JP6658554B2 - 交流電動機の制御装置 - Google Patents

交流電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6658554B2
JP6658554B2 JP2017001890A JP2017001890A JP6658554B2 JP 6658554 B2 JP6658554 B2 JP 6658554B2 JP 2017001890 A JP2017001890 A JP 2017001890A JP 2017001890 A JP2017001890 A JP 2017001890A JP 6658554 B2 JP6658554 B2 JP 6658554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
motor
value
carrier
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017001890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018113754A5 (ja
JP2018113754A (ja
Inventor
優也 藤島
優也 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017001890A priority Critical patent/JP6658554B2/ja
Priority to CN201780082754.8A priority patent/CN110226285B/zh
Priority to PCT/JP2017/045505 priority patent/WO2018131397A1/ja
Publication of JP2018113754A publication Critical patent/JP2018113754A/ja
Publication of JP2018113754A5 publication Critical patent/JP2018113754A5/ja
Priority to US16/502,524 priority patent/US11362606B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6658554B2 publication Critical patent/JP6658554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B1/00Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values
    • G05B1/01Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values electric
    • G05B1/04Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values electric with sensing of the position of the pointer of a measuring instrument
    • G05B1/06Comparing elements, i.e. elements for effecting comparison directly or indirectly between a desired value and existing or anticipated values electric with sensing of the position of the pointer of a measuring instrument continuous sensing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/14Automatic controllers electric in which the output signal represents a discontinuous function of the deviation from the desired value, i.e. discontinuous controllers
    • G05B11/18Multi-step controllers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/26Automatic controllers electric in which the output signal is a pulse-train
    • G05B11/28Automatic controllers electric in which the output signal is a pulse-train using pulse-height modulation; using pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/18Controlling the angular speed together with angular position or phase
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、交流電動機の通電を制御する交流電動機の制御装置に関する。
従来、電流フィードバック制御において、実電流に対する検出電流の遅れにより生じる検出誤差を低減する技術が知られている。
例えば特許文献1に開示されたモータ制御装置は、電流センサの遅れ時間分に相当する位相(θc)だけdq座標軸の角度を補正することで、実際のdq軸電流の位相角と制御系内のdq軸電流の位相角とを等しくする。
特開平9−308300号公報
インバータのPWM制御では、一般に三角波キャリアの山又は谷のタイミングを跨いで上下アームのスイッチング素子が交互にオンする。上アーム素子のオン期間には相電流が増加し、下アーム素子のオン期間には相電流が減少するため、電流リプルが生じる。
また、電流センサが検出した電流は、三角波キャリアの山又は谷のタイミングでサンプリングされる。電流センサの検出遅れが無い理想状態では、電流リプルの中心値が取得される。しかし、実際には、電流センサの検出遅れ等により、電流リプルの中心値からずれた値が取得され、遅れ時間によっては、電流リプルのピーク値が取得される場合がある。このような、電流リプルの中心値からの電流取得値のずれを電流リプル誤差という。
特許文献1の従来技術は角度誤差を補正しているに過ぎず、電流センサの検出遅れ等による電流リプル誤差を低減することはできない。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、PWM制御において電流センサの検出遅れによる電流取得値の誤差を低減し、制御演算の精度を向上させる交流電動機の制御装置を提供することにある。
本発明の交流電動機の制御装置は、インバータ(20)と、フィードバック制御演算部(40)と、平均値取得部(50)と、を備える。
インバータは、PWM制御される複数のスイッチング素子(21−26)の動作により直流電力を交流電力に変換し、交流電動機(80)に供給する。
本明細書で「交流電動機」は、交流駆動のモータ、発電機、及びモータジェネレータを含むものであり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車の主機として用いられ駆動輪を駆動するためのトルクを発生するモータジェネレータが該当する。また、例えば、モータジェネレータの通電を制御する制御装置が「交流電動機の制御装置」に該当する。
フィードバック制御演算部は、交流電動機に流れる電流を検出する一つ以上の電流センサ(87、88)から取得した電流値と交流電動機の回転角とを用いて、PWM制御における三角波キャリアの(N/2)周期(Nは自然数)で制御演算を行う。
平均値取得部は、電流センサが検出した電流値の取得において、キャリアの山と谷との間の期間であるキャリア半周期における電流値の平均値とみなされる値を取得可能なタイミングで電流値を取得する。
本発明では、PWM制御における電流リプルに着目し、電流リプルの中心値に相当する「キャリア半周期における電流値の平均値」を平均値取得部が取得する。そして、フィードバック制御演算部は、平均値取得部が取得した電流値及び回転角を用いて、ベクトル制御やフィードバック制御の制御演算を行う。よって、PWM制御において電流センサの検出遅れによる電流取得値の誤差を低減し、制御演算の精度を向上させることができる。
ここで、交流電動機に流れる電流信号が電流センサ及び制御装置の受信回路を経由し、制御演算に利用可能な値として認識されるまでの時間を「検出遅れ時間」と定義する。
本発明の一態様の平均値取得部は、電流センサが検出した電流値を、キャリアの山又は谷のタイミングに対し検出遅れ時間を遅らせたタイミングで取得する。
この態様では、電流取得タイミングを調整するロジックのみで、「キャリア半周期における電流値の平均値とみなされる値」を適切に取得することができる。
また、交流電動機の回転角については検出遅れが無いことを前提とする。
平均値取得部は、キャリアの山又は谷のタイミングで交流電動機の回転角を取得してもよい。或いは、平均値取得部は、キャリアの山又は谷のタイミングに対し検出遅れ時間を遅らせたタイミングで、対応する電流値と同時に交流電動機の回転角を取得してもよい。この場合、取得された回転角から検出遅れ時間での回転角変化量に相当する補正値を減算して得られた補正後回転角が制御演算に用いられることが好ましい。
本発明の他の態様では、上記「検出遅れ時間」を定義し、さらに、スイッチング素子に指令されるゲート信号に対するON動作及びOFF動作の平均遅れ時間を「素子動作遅れ時間」とする。平均値取得部は、電流センサが検出した電流値を、キャリアの山又は谷のタイミングに対し、検出遅れ時間に素子動作遅れ時間を加算した加算遅れ時間を遅らせたタイミングで取得する。
各実施形態による交流電動機の制御装置が適用されるMG駆動システムの概略構成図。 図1のインバータ制御部の制御ブロック図。 電流センサの検出遅れ時間を定義する図。 従来課題による角度補正を説明するタイムチャート。 PWM制御における電流リプルを説明する図。 電流センサの検出遅れによる影響を説明する図。 第1実施形態によるみなし平均値取得処理の概念図。 電気角1周期の相電流及び角度と、第1実施形態による電流サンプルタイミングとの関係を示すタイムチャート。 第1実施形態によるみなし平均値取得処理のタイムチャート。 第1実施形態によるみなし平均値取得処理のフローチャート。 電気角1周期の相電流及び角度と、第2実施形態による電流サンプルタイミングとの関係を示すタイムチャート。 第2実施形態による角度補正の(a)ブロック図、(b)補正説明図。 第2実施形態によるみなし平均値取得処理のタイムチャート。 第2実施形態によるみなし平均値取得処理のフローチャート。 第3実施形態によるみなし平均値取得処理の概念図。 第4実施形態によるみなし平均値取得処理のタイムチャート。 第4実施形態によるみなし平均値取得処理のフローチャート。 第5実施形態による平均値算出処理の概念図。 第5実施形態による平均値算出処理のタイムチャート。 第5実施形態による平均値算出処理のフローチャート。
以下、交流電動機の制御装置の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。第1〜第5実施形態を包括して「本実施形態」という。なお、第5実施形態は参考形態に相当する。
本実施形態の交流電動機の制御装置は、ハイブリッド自動車や電気自動車の動力源であるモータジェネレータ(以下「MG」)を駆動するシステムにおいて、三相交流モータであるMGの通電を制御する装置である。各実施形態の「MG」及び「MG制御装置」は、特許請求の範囲に記載の「交流電動機」及び「交流電動機の制御装置」に相当する。
[システム構成]
まず、各実施形態のMG制御装置が適用されるMG駆動システムの全体構成について図1を参照して説明する。図1には、一つのMGを備えるシステムを例示する。
MG駆動システム90は、充放電可能な二次電池であるバッテリ11の直流電力をインバータ20で三相交流電力に変換してMG80に供給するシステムである。MG駆動システム90においてMG制御装置10は、主にインバータ20及びインバータ制御部30を含む。
なお、MG制御装置10は、バッテリ11の電圧を昇圧してインバータ20に出力するコンバータを備えたMG駆動システムに適用されてもよい。また、MG制御装置10は、二つ以上のMGを備えたMG駆動システムにも同様に適用可能である。
MG80は、例えば永久磁石式同期型の三相交流モータである。本実施形態では、MG80は、ハイブリッド自動車の駆動輪を駆動するトルクを発生する電動機としての機能、及び、エンジンや駆動輪から伝達されるトルクを発電によってエネルギー回収する発電機としての機能を兼ね備える。
MG80の三相巻線81、82、83のうち一相以上の巻線に接続される電流経路には相電流を検出する電流センサが設けられる。図1の例では、V相巻線82及びW相巻線83に接続される電流経路に、それぞれ相電流Iv、Iwを検出する電流センサ87、88が設けられており、残るU相の電流Iuをキルヒホッフの法則に基づいて推定している。他の実施形態では、どの二相の電流を検出してもよく、三相の電流を検出してもよい。或いは、一相の電流検出値に基づいて他の二相の電流を推定する技術を採用してもよい。
回転角センサ85は、MG80の回転角θを検出する。本実施形態では、回転角センサ85としてレゾルバを用いることを想定するが、他の回転角センサが使用されてもよい。
本明細書では、回転角θは、機械角を磁極対数で除した電気角を意味する。また、実施形態の説明において、適宜、MG80の回転角を単に「角度」という。
なお、他の実施形態では、回転角センサが設けられない位置センサレス制御のシステムにおいて、MG制御装置10は、推定された回転角を取得してもよい。
インバータ20は、上下アームの6つのスイッチング素子21−26がブリッジ接続されている。詳しくは、スイッチング素子21、22、23は、それぞれU相、V相、W相の上アームのスイッチング素子であり、スイッチング素子24、25、26は、それぞれU相、V相、W相の下アームのスイッチング素子である。スイッチング素子21−26は、例えばIGBTで構成され、低電位側から高電位側へ向かう電流を許容する還流ダイオードが並列に接続されている。
インバータ20は、インバータ制御部30からのゲート信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに従ってスイッチング素子21−26が動作することで直流電力を三相交流電力に変換する。そして、インバータ制御部30が演算した電圧指令に応じた相電圧Vu、Vv、VwをMG80の各相巻線81、82、83に印加する。平滑コンデンサ15は、インバータ20に入力されるシステム電圧Vsysを平滑化する。システム電圧Vsysは、例えば電圧センサ27により検出される。
インバータ制御部30は、マイコン等により構成され、図示しないCPU、ROM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を内部に備えている。マイコンは、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理による制御を実行する。
インバータ制御部30には、電流センサ87、88が検出した二相の相電流Iv、Iw、及び、回転角センサ85が検出した回転角θが入力される。また、インバータ制御部30には、上位制御回路からトルク指令Trq*が入力される。
インバータ制御部30は、これらの情報に基づいて、インバータ20を操作するゲート信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを演算する。インバータ20は、ゲート信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに従ってスイッチング素子21−26が動作することにより、バッテリ11から入力される直流電力を交流電力に変換しMG80に供給する。
[インバータ制御部の構成]
次に、インバータ制御部30の構成について、図2を参照して説明する。本実施形態のインバータ制御部30は、基本的に、ベクトル制御、電流フィードバック制御及びPWM制御を行うための構成を有している。また、本実施形態のインバータ制御部30は、特有の構成として平均値取得部50等を有している。
電流指令演算部31は、トルク指令Trq*に基づき、マップや数式を用いてd軸電流指令Id*及びq軸電流指令Iq*を演算する。
3相2相変換部42は、平均値取得部50からV相電流サンプル値Iv_smp、W相電流サンプル値Iw_smp、及び、回転角θが入力される。これらの相電流サンプル値Iv_smp、Iw_smpと回転角θとは、理想的に同一タイミングのデータである。以下、理想的に同一タイミングの電流値及び回転角を、「互いに対応する電流値及び回転角」という。
3相2相変換部42は、回転角θを用いて、相電流サンプル値Iv_smp、Iw_smpをdq軸電流Id、Iqに座標変換し、フィードバックする。
電流減算器431、432は、それぞれ、3相2相変換部42からフィードバックされたd軸電流Id、q軸電流Iqと、d軸電流指令Id*、q軸電流指令Iq*との電流偏差ΔId、ΔIqを算出する。
PI制御器441、442は、それぞれ、d軸電流偏差ΔId及びq軸電流偏差ΔIqを0に収束させるように、比例積分演算によりd軸電圧指令Vd*及びq軸電圧指令Vq*を算出する。
なお、PI制御器は、微分演算を含むPID制御器として構成されてもよい。また、PI制御器441、442により演算されるフィードバック項に加え、別途算出されるフィードフォワード項がd軸電圧指令Vd*及びq軸電圧指令Vq*に加算されてもよい。
2相3相変換部45は、回転角θを用いて、dq軸電圧指令Vd*、Vq*を3相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*に変換する。
電圧DUTY変換部47は、システム電圧Vsys及び回転角θに基づき、各相の電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を指令デューティDu、Dv、Dwに変換する。
PWM変調部48は、各相の指令デューティDu、Dv、Dwをキャリアと比較することにより、インバータ20のスイッチング素子21−26を動作させるゲート信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを生成し、インバータ20に出力する。
上記の3相2相変換部42からPWM変調部48までの要素群を、フィードバック制御演算部40という。フィードバック制御演算部40は、平均値取得部50から入力された電流値及び角度データに基づき、一連のフィードバック制御演算を行う部分である。
続いて、キャリア生成部51、電流取得トリガ生成部52、及び、平均値取得部50について説明する。
キャリア生成部51は、PWM制御の三角波キャリアを生成し、PWM変調部48に出力する。三角波キャリアは、山から谷の期間と谷から山の期間とが同一の対称形であり、キャリアの山と谷との間の期間を「キャリア半周期」と定義する。なお、MG80の回転数や変調率に応じてキャリア周波数を変更する等の周知技術が採用されてもよい。
また、従来、一般にPWM制御では、キャリアの山又は谷のタイミングが、電流センサ87、88が検出した相電流、及び、回転角センサ85が検出した角度を取得するタイミングとして用いられてきた。後述するように、キャリアの山又は谷のタイミングで電流をサンプルすることにより、理想的には電流リプルの中心値を取得することができる。
しかし現実には、電流センサの検出遅れのため、制御装置が取得した電流と実電流との間に誤差が生じるという問題がある。この問題について、図3〜図6を参照する。
なお、レゾルバにより検出される回転角θには実質的な遅れが生じない。したがって、回転角センサ85としてレゾルバの使用を想定する本実施形態では、回転角θに検出遅れが無いことを前提とし、電流センサの検出遅れのみを問題とする。
図3に、電流センサが検出した電流値を制御装置が取得する一般的な構成を示す。図3では、電流センサの符号として、図1のV相電流センサの符号「87」を用いる。
電流センサ87は、相電流をアナログ信号として検出し、コネクタ71を介して接続された制御装置70に送信する。
制御装置70の受信回路72は、電流センサ87からアナログ信号を受信する。A/D変換部73は、アナログ信号をデジタル信号に変換し、制御演算部74に出力する。
このように、電流信号が、電流センサ87及び制御装置70の受信回路72を経由し、制御演算に利用可能な値として認識されるまでの時間を「検出遅れ時間」と定義する。
図4に示すように、電流センサの検出遅れにより、検出電流は実電流に対して遅れる。
特許文献1(特開平9−308300号公報)に開示された従来技術では、電流センサの検出遅れに対し、電流センサの遅れ時間分に相当する位相θcだけdq座標軸の角度を補正する。これにより、角度誤差を補正することができる。
しかし、より短い時間レンジのタイムチャートである図5において、PWM制御では、キャリアとDUTYとの大小関係によってスイッチング素子がON/OFFする。
以下、各相共通に、キャリアに基づくタイミングを説明するタイムチャートでは、図2の指令デユーティDu、Dv、Dwを包括して「DUTY」と表す。DUTYはスイッチング周期に対する上アーム素子のON時間比率を意味する。DUTYがキャリアを上回る期間、ゲート信号はONとなる。
実電流は、ゲート信号のON期間に上昇し、OFF期間に下降することにより、リプルが生じる。白丸で示すように、キャリアの谷のタイミングにおける実電流は、上昇時リプルの中心値に相当し、キャリアの山のタイミングにおける実電流は、下降時リプルの中心値に相当する。
実電流に対して遅れる検出電流をキャリアの山又は谷のタイミングでサンプルすると、キャリアの谷のタイミングにおける電流値は、下向き三角印で示すように、リプルの中心値よりも小さくなる。また、キャリアの山のタイミングにおける電流値は、上向き三角印で示すように、リプルの中心値よりも大きくなる。検出遅れ時間によっては、キャリアの山又は谷のタイミングで電流リプルのピーク値がサンプルされる場合がある。このような、電流リプルの中心値からの電流取得値のずれを電流リプル誤差という。
特許文献1の従来技術では、電流センサの検出遅れ等による電流リプル誤差を低減することはできない。
その結果、図6に示すように、検出電流のサンプル値に基づいて認識される電流波形の電流振幅実効値は、実電流の電流振幅実効値に対し誤差が生じる。この誤差の量は、電流リプルの大きさや、検出遅れ時間によって変動する。そして、誤差を含んだ電流値に基づきフィードバック制御演算がされることにより、所望のトルク指令Trq*に対し、MG80の出力トルクの精度が低下することとなる。
この問題に対し、本実施形態のインバータ制御部30は、電流センサ87、88が検出した電流値の取得において、「キャリア半周期における電流値の平均値」を取得する平均値取得部50を備える。この「キャリア半周期における電流値の平均値」は、電流リプルの中心値に相当する値である。また、電流取得トリガ生成部52は、平均値取得部50が電流を取得するタイミングを指令する。なお、本明細書では、「取得する」と「サンプルする」とは、ほぼ同じ意味で用いられる。
次に、平均値取得部50の具体的な構成について、実施形態毎に説明する。
以下の実施形態は、大きく、第1〜第4実施形態と、第5実施形態とに分けられる。
第1〜第4実施形態では、平均値取得部50は、電流センサ87、88が検出した電流を、キャリアの山又は谷のタイミングに対し所定時間遅らせたタイミングで取得することにより、キャリア半周期における電流値の平均値とみなされる値を取得する。
これに対し、第5実施形態では、平均値取得部50は、キャリア半周期における電流値の平均値を算出する。
つまり、第1〜第4実施形態では、「平均値とみなされる検出電流値を取得するための最適なタイミング」として設定されたタイミングで検出電流が取得される。そこで、第1〜第4実施形態による平均値取得処理を「みなし平均値取得処理」という。
一方、第5実施形態では、文字通り、キャリア半周期における電流値の平均値が算出される。第5実施形態による平均値取得処理を「平均値算出処理」という。
(第1実施形態)
第1実施形態について、図7〜図10を参照して説明する。
図7には、任意の相について、電気角1周期の相電流及び角度と、電流サンプルタイミングとの関係を示す。縦方向の破線は、キャリアの山又は谷のタイミングである。破線上に記される白丸印の電流値Rは、あるキャリアの山又は谷のタイミングtcpkにおける実電流を示し、三角印の電流値Fは、そのタイミングtcpkにおける検出電流を示す。
また、上述の通り角度には検出遅れが無いという前提であるため、四角印の角度θは、キャリアの山又は谷のタイミングタイミングtcpkにおける実際の角度を示すと共に、そのタイミングtcpkに取得される検出角度を示す。
検出電流が実電流に対して遅れなく一致する理想状態では、キャリアの山又は谷のタイミングで検出電流がサンプルされる場合、互いに対応する電流値Rと角度θとが精度良く取得される。
しかし現実には、検出電流は実電流に対して検出遅れ時間DLsnsだけ遅れるため、キャリアの山又は谷のタイミングでサンプルされる電流値Fと角度θとの対応関係に誤差が生じる。
そこで第1実施形態では、キャリアの山又は谷のタイミングtcpkに対し検出遅れ時間DLsnsを遅らせたタイミングが、一点鎖線で示される電流サンプルタイミングtsmpとして設定される。一点鎖線上に記されるハッチング付丸印の電流値Sは、電流サンプルタイミングtsmpにおける検出電流を示す。
第1実施形態では、電流のみが電流サンプルタイミングtsmpでサンプルされ、角度θはキャリアの山又は谷のタイミングtcpkでサンプルされることにより、互いに対応する電流値Sと角度θとが、理想状態と同様に、精度良く取得される。この電流値Sが、図2において平均値取得部50から出力されるV相電流Iv_smp、及び、W相電流Iw_smpに相当する。
図8は、図7よりも短い時間レンジでのタイムチャートであり、キャリア信号の1周期における実電流、検出電流、及び、上アーム素子に指令されるゲート信号の関係を示す。DUTYがキャリア信号を上回る期間、ゲート信号はONとなる。第1実施形態では、上アーム素子が実際にON動作する期間は、ゲート信号のON期間に一致するものとする。
第1実施形態の平均値取得部50は、キャリアの山又は谷のタイミングtspkに対し、検出遅れ時間DLsnsを遅らせたタイミングtsmpで検出電流をサンプルする。
続いて、図9のタイムチャート、及び図10のフローチャートを参照する。
図9のタイムチャートには、キャリア周期の2周期の期間を示す。図9の例では、キャリアの各山及び各谷のタイミングで、すなわち、(1/2)周期毎に一相以上の電流及び角度が取得され、それらの値を用いて各種制御演算が実行される。本実施形態では、各種制御演算は、次のキャリアの山又は谷のタイミング以前に終了し、次の(1/2)周期の開始時に更新されるものとする。
図9において、白抜きブロック矢印は、キャリア生成部51によりキャリアトリガが生成されるタイミングを示す。つまり、キャリアトリガが生成されるタイミングが「キャリアの山又は谷のタイミング」となる。斜線ハッチングのブロック矢印は、電流取得トリガ生成部52により電流取得トリガが生成されるタイミングを示す。第1実施形態では、複数の電流センサから検出電流を取得する場合、各電流センサの検出電流に対し共通の電流取得トリガが用いられる。
横線ハッチングの長方形は、角度データが取得されるタイミングを示す。破線矢印は、取得された角度データのホールド期間を示す。梨地模様の長方形は、各種制御演算が実行される期間を示す。
各部に併記したS番号は、図10のフローチャートの対応するステップ番号を示す。
図9において、電流取得トリガは、キャリアトリガに対し検出遅れ時間DLsns後に生成される。角度は、キャリアトリガの生成タイミングで取得された後、電流取得トリガの生成タイミングまでホールドされる。制御演算は、電流取得トリガの生成タイミングで開始され、次のキャリアトリガの生成タイミング以前に終了する。
図10以下のフローチャートの説明で、記号「S」はステップを意味する。なお、他の実施形態のフローチャートとステップ番号を共用する都合上、各実施形態のステップ番号には欠番が生じる場合がある。図10において、S1〜S5の主体は平均値取得部50であり、S10、S12の主体はフィードバック制御演算部40である。
平均値取得部50は、S1でキャリアトリガを検知すると同時に、S2で回転角センサ85から角度データを取得し、S3で角度データをホールドする。S3の角度データホールドは、S4で電流取得トリガが検知されたと判断されるまで続けられる。
電流取得トリガが検知され、S4でYESと判断されると、平均値取得部50は、S5で、各相の電流センサ87、88から電流値を取得する。
こうして、平均値取得部50は、互いに対応する一相以上の電流値及び角度を取得し、フィードバック制御演算部40に出力する。
フィードバック制御演算部40は、S10で、平均値取得部50が出力した電流値及び角度を用いて制御演算を行う。また、フィードバック制御演算部40は、S12にて、次のキャリアの山又は谷のタイミングで演算結果を更新する。
(効果)
第1実施形態のMG制御装置10の効果について説明する。
(1)平均値取得部50は、PWM制御における電流リプルの中心値に相当する「キャリア半周期における電流値の平均値」を取得する。フィードバック制御演算部40は、平均値取得部50が取得した電流値及び角度を用いて、ベクトル制御やフィードバック制御の制御演算を行う。よって、PWM制御において電流センサ87、88の検出遅れによる電流取得値の誤差を低減し、制御演算の精度を向上させることができる。
(2)平均値取得部50は、電流センサ87、88が検出した電流値を、キャリアの山又は谷のタイミングに対し検出遅れ時間DLsnsを遅らせたタイミングで取得する。これにより、電流取得タイミングを調整するロジックのみで、「キャリア半周期における電流値の平均値とみなされる値」を適切に取得することができる。
(3)フィードバック制御演算部40は、互いに対応する電流値及び角度を平均値取得部50が取得した後、その電流値及び回転角を用いた制御演算を開始する。同一タイミングのデータを一セットとして用いることにより、制御演算の精度を向上させることができる。
以下の第2〜第5実施形態の説明において、タイムチャートの記載は第1実施形態の図7、図8、図9の方式に準ずる。また、第1実施形態の図10と実質的に同一のステップには同一のステップ番号を付して説明を一部省略する。
(第2実施形態)
第2実施形態について、図11〜図14を参照して説明する。
第2実施形態は、第1実施形態に対し、角度取得タイミングのみが異なる。図11に示すように、平均値取得部50は、キャリアの山又は谷のタイミングに対し検出遅れ時間DLsnsを遅らせたタイミングで、電流値Sと角度θsmpとを同時に取得する。
図12(a)に角度補正演算の構成を示す。
まず、電気周波数に比例する回転数N[rpm]に遅れ時間係数k[deg/rpm]が乗算され、補正値Δθ(=kN)が算出される。続いて、取得角度θsmpから補正値Δθが減算されて補正後角度θが算出される。
図12(b)に示すように、補正値Δθは、検出遅れ時間DLsnsでの角度変化量に相当する。なお、回転数N[rpm]と遅れ時間係数k[deg/rpm]との乗算は、回転角速度[deg/s]と遅れ時間[s]との乗算に置き換えてもよい。
続いて、図13のタイムチャート、及び図14のフローチャートを参照する。図13において、角度の取得は、電流取得トリガが生成されたタイミングで、電流取得と同時に行われる。図14において、S6、S9が第2実施形態に特有のステップである。
平均値取得部50は、S1でキャリアトリガを検知する。その後、平均値取得部50は、S4で、電流取得トリガ生成部52が生成した電流取得トリガを検知し、S6で電流値及び角度を同時に取得する。また、平均値取得部50は、S9で取得角度θsmpを補正し、取得した電流値及び補正後角度θをフィードバック制御演算部40に出力する。
フィードバック制御演算部40は、S10で、平均値取得部50が出力した電流値及び補正後角度θを用いて制御演算を行う。なお、平均値取得部50が取得角度θsmpをそのまま出力し、フィードバック制御演算部40がS9の角度補正を実行してもよい。
その後、フィードバック制御演算部40は、S12で演算結果を更新する。
第2実施形態では、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
第3実施形態について図15を参照して説明する。第3実施形態は、電流センサ87、88の検出遅れに加え、インバータ20のスイッチング素子の動作遅延の影響を考慮して平均値取得部50の電流取得タイミングを決定する。
図15に、上アーム素子に指令されるゲート信号、及び、上アーム素子の実際のスイッチング動作のタイミングを示す。ゲート信号に対するON動作の遅れ時間をa、OFF動作の遅れ時間をbとする。ゲート信号のON期間の中間時tgcに対するスイッチング動作のON期間の中間時tscの遅れ時間は、ON動作及びOFF動作の平均遅れ時間である「(a+b)/2」で表される。このON動作及びOFF動作の平均遅れ時間を「素子動作遅れ時間DLsw」と定義する。ここで、上アームゲート信号のON期間の中間時tgcは、キャリアの谷のタイミングtcpkに一致する。
実電流の上昇時リプルの中心値は、キャリアの谷のタイミングに対して上アーム素子の素子動作遅れ時間DLswだけ遅れる。また、実電流の下降時リプルの中心値は、キャリアの山のタイミングに対して下アーム素子の素子動作遅れ時間DLswだけ遅れる。したがって、検出電流は、キャリアの山又は谷のタイミングtcpkに対し、検出遅れ時間DLsnsに素子動作遅れ時間DLswを加算した加算遅れ時間DLaddだけ遅れる。
そこで、第3実施形態の平均値取得部50は、キャリアの山又は谷のタイミングtcpkに対し、加算遅れ時間DLaddを遅らせた補正タイミングで検出電流を取得する。これにより、スイッチング素子の動作遅延の影響を回避し、精度良く電流リプルの中心値で検出電流を取得することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態について図16のタイムチャート、及び図17のフローチャートを参照して説明する。上記第1実施形態では、V相電流Iv及びW相電流Iwを検出する2つの電流センサ87、88の特性は実質的に等しいと仮定し、共通の検出遅れ時間DLsnsを用いる。これに対し、第4実施形態では、2つの電流センサ87、88の特性ばらつきに注目し、検出遅れ時間DLsnsが電流センサ毎に個別に設定される。
図16、図17に示す例では、V相電流センサ87の検出遅れ時間DLsns_Vは、W相電流センサ88の検出遅れ時間DLsns_Wよりも短い。言い換えれば、電流取得トリガ生成部52は、キャリアの山又は谷のタイミングの後、先にV相電流取得トリガを生成し、後でW相電流取得トリガを生成する。
図17において、各電流センサ87、88からの電流取得及びデータホールドに関するステップが逐次的に繰り返される。すなわち、S3AとS3B、S4AとS4B、S5AとS5Bが、対となるステップとして実行される。
S1、S2、S3Aでは、平均値取得部50は、第1実施形態と同様に、キャリアトリガの検知と同時に角度を取得した後、角度データをホールドする。S3Aの角度データホールドは、S4Aで、V相電流取得トリガが検知されたと判断されるまで続けられる。
V相電流取得トリガが検知され、S4AでYESと判断されると、平均値取得部50は、S5Aで、V相電流センサ87からV相電流値を取得する。
S5Aの後、S3Bで、V相電流値がホールドされると共に角度データが引き続きホールドされる。S3BのV相電流値及び角度データのホールドは、S4Bで、W相電流取得トリガが検知されたと判断されるまで続けられる。
W相電流取得トリガが検知され、S4BでYESと判断されると、平均値取得部50は、S5Bで、W相電流センサ88からW相電流値を取得する。
こうして平均値取得部50は、2つの電流センサ87、88が検出した二相の電流値、及び、対応する角度を取得し、それらをフィードバック制御演算部40に出力する。
フィードバック制御演算部40は、S10で、平均値取得部50が出力したV相、W相の電流値及び角度を用いて制御演算を行い、S12で演算結果を更新する。
なお、3つの電流センサから三相の電流を検出する制御装置の構成では、電流取得及びデータホールドに関するステップが3回繰り返される。
第4実施形態では、検出遅れ時間DLsnsが複数の電流センサ87、88毎に個別に設定されるため、複数の電流センサの特性にばらつきがある場合でも、各電流センサの検出電流について、電流リプルの中心値に相当する平均値とみなされる値を精度良く取得することができる。
また、フィードバック制御演算部40は、検出遅れ時間が設定された全ての電流センサ87、88が検出した複数の電流値、及び、対応する角度を平均値取得部50が取得した後、それらの電流値及び角度を用いた制御演算を開始する。同一タイミングのデータを一セットとして用いることにより、制御演算の精度を向上させることができる。
(第5実施形態)
第5実施形態について図18〜図20を参照して説明する。
第1〜第4実施形態とは異なり、第5実施形態では、平均値取得部50は、キャリア周期以内の予め設定された継続取得期間に複数回サンプリングした電流値の平均値を算出する。第5実施形態の電流取得トリガ生成部52は、演算周期毎に一回の電流取得トリガを生成するのでなく、継続取得期間の開始トリガ及び終了トリガを生成する。
図18に示す例では、継続取得期間Psmpは、キャリアの谷タイミングを跨いでキャリア半周期以内の長さに設定されている。検出電流は、継続取得期間Psmpに所定の間隔δsmpで複数回サンプリングされる。
平均値取得部50は、継続取得期間Psmpに複数回サンプリングした電流値の平均値Iavrを算出する。たとえ検出電流が実電流に対して遅れるとしても、継続取得期間Psmpにおける検出電流の平均値は、理論的に実電流の平均値、すなわち電流リプルの中心値に一致する。このように第5実施形態では、継続取得期間に複数回サンプリングされた電流値の平均値が算出され、フィードバック制御演算に用いられる。
続いて、図19のタイムチャート、及び図20のフローチャートを参照する。図19において、電流取得は、継続取得期間Psmpに亘って行われる。図20において、S7、S8、S11が第5実施形態に特有のステップである。
S1、S2、S3では、平均値取得部50は、第1実施形態と同様に、キャリアトリガの検知と同時に角度を取得した後、角度データをホールドする。S3の角度データホールドは、S7で、継続取得期間Psmpの終了を示す電流取得終了トリガが検知されたと判断されるまで続けられる。
電流取得終了トリガが検知され、S7でYESと判断されると、S8に移行する。
S8で、平均値取得部50は、継続取得期間Psmpに複数回サンプリングした電流値の平均値Iavrを算出し、フィードバック制御演算部40に出力する。
フィードバック制御演算部40は、S10で、平均値取得部50が出力した電流値の平均値Iavr及び角度を用いて制御演算を行い、S12で演算結果を更新する。
また、S10の実行と併行し、S11では、次の継続取得期間Psmpの開始を示す電流取得開始トリガが検知される。
第5実施形態では、第1〜第4実施形態のように電流取得タイミングを遅らせるのではなく、継続取得期間Psmpに複数回サンプリングした電流値の平均値Iavrを算出する。これにより、第5実施形態のMG制御装置は、部品の温度特性や経時劣化等による検出遅れ時間DLsnsのばらつきに影響されることなく、キャリア半周期における電流値の平均値を算出することができる。
(その他の実施形態)
(a)上記実施形態では、キャリアの各山及び各谷のタイミング毎に取得された電流値及び角度に基づいて、キャリア(1/2)周期でフィードバック制御演算が実行される。ここで、フィードバック制御演算の時間は、キャリア(1/2)周期よりも短い。
ただし、フィードバック制御演算の演算周期は、キャリア1周期、1.5周期、2周期等のキャリア(N/2)周期(Nは自然数)に設定されてもよい。例えば、キャリア周波数が回転数に同期し、且つ制御演算量が多い場合、高回転領域では、演算周期をキャリア(1/2)周期よりも長く設定した方がよい場合が想定される。また、意図的に応答性を低下させたい場合等に、演算周期が長く設定されてもよい。
(b)三角波キャリアは、山から谷の期間と谷から山の期間とが異なる非対称形であってもよい。その場合、「キャリア半周期」の用語は、厳密な(1/2)周期を意味せず、単に、キャリアの「片道の期間」の意味で解釈される。
(c)上記実施形態のタイムチャートでは、上アーム素子のON時間比率として定義されたDUTYがキャリアを上回る期間に上アーム素子のゲート信号がONするものとして説明している。ただし、下アーム素子についてDUTYを定義し、又はゲート信号を表してもよく、その場合、チャートが上下反転する場合がある。
(d)本発明が適用されるシステムにおいて駆動される交流電動機の相の数は、三相に限らず何相でもよい。また、交流電動機は、永久磁石式同期型モータに限らず、誘導電動機やその他の同期モータであってもよい。
(e)本発明による交流電動機の制御装置は、ハイブリッド自動車や電気自動車のMG駆動システムに限らず、どのような用途の交流電動機駆動システムに適用されてもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10・・・MG制御装置(交流電動機の制御装置)、
20・・・インバータ、 21−26・・・スイッチング素子、
40・・・フィードバック制御演算部、
50・・・平均値取得部、
80・・・MG(交流電動機)、
87、88・・・電流センサ。

Claims (8)

  1. PWM制御される複数のスイッチング素子(21−26)の動作により直流電力を交流電力に変換し、交流電動機(80)に供給するインバータ(20)と、
    前記交流電動機に流れる電流を検出する一つ以上の電流センサ(87、88)から取得した電流値と前記交流電動機の回転角とを用いて、PWM制御における三角波キャリアの(N/2)周期(Nは自然数)で制御演算を行うフィードバック制御演算部(40)と、
    前記電流センサが検出した電流値の取得において、キャリアの山と谷との間の期間であるキャリア半周期における電流値の平均値とみなされる値を取得可能なタイミングで電流値を取得する平均値取得部(50)と、
    を備え
    前記交流電動機に流れる電流信号が前記電流センサ及び制御装置の受信回路を経由し、制御演算に利用可能な値として認識されるまでの時間を検出遅れ時間と定義すると、
    前記平均値取得部は、前記電流センサが検出した電流値を、キャリアの山又は谷のタイミングに対し前記検出遅れ時間を遅らせたタイミングで取得する交流電動機の制御装置。
  2. 前記平均値取得部は、キャリアの山又は谷のタイミングで前記交流電動機の回転角を取得する請求項に記載の交流電動機の制御装置。
  3. 前記平均値取得部は、キャリアの山又は谷のタイミングに対し前記検出遅れ時間を遅らせたタイミングで、対応する電流値と同時に前記交流電動機の回転角を取得する請求項に記載の交流電動機の制御装置。
  4. 前記フィードバック制御演算部は、前記平均値取得部が取得した前記交流電動機の回転角から前記検出遅れ時間での回転角変化量に相当する補正値を減算して得られた補正後回転角を制御演算に用いる請求項に記載の交流電動機の制御装置。
  5. 前記フィードバック制御演算部は、互いに対応する電流値及び前記交流電動機の回転角を前記平均値取得部が取得した後、その電流値及び回転角を用いた制御演算を開始する請求項のいずれか一項に記載の交流電動機の制御装置。
  6. PWM制御される複数のスイッチング素子(21−26)の動作により直流電力を交流電力に変換し、交流電動機(80)に供給するインバータ(20)と、
    前記交流電動機に流れる電流を検出する一つ以上の電流センサ(87、88)から取得した電流値と前記交流電動機の回転角とを用いて、PWM制御における三角波キャリアの(N/2)周期(Nは自然数)で制御演算を行うフィードバック制御演算部(40)と、
    前記電流センサが検出した電流値の取得において、キャリアの山と谷との間の期間であるキャリア半周期における電流値の平均値とみなされる値を取得可能なタイミングで電流値を取得する平均値取得部(50)と、
    を備え
    前記交流電動機に流れる電流信号が前記電流センサ及び制御装置の受信回路を経由し、制御演算に利用可能な値として認識されるまでの時間を検出遅れ時間と定義し、
    前記スイッチング素子に指令されるゲート信号に対するON動作及びOFF動作の平均遅れ時間を素子動作遅れ時間とすると、
    前記平均値取得部は、前記電流センサが検出した電流値を、キャリアの山又は谷のタイミングに対し、前記検出遅れ時間に前記素子動作遅れ時間を加算した加算遅れ時間を遅らせたタイミングで取得する交流電動機の制御装置。
  7. 前記検出遅れ時間は、複数の前記電流センサ毎に個別に設定されている請求項のいずれか一項に記載の交流電動機の制御装置。
  8. 前記フィードバック制御演算部は、前記検出遅れ時間が設定された全ての電流センサが検出した複数の電流値、及び、対応する前記交流電動機の回転角を前記平均値取得部が取得した後、それらの電流値及び回転角を用いた制御演算を開始する請求項に記載の交流電動機の制御装置。
JP2017001890A 2017-01-10 2017-01-10 交流電動機の制御装置 Active JP6658554B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001890A JP6658554B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 交流電動機の制御装置
CN201780082754.8A CN110226285B (zh) 2017-01-10 2017-12-19 交流电动机的控制装置
PCT/JP2017/045505 WO2018131397A1 (ja) 2017-01-10 2017-12-19 交流電動機の制御装置
US16/502,524 US11362606B2 (en) 2017-01-10 2019-07-03 Control device for alternating-current electric motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001890A JP6658554B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 交流電動機の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018113754A JP2018113754A (ja) 2018-07-19
JP2018113754A5 JP2018113754A5 (ja) 2019-04-18
JP6658554B2 true JP6658554B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=62839855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001890A Active JP6658554B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 交流電動機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11362606B2 (ja)
JP (1) JP6658554B2 (ja)
CN (1) CN110226285B (ja)
WO (1) WO2018131397A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101904101B1 (ko) * 2016-12-26 2018-10-05 효성중공업 주식회사 Mmc 컨버터 출력단 직류성분 제거방법
GB2566292B (en) * 2017-09-07 2020-03-04 Delphi Automotive Systems Lux Method of controlling a brushless DC motor
JP6946988B2 (ja) * 2017-12-06 2021-10-13 株式会社デンソー 駆動装置
US11303224B2 (en) * 2018-01-25 2022-04-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Inverter device with high follow-up capability
JP6723334B2 (ja) * 2018-12-13 2020-07-15 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置、車両用交流回転機装置、及び電動パワーステアリング装置
JP7424171B2 (ja) 2020-04-01 2024-01-30 富士電機株式会社 電力変換装置
JP7437265B2 (ja) 2020-08-06 2024-02-22 株式会社Rej 多巻線モータを制御する制御装置
WO2023243451A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 株式会社日立製作所 電力変換器の制御装置および制御方法
WO2024095330A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 日立Astemo株式会社 モータ制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5184057A (en) * 1989-09-14 1993-02-02 Hitachi, Ltd. Control method and device for ac motor
JP3321356B2 (ja) 1996-05-20 2002-09-03 株式会社日立製作所 モータ制御装置及び電気車用制御装置
JP4984916B2 (ja) * 2007-01-25 2012-07-25 パナソニック株式会社 モータ駆動装置
JP5233217B2 (ja) * 2007-09-20 2013-07-10 株式会社明電舎 電圧型pwmインバータ装置の出力電流検出方法
US8330405B2 (en) * 2009-06-18 2012-12-11 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for increased current stability in a PWM drive
JP5428688B2 (ja) * 2009-09-14 2014-02-26 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5252229B2 (ja) * 2009-10-02 2013-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP5909622B2 (ja) * 2010-03-11 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動装置
JP2012110074A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toshiba Corp 電流検出装置及びモータ制御装置
JP5952009B2 (ja) * 2012-01-31 2016-07-13 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6295183B2 (ja) * 2014-11-06 2018-03-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11362606B2 (en) 2022-06-14
US20190326837A1 (en) 2019-10-24
CN110226285B (zh) 2022-12-16
WO2018131397A1 (ja) 2018-07-19
JP2018113754A (ja) 2018-07-19
CN110226285A (zh) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658554B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US10008970B2 (en) Control apparatus for AC motor
US9112436B2 (en) System for controlling controlled variable of rotary machine
JP7052373B2 (ja) 交流電動機の制御装置
EP2190112B1 (en) Device and Method For Controlling Alternating-Current Motor
US10804831B2 (en) Control apparatus for alternating-current rotary electric machine
US10707799B2 (en) Power converting device
US9065378B2 (en) AC motor control apparatus
US9077278B2 (en) AC motor control apparatus
JP2010284017A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2011087429A (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
US8917040B2 (en) AC motor control apparatus
JP2019129574A (ja) 交流電動機の制御装置
US9154070B2 (en) Controller for AC motor
JP5482041B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5428796B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP6424773B2 (ja) 交流回転電機の制御装置
JP5920635B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6946988B2 (ja) 駆動装置
JP2006304417A (ja) インバータ制御装置
JP6772844B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6354523B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2010273518A (ja) 交流電動機の制御装置
JP6760218B2 (ja) インバータ装置
JP2005057901A (ja) 電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250