JP6658674B2 - 運転支援システム - Google Patents

運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6658674B2
JP6658674B2 JP2017113286A JP2017113286A JP6658674B2 JP 6658674 B2 JP6658674 B2 JP 6658674B2 JP 2017113286 A JP2017113286 A JP 2017113286A JP 2017113286 A JP2017113286 A JP 2017113286A JP 6658674 B2 JP6658674 B2 JP 6658674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
driving support
vehicle
state
inclination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017113286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018206234A (ja
Inventor
忠嗣 大町
忠嗣 大町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017113286A priority Critical patent/JP6658674B2/ja
Priority to US15/988,336 priority patent/US10907962B2/en
Priority to CN201810522018.6A priority patent/CN109017776B/zh
Publication of JP2018206234A publication Critical patent/JP2018206234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658674B2 publication Critical patent/JP6658674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/06Electric or photoelectric indication or reading means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • G01S13/726Multiple target tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/414Discriminating targets with respect to background clutter
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/12Target-seeking control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target

Description

本発明は、車両に搭載される運転支援システムに関する。
車両に搭載される運転支援システムは、車両の運転を支援する運転支援制御を行う。そのような運転支援制御として、追従走行制御や衝突回避制御が知られている。
追従走行制御は、設定された車間距離を保ちながら先行車両に追従するための制御である。先行車両との車間距離が設定値を下回った場合、運転支援システムは、制動装置を自動的に作動させ、車両を減速させる。
衝突回避制御は、進路上の障害物(他車両、自転車、歩行者等)との衝突を回避するための制御である。障害物との衝突の可能性が高いと判断した場合、運転支援システムは、制動装置を自動的に作動させ、車両を減速させる。
追従走行制御と衝突回避制御のいずれの場合であっても、車載センサを用いて、車両前方の先行車両や障害物を「監視対象物」として認識する必要がある。但し、車載センサは、レーン内の先行車両や障害物だけでなく、路側に設置されたガードレール、デリニエータ等の「路側構造物」も検出する。そのような路側構造物が先行車両あるいは障害物として誤判定されると、不要な減速が発生する可能性がある。不要な減速(誤減速)の発生は、ドライバに違和感や不安感を感じさせ、また、運転支援システムに対する信頼性を低下させる。従って、運転支援制御を行う際には、監視対象物(減速すべき事象)と路側構造物(減速すべきでない事象)とを区別することが重要である。
特許文献1は、前方の物体が車両であるか否かを判定する対象物検出装置を開示している。この対象物検出装置は、レーザ光等の電磁波を探査波として用い、探査波を水平方向に照射及び走査し、物体からの反射波に基づいて当該物体が車両であるか否かを判定する。より詳細には、対象物検出装置は、反射強度の水平方向分布を分析し、反射強度のピーク数、ピーク位置、分布幅等に基づいて、物体が車両であるか否かを判定する。
特開2009−288099号公報
上述の通り、車両前方の物標が監視対象物か否かを判定することは、運転支援制御において重要である。上記の特許文献1に開示された技術の場合、判定のために、物標からの反射波の反射強度の水平方向分布が詳細に分析され、反射強度のピーク数、ピーク位置、分布幅等が算出される。しかしながら、このような手法は、多大な計算負荷及び計算時間を必要とする。計算負荷及び計算時間の増大は、運転支援制御の遅れを招き、好ましくない。
本発明の1つの目的は、計算負荷及び計算時間をいたずらに増加させることなく、車両前方の物標が運転支援制御における監視対象物か否かを判定することができる技術を提供することにある。
第1の発明は、車両に搭載される運転支援システムを提供する。
その運転支援システムは、
センサを用いて前記車両の前方の物標を検出し、前記車両に対する前記物標の検出面の相対位置を示す物標検出情報を取得する物標検出装置と、
前記物標が監視対象物か否かを判定し、前記監視対象物との衝突を回避する制御、あるいは、前記監視対象物に追従する制御を行う運転支援制御装置と
を備える。
前記運転支援制御装置は、前記物標検出情報に基づいて、前記車両に固定された水平面の基準座標系における前記物標の前記検出面の傾き方向を算出する。
第1傾き状態は、前記傾き方向と前記車両の横方向とのなす角度が第1閾値未満である状態である。
第2傾き状態は、前記角度が前記第1閾値以上の第2閾値より大きい状態である。
前記運転支援制御装置は、前記第1傾き状態にある前記物標を前記監視対象物として判定し、前記第2傾き状態にある前記物標を前記監視対象物から除外する。
第2の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記物標は、前記センサによって、前記検出面上の複数の検出点において検出される。
前記物標検出情報は、前記複数の検出点のそれぞれの相対位置を含む。
前記運転支援制御装置は、前記基準座標系における前記複数の検出点の間の位置関係から前記傾き方向を算出する。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、更に次の特徴を有する。
前記基準座標系におけるレーン境界の接線方向と前記車両の前記横方向とのなす角度は、接線傾き角である。
前記車両の前方において前記レーン境界がカーブしている場合、前記接線傾き角が45度から90度までの領域は、判定領域である。
前記運転支援制御装置は、前記判定領域かそれより小さい領域に存在する前記物標について、前記監視対象物か否かの判定を行う。
第4の発明は、第1から第3の発明のいずれかにおいて、更に次の特徴を有する。
前記運転支援制御装置は、更に、前記物標の傾き状態の履歴に基づく履歴判定処理を行う。
前記物標の前記傾き状態が、時間経過と共に前記第1傾き状態の側から前記第2傾き状態の側に向かう方向に変化する傾向にある場合、前記運転支援制御装置は、前記物標を前記監視対象物から除外する。
第5の発明は、第1から第3の発明のいずれかにおいて、更に次の特徴を有する。
前記運転支援制御装置は、更に、前記物標の傾き状態の履歴に基づく履歴判定処理を行う。
前記物標の前記傾き状態が、時間経過と共に前記第2傾き状態の側から前記第1傾き状態の側に向かう方向に変化する傾向にある場合、前記運転支援制御装置は、前記物標を前記監視対象物として判定する。
第6の発明は、第1から第3の発明のいずれかにおいて、更に次の特徴を有する。
前記運転支援制御装置は、更に、前記物標の傾き状態の履歴に基づく履歴判定処理を行う。
前記物標の前記傾き状態が、時間経過と共に一定に保たれる場合、前記運転支援制御装置は、前記物標を前記監視対象物として判定する。
第7の発明は、第4から第6の発明のいずれかにおいて、更に次の特徴を有する。
前記物標検出情報の精度が許容範囲を下回った場合、前記運転支援制御装置は、前記履歴判定処理を実施する。
第8の発明は、車両に搭載される運転支援システムを提供する。
その運転支援システムは、
センサを用いて前記車両の前方の物標を検出し、前記車両に対する前記物標の検出面の相対位置を示す物標検出情報を取得する物標検出装置と、
前記物標が監視対象物か否かを判定し、前記監視対象物との衝突を回避する制御、あるいは、前記監視対象物に追従する制御を行う運転支援制御装置と
を備える。
前記運転支援制御装置は、前記物標検出情報に基づいて、前記車両に固定された水平面の基準座標系における前記物標の前記検出面の傾き方向を算出する。
第1傾き状態は、前記傾き方向と前記車両の横方向とのなす角度が第1閾値未満である状態である。
第2傾き状態は、前記角度が前記第1閾値以上の第2閾値より大きい状態である。
前記物標の傾き状態が、時間経過と共に前記第2傾き状態の側から前記第1傾き状態の側に向かう方向に変化する傾向にある場合、前記運転支援制御装置は、前記物標を前記監視対象物として判定する。
前記物標の傾き状態が時間経過と共に前記第1傾き状態の側から前記第2傾き状態の側に向かう方向に変化する傾向にある場合、前記運転支援制御装置は、前記物標を前記監視対象物から除外する。
第1の発明によれば、運転支援システムは、センサを用いて物標を検出し、物標検出情報に基づいて、基準座標系における物標検出面の傾き方向を算出する。その傾き方向に基づいて、当該物標が、車両から見てすり抜けにくい「第1傾き状態」にあるか、車両から見てすり抜けやすい「第2傾き状態」にあるかを判定することができる。そして、物標が第1傾き状態にある場合、運転支援システムは、当該物標を運転支援制御における監視対象物として判定する。一方、物標が第2傾き状態にある場合、運転支援システムは、当該物標を監視対象物から除外する。
レーン境界に沿って配置された路側構造物の傾き状態は、車両から見てすり抜けやすい「第2傾き状態」にある可能性が極めて高い。そのような路側構造物が監視対象物から除外されるため、運転支援制御において不要な減速(誤減速)が発生することが抑制される。不要な減速の発生が抑制されるため、ドライバの違和感及び不安感が軽減される。結果として、運転支援システムに対する信頼性が向上する。
また、第1の発明によれば、「物標検出面の傾き方向」に基づいて監視対象判定処理が行われる。物標検出面の傾き方向は、センサによって得られる物標検出面の位置情報から簡単に算出することができる。上記の特許文献1(特開2009−288099号公報)の場合とは異なり、「物標からの反射波の反射強度の水平方向分布」を詳細に分析する必要はない。物標検出面の傾き方向を算出するには、「物標検出面の位置」だけを分析すればよい。従って、監視対象判定処理に要する計算負荷及び計算時間が軽減される。計算負荷及び計算時間の軽減は、運転支援制御の応答性の向上を意味し、好適である。
第2の発明によれば、基準座標系における複数の検出点の間の位置関係から、物標検出面の傾き方向を簡単に算出することができる。
第3の発明によれば、車両の前方においてレーン境界がカーブしている場合、判定に適した判定領域が考慮される。これにより、監視対象判定処理の精度が向上する。
第4から第6の発明によれば、物標の傾き状態の履歴(時間変化)に基づく監視対象判定処理である「履歴判定処理」が追加的に実施される。2種類の監視対象判定処理を組み合わせることにより、判定精度が更に向上する。
第7の発明によれば、物標検出情報の精度が考慮される。物標検出情報の精度が悪い場合、物標検出面の傾き方向の算出精度も低下する。このような場合は、傾き方向そのものよりも、傾き方向の時間変化傾向に着目する方が好ましい。よって、物標検出情報の精度が許容範囲を下回った場合、履歴判定処理が実施される。これにより、判定精度の低下を抑えることが可能となる。
第8の発明によれば、運転支援システムは、センサを用いて物標を検出し、物標検出情報に基づいて、基準座標系における物標検出面の傾き方向を算出する。その傾き方向に基づいて、当該物標が、車両から見てすり抜けにくい「第1傾き状態」にあるか、車両から見てすり抜けやすい「第2傾き状態」にあるかを判定することができる。そして、第8の発明によれば、「物標の傾き状態の時間変化(履歴)」に基づいて、監視対象判定処理が行われる。
例えば、物標の傾き状態が時間経過と共に第2傾き状態の側から第1傾き状態の側に向かう方向に変化する傾向にある場合を考える。この傾き変化傾向は、車両が当該物標と衝突する可能性が次第に高くなっていることを意味する。従って、そのような傾き変化傾向を示す物標は、監視対象物として扱われる。逆に、物標の傾き状態が時間経過と共に第1傾き状態の側から第2傾き状態の側に向かう方向に変化する傾向は、衝突の可能性が次第に低くなっていることを意味する。従って、そのような傾き変化傾向を示す物標は、監視対象物から除外される。
このように、「物標の傾き状態の時間変化(履歴)」を考慮することによって、高精度な監視対象判定処理が可能となる。
本発明の実施の形態に係る車両及び前方物標の例を示す概略図である。 比較例の場合に発生し得る問題の一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る監視対象判定処理を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る監視対象判定処理を説明するためのグラフ図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援システムの構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る物標検出装置による物標検出処理を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援制御装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援制御装置による物標傾き算出処理を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援制御装置による物標傾き算出処理を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援制御装置による監視対象判定処理の第1の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る運転支援制御装置による監視対象判定処理の第2の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援制御装置による監視対象判定処理の第2の例を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援制御装置による監視対象判定処理の第3の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援制御装置による監視対象判定処理の第3の例を説明するためのグラフ図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援制御装置による監視対象判定処理の第3の例を説明するためのグラフ図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援制御装置による監視対象判定処理の第3の例を説明するためのグラフ図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援制御装置による監視対象判定処理の第3の例を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.概要
図1は、本実施の形態に係る車両1及び前方物標の例を示す概略図である。車両1は、レーン内をレーンに沿って走行している。車両1の前方には前方物標が存在している。図1には、前方物標の例として、先行車両T1と路側構造物T2が示されている。先行車両T1は、車両1の前方のレーン内において、レーンに沿って走行している。一方、路側構造物T2は、車両1の前方の路側、すなわち、レーン外に存在している。このような路側構造物T2としては、ガードレールや一群のデリニエータが例示される。図1に示されるように、路側構造物T2は、レーン境界LBに沿うように配置されている。
本実施の形態に係る車両1には、運転支援システムが搭載されている。運転支援システムは、車両1の運転を支援する運転支援制御を行う。そのような運転支援制御として、追従走行制御や衝突回避制御が知られている。
追従走行制御は、設定された車間距離を保ちながら先行車両T1に追従するための制御であり、ACC(Adaptive Cruise Control)とも呼ばれる。先行車両T1との車間距離が設定値を下回った場合、運転支援システムは、制動装置を自動的に作動させ、車両1を減速させる。
衝突回避制御は、進路上の障害物(先行車両T1、自転車、歩行者等)との衝突を回避するための制御であり、PCS(Pre-Crash Safety system)とも呼ばれる。障害物との衝突の可能性が高いと判断した場合、運転支援システムは、制動装置を自動的に作動させ、車両1を減速させる。
本実施の形態に係る車両1の運転支援システムは、追従走行制御と衝突回避制御のうち少なくとも一方を行う。いずれの場合であっても、車載センサを用いて、先行車両T1や障害物を「監視対象物(減速すべき事象)」として認識する必要がある。但し、車載センサは、レーン内の先行車両T1や障害物だけでなく、レーン外の路側構造物T2も検出する。そのような路側構造物T2が運転支援制御における監視対象物として誤まって判定されると、不要な減速が発生する可能性がある。不要な減速(誤減速)の発生は、ドライバに違和感や不安感を感じさせ、また、運転支援システムに対する信頼性を低下させる。従って、運転支援制御を行う際には、車両1の前方の物標が監視対象物か否かを精度良く判定することが望まれる。
まず、比較例として、地図情報を用いて監視対象物の判定を行うことを考える。地図情報は、各道路のレーン境界LBの位置を含んでいる。GPSにより得られる位置方位情報と地図情報とを組み合わせることによって、車両1の周囲のレーン境界LBの相対位置を把握することができる(この処理は、「ローカライズ」とも呼ばれる)。そして、センサにより検出された物標とレーン境界LBとの間の位置関係に基づいて、その物標がレーン内の監視対象物かレーン外の路側構造物T2かを判定することができる。
但し、ローカライズにより得られるレーン境界LBの相対位置には、ローカライズ誤差が含まれる。従って、比較例の手法では、必ずしも高精度に監視対象物を判定することはできない。
図2は、比較例の場合に発生し得る問題の一例を示している。図2において、符号LBは本当のレーン境界を表し、符号LB’はローカライズにより得られるレーン境界を表している。ローカライズ誤差が存在するため、ローカライズにより得られるレーン境界LB’は、本当のレーン境界LBからずれている。その結果、センサにより検出された路側構造物T2がレーン境界LB’の内側に位置している。この場合、路側構造物T2がレーン内の障害物と誤判定されるため、誤減速が発生するおそれがある。
本実施の形態は、比較例とは異なる別のアプローチを提案する。すなわち、本実施の形態に係る運転支援システムは、監視対象物を判定するために、物標とレーン境界LBとの間の位置関係を用いない。その代わり、本実施の形態に係る運転支援システムは、「物標の傾き」に着目する。以下、物標の傾きに基づく監視対象判定処理について説明する。
図3は、本実施の形態に係る監視対象判定処理を説明するための概念図である。図1の場合と同様に、車両1の前方には先行車両T1と路側構造物T2が存在する。このうち先行車両T1が、運転支援制御における「監視対象物」である。
まず、本実施の形態において用いられる「基準座標系」について定義する。基準座標系は、車両1に固定された座標系であり、車両1の移動、旋回と共に変化する。特に、本実施の形態では、水平面における物標の傾きを考えるため、水平面の基準座標系を考える。水平面の基準座標系は、互いに直交するX方向とY方向で規定される。例えば、X方向は車両1の進行方向であり、Y方向は車両1の横方向である。但し、X方向とY方向の組み合わせは、この例に限られない。車両1に固定された水平面の基準座標系であれば、どのようなものでも構わない。
車両1に搭載されたセンサは、車両1の前方の物標を検出する。より詳細には、センサは、物標の表面のうち車両1に向いた面を検出する。センサによって検出される物標の面は、以下「検出面」と呼ばれる。例えば、物標が先行車両T1である場合、その検出面は典型的には先行車両T1のリア面となる。物標が路側構造物T2である場合、その検出面は、路側構造物T2の一部の面となる。尚、デリニエータの場合、一連のデリニエータの集合が1つの物標として認識され、一連のデリニエータを通る面が検出面となる。
運転支援システムは、センサ検出情報から、車両1に対する検出面の相対位置、すなわち、基準座標系における検出面の位置を認識することができる。そして、運転支援システムは、検出面の位置から、基準座標系における検出面の傾き方向を算出することができる。基準座標系において物標の検出面の傾き方向を表す代表的な直線は、以下「傾き軸AX」と呼ばれる。また、基準座標系において傾き軸AXと基準方向とのなす角度(0〜90度)は、以下「傾き角θ」と呼ばれる。図3に示される例において、基準方向は、Y方向(車両1の横方向)である。但し、基準方向は、Y方向に限られない。
図3において、先行車両T1の傾き軸AX及び傾き角θは、それぞれ、符号AX1、θ1で表されている。一方、路側構造物T2の傾き軸AX及び傾き角θは、それぞれ、符号AX2、θ2で表されている。図3に示されるように、先行車両T1の傾き軸AX1は比較的Y方向に近く、その傾き角θ1は比較的小さい。一方、路側構造物T2の傾き軸AX2は比較的Y方向から遠く、その傾き角θ2は比較的大きい。
傾き角θ1、θ2の傾向をより詳しく考察するために、レーン境界LBの接線TLの傾きについて考える。基準座標系においてレーン境界LBの接線TLの方向と基準方向とのなす角度は、以下「接線傾き角θtl」と呼ばれる。図3に示される例では、車両1の前方にカーブが存在している、つまり、レーン境界LBがカーブしている。この場合、接線傾き角θtlは、車両1から離れるにつれて、90度から減少していく。
路側構造物T2はレーン境界LBに沿うように配置されているため、その傾き軸AX2は、レーン境界LBの接線TLとほぼ平行になる。よって、路側構造物T2の傾き角θ2は、接線傾き角θtlと同様の傾向を示す。一方、先行車両T1はレーンに沿って走行するため、その傾き軸AX1は、レーン境界LBの接線TLとほぼ垂直(言い換えれば、レーン境界LBの法線とほぼ平行)になる。よって、先行車両T1の傾き角θ1は、角度“90−θtl”と同様の傾向を示す。この角度90−θtlは、以下「法線傾き角」と呼ばれる。
図4は、物標の傾き角θ(θ1、θ2)、接線傾き角θtl、及び法線傾き角90−θtlの関係を示すグラフ図である。横軸は角度を表している。縦軸は、基準座標系におけるX位置、つまり、車両1から見たX方向距離を表している。上述の通り、接線傾き角θtlは、車両1から離れるにつれて、90度から減少していく。一方、法線傾き角90−θtlは、車両1から離れるにつれて、0度から増加していく。接線傾き角θtlと法線傾き角90−θtlが共に45度となるX位置は、限界位置Xlimである。車両1から限界位置Xlimまでの領域は、以下「判定領域RNG」と呼ばれる。判定領域RNGにおいて、接線傾き角θtlは、45度から90度までの範囲にあり、法線傾き角90−θtlは、0度から45度までの範囲にある。
上述の通り、先行車両T1の傾き角θ1は、法線傾き角90−θtlと同様の傾向を示す。つまり、判定領域RNGにおいて、先行車両T1の傾き角θ1は、比較的小さい0度から45度までの範囲にある。一方、路側構造物T2の傾き角θ2は、接線傾き角θtlと同様の傾向を示す。つまり、判定領域RNGにおいて、路側構造物T2の傾き角θ2は、比較的大きい45度から90度までの範囲にある。従って、物標の傾き角θが比較的小さいか大きいかに基づいて、当該物標が先行車両T1(監視対象物)か否かを判定することができる。
物標の傾き角θが比較的小さい状態は、以下「第1傾き状態」と呼ばれる。一方、物標の傾き角θが比較的大きい状態は、以下「第2傾き状態」と呼ばれる。図4に示されるように、第1傾き状態は、傾き角θが第1閾値θth1未満である状態である。一方、第2傾き状態は、傾き角θが第2閾値θth2より大きい状態である。第2閾値θth2は、第1閾値θth1以上である。典型的には、第1閾値θth1は45度以下であり、第2閾値θth2は45度以上である。第1閾値θth1と第2閾値θth2は、同じであってもよい。
図4に示されるように、先行車両T1の傾き状態は、第1傾き状態である。一方、路側構造物T2の傾き状態は、第2傾き状態である。従って、物標の傾き状態が第1傾き状態か第2傾き状態かを調べることによって、当該物標が先行車両T1(監視対象物)か否かを判定することができる。
図3及び図4では、監視対象物の例として先行車両T1が用いられていた。監視対象物をより一般化すると、次の通りである。
物標の傾き角θが比較的大きい第2傾き状態は、車両1が当該物標の横をすり抜けやすく、車両1が当該物標と衝突する可能性が低いことを意味する。一方、物標の傾き角θが比較的小さい第1傾き状態は、車両1が当該物標の横をすり抜けにくく、車両1が当該物標と衝突する可能性があることを意味する。このような“すり抜けにくい物標”は、衝突回避のために注視すべき物標である。従って、本実施の形態によれば、第1傾き状態にある“すり抜けにくい物標”が、運転支援制御における監視対象物として扱われる。一方、第2傾き状態にある“すり抜けやすい物標”は、運転支援制御における監視対象物から除外される。
尚、図3及び図4で示された例では、便宜上、Y方向が基準方向として用いられたが、基準方向はY方向に限定されない。基準方向がどの方向であっても、車両1から見てすり抜けにくい第1傾き状態と、車両1から見てすり抜けやすい第2傾き状態に変わりはない。例えば、「Y方向と傾き軸AXとのなす角度(傾き角θ)が比較的“小さい”状態」と、「X方向と傾き軸AXとのなす角度が比較的“大きい”状態」は等価であり、共に同じ第1傾き状態を表す。よって、X方向とY方向のいずれを基準方向として用いても、物標の傾き状態が第1傾き状態か否かを判定することができる。第2傾き状態についても同様である。
以上に説明されたように、本実施の形態に係る運転支援システムは、センサを用いて物標を検出し、当該検出情報に基づいて、基準座標系における物標検出面の傾き方向(傾き軸AX)を算出する。その傾き方向に基づいて、当該物標が、車両1から見てすり抜けにくい第1傾き状態にあるか、車両1から見てすり抜けやすい第2傾き状態にあるかを判定することができる。そして、物標が第1傾き状態にある場合、運転支援システムは、当該物標を運転支援制御における監視対象物として判定する。一方、物標が第2傾き状態にある場合、運転支援システムは、当該物標を監視対象物から除外する。
レーン境界LBに沿って配置された路側構造物T2の傾き状態は、車両1から見てすり抜けやすい第2傾き状態にある可能性が極めて高い。そのような路側構造物T2が監視対象物から除外されるため、運転支援制御において不要な減速(誤減速)が発生することが抑制される。不要な減速の発生が抑制されるため、ドライバの違和感及び不安感が軽減される。結果として、運転支援システムに対する信頼性が向上する。
また、本実施の形態によれば、「物標の傾き状態」に基づいて監視対象判定処理が行われる。図2で示された比較例の場合とは異なり、「物標とレーン境界LBとの間の位置関係」を用いる必要はない。物標とレーン境界LBとの間の位置関係はローカライズ誤差の影響を受けるが、本実施の形態に係る監視対象判定処理は、ローカライズ誤差の影響を受けない。従って、監視対象判定処理の精度が向上する。その結果、運転支援制御における不要な減速の発生が更に抑制され、運転支援システムに対する信頼性が更に向上する。
第2の比較例として、上記の特許文献1(特開2009−288099号公報)に開示された技術を考える。第2の比較例の場合、判定のために、物標からの反射波の反射強度の水平方向分布が詳細に分析され、反射強度のピーク数、ピーク位置、分布幅等が算出される。しかしながら、このような手法は、多大な計算負荷及び計算時間を必要とする。計算負荷及び計算時間の増大は、運転支援制御の遅れを招き、好ましくない。
一方、本実施の形態によれば、「物標検出面の傾き方向」に基づいて監視対象判定処理が行われる。物標検出面の傾き方向は、センサによって得られる物標検出面の位置情報から簡単に算出することができる。第2の比較例の場合とは異なり、「物標からの反射波の反射強度の水平方向分布」を詳細に分析する必要はない。物標検出面の傾き方向を算出するには、「物標検出面の位置」だけを分析すればよい。従って、監視対象判定処理に要する計算負荷及び計算時間が軽減される。計算負荷及び計算時間の軽減は、運転支援制御の応答性の向上を意味し、好適である。
以下、本実施の形態に係る運転システムの構成及び処理の具体例について詳しく説明する。
2.運転支援システムの構成例
図5は、本実施の形態に係る運転支援システム10の構成を概略的に示すブロック図である。運転支援システム10は、車両1に搭載され、車両1の運転を支援する運転支援制御を行う。この運転支援システム10は、物標検出装置20、運転支援制御装置30、及び走行装置40を備えている。走行装置40は、車両1を駆動する駆動装置、ブレーキをかける制動装置、及び車両1の操舵を行う操舵装置を含んでいる。
物標検出装置20は、センサ21を含んでおり、センサ21を用いることによって、車両1の前方の物標を検出する。センサ21としては、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)やステレオカメラが例示される。
ライダーは、パルス状のレーザー光を前方に照射し、物標表面で反射されたレーザー光(反射光)を受け取る。反射光の受光タイミングあるいは位相遅れに基づいて、物標表面の反射点までの距離を計測することができる。また、レーザー照射方向と距離とに基づいて、車両1に対する反射点の相対位置を算出することができる。また、レーザー光を水平方向に走査することによって、水平方向に分布する複数の反射点のそれぞれの距離及び相対位置を取得することができる。
ステレオカメラは、前方を撮像し、撮像データに基づいて物標表面を検出する。より詳細には、ステレオカメラは、左右2台のカメラを用いて前方を撮像し、それぞれのカメラから得られる撮像データから視差データを生成する。その視差データに基づいて、距離及び相対位置を画素毎に算出することができる。
図6は、物標検出装置20による物標検出処理を説明するための概念図である。センサ21によって検出される物標の表面は、検出面DSである。典型的には、検出面DS上の複数の検出点DP(DP[1]〜DP[6])において、物標は検出される。例えばライダーの場合、検出点DPはレーザー光の反射点である。ステレオカメラの場合、検出点DPは、物標表面を示す画素である。尚、周知のクラスタリング処理により、同一の物標に関する複数の検出点DPはひとかたまりで認識される。
物標検出装置20は、センサ21による物標検出結果から、物標検出情報22を取得する。この物標検出情報22は、車両1に対する物標の検出面DSの相対位置を示す。物標が複数の検出点DPにおいて検出された場合、物標検出情報22は、それら複数の検出点DPのそれぞれの相対位置を含む。更に、物標検出情報22は、各検出点DPの輝度情報を含んでいてもよい。物標検出装置20は、取得した物標検出情報22を運転支援制御装置30に送る。
運転支援制御装置30は、物標検出情報22に基づいて運転支援制御を行う。この運転支援制御装置30は、ECU(Electronic Control Unit)によって実現される。ECUは、プロセッサ、記憶装置、及び入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータである。プロセッサが記憶装置に格納されたプログラムを実行することによって、各種データ処理が実現される。
運転支援制御装置30は、運転支援制御として、追従走行制御と衝突回避制御のうち少なくとも1つを実施する。
追従走行制御は、設定された車間距離を保ちながら監視対象物(先行車両T1)に追従する制御である。運転支援制御装置30は、走行装置40を制御することによって追従走行制御を行う。監視対象物との車間距離が設定値を下回った場合、運転支援制御装置30は、走行装置40の制動装置を自動的に作動させ、車両1を減速させる。
衝突回避制御は、監視対象物との衝突を回避するための制御である。監視対象物との衝突の可能性が高いと判断した場合、運転支援制御装置30は、走行装置40の制動装置を自動的に作動させ、車両1を減速させる。
運転支援制御装置30は、物標検出情報22で示される物標が監視対象物か否かを判定する。物標が監視対象物である場合、運転支援制御装置30は、その監視対象物に関して追従走行制御あるいは衝突回避制御を行う。いずれの場合であっても、誤減速を防ぐためには、物標が監視対象物か否かを正しく判定する必要がある。
以下、本実施の形態に係る運転支援制御装置30の機能構成及び処理について、更に詳しく説明する。
3.運転支援制御装置30
図7は、本実施の形態に係る運転支援制御装置30の機能構成を示すブロック図である。運転支援制御装置30は、機能ブロックとして、物標傾き算出部100、監視対象判定部200、及び運転支援制御部300を備えている。各機能ブロックは、ECUのプロセッサが記憶装置に格納されたプログラムを実行することによって実現される。以下、それぞれの機能ブロックによる処理を詳しく説明する。
3−1.物標傾き算出部100
物標傾き算出部100は、物標検出装置20によって検出された物標の検出面DSの傾き方向を算出する。
図8は、物標傾き算出部100による物標傾き算出処理を説明するための概念図である。物標の検出面DSの傾き方向は、基準座標系における傾き軸AXあるいは傾き角θによって表される。傾き軸AXは、物標の検出面DSの傾き方向を表す代表的な直線である。傾き角θは、基準座標系において傾き軸AXと基準方向とのなす角度(0〜90度)である。基準方向は、例えばY方向(車両1の横方向)である。
物標傾き算出部100は、物標検出情報22に基づいて、傾き軸AX及び傾き角θを算出する。具体的には、物標検出情報22は、物標の検出面DS上の複数の検出点DP(DP[1]〜DP[6])のそれぞれの相対位置を含んでいる。物標傾き算出部100は、基準座標系における複数の検出点DPの間の位置関係から傾き軸AXを算出する。
一例として、物標傾き算出部100は、基準座標系における複数の検出点DPのそれぞれの位置の主成分分析を行う。主成分分析により算出される主軸が、傾き軸AXである。つまり、物標傾き算出部100は、複数の検出点DPに関する主成分分析を行い、主軸を傾き軸AXとして算出する。
他の例として、物標傾き算出部100は、複数の検出点DPの中から2つの代表検出点を選択し、2つの代表検出点間を結ぶ線を傾き軸AXとして算出する。例えば、複数の検出点DPのうち両端の2点(図8に示される例ではDP[1]とDP[6])が、代表検出点として選択される。あるいは、車両1からの距離が最小の点と最大の点が、代表検出点として選択される。
更に他の例として、物標傾き算出部100は、複数の検出点DPに対して、一次関数を用いてフィッティング(回帰分析)を行ってもよい。フィッティングにより決定される一次関数が傾き軸AXである。
このように、基準座標系における複数の検出点DPの間の位置関係から、物標の検出面DSの傾き方向(傾き軸AX、傾き角θ)を簡単に算出することができる。
尚、図9に示されるように、先行車両T1がセンサ21によって検出される場合、そのリア面DSrだけでなく側面DSsも検出される可能性がある。この場合は、側面DSsの傾き軸AXsではなく、リア面DSrの傾き軸AXrが算出されるべきである。そのために、リア面DSrに一般的に取り付けられているリフレクタ(反射板)に着目する。リフレクタからの光の反射強度は強いため、リフレクタの位置における輝度は高くなる。よって、物標傾き算出部100は、物標検出情報22に含まれる輝度情報を参照し、最大の輝度を有する検出面DSをリア面DSrとして特定する。そして、物標傾き算出部100は、リア面DSrの傾き軸AXrを傾き軸AXとして算出する。
3−2.監視対象判定部200
監視対象判定部200は、物標が監視対象物か否かを判定する監視対象判定処理を行う。以下、監視対象判定部200による監視対象判定処理の様々な例を説明する。
3−2−1.第1の例
図10は、監視対象判定処理の第1の例を示すフローチャートである。尚、図10に示される処理フローは、一定サイクル毎に繰り返し実行される。
ステップS10:
まず、監視対象判定部200は、物標の傾き状態を示す情報を取得する。例えば、物標の傾き状態を示す情報は、物標傾き算出部100によって算出された傾き角θである。
ステップS11:
監視対象判定部200は、物標が第1傾き状態にあるか否かを判定する。例えば、図4で示されたように、第1傾き状態は、傾き角θが第1閾値θth1未満である状態と定義される。よって、監視対象判定部200は、傾き角θと第1閾値θth1とを対比することによって、物標が第1傾き状態にあるか否かを判定することができる。物標が第1傾き状態にある場合(ステップS11;Yes)、処理はステップS12に進む。それ以外の場合(ステップS11;No)、処理はステップS13に進む。
ステップS12:
上述の通り、物標の傾き角θが比較的小さい第1傾き状態は、車両1が当該物標の横をすり抜けにくく、車両1が当該物標と衝突する可能性があることを意味する。このような“すり抜けにくい物標”は、衝突回避のために注視すべき物標である。従って、監視対象判定部200は、第1傾き状態にある物標を、運転支援制御における監視対象物として判定する。
ステップS13:
監視対象判定部200は、物標が第2傾き状態にあるか否かを判定する。例えば、図4で示されたように、第2傾き状態は、傾き角θが第2閾値θth2より大きい状態と定義される。よって、監視対象判定部200は、傾き角θと第2閾値θth2とを対比することによって、物標が第2傾き状態にあるか否かを判定することができる。物標が第2傾き状態にある場合(ステップS13;Yes)、処理はステップS14に進む。それ以外の場合(ステップS13;No)、処理はステップS15に進む。
ステップS14:
上述の通り、物標の傾き角θが比較的大きい第2傾き状態は、車両1が当該物標の横をすり抜けやすく、車両1が当該物標と衝突する可能性が低いことを意味する。従って、監視対象判定部200は、第2傾き状態にある物標を、運転支援制御における監視対象物から除外する。
ステップS15:
物標が第1傾き状態でも第2傾き状態でもない場合、監視対象判定部200は、例外処理を行う。例外処理の内容は設計次第である。例えば、監視対象判定部200は、物標が監視対象物か否かの判定を保留してもよい。あるいは、監視対象判定部200は、安全を優先して、物標を監視対象物としてもよい。
3−2−2.第2の例
第2の例では、特に、車両1の前方にカーブが存在する場合、すなわち、レーン境界LBがカーブしている場合を考える。レーン境界LBがカーブしている場合、図4で示されたような「判定領域RNG」を定義することができる。
より詳細には、図3及び図4で示されたように、レーン境界LBがカーブしている場合、レーン境界LBの接線傾き角θtlは、車両1から離れるにつれて、90度から減少していく。一方、法線傾き角90−θtlは、車両1から離れるにつれて、0度から増加していく。接線傾き角θtlと法線傾き角90−θtlが共に45度となるX位置は、限界位置Xlimである。そして、車両1から限界位置Xlimまでの領域が、判定領域RNGである。
レーン境界LBがカーブしている場合、上記第1の例による監視対象判定処理は、判定領域RNGにおいて有効である。よって、第2の例では、監視対象判定部200は、判定領域RNGを逐次認識しながら、監視対象判定処理を行う。
図11は、判定領域RNGとレーン境界LBの曲率半径Rとの関係を示している。判定領域RNGは、レーン境界LBの曲率半径Rに応じて変動する。具体的には、曲率半径Rが大きくなるにつれて判定領域RNGは広くなり、曲率半径Rが小さくなるにつれて判定領域RNGは狭くなる。例えば、曲率半径Rが1000mの場合、限界位置Xlimは、車両1の前方約700mの位置である。曲率半径Rが500mの場合、限界位置Xlimは、車両1の前方約350mの位置である。曲率半径Rが100mの場合、限界位置Xlimは車両1の前方約70mである。
尚、現実的には、センサ21の計測可能距離は数100mである。よって、曲率半径Rが大きい場合は、判定領域RNGは実質的に問題にならない。従って、曲率半径Rが小さい場合にのみ、判定領域RNGが考慮されてもよい。
図12は、監視対象判定処理の第2の例を説明するためのブロック図である。第2の例では、GPS受信器50と地図データベース60が用いられる。
GPS受信器50は、複数のGPS衛星から送信される信号を受信し、受信信号に基づいて車両1の位置(緯度、経度)及び方位を算出する。GPS受信器50は、算出した位置及び方位を示す位置方位情報を監視対象判定部200に送る。
地図データベース60には、地図上のレーン境界LBの位置(緯度、経度)を示す情報があらかじめ記録されている。レーン境界LBの位置は、複数の点の集合(点群)、あるいは、複数の線の集合(線群)で表される。この地図データベース60は、所定の記憶装置に格納されている。
監視対象判定部200は、GPS受信器50から位置方位情報を受け取る。その位置方位情報に基づき、監視対象判定部200は、車両1の前方のレーン境界LBの位置情報を地図データベース60から取得する。そして、監視対象判定部200は、基準座標系におけるレーン境界LBの位置情報から、接線傾き角θtlが45度〜90度となる判定領域RNGを算出する。
監視対象判定部200は、判定領域RNGを限度として、監視対象判定処理を行う。つまり、監視対象判定部200は、判定領域RNGかそれより小さい領域に存在する物標について、監視対象物か否かの判定を行う。このように、レーン境界LBがカーブしている場合は、判定に適した判定領域RNGを考慮することによって、監視対象判定処理の精度が向上する。
3−2−3.第3の例
第3の例は、第1の例及び図4で示された監視対象判定処理の変形例である。具体的には、第3の例では、「物標の傾き状態の時間変化」が考慮される。
一例として、図13に示される状況を考える。図13において、車両1はカーブに沿って走行し、そのカーブの途中の路側には路側構造物T2が存在している。車両1が進行するにつれ、車両1から見た路側構造物T2の見え方は変化していく。つまり、車両1が進行するにつれ、基準座標系における路側構造物T2の傾き角θは変化していく。
具体的には、時刻taにおいて、基準座標系は(Xa、Ya)で表される。その基準座標系(Xa、Ya)では、路側構造物T2の傾き角はθaである。時刻taよりも後の時刻tbにおいて、基準座標系は(Xb、Yb)で表される。その基準座標系(Xb、Yb)では、路側構造物T2の傾き角はθaより大きいθbとなる。すなわち、時間経過と共に、路側構造物T2の傾き角θが増加していく。
図14は、図13で示された状況における傾き変化傾向をしている。物標の傾き角θは、時間経過と共に増加する傾向にある。言い換えれば、物標の傾き状態は、時間経過と共に、第1傾き状態の側から第2傾き状態の側に向かう方向に変化する傾向にある。この傾き変化傾向は、車両1が当該物標と衝突する可能性が次第に低くなっていることを意味する。従って、そのような傾き変化傾向を示す物標は、監視対象物から除外してもよいと考えられる。
図15は、図14の場合と逆の傾き変化傾向を示している。物標の傾き角θは、時間経過と共に減少する傾向にある。言い換えれば、物標の傾き状態は、時間経過と共に、第2傾き状態の側から第1傾き状態の側に向かう方向に変化する傾向にある。この傾き変化傾向は、車両1が当該物標と衝突する可能性が次第に高くなっていることを意味する。従って、そのような傾き変化傾向を示す物標は、監視対象物として扱うことが妥当である。
図16は、車両1が先行車両T1に追従している場合の傾き変化傾向を示している。車両1が先行車両T1に追従している場合、先行車両T1の傾き角θは、時間が経過してもほぼ一定に保たれると考えられる。逆に言えば、物標の傾き状態が変化せず一定に保たれる場合、当該物標は先行車両T1である可能性が高い。従って、そのような傾き変化傾向を示す物標は、監視対象物として扱うことが妥当である。尚、傾き角θ(傾き状態)が一定であるとは、傾き角θが微小範囲Δ以内に保たれることを意味する。
第3の例は、以上に説明した観点に立脚している。すなわち、監視対象判定部200は、「物標の傾き状態の履歴」に基づいて、物標が監視対象か否かの判定を行う。このような履歴に基づく監視対象判定処理は、以下「履歴判定処理」と呼ばれる。
図17は、第3の例に係る履歴判定処理を示すフローチャートである。尚、図17に示される処理フローは、一定サイクル毎に繰り返し実行される。
ステップS20:
監視対象判定部200は、物標の傾き状態の履歴を示す情報を取得する。例えば、物標の傾き状態の履歴を示す情報は、物標傾き算出部100によって算出される傾き角θの履歴である。物標傾き算出部100は、傾き角θを算出するたびに、算出した傾き角θを物標と関連付けて所定の記憶装置に格納する。監視対象判定部200は、判定中の物標に関連付けられた傾き角θの履歴を、所定の記憶装置から読み出す。
ステップS21:
監視対象判定部200は、物標の傾き状態が、時間経過と共に第1傾き状態の側から第2傾き状態の側に向かう方向に変化する傾向にあるか否かを判定する。そのような傾き変化傾向が存在する場合(ステップS21;Yes)、処理はステップS22に進む。それ以外の場合(ステップS21;No)、処理はステップS23に進む。
ステップS22:
物標の傾き状態は、時間経過と共に、第1傾き状態の側から第2傾き状態の側に向かう方向に変化する傾向にある(図14参照)。この傾き変化傾向は、車両1が当該物標と衝突する可能性が次第に低くなっていることを意味する。従って、監視対象判定部200は、当該物標を監視対象物から除外する。
ステップS23:
物標の傾き状態は、時間経過と共に、第2傾き状態の側から第1傾き状態の側に向かう方向に変化する傾向にある(図15参照)。この傾き変化傾向は、車両1が当該物標と衝突する可能性が次第に高くなっていることを意味する。あるいは、物標の傾き状態は、時間経過と共に変わらず一定に保たれている(図16参照)。この場合、当該物標は先行車両T1である可能性が高い。従って、監視対象判定部200は、当該物標を監視対象物として判定する。
このように、第3の例によれば、監視対象判定処理において、物標の傾き状態の時間変化(履歴)が考慮される。そのような傾き状態の時間変化を考慮することによって、より高精度な監視対象判定処理が可能となる。
3−2−4.第4の例
第4の例は、第1の例又は第2の例に係る監視対象判定処理と第3の例に係る監視対象判定処理(履歴判定処理)との組み合わせである。
例えば、監視対象判定部200は、まず最初に、第1の例又は第2の例に係る監視対象判定処理を実施する。その後、時間経過に伴い、監視対象判定部200は、第3の例に係る履歴判定処理を追加的に実施する。判定結果が異なる場合、監視対象判定部200は、第3の例に係る履歴判定処理による判定結果を優先する。このように2種類の監視対象判定処理を組み合わせることにより、判定精度が更に向上する。
監視対象判定部200は、物標までの距離に応じて、履歴判定処理を追加的に実施するか否かを決定してもよい。物標がまだ遠方に存在する場合、当該物標を直ちに回避する必要性はなく、判定時間に余裕がある。従って、物標までの距離が一定値以上である場合に、監視対象判定部200は、履歴判定処理を起動し、判定精度を向上させてもよい。
他の例として、監視対象判定部200は、物標検出情報22の精度に応じて、2種類の監視対象判定処理を使い分けてもよい。例えば、物標の水平幅が小さい場合、検出面DSが狭くなり、検出点DPの数が少なくなるおそれがある。検出点DPの数が少なくなると、傾き軸AX及び傾き角θの算出精度は低下する。このような場合は、傾き角θそのものよりも、傾き角θの時間変化傾向に着目する方が好ましい。よって、物標検出情報22の精度が許容範囲を下回った場合、監視対象判定部200は、第3の例に係る履歴判定処理を実施する。これにより、判定精度の低下を抑えることが可能となる。
3−3.運転支援制御部300
運転支援制御部300は、監視対象判定部200によって監視対象物と判定された物標に関して、運転支援制御を行う。運転支援制御は、追従走行制御及び衝突回避制御のうち少なくとも1つを含む。追従走行制御において、運転支援制御部300は、車両1が監視対象物に追従するように走行装置40を制御する。衝突回避制御において、運転支援制御部300は、監視対象物との衝突を回避するように走行装置40を制御する。
衝突回避制御において、物標の傾き状態に応じて走行プランニングを変えることも考えられる。具体的には、傾き状態がすり抜けにくい第1傾き状態である場合、運転支援制御部300は、減速による回避を前提としたスピードプランニングを行ってもよい。一方、傾き状態がすり抜けやすい第2傾き状態である場合、運転支援制御部300は、減速が発生しない操舵による回避を前提とした操舵プランニングを行ってもよい。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、減速すべき事象である監視対象物を適切に認識することが可能となる。そのため、不要な減速(誤減速)が発生することが抑制される。不要な減速の発生が抑制されるため、ドライバの違和感及び不安感が軽減される。結果として、運転支援システムに対する信頼性が向上する。
1 車両
10 運転支援システム
20 物標検出装置
21 センサ
22 物標検出情報
30 運転支援制御装置
40 走行装置
50 GPS受信器
60 地図データベース
100 物標傾き算出部
200 監視対象判定部
300 運転支援制御部
AX、AX1、AX2 傾き軸
DS 検出面
DP 検出点
LB レーン境界
RNG 判定領域
T1 先行車両
T2 路側構造物
θ、θ1、θ2 傾き角
θth1 第1閾値
θth2 第2閾値
θtl 接線傾き角

Claims (6)

  1. 車両に搭載される運転支援システムであって、
    センサを用いて前記車両の前方の物標を検出し、前記車両に対する前記物標の検出面の相対位置を示す物標検出情報を取得する物標検出装置と、
    前記物標が監視対象物か否かを判定し、前記監視対象物との衝突を回避する制御、あるいは、前記監視対象物に追従する制御を行う運転支援制御装置と
    を備え、
    前記運転支援制御装置は、前記物標検出情報に基づいて、前記車両に固定された水平面の基準座標系における前記物標の前記検出面の傾き方向を算出し、
    第1傾き状態は、前記傾き方向と前記車両の横方向とのなす角度が第1閾値未満である状態であり、
    第2傾き状態は、前記角度が前記第1閾値以上の第2閾値より大きい状態であり、
    前記物標の傾き状態が、時間経過と共に前記第2傾き状態の側から前記第1傾き状態の側に向かう方向に変化する傾向にある場合、前記運転支援制御装置は、前記物標を前記監視対象物として判定し、
    前記物標の傾き状態が時間経過と共に前記第1傾き状態の側から前記第2傾き状態の側に向かう方向に変化する傾向にある場合、前記運転支援制御装置は、前記物標を前記監視対象物から除外する
    運転支援システム。
  2. 車両に搭載される運転支援システムであって、
    センサを用いて前記車両の前方の物標を検出し、前記車両に対する前記物標の検出面の相対位置を示す物標検出情報を取得する物標検出装置と、
    前記物標が監視対象物か否かを判定し、前記監視対象物との衝突を回避する制御、あるいは、前記監視対象物に追従する制御を行う運転支援制御装置と
    を備え、
    前記運転支援制御装置は、前記物標検出情報に基づいて、前記車両に固定された水平面の基準座標系における前記物標の前記検出面の傾き方向を算出し、
    第1傾き状態は、前記傾き方向と前記車両の横方向とのなす角度が第1閾値未満である状態であり、
    第2傾き状態は、前記角度が前記第1閾値以上の第2閾値より大きい状態であり、
    前記運転支援制御装置は、前記第1傾き状態にある前記物標を前記監視対象物として判定し、前記第2傾き状態にある前記物標を前記監視対象物から除外し、
    前記基準座標系におけるレーン境界の接線方向と前記車両の前記横方向とのなす角度は、接線傾き角であり、
    前記車両の前方において前記レーン境界がカーブしている場合、前記接線傾き角が45度から90度までの領域は、判定領域であり、
    前記運転支援制御装置は、前記判定領域かそれより小さい領域に存在する前記物標について、前記監視対象物か否かの判定を行う
    運転支援システム。
  3. 車両に搭載される運転支援システムであって、
    センサを用いて前記車両の前方の物標を検出し、前記車両に対する前記物標の検出面の相対位置を示す物標検出情報を取得する物標検出装置と、
    前記物標が監視対象物か否かを判定し、前記監視対象物との衝突を回避する制御、あるいは、前記監視対象物に追従する制御を行う運転支援制御装置と
    を備え、
    前記運転支援制御装置は、前記物標検出情報に基づいて、前記車両に固定された水平面の基準座標系における前記物標の前記検出面の傾き方向を算出し、
    第1傾き状態は、前記傾き方向と前記車両の横方向とのなす角度が第1閾値未満である状態であり、
    第2傾き状態は、前記角度が前記第1閾値以上の第2閾値より大きい状態であり、
    前記運転支援制御装置は、前記第1傾き状態にある前記物標を前記監視対象物として判定し、前記第2傾き状態にある前記物標を前記監視対象物から除外し、
    前記運転支援制御装置は、更に、前記物標の傾き状態の履歴に基づく履歴判定処理を行い、
    前記物標の前記傾き状態が、時間経過と共に前記第1傾き状態の側から前記第2傾き状態の側に向かう方向に変化する傾向にある場合、前記運転支援制御装置は、前記物標を前記監視対象物から除外する
    運転支援システム。
  4. 車両に搭載される運転支援システムであって、
    センサを用いて前記車両の前方の物標を検出し、前記車両に対する前記物標の検出面の相対位置を示す物標検出情報を取得する物標検出装置と、
    前記物標が監視対象物か否かを判定し、前記監視対象物との衝突を回避する制御、あるいは、前記監視対象物に追従する制御を行う運転支援制御装置と
    を備え、
    前記運転支援制御装置は、前記物標検出情報に基づいて、前記車両に固定された水平面の基準座標系における前記物標の前記検出面の傾き方向を算出し、
    第1傾き状態は、前記傾き方向と前記車両の横方向とのなす角度が第1閾値未満である状態であり、
    第2傾き状態は、前記角度が前記第1閾値以上の第2閾値より大きい状態であり、
    前記運転支援制御装置は、前記第1傾き状態にある前記物標を前記監視対象物として判定し、前記第2傾き状態にある前記物標を前記監視対象物から除外し、
    前記運転支援制御装置は、更に、前記物標の傾き状態の履歴に基づく履歴判定処理を行い、
    前記物標の前記傾き状態が、時間経過と共に前記第2傾き状態の側から前記第1傾き状態の側に向かう方向に変化する傾向にある場合、前記運転支援制御装置は、前記物標を前記監視対象物として判定する
    運転支援システム。
  5. 車両に搭載される運転支援システムであって、
    センサを用いて前記車両の前方の物標を検出し、前記車両に対する前記物標の検出面の相対位置を示す物標検出情報を取得する物標検出装置と、
    前記物標が監視対象物か否かを判定し、前記監視対象物との衝突を回避する制御、あるいは、前記監視対象物に追従する制御を行う運転支援制御装置と
    を備え、
    前記運転支援制御装置は、前記物標検出情報に基づいて、前記車両に固定された水平面の基準座標系における前記物標の前記検出面の傾き方向を算出し、
    第1傾き状態は、前記傾き方向と前記車両の横方向とのなす角度が第1閾値未満である状態であり、
    第2傾き状態は、前記角度が前記第1閾値以上の第2閾値より大きい状態であり、
    前記運転支援制御装置は、前記第1傾き状態にある前記物標を前記監視対象物として判定し、前記第2傾き状態にある前記物標を前記監視対象物から除外し、
    前記運転支援制御装置は、更に、前記物標の傾き状態の履歴に基づく履歴判定処理を行い、
    前記物標の前記傾き状態が、時間経過と共に一定に保たれる場合、前記運転支援制御装置は、前記物標を前記監視対象物として判定する
    運転支援システム。
  6. 請求項乃至のいずれか一項に記載の運転支援システムであって、
    前記物標検出情報の精度が許容範囲を下回った場合、前記運転支援制御装置は、前記履歴判定処理を実施する
    運転支援システム。
JP2017113286A 2017-06-08 2017-06-08 運転支援システム Active JP6658674B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113286A JP6658674B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 運転支援システム
US15/988,336 US10907962B2 (en) 2017-06-08 2018-05-24 Driving assistance system mounted in vehicle
CN201810522018.6A CN109017776B (zh) 2017-06-08 2018-05-28 安装在车辆中的驾驶辅助系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113286A JP6658674B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206234A JP2018206234A (ja) 2018-12-27
JP6658674B2 true JP6658674B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=64562156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113286A Active JP6658674B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 運転支援システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10907962B2 (ja)
JP (1) JP6658674B2 (ja)
CN (1) CN109017776B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3076045A1 (fr) * 2017-12-22 2019-06-28 Orange Procede de surveillance d'un environnement d'un premier element positionne au niveau d'une voie de circulation, et systeme associe
CN110834626B (zh) * 2019-08-09 2021-03-12 中国第一汽车股份有限公司 行车障碍预警方法、装置、车辆和存储介质
JP7414497B2 (ja) * 2019-12-05 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2022055834A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 株式会社アイシン 駐車支援装置、駐車支援方法、およびプログラム
KR102460085B1 (ko) * 2020-11-05 2022-10-28 한국교통대학교산학협력단 환경센서 융합 기반 종방향 응답성 개선 시스템
KR20220092303A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082471B2 (ja) * 1997-04-04 2008-04-30 富士重工業株式会社 車外監視装置
US6169952B1 (en) * 1997-04-08 2001-01-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for determining passability of vehicle
US6795765B2 (en) * 2001-03-22 2004-09-21 Visteon Global Technologies, Inc. Tracking of a target vehicle using adaptive cruise control
US7522091B2 (en) * 2002-07-15 2009-04-21 Automotive Systems Laboratory, Inc. Road curvature estimation system
JP4047249B2 (ja) * 2003-08-27 2008-02-13 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
FR2905107B1 (fr) * 2006-08-28 2009-03-27 Bosch Gmbh Robert Procede de controle de trajectoire d'un vehicule.
DE102007023929A1 (de) * 2007-05-23 2008-11-27 Lucas Automotive Gmbh Technik zum Anfahren eines Kraftfahrzeugs auf einer geneigten Fahrstrecke
JP5570708B2 (ja) 2008-05-29 2014-08-13 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 対象物検出装置
JP5716343B2 (ja) * 2010-10-01 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両の物体認識システム
JP2013036978A (ja) * 2011-07-12 2013-02-21 Denso Corp 物標検出装置,壁判定方法
JP6070294B2 (ja) * 2013-03-07 2017-02-01 日産自動車株式会社 車両の変速制御装置
CN104111058B (zh) * 2013-04-16 2016-12-28 杰发科技(合肥)有限公司 车距测量方法及装置、车辆相对速度测量方法及装置
DE102013218401A1 (de) * 2013-09-13 2015-03-19 Robert Bosch Gmbh Fahrassistenzsystem mit gesteigerter Ausfallsicherheit und Verfügbarkeit
JP2015230566A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9616923B2 (en) * 2015-03-03 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Topographical integration for trailer backup assist system
WO2017047282A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社リコー 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
CN105844257B (zh) * 2016-04-11 2019-03-01 吉林大学 基于机器视觉雾天行车错失道路标志牌的预警系统及方法
CN106114511B (zh) * 2016-07-21 2018-03-06 辽宁工业大学 一种汽车巡航系统关键目标识别方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10907962B2 (en) 2021-02-02
JP2018206234A (ja) 2018-12-27
CN109017776B (zh) 2021-08-20
US20180356218A1 (en) 2018-12-13
CN109017776A (zh) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658674B2 (ja) 運転支援システム
US10479373B2 (en) Determining driver intention at traffic intersections for automotive crash avoidance
US9102329B2 (en) Tracking control apparatus
JP4933962B2 (ja) 分岐路進入判定装置
JP4517972B2 (ja) 障害物判断装置及び方法
JP6988200B2 (ja) 車両制御装置
WO2016117468A1 (ja) 車両の走行制御装置及び走行制御方法
CN111284492A (zh) 用于控制车辆行驶的装置及方法
JP6363516B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6443318B2 (ja) 物体検出装置
JP6525406B1 (ja) 車両制御装置
JP2018034709A (ja) 車両制御装置
JP6856452B2 (ja) 物標判定装置及び運転支援システム
JP7279053B2 (ja) 車線を変更するときに、自動車両と、車両の隣の走行車線にある2次物体との間の衝突リスクを検知するためのシステムおよび方法
JP2007279892A (ja) 衝突予知システムの制御装置、衝突予知方法および乗員保護システム
JP2008276689A (ja) 車両用障害物認識装置
JP5202741B2 (ja) 分岐路進入判定装置
JP2012089114A (ja) 障害物認識装置
JP6504078B2 (ja) 衝突予測装置
JP7028982B2 (ja) レーダ処理装置
US20210107528A1 (en) Vehicle control system
WO2017138329A1 (ja) 衝突予測装置
JP5771930B2 (ja) 走行軌跡作成装置
JP5887915B2 (ja) 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
JP2008293438A (ja) 衝突防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151