法であって、地図を表示する領域を決定する表示領域決定工程と、前記地図データ配信サーバから送信された地図データから、前記表示領域決定工程によって決定された表示領域内に表示すべき交通経路について、前記屈曲点座標情報と、前記名称情報とを取得する取得工程と、前記名称情報に示される文字記号列を構成する文字毎または記号毎に、該交通経路に沿った位置であり、かつ他の文字記号との干渉を回避する位置に表示位置を決定し、決定した位置に文字または記号を表示するための地図表示データを生成する地図表示データ生成工程と、を含んだことを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる地図表示方法は、ネットワークを介して地図データ配信サーバから送信される、交通経路ごとに該交通経路を表示するための屈曲点座標情報および交通経路の名称情報を含む地図データを取得し、取得した地図データに基づく地図表示を行う地図表示方法であって、地図を表示する領域を決定する表示領域決定工程と、前記地図データ配信サーバから送信された地図データから、前記表示領域決定工程によって決定された表示領域内に表示すべき交通経路について、前記屈曲点座標情報と、前記名称情報とを取得する取得工程と、前記名称情報に示される文字記号列を交通経路に沿って表示するための地図表示データを生成する地図表示データ生成工程と、を含み、前記地図表示データ生成工程は、ある交通経路に沿って該交通経路に対応する名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータ作成前に、前記表示領域決定工程によって決定された表示領域内に該名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータを生成したか否かを判別し、生成済みの場合には該交通経路の名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータ生成を行わないことを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる地図表示プログラムは、ネットワークを介して地図データ配信サーバから送信される、交通経路ごとに該交通経路を表示するための屈曲点座標情報および交通経路の名称情報を含む地図データを取得し、取得した地図データに基づく地図表示を行う地図表示プログラムであって、地図を表示する領域を決定する表示領域決定手順と、前記地図データ配信サーバから送信された地図データから、前記表示領域決定手順によって決定された表示領域内に表示すべき交通経路について、前記屈曲点座標情報と、前記名称情報とを取得する取得手順と、前記名称情報に示される文字記号列を構成する文字毎または記号毎に、該交通経路に沿った位置であり、かつ他の文字記号との干渉を回避する位置に表示位置を決定し、決定した位置に文字または記号を表示するための地図表示データを生成する地図表示データ生成手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる地図表示プログラムは、ネットワークを介して地図データ配信サーバから送信される、交通経路ごとに該交通経路を表示するための屈曲点座標情報および交通経路の名称情報を含む地図データを取得し、取得した地図データに基づく地図表示を行う地図表示プログラムであって、地図を表示する領域を決定する表示領域決定手順と、前記地図データ配信サーバから送信された地図データから、前記表示領域決定手順によって決定された表示領域内に表示すべき交通経路について、前記屈曲点座標情報と、前記名称情報とを取得する取得手順と、前記名称情報に示される文字記号列を交通経路に沿って表示するための地図表示データを生成する地図表示データ生成手順と、をコンピュータに実行させ、前記地図表示データ生成手順は、ある交通経路に沿って該交通経路に対応する名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータ作成前に、前記表示領域決定手順によって決定された表示領域内に該名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータを生成したか否かを判別し、生成済みの場合には該交通経路の名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータ生成を行わないことを特徴とする。
本発明によれば、干渉を回避し、また、重複表示を無くして、もって、交通経路の名称情報を見易く表示できるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る地図表示装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。実施の形態1では、地図表示装置が道路名称を道路に沿って表示する際に道路名称の干渉を回避する場合について説明し、実施の形態2では、同じ道路に道路名称を重複表示することを回避する場合について説明する。最後に、他の実施の形態として種々の変形例について説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、地図表示装置が道路名称を道路に沿って表示する際に道路名称の干渉を回避する場合を説明する。まず、本実施の形態1の地図表示システムの構成について説明する。図1は、本実施の形態1の地図表示システムの構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、地図表示システムは、地図データ配信サーバ装置10と、地図表示装置20と、地図データ配信サーバ装置10と地図表示装置20とを接続するネットワーク15からなる。
地図データ配信サーバ装置10は、地図データ上の道路を表示する一連の道路の屈曲点座標と識別情報と道路名称とを含む地図データを地図表示装置20に配信するサーバである。また、ネットワーク15は、無線によって地図配信サーバ装置10と地表示装置20を接続するネットワークである。
地図表示装置20は、入力部210と、表示部220と、測位情報受信部230と、通信部240と、記憶部250と、制御部260とからなる。入力部210は、ユーザの要求や指示を入力する入力装置であり、テンキーなどである。また、表示部220は、地図表示装置20が生成した地図表示データを表示する表示装置であり、LCDなどである。
測位情報受信部230は、GPS衛星から受信した測位情報から地図表示装置20の経度や緯度などの現在位置を取得する処理部であり、GPSアンテナ231を有する。GPSアンテナ231は、GPS衛星から送信されるスペクトル拡散されたLバンドまたはSバンドの電波を受信するアンテナである。
記憶部250は、道路識別情報対応表メモリ251と、道路名称対応表メモリ252と、表示データメモリ253と、表示データサブメモリ254と、表示データ暫定メモリ255とからなる。道路識別情報対応表メモリ251は、地図表示装置20が地図データ配信サーバ装置10から地図データの一部として受信した道路識別情報対応表を格納するメモリである。また、道路名称対応表メモリ252は、地図表装置20が地図データ配信サーバ装置10から地図データの一部として受信した道路名称対応表を格納するメモリである。ここで、図1に示す地図表示装置20の道路識別情報対応表メモリ251と道路名称対応表メモリ252に格納される道路識別情報対応表と道路名称対応表について説明する。図2は、図1に示す地図表示装置20が地図データ配信サーバ装置10から地図データの一部として受信する道路識別情報対応表の一例を示す図である。また、図3は、図1に示す地図表示装置20地図データ配信サーバ装置10から地図データの一部として受信する道路名称対応表の一例を示す図である。
図2に示すように、道路識別情報対応表は、道路識別情報と一連の道路の屈曲点座標を対応付ける表である。具体的には、識別情報“道路1”の道路は、屈曲点(x11、x12)〜屈曲点(x1N、y1N)のN個の屈曲点から構成されている。同様に、識別情報“道路2”の道路は、屈曲点(x21、y21)〜屈曲点(x2N、y2N)のN個の屈曲点から構成されている。なお、同図に示す道路は、表記上全てN個の屈曲点から構成されているようになっているが、それぞれの道路の屈曲点の数は異なっても良い。また、図3に示すように、道路名称対応表は、道路識別情報と道路名称を対応づける表である。具体的には、識別情報“道路1”の道路は、“YASUKUNI DORI(靖国通り)”、識別情報“道路2”の道路は、“AOYAMA DORI(青山通り)”である。
図1の説明に戻ると、表示データメモリ253は、表示部220の表示画面に対応した実際の地図表示データを記憶する記憶部であり、例えば、(320画素×240画素)のカラー画像メモリである。また、表示データサブメモリ254は、表示データメモリ253に表示されることが決まっている道路名称を記憶するメモリであり、具体的には、表示データメモリ253に表示されることが決まっている道路名称と、表示データ暫定メモリ255に仮表示された道路名称との干渉をチェックするためのメモリである。例えば、(320画素×240画素)のモノクロ画像メモリである。また、表示データ暫定メモリ255は、道路名称が配置できるか否かを確認するために道路名称を仮表示する一時的なメモリであり、例えば、(100画素×100画素)程度のメモリサイズを有する。
制御部260は、地図表示装置20全体の制御をする制御部であり、ユーザの要求や指示を受け付けて各部の処理やデータの流れを制御する。具体的には、道路情報取得部261と、地図表示領域決定部262と、地図表示判定部263と、地図表示データ生成部264とからなる。道路情報取得部261は、地図データ配信サーバ装置10から配信された地図データから地図データ上の道路を表示する一連の道路の屈曲点座標と道路の識別情報と道路名称とを取得する処理部である。
地図表示領域決定部262は、測位情報受信部230によって取得された地図表示装置20の現在位置の周囲の地図データから表示すべき表示領域を決定する処理部である。また、道路表示判定部263は、道路情報取得部261によって取得された識別情報に対応付けられた一連の道路の屈曲点座標が地図表示領域決定部262によって決定された表示領域内に有るか否かを判定する判定部である。
地図表示データ生成部264は、道路表示判定部263によって道路を表示する一連の道路の屈曲点座標が表示領域内にあると判定された場合は、一連の道路の屈曲点座標の間を線で結んで道路を表示し、表示された道路の道路名称を示す文字毎または記号毎に地図データ上の他の識別名称との干渉を回避しつつ、道路に沿って配置された道路名称を含む地図表示データを生成する処理部である。
地図表示データ生成部264は、道路名称を表示する文字毎または記号毎に回転させることができる場合は、道路名称を表示する文字毎または記号毎に地図データ上の他の識別名称との干渉を回避しつつ、道路に沿って表示画面の左から右に配置された道路名称を含む地図表示データを生成する。ここで、図1に示す地図表示装置20が道路名称を回転することができるアルファベットで表示する一例について説明する。
図4は、図1に示す地図表示装置20が回転することができるアルファベットで道路名称を表示する一例を示す図である。また、図5は、図1に示す地図表示装置20が回転することができるアルファベットで道路名称を表示する別の例を示す図である。図4および図5に示すように、地図表示データ生成部264は、“YASUKUNI DORI(靖国通り)”、“MEIJI DORI(明治通り)”のようにアルファベットで道路名称を表示する場合は、表示画面に対する道路名称の相対位置に係らず常に道路の屈曲に沿って左から右に表示する。
ここで、図1に示す地図表示装置20が回転することができるアルファベットで道路名称を表示する場合の道路名称の表示方向についてさらに説明する。地図表示データ生成部264は、道路名称の表示方向を決めるためには、まず道路データの始点方向から表示するか、末尾から表示するかを決める。道路を表示する一連の屈曲点座標は、図2に示す道路識別情報対応表のように並んでいるので、地図表示データ生成部264は、これらの屈曲点から2点を選んで、xii+1≧xiiのときは、道路データの始点方向から表示し、xii+1<xiiのときは、道路データの末尾から表示する。この結果、道路名称は、必ず表示画面の左から右に表示される。なお、2点の選び方は、最初の2点であってもよいし、始点と末尾であってもよい。
図1の説明に戻ると、地図表示データ生成部264は、道路の道路名称を構成する文字または記号同士が干渉する場合、および、道路の道路名称を構成する文字または記号が地図データ上の他の道路名称と干渉する場合は、道路名称を構成する文字または記号同士の干渉および地図データ上の他の道路名称との干渉を回避しつつ、道路に沿って道路の道路名称を配置する。ここで、図1に示す地図表示装置が表示データ暫定メモリ255で道路名称を構成する文字または記号同士の干渉を回避する一例について説明する。図6は、図1に示す地図表示装置が表示データ暫定メモリ255で道路名称を構成する文字または記号同士の干渉を回避する一例を示す図である。
同図に示すように、地図表示データ生成部264は、道路に沿って道路名称を表示する文字毎または記号毎に他の文字または記号との干渉をチェックしつつ表示データ暫定メモリ255に表示する。具体的には、地図表示データ生成部264は、道路の屈曲点を結ぶ線の傾斜に沿って道路名称を構成する文字または記号を表示する場合に、前の文字または記号と干渉するときは文字または記号を表示する画素範囲を移動させる。例えば、図6に示すように、地図表示データ生成部264は、アルファベット“C”の画素範囲が前のアルファベット“A”、“B”の画素範囲と干渉する場合は、アルファベット“C”を次の画素範囲に移動して表示する。
また、地図表示データ生成部264は、文字または記号を回転させて表示する場合は、文字または記号の回転によって他の文字または記号と干渉するか否かを判定する際に、1つの文字または記号を表示する画素範囲より大きい判定用画素範囲を用いて干渉するか否かを判定し、表示データメモリ253や表示データサブメモリ254に設定する。ここで、図1に示す地図表示装置20が大きい判定用画素範囲を設定する一例について説明する。図7は、図1に示す地図表示装置20が判定用画素範囲を設定する一例を示す図である。
同図に示すように、アルファベットは、(n画素×n画素)の画素範囲に表示されるので、地図表示データ生成部264は、アルファベットが任意に回転しても他の文字と干渉しないように、アルファベットが回転した場合の包絡領域(m画素×m画素)を用いて道路名称を構成する文字または記号同士の干渉を判定している。例えば、n=10画素、m=15画素である。また、地図表示データ生成部264は、すでに表示することが決まっている地図上の他の道路名称との干渉チェックをする場合は、表示データ暫定メモリ255のメモリ領域を表示データサブメモリ254のメモリ領域と比較して干渉が発生するか否かを判定する。
上記のように、前記地図表示データ生成部264は、道路名称に示される文字記号列を構成する文字または記号ごとに、他の文字または記号と干渉するか否かを判定する際に、1つの文字または記号を表示するために利用する画素範囲よりも大きい画素範囲の判定用文字画素範囲を利用し、かかる判定用文字画素範囲内に他の文字の画素範囲が干渉するか否かを判定することとしたので、道路名称に示される文字記号列を構成する文字または記号を回転させずに他の文字または記号との干渉を判定でき、干渉判定処理が容易になる。
次に、図1に示す地図表示装置20の道路名称表示手順について説明する。図8は、図1に示す地図表示装置20の道路名称表示手順を示すフローチャートである。同図に示すように、地図表示データ生成部264は、道路名称対応表に保持された道路識別情報に対応付けられた道路名称を順次表示していくために、道路識別情報に対応するポインタiを初期化し“i=1”とする(ステップS801)。そして、道路表示判定部263は、i番目の道路が地図表示領域決定部262によって決定された表示画面領域内に有るか否かを調べる(ステップS802)。その結果、i番目の道路が地図表示領域決定部262によって決定された表示画面領域内にない場合は(ステップS802否定)、地図表示データ生成部264は、ステップS805に進む。
一方、i番目の道路が地図表示領域決定部262によって決定された表示画面領域内にある場合は(ステップS802肯定)、地図表示データ生成部264は、i番目の道路の道路名称の表示方向を判定する(ステップS803)。なお、i番目の道路の道路名称の表示方向は、i番目の道路の一連の屈曲点座標から2点を選んで、xii+1≧xiiのときは、道路データの始点方向から表示し、xii+1<xiiのときは、道路データの末尾から表示する。そして、地図表示データ生成部264は、i番目の道路の道路名称を表示する(ステップS804)。さらに、地図表示データ生成部264は、道路のポインタiに1を加えて(ステップS805)、道路識別情報対応表にi番目の道路のデータが有るか否かを調べる(ステップS806)。
その結果、道路識別情報対応表にi番目の道路のデータがない場合は(ステップS806否定)、地図表示データ生成部264は、本手順を終了する。一方、道路識別情報対応表にi番目の道路のデータがある場合は(ステップS806肯定)、地図表示データ生成部264は、ステップS802に戻って、最後の道路の道路名称を表示するまで、ステップS802からステップS805までの手順を繰り返す。
次に、図8に示すi番目の道路の道路名称表示手順をさらに詳細に説明する。図9は、図8に示すi番目の道路の道路名称表示手順をさらに詳細に示すフローチャートである。同図に示すように、地図表示データ生成部264は、図8で求めた道路名称の表示方向からみて、最初に表示画面に表示される屈曲点の一つ手前の屈曲点を探す(ステップS901)。もし、最初の屈曲点がすでに画面内(切れた道など)であれば、その点を表示画面領域内の最初の屈曲点とする。なお、道路名称は、ステップS915で最終的に表示データメモリ253に書き込まれるまでは表示データ暫定メモリ255の画面上に仮表示される。
さらに、地図表示データ生成部264は、画面上の表示ポインタを最初に表示画面に表示された屈曲点の一つ手前の屈曲点の近傍に設定する(ステップS902)。そして、地図表示データ生成部264は、道路名称対応表の道路名称を表示する文字記号列の文字または記号の順番を示すポインタkを初期化して、“k=1”とする(ステップS903)。
さらに、地図表示データ生成部264は、k番目の文字のビットマップデータが画面上の表示ポインタの近傍の画素範囲(n画素×n画素)内に道路の傾きに沿って前の文字または記号と干渉せずに表示できるか否かを調べる(ステップS904)。その結果、k番目の文字のビットマップデータが画面上の表示ポインタの近傍の画素範囲内に道路の傾きに沿って前の文字または記号と干渉せずに表示できない場合は(ステップS904否定)、地図表示データ生成部264は、道路の傾きに沿って表示ポインタを移動させる(ステップS905)。
そして、地図表示データ生成部264は、表示ポインタが次の屈曲点を越えているか否かを調べる(ステップS906)。なお、地図表示データ生成部264は、表示ポインタが屈曲点を結ぶ線分上を移動していくので、次の屈曲点に到達した、または超えてしまったことは容易に判定できる。
その結果、表示ポインタが次の屈曲点を越えていない場合は(ステップS906否定)、地図表示データ生成部264は、ステップS904に戻る。一方、表示ポインタが次の屈曲点を越えている場合は(ステップS906肯定)、地図表示データ生成部264は、表示ポインタを次の屈曲点の近傍に移動させる(ステップS907)。
そして、地図表示データ生成部264は、表示ポインタを移動させた屈曲点が最後の屈曲点か否かを調べる(ステップS908)。その結果、表示ポインタを移動させた屈曲点が最後の屈曲点である場合は(ステップS908肯定)、地図表示データ生成部264は、本手順を終了する。一方、表示ポインタを移動させた屈曲点が最後の屈曲点でない場合は(ステップS908否定)、地図表示データ生成部264は、ステップS904に戻る。
一方、k番目の文字のビットマップデータが画面上の表示ポインタの近傍の画素領域内に道路の傾きに沿って前の文字または記号と干渉せずに表示できる場合は(ステップS904肯定)、地図表示データ生成部264は、すでに表示することが決定している他の道路名称と干渉するか否かを調べる(ステップS909)。すなわち、表示データ暫定メモリ255のメモリ領域を表示データサブメモリ254のメモリ領域と比較して干渉が発生するか否かを調べる。その結果、すでに表示することが決定している他の道路名称と干渉する場合は(ステップS909肯定)、地図表示データ生成部264は、表示ポインタを次の屈曲点近傍に移動させる(ステップS910)。
そして、地図表示データ生成部264は、表示ポインタを移動させた屈曲点が最後の屈曲点か否かを調べる(ステップS911)。その結果、表示ポインタを移動させた屈曲点が最後の屈曲点である場合は(ステップS911肯定)、地図表示データ生成部264は、本手順を終了する。一方、表示ポインタを移動させた屈曲点が最後の屈曲点でない場合は(ステップS911否定)、地図表示データ生成部264は、ステップS903に戻って、道路名称の最初の文字から表示手順を再度始める。
一方、すでに表示することが決定している他の道路名称と干渉しない場合は(ステップS909否定)、地図表示データ生成部264は、表示データ暫定メモリ255に道路名称のk文字目を仮表示して(ステップS912)、ポインタkに1を加える(ステップS913)。そして、地図表示データ生成部264は、道路名称対応表の道路名称にk番目の文字があるか否かを調べる(ステップS914)。その結果、道路名称対応表の道路名称にk番目の文字がある場合は(ステップS914肯定)、地図表示データ生成部264は、ステップS904に戻ってステップS904からステップS913までの手順を繰り返す。
一方、道路名称対応表の道路名称にk番目の文字がない場合は(ステップS914否定)、地図表示データ生成部264は、今まで表示データ暫定メモリ255に仮表示していた道路名称を表示データメモリ253に書き込む(ステップS915)。そして、地図表示データ生成部264は、道路名称の画素範囲を表示データサブメモリ254に広めに設定し、次の文字を表示する場合に干渉しないようにする(ステップS916)。
上述してきたように、本実施の形態1では、地図を表示する領域を決定し、地図データ配信サーバから送信された地図データから、決定された表示領域内に表示すべき道路について、屈曲点座標情報と、名称情報とを取得し、名称情報に示される文字記号列を構成する文字毎または記号毎に、道路に沿った位置であり、かつ他の文字記号との干渉を回避する位置に表示位置を決定し、決定した位置に文字または記号を表示するための地図表示データを生成することとしたので、干渉を回避し、道路の名称情報を見易く表示できる。
また、名称情報に示される文字記号列が、表示角度を回転させることができる文字または記号のみから構成されている場合は、文字または記号ごとに道路に沿うように表示角度を決定するとともに、かかる文字記号列を構成する文字または記号を表示画面の左から右方向に順番に表示する地図表示データを生成することとしたので、道路の名称情報を見易く表示できる。
また、名称情報に示される文字記号列を構成する文字または記号ごとに、他の文字または記号と干渉するか否かを判定する際に、1つの文字または記号を表示するために利用する画素範囲よりも大きい画素範囲の判定用文字画素範囲を利用し、かかる判定用文字画素範囲内に他の文字の画素範囲が干渉するか否かを判定することとしたので、干渉を回避し、道路の名称情報を見易く表示できる。
(実施の形態2)
ところで、実施の形態1では、地図表示装置20が道路名称を道路に沿って表示する際に道路名称の干渉を回避する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、地図表示装置20が同じ道路に道路名称を重複表示することを回避する場合に適用することができる。本実施の形態2では地図表示装置20が同じ道路に道路名称を重複表示することを回避する場合について説明する。なお、実施の形態1と共通な部分については説明を省略する。
まず、本実施の形態2に係る地図表示システムの構成について説明する。図10は、本実施の形態2に係る地図表示システムの構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、図1に示す実施の形態1の機能ブロック図との相違は、道路名称表示識別表256だけであるので、図1に示す地図表示装置20の道路名称表示識別表256について説明する。図11は、図10に示す地図表示装置20の道路名称表示識別表256の一例を示す図である。
同図に示すように、道路名称表示識別表256は、道路名称がすでに表示データメモリ253に表示されているか否かを識別するための表である。地図表示データ生成部264は、表示データメモリ253に表示した道路名称を道路名称表示識別表256に順次記入していく。そして、地図表示データ生成部264は、道路名称を表示する前に道路名称表示識別表256に同じ道路名称が無いことを確認することによって、一度表示された道路名称を重複表示することを回避できる。
ここで、さらに図10に示す地図表示装置20が道路に道路名称を重複表示する例について説明する。図12は、図10に示す地図表示装置20が道路に道路名称を重複表示する一例を示す図である。また、図13は、図10に示す地図表示装置20が道路に道路名称を重複表示する別の例を示す図である。
図12に示すように、進行方向によって分岐している高速道路や大通りの場合は、同じ道路のデータが別の道路として扱われるので、地図表示装置20は、同じ道路に複数の道路名称を表示する。また、図13に示すように、表示しようとする位置がたまたま地図データのメッシュの境界(破線で示す)を含み、道路がメッシュの境界で寸断されている場合は、同じ道路のデータが別の道路として扱われるので、道路表示装置20は、同じ道路に三つの道路名称を表示する。なお、メッシュとは、地図データ配信サーバ装置10が配信する地図データの分割の単位である。また、道路が複数のメッシュにまたがっていると、各々のメッシュ内の道路は、同じ道路であっても別の道路として扱われ、道路名称の表示のための処理が行われる。
次に、図10に示す地図表示装置20の道路名称表示手順について説明する。図14は、図10に示す地図表示装置20の道路名称表示手順を示すフローチャートである。同図に示すように、地図表示データ生成部264は、道路名称を表示するに当たり道路名称表示識別表256をクリヤする(ステップS1401)。
そして、地図表示データ生成部264は、道路名称対応表に保持された道路識別情報に対応付けられた道路名称を順次表示していくために、道路識別情報に対応するポインタiを初期化し“i=1”とする(ステップS1402)。さらに、道路表示判定部263は、i番目の道路が地図表示領域決定部262によって決定された表示画面領域内に有るか否かを調べる(ステップS1403)。その結果、i番目の道路が地図表示領域決定部262によって決定された表示画面領域内にない場合は(ステップS1403否定)、地図表示データ生成部264は、ステップS1408に進む。
一方、i番目の道路が地図表示領域決定部262によって決定された表示画面領域内にある場合は(ステップS1403肯定)、さらに、地図表示データ生成部264は、道路名称表示識別表256をチェックしてi番目の道路の道路名称が表示済みか否かを調べる(ステップS1404)。その結果、i番目の道路の道路名称が表示済みである場合は(ステップS1404肯定)、地図表示データ生成部264は、ステップS1408に進む。
一方、i番目の道路の道路名称が表示済みでない場合は(ステップS1404否定)、地図表示データ生成部264は、i番目の道路の道路名称の表示方向を判定する(ステップS1405)。なお、道路名称は、i番目の道路の一連の屈曲点から2点を選んで、xii+1≧xiiのときは、道路データの始点方向から表示し、xii+1<xiiのときは、道路データの末尾から表示する。そして、地図表示データ生成部264は、i番目の道路の道路名称を表示する(ステップS1406)。さらに、地図表示データ生成部264は、i番目の道路の道路名称を道路名称表示識別表256に書き込む(ステップS1407)。そして、地図表示データ生成部264は、ポインタiに1を加えて(ステップS1408)、道路識別情報対応表にi番目の道路のデータが有るか否かを調べる(ステップS1409)。
その結果、道路識別情報対応表にi番目の道路のデータがない場合は(ステップS1409否定)、地図表示データ生成部264は、本手順を終了する。一方、道路識別情報対応表にi番目の道路のデータがある場合は(ステップS1409肯定)、地図表示データ生成部264は、ステップS1403に戻って、最後の道路の道路名称を表示するまで、ステップS1403からステップS1408までの手順を繰り返す。
上述してきたように、本実施の形態2では、ある道路に沿って道路に対応する名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータ作成前に、決定された表示領域内に名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータを生成したか否かを判別し、生成済みの場合には道路の名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータ生成を行わないこととしたので、重複表示を無くして、もって、道路の名称情報を見易く表示できる。
(変形例)
なお、本発明は、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形が可能である。
(変形例1)
上述した第1の実施の形態では、道路名称を表示する文字または記号を回転させることができる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、道路名称を表示する文字または記号を回転させることができない場合に適用することができる。例えば、道路名称を表示する文字がオペレーティングシステムの制約により回転できない漢字の場合に適用することができる。
地図表示データ生成部264は、道路名称に示される文字記号列が、表示角度を回転させることができない文字または記号から構成されている場合は、道路の表示画面の予め決められた方向に対する傾斜角度に基づいて、かかる文字記号列を構成する文字または記号を表示画面のどの方向に順番に表示するかを決定し、決定した方向にしたがって文字記号列を順番に表示するための地図表示データを生成する。
具体的には、前記地図表示データ生成部264は、道路名称に示される文字記号列が、表示角度を回転させることができない文字または記号から構成されている場合は、道路が表示画面の水平方向に対し所定の角度未満であるときは、かかる文字記号列を構成する文字または記号を左から右の方向に表示し、道路が表示画面の水平方向に対し所定の角度以上であるときは、かかる文字記号列を構成する文字または記号を上から下の方向に表示する。
例えば、前記地図表示データ生成部264は、道路名称に示される文字記号列が、漢字から構成されている場合は、道路の傾斜角が表示画面の水平方向に対し60度未満であるときは、かかる文字記号列を構成する文字または記号を左から右の方向に表示し、道路の傾斜角が表示画面の水平方向に対し60度以上であるときは、かかる文字記号列を構成する文字または記号を上から下の方向に表示する。
ここで、図1に示す地図表示装置20が回転できない漢字を使って道路名称を表示する例について説明する。図15は、図1に示す地図表示装置20が回転できない漢字を使って道路名称を表示する一例を示す図である。また、図16は、図1に示す地図表示装置20が回転できない漢字を使って道路名称を表示する別の例を示す図である。
図15に示すように、地図表示データ生成部264は、表示画面の中央を走る“靖国通り”の傾斜角が表示画面の水平方向に対し60度未満であるので、道路名称を表示画面の左から右に表示する。一方、図16に示すように、地図表示データ生成部264は、表示画面の右端または左端を上から下に走る“明治通り”および“山の手通り”の傾斜角が表示画面の水平方向に対し60度以上であるので、道路名称を表示画面の上から下に表示する。
次に、図1に示す地図表示装置20の道路名称表示手順について説明する。図17は、図1に示す地図表示装置20の道路名称表示手順を示すフローチャートである。同図に示すように、地図表示データ生成部264は、道路名称対応表に保持された道路識別情報に対応付けられた道路名称を順次表示していくために、道路識別情報に対応するポインタiを初期化し“i=1”とする(ステップS1701)。
さらに、道路表示判定部263は、i番目の道路が地図表示領域決定部262によって決定された表示画面領域内に有るか否かを調べる(ステップS1702)。その結果、i番目の道路が地図表示領域決定部262によって決定された表示画面領域内にない場合は(ステップS1702否定)、地図表示データ生成部264は、ステップS1707に進む。
一方、i番目の道路が地図表示領域決定部262によって決定された表示画面領域内にある場合は(ステップS1702肯定)、さらに、地図表示データ生成部264は、i番目の道路の傾きが表示画面の水平方向に対して予め決められた角度未満か否かを調べる(ステップS1703)。その結果、i番目の道路の傾きが表示画面の水平方向に対して予め決められた角度以上である場合は(ステップS1703否定)、地図表示データ生成部264は、道路名称を上から下に表示する(ステップS1704)。例えば、予め決められた角度とは60度である。
一方、i番目の道路の傾きが表示画面の水平方向に対して予め決められた角度未満である場合は(ステップS1703肯定)、地図表示データ生成部264は、i番目の道路の道路名称を左から右に表示する(ステップS1705)。そして、地図表示データ生成部264は、i番目の道路の道路名称を表示データメモリ253に書き込む(ステップS1706)。さらに、地図表示データ生成部264は、ポインタiに1を加え(ステップS1707)、道路識別情報対応表にi番目の道路のデータが有るか否かを調べる(ステップS1708)。
その結果、道路識別情報対応表にi番目の道路のデータがない場合は(ステップS1708否定)、地図表示データ生成部264は、本手順を終了する。一方、道路識別情報対応表にi番目の道路のデータがある場合は(ステップS1708肯定)、地図表示データ生成部264は、ステップS1702に戻って、最後の道路の道路名称を表示するまで、ステップS1702からステップS1707までの手順を繰り返す。
上述してきたように、本変形例1では、名称情報に示される文字記号列が、表示角度を回転させることができない文字または記号から構成されている場合は、道路の表示画面の予め決められた方向に対する傾斜角度に基づいて、かかる文字記号列を構成する文字または記号を表示画面のどの方向に順番に表示するかを決定し、決定した方向にしたがって文字記号列を順番に表示するための地図表示データを生成することとしたので、道路の傾斜角度によって道路名称の表示方向を切り替えることができ、もって、交通経路の名称情報を見易く表示できる。
また、名称情報に示される文字記号列が、表示角度を回転させることができない文字または記号から構成されている場合は、道路が表示画面の水平方向に対し所定の角度未満であるときは、かかる文字記号列を構成する文字または記号を左から右の方向に表示し、道路が表示画面の水平方向に対し所定の角度以上であるときは、かかる文字記号列を構成する文字または記号を上から下の方向に表示する地図表示データを生成することとしたので、道路の傾斜角度によって道路名称の表示方向を切り替えることができ、もって、交通経路の名称情報を見易く表示できる。
(変形例2)
また、上述した各実施の形態においては、制御部のCPUがROM等の記憶部に格納されたプログラムにしたがって上述したような地図表示を含む処理を実行するようにしていたが、同様の処理をコンピュータに実行させるためのプログラムをインターネット等の通信回線を介してユーザに提供するようにしてもよいし、当該プログラムをCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録してユーザに提供するようにしてもよい。また、上記のような処理を行う専用のハードウエア回路によって実現する地図表示装置として構成し、ユーザに提供等するようにしてもよい。
以上のように、本発明にかかる地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラムは、移動体などのナビゲーション装置に有用であり、特に、携帯用のナビゲーション装置に適している。
本実施の形態1の地図表示システムの構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す地図表示装置が地図データ配信サーバ装置から地図データの一部として受信する道路識別情報対応表の一例を示す図である。 図1に示す地図表示装置地図データ配信サーバ装置から地図データの一部として受信する道路名称対応表の一例を示す図である。 図1に示す地図表示装置が回転することができるアルファベットで道路名称を表示する一例を示す図である。 図1に示す地図表示装置が回転することができるアルファベットで道路名称を表示する別の例を示す図である。 図1に示す地図表示装置が表示データ暫定メモリで道路名称を構成する文字または記号同士の干渉を回避する一例を示す図である。 図1に示す地図表示装置が判定用画素範囲を設定する一例を示す図である。 図1に示す地図表示装置の道路名称表示手順を示すフローチャートである。 図8に示すi番目の道路の道路名称表示手順をさらに詳細に示すフローチャートである。 本実施の形態2に係る地図表示システムの構成を示す機能ブロック図である。 図10に示す地図表示装置の道路名称表示識別表の一例を示す図である。 図10に示す地図表示装置が道路に道路名称を重複表示する一例を示す図である。 図10に示す地図表示装置が道路に道路名称を重複表示する別の例を示す図である。 図10に示す地図表示装置の道路名称表示手順を示すフローチャートである。 図1に示す地図表示装置が回転できない漢字を使って道路名称を表示する一例を示す図である。 図1に示す地図表示装置が回転できない漢字を使って道路名称を表示する別の例を示す図である。 図1に示す地図表示装置の道路名称表示手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 地図データ配信サーバ装置
15 ネットワーク
20 地図表示装置
210 入力部
220 表示部
230 測位情報受信部
231 GPSアンテナ
240 通信部
250 記憶部
251 道路識別情報対応表メモリ
252 道路名称対応表メモリ
253 表示データメモリ
254 表示データサブメモリ
255 表示データ暫定メモリ
256 道路名称表示識別表
260 制御部
261 道路情報取得部
262 地図表示領域決定部
263 道路表示判定部
264 地図表示データ生成部

Claims (10)

  1. ネットワークを介して地図データ配信サーバから送信される、交通経路ごとに該交通経路を表示するための屈曲点座標情報および交通経路の名称情報を含む地図データを取得し、取得した地図データに基づく地図表示を行う地図表示装置であって、
    地図を表示する領域を決定する表示領域決定手段と、
    前記地図データ配信サーバから送信された地図データから、前記表示領域決定手段によって決定された表示領域内に表示すべき交通経路について、前記屈曲点座標情報と、前記名称情報とを取得する取得手段と、
    前記名称情報に示される文字記号列を構成する文字毎または記号毎に、該交通経路に沿った位置であり、かつ他の文字記号との干渉を回避する位置に表示位置を決定し、決定した位置に文字または記号を表示するための地図表示データを生成する地図表示データ生成手段と、
    を具備することを特徴とする地図表示装置。
  2. 前記地図表示データ生成手段は、前記名称情報に示される文字記号列が、表示角度を回転させることができる文字または記号のみから構成されている場合は、前記文字または記号ごとに前記交通経路に沿うように表示角度を決定するとともに、かかる文字記号列を構成する文字または記号を表示画面の左から右方向に順番に表示する地図表示データを生成することを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
  3. 前記地図表示データ生成手段は、前記名称情報に示される文字記号列が、表示角度を回転させることができない文字または記号から構成されている場合は、交通経路の表示画面の予め決められた方向に対する傾斜角度に基づいて、かかる文字記号列を構成する文字または記号を表示画面のどの方向に順番に表示するかを決定し、決定した方向にしたがって文字記号列を順番に表示するための地図表示データを生成することを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
  4. 前記地図表示データ生成手段は、前記名称情報に示される文字記号列が、表示角度を回転させることができない文字または記号から構成されている場合は、交通経路が表示画面の水平方向に対し所定の角度未満であるときは、かかる文字記号列を構成する文字または記号を左から右の方向に表示し、交通経路が表示画面の水平方向に対し所定の角度以上であるときは、かかる文字記号列を構成する文字または記号を上から下の方向に表示する地図表示データを生成することを特徴とする請求項3に記載の地図表示装置。
  5. 前記地図表示データ生成手段は、前記名称情報に示される文字記号列を構成する文字または記号ごとに、他の文字または記号と干渉するか否かを判定する際に、1つの文字または記号を表示するために利用する画素範囲よりも大きい画素範囲の判定用文字画素範囲を利用し、かかる判定用文字画素範囲内に他の文字の画素範囲が干渉するか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
  6. ネットワークを介して地図データ配信サーバから送信される、交通経路ごとに該交通経路を表示するための屈曲点座標情報および交通経路の名称情報を含む地図データを取得し、取得した地図データに基づく地図表示を行う地図表示装置であって、
    地図を表示する領域を決定する表示領域決定手段と、
    前記地図データ配信サーバから送信された地図データから、前記表示領域決定手段によって決定された表示領域内に表示すべき交通経路について、前記屈曲点座標情報と、前記名称情報とを取得する取得手段と、
    前記名称情報に示される文字記号列を交通経路に沿って表示するための地図表示データを生成する地図表示データ生成手段とを具備し、
    前記地図表示データ生成手段は、ある交通経路に沿って該交通経路に対応する名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータ作成前に、前記表示領域決定手段によって決定された表示領域内に該名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータを生成したか否かを判別し、生成済みの場合には該交通経路の名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータ生成を行わないことを特徴とする地図表示装置。
  7. ネットワークを介して地図データ配信サーバから送信される、交通経路ごとに該交通経路を表示するための屈曲点座標情報および交通経路の名称情報を含む地図データを取得し、取得した地図データに基づく地図表示を行う地図表示方法であって、
    地図を表示する領域を決定する表示領域決定工程と、
    前記地図データ配信サーバから送信された地図データから、前記表示領域決定工程によって決定された表示領域内に表示すべき交通経路について、前記屈曲点座標情報と、前記名称情報とを取得する取得工程と、
    前記名称情報に示される文字記号列を構成する文字毎または記号毎に、該交通経路に沿った位置であり、かつ他の文字記号との干渉を回避する位置に表示位置を決定し、決定した位置に文字または記号を表示するための地図表示データを生成する地図表示データ生成工程と、
    を含んだことを特徴とする地図表示方法。
  8. ネットワークを介して地図データ配信サーバから送信される、交通経路ごとに該交通経路を表示するための屈曲点座標情報および交通経路の名称情報を含む地図データを取得し、取得した地図データに基づく地図表示を行う地図表示方法であって、
    地図を表示する領域を決定する表示領域決定工程と、
    前記地図データ配信サーバから送信された地図データから、前記表示領域決定工程によって決定された表示領域内に表示すべき交通経路について、前記屈曲点座標情報と、前記名称情報とを取得する取得工程と、
    前記名称情報に示される文字記号列を交通経路に沿って表示するための地図表示データを生成する地図表示データ生成工程と、を含み、
    前記地図表示データ生成工程は、ある交通経路に沿って該交通経路に対応する名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータ作成前に、前記表示領域決定工程によって決定された表示領域内に該名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータを生成したか否かを判別し、生成済みの場合には該交通経路の名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータ生成を行わないことを特徴とする地図表示方法。
  9. ネットワークを介して地図データ配信サーバから送信される、交通経路ごとに該交通経路を表示するための屈曲点座標情報および交通経路の名称情報を含む地図データを取得し、取得した地図データに基づく地図表示を行う地図表示プログラムであって、
    地図を表示する領域を決定する表示領域決定手順と、
    前記地図データ配信サーバから送信された地図データから、前記表示領域決定手順によって決定された表示領域内に表示すべき交通経路について、前記屈曲点座標情報と、前記名称情報とを取得する取得手順と、
    前記名称情報に示される文字記号列を構成する文字毎または記号毎に、該交通経路に沿った位置であり、かつ他の文字記号との干渉を回避する位置に表示位置を決定し、決定した位置に文字または記号を表示するための地図表示データを生成する地図表示データ生成手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする地図表示プログラム。
  10. ネットワークを介して地図データ配信サーバから送信される、交通経路ごとに該交通経路を表示するための屈曲点座標情報および交通経路の名称情報を含む地図データを取得し、取得した地図データに基づく地図表示を行う地図表示プログラムであって、
    地図を表示する領域を決定する表示領域決定手順と、
    前記地図データ配信サーバから送信された地図データから、前記表示領域決定手順によって決定された表示領域内に表示すべき交通経路について、前記屈曲点座標情報と、前記名称情報とを取得する取得手順と、
    前記名称情報に示される文字記号列を交通経路に沿って表示するための地図表示データを生成する地図表示データ生成手順と、をコンピュータに実行させ、
    前記地図表示データ生成手順は、ある交通経路に沿って該交通経路に対応する名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータ作成前に、前記表示領域決定手順によって決定された表示領域内に該名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータを生成したか否かを判別し、生成済みの場合には該交通経路の名称情報に示される文字記号列を表示するためのデータ生成を行わないことを特徴とする地図表示プログラム。
JP2003351258A 2003-10-09 2003-10-09 地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラム Pending JP2005115174A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351258A JP2005115174A (ja) 2003-10-09 2003-10-09 地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラム
US10/575,083 US7647168B2 (en) 2003-10-09 2004-10-01 Map displaying apparatus, map displaying method, and computer product
PCT/JP2004/014505 WO2005036503A1 (ja) 2003-10-09 2004-10-01 地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラム
CNB2004800294739A CN100507977C (zh) 2003-10-09 2004-10-01 地图显示装置以及地图显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351258A JP2005115174A (ja) 2003-10-09 2003-10-09 地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005115174A true JP2005115174A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34431069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351258A Pending JP2005115174A (ja) 2003-10-09 2003-10-09 地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7647168B2 (ja)
JP (1) JP2005115174A (ja)
CN (1) CN100507977C (ja)
WO (1) WO2005036503A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120296A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Navitime Japan Co., Ltd. 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JP2008249767A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Navitime Japan Co Ltd 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
KR100984961B1 (ko) 2008-04-08 2010-10-04 팅크웨어(주) 영역 트리를 이용한 주기의 도로 침범 회피 장치 및 방법
JP2014521148A (ja) * 2011-06-30 2014-08-25 グーグル インコーポレイテッド ラインに従うテキストイメージのレンダリング
WO2017188259A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図表示システムおよび地図表示プログラム
JP2021032614A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 東京瓦斯株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8121338B2 (en) * 2004-07-07 2012-02-21 Directsmile Gmbh Process for generating images with realistic text insertion
US20070229538A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Research In Motion Limited Methods and apparatus for dynamically labeling map objects in visually displayed maps of mobile communication devices
JP4367538B2 (ja) * 2007-07-17 2009-11-18 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
JP5582674B2 (ja) * 2007-07-20 2014-09-03 アルパイン株式会社 文字データの生成装置および生成方法、文字データの表示制御装置および表示方法、ナビゲーション装置
US20090244095A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Research In Motion Limited Run-time label cache for efficient map labeling
JP2011134192A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Casio Computer Co Ltd 文字列表示装置、文字列表示方法およびプログラム
DE112011105035T5 (de) * 2011-03-14 2014-01-02 Mitsubishi Electric Corporation Folgenanordnungsvorrichtung
EP2503291A1 (en) 2011-03-22 2012-09-26 Harman Becker Automotive Systems GmbH Signposts in digital maps
EP2503292B1 (en) 2011-03-22 2016-01-06 Harman Becker Automotive Systems GmbH Landmark icons in digital maps
EP2503290A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-26 Harman Becker Automotive Systems GmbH Curved labeling in digital maps
US9418461B2 (en) * 2011-08-15 2016-08-16 Mitsubishi Electric Corporation Character string placement device
CN102538803B (zh) * 2011-12-13 2014-12-31 惠州市德赛西威汽车电子有限公司 一种电子地图路名生成方法
CN103162705B (zh) * 2011-12-16 2017-11-07 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 道路名称的显示方法和装置、导航系统
CN104272368A (zh) * 2012-06-14 2015-01-07 三菱电机株式会社 字符串配置描绘装置
CN104143288B (zh) * 2013-05-06 2016-08-17 北京四维图新科技股份有限公司 对电子地图道路显示文字进行标注的方法及装置
EP2803719A1 (en) 2013-05-14 2014-11-19 The Procter & Gamble Company Cleaning composition
JP6120736B2 (ja) * 2013-09-11 2017-04-26 アルパイン株式会社 地図表示装置および地図上における文字列表示方法
CN105608261B (zh) * 2015-12-20 2019-04-12 河南思维自动化设备股份有限公司 无颜色损耗的鸟瞰图的生成方法
WO2017199998A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図表示システムおよび地図表示プログラム
US10621889B2 (en) * 2016-05-20 2020-04-14 Aisin Aw Co., Ltd. Map display system and map display program

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3511561B2 (ja) * 1996-09-11 2004-03-29 パイオニア株式会社 地図情報表示装置及びナビゲーション装置並びにナビゲーション用プログラムを記録した記録媒体
JPH04288584A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Pioneer Electron Corp 地図表示装置
JP2710882B2 (ja) 1991-08-30 1998-02-10 三菱電機株式会社 データ自動配置装置
DE69316898T2 (de) * 1993-11-05 1998-07-30 Philips Patentverwaltung Fahrzeugnavigationsanzeigesystem
JP3437240B2 (ja) 1994-03-02 2003-08-18 パイオニア株式会社 描画領域データ生成方法
JP3423775B2 (ja) 1994-04-27 2003-07-07 東京瓦斯株式会社 図形編集出図装置
JPH08194432A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Nippondenso Co Ltd 地図表示装置
JP3511570B2 (ja) * 1998-03-06 2004-03-29 パイオニア株式会社 地図情報表示装置及びナビゲーション用プログラムを記録した記録媒体
JP2000029450A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Alpine Electronics Inc 文字列表示方法
US6565610B1 (en) * 1999-02-11 2003-05-20 Navigation Technologies Corporation Method and system for text placement when forming maps
EP1103949A4 (en) * 1999-04-20 2005-06-22 Mitsubishi Electric Corp DEVICE AND METHOD FOR DISPLAYING CHARACTERS
US7010567B1 (en) * 2000-06-07 2006-03-07 Alpine Electronic, Inc. Map-data distribution method, and map-data distribution server and client
JP2002297025A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Clarion Co Ltd 地図表示装置及び方法並びに地図表示用ソフトウェア
JP2002351311A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Zenrin Co Ltd 出力制御装置及びその方法並びにコンピュータプログラム
JP4082884B2 (ja) * 2001-09-06 2008-04-30 アルパイン株式会社 道路名表示方法及びナビゲーション装置
US6937936B2 (en) * 2002-04-25 2005-08-30 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system
US8375327B2 (en) * 2005-01-16 2013-02-12 Zlango Ltd. Iconic communication

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120296A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Navitime Japan Co., Ltd. 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JPWO2008120296A1 (ja) * 2007-03-28 2010-07-15 株式会社ナビタイムジャパン 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JP4568370B2 (ja) * 2007-03-28 2010-10-27 株式会社ナビタイムジャパン 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
US8335645B2 (en) 2007-03-28 2012-12-18 Navitime Japan Co., Ltd. Map display system, map display, and map display method
JP2008249767A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Navitime Japan Co Ltd 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JP4758380B2 (ja) * 2007-03-29 2011-08-24 株式会社ナビタイムジャパン 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
KR100984961B1 (ko) 2008-04-08 2010-10-04 팅크웨어(주) 영역 트리를 이용한 주기의 도로 침범 회피 장치 및 방법
JP2014521148A (ja) * 2011-06-30 2014-08-25 グーグル インコーポレイテッド ラインに従うテキストイメージのレンダリング
WO2017188259A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図表示システムおよび地図表示プログラム
JPWO2017188259A1 (ja) * 2016-04-26 2018-12-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図表示システムおよび地図表示プログラム
JP2021032614A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 東京瓦斯株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム
JP7240290B2 (ja) 2019-08-20 2023-03-15 東京瓦斯株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070021911A1 (en) 2007-01-25
US7647168B2 (en) 2010-01-12
CN1864186A (zh) 2006-11-15
CN100507977C (zh) 2009-07-01
WO2005036503A1 (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005115174A (ja) 地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラム
JP6789200B2 (ja) 非ラスター地図データの修正を利用した地図画像の描画
US7613331B2 (en) Recording medium storing map information, map information processing device, map information processing system, map information processing method, map information processing program and recording medium storing the map information processing program
JP4251218B2 (ja) 情報処理装置、画像表示装置、情報処理システム、および、これらにおける制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム
CN102063833B (zh) 一种地图点图层符号和注记同步显示的绘制方法
US20040196163A1 (en) Map information processing device, system thereof, method thereof, program thereof and recording medium storing the program
EP2179252B1 (en) Method and apparatus for navigating on non-linearly scaled maps
US8872848B1 (en) Rendering vector data as tiles
EP2338152B1 (en) Method and system for rendering of labels
US8073876B2 (en) Computer product having distribution map data, distribution map data generating method, distrubution map data generating apparatus and terminal device
JP2008076593A (ja) 略地図生成装置および略地図生成方法
WO2015146021A1 (ja) 2次元コード生成装置及び2次元コード生成プログラム製品
CN110609878A (zh) 兴趣点信息展示方法、装置、服务器和存储介质
KR20050100638A (ko) 형상 정보 부호화 방법 및 장치, 형상 정보 복호화 방법 및장치, 및 프로그램
JP6574650B2 (ja) 情報処理装置、表示情報製造方法、プログラム、ユーザインタフェース
EP2612302B1 (en) A combined projection method and an apparatus for improving accuracy of map projections
JP2022159312A (ja) ナビゲーション装置、表示方法、プログラム
KR20120043439A (ko) 영상광고의 자유도를 높인 공간정보이미지 출력시스템
JP2007323079A (ja) 地図表示装置及びプログラム
JP6695115B2 (ja) プログラム、情報処理装置、操作方法提供方法
KR101917141B1 (ko) 네비게이션 장치 및 tbt 이미지 제공 방법
JP2006208816A (ja) ナビゲーションシステム
JP4547685B2 (ja) 地図表示装置及びプログラム
Schmid Enhancing the accessibility of maps with personal frames of reference
EP2562515B1 (en) Navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028