JP6658067B2 - ベルト装置及び画像形成装置 - Google Patents

ベルト装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6658067B2
JP6658067B2 JP2016030258A JP2016030258A JP6658067B2 JP 6658067 B2 JP6658067 B2 JP 6658067B2 JP 2016030258 A JP2016030258 A JP 2016030258A JP 2016030258 A JP2016030258 A JP 2016030258A JP 6658067 B2 JP6658067 B2 JP 6658067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
window
transfer belt
transfer
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016030258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017146558A (ja
Inventor
聡一郎 石川
聡一郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016030258A priority Critical patent/JP6658067B2/ja
Priority to US15/415,155 priority patent/US9989909B2/en
Publication of JP2017146558A publication Critical patent/JP2017146558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658067B2 publication Critical patent/JP6658067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/0016Meandering prevention by mark detection, e.g. optical
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、ベルト装置及び画像形成装置に関する。
画像形成装置は、転写体や搬送体として、複数の支持部材としてのローラ等に巻き掛けられた無端状のベルト部材を備えた転写ユニットや搬送ユニットなどのベルト装置を備えている。このようなベルト装置においては、ベルト部材の搬送速度を制御するために、ベルト移動方向と直交するベルト幅方向の少なくとも一方側に、光学検出手段によって読み取られるテープ状の被検出部をベルト長手方向(全長方向)に渡って貼り付けて設けたものがある。テープ状の被検出部は、スケールテープとも呼ばれていて、スリットや凹凸が形成されており、光学検出手段から照射される検出光を反射し、当該光学検出手段が反射光を受光することでスリットや凹凸が検出される。このような構成のベルト装置としては、たとえば特許文献1が挙げられる。
光学検出手段は、照射部から照射される検出光と被検出部からの反射光を透過する窓部を備えていて、窓部がベルト移動方向に移動するベルト部材と対向配置されている。このため、ベルト部材が振動すると、ベルト部材が窓部と接触してしまい、ベルト部材に付着した紙粉やトナーなどの付着物が窓部上へ落下して、スケールテープの読取り不良の要因となることが懸念される。
本発明は、ベルト部材に設けられた被検出部を検出する光学検出手段の読取り不良を防止することを、その目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るベルト装置は、ベルト移動方向に走行移動可能なベルト部材と、ベルト部材の、ベルト移動方向と交差するベルト幅方向の少なくとも一方側にベルト長手方向に向かって配置された被検出部と、被検出部に向かって照射される検出光及び被検出部で反射された反射光を透過する窓部を有し、被検出部を検出する光学検出手段と窓部の幅方向の少なくとも一方側に配置され、窓部と被検出部を非接触状態に保つ規制部材と、検出光を照射する光源である発光素子と反射光を受光する受光素子とを内部に有する筐体と、筐体を固定するセンサ基板と、筐体の被検出部側は開口されていて、筐体の開口とセンサ基板に跨って装着されているブラケットと、を有し、窓部はブラケットに形成され、規制部材は、ブラケットに固定されることを特徴としている。
本発明によれば、ベルト部材に設けられた被検出部を検出する光学検出手段の窓部の少なくとも一方側に、窓部と被検出部を非接触状態に保つ規制部材を配置したので、窓部と被検出部と接触を回避でき、光学検出手段の読取り不良を防止することができる。
本発明に係るベルト装置を備えた画像形成装置の一実施形態を示す概略構成図。 本発明に係るベルト装置としての転写ユニットの構成を説明する拡大図。 ベルト部材の端部に設けたテープ状の被検出部と光学検出手段の配置を説明する拡大図。 ベルト部材に設け被検出部の一構成例を説明する拡大断面図。 被検出部を検出する光学検出手段の配置と検出に係る制御系の構成を説明する図。 (a)〜(c)は光学検出手段の構成を説明する図。 従来の光学検出手段の構成を説明する斜視図。 光学検出手段の窓部近傍の構成を説明する部分断面図。 (a)、(b)は図7に示した光学検出手段の構成による課題を説明する模式図。 (a)は本発明の第1の実施形態に係る光学検出手段の構成を説明する斜視図、(b)は第1の実施形態に係る光学検出手段と押さえ部材の構成を説明する斜視図。 第1の実施形態に係る光学検出手段と押さえ部材の構成を説明する拡大断面図。 光学検出手段の窓部近傍の構成を説明する平面視図。 第1の実施形態に係る光学検出手段の効果を説明する模式図。 (a)は第1の実施形態に係る規制部材の断面形状を説明する拡大図、(b)は規制部材の変形例に係る断面形状を説明する拡大図。 規制部材の別な配置形態を説明する平面視図。 光学検出手段への規制部材の取付け形態を説明する平面視図。
以下、本発明に係る実施形態について図面を用いて順次説明する。実施形態において、同一の機能や構成を有するものには同一の符号を付し、重複説明は適宜省略する。図面は一部構成の理解を助けるために部分的に省略する場合もある。
本発明に係るベルト装置は、ベルト移動方向に走行移動可能なベルト部材と、ベルト部材のベルト移動方向と交差するベルト幅方向の少なくとも一方側にベルト長手方向に向かって配置された被検出部と、被検出部に向かって照射される検出光及び被検出部で反射された反射光を透過する窓部を有し被検出部を検出する光学検出手段と、窓部の幅方向の少なくとも一方側に配置され窓部と被検出部を非接触状態に保つ規制部材を備えている。このため、窓部と被検出部との間に規制部材の分だけ空間が形成されるため、窓部と被検出部との接触を回避でき、ベルト部材に設けられた被検出部を検出する光学検出手段の読取り不良を防止することができる。
最初に各実施形態に係るベルト装置が適用される画像形成装置の構成について説明し、次いでベルト装置の構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置は電子写真方式のカラー複写機1000である。図中符号1100は画像形成装置の装置本体となる複写機本体、1200は複写機本体1100を載せる給紙テーブル、1300は複写機本体1100上に取り付ける画像読取部としてのスキャナ、1400はさらにその上に取り付ける原稿自動搬送装置を示す。
複写機本体1100には、その中央に、無端状のベルト部材である中間転写体としての転写ベルト10を有するベルト装置となる転写ユニット500が設けられている。転写ベルト10は、複数の支持部材としての複数のローラに巻き掛けられていて、図中時計回りに走行移動可能とされている。符号Vで示す矢印は転写ベルト10の移動方向(以下「ベルト移動方向V」と記す)を示す。
転写ベルト10の周囲には、画像転写後に転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去する転写クリーニング装置17が配置されている。転写ユニット500の上方には、その移動方向Vに沿って、搬送方向下流側からブラック・シアン・マゼンタ・イエロの4つのプロセスカートリッジユニット18Bk、18C、18M、18Yが横に並べて配置されている。これら4つのプロセスカートリッジユニット18Bk、18C、18M、18Yは、タンデム画像形成部20を構成している。
タンデム画像形成部20の上には、露光装置21が配置されている。プロセスカートリッジユニット18Bk、18C、18M、18Yは、像担持体としてのドラム状の感光体40Bk、40C、40M、40Yを備えている。プロセスカートリッジユニット18Bk、18C、18M、18Yは、周知の電子写真プロセスの機能部材により各感光体上に各色の現像剤としてのトナーを用いてトナー像を形成するとともに、トナー像転写後の感光体表面を清掃する機能を備えている。プロセスカートリッジユニット18Bk、18C、18M、18Y及び転写ユニット500は、複写機本体1100に着脱可能に支持されている。
転写ベルト10を挟んでタンデム画像形成部20との反対側には、二次転写部材としての二次転写ローラ23が配置されている。二次転写ローラ23は、転写ベルト10を介して、転写ベルト10を外側から支持する支持部材であり、二次転写対向部材としての二次対向ローラ512に押し当てられていて、両者の接触部に二次転写部(ニップ部)22を形成している。二次転写部(ニップ部)22では、転写バイアスが二次対向ローラ512又は二次転写ローラ23に印加されることで、転写ベルト10上のトナー像あるいは合成カラー画像がシート状の記録媒体としての用紙Pに転写される。
二次転写ローラ23よりも用紙搬送方向下流側には、用紙Pに転写されたトナー画像を定着する定着装置25が配置されている。定着装置25は、定着部材としてのベルト部材である定着ベルト26に加圧部材となる加圧ローラ27を押し当てて構成されている。
二次転写対向部材としては、二次対向ローラ512ではなく、複数のローラ部材に無端ベルトを巻き掛けたものであってもよい。本実施形態においては、二次転写部材である二次転写ローラ23を転写ベルト10に接触させる接触方式を採用しているが、非接触のチャージャを二次転写部材として配置してもよい。このような場合は、ローラ部材やベルト部材による用紙搬送機能を合わせて備えることが難しくなるため、搬送手段を個別に配置すればよい。
図示の例では、二次転写部(ニップ部)22および定着装置25の下に、上述したタンデム画像形成部20と平行に、用紙Pの両面に画像を記録すべく用紙Pを反転する用紙反転装置28が配置されていて、両面印刷に対応可能とされている。片面印刷だけの場合には、用紙反転装置28は無くてもよい。
カラー複写機1000は、パソコンなどの外部端末装置と有線、無線を問わずに接続可能としてプリンタとして機能するようにしてもよい。なお、画像形成装置としては、カラー複写機やプリンタに限定されるものではなく、ファクシミリ、あるいは複写機、プリンタ、ファクシミリ等の少なくとも2つの機能を備えた複合機であってもよい。
このような構成のカラー複写機1000を用いてカラー複写物を得るには、原稿自動搬送装置1400の原稿台30上にカラーの原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置1400を開いてスキャナ1300のコンタクトガラス32上にカラーの原稿をセットし、原稿自動搬送装置1400を閉じてそれで押さえる。
カラー複写機1000は、スタートスイッチが操作されてオンすると、原稿自動搬送装置1400に原稿がセットされているときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動した後、コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ1300を駆動して、第1走行体33および第2走行体34を走行する。カラー複写機1000では、第1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体34に向け、第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読み取りセンサ36に入れ、原稿内容が読み取られる。
スタートスイッチが操作されると、駆動部となる駆動モータによって転写ベルト10が時計周り方向に回転して移動走行する。同時に、プロセスカートリッジユニット18Bk、18C、18M、18Yが備える感光体40Bk、40C、40M、40Yが回転駆動して各感光体上にそれぞれ、ブラック・シアン・マゼンタ・イエロの単色のトナー像を形成する。カラー複写機1000では、転写ベルト10の搬送走行とともに、それらの単色のトナー像を順次、転写ベルト10上に転写して合成カラー画像を形成する。
カラー複写機1000は、スタートスイッチが操作されると、給紙テーブル1200の給紙ローラ42の1つを選択回転し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセット44の1つから用紙Pを繰り出す。繰り出された用紙Pは、分離ローラ45で1枚ずつ分離されて給紙路46に入いり、搬送ローラ47で搬送されて複写機本体1100内の給紙路48に導かれ、レジストローラ49に突き当てて止める。または、給紙ローラ50を回転して手差しトレイ51上の用紙Pを繰り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。そして、転写ベルト10上の合成カラー画像が二次転写部22に到達するタイミングを合わせてレジストローラ49が回転すると、転写ベルト10と二次転写ローラ23との間の二次転写部22に用紙Pが送り込まれ、この二次転写部22で合成カラー画像が一括して用紙P上に転写される。単色の複写物を得る場合には、1色のトナー像を形成して転写ベルト10に転写し、二次転写部22でこのトナー像を用紙P上に転写する。
画像転写後の用紙Pは、二次転写部22により搬送されて定着装置25へと送り込まれ、定着装置25で熱と圧力とを加えて転写画像を定着された後、切換爪55で切り換えて排出ローラ56で排出され、排紙トレイ57上にスタックされる。あるいは、画像転写後の用紙Pは、切換爪55で切り換えて用紙反転装置28に搬送され、そこで反転して再び二次転写部22へと導かれ、裏面にも画像を転写された後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出される。
画像転写後の転写ベルト10は、転写クリーニング装置17により画像転写後に転写ベルト10上に残留する残留トナーが除去され、タンデム画像形成部20による再度の画像形成に備える。
本実施形態で用いる転写ベルト10は、PVDF(フッ化ビニルデン)、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PI(ポリイミド)、PC(ポリカーボネート)等を単層または複数層に構成したものである。なお、必要に応じ転写ベルト10の表面に離型層をコートしても良い。転写ベルト10としては、ゴム層を有する弾性ベルトを用いることもできる。弾性ベルトを用いることで、二次転写部(ニップ部)22で転写ベルト10が潰れて凹凸のある用紙Pなどでも隙間を埋めることができるため転写性が良くなる。ゴム層だけではベルト伸びが大きくなってしまうため、転写ベルト10としては、基層にポリイミド層(PI層)など樹脂性の層を設けてもよい。さらに転写ベルト10の表層に摩擦係数の低い層を設けてもよい。
次に転写ユニット500についてより詳細に説明する。
図2は、プロセスカートリッジユニット18Bk、18C、18M、18Yと転写ユニット500とを複写機本体手前側から見た概略図である。転写ユニット500は、複数の支持部材としての第1〜第10のローラ501〜511と、支持部材としての二次対向ローラ512と、ローラ501〜512に巻き掛けられた転写ベルト10を備えている。ローラ501〜511は、転写ユニット500の側板などに回転自在に支持されているこれらローラ501〜511のうち、ローラ511とローラ508は、複写機本体1100の右端側と左端側に配置されている。本実施形態においてローラ511は駆動ローラとして構成されていて、ローラ501〜510は従動ローラとして構成されている。ローラ511は駆動源としての駆動モータM1によって図中時計周り方向に回転駆動される。この駆動により、転写ベルト10は所定移動速度で走行移動される。
ローラ512とローラ507の間には、支持部材であり張力付与部材としてのテンションローラ15が配置されていて、転写ベルト10をベルト内側に向かって付勢することで、転写ベルト10に張力を与えている。
転写ベルト10は、ローラ511とローラ508の間で巻き掛けられた上辺側において、プロセスカートリッジユニット18Bk、18C、18M、18Yの感光体40Bk、40C、40M、40Yと対向している。ローラ506とローラ507との間には、転写ベルト10を外側から内側に向かって押圧する押圧部となるテンションローラ15が配置されている。テンションローラ15は、芯金の外周にゴム層を備えた弾性ローラとして構成されている。
二次対向ローラ512は、芯金の外周にゴム層を備えたゴムローラであって、芯金の部分に二次転写バイアスが印加されるように構成されている。また、本実施形態において、二次転写バイアスは、定電流制御されたものが印加されるように構成されている。
転写ベルト10の上辺側には、転写ベルト10の内側で、感光体40Bk、40C、40M、40Yと対向する部位に、一次転写部材である一次転写ローラ14Bk、14C、14M、14Yがそれぞれ配置されている。一次転写ローラ14Bk、14C、14M、14Yは、周知の接離機構で図中上下方向に揺動する支持アーム141Bk、141C、141M、141Yにそれぞれ回転可能に支持されていて、支持アーム141Bk、141C、141M、141Yの角度を電動アクチュエータやカムなどで調整することで転写ベルト10に対して接離するように構成されている。
一次転写ローラ14Bk、14C、14M、14Yは、芯金の外周にゴム層を備えたゴムローラであって、それぞれ芯金の部分に一次転写バイアスが印加されるように構成されている。本実施形態において、一次転写バイアスは、定電流制御されたものが印加されるように構成されている。
図3に示すように、転写ベルト10は、ベルト移動方向Vと交差するベルト幅方向Xの少なくとも一方側となる端部10Aで、各ローラと対向する側となる内面10Bに、ベルト長手方向の全域に渡って被検出部となるスケールテープ200が配置されている。スケールテープ200は、図4に示すように、絶縁性の保護層201と導電性の金属層202と接着層203とが積層された3層構造とされていて、接着層203の接着力によって転写ベルト10の内面10Bに接着固定されて転写ベルト10と一体化されている。導電性の金属層202は、保護層201を構成する絶縁性を有する、たとえばポリエチレンテレフタラート(PET)製の絶縁フィルム上にアルミなどの導電性の金属を蒸着して形成した金属蒸着膜である。なお、図4は、スケールテープ200の構成を説明するために、各層を誇張して記載している。
スケールテープ200は、たとえばレーザ加工機などから加工用のレーザ光を保護層201側から金属層202に照射することで、部分的に金属層202を溶融して凹凸部202cが形成されている。凹凸部202cは、図5に示すように、同じ長さで、互いに平行に等間隔で、かつ、ベルト移動方向Vに沿って極めて小さいピッチで配列され、転写ベルト10のベルト移動法方向Vにおける全周に設けられることで、全体として後術する光学検出手段によって読み取られるための検知部となるスケールマークMを構成している。
本実施形態ではスケールテープ200を転写ベルト10の内面10Bに接着しているが、これに限らない。レーザ加工機などにより転写ベルト10の内面10BにスケールマークMを直接形成してもよい。また、本実施形態ではスケールテープ200を転写ベルト10の全周に設けたが、これにかえて、転写ベルト10の移動方向の一部にスケールテープ200を設けてもよい。
光学検出手段としてのスケールマークセンサ(以下、「スケールセンサ」という)60A、60Bは、図5に示すようにスケールマークMと対向するように配置されている。これらスケールセンサ60A、60Bは、駆動制御装置71と信号線を介して接続されている。スケールセンサ60A、60Bは、転写ベルト10のベルト走行方向Vに沿って所定間隔を置いてここでは2つ配置され、それぞれ転写ベルト10上のスケールマークMを順次検出して、駆動制御装置71に検出信号を出力している。本実施形態では、2つのスケールセンサ60A、60Bを備えていて、1つの光学検出ユニット60として構成されているが、スケールセンサ60A又はスケールセンサ60Bの何れか1つを用いてスケールテープ200のスケールマークMを検出するようにしてもよい。
駆動制御装置71は、モータ駆動回路81を介して駆動モータM1と接続されていて、駆動モータM1の駆動を制御してベルト搬送速度を制御する機能を有している。駆動制御装置71は、後述するように、スケールセンサ60A、60Bからの検出信号からスケールマークMをピッチ補正するための位置データ等を取得し、目標位置データをモータ駆動回路81に入力する等して、転写ベルト10のベルト移動速度を制御する。このように、駆動制御装置71は、スケールセンサ60A、60Bで検出した転写ベルト10の位置情報等に基づき、モータ駆動回路81に適宜信号を出力し、モータ駆動回路81により駆動モータM1を駆動させて、転写ベルト10のベルト搬送速度をフィードバック制御している。
駆動制御装置71では、転写ベルト10のベルト移動方向Vに沿って、上流側に一方のスケールセンサ60Aを、下流側に他方のスケールセンサ60Bを、それぞれ全てのスケールマークMを検出可能に配置している。また、スケールセンサ60A、60Bは、それらの検出点の間隔Dが、スケールマークMのピッチの設計値をP0としたとき、P0の整数倍(D=N・P0(N=1、2、3・・・))に設定され、転写ベルト10に伸縮等がないときには、スケールマークMの中心部を同時に通過する。スケールセンサ60A、60Bは、転写ベルト10が移動すると、それぞれスケールマークMを順次検出して検出信号を駆動制御装置71に出力し、駆動制御装置71が、後述するように、検出信号(入力信号)の位相差等に基づいて、モータ駆動回路81をフィードバック制御する。
図6を用いて、スケールセンサ60A、60BによるスケールマークMの検出について説明する。なお、スケールセンサ60A、60Bは同一構成であるので、その構成には同一の符号を付して説明する。
図6(a)はスケールテープ200のスケールマークMの平面視図、図6(b)はスケールセンサ60A、60Bの光学系の構成と光路を示す側面透視図、図6(c)はスケールセンサ60A、600Bの検出面の平面図である。このスケールマークMは、反射型のマークであり、転写ベルト10の内面10Bにベルト移動方向Vに沿って反射部としてのスケールマークMと遮光部Sとが交互に形成されている。
スケールセンサ60A、60Bは、LED等の発光素子61、コリメートレンズ62、スリットマスク63(図6(c)参照)、ガラスや透明樹脂フィルム等の透明カバーからを備えた窓部64、及びフォトトランジスタ等の受光素子65を有し、それらがセンサ保持部材としての筐体66の各部に固定されている。
スケールセンサ60A、60Bの光源である発光素子61が発光すると、その光がコリメートレンズ62を通過して平行光束になり、スリットマスク63のスケールマークMと平行な複数のスリット63aを通り、複数の光ビームLBに分割されて、転写ベルト10上のスケールテープ200に照射される。この複数の光ビームLBの一部がスケールマークMにより反射されて、反射光が窓部64を通って受光素子65によって受光され、受光素子65が反射光の明暗の変化(強弱)を電気信号に変換する。このように、スケールセンサ60A、60Bは、受光素子65により反射光の強弱を感知してスケールマークMを検出し、転写ベルト10の移動に伴うスケールマークMの有無を、連続的に変調されたアナログ交番信号にして出力する。
スケールセンサ60A、60Bを備えた光学検出ユニット60は、図7に示すように、ベルト幅方向Xに延びるセンサ基板67の一端67aに筐体66を固定している。筐体66内の発光素子61と受光素子65は、センサ基板67の他端67bに設けられたコネクタ68に信号線を介して接続されている。光学検出ユニット60は、このコネクタ68を介して駆動制御装置71と通信可能に接続される。光学検出ユニット60は、転写ベルト10の内側に配置され、スケールセンサ60A、60Bの窓部64A、64Bがそれぞれスケールテープ200と対向するように配置される。
筐体66の上部は、図8に示すように開口されていて、その開口を覆うように、遮光性を有するブラケット69が、筐体66とセンサ基板67に跨るように装着されている。窓部64A、64Bは、ベルト移動方向Vに間隔をあけてブラケット69の上面である案内面69aに開口されて形成されている。窓部64A、64Bは、ガラスなどの光透過性部材70A、70Bをブラケット69の内側に取り付けることで、塞がれていて、筐体66内に異物が侵入しないように構成されている。
窓部64Aは案内面69aにおけるベルト移動方向上流側に形成され、窓部64Bは窓部64Aよりも案内面69aにおけるベルト移動方向下流側に形成されている。窓部64Aはスケールセンサ60Aからスケールテープ200に向かって照射される検出光及びスケールテープ200で反射された反射光を透過する窓部であり、窓部64Bはスケールセンサ60Bからスケールテープ200に向かって照射される検出光及びスケールテープ200で反射された反射光を透過する窓部である。
このように、スケールセンサ60A、60Bは、窓部64A、64Bを備えていて、窓部64A、64Bがベルト移動方向Vに移動する転写ベルト10と対向配置されている。このため、転写ベルト10が、図7、図9に示すように、その移動に伴いベルト移動方向Vと交差する図中上下方向に振動すると、転写ベルト10が窓部64A、64Bや案内面69aと接触することがある。転写ベルト10には、浮遊している紙粉やトナー等の付着物Tが付着していることがあるので、転写ベルト10が振動すると、付着物Tが落下する。付着物Tは、図8に示すように、窓部64A、64Bと光透過性部材70A、70Bで形成される凹部72A、72Bに直接落下することもあれば、案内面69aに落下する場合もある。凹部72A、72Bとは、案内面69aよりもスケールテープ200から離れる向きに窪んでいる。窓部64A、64Bは、ベルト移動方向Vに間隔をかけて形成されているため、窓部64A、64Bよりもそれぞれベルト移動方向上流側の案内面69aの上流側部位69b、69cに、落下した付着物Tが溜まってしまうこともある。このため、案内面69a(位69b、69c)に落下した付着物Tは、転写ベルト10の移動に伴いベルト移動方向上流側から下流側に向かって移動して凹部72A、72Bに落下し、経時において凹部72A、72Bに溜まってしまう。このように付着物Tが窓部64A、64Bに溜まってしまうと、スケールセンサ60A、60Bからの検出光や反射光を遮ることになり、読取り不良の要因となり、その結果速度制御上の指示値が異常となることが懸念される。
(第1の実施形態)
そこで、本発明の第1の実施形態では、図10〜図12に示すように、
案内面69aに形成された窓部64A、64Bの幅方向の両側に、窓部64A、64Bや案内面69aとスケールテープ200(転写ベルト10の内面10B)を非接触状態に保つ規制部材としてのガイドレール601、602を設けている。本実施形態において、窓部64A、64Bの幅方向とは、ベルト幅方向Xと同一の方向である。ガイドレール601、602は、案内面69aにおける窓部64A、64Bの幅方向に位置する部位69d、69eに配置されている。ガイドレール601、602は、図12に示すように、ベルト移動方向Vに互いに平行となるように延びていて、案内面69aのベルト移動方向Vへの幅の全域に配置されている。ガイドレール601は、窓部64A、64Bの幅方向に位置する縁部64Aa、64Baに沿って、ガイドレール602は、窓部64A、64Bの幅方向に位置する縁部64Ab、64Bbに沿ってそれぞれ配置されている。ガイドレール601、602は樹脂材で成型されていて、図11に示すように、案内面69aよりもスケールテープ200(転写ベルト10の内面10B)側に向かって突出している。本実施形態において、ガイドレール601、602は、案内面69aに形成した溝内に嵌入または挿入して案内面69aに接着することで固定されている。
このように、転写ベルト10に設けられたスケールテープ200を検出するスケールセンサ60A、60Bの窓部64A、64Bの両側に、窓部64A、64Bとスケールテープ200(案内面69aと転写ベルト10の内面10B)を非接触状態に保つ規制部材を配置と、窓部64A、64Bとスケールテープ200(案内面69aと転写ベルト10の内面10B)との間にガイドレール601、602の高さ(突出)分Hだけ空間が形成される。このため、図13に示すように、窓部64A、64Bとスケールテープ200(案内面69aと転写ベルト10の内面10B)との接触を回避でき、付着物Tの落下や、落下後の付着物Tの搬送を防止でき、スケールテープ200を検出するスケールセンサ60A、60Bの読取り不良を防止することができる。また、スケールセンサ60A、60Bの読取り不良を防止できることから、転写ベルト10の速度制御上の指示値の異常もなくなり、安定した転写ベルト10の速度制御を実行することができ、結果して良好な画像を得ることができる。なお、本実施形態において、ガイドレール601、602の高さ(突出)分Hは1mmとしている。
また、本実施形態において、ガイドレール601、602は、案内面69aにおけるベルト移動方向Vへの全域をカバーするようにベルト移動方向Vに延設されているので、窓部64A、64Bの幅方向側からの付着物の進入を防止できるとともに、上流側部位69b、69cでの付着物Tの堆積も防止することができる。
本実施形態に係る転写ユニット500は、図10(b)、図11に示すように、転写ベルト10をガイドレール601、602に押し付ける押さえ部材630を備えている。押さえ部材630は、転写ベルト10を介してスケールセンサ60A、60B(光学検出ユニット60)及びスケールテープ200と対向する側である転写ベルト10の表面10Cに配置されている。
押さえ部材630は、図11に示すように、支持板631と、転写ベルト10の表面10C接触する押さえ部632を備えている。支持板631は、板金製で、断面L字形状を成していて、光学検出ユニット60の筐体66の側面66bに一端631aが固定されたときに、他端631b側が転写ベルト10の表面10Cよりも上方に位置するように形成されている。押さえ部632は、支持板631の他端631b側において、転写ベルト10の表面10Cと対向する内側面631cから表面10Cに向かって突出していて転写ベルト10を介してガイドレール601、602の全域を押さえるように構成されている。
押さえ部632は、発泡体であるスポンジ層633と、樹脂膜層634と、保護層635を積層した多層構造である。支持板631は、支持板631の内側面631cに固定されるとともに、押さえ部632が転写ベルト10の表面10Cに接触、好ましくは圧接した際に弾性変形して押さえ力を転写ベルト10に与える機能を備えている。樹脂膜層634は例えばマイラ等の薄いフィルム(ポリエチレンテレフタレート製で200μm程度))であって、押さえ部632の形状を維持する機能を備えている。保護層635は、例えばフェルトで構成されていて、転写ベルト10の表面10Cと接触部を形成し、転写ベルト10の表面10Cと接触しても表面10Cの傷付きを防止する機能を備えている。
このように、本実施形態では、転写ベルト10を介してガイドレール601、602を押し付ける押さえ部材630を備えているので、押さえ部材630の押さえ部632とガイドレール601、602によって転写ベルト10が上下方向から挟み込まれる。このため、転写ベルト10の上下方向へのバタツキを抑制することができ、窓部64A、64Bとスケールテープ200(案内面69aと転写ベルト10の内面10B)の位置関係が安定するとともに、付着物Tの落下を抑制することができる。
本実施形態では、規制部材ためガイドレール601、602は、ブラケット69と個別に形成して一体化すようにしたが、ブラケット69を樹脂材で成型する、案内面69aに一体成型して、開口である窓部64A、64Bの幅方向の両側に配置するようにしてもよい。このように一体成型すると、案内面69aに溝部の加工やガイドレール601、602を装着固定する工程を省くことができる。
これに対し、本実施形態のように、ブラケット69と別体で形成したガイドレール601、602を案内面69aに装着固定する場合、ブラケット69と異なる材質でガイドレール601、602の材質を選択することができる。このため、転写ベルト10の内面10Bとの接触抵抗を考慮した材質を選択することができ、設計の自由度が増すとともに、転写ベルト10の速度変動を制御だけでなく、機械構成としても抑制して安定化を図ることができる。
ブラケット69へのガイドレール601、602の装着固定手法としては、ガイドレール601とガイドレール602の搬送方向上流側と搬送方向下流側に位置する端部をそれぞれ連結し、当該連結部にそれぞれスナップフィット形状部603、604を形成する。また、ブラケット69の案内面69aにはスナップフィット形状部603、604を挿入して引っかける挿入部605、606を形成する。そして、スナップフィット形状部603、604を挿入部605、606に挿入してガイドレール601、602をブラケット69に固定する方式としてもよい。この場合には、ガイドレール601、602のブラケット69への組み付け性が向上するというメリットがある。
本実施形態において、ガイドレール601、602の断面形状は、図14(a)に示すように、転写ベルト10の内面10Bに接触する端部601a、602aを円弧形状としたが、このような形状に限定されるものではない、例えば図14(b)に示すように断面形状を台形状にしたものであってもよい。
本実施形態において、ガイドレール601、602は、ベルト移動方向Vに互いに平行となるように配置したが、このような配置に限定するものではない。例えば、図15に示すように、ガイドレール601、602のベルト移動方向上流側での幅方向への幅X1よりも、ガイドレール601、602のベルト移動方向下流側での幅方向への幅X2が広くなるように、末広がり(非平行)に配置してもよい。すなわち、ガイドレール601、602のベルト移動方向下流側での幅X2よりもガイドレール601、602のベルト移動方向上流側での幅X1が狭くなるように、ガイドレール601、602を案内面69aに配置する。
このようなガイドレール601、602の配置とすると、窓部64A、64Bに対する転写ベルト10に付着した付着物Tの進入側の幅を狭くすることができるので、窓部64A、64Bに対する付着物Tの落下による付着量をより低減することができるので好ましい。
本実施形態において、ガイドレール601、602は、窓部64A、64Bの幅方向の両側に位置する案内面69aの部位69d、69eに配置するようにしたが、少なくても、窓部64A、64Bの幅方向の一方側となる案内面69aの部位69d又は案内面69aの部位69eの何れかにガイドレール601またはガイドレール602を設けても、本実施形態の効果を得ることはできる。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、本実施形態では、画像形成装置としてトナーを用いる電子写真方式のカラー複写機1000を例示したが、インクを用いて画像を形成するタイプの画像形成装置に本発明のベルト装置を適用して、転写ベルト10のスケールテープ200に付着した紙粉の落下を防止ようにしても良い。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
10 転写ベルト(ベルト部材)
10A ベルト端部(一方側)
10B 内面(支持部材と対向する側)
15 張力付与部材(テンションローラ)
60A、60B 光学検出手段
64A、64B 窓部
69 ブラケット
69a 案内面
69d、69e 窓部の幅方向の少なくとも一方側
200 被検出部(スケールテープ)
500 ベルト装置(転写ユニット)
501〜511 ローラ(複数の支持部材)
601、602 規制部材
630 押さえ部材
V ベルト移動方向
X ベルト幅方向
特開2013−156299号公報

Claims (8)

  1. ベルト移動方向に走行移動可能なベルト部材と、
    前記ベルト部材の、前記ベルト移動方向と交差するベルト幅方向の少なくとも一方側にベルト長手方向に向かって配置された被検出部と、
    前記被検出部に向かって照射される検出光及び前記被検出部で反射された反射光を透過する窓部を有し、前記被検出部を検出する光学検出手段と、
    前記窓部の幅方向の少なくとも一方側に配置され、前記窓部と前記被検出部を非接触状態に保つ規制部材と、
    前記検出光を照射する光源である発光素子と前記反射光を受光する受光素子とを内部に有する筐体と、
    前記筐体を固定するセンサ基板と、
    前記筐体の前記被検出部側は開口されていて、前記筐体の開口と前記センサ基板に跨って装着されているブラケットと、を有し、
    前記窓部は前記ブラケットに形成され、
    前記規制部材は、前記ブラケットに固定されるベルト装置。
  2. 前記規制部材は、前記ブラケットに一体成型されている請求項1に記載のベルト装置。
  3. 前記規制部材の前記ベルト部材に接触する端部が、円弧形状であることを特徴とする請求項1または2に記載のベルト装置。
  4. 前記ブラケットは、前記窓部よりもベルト移動方向上流側に案内面を有し、
    前記窓部は、前記案内面よりも前記被検出部から離れる向きに窪んでいる請求項2または3に記載のベルト装置。
  5. 前記ブラケットは、前記窓部よりもベルト移動方向上流側に案内面を有し、
    前記規制部材は、前記案内面よりも前記被検出部側に向かって突出している請求項1または2に記載のベルト装置。
  6. 前記ベルト部材を介して前記光学検出手段と対向する側に配置され、前記ベルト部材を前記規制部材に押し付ける押さえ部材を備える請求項1乃至5の何れか1項に記載のベルト装置。
  7. 前記ベルト部材が巻き掛けられる複数の支持部材を有し、
    前記複数の支持部材の内の1つは、前記ベルト部材に張力を付与する張力付与部材である請求項1乃至6の何れか1項に記載のベルト装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載のベルト装置を備えた画像形成装置。
JP2016030258A 2016-02-19 2016-02-19 ベルト装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6658067B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030258A JP6658067B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 ベルト装置及び画像形成装置
US15/415,155 US9989909B2 (en) 2016-02-19 2017-01-25 Belt device and image forming apparatus incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030258A JP6658067B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 ベルト装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017146558A JP2017146558A (ja) 2017-08-24
JP6658067B2 true JP6658067B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59629932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030258A Expired - Fee Related JP6658067B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 ベルト装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9989909B2 (ja)
JP (1) JP6658067B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10761467B1 (en) * 2019-08-27 2020-09-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image position adjustment method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4295071B2 (ja) * 2002-12-02 2009-07-15 株式会社リコー エンコーダ装置及び画像形成装置
JP2005148302A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4455978B2 (ja) * 2004-11-15 2010-04-21 株式会社リコー マーク検出装置と駆動制御装置とベルト駆動装置と画像形成装置
JP4626407B2 (ja) * 2005-06-02 2011-02-09 富士ゼロックス株式会社 シートセンサ
JP2007079491A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御装置および画像形成装置
JP4884151B2 (ja) * 2006-09-27 2012-02-29 株式会社リコー 位置検知装置、速度検出装置、移動制御装置、ベルト搬送装置、回転体駆動装置、および画像形成装置
JP5145891B2 (ja) * 2007-11-19 2013-02-20 株式会社リコー 相対位置検知装置、光学式リニアエンコーダ、ロータリーエンコーダ、回転駆動装置、ベルト搬送装置、画像形成装置
JP5208053B2 (ja) * 2009-03-09 2013-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20110072252A (ko) * 2009-12-22 2011-06-29 삼성전자주식회사 화상형성장치와 그 전사장치
JP5601575B2 (ja) 2010-03-18 2014-10-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012198331A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6032524B2 (ja) 2012-01-26 2016-11-30 株式会社リコー ベルト駆動装置、転写装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9989909B2 (en) 2018-06-05
JP2017146558A (ja) 2017-08-24
US20170242384A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9310749B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US9811036B2 (en) Belt device and image forming apparatus including same
JP5233463B2 (ja) 光学センサ、無端状走行体の搬送装置および画像形成装置
JP5047333B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6658067B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP4510899B2 (ja) シート搬送装置、これを用いた原稿処理装置および画像形成装置
US9423723B2 (en) Image forming apparatus and image forming device with toner layer forming unit
US7796307B2 (en) Image reading apparatus and copying apparatus
US20090263154A1 (en) Cleaning device and image forming apparatus using the same
JP5611165B2 (ja) ベルト搬送体および画像形成装置
JP2008225368A (ja) 貼り合わせ装置及び画像形成装置
JP6357921B2 (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
JP5825547B2 (ja) ベルト蛇行抑制装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5590452B2 (ja) ベルト蛇行抑制装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7002001B2 (ja) シート検知装置、搬送装置、画像形成装置、シート検知位置の調整方法
JP5377406B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5263798B2 (ja) 基板締結構造体、光走査装置、および画像形成装置
JP2009122518A (ja) 画像形成装置
JP4350494B2 (ja) 無端ベルト搬送装置および画像転写装置ならびにカラー画像形成装置
JP5920648B2 (ja) 駆動装置並びにこれを用いたベルト蛇行修正装置及び画像形成装置
JP4628745B2 (ja) 画像形成装置
JP2017215416A (ja) 画像形成装置
JP2012037741A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5437162B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2008230145A (ja) 露光装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees