JP2017215416A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017215416A
JP2017215416A JP2016108184A JP2016108184A JP2017215416A JP 2017215416 A JP2017215416 A JP 2017215416A JP 2016108184 A JP2016108184 A JP 2016108184A JP 2016108184 A JP2016108184 A JP 2016108184A JP 2017215416 A JP2017215416 A JP 2017215416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
forming apparatus
main scanning
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016108184A
Other languages
English (en)
Inventor
塩原 利昌
Toshimasa Shiobara
利昌 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2016108184A priority Critical patent/JP2017215416A/ja
Publication of JP2017215416A publication Critical patent/JP2017215416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像品質を向上させる手段を提供する。【解決手段】記録媒体に形成する像を担持する複数の像担持体と、それぞれの前記像担持体に光を照射して像を形成する複数の発光部が主走査方向に配列された複数の露光手段と、前記露光手段の発光位置を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、少なくとも1つの露光手段において、他の露光手段との相対的な主走査方向の発光位置を、記録媒体の前記主走査方向の幅に応じて変更する。【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真方式を用いて画像を形成する画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置は、露光手段を有する各色の画像形成部で形成された現像剤像を、搬送される被転写部材に順次転写して画像を形成し、被転写部材に形成される各色の現像剤像の重ね合わせが良好になるように、露光手段の露光タイミングを調整して画像形成位置を調整するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−33597号公報
しかしながら、従来の技術においては、各色の露光手段の主走査方向の長さにバラツキが生じてしまうため、形成した現像剤像の主走査方向にずれが生じ、画像品質が低下してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、画像品質を向上させることを目的とする。
そのため、本発明は、記録媒体に形成する像を担持する複数の像担持体と、それぞれの前記像担持体に光を照射して像を形成する複数の発光部が主走査方向に配列された複数の露光手段と、前記露光手段の発光位置を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、少なくとも1つの露光手段において、他の露光手段との相対的な主走査方向の発光位置を、記録媒体の前記主走査方向の幅に応じて変更することを特徴とする。
このようにした本発明は、画像品質を向上させることができるという効果が得られる。
実施例における画像形成装置の構成を示す概略側断面図 実施例における画像形成装置の制御構成を示すブロック図 実施例における印刷位置の説明図 実施例における色ずれの説明図 実施例における色ずれ補正の説明図 実施例における色ずれ補正処理の説明図 実施例におけるLEDヘッドの発光位置補正の説明図 実施例における色ずれ検出パターンの説明図
以下、図面を参照して本発明による画像形成装置の実施例を説明する。
図1は実施例における画像形成装置の構成を示す概略側断面図である。
図1において、画像形成装置1は、電子写真方式を用いて媒体に画像を形成するものであり、例えばカラープリンタである。
画像形成装置1は、画像形成ユニット30Y,30M,30C,30K、給紙トレイ11,21、給紙ローラ12,22、搬送ローラ対13〜20、1次転写ローラ39Y,39M,39C,39K、2次転写ローラ70、転写ベルトユニット40および定着ユニット50を有している。なお、Y、M、C、Kは、トナーの色を表しており、Yはイエロー、Mはマゼンタ、Cはシアン、Kはブラックを表している。
画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kは、それぞれ記録媒体P1,P2に対する現像装置として機能するものであり、図中矢印Fが示す中間転写ベルト41の搬送方向に沿って並ぶように配置されている。具体的には、搬送方向Fに沿って、上流側から下流側へ向かって画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kの順に配置されている。
これらの画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kは、互いに異なる色の現像剤としてのトナーを用いてトナー像(現像剤像)を形成する点を除き、基本的には同じ構成を有している。具体的には、画像形成ユニット30Yはイエロートナーを用いて黄色のトナー像を形成し、画像形成ユニット30Mはマゼンタトナーを用いてマゼンダ色のトナー像を形成し、画像形成ユニット30Cはシアントナーを用いてシアン色のトナー像を形成し、画像形成ユニット30Kはブラックトナーを用いて黒色のトナー像を形成する。なお、各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kの詳細構成例については、後述する。
給紙トレイ11,21は、記録媒体P1,P2を積層した状態で収納する媒体収容部であり、画像形成装置1の下部および側方部に着脱自在に装着されている。給紙トレイ11,21は、A4,A3、B5、B4等の異なる大きさの記録媒体P1,P2を収納することができるようになっている。本実施例の給紙トレイ11,21は、媒体搬送方向における一方の側部を基準として記録媒体P1,P2を収納する。
例えば、図3に示すように、記録媒体P1は、図中矢印Fが示す媒体搬送方向における一方の側部(本実施例では、媒体搬送方向における左側)に固定されて設けられた給紙ガイド72a(X基準500)を基準とし、媒体搬送方向と直交する図中矢印Bが示す方向に移動可能な給紙ガイド72bにより挟まれて収納位置が決定される。このようにして、記録媒体P1の主走査方向の印刷位置の基準が決定される。
したがって、図3(a)に示す幅広の記録媒体P1の主走査方向(例えば、A3の短手方向)における中央C1と、図3(b)に示す幅狭の記録媒体P1の主走査方向(例えば、A4の短手方向)における中央C2とは位置が異なり、幅狭の記録媒体P1の主走査方向における中央C2の位置は、幅広の記録媒体P1の主走査方向における中央C1の位置より基準となる給紙ガイド72aに近接する。
給紙ローラ12,22は、給紙トレイ11,21に収納されている記録媒体P1,P2をその最上部から1枚ずつ取り出し、図中矢印Fが示す媒体搬送方向の搬送ローラ13,23へ向けて繰り出す部材である。
搬送ローラ対14〜16は、それぞれ給紙ローラ12,22から繰り出された記録媒体P1,P2の斜行を矯正するとともに、記録媒体P1,P2を転写ベルトユニット40へ向けて搬送する部材である。
1次転写ローラ39Y,39M,39C,39Kは、それぞれ、画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kの各々において形成されるトナー像を、転写ベルトユニット40における中間転写ベルト41の被転写面上に静電的に転写するための部材である。これらの1次転写ローラ39Y,39M,39C,39Kは、中間転写ベルト41を介して各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kに対向配置されている。具体的には、1次転写ローラ39Yは画像形成ユニット30Yに対向配置され、1次転写ローラ39Mは画像形成ユニット30Mに対向配置され、1次転写ローラ39Cは画像形成ユニット30Cに対向配置され、1次転写ローラ39Kは画像形成ユニット30Kに対向配置されている。
画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kは、それぞれ、感光ドラム31Y,31M,31C,31K、帯電ローラ32Y,32M,32C,32K、LED(Light Emitting Diode)ヘッド33Y,33M,33C,33K、現像ローラ34Y,34M,34C,34K、および供給ローラ35Y,35M,35C,35Kを有している。
像担持体としての感光ドラム31Y,31M,31C,31Kは、記録媒体に形成する像を担持するものである。この感光ドラム31Y,31M,31C,31Kは、静電潜像を表面(表層部分)に担持する主走査方向(媒体搬送方向と直交する方向)に延びる円柱状の部材であり、感光体(例えば有機系感光体)を用いて構成されている。具体的には、感光ドラム31Y,31M,31C,31Kは、導電性支持体と、その外周(表面)を覆う光導電層とを有している。
帯電ローラ32Y,32M,32C,32Kは、感光ドラム31Y,31M,31C,31Kの表面(表層部分)を帯電させる部材(帯電部材)であり、感光ドラム31Y,31M,31C,31Kの表面(周面)に接するように配置されている。この帯電ローラ32Y,32M,32C,32Kは、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う半導電性ゴム層(例えば、半導電性エピクロロヒドリンゴム層)とを有している。なお、この例では、帯電ローラ32Y,32M,32C,32Kは右回りで回転(感光ドラム31Y,31M,31C,31Kとは逆方向に回転)するようになっている。
現像ローラ34Y,34M,34C,34Kは、静電潜像を現像するトナーを表面に担持する部材であり、感光ドラム31Y,31M,31C,31Kの表面(周面)に接するように配置されている。この現像ローラ34Y,34M,34C,34Kは、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う半導電性ウレタンゴム層とを有している。このような現像ローラ34Y,34M,34C,34Kは、所定の周速度で回転(この例では感光ドラム31Y,31M,31C,31Kとは逆方向である右回りで回転)するようになっている。
供給ローラ35Y,35M,35C,35Kは、現像ローラ34Y,34M,34C,34Kに対してトナーを供給するための部材(供給部材)であり、現像ローラ34Y,34M,34C,34Kの表面(周面)に接するように配置されている。この供給ローラ35Y,35M,35C,35Kは、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う発泡性のシリコーンゴム層とを有している。なお、この例では、供給ローラ35Y,35M,35C,35Kは右回りで回転(現像ローラ34Y,34M,34C,34Kと同じ方向に回転)するようになっている。
露光手段としてのLEDヘッド33Y,33M,33C,33Kは、それぞれ、感光ドラム31Y,31M,31C,31Kの表面に光を照射することにより、この感光ドラム31Y,31M,31C,31Kの表面(表層部分)に静電潜像を形成する装置である。LEDヘッド33Y,33M,33C,33Kは、感光ドラム31Y,31M,31C,31Kに対し、主走査方向に配列された複数のLED発光部を有している。
各LEDヘッド33Y,33M,33C,33Kは、LED発光部として照射光を発する光源、すなわち発光ダイオード(LED発光素子)と、その照射光を感光ドラム31Y,31M,31C,31Kの表面に結像させるレンズアレイとを含んで構成されている。
本実施例では、LEDヘッド33Y,33M,33C,33Kの主走査方向に配列されたLED発光部の発光位置を制御して感光ドラム31Y,31M,31C,31Kの表面に形成する静電潜像の主走査方向の位置を制御することができるようになっている。
転写ベルトユニット40は、中間転写ベルト41と、中間転写ベルト41を駆動する駆動ローラ42と、従動ローラであるアイドルローラ43と、バックアップローラ44と、クリーナ48と、アイドルローラ43を所定方向に付勢する付勢部材49とを有する。駆動ローラ42,アイドルローラ43およびバックアップローラ44は、それぞれ紙面に垂直な主走査方向に伸びる回転軸部を中心として回転可能な略円柱状の部材である。回転軸部の周囲には、それぞれ表層部が設けられている。転写ベルトユニット40は、搬送ローラ16から搬送された記録媒体P1,P2を搬送方向Fに沿って搬送するとともに、各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kにおいて感光ドラム31Y,31M,31C,31Kに形成されるトナー像を、この搬送方向Fに沿って中間転写ベルト41の被転写面に順次転写する機構である。
中間転写体としての中間転写ベルト41は、たとえばポリイミド樹脂などの樹脂材料からなる無端の弾性ベルトである。この中間転写ベルト41は、駆動ローラ42、アイドルローラ43およびバックアップローラ44によって張架されている。
駆動ローラ42は、ベルト駆動モータから伝達された動力により図中矢印が示す方向へ時計回りに回転し、中間転写ベルト41を搬送方向Fの方向へ循環回転させるものである。駆動ローラ42は、中間転写ベルト41の搬送方向Fにおいて画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kよりも上流側に配置されている。アイドルローラ43は、付勢部材49による付勢力により、中間転写ベルト41に負荷される張力を調整する。アイドルローラ43は、図中矢印が示す時計回り方向へ回転し、搬送方向Fにおいて画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kよりも下流側に配置されている。なお、駆動ローラ42、アイドルローラ43および付勢部材49によって、中間転写ベルト41を駆動する駆動機構が構成される。また、駆動ローラ42、アイドルローラ43およびバックアップローラ44によって、中間転写ベルト41を張架する張架部材が構成される。クリーナ48は、中間転写ベルト41の被転写面上に付着したトナーを掻き取ってクリーニング(清掃)するための部材である。
2次転写ローラ70は、バックアップローラ44と共に2次転写部を構成する。2次転写ローラ70およびバックアップローラ44は互いに対向し、中間転写ベルト41を挟み込むように配置されている。2次転写ローラ70は、例えば、金属製の芯材と、この芯材の外周面に巻き付けるように形成された発泡ゴム層などの弾性層とを有する。2次転写ローラ70は、一端が画像形成装置1のフレームなどに固定されたコイルスプリングなどの付勢部材71により、バックアップローラ44へ向かうように付勢されている。これにより、2次転写ローラ70は、中間転写ベルト41を介してバックアップローラ44に押し付けされた状態となっている。この付勢部材71により、記録媒体P1,P2がバックアップローラ44と2次転写ローラ70との間のニップ部を通過する際に生じた2次転写ローラ70の振動が緩和される。バックアップローラ44および2次転写ローラ70は、中間転写ベルト41の被転写面上のトナー像を記録媒体P1,P2に転写させる2次転写部を構成する。これらバックアップローラ44および2次転写ローラ70は、互いに対向し且つ中間転写ベルト41を挟み込むように配置されている。
バックアップローラ44および2次転写ローラ70は、搬送ローラ対16から供給された記録媒体P1,P2に、中間転写ベルト41の被転写面上のトナー像を転写(2次転写)させる。このとき、2次転写ローラ70に転写バイアス(直流電圧)が印加されて2次転写ローラ70とバックアップローラ44との間に電位差が発生するので、この電位差により記録媒体P1,P2上にトナー像が転写される。
定着ユニット50は、バックアップローラ44および2次転写ローラ70から搬送された記録媒体P1,P2上に転写されたトナー像に対し熱および圧力を付与することで、そのトナー像を記録媒体P1,P2上に定着させるための部材である。この定着ユニット50は、定着ローラ52と、バックアップローラ51とを含んで構成されている。
定着ローラ52は、その内部にハロゲンランプ等の加熱ヒータである熱源53を含んで構成されており、記録媒体P1,P2上のトナー像に対して熱を付与する加熱ローラとして機能する。
バックアップローラ51は、定着ローラ52との間に圧接部が形成されるように定着ローラ52と対向して配置されており、記録媒体P1,P2上のトナー像に対して圧力を付与する加圧ローラとして機能する。バックアップローラ51は、弾性体材料からなる表面層を有するとよい。バックアップローラ51は、主走査方向に伸びる回転軸を中心として回転可能に筐体に支持されている。
定着ユニット50から送り出された記録媒体P1,P2は、セパレータ55の姿勢に応じて、搬送ローラ対17またはスイッチバック用の搬送ローラ対18のいずれか一方に供給される。セパレータ55が通常姿勢にあるときは、搬送ローラ対17は、定着ユニット50から供給された記録媒体P1,P2を挟持しつつ画像形成装置1の外部へ排出する。
一方、セパレータ55の姿勢が点線で示されるスイッチバック姿勢に切り替えられたときは、定着ユニット50から送り出された記録媒体P1,P2の進行方向は、スイッチバック搬送機構の方向に変更される。このスイッチバック搬送機構は、供給された記録媒体P1,P2を再度2次転写部へ導いてその記録媒体P1,P2の裏面にも印刷を行うための機構である。すなわち、スイッチバック搬送機構は、搬送ローラ対18と、搬送ローラ対19と、搬送ローラ対20とを含む。搬送ローラ対18は、供給された記録媒体P1,P2を挟持しつつこの記録媒体P1,P2の先端部を画像形成装置1の底部に向けて搬送し、そののち、記録媒体P1,P2の搬送方向を逆転させ、この記録媒体P1,P2の後端部を搬送ローラ対19へ送り出すものである。搬送ローラ対19,20は、供給された記録媒体P1,P2を挟持しつつ搬送ローラ対16へ案内する。搬送ローラ対16は、搬送ローラ対20から供給された記録媒体P1,P2を再度2次転写部へ送り出す。
画像形成装置1は、色ずれセンサ61(61a,61b)、濃度センサ62、記録紙センサ63,64、および環境センサ65を備えている。
検出部としての色ずれセンサ61a,61bは、主走査方向に複数(本実施例では2つ)配置され、LEDヘッド33Y,33M,33C,33Kを含む画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kによって中間転写ベルト41に形成された像の主走査方向における位置を検出するものである。具体的には、色ずれセンサ61a,61bは、各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kにより形成される各色のトナー像(Y,M,C,K)が重ね合わさった合成のトナー像において、各色のトナー像(Y,M,C,K)同士の搬送方向Fと直交する方向(主走査方向)における相対的な位置ずれ、すなわち色ずれを検出する。例えば、色ずれセンサ61a,61bは、一のLEDヘッド(例えばLEDヘッド33K)が形成した像と他のLEDヘッド(例えばLEDヘッド33Y,33M,33C)が形成した像との主走査方向の位置のずれを検出する。
色ずれセンサ61a,61bは、中間転写ベルト41の、アイドルローラ43からバックアップローラ44へ至る途中の被転写面と対向する位置に配置されている。
また、色ずれセンサ61aと色ずれセンサ61bとは、LEDヘッド33Y,33M,33C,33Kの主走査方向における中央から主走査方向に所定の距離を隔てて中間転写ベルト41に対向するように配置されている。
色ずれセンサ61a,61bは、例えば被転写面に向けて光を照射する発光ダイオードと、その反射光を受光するフォトトランジスタやフォトダイオードなどの受光素子とを含む。その受光素子は、受光量に応じた電気信号を制御部に供給するようになっている。
また、色ずれセンサ61a,61bは、例えば印刷画像を構成するトナー像(Y,M,C,K)の1次転写に先立って中間転写ベルト41に転写された色ずれ補正用の色ずれ検出パターンを読み取ってトナー像Kとトナー像Y,M,Cの各々との搬送方向Fと直交する方向における差分を検出する。なお、色ずれ検出パターンは、例えば図8に示す色ずれ検出パターンであり、図8(a)は色ずれのない色ずれ検出パターンの印刷結果であり、図8(b)は色ずれが発生している色ずれ検出パターンの印刷結果である。
濃度センサ62は、各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kにより形成されるトナー像(Y,M,C,K)の各々の濃度を検出するものであり、中間転写ベルト41の被転写面と対向するように配置されている。濃度センサ62は、例えば印刷画像を構成するトナー像(Y,M,C,K)の1次転写に先立って中間転写ベルト41に転写された濃度補正用トナー像の濃度を検出する。
記録紙センサ63,64は、記録媒体P1,P2の搬送経路上の位置を検出するものである。記録紙センサ63は、搬送ローラ対16の上流側に設けられ、搬送ローラ対15から搬送ローラ対16へ供給される記録媒体P1,P2の位置を検出するものである。一方、記録紙センサ64は、搬送ローラ対16の下流側に設けられ、記録媒体P1,P2と二次転写される印刷画像との位置合わせ制御の際、記録媒体P1,P2の搬送速度を調整するためのトリガーを発生させるセンサである。
環境センサ65は画像形成装置1の使用環境条件を検出するものであり、例えば温度センサと湿度センサとを有している。
図2は実施例における画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。
図2において、画像形成装置1は、制御部81と、LED制御部82と、転写電圧制御部83と、画像形成制御部84と、ヒータ制御部85と、インターフェース部86と、コマンド/画像処理部87とを有している。
制御部81は、LED制御部82、転写電圧制御部83、画像形成制御部84、ヒータ制御部85、インターフェース部86、コマンド/画像処理部87並びに色ずれセンサ61、濃度センサ62、記録紙センサ63,64、環境センサ65、定着モータ521、ベルト駆動モータ421、給紙モータ121、2次転写モータ702、ドラムモータ311Y,311M,311C,311K、およびセパレータソレノイド551が接続されたCPU(Central Processing Unit)等を有する制御手段である。
この制御部81は、メモリ等の記憶部に記憶された制御プログラム(ソフトウェア)に基づいてLED制御部82、転写電圧制御部83、画像形成制御部84、ヒータ制御部85、インターフェース部86、およびコマンド/画像処理部87を制御し、画像形成装置1全体の動作を制御する。
制御部81には、色ずれセンサ61(61a,61b)、濃度センサ62、記録紙センサ63,64、環境センサ65からの信号が入力される。
制御部81は、さらに、定着ローラ52を駆動する定着モータ521、駆動ローラ42を駆動するベルト駆動モータ421、給紙ローラ12,22を駆動する給紙モータ121、2次転写ローラ70を駆動する2次転写モータ702、感光ドラム31Y,31M,31C,31Kを駆動するドラムモータ311Y,311M,311C,311Kおよびセパレータ55を駆動するセパレータソレノイド551の駆動制御を行う。
制御部としてのLED制御部82は、図1に示す各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30KのうちLEDヘッド33Y,33M,33C,33Kの動作を制御する。また、LED制御部82は、補正レジスタ331Y,331M,331C,331Kの補正値を書き込み、LEDヘッド33Y,33M,33C,33Kによる主走査方向における画像の形成位置を制御する。即ち、LED制御部82は、LEDヘッド33Y,33M,33C,33KのLED発光部の発光位置を制御することができるようになっている。
なお、LEDヘッド33Y,33M,33C,33Kは、補正レジスタ331Y,331M,331C,331Kに書き込まれた補正値に従ってLEDヘッド33Y,33M,33C,33Kによる主走査方向における画像の形成位置を決定する。
転写電圧制御部83は、高圧電源391Y,391M,391C,391Kを制御し、1次転写ローラ39Y,39M,39C,39Kに印加する電圧を制御する。また、転写電圧制御部83は、高圧電源701を制御し、2次転写ローラ70に印加する電圧を制御する。高圧電源701は、転写電圧制御部83による制御を受けて動作し、2次転写ローラ70に転写バイアスを供給するようになっている。
画像形成制御部84は、画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kの動作を制御する。
ヒータ制御部85は、熱源53の動作を制御する。ヒータ制御部85は、熱源53に供給すべきバイアス電圧を制御して定着ローラ52の表面温度を制御するようになっている。
インターフェース部86は、情報処理装置などの外部装置2とコマンド/画像処理部86との間の通信インターフェース機能を有する。
コマンド/画像処理部87は、インターフェース部86を介して外部装置2から印刷データや制御信号を受信する。
また、制御部81は、色ずれセンサ61(61a,61b)から出力された電気信号を2値化して色ずれセンサ信号を生成する機能を有する。制御部81は、色ずれ検出パターンから得られた色ずれセンサ信号に基づいて、トナー像Kとトナー像Y,M,Cの各々との搬送方向Fと直交する方向における色ずれ量を算出する。
LED制御部82は、その色ずれの測定結果に基づいて補正レジスタ331Y,331M,331C,331Kの補正値を書き込むことにより、LEDヘッド33Y,33M,33C,33Kの主走査方向の露光位置を個別に制御することで主走査方向の色ずれを補正する。
上述した構成の作用について説明する。
まず、画像形成装置が行う印刷動作を図1および図2を参照しながら説明する。なお、給紙トレイ11に収容された記録媒体P1に印刷を行う動作を説明するものとする。
画像形成装置1のインターフェース部86が外部装置2から印刷データを受信すると、コマンド/画像処理部87はインターフェース部86で受信した印刷データを解析して画像データを生成し、その画像データおよび印刷命令を制御部81に通知する。
制御部81は、印刷命令の通知を受けると、ドラムモータ311Y,311M,311C,311Kおよびベルト駆動モータ421等を駆動し、印刷動作を開始する。
本実施例のように、中間転写ベルト41を用いた中間転写方式の画像形成装置1においては、中間転写ベルト41の搬送方向における最上流の画像形成ユニット30YのLEDヘッド33Yの露光位置から2次転写部である2次転写ローラ70までの距離が給紙ローラ12から2次転写ローラ70までの距離よりも長いのが一般的である。このため、画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kにより中間転写ベルト41に画像を形成する画像形成プロセスが給紙ローラ12等による記録媒体P1の給紙動作より早期に行われる。
画像形成プロセスでは、制御部81が画像データをLED制御部82に通知し、まず中間転写ベルト41の搬送方向における最上流のLEDヘッド33Yにより画像形成ユニット30Yの感光ドラム31Yに静電潜像が形成され、画像形成ユニット30Yによってトナー像Yが現像され、1次転写ローラ39Yによって中間転写ベルト41上にトナー像Yが1次転写される。
次に、所定の時間遅れてLEDヘッド33Yの下流に配置されたLEDヘッド33Mにより画像形成ユニット30Mの感光ドラム31Mに静電潜像が形成され、画像形成ユニット30Mによってトナー像Mが現像され、1次転写ローラ39Mによって中間転写ベルト41上にトナー像Yに重ね合わせるようにトナー像Mが1次転写される。
さらに、所定の時間遅れてLEDヘッド33Mの下流に配置されたLEDヘッド33Cにより画像形成ユニット30Cの感光ドラム31Cに静電潜像が形成され、画像形成ユニット30Cによってトナー像Cが現像され、1次転写ローラ39Cによって中間転写ベルト41上にトナー像Y、Mに重ね合わせるようにトナー像Cが1次転写される。
さらに、所定の時間遅れてLEDヘッド33Cの下流に配置されたLEDヘッド33Kにより画像形成ユニット30Kの感光ドラム31Kに静電潜像が形成され、画像形成ユニット30Kによってトナー像Kが現像され、1次転写ローラ39Kによって中間転写ベルト41上にトナー像Y、M、Cに重ね合わせるようにトナー像Kが1次転写される。
中間転写ベルト41上に1次転写されたトナー像Y、M、C、Kは、給紙され搬送された記録媒体P1に2次転写部において2次転写ローラ70によって2次転写される。
ここで、2次転写部でトナー像Y、M、C、Kが転写される記録媒体P1の印刷位置の主走査方向の基準について図4を用いて説明する。
図4に示すように、記録媒体P1は、図中矢印Fが示す媒体搬送方向における一方の側部(本実施例では、媒体搬送方向における左側)のX基準500を基準にしてトナー像Y、M、C、Kが転写される。
なお、画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kにより中間転写ベルト41に形成される画像は、上述した記録媒体P1の印刷位置に対応するように中間転写ベルト41の主走査方向の位置に形成される。即ち、図1に示すLEDヘッド33Y,33M,33C,33Kは、記録媒体P1の主走査方向の一端部(X基準500)を基準として像を形成する。
印刷動作の説明に戻り、記録媒体P1に2次転写されたトナー像Y、M、C、Kは、定着ユニット50において熱と圧力によって定着され、さらに、トナー像Y、M、C、Kが定着された記録媒体P1は、搬送ローラ対17によって装置外へ排出される。
このようにして画像形成装置1は印刷動作を行う。
次に、各LEDヘッドの主走査方向における色ずれを補正する色ずれ補正を図1および図2を参照しながら説明する。
各LEDヘッドの色ずれ補正は、例えば図1に示す画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kやトナーカートリッジの交換、画像形成装置1のカバーオープン、画像形成装置1の電源オフ/オン、または環境センサ65で測定した温度が所定温度(例えば、±10℃)以上の変化があったときなど、LEDヘッドの位置の変化や伸縮等が発生することが予測される場合に行うものとする。
まず、画像形成装置1の制御部81は、既定の色ずれ検出パターンを中間転写ベルト41上に1次転写し、その色ずれ検出パターンの色ずれ量を色ずれセンサ61で検出する。
次に、制御部81は、検出した色ずれ量に基づいてLED制御部82の補正値を設定し、各LEDヘッド33Y,33M,33C,33Kの主走査方向におけるずれの補正を行う。
ここで、色ずれについて説明する。
図4は実施例における色ずれの説明図である。なお、図4は図1における色ずれセンサ61(61a,61b)と印刷媒体P1を模式的に対応させ、主走査方向における色ずれを表した図である。また、図4(a)は主走査方向の幅が広い最大幅の記録媒体を印刷する場合、図4(b)は主走査方向の幅が狭い記録媒体(図4(a)と比較して略半分の幅の記録媒体)を印刷する場合を示している。
図4において、色ずれセンサ61a、61bは、各LEDヘッド33Y,33M,33C,33Kの主走査方向における中央330から主走査方向に所定の距離を隔てて配置されている。なお、図4は、像形成ユニット30Kの印刷結果であるトナー像2Kの位置を基準とし、画像形成ユニット30Yの印刷結果であるトナー像2Yの主走査方向における色ずれを表した図であるが、トナー像2Kとトナー像2M、2Cの色ずれも同様である。
図4は各LEDヘッドの中央330の印刷位置が一致するように補正された場合の印刷結果である。図4(a)に示すように、最大幅W1の印刷媒体P1を印刷する場合、画像形成ユニット30Yの印刷結果であるトナー像2Yと、画像形成ユニット30Kの印刷結果であるトナー像2Kとの主走査方向におけるずれは、中央330から離れた位置では搬送方向Fにおける両側に対称に発生するが、中央330付近では殆ど発生しない。この場合、中央330付近において色ずれは発生していないため、看者にとって印刷品位の低下はあまり感じられない。
一方、図4(b)に示すように、狭い幅W2を印刷する場合、印刷幅である主走査方向の中央330付近を除く全域においてトナー像2Yとトナー像2Kのずれが発生してしまい、看者にとって印刷品位の低下が感じられる。
そこで、本実施例では、図5に示すように、主走査方向の幅が印刷可能最大幅よりも幅が狭い記録媒体を印刷する場合、記録媒体P1の中央P1Cにおいて、例えばLEDヘッド33Yによるトナー像2Yと、LEDヘッド33Kによるトナー像2Kとの主走査方向における印刷位置が合うように、制御部81およびLED制御部82はLEDヘッド33Y,33M,33C,33Kの主走査方向における色ずれの補正を行う。
制御部81およびLED制御部82は、少なくとも1つのLEDヘッドにおいて、他のLEDヘッドとの相対的な主走査方向の発光位置を、記録媒体P1の主走査方向の幅に応じて変更する。具体的には、制御部81およびLED制御部82は、記録媒体P1の主走査方向における中央部で基準となる一のLEDヘッドの発光位置に合うように、他のLEDヘッドの発光位置を変更する。
画像形成装置の制御部が行う色ずれ補正処理を図6の実施例における色ずれ補正処理の説明図に基づいて図2を参照しながら説明する。なお、図6は色ずれセンサ61a、61bと印刷可能最大幅よりも幅が狭い印刷媒体P1の対応を模式的に表した図である。
図6において、中間転写ベルト41および記録媒体P1の搬送方向Fと直交する主走査方向の印刷可能領域の一端部をX基準500とし、記録媒体P1の主走査方向のX基準500からの幅をX、X基準500から色ずれセンサ61aまでの距離をLs、X基準500から色ずれセンサ61bまでの距離をRs、色ずれセンサ61aで検出したトナー像2Kとトナー像2Yとの色ずれ量(距離)をL、色ずれセンサ61bで検出したトナー像2Kとトナー像2Yとの色ずれ量(距離)をR、記録媒体P1の中央P1Cでのトナー像2Kとトナー像2Yとの色ずれ補正量(距離)をYとすると、
Y=a*X+b
a=(R−L)/(Rs−Ls)
b=R−RS*(R−L)/(Rs−Ls)
として表される。即ち、色ずれ補正量(距離)Yは、記録媒体P1の幅Xの1次関数(Y=a*X+b)で表される。
このことは、制御部81およびLED制御部82が記録媒体P1の幅Xと、色ずれセンサ61a、61bの検出結果とに基づいてLEDヘッド33Y,33M,33C,33Kの主走査方向の発光位置をずらして変更することを表し、また記録媒体P1の幅が狭くなるに連れて合わせる発光位置をX基準500に接近させることを表している。
即ち、図5に示すように、主走査方向の幅が印刷可能最大幅よりも幅が狭い記録媒体を印刷する場合、制御部81およびLED制御部82は、主走査方向における印刷位置を合せる記録媒体P1の中央P1Cを、記録媒体P1の幅が狭くなるに連れてX基準500に接近させる。
なお、「*」は乗算、「/」は除算を表している。また、X、Ls、Rs、L、R、Yは、mm、インチ、ドット数などで表されるものとする。
さらに、色ずれ補正量Yは、正の場合、X基準500から離れる方向にトナー像2Yを形成するように補正し、負の場合、X基準500に接近する方向にトナー像2Yを形成するように補正することを表す。
ここで、係数a,bについて説明する。
色ずれセンサ61bで検出した色ずれ量(距離)R=a*Rs+b
色ずれセンサ61aで検出した色ずれ量(距離)L=a*Ls+b
となり、
R−L=(a*Rs+b)−(a*Ls+b)
となる。
したがって、a=(R−L)/(Rs−Ls)が導かれる。
また、b=R−RS*(R−L)/(Rs−Ls)となる。
制御部81は、色ずれセンサ61aで検出した色ずれ量L、色ずれセンサ61bで検出した色ずれ量R、および記録媒体P1の幅Xに基づいて各色のトナー像の色ずれ補正量Yを算出し、この色ずれ補正量YをLED制御部82に通知し、LED制御部82は通知された色ずれ補正量Yを補正レジスタ331Y、331M、331C、331Kに設定する。
LED制御部82は、設定された補正レジスタ331Y、331M、331C、331Kの補正値に基づいて、LEDヘッド33Y,33M,33C,33Kの主走査方向の露光位置を個別に制御し、主走査方向の色ずれを補正する。
例えば、図7に示すように、LEDヘッド33Yの主走査方向の露光位置を色ずれ補正量YだけX基準550から離れる方向へずらす補正を行う。
したがって、図5に示すように、主走査方向の幅が印刷可能最大幅よりも幅が狭い記録媒体を印刷する場合、記録媒体P1の中央P1Cにおいて、主走査方向における印刷位置のズレがない印刷結果を得ることができる。
なお、距離Ls、距離Rsは既知であり、また記録媒体P1の幅Xは、印刷データや印刷設定で指定されている用紙サイズから導出するものとする。
また、本実施例では、トナー像2Kを基準としてトナー像2Y、2M、2Cの色ずれ補正を行うため、補正レジスタ331Kに既に設定されている設定値を基準として補正レジスタ331Y、331M、331Cに色ずれ補正量Yを設定するものとする。
本実施例では、トナー像2Kを基準としたが、それに限られることなく、トナー像2Y、2M、2Cのいずれかを基準とするようにしても良い。
このように、画像形成装置1の制御部81は、色ずれセンサ61aで検出した色ずれ量L、色ずれセンサ61bで検出した色ずれ量R、および記録媒体P1の幅Xに基づいて各色のトナー像の色ずれ補正量Yを算出し、この色ずれ補正量YをLED制御部82に通知し、LED制御部82は通知された色ずれ補正量Yを補正レジスタ331Y、331M、331C、331Kに設定してLEDヘッド33Y,33M,33C,33Kの主走査方向の露光位置を個別に制御し、主走査方向の色ずれを補正する。
したがって、各色のトナー像の主走査方向のずれを抑制することができ、画像品質を向上させることができる。
以上説明したように、本実施例では、記録媒体の幅に応じてLEDヘッドの主走査方向に並ぶLED発光部を制御してトナー像の主走査方向の形成位置を補正するようにしたことにより、トナー像の主走査方向のずれを抑制することができ、印刷結果の画像品質を向上させることができるという効果が得られる。
また、記録媒体の幅方向の全域にわたって色ずれの少ない印刷結果を得ることができるという効果が得られる。
なお、本実施例では、画像形成装置をプリンタとして説明したが、それに限られることなく、LED方式の露光手段を用いて画像を形成するものであれば、複写機、ファクシミリ装置、複合機(MFP)等としても良い。
また、画像形成装置を中間転写ベルトを用いた中間転写方式として説明したが、直接転写方式の画像形成装置としても良い。
1 画像形成装置
11,21 給紙トレイ
12,22 給紙ローラ
30Y,30M,30C,30K 画像形成ユニット
31Y,31M,31C,31K 感光ドラム
33Y,33M,33C,33K LEDヘッド
39Y,39M,39C,39K 1次転写ローラ
40 転写ベルトユニット
41 中間転写ベルト
50 定着ユニット
61(61a,61b) 色ずれセンサ
62 濃度センサ
65 環境センサ
70 2次転写ローラ
81 制御部
82 LED制御部
83 転写電圧制御部
84 画像形成制御部
85 ヒータ制御部
86 インターフェース部
87 コマンド/画像処理部
331Y,331M,331C,331K 補正レジスタ

Claims (8)

  1. 記録媒体に形成する像を担持する複数の像担持体と、
    それぞれの前記像担持体に光を照射して像を形成する複数の発光部が主走査方向に配列された複数の露光手段と、
    前記露光手段の発光位置を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、少なくとも1つの露光手段において、他の露光手段との相対的な主走査方向の発光位置を、記録媒体の前記主走査方向の幅に応じて変更することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記露光手段は、記録媒体の主走査方向の一端部を基準として前記像を形成し、
    前記制御部は、前記記録媒体の主走査方向における中央部で前記露光手段の前記発光位置が合うように、前記発光位置を変更することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、前記記録媒体の幅が狭くなるに連れて前記合わせる発光位置を前記基準に接近させることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記露光手段が形成した像の主走査方向における位置を検出する検出部を有し、
    前記制御部は、前記記録媒体の幅と、前記検出部の検出結果とに基づいて前記発光位置を変更することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、
    前記検出部は、一の露光手段が形成した像と他の露光手段が形成した像との主走査方向の位置のずれを検出することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の画像形成装置において、
    前記検出部は、前記主走査方向に複数配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項4から請求項6のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記像担持体に形成された像が転写される中間転写体を有し、
    前記検出部は、前記中間転写体に転写された像の主走査方向における位置を検出することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記露光手段は、LED発光部を光源としていることを特徴とする画像形成装置。
JP2016108184A 2016-05-31 2016-05-31 画像形成装置 Pending JP2017215416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108184A JP2017215416A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108184A JP2017215416A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017215416A true JP2017215416A (ja) 2017-12-07

Family

ID=60576907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108184A Pending JP2017215416A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017215416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11449721B2 (en) 2020-03-25 2022-09-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having light emission control and image forming method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11449721B2 (en) 2020-03-25 2022-09-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having light emission control and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9856101B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
US20170363995A1 (en) Heater and heating apparatus
US9488942B2 (en) Belt unit and image formation apparatus
JP5455047B2 (ja) 画像形成装置
JP5924358B2 (ja) 画像形成装置
JP5410380B2 (ja) 画像形成装置およびそれによる画像形成方法
US8995896B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2016109783A (ja) 画像形成装置
JP2015187723A (ja) 画像形成装置
US9939757B2 (en) Image forming apparatus including a contact-separation mechanism
JP2018025705A (ja) 画像形成装置
JP2017215416A (ja) 画像形成装置
JP2006195082A (ja) 画像形成装置
JP2008145622A (ja) 画像形成装置、潜像担持体位置調整方法
US10025253B2 (en) Image forming apparatus
US9897948B2 (en) Transfer device, image forming apparatus and recording medium
JP2007086641A (ja) カラー画像形成装置
JP2009122518A (ja) 画像形成装置
JP2015205742A (ja) 画像形成装置
JP6353357B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JPH10319741A (ja) 画像形成装置
JP5258184B2 (ja) 画像形成装置
JP2013044790A (ja) 画像形成装置
US20240069460A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable non-transitory recording medium
JP5483185B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107