JP4926803B2 - 道路地図データ生成方法 - Google Patents

道路地図データ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4926803B2
JP4926803B2 JP2007111383A JP2007111383A JP4926803B2 JP 4926803 B2 JP4926803 B2 JP 4926803B2 JP 2007111383 A JP2007111383 A JP 2007111383A JP 2007111383 A JP2007111383 A JP 2007111383A JP 4926803 B2 JP4926803 B2 JP 4926803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
segment
road map
road
map data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007111383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008267980A (ja
Inventor
武史 黒澤
忍 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2007111383A priority Critical patent/JP4926803B2/ja
Publication of JP2008267980A publication Critical patent/JP2008267980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926803B2 publication Critical patent/JP4926803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、一方通行の道路について道路の通行方向を表す一方通行マークを表した道路地図を生成する技術に関するものである。
一方通行の道路について道路の通行方向を表す一方通行マークを表した道路地図を生成する技術としては、道路データに基づいて生成した道路地図上で一方通行の道路を表す道路形状部分に重ねて、当該道路の通行方向を表す矢印マークを描画する技術が知られている(たとえば、特許文献1、2)。
特開2001-159533号公報 特開2001-56227号公報
さて、一般的に、道路データでは、道路形状は、直線の連結体として定義されており、これらの直線を描画することにより道路地図上に道路形状が表されることになる。
したがって、一方通行マークを配置しようとする道路形状部分が、一方通行マーク大きさに対して充分な長さの直線に対応する部分でない場合、当該道路形状部分に一方通行マークを配置すると、一方通行マークが直線からはみ出してしまい、一方通行マークが示す通行方向の向きが道路形状と整合しなくなってしまう。
一方で、一方通行の道路へ進入できないことを利用者が道路地図より直ちに把握できるように、一方通行マークは、一方通行の道路の終点近傍に配置することが好ましい。
そこで、本発明は、できるだけ道路形状に整合した通行方向を表すように、一方通行マークを配置した道路地図を生成することを課題とする。また、併せて、本発明は、このような一方通行マークを、できるだけ一方通行の道路の終点近傍に配置することを課題とする。
前記課題達成のために、本発明は、ノード間を連結する、直線であるセグメントの連結によって形成されるリンクによって表した道路と共に、道路の一方通行を表す一方通行マークを表した道路地図を表す道路地図データを作成する道路地図データ生成方法として、一方通行である道路を表すリンクを形成する、所定長以上の長さを有するセグメントのうちの、最も、当該リンクの両端のノードのうちの前記一方通行の終点側のノードである終点ノード側に位置するセグメントを探索し、探索したセグメントの中央にマーク配置位置を設定すると共に、探索したセグメントの終点ノード側の端点に当該セグメントの終点ノード側の端点でない端点から向かう方向をマーク方向に設定するセグメント探索ステップと、前記セグメント探索ステップが設定したマーク配置位置に配置された、前記セグメント探索ステップが設定したマーク方向を通行方向として示す一方通行マークを、前記生成する道路地図データが表す道路地図に含める一方通行マーク生成ステップとを有する方法を提供する。
このような道路地図データ生成方法によれば、前記所定長を、一方通行マークを、セグメントからはみ出したりセグメントを覆い隠してしまうことなく配置できるセグメントの最小長とすれば、そのような最小長以上のセグメントであって最も一方通行の終点側に位置するセグメント上に当該セグメントに沿った方向の一方通行マークを配置することができので、できるだけ一方通行の道路の終点側に、道路形状に整合した形態で通行方向を表すように一方通行マークを配置することができる。
ここで、このような道路地図データ生成方法は、前記セグメント探索ステップにおいて、前記一方通行である道路を表すリンクを形成する、所定長以上の長さを有するセグメントが存在しなかった場合に、当該リンクの両端のノードのうちの前記終点ノードでないノードである始点ノードからの距離または当該リンクに沿った道程距離が予め定めた基準に従って定まる距離となるセグメント上の位置である第1位置と、前記終点ノードからの距離が所定の距離となるセグメント上の位置である第2位置との間に存在する最長のセグメントを探索し、探索したセグメントの中央にマーク配置位置を設定すると共に、探索したセグメントの終点ノード側の端点に当該セグメントの終点ノード側の端点でない端点から向かう方向をマーク方向に設定するように構成することが好ましい。また、この場合には、前記セグメント探索ステップにおいて、前記一方通行である道路を表すリンクを形成する、所定長以上の長さを有するセグメントが存在しなかった場合に、前記第1位置と第2位置との間に存在する最長のセグメントの探索を、前記第2位置が含まれるセグメントを探索の対象に含めて行い、前記第2位置が含まれるセグメントではないセグメントが探索された場合に、探索したセグメントの中央にマーク配置位置を設定すると共に、探索したセグメントの終点ノード側の端点に当該セグメントの終点ノード側の端点でない端点から向かう方向をマーク方向に設定し、前記第2位置が含まれるセグメントが探索された場合に、前記第2位置をマーク配置位置に設定すると共に、探索したセグメントの終点ノード側の端点に当該セグメントの終点ノード側の端点でない端点から向かう方向をマーク方向に設定するようにすることも好ましい。
これらのようにすることにより、セグメントからはみ出したりセグメントを覆い隠してしまうことなく配置できるだけの長さを持ったセグメントが存在しない場合であっても、最長のセグメント上に、当該セグメントに沿った方向の一方通行マークを配置することができるので、一方通行マークを、できるだけ道路形状に整合した形態で通行方向を表すように配置することができる。また、この場合において、最長のセグメントを探索する範囲を、第1位置や第2位置によって制限することができるので、これらの位置の設定の基準となる距離や道程距離を適当に設定することにより、終点ノードや始点ノードを覆い隠してしまわないように一方通行マークを配置することができる。また、一方通行マークを配置する範囲を、一方通行の道路の終点側の範囲に制限することもできるようになる。
また、前記セグメント探索ステップにおいて、前記一方通行である道路を表すリンクを形成する、所定長以上の長さを有するセグメントが存在しなかった場合に探索した前記最長のセグメントの終点ノード側の端点に当該セグメントの終点ノード側の端点でない端点から向かう方向に代えて、当該探索したセグメントと当該探索したセグメントの周辺のセグメントを含む、連続した複数のセグメントによって形成される区間の終点ノード側の端点に当該区間の終点ノード側の端点でない端点から向かう方向を前記マーク方向として設定するようにしてもよい。
このようにすることにより、さらに、セグメントからはみ出したりセグメントを覆い隠してしまうことなく配置できるだけの長さを持ったセグメントが存在しない場合に、道路の概略的な形状に整合する形態で通行方向を表すように一方通行マークを配置することができるようになる。
また、前記課題達成のために、本発明は、ノード間を連結する、直線であるセグメントの連結によって形成されるリンクによって表した道路と共に、道路の一方通行を表す一方通行マークを表した道路地図を表す道路地図データを作成する道路地図データ生成方法として、所定の基準に従って、一方通行の道路を表すリンクを形成するセグメント上の位置もしくは当該セグメントの近傍の位置にマーク配置位置を設定するマーク配置位置設定ステップと、マーク配置位置周辺の連続した複数のセグメントによって形成される区間の、当該リンクの両端のノードのうちの前記一方通行の終点側のノードである終点ノード側の端点に、当該区間の終点ノード側の端点でない端点から向かう方向をマーク方向に設定するマーク方向設定ステップと、前記マーク配置位置設定ステップで設定したマーク配置位置に配置された、前記マーク方向設定ステップで設定したマーク方向を通行方向として示す一方通行マークを、前記生成する道路地図データが表す道路地図に含める一方通行マーク生成ステップとを有する方法を提供する。
このような道路地図データ生成方法によれば、セグメントからはみ出したりセグメントを覆い隠してしまうことなく配置できるだけの長さを持ったセグメントが存在しない場合に、道路の概略的な形状に整合する形態で通行方向を表すように一方通行マークを配置することができるようになる。
また、前記課題達成のために、本発明は、ノード間を連結する、直線であるセグメントの連結によって形成されるリンクによって表した道路と共に、道路の一方通行を表す一方通行マークを表した道路地図を表す道路地図データを作成する道路地図データ生成方法として、一方通行の道路を表すリンクを形成するi個の連続したセグメントより形成される区間であって、区間の両端間の距離が所定距離以上となる、最も、当該リンクの両端のノードのうちの前記一方通行の終点側のノードである終点ノード側に位置する区間の探索を、1からn(但し、nは2以上の整数)まで前記区間の探索が成功するまで、i(但し、iは整数)を変化させながら行う区間探索ステップと、前記区間探索ステップで探索した区間を形成するセグメント上の位置もしくは当該セグメントの近傍の位置にマーク配置位置を設定するマーク配置位置設定ステップと、前記区間探索ステップで探索した区間の、前記終点ノード側の端点に、当該区間の終点ノード側の端点でない端点から向かう方向をマーク方向に設定するマーク方向設定ステップと、前記マーク配置位置設定ステップで設定したマーク配置位置に配置された、前記マーク方向設定ステップで設定したマーク方向を通行方向として示す一方通行マークを、前記生成する道路地図データが表す道路地図に含める一方通行マーク生成ステップとを有する方法を提供する。
このような道路地図データ生成方法によれば、一方通行の通行方向に関してできるだけ終点側にある、できるだけ少ないセグメントで形成される、一方通行マークを配置するに足る両端間の距離を持つ区間を探索して、区間の一方通行の通行方向に関する始点側の端点から終点側の端点に向かう方向を通行方向として表す一方通行マークを、当該区間に配置するので、できるだけ一方通行の道路の終点側に、できるだけ道路形状に整合した形態で通行方向を表すように一方通行マークを配置することができるようになる。
また、前記課題達成のために、本発明は、ノード間を連結する、直線であるセグメントの連結によって形成されるリンクによって表した道路と共に、道路の一方通行を表す一方通行マークを表した道路地図を表す道路地図データを作成する道路地図データ生成方法として、一方通行の道路を表すリンクを形成するi個の連続したセグメントより形成される区間であって、区間の両端間の距離が所定距離以上となる、最も区間内の道路の非直進性の度合いの小さい区間の探索を、1からn(但し、nは2以上の整数)まで前記区間の探索が成功するまで、i(但し、iは整数)を変化させながら行う区間探索ステップと、前記区間探索ステップで探索した区間を形成するセグメント上の位置もしくは当該セグメントの近傍の位置にマーク配置位置を設定するマーク配置位置設定ステップと、前記区間探索ステップで探索した区間の、当該リンクの両端のノードのうちの前記一方通行の終点側のノードである終点ノード側の端点に、当該区間の終点ノード側の端点でない端点から向かう方向をマーク方向に設定するマーク方向設定ステップと、前記マーク配置位置設定ステップで設定したマーク配置位置に配置された、前記マーク方向設定ステップで設定したマーク方向を通行方向として示す一方通行マークを、前記生成する道路地図データが表す道路地図に含める一方通行マーク生成ステップとを有する方法を提供する。
このような道路地図データ生成方法によれば、できるだけ少ないセグメントで形成される、一方通行マークを配置するに足る両端間の距離を持つ、できるだけ道路が曲がり/くねらずに直進している区間を探索して、区間の一方通行の通行方向に関する始点側の端点から終点側の端点に向かう方向を通行方向として表す一方通行マークを、当該区間に配置するので、できるだけ道路形状に整合した形態で通行方向を表すように一方通行マークを配置することができるようになる。
なお、これらのi個の連続したセグメントより形成される区間の探索を行う道路地図データ生成方法は、前記マーク配置位置設定ステップにおいて、前記区間探索ステップで探索した区間の両端を結ぶ線分の中点を前記マーク配置位置に設定する用に構成してもよいし、前記マーク配置位置設定ステップにおいて、前記区間探索ステップで探索した区間を形成するセグメント上の位置であって、当該区間の一端からの当該区間を形成するセグメントに沿った道程距離が、当該区間を形成するセグメントの合計長の半分の道程距離となる位置に前記マーク配置位置に設定するように構成してもよい。
ここで、本発明は、前記課題達成のために、さらに、以上の各道路地図データ生成方法によって前記道路地図データを生成する道路地図データ作成装置や、このような道路地図データ作成装置と、前記道路地図データ作成装置が生成した道路地図データが表す道路地図を表示する道路地図表示手段とを備えた地図表示装置を提供する。ここで、このような地図表示装置は、たとえば、自動車に搭載されるナビゲーション装置に適用することができ、この場合には、ナビゲーション装置を、たとえば、当該地図表示装置と、前記自動車の現在位置を算出する現在位置算出手段と、前記地図表示装置が表示した道路地図上に、前記現在位置算出手段が算出した現在位置を前記道路地図上で表す現在位置マークを表示する現在位置提示手段とを含めて構成してよい。
以上のように、本発明によれば、道路形状に整合した通行方向を表すように一方通行マークを配置した道路地図を生成することができる。また、このような一方通行マークを、できるだけ一方通行の道路の終点近傍に配置することができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
まず、第1の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係る表示地図データ生成システムの構成を示す。
図示するように表示地図データ生成システムは、地図データ記憶部1と、表示地図データ作成部2と、表示地図データ記憶部3とを備えている。
ここで、地図データ記憶部1には、道路網を規定するノードテーブルとリンクテーブルよりなる道路網データが記憶されている。
ここで、道路網データでは、交差点を表すノードと、ノード間を連結するリンクの集合として道路網を定義しており、各リンクの形状は、直線であるセグメントの連結体として表現される。そして、各セグメントは、リンクの両端のノードと、リンク上に配置されたリンク内のセグメントの接続点であるシェープポイントによって定義される。すなわち、図2aに示すような道路網の交差点Aと交差点Bの間の道路は、図2bに示すように交差点Aに対応するノードN1と、交差点Bに対応するノードN2と、ノードN1とノードN2を連結するリンクL(N1N2)にモデル化され、ノードN1とノードN2とを両端とする、リンクL(N1N2)の形状はシェープポイントSP01-SP05で順次接続されたセグメントSG1-SG6によって規定される。
そして、道路網データは、このようなノードを定義するノードテーブルと、リンクを定義するリンクテーブルを含む。
ノードテーブルは、ノード毎に対応して設けられたノードデータを含み、各ノードデータには、対応するノードの識別子となるノード番号、対応するノードの各種属性を表すノード属性、対応するノードの位置を表すノード座標、接続リンクリストと、接続ノードリストとを含み、接続リンクリストには、対応するノードに接続するリンクのリンク番号を表す接続リンク番号が登録され、接続ノードリストには、対応するノードに一本のリンクを介して接続するノードのノード番号を表す接続ノード番号が登録される。
また、リンクテーブルは、リンク毎に対応して設けられたリンクデータを含み、各リンクデータには、対応するリンクの識別子となるリンク番号、対応するリンクの各種属性を表すリンク属性、対応するリンクの端点となる二つノードのノード番号を表す第1端点ノードと第2端点ノード、シェープポイントリストが登録される。そしてリンク属性には、対応するリンクが表す道路区間の一方通行の有無と、対応するリンクが表す道路区間が一方通行の場合の通行方向が登録される。なお、リンクが表す道路区間が一方通行の場合の通行方向は、第1端点ノードと第2端点ノードのうちのいずれが一方通行の終点となるノードであるかの情報を登録することなどによって、リンク属性に登録する。また、リンクデータのシェープポイントリストには、対応するリンク上のシェープポイントの座標を表すシェープポイント座標を、第1端点ノードから第2端点ノード向かって対応するリンクを進んだ場合に通過する順序に従って登録する。
次に、表示地図データ記憶部3には、n個の地図縮尺範囲に各々対応して設けられた第1縮尺用表示地図データから第n縮尺用表示地図データまでのn個の表示地図データが登録される。ここで、第i縮尺用表示地図データは、i番目の地図縮尺範囲内の代表的な縮尺である第i代表縮尺で表した道路地図画像を定義するものであり、地図の表示を行う各種地図表示装置において、i番目の地図縮尺範囲内の地図縮尺の地図を表示する際に用いられる。
また、第1縮尺用表示地図データは、道路描画データと、一方通行マーク描画データを含み、道路描画データは、第i代表縮尺の道路地図画像中で道路を表現する図形の形状と形態と配置を規定するものであり、一方通行マーク描画データは、第i代表縮尺の道路地図画像中で道路の一方通行の旨とその一方通行の通行方向を表す一方通行マークの形態と配置を規定するものである。
ここで、以下では、一例として、図4aに示すように、道路地図画像中に表す一方通行マーク40として、矢印形状を有するマークを用いるものとして説明を行う。また、この一方通行マーク40の長さ(矢印が向かう方向の長さ)は18ピクセルであり、幅はWであるものとする。そして、一方通行マーク40の道路地図画像上の配置は、一方通行マーク40の長さ幅方向の中心点x(8、W/2)の道路地図画像上の位置であるマーク基準位置と、一方通行マーク40の矢印の道路地図画像上の向きを示すマーク方向によって規定されるものとする。
そして、表示地図データ作成部2は、地図データ記憶部1に記憶された地図データから、第1縮尺用表示地図データから第n縮尺用表示地図データまでのn個の表示地図データを作成して表示地図データベースに格納するものである。
ここで、表示地図データ作成部2は、第i縮尺用表示地図データの作成を、次に示す表示地図データ作成処理によって作成する。
図3に、この表示地図データ作成処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、まず、作成する表示地図データの縮尺(前述した第i代表縮尺)を取得し(ステップ302)、地図データ記憶部1の道路網データのリンクテーブルに登録されているリンクデータが表す各リンクについて、順次(ステップ304、328、330)、以下の処理を行う。
すなわち、まず、リンクのリンクデータを取得し(ステップ306)、表示地図データの縮尺に応じてリンクを描画する(ステップ308)。このリンクの描画では、道路地図画像上でリンクの形状、配置を表す図形の描画データ、すなわち、リンクが表す道路区間を表す図形の描画データを作成し、表示地図データ記憶部3の第i縮尺用表示地図データに道路描画データとして格納する(ステップ308)。なお、リンクが表す道路区間を表す図形は、表示地図データの縮尺に応じて定まる、リンクデータの第1端点ノードが示すノード番号が登録されたノードデータのノード座標に対応する道路地図画像上の位置と、リンクデータのシェープポイントリストに登録された各シェープポイント座標に対応する道路地図画像上の各位置と、リンクデータの第2端点ノードが示すノード番号が登録されたノードデータのノード座標に対応する道路地図画像上の位置とを、順次、線分で結んだ図形として得られる。ただし、シェープポイント座標は、シェープポイントリストの登録順に線分で結ぶようにする。
次に、リンクのリンクデータのリンク属性が当該リンクが一方通行である旨を表しているかどうかを調べ(ステップ310)、一方通行である旨を表していなければ、このリンクについての処理を終了する。
一方、リンク属性が当該リンクが一方通行である旨を表している場合には(ステップ310)、ステップ308で作成したリンクの道路描画データに基づいてリンクの両端のノードの道路地図画像上の距離(直線距離)Dを求める(ステップ312)。
そして、求めた距離Dが18ピクセル長以下かどかを調べ(ステップ314)、18ピクセル以下であれば、このリンクについての処理を終了する。
一方、リンクの両端のノードの道路地図画像上の距離Dが18ピクセル長超であれば(ステップ314)、リンク属性を参照し、リンクデータの第1端点ノードと第2端点ノードが示すリンクの両端のノードのうち、一方通行の通行方向の走行に関して終点となるノードを終点ノードEN、一方通行の通行方向の走行に関して始点となるノードを始点ノードSNに設定する(ステップ318)。
そして、リンクの両端のノードの道路地図画像上の距離Dが18ピクセル長超であって42ピクセル長以下であるかどうかを調べ(ステップ318)、そうであれば、道路地図画像上のセグメント長が18ピクセル長超となる最も終点ノードEN側にあるセグメントを探索する(ステップ332)。そして、そのようなセグメントが存在した場合には(ステップ334)、探索されたセグメントの道路地図画像上の中点をマーク基準位置に設定し、道路地図画像上における、探索されたセグメントの始点ノードSN側の端点(シェープポイントまたは始点ノードSN)から終点ノードEN側の端点(シェープポイントまたは終点ノードEN)に向かう方向をマーク方向に設定する(ステップ336)。そして、設定したマーク基準位置とマーク方向に基づいて、一方通行マーク40を描画する(ステップ326)。ここで、この一方通行マーク40の描画では、前述のように設定したマーク基準位置とマーク方向によって道路地図画像上の位置と向きが規定される一方通行マーク40の描画データを作成し、表示地図データ記憶部3の第i縮尺用表示地図データに一方通行マーク描画データとして格納する。そして、このリンクについての処理を終了する。
一方、ステップ332における探索が、リンク上にセグメント長が18ピクセル長超となるセグメントが存在しないために失敗した場合には(ステップ334)、道路地図画像上の終点ノードENからの距離が9ピクセル長となるセグメント上の位置の内の最も終点ノードEN側の位置をREとし、道路地図画像上の始点ノードSNからの距離が9ピクセル長となるセグメント上の位置の内の最も始点ノードSN側の位置をRSとし(ステップ346)、REとRSとの間にあるセグメントの内の最も長いセグメントを探索する(ステップ348)。ただし、この探索は、RSが位置するセグメントは探索の対象に含めず、REが位置するセグメントとを探索の対象に含めて行うようにする。
そして、探索したセグメントが、REが位置するセグメントかどうかを調べ(ステップ350)、REが位置するセグメントでなければ、探索されたセグメントの道路地図画像上の中点をマーク基準位置に設定し、道路地図画像上における、探索されたセグメントの始点ノードSN側の端点(シェープポイントまたは始点ノードSN)から終点ノードEN側の端点(シェープポイントまたは終点ノードEN)に向かう方向をマーク方向に設定する(ステップ336)。そして、設定したマーク基準位置とマーク方向に基づいて、一方通行マーク40を描画し(ステップ326)、このリンクについての処理を終了する。
一方、ステップ348で探索したセグメントが、REが位置するセグメントであれば(ステップ350)、REをマーク基準位置に設定し、道路地図画像上における、探索されたセグメントの始点ノードSN側の端点(シェープポイントまたは始点ノードSN)から終点ノードEN側の端点(シェープポイントまたは終点ノードEN)に向かう方向をマーク方向に設定する(ステップ352)。そして、設定したマーク基準位置とマーク方向に基づいて、一方通行マーク40を描画し(ステップ326)、このリンクについての処理を終了する。
次に、ステップ318において、リンクの両端のノードの道路地図画像上の距離Dが18ピクセル長超であって42ピクセル長以下でないと判定された場合、すなわち、リンクの両端のノードの道路地図画像上の距離Dが42ピクセル長超である場合には、最も終点ノードEN側にある道路地図画像上のセグメント長が42ピクセル長超となるセグメントを探索する(ステップ320)。そして、そのようなセグメントが存在した場合には(ステップ322)、道路地図画像上の、探索されたセグメント上の終点ノードEN側の端点(シェープポイントまたは終点ノードEN)からの距離が21ピクセル長となる位置をマーク基準位置に設定し、道路地図画像上における、探索されたセグメントの始点ノードSN側の端点(シェープポイントまたは始点ノードSN)から終点ノードEN側の端点(シェープポイントまたは終点ノードEN)に向かう方向をマーク方向に設定する(ステップ324)。そして、設定したマーク基準位置とマーク方向に基づいて、一方通行マーク40を描画する(ステップ326)。そして、このリンクについての処理を終了する。
一方、ステップ320に置ける探索が、リンク上にセグメント長が42ピクセル長超となるセグメントが存在しないために失敗した場合には(ステップ322)、道路地図画像上の終点ノードENからの距離が21ピクセル長となるセグメント上の位置の内の最も終点ノードEN側の位置をREとし、道路地図画像上のリンクの中間点(始点ノードSNからのセグメントに沿った道程距離が、リンクのセグメントに沿った道程距離の半分となる位置)をRSとし(ステップ338)、REとRSとの間にあるセグメントの内の最も長いセグメントを探索する(ステップ340)。ただし、この探索は、RSが位置するセグメントは探索の対象に含めず、REが位置するセグメントは探索の対象に含めて行うようにする。
そして、探索したセグメントが、REが位置するセグメントかどうかを調べ(ステップ342)、REが位置するセグメントでなければ、探索されたセグメントの道路地図画像上の中点をマーク基準位置に設定し、道路地図画像上における、探索されたセグメントの始点ノードSN側の端点(シェープポイントまたは始点ノードSN)から終点ノードEN側の端点(シェープポイントまたは終点ノードEN)に向かう方向をマーク方向に設定する(ステップ344)。そして、設定したマーク基準位置とマーク方向に基づいて、一方通行マーク40を描画し(ステップ326)、このリンクについての処理を終了する。
一方、ステップ340で探索したセグメントが、REが位置するセグメントであれば(ステップ350)、REをマーク基準位置に設定し、道路地図画像上における、探索されたセグメントの始点ノードSN側の端点(シェープポイントまたは始点ノードSN)から終点ノードEN側の端点(シェープポイントまたは終点ノードEN)に向かう方向をマーク方向に設定する(ステップ354)。そして、設定したマーク基準位置とマーク方向に基づいて、一方通行マーク40を描画し(ステップ326)、このリンクについての処理を終了する。
以上、表示地図データ作成部2が行う表示地図データ作成処理について説明した。
このような表示地図データ作成処理によれば、一方通行のリンクについて、以下のように一方通行マーク40が道路地図画像上に配置されることになる。
すなわち、リンクの両端のノードの道路地図画像上の距離(直線距離)Dが18ピクセル以下である場合には、16ピクセル長の一方通行マーク40をリンク上に配置すると、一方通行マーク40が、リンクからはみ出してしまったり、図4bに示すように、リンクの全てを覆い隠してしまう可能性があるので、このリンク上には、一方通行マーク40を配置しない。
一方、図4cに示すように、リンクの両端の距離Dが18ピクセル長超で42ピクセル未満の場合であって、18ピクセル長超のセグメントが存在する場合には、存在するセグメントのうちの最も終点ノードEN側のセグメント41の中点がマーク基準位置42に設定され、このセグメント41の始点ノードSN側の端点となるシェープポイント411からこのセグメント41の終点ノードEN側の端点となるシェープポイント412に向かう方向がマーク方向に設定される。そして、このように設定されたマーク基準位置とマーク方向に基づいて、図示するように一方通行マーク40が配置されることになる。
ここで、このような一方通行マーク40の配置によれば、一方通行マーク40は探索したセグメント内にセグメントからはみ出したりセグメントを多い隠すことなく収まるので、できるだけ一方通行の道路の終点側に、道路形状に整合した形態で通行方向を表すように一方通行マーク40が配置されることになる。
また、図4dやeのように、リンクの両端の距離Dが18ピクセル長超で42ピクセル未満の場合であって、18ピクセル長超のセグメントが存在しない場合には、終点ノードENからの距離が9ピクセル長となるセグメント上の位置REと、始点ノードSNからの距離が9ピクセル長となるセグメント上の位置RSとの間の最も長いセグメントを探索する。ただし、この探索は、REが位置するセグメントを探索の対象に含めて行う。
そして、探索されたセグメントが、図4dのように、REが位置するセグメントでないセグメント411であれば、このセグメント411の中点がマーク基準位置412に設定され、このセグメント411の始点ノードSN側の端点となるシェープポイント4111からこのセグメント411の終点ノードEN側の端点となるシェープポイント4112に向かう方向がマーク方向に設定される。そして、このように設定されたマーク基準位置とマーク方向に基づいて、図示するように一方通行マーク40が配置されることになる。
一方、図4eのように、探索されたセグメントがREが位置するセグメント421であれば、REがマーク基準位置422に設定され、このセグメント421の始点ノードSN側の端点となるシェープポイント4211からこのセグメント421の終点ノードEN側の端点となるノード4212に向かう方向がマーク方向に設定される。そして、このように設定されたマーク基準位置とマーク方向に基づいて、図示するように一方通行マーク40が配置されることになる。
このような配置によれば、最長のセグメント上に、当該セグメントに沿った方向の一方通行マーク40が配置されることになるので、一方通行マーク40を、できるだけ道路形状に整合した形態で通行方向を表すように配置することができる。また、一方通行マーク40によって、終点ノードや始点ノードを覆い隠してしまわないように、REやSEによって、最長のセグメントを探索する範囲したがってマーク基準位置が設定される範囲が制限されることになる。
次に、図4fに示すように、リンクの両端の距離Dが42ピクセル長超で、42ピクセル長超のセグメント431が存在する場合には、このセグメント431のセグメント431の、終点ノードEN側の端点となるシェープポイント4312からの距離が21ピクセル長となる位置がマーク基準位置432に設定され、このセグメント431の始点ノードSN側の端点となるノード4311からこのセグメント431の終点ノードEN側の端点となるシェープポイント4312に向かう方向がマーク方向に設定される。そして、このように設定されたマーク基準位置とマーク方向に基づいて、図示するように一方通行マーク40が配置されることになる。
次に、図4gやhのように、リンクの両端の距離Dが42ピクセル長超で、42ピクセル長超のセグメントが存在しない場合には、終点ノードENからの距離が21ピクセル長となるセグメント上の位置REと、リンクの始点ノードSNからの道程距離がリンクの道程距離の半分となる位置RSとの間の最も長いセグメントを探索する。ただし、この探索は、REが位置するセグメントを探索の対象に含めて行う。
そして、探索されたセグメントが、図4gのように、REが位置するセグメントでないセグメント441であれば、このセグメント441の中点がマーク基準位置442に設定され、このセグメント441の始点ノードSN側の端点となるシェープポイント4411からこのセグメント411の終点ノードEN側の端点となるシェープポイント4412に向かう方向がマーク方向に設定される。そして、このように設定されたマーク基準位置とマーク方向に基づいて、図示するように一方通行マーク40が配置されることになる。
一方、図4hのように、探索されたセグメントがREが位置するセグメント451であれば、REがマーク基準位置452に設定され、このセグメント451の始点ノードSN側の端点となるシェープポイント4511からこのセグメント451の終点ノードEN側の端点となるシェープポイント4512に向かう方向がマーク方向に設定される。そして、このように設定されたマーク基準位置とマーク方向に基づいて、図示するように一方通行マーク40が配置されることになる。
このような配置によれば、最長のセグメント上に、当該セグメントに沿った方向の一方通行マーク40が配置されることになるので、一方通行マーク40を、できるだけ道路形状に整合した形態で通行方向を表すように配置することができる。また、一方通行マーク40によって、終点ノードや始点ノードを覆い隠してしまわないように、REやSEによって、最長のセグメントを探索する範囲すなわちマーク基準位置が設定される範囲が制限されることになる。また、このようにリンク長が長い場合に、一方通行マーク40が、あまりに終点ノード近くや、リンクの始点ノード側に配置されて、一方通行マーク40の識別性が劣化しないように、REやSEによって、一方通行マーク40の配置範囲が制限されることになる。
以上、本発明の第1の実施形態について説明した。
以下、本発明の第2実施形態について説明する。
本第2実施形態は、前記第1実施形態において表示地図データ作成部2が行った表示地図データ作成処理(図3)に代えて、図5に示す表示地図データ作成処理を行うようにしたものである。
すなわち、第2実施形態において、表示地図データ作成部2は表示地図データ作成処理を開始すると、作成する表示地図データの縮尺(前述した第i代表縮尺)を取得し(ステップ502)、地図データ記憶部1の道路網データのリンクテーブルに登録されているリンクデータが表す各リンクについて、順次(ステップ504、530、540)、以下の処理を行う。
すなわち、まず、リンクのリンクデータを取得し(ステップ506)、表示地図データの縮尺に応じてリンクを描画し、リンクの道路描画データを表示地図データ記憶部3に格納する(ステップ508)。そして、リンクのリンクデータのリンク属性が当該リンクが一方通行である旨を表しているかどうかを調べ(ステップ510)、一方通行である旨を表していなければ、このリンクについての処理を終了する。
一方、リンク属性が当該リンクが一方通行である旨を表している場合には(ステップ510)、リンク属性を参照し、リンクデータの第1端点ノードと第2端点ノードが示すリンクの両端のノードのうち、一方通行の通行方向の走行に関して終点となるノードを終点ノードEN、一方通行の通行方向の走行に関して始点となるノードを始点ノードSNに設定する(ステップ512)。
そして、ステップ508で作成したリンクの道路描画データに基づいて、道路地図画像上のリンクのリンク長すなわちリンクを形成する全てのセグメントの道路地図画像上のセグメント長の合計Dを求める(ステップ514)。
そして、リンクのリンク長が18ピクセル以下であるかどうかを調べ(ステップ516)、リンク長が18ピクセル長以下であれば、このリンクについての処理を終了する。
一方、ステップ516において、リンクのリンク長が18ピクセル超であると判定された場合には、最も終点ノードEN側にある道路地図画像上のセグメント長が18ピクセル長超となるセグメントを探索する(ステップ518)。そして、そのようなセグメントが存在した場合には(ステップ520)、探索されたセグメントの道路地図画像上の中点をマーク基準位置に設定し、道路地図画像上における、探索されたセグメントの始点ノードSN側の端点(シェープポイントまたは始点ノードSN)から終点ノードEN側の端点(シェープポイントまたは終点ノードEN)に向かう方向をマーク方向に設定する(ステップ534)。そして、設定したマーク基準位置とマーク方向に基づいて、一方通行マーク40を描画する(ステップ538)。そして、このリンクについての処理を終了する。
一方、セグメント長が18ピクセル超となるセグメントがリンク上に存在しないために、ステップ518の探索に失敗した場合には(ステップ520)、まず、リンク上の連続する2個のセグメントよりなる、区間の両端間の道路地図画像上の距離(直線距離)が18ピクセル長となる区間のうちの、区間内の屈曲度が最も小さい区間を探索し(ステップ522、524)、探索に成功した場合には(ステップ526)ステップ536に進む。
ここで、区間内の屈曲度は、区間内の道路の非直進性の度合い(曲がり/くねりの度合い)を表すものであり、区間を形成するセグメント数をq、区間内の始点ノードSN側から数えてr番目のセグメントの始点ノードSNから終点ノードに向かう方向をΦ(r)として、r=1からr=q-1までの、ΔΦr=|Φ(r+1)-Φ(r)|の合計ΣΔΦr、すなわち、隣接するセグメント間の方向の差の絶対値の和として求まる。たとえば、図6a1のように二つのセグメントから形成される区間では、この二つのセグメントの方向の差の絶対値ΔΦ1=|Φ(2)-Φ(1)|が、区間内の屈曲度となる。また、図6a2のように3つのセグメントから形成される区間では、この3つのセグメントのうちの第1のセグメントと第2のセグメントとの方向の差の絶対値ΔΦ1=|Φ(2)-Φ(1)|と、第2のセグメントと第3のセグメントとの方向の差の絶対値ΔΦ2=|Φ(3)-Φ(2)|との合計が、区間内の屈曲度となる。そして、図6a3のように4つのセグメントから形成される区間では、この4つのセグメントのうちの第1のセグメントと第2のセグメントとの方向の差の絶対値ΔΦ1=|Φ(2)-Φ(1)|と、第2のセグメントと第3のセグメントとの方向の差の絶対値ΔΦ2=|Φ(3)-Φ(2)|と、第3のセグメントと第4のセグメントとの方向の差の絶対値ΔΦ3=|Φ(4)-Φ(3)|との合計が、区間内の屈曲度となる。なお、二つのセグメントの方向の差は、時計廻りに計った方向の差と、反時計廻りに計った方向の差のうちの、より小さい方の方向の差を用いる。
一方、このような2個のセグメントよりなる区間の探索に失敗した場合には(ステップ526)、さらに、リンク上の連続する3個のセグメントよりなる、区間の両端間の道路地図画像上の距離(直線距離)が18ピクセル長超となる区間のうちの、区間内の屈曲度が最も小さい区間を探索し(ステップ532、524)、探索に成功した場合には(ステップ526)ステップ536に進む。
一方、このような3個のセグメントよりなる区間の探索に失敗した場合には(ステップ526)、さらに、リンク上の連続する4個のセグメントよりなる、区間の両端間の道路地図画像上の距離(直線距離)が18ピクセル長となる区間のうちの、区間内の屈曲度が最も小さい区間を探索し(ステップ532、524)、探索に成功した場合には(ステップ526)ステップ536に進む。
一方、このような4個のセグメントよりなる区間の探索にも失敗した場合には(ステップ526、ステップ528)、このリンクについての処理を終了する。
さて、ステップ536に進んだ場合には、探索した区間の道路地図画像上の中間点(区間の一方の端点からのセグメントに沿った道程距離が、区間のセグメントに沿った道程距離の半分となる位置)をマーク基準位置に設定し、道路地図画像上における、探索された区間の始点ノードSN側の端点(シェープポイントまたは始点ノードSN)から終点ノードEN側の端点(シェープポイントまたは終点ノードEN)に向かう方向をマーク方向に設定する(ステップ536)。そして、設定したマーク基準位置とマーク方向に基づいて、一方通行マーク40を描画し(ステップ538)、このリンクについての処理を終了する。
そして、全てのリンクについて以上の処理を終了したならば(ステップ530)、表示地図データ作成処理を終了する。
以上、第2実施形態に係る表示地図データ作成処理について説明した。
このような表示地図データ作成処理によれば、一方通行のリンクについて、当該リンク上に18ピクセル超のセグメントが存在しない場合には、以下のように一方通行マーク40が道路地図画像上に配置されることになる。
すなわち、図6b1に示すように、道路地図画像上において、始点ノードSNと終点ノードENの間のリンク上に存在する、2つのセグメントからなる区間であって、両端間の距離が18ピクセル長超となる、区間内の屈曲度が最も小さい区間として、2つのセグメント601、602からなる区間600が存在した場合には、この区間600の中間地点605がマーク基準位置に設定され、区間600の始点ノードSN側の端点となるシェープポイント6011から区間600の終点ノードEN側の端点となるシェープポイント6021に向かう方向606がマーク方向に設定される。そして、このように設定されたマーク基準位置とマーク方向に基づいて、図6b2に示すように一方通行マーク40が配置されることになる。
一方、道路地図画像上において、始点ノードSNと終点ノードENの間のリンク上に、2つのセグメントからなる区間であって、両端間の距離が18ピクセル長超となる区間も存在しない場合には次のようになる。
すなわち、図6c1、d1に示すように、道路地図画像上において、始点ノードSNと終点ノードENの間のリンク上に存在する、3つのセグメントからなる区間であって、両端間の距離が18ピクセル長超となる、区間内の屈曲度が最も小さい区間として、3つのセグメント611、612、613からなる区間610が存在した場合には、この区間610の中間地点615がマーク基準位置に設定され、区間610の始点ノードSN側の端点となるシェープポイント6111から区間610の終点ノードEN側の端点となるシェープポイント6131に向かう方向616がマーク方向に設定される。そして、このように設定されたマーク基準位置とマーク方向に基づいて、図6c2、d2に示すように一方通行マーク40が配置されることになる。なお、図6c1の場合は、3つのセグメント617、618、619からなる区間も両端間の距離が18ピクセル長超となるが、区間内の屈曲度が区間610の方が小さいために、この区間610に対して一方通行マーク40が配置されることになる。
一方、道路地図画像上において、始点ノードSNと終点ノードENの間のリンク上に、3つのセグメントからなる区間であって、両端間の距離が18ピクセル長超となる区間も存在しない場合には次のようになる。
すなわち、図6e1に示すように、道路地図画像上において、始点ノードSNと終点ノードENの間のリンク上に存在する、4つのセグメントからなる区間であって、両端間の距離が18ピクセル長超となる、区間内の屈曲度が最も小さい区間として、4つのセグメント621、622、623、624からなる区間620が存在した場合には、この区間620の中間地点625がマーク基準位置に設定され、区間620の始点ノードSN側の端点となるシェープポイント6211から区間620の終点ノードEN側の端点となるシェープポイント6241に向かう方向626がマーク方向に設定される。そして、このように設定されたマーク基準位置とマーク方向に基づいて、図6e2に示すように一方通行マーク40が配置されることになる。
なお、以上の第2実施形態の表示地図データ作成処理のステップ536では、探索した区間の中間点にマーク基準位置を設定したが、これは、探索した区間の両端の中点にマーク基準位置を設定するようにしてもよい。
すなわち、たとえば、図6f1に示すように、2つのセグメント61、62からなる区間60がステップ524で探索された場合には、ステップ536において、区間60の始点ノードSN側の端点となるシェープポイント611から区間60の終点ノードEN側の端点となるシェープポイント621に向かう方向66をマーク方向に設定するとともに、この区間60の始点ノードSN側の端点となるシェープポイント611と区間60の終点ノードEN側の端点となるシェープポイント621とを結ぶ直線の中点にマーク基準位置635を設定することにより、図6f2に示すように、一方通行マーク40を配置するようにしてもよい。
以上、図6に各々示したように、本第2実施形態において以上のようにして求められた区間に対して配置された一方通行マーク40が表す通行方向は、当該区間における道路の概略的な形状に良く整合するものとなる。
なお、以上の第2実施形態はステップ524において、j(j=2、3または4)個のセグメントからなる区間であって、両端間の距離が18ピクセル長超となる区間のうちの、区間内の屈曲度が最も小さい区間を探索する代わりに、j個のセグメントからなる区間であって、両端間の距離が18ピクセル長超となる区間のうちの、最も終点ノードENよりの区間を探索するようにしてもよい。この場合、一方通行マーク40は、区間を形成するセグメントの増加によって道路の概略的な形状に対する一方通行マークの整合性を大きく劣化させない限りにおいて終点ノードEN側に配置されることになる。
以上、本発明の第2実施形態について説明した。
以下、本発明の第3実施形態について説明する。
本第3実施形態は、前記第1実施形態において表示地図データ作成部2が行った表示地図データ作成処理のステップ336、352、324、344、354において設定するマーク方向として、各ステップで示したマーク方向に代えて、図7で示したマーク方向決定処理で決定したマーク方向を用いるようにしたものである。
さて、図示するように、このマーク方向決定処理では、探索したセグメントの道路地図画像上のセグメント長が18ピクセル長超であるかどうかを調べ(ステップ702)、18ピクセル長超であれば、探索されたセグメントの始点ノードSN側の端点(シェープポイントまたは始点ノードSN)から終点ノードEN側の端点(シェープポイントまたは終点ノードEN)に向かう方向をマーク方向に決定し(ステップ710)、処理を終了する。
一方、探索したセグメントの道路地図画像上のセグメント長が18ピクセル長超でなければ、探索したセグメントと探索したセグメントの終点ノードEN側に連結するセグメントとの2セグメントよりなる区間の両端間の距離(直線距離)が18ピクセル長超であるかどうかを調べ(ステップ704)、18ピクセル長超であれば、当該区間の始点ノードSN側の端点(シェープポイントまたは始点ノードSN)から終点ノードEN側の端点(シェープポイントまたは終点ノードEN)に向かう方向をマーク方向に決定し(ステップ712)、処理を終了する。
一方、ステップ704で18ピクセル長超でないと判定された場合には、探索したセグメントと探索したセグメントの始点ノードSN側に連結するセグメントとの2セグメントよりなる区間の両端間の距離(直線距離)が18ピクセル長超であるかどうかを調べ(ステップ706)、18ピクセル長超であれば、当該区間の始点ノードSN側の端点(シェープポイントまたは始点ノードSN)から終点ノードEN側の端点(シェープポイントまたは終点ノードEN)に向かう方向をマーク方向に決定し(ステップ712)、処理を終了する。
一方、ステップ706で18ピクセル長超でないと判定された場合には、探索したセグメントと探索したセグメントの終点ノードEN側に連結するセグメントと探索したセグメントの始点ノードSN側に連結するセグメントとの3セグメントよりなる区間の両端間の距離(直線距離)が18ピクセル長超であるかどうかを調べ(ステップ708)、18ピクセル長超であれば、当該区間の始点ノードSN側の端点(シェープポイントまたは始点ノードSN)から終点ノードEN側の端点(シェープポイントまたは終点ノードEN)に向かう方向をマーク方向に決定し(ステップ712)、処理を終了する。
また、ステップ708で、18ピクセル長超でないと判定された場合には、探索されたセグメントの始点ノードSN側の端点(シェープポイントまたは始点ノードSN)から終点ノードEN側の端点(シェープポイントまたは終点ノードEN)に向かう方向をマーク方向に決定し(ステップ710)、処理を終了する。
以上、マーク方向決定処理について説明した。
このようなマーク方向決定処理によれば、たとえば、図8a1に示すように、マーク基準位置84がその上に設定される探索されたセグメント81が18ピクセル長超でなく、探索されたセグメント81と探索されたセグメント81の終点ノードEN側のセグメント82の合計長が18ピクセル長超である場合には、セグメント81とセグメント82よりなる区間の80の始点ノードSN側の端点となるシェープポイント811から区間80の終点ノードEN側の端点となるシェープポイント821に向かう方向85がマーク方向に設定される。そして、このように設定されたマーク基準位置とマーク方向に基づいて、図8a2に示すように一方通行マーク40が配置されることになる。
また、図8b1に示すように、マーク基準位置814がその上に設定される探索されたセグメント811が18ピクセル長超でなく、探索されたセグメント811と探索されたセグメント811の終点ノードEN側のセグメント812の合計長が18ピクセル長超でもない場合において、探索されたセグメント811と探索されたセグメント811の始点ノードSN側のセグメント813の合計長が18ピクセル長超である場合には、セグメント813とセグメント811よりなる区間の810の始点ノードSN側の端点となるシェープポイント8131から区間810の終点ノードEN側の端点となるシェープポイント8111に向かう方向815がマーク方向に設定される。そして、このように設定されたマーク基準位置とマーク方向に基づいて、図8b2に示すように一方通行マーク40が配置されることになる。
また、図8c1に示すように、マーク基準位置824がその上に設定される、探索されたセグメント821が18ピクセル長超でなく、探索されたセグメント821と探索されたセグメント821の終点ノードEN側のセグメント822の合計長が18ピクセル長超でもなく、探索されたセグメント821と探索されたセグメント821の始点ノードSN側のセグメント823の合計長が18ピクセル長超でもない場合において、セグメント823、821、822の合計長が18ピクセル長超である場合には、セグメント813とセグメント811とセグメント822よりなる区間の820の始点ノードSN側の端点となるシェープポイント8231から区間820の終点ノードEN側の端点となるシェープポイント8221に向かう方向825がマーク方向に設定される。そして、このように設定されたマーク基準位置とマーク方向に基づいて、図8c2に示すように一方通行マーク40が配置されることになる。
図示するように、このように配置された一方通行マーク40が表す通行方向は、道路の概略的な形状に良く整合するものとなる。
以上、本発明の第3実施形態について説明した。
なお、以上の各実施形態で示した第i縮尺用表示地図データの作成の技術は、地図を表示する装置において、地図データに基づいて地図を表示する場合にも用いることができる。
以下、自動車に搭載されるナビゲーションシステムへの適用を例にとり、以上で示した第i縮尺用表示地図データの作成方法を適用した、地図データに基づいた地図の表示動作を説明する。
すなわち、この場合には、ナビゲーションシステムを、たとえば、図9に示すように、ナビゲーション装置11と、操作部12と、表示装置13と、車両状態センサ14と、GPS受信機15とを備えて構成する。ここで、車両状態センサ14は、角加速度センサや地磁気センサなどである方位センサや、車速パルスセンサなどである車速センサなどの車両状態を検出する各種センサ群である。
そして、ナビゲーション装置11を、地図データ保持部101、現在状態算出部102、操作部12や表示装置13を用いたGUIをユーザに提供するGUI制御部103、ルート探索部104、メモリ105、制御部106、案内画像生成部107より構成し、地図データ保持部101には、図1において地図データ記憶部1に記憶していた地図データを記憶する。
そして、ナビゲーション装置11の現在状態算出部102において、車両状態センサ14やGPS受信機15の出力から推定される現在位置に対して、地図データ記憶部1から読み出した地図データの道路網データが示す、前回決定した現在位置の周辺の道路とのマップマッチング処理などを施して、現在位置や進行方向を算定し、メモリ105に設定する処理を繰り返し行う。
また、制御部106は、ユーザから操作部12、GUI制御部103を介して目的地の設定を受け付け、これをメモリ105にセットし、メモリ105にセットした目的地までの推奨ルートをルート探索部104に探索させる。ルート探索部104は、必要地理的範囲の道路網データを地図データ保持部101の地図データから読み出し、メモリ105に設定されている現在位置から目的地までの最小コストの経路を、距離最小などの所定のコストモデルに基づいて推奨ルートとして算出し、算出した推奨ルートの経路データを、メモリ105にセットする。
また、制御部106は、メモリ105にセットされた現在位置が目的地近傍となったならば、目的地到着と判定し、メモリ105にセットされている推奨ルートをクリアする処理も行う。
また、制御部106は、以下の案内画像生成処理を繰り返す。
すなわち、制御部106は、メモリ105に設定された現在位置や予め設定された地図表示縮尺に応じて、地図表示範囲を算定し、案内画像生成部107に、算定した地図表示範囲内の地図を表す道路地図画像の描画を指示する。案内画像生成部107は、制御部106から道路地図画像の描画の指示を受けると、地図データ保持部101に格納されている地図データより、現在設定されている地図表示縮尺が含まれる第i番目の地図縮尺範囲用の表示地図データである第i縮尺用表示地図データを図3や図5に示した上述の表示地図データ作成処理によって作成し、作成した第i縮尺用表示地図データに従って、第i番目の地図縮尺範囲用の道路地図画像を、表示装置13の表示画面のサイズに必要に応じて拡大縮小して描画する。また、案内画像生成部107は、地図表示範囲内にメモリ105にセットされた現在位置が含まれる場合には、道路地図画像上の現在位置に対応する位置に、現在位置と進行方向を道路地図画像上で表す現在位置マークを描画する。また、案内画像生成部107は、推奨ルートの経路データがメモリ105にセットされている場合には、決定した地図表示範囲中の、推奨ルートの現在位置より目的地側の部分を道路地図画像上で表す推奨ルート図形を道路地図画像上に描画する。また、案内画像生成部107は、メモリ105にセットされた目的地が地図表示範囲に含まれる場合には、目的地の位置を道路地図画像上で示す目的地マークも道路地図画像上に描画する。
そして、案内画像生成部107は、以上の道路地図画像や現在位置アイコンや推奨ルート図形や目的地アイコンの各描画を行って生成した案内画像を、GUI制御部103を介して表示装置13に表示する。
ここで、図10は、このようにして表示される案内画像の例を示すものであり、この案内画像は、道路地図画像上101に、現在位置マーク102や推奨ルート図形103や一方通行マーク40が表されたものとなる。
本発明の実施形態に係る地図データ生成システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る道路網データにおける道路網の定義形態を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る表示地図データ作成処理を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る表示地図データ作成処理の処理例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る表示地図データ作成処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る表示地図データ作成処理の処理例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るマーク方向決定処理を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るマーク方向決定処理の処理例を示す図である。 発明の実施形態に係るナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。 発明の実施形態に係るナビゲーションシステムの表示画面例を示す図である。
符号の説明
1…地図データ記憶部、2…表示地図データ作成部、3…表示地図データ記憶部、11…ナビゲーション装置、12…操作部、13…表示装置、14…車両状態センサ、15…GPS受信機、101…地図データ保持部、102…現在状態算出部、103…GUI制御部、104…ルート探索部、105…メモリ、106…制御部、107…案内画像生成部。

Claims (11)

  1. 道路と共に、道路の一方通行を表す一方通行マークを表した道路地図を表す道路地図データを作成する道路地図データ生成装置であって、
    ノード間を連結する、直線であるセグメントの連結によって形成されるリンクによって道路を表した道路地図を表す元道路地図データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記元道路地図データが表す道路地図が表す道路のうちの、一方通行である道路を表すリンクを形成する、所定長以上の長さを有するセグメントのうちの、最も、当該リンクの両端のノードのうちの前記一方通行の終点側のノードである終点ノード側に位置するセグメントを探索し、探索したセグメントの中央にマーク配置位置を設定すると共に、探索したセグメントの終点ノード側の端点に当該セグメントの終点ノード側の端点でない端点から向かう方向をマーク方向に設定するセグメント探索手段と、
    前記セグメント探索手段が設定したマーク配置位置に配置された、前記セグメント探索手段が設定したマーク方向を通行方向として示す一方通行マークを、前記記憶手段に記憶された前記元道路地図データが表す道路地図が表す各道路と共に、前記生成する道路地図データが表す道路地図に含める一方通行マーク生成手段とを有することを特徴とする道路地図データ生成装置
  2. 請求項1記載の道路地図データ生成装置であって、
    前記セグメント探索手段において、前記一方通行である道路を表すリンクを形成する、所定長以上の長さを有するセグメントが存在しなかった場合に、当該リンクの両端のノードのうちの前記終点ノードでないノードである始点ノードからの距離または当該リンクに沿った道程距離が予め定めた基準に従って定まる距離となるセグメント上の位置である第1位置と、前記終点ノードからの距離が所定の距離となるセグメント上の位置である第2位置との間に存在する最長のセグメントを探索し、探索したセグメントの中央にマーク配置位置を設定すると共に、探索したセグメントの終点ノード側の端点に当該セグメントの終点ノード側の端点でない端点から向かう方向をマーク方向に設定することを特徴とする表道路地図データ生成装置
  3. 請求項2記載の道路地図データ生成装置であって、
    前記セグメント探索手段において、前記一方通行である道路を表すリンクを形成する、所定長以上の長さを有するセグメントが存在しなかった場合に、前記第1位置と第2位置との間に存在する最長のセグメントの探索を、前記第2位置が含まれるセグメントを探索の対象に含めて行い、前記第2位置が含まれるセグメントではないセグメントが探索された場合に、探索したセグメントの中央にマーク配置位置を設定すると共に、探索したセグメントの終点ノード側の端点に当該セグメントの終点ノード側の端点でない端点から向かう方向をマーク方向に設定し、前記第2位置が含まれるセグメントが探索された場合に、前記第2位置をマーク配置位置に設定すると共に、探索したセグメントの終点ノード側の端点に当該セグメントの終点ノード側の端点でない端点から向かう方向をマーク方向に設定することを特徴とする道路地図データ生成装置
  4. 請求項2または3記載の道路地図データ生成装置であって、
    前記セグメント探索手段において、前記一方通行である道路を表すリンクを形成する、所定長以上の長さを有するセグメントが存在しなかった場合に探索した前記最長のセグメントの終点ノード側の端点に当該セグメントの終点ノード側の端点でない端点から向かう方向に代えて、当該探索したセグメントと当該探索したセグメントの周辺のセグメントを含む、連続した複数のセグメントによって形成される区間の終点ノード側の端点に当該区間の終点ノード側の端点でない端点から向かう方向を前記マーク方向として設定することを特徴とする道路地図データ生成装置
  5. 道路と共に、道路の一方通行を表す一方通行マークを表した道路地図を表す道路地図データを作成する道路地図データ生成装置であって、
    ノード間を連結する、直線であるセグメントの連結によって形成されるリンクによって道路を表した道路地図を表す元道路地図データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記元道路地図データが表す道路地図が表す道路のうちの、一方通行の道路を表すリンクを形成するセグメント上の位置もしくは当該セグメントの近傍の位置にマーク配置位置を、所定の基準に従って、設定するマーク配置位置設定手段と、
    マーク配置位置周辺の連続した複数のセグメントによって形成される区間の、当該リンクの両端のノードのうちの前記一方通行の終点側のノードである終点ノード側の端点に、当該区間の終点ノード側の端点でない端点から向かう方向をマーク方向に設定するマーク方向設定手段と、
    前記マーク配置位置設定手段で設定したマーク配置位置に配置された、前記マーク方向設定手段で設定したマーク方向を通行方向として示す一方通行マークを、前記記憶手段に記憶された前記元道路地図データが表す道路地図が表す各道路と共に、前記生成する道路地図データが表す道路地図に含める一方通行マーク生成手段とを有することを特徴とする道路地図データ生成装置
  6. 道路と共に、道路の一方通行を表す一方通行マークを表した道路地図を表す道路地図データを作成する道路地図データ生成装置であって、
    ノード間を連結する、直線であるセグメントの連結によって形成されるリンクによって道路を表した道路地図を表す元道路地図データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記元道路地図データが表す道路地図が表す道路のうちの、一方通行の道路を表すリンクを形成するi個の連続したセグメントより形成される区間であって、区間の両端間の距離が所定距離以上となる、最も、当該リンクの両端のノードのうちの前記一方通行の終点側のノードである終点ノード側に位置する区間の探索を、1からn(但し、nは2以上の整数)まで前記区間の探索が成功するまで、i(但し、iは整数)を変化させながら行う区間探索手段と、
    前記区間探索手段で探索した区間を形成するセグメント上の位置もしくは当該セグメントの近傍の位置にマーク配置位置を設定するマーク配置位置設定手段と、
    前記区間探索手段で探索した区間の、前記終点ノード側の端点に、当該区間の終点ノード側の端点でない端点から向かう方向をマーク方向に設定するマーク方向設定手段と、
    前記マーク配置位置設定手段で設定したマーク配置位置に配置された、前記マーク方向設定手段で設定したマーク方向を通行方向として示す一方通行マークを、前記記憶手段に記憶された前記元道路地図データが表す道路地図が表す各道路と共に、前記生成する道路地図データが表す道路地図に含める一方通行マーク生成手段とを有することを特徴とする道路地図データ生成装置
  7. 道路と共に、道路の一方通行を表す一方通行マークを表した道路地図を表す道路地図データを作成する道路地図データ生成装置であって、
    ノード間を連結する、直線であるセグメントの連結によって形成されるリンクによって道路を表した道路地図を表す元道路地図データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記元道路地図データが表す道路地図が表す道路のうちの、一方通行の道路を表すリンクを形成するi個の連続したセグメントより形成される区間であって、区間の両端間の距離が所定距離以上となる、最も区間内の道路の非直進性の度合いの小さい区間の探索を、1からn(但し、nは2以上の整数)まで前記区間の探索が成功するまで、i(但し、iは整数)を変化させながら行う区間探索手段と、
    前記区間探索手段で探索した区間を形成するセグメント上の位置もしくは当該セグメントの近傍の位置にマーク配置位置を設定するマーク配置位置設定手段と、
    前記区間探索手段で探索した区間の、当該リンクの両端のノードのうちの前記一方通行の終点側のノードである終点ノード側の端点に、当該区間の終点ノード側の端点でない端点から向かう方向をマーク方向に設定するマーク方向設定手段と、
    前記マーク配置位置設定手段で設定したマーク配置位置に配置された、前記マーク方向設定手段で設定したマーク方向を通行方向として示す一方通行マークを、前記記憶手段に記憶された前記元道路地図データが表す道路地図が表す各道路と共に、前記生成する道路地図データが表す道路地図に含める一方通行マーク生成手段とを有することを特徴とする道路地図データ生成装置
  8. 請求項6または7記載の道路地図データ生成装置であって、
    前記マーク配置位置設定手段において、前記区間探索手段で探索した区間の両端を結ぶ線分の中点を前記マーク配置位置に設定することを特徴とする道路地図データ生成装置
  9. 請求項6または7記載の道路地図データ生成装置であって、
    前記マーク配置位置設定手段において、前記区間探索手段で探索した区間を形成するセグメント上の位置であって、当該区間の一端からの当該区間を形成するセグメントに沿った道程距離が、当該区間を形成するセグメントの合計長の半分の道程距離となる位置に前記マーク配置位置に設定することを特徴とする道路地図データ生成装置
  10. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の道路地図データ作成装置と、
    前記道路地図データ作成装置が生成した道路地図データが表す道路地図を表示する道路地図表示手段とを備えたことを特徴とする地図表示装置。
  11. 自動車に搭載されるナビゲーション装置であって、
    請求項10記載の地図表示装置と、
    前記自動車の現在位置を算出する現在位置算出手段と、
    前記地図表示装置が表示した道路地図上に、前記現在位置算出手段が算出した現在位置を前記道路地図上で表す現在位置マークを表示する現在位置提示手段とを有することを特徴とするナビゲーション装置。
JP2007111383A 2007-04-20 2007-04-20 道路地図データ生成方法 Expired - Fee Related JP4926803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111383A JP4926803B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 道路地図データ生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111383A JP4926803B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 道路地図データ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008267980A JP2008267980A (ja) 2008-11-06
JP4926803B2 true JP4926803B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40047683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111383A Expired - Fee Related JP4926803B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 道路地図データ生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4926803B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320065B2 (ja) * 2014-02-07 2018-05-09 アルパイン株式会社 地図表示装置、ナビゲーションシステム及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3291300B2 (ja) * 1991-04-15 2002-06-10 三洋電機株式会社 地図表示方法
JP2001159533A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP4029925B2 (ja) * 2001-12-25 2008-01-09 株式会社ゼンリン 電子地図データベースの生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008267980A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111084B2 (ja) ナビゲーション装置
JPWO2005020186A1 (ja) 地図表示方法
JP4740651B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008058240A (ja) ナビゲーション装置および交差点拡大図の描画方法
JP4502335B2 (ja) 地図表示システム、端末装置、地図表示サーバ及び地図表示方法
JP2005249589A (ja) ナビゲーション装置、要約地図配信装置、車両案内方法および地図表示装置
JP2004340725A (ja) ナビゲーション装置
EP0752687A2 (en) Map display apparatus
JP4926848B2 (ja) ナビゲーション装置及び経路案内方法
US7706974B2 (en) Navigation device and route guide method
JP4580255B2 (ja) 車両ナビゲーション装置および仮道路地図データの登録方法
JP4926803B2 (ja) 道路地図データ生成方法
JP5203588B2 (ja) 地図データ生成方法及び地図表示装置
JP2007121666A (ja) ルート地図作成装置、ルート地図作成方法、ルート地図作成プログラム
JP2021012211A (ja) 地物検索装置、地物検索方法及び地物検索用プログラム
JP3815467B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH09101744A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4608309B2 (ja) 地図表示装置およびナビゲーション装置
JP6107527B2 (ja) 地図表示システム、方法およびプログラム
JP5820259B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5385617B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4063176B2 (ja) 地図表示装置
JP2006162534A (ja) ナビゲーション装置
JP4674079B2 (ja) 地図表示装置およびナビゲーション装置
JPH06288782A (ja) 経路探索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4926803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees