JP6658762B2 - 画像形成方法、画像形成装置、レーザ照射記録用インク、及び画像形成物の製造方法 - Google Patents

画像形成方法、画像形成装置、レーザ照射記録用インク、及び画像形成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6658762B2
JP6658762B2 JP2017544541A JP2017544541A JP6658762B2 JP 6658762 B2 JP6658762 B2 JP 6658762B2 JP 2017544541 A JP2017544541 A JP 2017544541A JP 2017544541 A JP2017544541 A JP 2017544541A JP 6658762 B2 JP6658762 B2 JP 6658762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
image forming
laser beam
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017544541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017061499A1 (ja
Inventor
鈴木 一己
一己 鈴木
吉野 正樹
正樹 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPWO2017061499A1 publication Critical patent/JPWO2017061499A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658762B2 publication Critical patent/JP6658762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • B41J2/442Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements using lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • C03C17/04Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass by fritting glass powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/10Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/16Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions with vehicle or suspending agents, e.g. slip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5022Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/86Glazes; Cold glazes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14161Structure having belt or drum with holes filled with ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/08Ablative thermal transfer, i.e. the exposed transfer medium is propelled from the donor to a receptor by generation of a gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0052Digital printing on surfaces other than ordinary paper by thermal printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0058Digital printing on surfaces other than ordinary paper on metals and oxidised metal surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/007Digital printing on surfaces other than ordinary paper on glass, ceramic, tiles, concrete, stones, etc.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/13Deposition methods from melts

Description

本発明は、画像形成方法、画像形成装置、レーザ照射記録用インク、及び画像形成物の製造方法に関する。
従来より、タイル、素焼きなどの耐熱性基体の表面に絵柄などの画像を形成する方法としては、例えば、インクジェット方式による画像形成方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、前記インクジェット方式で用いるインクとしては、インクジェットヘッドの微細なノズル状の吐出部の構造及びその吐出方法から、低粘度であることが求められているため、インク含有成分及びその含有量が制限され、前記インク含有成分が低濃度となる。すると、前記インク含有成分の濃度を調整する媒体(分散媒)の含有量が多くなるため、前記インクが乾燥するまで時間がかかり、前記耐熱性基体の表面で滲み現象が発生しやすくなるという問題がある。
また、前記インク含有成分として比重が大きい無機顔料を用いた場合、前記インク中での前記無機顔料の沈降及び凝集が発生しやすくなる。このため、前記無機顔料を微分散させると、一部の無機顔料では画像の耐久性が低下し、経時での色落ちが顕著となり、画像が劣化してしまう。更に、前記無機顔料が針状や鱗片状などの結晶形状であると、ノズル詰まりが発生して安定した画像形成が困難になるという問題がある。
そこで、滲み現象の発生及びノズル詰まりの問題を解消する方法として、水性インクに揮発性の分散媒を添加したインクが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−39008号公報 特開2001−81363号公報
本発明は、滲み現象の発生が少なく、優れた耐引っ掻き性及び耐剥離性が得られ、ドット粒状性及びインクの付着量安定性が良好である高品質な画像形成物を効率良く作製することができる画像形成方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明の画像形成方法は、光を吸収するインクに、前記インクの光吸収波長に対応するレーザビームを照射し、前記レーザビームのエネルギーにより前記インクを前記レーザビームの照射方向に飛翔させ、被付着物に付着させる画像形成工程を含む。
本発明は、画像形成時の滲み現象の発生が少なく、優れた耐引っ掻き性及び耐剥離性が得られ、ドット粒状性及びインクの付着量安定性が良好である高品質な画像形成物を効率良く作製することができる画像形成方法を提供することができる。
図1Aは、一般的なレーザビームにおける波面(等位相面)の一例を示す概略図である。 図1Bは、一般的なレーザビームにおける光強度分布の一例を示す図である。 図1Cは、一般的なレーザビームにおける位相分布の一例を示す図である。 図2Aは、光渦レーザビームにおける波面(等位相面)の一例を示す概略図である。 図2Bは、光渦レーザビームにおける光強度分布の一例を示す図である。 図2Cは、光渦レーザビームにおける位相分布の一例を示す図である。 図3Aは、光渦レーザビームにおける干渉計測の結果の一例を示す図である。 図3Bは、中心に光強度0の点を有するレーザビームにおける干渉計測の結果の一例を示す図である。 図4Aは、本発明の画像形成装置の一例を示す概略図である。 図4Bは、本発明の画像形成装置の他の一例を示す概略図である。 図5Aは、インク供給手段及び被付着物搬送手段を付加した図4Bの画像形成装置の一例を示す概略図である。 図5Bは、インク供給手段及び被付着物搬送手段を付加した図4Bの画像形成装置の他の一例を示す概略図である。 図5Cは、インク供給手段及び被付着物搬送手段を付加した図4Bの画像形成装置の他の一例を示す概略図である。
(画像形成方法及び画像形成装置)
本発明の画像形成方法は、画像形成工程を含み、焼成工程を含むことが好ましく、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
本発明の画像形成装置は、画像形成手段を有し、焼成手段を有することが好ましく、更に必要に応じて、その他の手段を有する。
本発明の画像形成方法は、本発明の画像形成装置を用いて好適に実施することができる。
以下、本発明の画像形成方法の説明を通して本発明の画像形成装置の詳細についても明らかにする。
<画像形成工程及び画像形成手段>
前記画像形成工程は、光を吸収するインクに、前記インクの光吸収波長に対応するレーザビームを照射し、前記レーザビームのエネルギーにより前記インクを前記レーザビームの照射方向に飛翔させ、被付着物に付着させる工程であり、前記画像形成手段により好適に行うことができる。
前記画像形成手段は、少なくともレーザ光源を有し、光渦変換部を有することが好ましく、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
なお、前記インクは、後述する「レーザ照射記録用インク」とも称することがある。
−レーザ光源−
前記レーザ光源は、前記インクの光吸収波長に対応する前記レーザビームを発生する光源であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記レーザビームを発生する固体レーザ、気体レーザ、半導体レーザなどが挙げられる。
前記固体レーザとしては、例えば、YAGレーザ、チタンサファイアレーザなどが挙げられる。
前記気体レーザとしては、例えば、アルゴンレーザ、ヘリウムネオンレーザ、炭酸ガスレーザなどが挙げられる。
前記半導体レーザとしては、例えば、GaAs、InGaAsPなどで構成されるものが挙げられる。
これらの中でも、パルス発振可能なものが好ましい。また、出力が30mW程度の前記半導体レーザが、装置の小型化及び低コスト化が可能な点でより好ましい。ただし、本実施例では、実験的にチタンサファイアレーザを用いた。
なお、前記レーザ光源としては、後述する光渦レーザビームを出力可能なレーザ光源でもよい。
前記レーザビームの波長としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、300nm以上11μm以下が好ましく、350nm以上1,100nm以下がより好ましい。前記レーザビームの波長が前記好ましい範囲内であると、高いエネルギー効率でインクを飛翔させることができる点で有利である。
前記レーザビームのビーム径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10μm以上10mm以下が好ましく、10μm以上1mm以下がより好ましい。前記レーザビームのビーム径が前記好ましい範囲内であると、より鮮明な画像を表現できる点で有利である。
前記レーザビームのパルス幅としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、2ナノ秒以上100ナノ秒以下が好ましく、2ナノ秒以上10ナノ秒以下がより好ましい。前記レーザビームのパルス幅が前記好ましい範囲内であると、高いエネルギー効率でインクを飛翔させることができる点で有利である。
前記レーザビームのパルス周波数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10Hz以上200Hz以下が好ましく、20Hz以上100Hz以下がより好ましい。前記レーザビームのパルス周波数が前記好ましい範囲内であると、画像を形成する効率が向上するとともに、飛翔している前記インクに対して、前記レーザビームが更に照射されることが少なくなるため、ドット形状が安定化する点で有利である。
前記インクに照射する前記レーザビームとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、光強度分布がガウシアン分布となる一般的なレーザビーム、光渦レーザビームなどが挙げられる。これらの中でも、前記光渦レーザビームが好ましい。
なお、前記一般的なレーザビームを、前記光渦変換部により前記光渦レーザビームに変換するようにしてもよい。
−光渦変換部−
前記光渦変換部としては、前記レーザビームを前記光渦レーザビームに変換するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、回折光学素子、マルチモードファイバ、液晶位相変調器などが挙げられる。
前記回折光学素子としては、例えば、螺旋状位相板、ホログラム素子などが挙げられる。
なお、前記光渦レーザビームを発生させる方法としては、前記光渦変換部を用いる方法に限らず、レーザ共振器から光渦を固有モードとして発振させる方法、ホログラム素子を共振器に挿入する方法、ドーナツビームに変換した励起光を用いる方法、暗点を有する共振器ミラーを用いる方法、側面励起固体レーザで発生する熱レンズ効果を空間フィルタとして用いて光渦モード発振する方法などが挙げられる。
なお、前記光渦レーザビームの出力を安定させるには、前記光渦変換部より下流側の光路に1/4波長板を配置し、直線偏光の前記光渦レーザビームに対して、前記1/4波長板の光学軸を+45°の角度に設置して、円偏光に変換させることが好ましい。
前記一般的なレーザビームは、位相が揃っているため、図1Aに示すように平面状の等位相面(波面)を有している。前記一般的なレーザビームのポインティングベクトルの方向が平面状の前記等位相面の直交方向であることにより、前記一般的なレーザビームの照射方向と同じ方向となるため、前記一般的なレーザビームが前記インクに照射された場合には、前記インクに対して前記照射方向に力が作用する。しかし、前記一般的なレーザビームの断面における光強度分布が、図1Bに示すようにビームの中心が最も強い正規分布(ガウシアン分布)であるため、前記インクが飛散しやすい。また、位相分布の観察を行うと図1Cに示すように位相差がないことが確認される。
これに対し、前記光渦レーザビームは、図2Aに示すように螺旋状の前記等位相面を有している。前記光渦レーザビームのポインティングベクトルの方向が螺旋状の前記等位相面に対して直交方向であるため、前記光渦レーザビームが前記インクに照射された場合には、前記直交方向に力が作用する。このため、図2Bに示すように前記光強度分布がビームの中央が零となる凹んだドーナツ状の分布となり、前記光渦レーザビームを照射された前記インクは、ドーナツ状のエネルギーを放射圧として印加されるとともに、いわゆるジャイロ効果も付与される。それゆえ、前記インクは、ライフル銃の銃弾のように、前記光渦レーザビームの照射方向に沿って飛翔し、前記被付着物に飛散しにくい状態で付着する。また、前記位相分布の観察を行うと図2Cに示すように位相差が発生していることが確認される。
前記光渦レーザビームか否かを判別する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前述の位相分布の観察、干渉計測などが挙げられ、前記干渉計測が一般的である。
前記干渉計測は、レーザビームプロファイラ(Spiricon社製レーザビームプロファイラ、浜松ホトニクス社製レーザビームプロファイラなど)を用いて観察できる。前記レーザビームプロファイラにより、中心に光強度0の点を有するレーザビーム及び光渦レーザビームを前記干渉計測した結果の一例を図3A、図3Bに示す。
図3Aは、光渦レーザビームにおける干渉計測の結果の一例を示す図であり、図3Bは、中心に光強度0の点を有するレーザビームにおける干渉計測の結果の一例を示す図である。
前記光渦レーザビームを干渉計測すると、図3Aに示すように、エネルギー分布がドーナツ状であって、図1Cと同様に中心に光強度0の点を持つレーザビームであることが確認できる。
一方、中心に光強度0の点を有する一般的なレーザビームを干渉計測すると、図3Bに示すように、図3Aで示した前記光渦レーザビームの干渉計測と類似しているが、ドーナツ状部のエネルギー分布が一様ではないことから、前記光渦レーザビームとの差異が確認できる。
−被付着物−
前記被付着物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、耐熱性基体が好ましい。前記被付着物が前記耐熱性基体であれば、前記インクを付着させた後に焼成することができる点で有利である。
前記耐熱性基体としては、後述する焼成方法に耐えうる基体であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、タイル、ガラス、素焼き、陶磁器、琺瑯などが挙げられる。
−その他の部材−
前記その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビーム径変更部材、ビーム波長変更素子、エネルギー調整フィルタなどが挙げられる。
−−ビーム径変更部材−−
前記ビーム径変更部材としては、前記レーザビームのビーム径を変更できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、集光レンズなどが挙げられる。
前記レーザビームのビーム径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記インクの飛翔が確認されている点で、数μm以上10mm以下が好ましい。なお、前記ビーム径は、レーザスポット径及び集光レンズにより変更することが可能である。
また、前記インクに分散体が含まれる場合、前記ビーム径としては、前記分散体の体積平均粒径の最大値以上が好ましく、前記分散体の前記最大値の3倍がより好ましい。前記ビーム径がより前記好ましい範囲内であると、前記インクを安定して飛翔させることが可能となる点で有利である。
−−ビーム波長変更素子−−
前記ビーム波長変更素子としては、前記インクが吸収可能であり、かつ後述するインク担持体が透過可能である光の波長に、前記レーザビームの波長を変更できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、KTP結晶、BBO結晶、LBO結晶、CLBO結晶などが挙げられる。
−−エネルギー調整フィルタ−−
前記エネルギー調整フィルタとしては、前記レーザビームを適正な出力値に調整できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、NDフィルタ、ガラス板などが挙げられる。
1ドット分の前記インクを飛翔させる際の前記レーザビームの前記エネルギー強度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1mJ/ドット以上3.0mJ/ドット以下が好ましく、0.2mJ/ドット以上1.5mJ/ドット以下がより好ましい。
<焼成工程及び焼成手段>
前記焼成工程は、前記被付着物に付着した前記インクを焼成させる工程であり、前記焼成手段により好適に行うことができる。
前記焼成手段は、前記被付着物に付着した前記インクを焼成させる手段である。
前記焼成手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、電気炉、ガス炉などが挙げられる。このとき、前記被付着物としては、前記耐熱性基体が好ましい。
−焼成方法−
前記耐熱性基体に付着した前記インクを焼成させる焼成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記耐熱性基体の表面近傍に前記インクを焼成させる焼成方法、前記耐熱性基体の表面からより深くに前記インクを焼成させる焼成方法などが挙げられる。
前記耐熱性基体の表面近傍に前記インクを焼成させる焼成方法としては、例えば、室温から200℃/1時間程度の温度勾配で徐々に昇温させ、750℃以上850℃以下の温度範囲で30分間以上1時間以下の間保ち、その後自然冷却で室温まで降温させる方法などが挙げられる。この方法であると、前記インク中の前記無機顔料が、前記釉薬フリットの溶融により前記耐熱性基体の表面に焼結され、白ヌケ及び焼きムラのない画像が形成された前記耐熱性基体の画像形成物が得られる。
前記耐熱性基体の表面からより深くに前記インクを焼成させる焼成方法としては、例えば、室温から200℃/1時間程度の温度勾配で徐々に昇温させ、1,100℃以上1,300℃以下で30分間以上1時間以下保ち、その後自然冷却で室温まで降温させる方法などが挙げられる。
昇温開始温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、室温に限定されるものではない。
昇温時又は降温時における温度勾配としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100℃/1時間以上300℃/1時間以下が好ましい。前記温度勾配が前記好ましい範囲内であると、前記耐熱性基体に割れ、形状変化などの不具合が発生しにくくなる点で有利である。
前記インクを焼き付ける際の温度勾配としては、50℃/1時間以上500℃/1時間以下が好ましい。前記温度勾配が前記好ましい範囲内であると、焼き付けの効率が向上するとともに、焼きムラ、前記耐熱性基体の形状変化などの不具合が発生しにくくなる点で有利である。
<その他の工程及びその他の手段>
前記その他の工程としては、例えば、インク供給工程、ビーム走査工程、被付着物搬送工程、制御工程などが挙げられる。
前記その他の手段としては、例えば、インク供給手段、ビーム走査手段、被付着物搬送手段、制御手段などが挙げられる。
また、前記画像形成手段、前記インク担持体、前記インク供給手段、及び前記ビーム走査手段を一体としてレーザビーム照射ユニットとして扱ってもよい。
−インク供給工程及びインク供給手段−
前記インク供給工程としては、前記画像形成手段と前記被付着物との間の前記レーザビームの光路上に、前記インクを供給する工程であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記インク供給手段を用いて好適に行うことができる。
前記インク供給手段としては、前記画像形成手段と前記被付着物との間の前記レーザビームの光路上に、前記インクを供給できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、インク担持体を用いて前記インクを供給するようにしてもよい。前記画像形成手段は、前記インク担持体の一方の面に担持された前記インクに対し、前記インク担持体の他方の面から前記レーザビームを照射することが好ましい。
前記インク担持体としては、前記レーザビームを含む光を透過可能であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記インク担持体の形状としては、例えば、平板状、円筒状などが挙げられる。
前記インク供給手段としては、具体的には、前記インクが液体であって、前記インク担持体に前記インクを供給する場合、前記インク供給手段として供給ローラ及び規制ブレードを設けることにより、部材が少なく、非常に簡単な構成で前記インクを前記インク担持体の一方の面に一定の平均厚みで供給することができる。
このような構成とした場合、前記供給ローラは、前記インクを貯蔵する貯蔵槽に表面を一部浸漬させて、前記インクを表面に担持しながら回転し、前記インク担持体に当接することにより前記インクを供給する態様が好ましい。また、前記規制ブレードは、前記供給ローラの回転方向における前記貯蔵槽の下流側、かつ前記インク担持体の上流側に配置されることにより、前記供給ローラが担持した前記インクを規制して平均厚みを均一にし、飛翔させる前記インクの量を安定させることができる。更に前記インクの前記平均厚みを非常に薄くすることにより、飛翔させる前記インクの量を低減できるため、飛散が抑制された前記インクを微小なドットとして前記被付着物に付着可能とし、網点が太るドットゲインを抑制することができる。なお、前記規制ブレードは、前記インク担持体の回転方向における前記供給ローラの下流側に配置されていてもよい。
また、前記インクが高粘度である場合には、前記供給ローラの材質は、前記インク担持体と確実に接触させるようにする点で、少なくとも表面が弾性を有するものが好ましい。前記インクが比較的低粘度である場合には、前記供給ローラとしては、例えば、精密ウェットコーティングで用いられるような、グラビアロール、マイクログラビア、フォーワードロールなどを用いることが好ましい。
更に、前記供給ローラを設けない前記インク供給手段としては、前記貯蔵槽内の前記インクに前記インク担持体を直接接触させた後にワイヤーバーなどで余分な前記インクを掻き取ることにより前記インク担持体の一方の面に前記インクの層を形成するようにしてもよい。なお、前記貯蔵槽は、前記インク供給手段とは別に設け、ホース等で前記インクを前記インク供給手段に供給するようにしてもよい。
−ビーム走査工程及びビーム走査手段−
前記ビーム走査工程としては、前記レーザビームを、前記インクを担持する前記インク担持体などに対して走査させる工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記ビーム走査手段を用いて好適に行うことができる。
前記ビーム走査手段としては、前記レーザビームを、前記インクを担持する前記インク担持体などに対して走査可能であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記ビーム走査手段は、例えば、前記画像形成手段から照射された前記レーザビームを前記インクに向けて反射させる反射鏡と、前記反射鏡の角度及び位置を変化させて前記レーザビームを前記インクに対して走査させる反射鏡駆動部とを有するようにしてもよい。
−被付着物搬送工程及び被付着物搬送手段−
前記被付着物搬送工程としては、前記被付着物を搬送する工程であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記被付着物搬送手段を用いて好適に行うことができる。
前記被付着物搬送手段としては、前記被付着物を搬送することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、搬送ローラ対などが挙げられる。
−制御工程及び制御手段−
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、前記制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
(レーザ照射記録用インク)
本発明のレーザ照射記録用インクとしては、光を吸収し、前記光の波長に対応するレーザビームを照射されて飛翔するインクであって、粘度が2Pa・s以上100Pa・s以下であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、着色剤を少なくとも含有し、分散媒と、有機質バインダとを含有することが好ましく、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
<着色剤>
前記着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、無機顔料及び釉薬フリットの少なくともいずれかを含有することが好ましい。
−無機顔料−
前記無機顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記焼成工程後に有色となる窯業用顔料などが挙げられる。
前記窯業用顔料としては、例えば、元素の周期表における1族のCu、Ag、Au、2族のCd、4族のTi、5族のV、Sb、6族のSe、Cr、Mo、W、U、7族のMn、8族のFe、Co、Ni、Ir、Pt等の元素の酸化物などが挙げられる。
具体的には、酸化チタン、硫化亜鉛、黒色系酸化鉄、黒色系銅酸化物、黒色系クロム酸化物、黄色酸化鉄、黄色系ニッケルチタン、硫化カドミウム、セレン、セレン化カドミウム、クロム酸鉛、モリブデン酸鉛、赤色酸化鉄、酸化コバルト、含水酸化クロム、酸化クロム、金、鉛アンチモン、酸化ニッケル、酸化マンガン、酸化ネオジム、酸化エルビウム、酸化セリウム、酸化アルミニウム、アルミニウム、ブロンズ、雲母、カーボンブラック、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、硫化水銀カドミウム、紺青、群青などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、混合物、複塩、又は錯塩にしてもよい。
−釉薬フリット−
前記釉薬フリットとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩化物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩化物のほう酸塩、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩化物のメタほう酸塩、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のリン酸塩、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のピロリン酸塩、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の珪酸塩、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のメタ珪酸塩、塩化アルミニウム、ほう酸、金属酸化物、金属フッ化物、ガラスレットなどが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アルカリ金属又は前記アルカリ土類金属の水酸化物としては、例えば、水酸化リチウムなどが挙げられる。
前記アルカリ金属又は前記アルカリ土類金属の炭酸塩としては、例えば、炭酸リチウムなどが挙げられる。
前記金属酸化物としては、例えば、珪酸ジルコニウム、骨灰、棚砂、メタバナジン酸アンモニウム、酸化タングステンや五酸化バナジウム、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化モリブデンなどが挙げられる。
前記金属フッ化物としては、例えば、フッ化カルシウム、フッ化アルミニウムなどが挙げられる。
前記釉薬フリットを前記着色剤に含有させる方法としては、例えば、前記無機顔料と前記釉薬フリットとの混合物とする方法、前記無機顔料と前記釉薬フリットとの混合物を加熱溶融し、その後冷却したものを粉砕する方法などが挙げられる。
これらの中でも、複数の金属を合金化処理した前記無機顔料と前記釉薬フリットとを所定量で混合し、650℃以上800℃以下の温度範囲で加熱溶融させ、その後冷却したものを粉砕する方法が好ましい。このような方法で前記着色剤に前記釉薬フリットを含有させると、画像濃度が高く鮮明なフルカラーのインク画像を窯業製品などの前記耐熱性基体の表面に焼き付けることができる点で有利である。
前記着色剤における、前記無機顔料と前記釉薬フリットとの質量比(無機顔料/釉薬フリット)としては、2/8以上6/4以下が好ましく、3/7以上5/5以下がより好ましい。前記質量比が前記好ましい範囲内であると、前記インクの着色度が低くなりにくくなるとともに、前記耐熱性基体の表面に焼き付けた絵柄が前記耐熱性基体の表面からの剥離を抑制できる点で有利である。
前記釉薬フリットは、前記焼成工程において、前記耐熱性基体の表面に前記インク中の前記無機顔料を焼結させる役割を果たすものであり、焼成時に溶解状態又は半溶解状態となり、室温に冷却されると硬化膜状になる。
前記着色剤における、前記無機顔料及び前記釉薬フリットを少なくともいずれかを含む分散体の体積平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1μm以上100μm以下が好ましく、1μm以上25μm以下がより好ましい。前記分散体の体積平均粒径が前記より好ましい範囲内であると、形成した画像において経時での画像劣化を抑制する点で有利である。
また、前記分散体の体積平均粒径を、前記レーザビームのレーザスポット径よりも小さくすると、ドット粒状性を安定させることができる点で有利である。
前記耐熱性基体に対する前記釉薬フリットの結合を強める方法として、例えば、長石類、天然鉱物、炭酸バリウム、酸化亜鉛、炭酸ストロンチウムなどを前記釉薬フリットに予め混合した後、溶解させたものを用いる方法が挙げられる。
前記長石類としては、例えば、石灰長石、カリ長石、ソーダ長石、ベタライト(リチウム長石)などが挙げられる。
前記天然鉱物としては、例えば、カオリン、珪石、アルミナ、シリカ、石英、酸化チタン、酸化鉛、シャモット、土灰類、石灰石、マグネサイト、タルク、ドロマイトなどが挙げられる。
<分散媒>
前記分散媒としては、前記インク中において前記無機顔料及び前記釉薬フリットを分散できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、有機溶剤、ワックス、樹脂ワニスなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、揮発成分の安全性、爆発の危険性がない点から、水が好ましい。また、前記分散媒には、例えば、界面活性剤、分散剤などを混合させてもよい。
前記有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、炭化水素系の有機溶剤や各種アルコールなどが挙げられる。
前記ワックスとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、炭化水素系ワックス、エステルワックス、ケトンワックスなどが挙げられる。
前記樹脂ワニスとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル系、ポリエステル系、スチレン系、ポリウレタン系、アルキド系、エポキシ系、コハク、ロジン系などが挙げられる。
前記界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられる。
前記アニオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪酸せっけん、アルキルコハク酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩、アルキル硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム塩、ジアルキルスルホサクシネートナトリウム塩、アルキルリン酸ナトリウム塩、ポリカルボン酸型高分子界面活性剤などが挙げられる。更に、前述したナトリウム塩のみならず、例えば、任意の金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
前記カチオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライドなどが挙げられる。
前記ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられる。
前記両性界面活性剤としては、例えば、アルキルベタイン、アミドベタインなどが挙げられる。
<有機質バインダ>
前記有機質バインダは、前記インクに含有させると、前記インク中において前記無機顔料及び前記釉薬フリットの分散状態をより安定して維持させることができる。
前記有機質バインダとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、天然ポリマー、半合成ポリマー、合成ポリマーなどが挙げられる。
前記天然ポリマーとしては、例えば、澱粉、天然ガム、植物性蛋白、海藻、カゼイン、ゼラチンなどが挙げられる。
前記半合成ポリマーとしては、例えば、エーテル型セルロース、エステル型セルロース、エーテル型澱粉、エステル型澱粉、加工天然ガムなどが挙げられる。
前記合成ポリマーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラート樹脂、ポリビニルアクリレート樹脂、ポリビニルメチル樹脂、架橋型ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリルアミド、メタクリル酸ソーダ、ポリブタジエン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ乳酸などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、水溶性又は水分散性の有機質ポリマーが好ましく、分子構造中に金属原子を有さないものがより好ましい。前記有機質バインダが分子構造中に金属原子を有さないものであると、焼成時に金属原子が酸化されてインク受容層の透明性を損なうおそれが少なくなる点で有利である。
前記有機質バインダの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記無機顔料及び前記釉薬フリットの合計質量100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下が好ましい。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、熱安定剤、酸化防止剤、還元防止剤、防腐剤、pH調整剤、消泡剤、湿潤剤、浸透剤などが挙げられる。
前記インクは、これらの材料を混合し、更にその混合物をロールミル、ボールミル、コロイドミル、ジェットミル、ビーズミル等の分散機を用いて分散させ、その後濾過を行うことで得ることができる。
前記インクの粘度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1Pa・s以上300Pa・s以下が好ましく、2Pa・s以上100Pa・s以下がより好ましい。前記インクの粘度が前記好ましい範囲内であると、前記耐熱性基体の表面に前記インクが付着した際にハネ及びチリが発生しにくくなるとともに、他色の前記インクを重ね合わせる際に滲み現象が生じにくくなる点で有利である。また、前記インクに含まれる前記着色剤の中でも比重の大きい無機顔料及び釉薬フリットの沈降及び凝集が発生しにくくなる点、更に前記インクの層を一定の平均厚みにして連続供給が容易となる点でも有利である。
前記粘度は、例えば、回転粘度計(VISCOMATE VM−150III、東機産業株式会社製)を用いて25℃の環境下で測定することができる。
(画像形成物の製造方法)
本発明の画像形成物の製造方法としては、前記被付着物の表面に、本発明の画像形成方法により形成された画像を有する画像形成物を製造する方法である。前記被付着物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記耐熱性基体が好ましい。
<画像形成物>
前記画像形成物としては、例えば、絵柄が付されたタイル、ガラス、素焼き、陶磁器、琺瑯などが挙げられる。
具体的には、所定の形状の素焼きに前記インクにより画像を形成して焼成することにより、例えば、花瓶、湯のみ、小鉢等の陶磁器などが製造できる。また、陶磁器に前記インクにより画像を形成して焼成することにより、上塗りされた陶磁器などが製造できる。
次に、本発明における画像形成装置の一例について図面を参照して説明する。
なお、下記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好ましい数、位置、形状等にすることができる。
ここで、図4Aは、本発明の画像形成装置の一例を示す概略図である。
図4Aにおいて、画像形成装置300は、画像形成手段1と、インク20と、被付着物30とを有しており、光を吸収するインク20に、画像形成手段1により前記光のレーザビーム11を照射し、レーザビーム11のエネルギーによりインク20を照射方向に飛翔させ、被付着物30に付着させる装置である。
画像形成手段1は、レーザ光源2と、ビーム径変更手段3と、ビーム波長変更手段4と、エネルギー調整フィルタ6と、を有している。
レーザ光源2は、例えば、チタンサファイアレーザであり、パルス発振させたレーザビーム11を発生させ、ビーム径変更手段3に照射する。
ビーム径変更手段3は、例えば、集光レンズであり、レーザ光源2が発生させたレーザビーム11の光路におけるレーザ光源2の下流に配置され、レーザビーム11の径を変更する。
ビーム波長変更手段4は、例えば、KTP結晶であり、レーザビーム11の光路におけるビーム径変更手段3の下流に配置され、レーザビーム11の波長をインク20が吸収可能な波長に変更する。
エネルギー調整フィルタ6は、例えば、レーザビーム11の透過率が低いガラスからなり、レーザビーム11の光路におけるビーム波長変更手段4の下流に配置され、レーザビーム11を透過させると、インク20を飛翔させるために適正なエネルギーに変更する。
インク20は、エネルギー調整フィルタ6を経たレーザビーム11を照射され、レーザビーム11の径の範囲におけるエネルギーを受けて飛翔し、被付着物30に付着する。なお、レーザビーム11が光渦レーザビームであると、飛翔したインク20は、前記光渦レーザビームにより付与されたジャイロ効果により周辺への飛散を抑制されつつ被付着物30に付着する。
このとき、付着するインク20の付着量は、レーザビーム11が照射されたインク20の面積のうち一部又は全部であり、エネルギー調整フィルタ6などにより調整することができる。
図4Bは、本発明の画像形成装置の他の一例を示す概略図である。
図4Bにおいて、画像形成装置301は、図4Aに示した画像形成装置300の各手段などに加え、インク担持体40と、ビーム走査手段60とを有している。この画像形成装置301は、画像形成手段1が発生させたレーザビーム11を、ビーム走査手段60によりレーザビーム11の照射方向と直交する方向に走査させ、平板状のインク担持体40が担持するインク20の任意の位置に照射し、飛翔させたインク20を被付着物30に付着させることができる。
ビーム走査手段60は、レーザビーム11の光路における画像形成手段1の下流に配置され、反射鏡61を有している。
反射鏡61は、図示しない反射鏡駆動手段により図4B中矢印Sで示す走査方向に可動し、レーザビーム11をインク担持体40が担持するインク20の任意の位置に反射する。
なお、ビーム走査手段60は、例えば、画像形成手段1自体を移動させる、画像形成手段1を回動させてレーザビーム11の照射方向を変化させる、あるいは反射鏡61としてポリゴンミラーを用いることにより、任意の位置にレーザビーム11を走査させるようにしてもよい。
インク担持体40は、レーザビーム11の光路におけるビーム走査手段60の下流に配置され、例えば、インク20が高粘度の液体である場合、インク20を塗布されて固定する目的で用いられる。このインク担持体40は、レーザビーム11を含む光を透過可能であって、インク20を被付着物30側の一方の面に担持し、他方の面からレーザビーム11がインク20に照射される。
また、インク20がインク担持体40に担持される段階で、層を形成したインク20の平均厚みが一定となるように制御することにより、被付着物30に対するインク20の付着量を安定させることができる。
なお、画像形成手段1と、ビーム走査手段60とを組み合わせたものをレーザビーム照射ユニット100と称する。
図5Aは、インク供給手段及び被付着物搬送手段を付加した図4Bに示す画像形成装置の一例を示す概略図である。
図5Aにおいて、画像形成装置302は、図4Bに示した画像形成装置301の各手段に加え、インク供給手段50と、被付着物搬送手段70とを有し、更に平板状のインク担持体40を円筒状のインク担持ローラ41に変更したものである。また、インク担持ローラ41の内側には、レーザビーム照射ユニット100が配置されており、インク担持ローラ41が外周に担持する被付着物30にレーザビーム11を照射する。
インク供給手段50は、貯蔵槽51と、供給ローラ52と、規制ブレード53とを有している。
貯蔵槽51は、供給ローラ52の下方の近傍に配置され、インク10を貯蔵する。
供給ローラ52は、インク担持ローラ41と当接するように配置され、貯蔵槽51のインク10に一部が浸漬されており、図示しない回転駆動手段により、又はインク担持ローラ41の回転に従動して図5A中矢印R2で示す回転方向に回転しながらインク10を表面に付着させる。付着したインク10は、規制ブレード53により平均厚みを均一にされ、インク担持ローラ41に転移することにより層として供給される。インク担持ローラ41の表面に供給されたインク10は、インク担持ローラ41が回転することにより、レーザビーム11が照射される位置に連続的に供給される。
規制ブレード53は、図中矢印R2で示す回転方向におけるインク担持ローラ41の上流側に配置され、供給ローラ52が表面に付着させたインク10を規制し、インク担持ローラ41に供給するインク10の層の平均厚みを均一にする。
被付着物搬送手段70は、インク担持ローラ41と搬送する被付着物30が接触しないようにインク担持ローラ41の近傍に配置され、被付着物搬送ローラ71と、被付着物搬送ローラ71に張架された被付着物搬送ベルト72とを有している。この被付着物搬送手段70は、図示しない回転駆動手段により被付着物搬送ローラ71を回転させ、被付着物搬送ベルト72により被付着物30を図5A中矢印Cで示す搬送方向に搬送する。
このとき、レーザビーム照射ユニット100は、画像情報に従ってインク担持ローラ41の内側よりレーザビーム11を照射し、被付着物30にインク20を付着させる。被付着物30を被付着物搬送ベルト72により移動させながら、このようなインク20を被付着物30に付着させる付着動作を行うことにより、被付着物30に2次元の画像を形成することができる。
なお、インク担持ローラ41の表面に担持されたが飛翔させなかったインク20は、インク担持ローラ41が回転し、供給ローラ52との当接により溜まっていき、やがて貯蔵槽51に落下して回収される。また、インク20の回収方法としては、それに限られることなく、インク担持ローラ41の表面のインク20を掻き取るスクレーパなどを設けてもよい。
図5Bは、インク供給手段及び被付着物搬送手段を付加した図4Bに示す画像形成装置の他の一例を示す概略図である。
図5Bにおいて、画像形成装置303は、図5Aで示した画像形成装置302における円筒状のインク担持ローラ41を、軸方向に沿って2分割したインク担持部42とし、レーザビーム照射ユニット100の配置を変更したものである。
インク担持部42は、円筒状の一部の面となっており、かつ円筒中心線の対向側には面が無い形状である。このように対向面がない担持体とすることにより、レーザビーム照射ユニット100を円筒状のインク担持ローラ41に設けることなく、レーザビーム11の光路が確保しやすくなるため、装置を単純化することができる。
図5Cは、インク供給手段及び被付着物搬送手段を付加した図4Bに示す画像形成装置の他の一例を示す概略図である。
図5Cにおいて、画像形成装置304は、図5Aで示した画像形成装置302における規制ブレード53の位置を変更したものである。この画像形成装置304は、特にインク20が粉体の場合に好適に用いられる。
規制ブレード53は、インク供給手段50からインク担持ローラ41に供給されたインク20の担持量をインク担持ローラ41の近傍に配置される。この規制ブレード53の配置は、例えば、一般的な電子写真1成分現像機の現像ローラにトナーを供給する手段における規制ブレードの配置と同様である。
このように、インク20が粉体である場合、被付着物30の表面に付着したインク20を加圧又は加熱などの処理を施して被付着物30に定着させるようにしてもよい。
なお、前記画像形成装置においては、前記被付着物を搬送又は移動させる例を示したが、これに限らず、前記被付着物などを静止させて前記レーザビーム照射ユニットなどを移動させてもよく、両者を移動させてもよい。
また、前記被付着物の全面の画像を同時に形成する場合などでは、少なくとも記録時には両者が静止し、レーザのみ動作してもよい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら制限されるものではない。
(製造例1)
<釉薬フリットの製造>
Al(80g)、SiO(370g)、NaO(50g)、及びPbO(500g)を配合し、スタンプミル(ANS−143PL、日陶科学株式会社製)を用いて粉砕した後、ヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社製)を用いて混合したものを1,200℃で焼成し、再度、前記スタンプミルで粉砕した後、遊星ボールミル(フリッチュ社製P−5)により5mm径のジルコニアビーズを用いて微粉砕し、前記釉薬フリットを製造した。
(製造例2)
<ブラック着色剤の製造>
無機顔料成分としてCr(110g)、MnO(270g)、Fe(112g)、及びCo(508g)を配合し、前記スタンプミルを用いて粉砕した後、前記ヘンシェルミキサーを用いて混合したものを1,100℃で焼成し、再度、前記スタンプミルを用いて粉砕してブラック無機顔料を得た。
得られた前記ブラック無機顔料300gと前記釉薬フリット500gとを前記ヘンシェルミキサーで混合した後、750℃で焼成し、再度、前記スタンプミルで粉砕した後、遊星ボールミル(フリッチュ社製P−5)により5mm径のジルコニアビーズを用いて微粉砕し、ブラック着色剤を製造した。
(製造例3)
<イエロー着色剤の製造>
製造例2において、前記無機顔料成分をCuO(10g)、ZnO(190g)、及びSb(800g)に変えた以外は、製造例2と同様にして、イエロー着色剤を製造した。
(製造例4)
<マゼンタ着色剤の製造>
製造例2において、前記無機顔料成分をFe(160g)、NiO(40g)、CuO(40g)、及びAuO(760g)に変えた以外は、製造例2と同様にして、マゼンタ着色剤を製造した。
(製造例5)
<シアン着色剤の製造>
製造例2において、前記無機顔料成分をCr(170g)、Fe(10g)、Co(690g)、及びZnO(130g)に変えた以外は、製造例2と同様にして、シアン着色剤を製造した。
(製造例6)
<水性インクの製造>
下記に示す原材料を混合し、各色の水性インクを製造した。
・得られた各色着色剤・・・100質量部
・ポリカルボン酸型界面活性剤(サンスパール(登録商標)PS−2、三洋化成工業株式会社製)・・・3質量部
・ポリエチレングリコール400(PEG#400、日油株式会社製)・・・10質量部
・純水・・・20質量部
得られた各色の水性インクの粘度は、水性インクBk(ブラック)が20Pa・s、水性インクY(イエロー)が50Pa・s、水性インクM(マゼンタ)が10Pa・s、水性インクC(シアン)が90Pa・sであった。
なお、粘度は、回転粘度計(VISCOMATE VM−150III、東機産業株式会社製)により25℃の環境下で測定した。
(製造例7)
<油性インクの製造>
下記に示す原材料を混合し、各色の油性インクを製造した。
・得られた各色着色剤・・・100質量部
・エチルセルロース(エトセル(登録商標)10、ダウケミカル社製)・・・10質量部
・ブタノール・・・90質量部
得られた各色の油性インクの粘度は、油性インクBk(ブラック)が8.0Pa・s、油性インクY(イエロー)が15Pa・s、油性インクM(マゼンタ)が2.4Pa・s、油性インクC(シアン)が100Pa・sであった。
なお、粘度は、回転粘度計(VISCOMATE VM−150III、東機産業株式会社製)により25℃の環境下で測定した。
(実施例1)
前記インク担持体としてのスライドガラス(マイクロスライドガラスS7213、松浪硝子工業株式会社製、532nm波長光の前記透過率が99%)上に、製造したインクをゴムローラにより塗布して、平均厚み25μmとした層を形成した。次に、前記インクを塗布した表面を下記の被付着物と対向させ、前記インクの裏面から前記レーザビームを垂直に照射できるように前記インク担持体を設置した。
<被付着物>
前記被付着物としては、タイル(RS252/1001、株式会社LIXIL製、サイズ150mm×150mm×9mm)を用い、前記タイルと前記インクの塗布表面との間隙を1.5mmとした。
<画像形成>
得られたインクを前記タイル上に以下の条件により飛翔させ、インク画像を形成した。
前記レーザ光源としてCLARK−MXR社製CPA−2001を用い、発生させたレーザビームにおける波長を1,064nm、ビーム径を1.25mm×1.23mm、パルス幅を2ナノ秒、パルス周波数を20Hzとした。発生させた1パルスの前記レーザビームを、前記ビーム径変更部材としての集光レンズ(YAGレーザ集光レンズ、シグマ光機社製)に照射することにより、前記インクに照射させたときのビーム径が400μm×400μmになるようにした。前記ビーム径変更部材を経た前記レーザビームは、前記ビーム波長変更素子として用いたKTP結晶(CESTECH社製)に照射され、前記波長が1,064nmから532nmに変更された。次に、前記レーザビームを、前記エネルギー調整フィルタ(NDフィルタ、シグマ光機社製)に通過させることにより、前記インクに照射させたときのレーザ出力を、0.5mJ/ドットとした。
<焼成>
前記タイル上にインク画像を形成した後、陶芸用電気炉を用いて100℃/1時間の温度勾配で800℃まで昇温させた後、800℃で1時間保ち、自然冷却させ、前記タイル上に形成した前記インク画像を焼結させて画像形成物1を製造した。
得られた実施例1のインク1及び画像形成物1について、以下のようにして諸特性を評価した。結果を表1に示した。
<無機顔料の沈降性評価>
作製したインク1を30cm、スクリューバイアル瓶(容量50cm)に入れ、スクリューバイアル瓶に蓋をして、25℃で50%RHの環境下で1時間放置した後、前記無機顔料の沈降性を目視により以下の基準で評価した。なお、本評価が○であれば、実使用上問題ないレベルである。
〔評価基準〕
○:無機顔料の沈降が確認できない
×:無機顔料が沈降し、上澄み液と分離した
<滲み評価>
得られた画像形成物1における前記インク画像の滲み現象の有無を、目視により以下の基準で評価した。なお、本評価が○又は△であれば、実使用上問題ないレベルである。
〔評価基準〕
○:画像形成、焼成後も滲みが無くシャープな画像が保たれている
△:画像形成、焼成後若干の滲み現象が発生している
×:画像形成、焼成後滲みが激しく全く画像が保たれていない
<耐引っ掻き性評価>
得られた画像形成物1における前記インク画像の耐引っ掻き性を、JIS K 5600−5−4(ISO/DIN 15184)に準拠して評価した。なお、本評価が◎、○、又は△であれば、実使用上問題ないレベルである。
〔評価基準〕
◎:2H硬度以上で傷つきなし
○:H硬度で傷つきなし
△:HB硬度で傷つきなし
×:HB硬度未満で傷つきあり
<耐剥離性評価>
得られた画像形成物1における前記インク画像を含む硬化膜にテープ(セロテープ(登録商標)、ニチバン株式会社製)を消しゴム(モノ(登録商標)消しゴム、株式会社トンボ鉛筆製)でこすることにより貼り付け、前記テープを剥がしてその後の状態を目視により確認して耐剥離性を、以下の基準で評価した。なお、本評価が○であれば、実使用上問題ないレベルである。
〔評価基準〕
○:硬化膜が耐熱性基体から剥がれない
△:硬化膜に亀裂が入る、又は耐熱性基体と硬化膜の間に気泡が入る
×:硬化膜が完全に剥がれてしまう
<ドット粒状性評価>
得られた画像形成物1における前記インク画像のドット粒状性を、目視により以下の基準で評価した。なお、本評価が◎又は○であれば、実使用上問題ないレベルである。
〔評価基準〕
◎:安定した円形ドットが形成されている
○:ドットまわりに微小な飛び散りがある
△:ドットまわりの飛び散りが顕著
×:ドットの再現性が無い
<インクの付着量安定性評価>
1時間連続画像形成を行った後のインクの付着量安定性を、目視により以下の基準で評価した。なお、本評価が○であれば、実使用上問題ないレベルである。
〔評価基準〕
○:インクの付着量が安定し、インク画像が鮮明である
△:インクの付着量が不安定となり、インク画像が不鮮明である
×:インクを飛翔させることができない
<総合評価>
無機顔料の沈降性評価、滲み評価、耐引っ掻き性評価、耐剥離性評価、ドット粒状性評価、及びインクの付着量安定性評価の結果に基づいた総合的な評価を、以下の基準で評価を行った。
[評価基準]
○:すべて○以上
×:△以下(△、×)が1つ以上ある
(実施例2)
実施例1において、図4Aにおけるレーザビーム11の光路中のビーム波長変更手段4とエネルギー調整フィルタ6との間に、前記光渦変換部としての螺旋位相板(Voltexフェイズプレート、ルミネックス社製)を配置させ、前記レーザビームを前記光渦レーザビームに変換させた以外は、実施例1と同様にして、実施例2の画像形成物を製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
(比較例1)
実施例1において、本発明の画像形成手段を有する画像形成装置をインクジェットヘッド(MH2820、株式会社リコー製)のノズル径変更品を有する画像形成装置に代え、下記の吐出条件で前記インクを吐出させて画像形成を行った以外は、実施例1と同様にして、比較例1の画像形成物を製造しようと試みたが、前記インクの粘度が高すぎるため吐出することができなかった。
〔吐出条件〕
方式:積層ピエゾプッシュモード方式
ノズル径:30μm
駆動周波数:10kHz
印加電圧:20V
(比較例2)
実施例1において、比較例1の前記吐出条件により吐出可能となるまでインクを前記分散媒で希釈した後、本発明の画像形成手段を有する画像形成装置を前記インクジェットヘッドを有する画像形成装置に代え、前記吐出条件で前記インクを吐出させて画像形成を行った以外は、実施例1と同様にして、比較例2の画像形成物を製造し、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
なお、吐出可能となるまで希釈されたインクの粘度は、それぞれ30mPa・s以下であった。粘度は、回転粘度計(VISCOMATE VM−150III、東機産業株式会社製)により25℃の環境下で測定した。
表1の結果より、比較例2においては、製造したインクに含まれる前記無機顔料が沈降してしまい、沈降防止策をとらなければ安定した画像形成が困難であると考えられる。
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 光を吸収するインクに、前記インクの光吸収波長に対応するレーザビームを照射し、前記レーザビームのエネルギーにより前記インクを前記レーザビームの照射方向に飛翔させ、被付着物に付着させる画像形成工程を含むことを特徴とする画像形成方法である。
<2> 前記インクの粘度が、2Pa・s以上100Pa・s以下である前記<1>に記載の画像形成方法である。
<3> 前記レーザビームが、光渦レーザビームである前記<1>から<2>のいずれかに記載の画像形成方法である。
<4> 前記レーザビームのパルス周波数が、10Hz以上200Hz以下である前記<1>から<3>のいずれかに記載の画像形成方法である。
<5> 前記被付着物に付着した前記インクを焼成させる焼成工程を更に含む前記<1>から<4>のいずれかに記載の画像形成方法である。
<6> 前記被付着物が、耐熱性基体である前記<5>に記載の画像形成方法である。
<7> 前記耐熱性基体が、タイル、ガラス、素焼き、陶磁器、及び琺瑯の少なくともいずれかである前記<6>に記載の画像形成方法である。
<8> 前記インクが、着色剤を少なくとも含有し、前記着色剤が、無機顔料及び釉薬フリットの少なくともいずれかを含有する前記<1>から<7>のいずれかに記載の画像形成方法である。
<9> 前記無機顔料及び前記釉薬フリットの一次粒子の体積平均粒径が、0.1μm以上100μm以下である前記<8>から<9>のいずれかに記載の画像形成方法である。
<10> 前記無機顔料と前記釉薬フリットとの質量比(無機顔料/釉薬フリット)が、2/8以上6/4以下である前記<8>から<9>のいずれかに記載の画像形成方法である。
<11> 前記インクが、有機質バインダを更に含む前記<8>から<10>のいずれかに記載の画像形成方法である。
<12> 前記有機質バインダの含有量が、前記無機顔料及び前記釉薬フリットの合計質量100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下である前記<11>に記載の画像形成方法である。
<13> 光を吸収するインクと、前記インクの光吸収波長に対応するレーザビームを前記インクに照射し、前記レーザビームのエネルギーにより前記インクを前記レーザビームの照射方向に飛翔させ、被付着物に付着させる画像形成手段とを有することを特徴とする画像形成装置である。
<14> 前記インクの粘度が、2Pa・s以上100Pa・s以下である前記<13>に記載の画像形成装置である。
<15> 前記画像形成手段が、前記光を透過可能なインク担持体の一方の面に担持された前記インクに対し、前記インク担持体の他方の面から前記レーザビームを照射する前記<13>から<14>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<16> 前記画像形成手段が、前記レーザビームを光渦レーザビームに変換する光渦変換部を更に有する前記<13>から<15>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<17> 前記被付着物に付着した前記インクを焼成させる焼成手段を更に有する前記<13>から<16>のいずれかに記載の画像形成装置である。
<18> 前記被付着物が、耐熱性基体である前記<17>に記載の画像形成装置である。
<19> 光を吸収し、前記光の波長に対応するレーザビームを照射されて飛翔するインクであって、粘度が2Pa・s以上100Pa・s以下であることを特徴とするレーザ照射記録用インクである。
<20> 被付着物の表面に、前記<1>から<12>のいずれかに記載の画像形成方法により形成された画像を有する画像形成物を製造することを特徴とする画像形成物の製造方法である。
前記<1>から<12>のいずれかに記載の画像形成方法、前記<13>から<18>のいずれかに記載の画像形成装置、前記<19>に記載のレーザ照射記録用インク、及び前記<20>に記載の画像形成物の製造方法によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記本発明の目的を達成することができる。
1 画像形成手段
2 レーザ光源
11 レーザビーム
20 インク
30 被付着物
40 インク担持体
100 レーザビーム照射ユニット
300〜304 画像形成装置

Claims (10)

  1. 光を吸収するインクに、前記インクの光吸収波長に対応する光渦レーザビームを照射し、前記光渦レーザビームのエネルギーにより前記インクを前記光渦レーザビームの照射方向に飛翔させ、被付着物に付着させる画像形成工程と、
    前記被付着物に付着した前記インクを焼成させる焼成工程と、
    を含むことを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記インクの粘度が、2Pa・s以上100Pa・s以下である請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記被付着物が、耐熱性基体である請求項1から2のいずれかに記載の画像形成方法。
  4. 前記耐熱性基体が、タイル、ガラス、素焼き、陶磁器、及び琺瑯の少なくともいずれかである請求項3に記載の画像形成方法。
  5. 前記インクが、着色剤を少なくとも含有し、
    前記着色剤が、無機顔料及び釉薬フリットの少なくともいずれかを含有する請求項1から4のいずれかに記載の画像形成方法。
  6. 光を吸収するインクと、
    前記インクの光吸収波長に対応するレーザビームを前記インクに照射し、前記レーザビームのエネルギーにより前記インクを前記レーザビームの照射方向に飛翔させ、被付着物に付着させる画像形成手段と、
    前記被付着物に付着した前記インクを焼成させる焼成手段と、
    を有し、
    前記画像形成手段が、前記レーザビームを光渦レーザビームに変換する光渦変換部を更に有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記インクの粘度が、2Pa・s以上100Pa・s以下である請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成手段が、前記光を透過可能なインク担持体の一方の面に担持された前記インクに対し、前記インク担持体の他方の面から前記レーザビームを照射する請求項6から7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記被付着物が、耐熱性基体である請求項6から8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 被付着物の表面に、請求項1から5のいずれかに記載の画像形成方法により形成された画像を有する画像形成物を製造することを特徴とする画像形成物の製造方法。
JP2017544541A 2015-10-06 2016-10-05 画像形成方法、画像形成装置、レーザ照射記録用インク、及び画像形成物の製造方法 Expired - Fee Related JP6658762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198561 2015-10-06
JP2015198561 2015-10-06
PCT/JP2016/079685 WO2017061499A1 (ja) 2015-10-06 2016-10-05 画像形成方法、画像形成装置、レーザ照射記録用インク、及び画像形成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017061499A1 JPWO2017061499A1 (ja) 2018-08-02
JP6658762B2 true JP6658762B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58487931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544541A Expired - Fee Related JP6658762B2 (ja) 2015-10-06 2016-10-05 画像形成方法、画像形成装置、レーザ照射記録用インク、及び画像形成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10603925B2 (ja)
EP (1) EP3360691B1 (ja)
JP (1) JP6658762B2 (ja)
CN (1) CN108025577B (ja)
WO (1) WO2017061499A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111655502B (zh) * 2018-01-27 2022-04-08 日声股份有限公司 激光印刷法
JP7139804B2 (ja) * 2018-09-10 2022-09-21 株式会社リコー システム、画像形成装置、サーバ装置、印刷方法
WO2020184525A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-17 Ricoh Company, Ltd. Apparatus configured to model three-dimensional modeled object, apparatus configured to fly particles, and method of modeling three-dimensional modeled object
JP7424093B2 (ja) * 2019-03-08 2024-01-30 株式会社リコー 立体造形物を造形する装置、立体造形物を造形する方法
US11094517B2 (en) 2019-03-20 2021-08-17 Ricoh Company, Ltd. Method and device for preparing measurement sample for MALDI mass spectrometry, measurement sample for MALDI mass spectrometry, MALDI mass spectrometry method, and non-transitory recording medium for preparing measurement sample for MALDI mass spectrometry
CN110149425B (zh) * 2019-04-17 2020-09-18 华为技术有限公司 移动终端、盖板、显示组件

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112665A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写型記録装置
JPS62191157A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Toshiba Corp サ−マルインクジエツト方式記録装置
JPS62184860A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Toshiba Corp インクジエツト記録装置
DE3702643A1 (de) 1986-02-10 1987-08-13 Toshiba Kawasaki Kk Tintenstrahlschreiber sowie schreibkopf und schreibkopfkassette dafuer
JPH08118795A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Sony Corp 記録方法、記録装置及び記録材組成物
JPH1016392A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Ricoh Co Ltd レーザ画像形成方法及び装置
JPH11245416A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置
CN100507729C (zh) * 1998-04-20 2009-07-01 株式会社理光 图像形成装置及方法
JP3871099B2 (ja) 1999-01-21 2007-01-24 株式会社リコー トナー画像を有する転写シート及びこれを用いるトナー画像焼き付け方法
DE19921925A1 (de) 1999-05-12 2000-11-16 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren zur Dekoration fester Materialien
JP2001071168A (ja) * 1999-06-30 2001-03-21 Canon Inc レーザ加工方法、該レーザ加工方法を用いたインクジェット記録ヘッドの製造方法、該製造方法で製造されたインクジェット記録ヘッド
JP3829047B2 (ja) * 1999-07-01 2006-10-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP4234279B2 (ja) 1999-09-09 2009-03-04 岐阜県 インクジェットプリンタ用カラーインクおよびこのインクを用いた描画体
DE10210146A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-25 Aurentum Innovationstechnologi Qualitätsdruckverfahren und Druckmaschine sowie Drucksbustanz hierfür
JP4210750B2 (ja) 2002-08-21 2009-01-21 独立行政法人産業技術総合研究所 活性酸素を包含した無機化合物及びその製造法
JP4368640B2 (ja) 2002-08-23 2009-11-18 セーレン株式会社 無機質基材へのインクジェットプリント方法
CN1208199C (zh) * 2002-09-30 2005-06-29 华中科技大学 激光热转印机
US20050264600A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Emission of fluid droplet from printhead with coherent irradiation
JP2009507670A (ja) * 2005-08-29 2009-02-26 シンクレア システムズ インターナショナル エルエルシー 光印字可能な多層媒体およびその使用方法並びに装置
TWI431380B (zh) * 2006-05-12 2014-03-21 Photon Dynamics Inc 沉積修復設備及方法
US8728589B2 (en) * 2007-09-14 2014-05-20 Photon Dynamics, Inc. Laser decal transfer of electronic materials
WO2010041769A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Fujifilm Corporation Near-infrared absorptive composition, near-infrared absorptive coated material, near-infrared absorptive liquid dispersion, near-infrared absorptive ink, printed material, and near-infrared absorptive image-forming composition
JP5531261B2 (ja) * 2009-03-27 2014-06-25 国立大学法人 千葉大学 レーザー加工方法、円偏光光渦レーザービームを用いたレーザー加工方法、針状体を有する部材の製造方法、および針状体を有する部材
TWI478990B (zh) * 2009-04-09 2015-04-01 Sicpa Holding Sa 明亮之磁性凹刻印刷油墨
DE102009029903A1 (de) * 2009-06-19 2010-12-23 Tesa Se Verfahren zum Aufbringen einer dauerhaften Prozessmarke auf einem Produkt, insbesondere Glas
JP6103597B2 (ja) * 2011-06-07 2017-03-29 国立大学法人 千葉大学 光渦レーザー発振方法及び光渦レーザー発振装置
US9446618B2 (en) * 2012-10-21 2016-09-20 Photon Jet Ltd Multi-technology printing system
JP5939640B2 (ja) 2013-03-08 2016-06-22 富士フイルム株式会社 多層構成物、及び、多層構成物の製造方法
US10099921B2 (en) * 2013-05-10 2018-10-16 National University Corporation Chiba University Method for producing organic helical structure, and organic helical structure produced using said method
WO2015068290A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 共同印刷株式会社 赤外線吸収性凹版印刷インキ
US9416285B2 (en) * 2014-12-17 2016-08-16 Xerox Corporation Acrylate ink compositions for ink-based digital lithographic printing
JP6455588B2 (ja) * 2015-02-25 2019-01-23 株式会社リコー 光吸収材飛翔装置及び光吸収材飛翔方法、並びに、それを用いた応用

Also Published As

Publication number Publication date
CN108025577A (zh) 2018-05-11
EP3360691A4 (en) 2018-10-17
EP3360691B1 (en) 2020-12-02
WO2017061499A1 (ja) 2017-04-13
CN108025577B (zh) 2020-02-14
JPWO2017061499A1 (ja) 2018-08-02
EP3360691A1 (en) 2018-08-15
US10603925B2 (en) 2020-03-31
US20180201027A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658762B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、レーザ照射記録用インク、及び画像形成物の製造方法
JP6445194B2 (ja) レーザー吸収化合物
JP5091677B2 (ja) 無機質基材へのインクジェットプリント方法
ES2493065T3 (es) Tinta para superficies cerámicas
US20180311892A1 (en) Color printing and three-dimensional (3d) printing
CN104520115B (zh) 激光印标组合物和相关方法
JP2009045851A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2018114751A (ja) 前処理液、インキセット、及び印刷物の製造方法
JP4368640B2 (ja) 無機質基材へのインクジェットプリント方法
JP4234279B2 (ja) インクジェットプリンタ用カラーインクおよびこのインクを用いた描画体
KR102008872B1 (ko) 액체 전자사진용 바니시 조성물
JP5193740B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP5816565B2 (ja) インク、被印字基材、印字装置、印字方法、被印字基材の製造方法
JP2018114748A (ja) 前処理液、インキセット、及び印刷物の製造方法
JP4695338B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、それを用いたインクジェット記録方法及び記録物
JP2005170705A (ja) 無機質基材へのインクジェットプリント方法
JP3897217B2 (ja) 転写シート、トナー画像を有する転写シート及びこれを用いる耐熱性固体表面へのトナー画像焼き付け方法
JP2020157751A (ja) 光渦レーザーを用いた飛翔体発生方法、画像形成方法及び装置
JP6575670B2 (ja) インクジェット記録用インキ
JPH1178207A (ja) 転写シート
JP3463084B2 (ja) 耐熱性固体表面の絵付け方法
JP2023000527A (ja) 飛翔体転写方法、飛翔体転写装置、画像形成方法、及び立体造形物の製造方法
JPH1178206A (ja) 転写シート
JP2003094893A (ja) 皮膜形成転写シート及び皮膜樹脂液
JP2020183116A (ja) 処理液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees