JP6657167B2 - 利用者検知システム - Google Patents

利用者検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP6657167B2
JP6657167B2 JP2017240799A JP2017240799A JP6657167B2 JP 6657167 B2 JP6657167 B2 JP 6657167B2 JP 2017240799 A JP2017240799 A JP 2017240799A JP 2017240799 A JP2017240799 A JP 2017240799A JP 6657167 B2 JP6657167 B2 JP 6657167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary
door
user
detection
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017240799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019108182A (ja
Inventor
周平 野田
周平 野田
横井 謙太朗
謙太朗 横井
田村 聡
聡 田村
紗由美 木村
紗由美 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2017240799A priority Critical patent/JP6657167B2/ja
Priority to KR1020180157932A priority patent/KR20190072426A/ko
Priority to EP18211932.1A priority patent/EP3499413A1/en
Priority to CN201811532859.1A priority patent/CN109928290B/zh
Priority to US16/221,345 priority patent/US10941019B2/en
Publication of JP2019108182A publication Critical patent/JP2019108182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657167B2 publication Critical patent/JP6657167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/14Control systems or devices
    • B66B13/143Control systems or devices electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/24Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers
    • B66B13/26Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers between closing doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/14Control systems or devices
    • B66B13/143Control systems or devices electrical
    • B66B13/146Control systems or devices electrical method or algorithm for controlling doors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • G06V10/457Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components by analysing connectivity, e.g. edge linking, connected component analysis or slices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/48Extraction of image or video features by mapping characteristic values of the pattern into a parameter space, e.g. Hough transformation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/50Extraction of image or video features by performing operations within image blocks; by using histograms, e.g. histogram of oriented gradients [HoG]; by summing image-intensity values; Projection analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本実施形態は、利用者検知システムに関する。
近年、人や物が、エレベータのドアや自動ドアに挟まれてしまうのを防止するために、ドア近辺をカメラで撮影し、撮影された画像(撮影画像)からドアに挟まれる恐れがある人や物を検知し、当該検知の結果をドアの開閉制御に反映させる技術が開発されている。
上記した技術では、人や物がドアに挟まれる恐れがない状態の画像を基準画像として事前に用意しておき、当該基準画像と、カメラによって撮影された撮影画像とを比較することで、ドアに挟まれる恐れがある人や物を検知している。
特許第4622416号公報 特開2011−93702号公報
しかしながら、上記した技術では、基準画像を撮影した時の照明条件と、撮影画像を撮影した時の照明条件とが異なってしまう場合があり、この場合、照明条件の変化に追従できずに、ドアに挟まれる恐れがある人や物を正常に検知することができないといった不都合が生じ得る。また、上記した技術では、基準画像を事前に用意しておく必要があるので、手間がかかるという不都合も生じ得る。
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、カメラによる画像撮影時の照明条件に左右されずに、ドアに挟まれる恐れがある人や物を検知可能な利用者検知システムを提供することである。
一実施形態によれば、利用者検知システムは、ドア近辺に設置され、前記ドアが戸開閉する際に走行する走行領域と前記ドア周辺とを撮影可能な撮影手段と、前記撮影手段によって撮影された画像に基づき、前記ドア周辺にある第1構造物と第2構造物との端部同士を前記画像上での境界として検知する境界検知手段と、前記境界検知手段による検知の結果に基づき、前記境界における利用者の有無を検知する利用者検知手段と、前記利用者検知手段による検知の結果に基づき、前記ドアの開閉動作を制御する制御手段とを具備する。
第1の実施形態に係る利用者検知システムの構成を示す図。 同実施形態に係るかごシルに対応した検知エリアの設定処理の手順の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係る3次元座標を説明するための図。 同実施形態に係るかごシルに対応した検知エリアの一例を示す図。 同実施形態に係る乗場シルに対応した検知エリアの設定処理の手順の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係る乗場シルに対応した検知エリアの一例を示す図。 同実施形態に係るかごシルと乗場シルとの間に対応した検知エリアの一例を示す図。 同実施形態に係る撮影画像の2値画像の一例を示す図。 同実施形態に係る利用者検知処理の手順の一例を示すフローチャート。 図9に示すフローチャートの一部の処理を詳しく説明するためのフローチャート。 図10に示すフローチャートを補足的に説明するための図。 ドアに挟まれる恐れがある利用者がいないと判断する場合の累積画素値の遷移の一例を示す図。 ドアに挟まれる恐れがある利用者がいると判断する場合の累積画素値の遷移の一例を示す図。 第2の実施形態に係るかごドアの先端に対応した検知エリアの設定処理の手順の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係るドアの先端に対応した検知エリアの一例を示す図。 同実施形態に係るドアの先端に対応した検知エリアの別の例を示す図。 ドアに挟まれる恐れがある利用者がいないと判断する場合の累積画素値の遷移の一例を示す図。 ドアに挟まれる恐れがある利用者がいると判断する場合の累積画素値の遷移の一例を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して、詳細な説明を省略する場合もある。
また、以下では、人や物が挟まれる恐れがあるドアとして、エレベータのドアを一例に挙げた上で各種処理を説明するが、以下で説明する各種処理は、エレベータのドアだけでなく、自動ドア等に適用されても良い。
なお、以下では、エレベータのことを「乗りかご」と称して説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る利用者検知システムの構成を示す図である。なお、ここでは、1台の乗りかごを例にして説明するが、複数台の乗りかごでも同様の構成である。
本実施形態に係る利用者検知システムにおいては、乗りかご11の出入口上部にカメラ12が設置されている。具体的には、カメラ12は、乗りかご11の出入口上部を覆う幕板11aの中に、乗りかご11のシル(敷居)全体を撮影範囲に含める向き(ドアが戸開閉する際に走行する走行領域と、当該ドア周辺とを撮影範囲に含める向き)で設置されている。カメラ12は、例えば車載カメラ等の小型の監視用カメラであり、広角レンズを有し、1秒間に数コマ(例えば30コマ/秒)の画像を連続的に撮影可能である。
カメラ12は、乗りかご11の移動速度が所定値未満のときに起動する。具体的には、カメラ12は、乗りかご11が所定階に停止するために減速を開始し、移動速度が所定値未満になると起動し、撮影を開始する。つまり、カメラ12による撮影は、乗りかご11が所定階に停止するために減速を開始し、移動速度が所定値未満になってから、乗りかご11が所定階に停止している間中も含めて、乗りかご11が当該所定階から別の階に向かうために加速を開始し、移動速度が所定値以上になるまで、継続して行われる。
各階の乗場15において、乗りかご11の到着口には乗場ドア14が開閉自在に設置されている。乗場ドア14は、乗りかご11の到着時にかごドア13に係合して開閉動作する。なお、動力源(ドアモータ)は乗りかご11側にあり、乗場ドア14はかごドア13に追従して開閉するだけである。以下の説明においては、かごドア13を戸開している時には乗場ドア14も戸開しており、かごドア13が戸閉している時には乗場ドア14も戸閉しているものとする。
カメラ12によって連続的に撮影された各画像(映像)は、画像処理装置20(利用者検知装置)によってリアルタイムに解析処理される。なお、図1では、便宜的に画像処理装置20を乗りかご11から取り出して示しているが、実際には、画像処理装置20はカメラ12と共に幕板11aの中に収納されている。
画像処理装置20には、記憶部21と検知部22とが備えられている。記憶部21は、カメラ12によって撮影された画像を逐次保存すると共に、検知部22の処理に必要なデータを一時的に保存しておくためのバッファエリアを有する。なお、記憶部21には、撮影画像に対する前処理として、歪み補正や拡大縮小、一部切り取り等の処理が施された画像が保存されるとしても良い。
検知部22は、乗りかご11のドア近辺に決まって位置する所定の形状の構造物の輪郭(エッジ)を検知し、当該検知されたエッジの形状に基づいて、ドアに挟まれる恐れがある利用者の有無(存在)を検知する。検知部22は、ドアに挟まれる恐れがある利用者の存在を検知した場合、当該検知の結果に関連した信号(指示)をかご制御装置30に出力する。
なお、乗りかご11のドア近辺に決まって位置する構造物としては、シル(敷居)が一例として挙げられる。シルとは、ドア開閉用の溝であり、一般的に、かごドア13用のかごシル13aと、乗場ドア14用の乗場シル14aとがそれぞれドア近辺に設けられる。
かご制御装置30は、乗りかご11内部に設置される各種装置(行先階ボタンや照明等)の動作を制御する。また、かご制御装置30は、検知部22から出力された信号に応じた動作の制御も行う。例えば、かご制御装置30は、検知部22から出力された信号に応じて、乗りかご11内に設置される図示せぬ通知部の動作を制御し、ドアに挟まれる恐れがある利用者に対する注意喚起等を行う。
また、かご制御装置30は戸開閉制御部31を備えており、戸開閉制御部31は、かごドア13の戸開閉動作を制御する。戸開閉制御部31は、通常時の戸開閉制御の他に、検知部22から出力された信号に応じたかごドア13の戸開閉動作(戸開維持、反転戸開)も制御する。
検知部22は、図1に示すように、境界検知部22aと利用者検知部22bとを備えている。以下、これら機能部について詳しく説明する。
境界検知部22aは、記憶部21に保存される撮影画像のうち、最新の撮影画像1枚を取得し、当該1枚の撮影画像に基づき、利用者検知部22bにおいてドアに挟まれる恐れがある利用者を検知するための検知エリアを設定する。この検知エリアは、撮影画像上においてかごシル13a及び乗場シル14aが映ると推測される位置に設定される。かごシル13a及び乗場シル14aが映ると推測される位置は、乗りかご11の寸法やカメラ12固有の値、具体的には、下記(a)〜(e)の条件に基づき算出される。
(a)かごシル13a及び乗場シル14aの幅
(b)かごドア13及び乗場ドア14の高さ
(c)3次元空間における、かごシル13a及び乗場シル14aに対するカメラ12の相対位置
(d)カメラ12の3軸の角度
(e)カメラ12の画角及び焦点距離
ここで、図2のフローチャートと、図3及び図4の模式図とを参照して、境界検知部22aにより実行されるかごシル13aに対応した検知エリアの設定処理の手順の一例について説明する。
まず、境界検知部22aは、かごシル13aの幅(条件a)と、3次元空間におけるかごシル13aに対するカメラ12の相対位置(条件c)とに基づいて、床面に存在するかごシル13aの両端の3次元座標を算出する(ステップS1)。
3次元座標とは、図3に示すように、かごドア13と水平の方向をX軸とし、かごドア13の中心から乗場15の方向(かごドア13に対して垂直の方向)をY軸とし、乗りかご11の高さ方向をZ軸とした場合の座標である。つまり、上記した床面は、3次元空間内で高さが0(換言すると、Z座標が0)となる。
続いて、境界検知部22aは、ステップS1において算出されたかごシル13aの両端の3次元座標を、撮影画像上の2次元座標に射影して、かごシル13aの両端に対応する2次元座標、具体的には、図4に示す撮影画像の横方向をX軸とし、縦方向をY軸とした場合の点PA1,PA2の2次元座標を算出する(ステップS2)。
次に、境界検知部22aは、図4に示すように、ステップS2において算出された2次元座標によって特定される2点PA1,PA2が位置する各画素から、所定画素(例えば5画素)だけ垂直方向(2次元座標のY軸負方向)に離れて位置する2点PA3,PA4をそれぞれ算出(特定)する(ステップS3)。なお、ここでは、点PA1,PA2から所定画素だけ離れている点が点PA3,PA4として算出(特定)されたが、例えば、点PA1,PA2から3次元座標上で50mmだけ垂直方向(3次元座標のY軸負方向)に離れて位置する点が点PA3,PA4として算出(特定)されても良い。
しかる後、境界検知部22aは、図4に示すように、点PA1と点PA2とを結んで形成される線分LA1と、点PA1と点PA3とを結んで形成される線分LA2と、点PA2と点PA4とを結んで形成される線分LA3と、点PA3と点PA4とを結んで形成される線分LA4とで囲まれる領域を、かごシル13aに対応した検知エリアE1として設定し(ステップS4)、設定処理を終了させる。
次に、図5のフローチャートと、図6の模式図とを参照して、境界検知部22aにより実行される乗場シル14aに対応した検知エリアの設定処理の手順の一例について説明する。
まず、境界検知部22aは、乗場シル14aの幅(条件a)と、3次元空間における乗場シル14aに対するカメラ12の相対位置(条件c)とに基づいて、床面に存在する乗場シル14aの両端の3次元座標を算出する(ステップS11)。
続いて、境界検知部22aは、ステップS11において算出された乗場シル14aの両端の3次元座標を、撮影画像上の2次元座標に射影して、乗場シル14aの両端に対応する2次元座標、具体的には、図6に示す撮影画像の横方向をX軸とし、縦方向をY軸とした場合の点PB1,PB2の2次元座標を算出する(ステップS12)。
次に、境界検知部22aは、図6に示すように、ステップS12において算出された2次元座標によって特定される2点PB1,PB2が位置する各画素から、所定画素(例えば5画素)だけ垂直方向(2次元座標のY軸正方向)に離れて位置する2点PB3,PB4をそれぞれ算出する(ステップS13)。
しかる後、境界検知部22aは、図6に示すように、点PB1と点PB2とを結んで形成される線分LB1と、点PB1と点PB3とを結んで形成される線分LB2と、点PB2と点PB4とを結んで形成される線分LB3と、点PB3と点PB4とを結んで形成される線分LB4とで囲まれる領域を、乗場シル14aに対応した検知エリアE2として設定し(ステップS14)、設定処理を終了させる。
さらに、図7の模式図を参照して、境界検知部22aにより実行されるかごシル13aと乗場シル14aとの間(隙間)に対応した検知エリアの設定について説明する。
境界検知部22aは、図7に示すように、上記したステップS2において算出された点PA1と点PA2とを結んで形成される線分LA1と、上記したステップS12において算出された点PB1と点PB2とを結んで形成される線分LB1と、点PA1と点PB1とを結んで形成される線分LC1と、点PA2と点PB2とを結んで形成される線分LC2とによって囲まれる領域を、かごシル13aと乗場シル14aとの間(隙間)に対応した検知エリアE3として設定する。
なお、ここでは、図4、図6及び図7に示すように、かごシル13a、乗場シル14a及び隙間に対応した検知エリアがそれぞれ1つずつ設定される場合を例示したが、例えば、かごシル13a及び乗場シル14aが複数に分割されている場合、分割されたシルのそれぞれについて検知エリアが設定されても良い。つまり、かごシル13aに対応した複数の検知エリア、乗場シル14aに対応した複数の検知エリア、隙間に対応した複数の検知エリアが設定されても良い。
上記したように、検知エリアE1〜E3が設定されることで、後述する境界を検知する領域を当該検知エリアE1〜E3だけに絞り込むことができる。
再度、境界検知部22aの機能の説明に戻る。
境界検知部22aは、撮影画像から、人や物の輪郭(エッジ)を検知(抽出)し、図8に示すように、撮影画像を2値化(「0(エッジ無)」または「1(エッジ有)」)する。これによれば、かごシル13aと床との境界、乗場シル14aと床との境界、かごシル13a及び乗場シル14aと上記した隙間との境界、等を検知することができる。
図8の白色部分が、検知されたエッジに相当し、図8の黒色部分は、エッジが検知されなかった部分に相当する。なお、図8では、撮影画像から、人や物のエッジ全てが検知された場合を例示しているが、境界検知部22aは、撮影画像から、上記した検知エリアE1〜E3近辺に位置する人や物のエッジを少なくとも検知すれば良い。
エッジを検知する方法としては、例えば、所定の画素と、当該所定の画素に隣接する画素との画素値を比較する方法が用いられる。つまり、境界検知部22aは、所定の画素と、当該所定の画素に隣接する画素との画素値を比較し、これら画素値の差分が予め設定された閾値以上であった場合に、エッジを検知し、当該差分が予め設定された閾値未満であった場合、エッジを検知しない。
あるいは、境界検知部22aは、所定の画素と、当該所定の画素から所定画素(所定幅)だけ離れた画素との画素値を比較することによって、エッジの有無を検知しても良い。または、境界検知部22aは、複数の画素からなる画素群の平均輝度値と、当該画素群とは異なる(隣接する)他の画素群の平均輝度値とを比較し、これら平均輝度値の差分が予め設定された閾値以上であった場合に、エッジを検知し、当該差分が予め設定された閾値未満であった場合、エッジを検知しないとしても良い。
なお、エッジを検知する方法としては、上記した各種方法の他に、公知の任意の方法が用いられても良い。
また、上記では、境界検知部22aは、かごシル13aと床との境界、乗場シル14aと床との境界、かごシル13a及び乗場シル14aと上記した隙間との境界を検知するために、撮影画像から、人や物のエッジを検知し、撮影画像を2値化するとしたが、境界検知部22aは、画素毎の輝度勾配の強さ(換言すると、エッジの強さ)を、公知の任意の方法にて検知し、上記した各種境界を検知するとしても良い。あるいは、境界検知部22aは、撮影画像を多数の小さな領域に分割してテクスチャを分析し、異なるテクスチャで区切られる画素を検知することで、上記した各種境界を検知するとしても良い。
続いて、利用者検知部22bの機能について説明する。
利用者検知部22bは、境界検知部22aによって2値化された撮影画像(以下、「2値画像」と表記する)と、境界検知部22aによって検知された各種境界とに基づいて、ドアに挟まれる恐れがある利用者が存在するか否かを判定する。
ここで、図9のフローチャートを参照して、利用者検知部22bによって実行される利用者検知処理の手順の一例について説明する。
まず、利用者検知部22bは、2値画像を示す画像データを境界検知部22aから取得する(ステップS21)。なお、2値画像を示す画像データは記憶部21から取得されるとしても良い。続いて、利用者検知部22bは、取得した画像データによって示される2値画像から、検知エリアE1〜E3部分をそれぞれ抽出する(ステップS22)。
次に、利用者検知部22bは、抽出した検知エリアE1〜E3部分の各画像(以下、「検知エリア画像」と表記する)を参照して、境界検知部22aによって検知された各種境界のいずれかが途切れているか否かを判定する(ステップS23)。詳しくは、利用者検知部22bは、抽出した検知エリアE1に対応した検知エリア画像を参照して、かごシル13aと床との境界が途切れているか否かと、抽出した検知エリアE2に対応した検知エリア画像を参照して、乗場シル14aと床との境界が途切れているか否かと、抽出した検知エリアE3に対応した検知エリア画像を参照して、かごシル13a及び乗場シル14aと上記した隙間との境界が途切れているか否かと、をそれぞれ判定する。
なお、各種境界のいずれもが途切れていないと判定された場合(ステップS23のNO)、利用者検知部22bは、ドアに挟まれる恐れがある利用者は存在しないと判断し、利用者検知処理を終了させる。
一方で、各種境界のいずれかが途切れていると判定された場合(ステップS23のYES)、利用者検知部22bは、ドアに挟まれる恐れがある利用者が存在すると判断し(ステップS24)、当該判断の結果に関連した信号をかご制御装置30に出力して(ステップS25)、利用者検知処理を終了させる。
次に、図10のフローチャートと、図11の模式図とを参照して、上記したステップS23の処理についてより詳しく説明する。
まず、利用者検知部22bは、上記したステップS22において抽出された検知エリア画像に含まれる多数の画素のうち、第x列に位置する複数の画素に着目する(ステップS31)。
検知エリア画像には、多数の画素が含まれており、例えばm×n個の画素が含まれている。すなわち、検知エリア画像には、図11に示すように、画像水平方向にm個(m列)の画素が並び、画像垂直方向にはn個(n行)の画素が並んでいることになる。つまり、上記したステップS31のxには、1〜mの値が順に代入される。
続いて、利用者検知部22bは、着目した第x列に並ぶn個の画素の値の合計値(以下、「累積画素値」と表記する)を算出する(ステップS32)。
検知エリア画像は、2値画像から検知エリア部分を抽出した画像であるので、当該検知エリア画像に含まれる画素の値は0または1である。上記したように、2値画像においては、白色部分の画素の値が1であり、黒色部分の画素の値は0であるので、利用者検知部22bは、これにしたがって、第x列に並ぶn個の画素の累積画素値を算出する。
次に、利用者検知部22bは、算出した累積画素値が0であるか否かを判定する(ステップS33)。なお、累積画素値が0であると判定された場合(ステップS33のYES)、利用者検知部22bは、境界が途切れてしまっているものと判定し(ステップS34)、その後、上記したステップS24の処理を実行する。
一方で、累積画素値が0でないと判定された場合(ステップS33のNO)、利用者検知部22bは、全ての列について着目したか否かを判定する(ステップS35)。
なお、全ての列について着目したと判定された場合、つまり、x=mであると判定された場合(ステップS35のYES)、利用者検知部22bは、境界は途切れていないものと判定する(ステップS36)。つまり、利用者検知部22bは、ドアに挟まれる恐れがある利用者は存在しないと判断し、利用者検知処理を終了させる。
一方で、全ての列について着目していないと判定された場合、つまり、x≠mであると判定された場合(ステップS35のNO)、利用者検知部22bは、xに1を加算し、この値を新たなxとした上で(ステップS37)、上記したステップS31の処理に戻り、上記した各種処理を繰り返し実行する。
図12及び図13は共に、境界検知部22aによって2値化された2値画像と、当該2値画像から抽出された検知エリアE2に対応した検知エリア画像と、当該検知エリア画像に対して図10に示した一連の処理を適用した場合の結果との一例を示す。
図12(a)の2値画像から抽出された図12(b)の検知エリア画像に対して、上記した図10に示す一連の処理を適用した場合の各列の累積画素値は、図12(c)のようになる。図12(c)において、縦軸は累積画素値を示し、横軸は各列を識別するための番号(または画像水平方向の座標)を示す。
この場合、図12(c)に示すように、累積画素値が0になる列はないので、利用者検知部22bは、検知エリアE2に対応した境界、つまり、乗場シル14aと床との境界は途切れていないものと判定し、検知エリアE2には、ドアに挟まれる恐れがある利用者は存在しないものと判断する。
一方、図13(a)の2値画像から抽出された図13(b)の検知エリア画像に対して、上記した図10に示す一連の処理を適用した場合の各列の累積画素値は、図13(c)のようになる。この場合、図13(c)の点線で囲まれる列にて累積画素値が0になっているので、利用者検知部22bは、検知エリアE2に対応した境界、つまり、乗場シル14aと床との境界は途切れているものと判定し、検知エリアE2には、ドアに挟まれる恐れがある利用者が存在するものと判断する。
なお、ここでは、検知エリアE2に対応した検知エリア画像を例にとって説明したが、検知エリアE1,E3に対応した検知エリア画像についても同様である。
また、ここでは、累積画素値が0となる列が存在するか否かを判定することで、各種境界が途切れているか否かを判定するとしたが、例えば、累積画素値が1以上の列の割合(=[累積画素値が1以上の列の数]/m)を算出し、当該算出された割合が予め設定された閾値未満(例えば95%未満)であるか否かを判定することで、各種境界が途切れているか否かを判定するとしても良い。なお、累積画素値が0となる列が存在するか否かを判定する方法は、上記した閾値を100%に設定した場合と同じである。
あるいは、各種境界が途切れているか否かを判定する方法としては、ラベリングやハフ変換といった公知の手法を用いて、検知エリア画像から直線を検知し、当該検知された直線が途切れているか否かを判定することで、各種境界が途切れているか否かを判定するとしても良い。
また、各種境界を検知するために、画素毎の輝度勾配の強さが用いられていた場合、利用者検知部22bは、上記と同様に、検知エリア画像の列毎の累積画素値を算出し、当該算出された累積画素値が予め設定された閾値未満となる列が存在する場合に、各種境界が途切れていると判定しても良い。あるいは、累積画素値が予め設定された閾値未満となる列の割合が、予め設定された閾値以上(例えば5%以上)であった場合に、各種境界が途切れていると判定しても良い。なお、閾値を用いた当該方法は、各種境界を検知するために、人や物のエッジを検知し、撮影画像を2値化する場合にも適用可能である。
また、利用者検知部22aは、1枚の撮影画像に対する利用者検知処理の検知結果を数フレーム間(例えば当該撮影画像の撮影フレームから5フレーム間)保持しておき、当該5フレーム間で、ドアに挟まれる恐れがある利用者が存在する旨の検知結果を得た割合が予め設定された閾値(例えば50%)以上の場合に、ドアに挟まれる恐れがある利用者が存在すると正式に判断し、当該判断に関連した信号をかご制御装置30に出力するとしても良い。
なお、本実施形態では、検知対象を、ドアに挟まれる恐れがある利用者としたが、検知対象は、ドアの戸開閉に際し、事故に繋がる恐れがある利用者であれば良く、例えば、ドアに衝突する恐れがある利用者を検知対象としても良い。
また、本実施形態では、ドアが全開状態の場合に検知エリアを設定し、利用者検知処理を実行する場合を例示したが、例えば、ドアの戸閉中またはドアの戸開中に、上記した利用者検知処理を実行しても良い。この場合、境界検知部22aは、ドアの開量にあわせて検知エリアの幅(画像水平方向の長さ)を調整した上で、検知エリアを設定しても良い。また、境界検知部22aは、撮影フレーム毎に、ドアの開量にあわせて検知エリアの幅を調整する、つまり、検知エリアを動的に変化させるとしても良い。
以上説明した第1の実施形態によれば、画像処理装置20は、1枚の撮影画像からドアに挟まれる恐れがある利用者の有無を検知可能な検知部22を備えているので、事前に基準画像を用意する手間が省ける上に、照明条件にも左右されることのない利用者検知処理を実現することができる。つまり、安全性の高い利用者検知システムを提供することが可能となる。
また、本実施形態に係る利用者検知処理には、1枚の撮影画像しか用いないため、ドアに挟まれる恐れがある利用者の有無を検知するまでにかかる時間を短くすることができる。つまり、利用者検知処理にかかる時間を短縮することができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。上記した第1の実施形態では、検知エリアは、撮影画像上においてかごシル13a及び乗場シル14aが映ると推測される位置に設定されるとしたが、本実施形態においては、検知エリアは、撮影画像上においてかごドア13及び乗場ドア14の先端(換言すると、かごドア13及び乗場ドア14の両端のうちの戸閉方向に位置する端、かごドア13及び乗場ドア14の両端のうちの戸当側に位置する端)が映ると推測される位置に設定される。以下では、第1の実施形態と同一の機能を有する機能部に対しては同一の符号を付し、その詳しい説明は省略するものとする。以下では、主に、第1の実施形態と異なる部分について説明する。
なお、本実施形態では、カメラ12が片開きタイプのエレベータに設置されている場合を想定するため、かごドア13及び乗場ドア14の先端は1つであり、設定される検知エリアの数も1つとなるが、カメラ12がセンターオープンタイプのエレベータに設置されている場合、かごドア13及び乗場ドア14の先端は2つになるため、設定される検知エリアの数もまた2つとなる。但し、検知エリアの設定方法については、両タイプ共に同様であるため、カメラ12がセンターオープンタイプのエレベータに設置されている場合の検知エリアの設定についての説明はここでは省略するものとする。
境界検知部22aは、上記したように、撮影画像上においてかごドア13及び乗場ドア14の先端が映ると推測される位置に検知エリアを設定する。かごドア13及び乗場ドア14の先端が映ると推測される位置は、上記した(a)〜(e)の条件と、現在のかごドア13の開量とに基づき算出される。
なお、境界検知部22aは、かご制御装置30と通信を行うことで、現在のかごドア13の開量を示す情報そのものを取得するとしても良い。または、境界検知部22aは、かご制御装置30と通信を行うことで、かごドア13が全閉状態から戸開し始めたことを示す信号、またはかごドア13が全開状態から戸閉し始めたことを示す信号を取得し、これら信号を取得したタイミングからの経過時間と、かごドア13の戸開閉速度とに基づき、現在のかごドア13の開量を算出するとしても良い。あるいは、境界検知部22aは、取得した撮影画像に対して公知の画像解析処理を施すことにより、現在のかごドア13の開量を算出するとしても良い。
ここで、図14のフローチャートと、図15の模式図とを参照して、境界検知部22aにより実行されるかごドア13の先端に対応した検知エリアの設定処理の手順の一例について説明する。
まず、境界検知部22aは、現在のかごドア13の開量と、3次元空間において、かごドア13の先端と床面とが接触(当接)する位置(以下、「先端下部」と表記する)に対するカメラ12の相対位置と、当該先端下部からカメラ12までの高さ(またはかごドア13の高さ)とに基づいて、先端下部の3次元座標と、当該先端下部からカメラ12までの高さ(またはかごドア13の高さ)だけ垂直方向に延ばした位置(以下、「先端上部」と表記する)の3次元座標とを算出する(ステップS41)。
続いて、境界検知部22aは、ステップS41において算出された先端下部及び先端上部の3次元座標を、撮影画像上の2次元座標に射影して、先端下部及び先端上部に対応する2次元座標、具体的には、図15に示す撮影画像の点PD1,PD2の2次元座標を算出する(ステップS42)。
しかる後、境界検知部22aは、図15に示すように、ステップS42において算出された2次元座標によって特定される2点PD1とPD2とを結んで形成される線分LD1(上に位置する各画素)から所定画素(例えば5画素)だけ離れて位置する部分までを含むような領域を、かごドア13の先端に対応した検知エリアE4として設定し(ステップS43)、設定処理を終了させる。なお、上記した第1の実施形態の検知エリアの設定においても、当該方法は適用可能である。つまり、4点を特定せずに2点だけを特定した上で、当該方法のようにして、検知エリアE1〜E3を設定しても良い。
なお、図15では、かごドア13が全開状態(かごドア13の現在の開量が最大)の時の検知エリアの設定について例示したが、かごドア13が戸閉状態の時の検知エリアの設定についても同様であり、この場合、図16に示すような検知エリアE4が設定される。
また、上記したように詳細については省略するが、カメラ12がセンターオープンタイプのエレベータに設置されている場合、上記した図14に示す一連の処理が、左右2つのドアをそれぞれ対象にして実行されることで、ドア毎に検知エリアが設定される。
上記した検知エリアE4が設定された後に実行される各種境界を検知する処理は、上記した第1の実施形態と同様である。すなわち、境界検知部22aは、検知エリアE4近辺に位置する人や物のエッジを少なくとも検知し、境界を検知する。
なお、境界検知部22aにより検知される境界は、かごドア13の現在の戸開閉状態(かごドア13の現在の開量)にしたがって異なり、かごドア13が全開状態にある(かごドア13の現在の開量が最大である)場合、かごドア13の先端とかごドア13近辺に設置される出入口柱との境界が検知される。また、かごドア13が戸閉状態にある場合、かごドア13の先端と背景(乗場15の床)との境界が検知される。
利用者検知部22bによって実行される利用者検知処理もまた、上記した第1の実施形態と同様である。すなわち、利用者検知部22bは、検知エリアE4に対応した検知エリア画像を参照して、境界検知部22aによって検知された境界が途切れているか否かを判定し、ドアに挟まれる恐れがある利用者の有無を検知する。
図17及び図18は共に、境界検知部22aによって2値化された2値画像と、当該2値画像から抽出された検知エリアE4に対応した検知エリア画像と、当該検知エリア画像に対して図10に示した一連の処理を適用した場合の結果とを示す。
図17(a)の2値画像から抽出された図17(b)の検知エリア画像に対して、第1の実施形態にて説明した図10に示す一連の処理を適用した場合の各列の累積画素値は、図17(c)のようになる。この場合、図17(c)に示すように、累積画素値が0になる列はないので、利用者検知部22bは、検知エリアE4に対応した境界、この場合、かごドア13は全開状態であるので、かごドア13の先端とかごドア13近辺に設置される出入口柱との境界は途切れていないものと判定し、検知エリアE4には、ドアに挟まれる恐れがある利用者は存在しないものと判断する。
一方、図18(a)の2値画像から抽出された図18(b)の検知エリア画像に対して、第1の実施形態にて説明した図10に示す一例の処理を適用した場合の各列の累積画素値は、図18(c)のようになる。この場合、図18(a)に示すように、利用者の手があることに起因して、図18(c)の点線で囲まれる列にて累積画素値が0になっているので、利用者検知部22bは、検知エリアE4に対応した境界、この場合、かごドア13は全開状態であるので、かごドア13の先端とかごドア13近辺に設置される出入口柱との境界は途切れているものと判定し、検知エリアE4には、ドアに挟まれる恐れがある利用者が存在するものと判断する。
なお、上記した第1の実施形態と同様に、累積画素値が1以上の列の割合を算出し、当該算出された割合が予め設定された閾値未満であるか否かを判定することで、境界が途切れているか否かを判定するとしても良いし、ラベリングやハフ変換といった公知の手法を用いて、検知エリア画像から直線を検知し、当該検知された直線が途切れているか否かを判定することで、境界が途切れているか否かを判定するとしても良い。
さらには、境界を検知するために、エッジではなく、画素毎の輝度勾配の強さが用いられても良く、この場合、上記した第1の実施形態と同様に、検知エリア画像の列毎の累積画素値を算出し、当該算出された累積画素値が予め設定された閾値未満となる列が存在する場合に、境界が途切れていると判定しても良いし、累積画素値が予め設定された閾値未満となる列の割合が、予め設定された閾値以上であった場合に、境界が途切れていると判定しても良い。
また、上記した第1の実施形態と同様に、利用者検知部22aは、1枚の撮影画像に対する利用者検知処理の検知結果を数フレーム間(例えば当該撮影画像の撮影フレームから5フレーム間)保持しておき、当該5フレーム間で、ドアに挟まれる恐れがある利用者が存在する旨の検知結果を得た割合が予め設定された閾値(例えば50%)以上の場合に、ドアに挟まれる恐れがある利用者が存在すると正式に判断し、当該判断に関連した信号をかご制御装置30に出力するとしても良い。
以上説明した第2の実施形態によれば、画像処理装置20は、シルに対応した検知エリアE1〜E3だけでなく、かごドア13の先端に対応した検知エリアE4を設定し、検知エリアE4部分においてもドアに挟まれる恐れがある利用者の有無を検知可能な検知部22を備えているので、より広範囲において、ドアに挟まれる恐れがある利用者の有無を検知することができる。つまり、より安全性の高い利用者検知システムを提供することが可能となる。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、カメラによる画像撮影時の照明条件に左右されずに、ドアに挟まれる恐れがある人や物を検知可能な利用者検知システムを提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…乗りかご、11a…幕板、12…カメラ、13…かごドア、13a…かごシル、14…乗場ドア、14a…乗場シル、15…乗場、20…画像処理装置、21…記憶部、22…検知部、22a…境界検知部、22b…利用者検知部、30…かご制御装置、31…戸開閉制御部。

Claims (8)

  1. ドア近辺に設置され、前記ドアが戸開閉する際に走行する走行領域と前記ドア周辺とを撮影可能な撮影手段と、
    前記撮影手段によって撮影された画像に基づき、前記ドア周辺にある第1構造物と第2構造物との端部同士を前記画像上での境界として検知する境界検知手段と、
    前記境界検知手段による検知の結果に基づき、前記境界における利用者の有無を検知する利用者検知手段と、
    前記利用者検知手段による検知の結果に基づき、前記ドアの開閉動作を制御する制御手段と
    を具備する利用者検知システム。
  2. 前記境界検知手段は、
    前記第1構造物と前記第2構造物との端部同士による直線を前記境界として検知し、
    前記利用者検知手段は、
    前記境界検知手段によって検知された直線状の境界が途切れているか否かに基づいて、前記境界における利用者の有無を検知する、請求項1に記載の利用者検知システム。
  3. 前記利用者検知手段は、
    前記直線状の境界が途切れている場合に、前記境界に利用者が存在すると判断する、請求項2に記載の利用者検知システム。
  4. 前記境界検知手段は、
    前記ドア固有のパラメータに基づき検知エリアを設定し、前記境界を検知するエリアを当該検知エリアに絞り込む、請求項1に記載の利用者検知システム。
  5. 前記境界検知手段は、
    前記撮影手段によって撮影された1枚の画像に基づき前記境界を検知する、請求項1に記載の利用者検知システム。
  6. 前記境界検知手段は、
    前記ドアの戸開閉用の溝であるシルを前記第1構造物とし、床を前記第2構造物として前記境界を検知する、請求項1に記載の利用者検知システム。
  7. 前記境界検知手段は、
    前記ドアの先端を前記第1構造物とし、前記ドア近辺に設置される出入口柱を前記第2構造物として前記境界を検知する、請求項1に記載の利用者検知システム。
  8. 前記境界検知手段は、
    前記ドアの先端を前記第1構造物とし、床を前記第2構造物として前記境界を検知する、請求項1に記載の利用者検知システム。
JP2017240799A 2017-12-15 2017-12-15 利用者検知システム Active JP6657167B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240799A JP6657167B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 利用者検知システム
KR1020180157932A KR20190072426A (ko) 2017-12-15 2018-12-10 이용자 검지 시스템
EP18211932.1A EP3499413A1 (en) 2017-12-15 2018-12-12 User detection system
CN201811532859.1A CN109928290B (zh) 2017-12-15 2018-12-14 利用者检测系统
US16/221,345 US10941019B2 (en) 2017-12-15 2018-12-14 User detection system and image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240799A JP6657167B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 利用者検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019108182A JP2019108182A (ja) 2019-07-04
JP6657167B2 true JP6657167B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=64665015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240799A Active JP6657167B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 利用者検知システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10941019B2 (ja)
EP (1) EP3499413A1 (ja)
JP (1) JP6657167B2 (ja)
KR (1) KR20190072426A (ja)
CN (1) CN109928290B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10577221B2 (en) * 2017-05-12 2020-03-03 Otis Elevator Company Imaging inspection systems and methods for elevator landing doors
JP6657167B2 (ja) * 2017-12-15 2020-03-04 東芝エレベータ株式会社 利用者検知システム
JP6702579B1 (ja) 2019-03-18 2020-06-03 東芝エレベータ株式会社 エレベータの利用者検知システム
JP6795266B1 (ja) * 2019-08-08 2020-12-02 東芝エレベータ株式会社 エレベータの利用者検知システム
JP6849760B2 (ja) * 2019-08-26 2021-03-31 東芝エレベータ株式会社 エレベータの利用者検知システム
JP6828108B1 (ja) * 2019-09-09 2021-02-10 東芝エレベータ株式会社 エレベータの利用者検知システム
JP6833942B1 (ja) * 2019-09-10 2021-02-24 東芝エレベータ株式会社 エレベータの利用者検知システム
JP6828112B1 (ja) * 2019-09-18 2021-02-10 東芝エレベータ株式会社 エレベータの利用者検知システム
JP2022032249A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム
JP7036244B2 (ja) * 2021-02-02 2022-03-15 フジテック株式会社 乗車検知システムおよび乗車検知方法
JP7077437B2 (ja) * 2021-03-02 2022-05-30 東芝エレベータ株式会社 エレベータの利用者検知システム
CN113321088B (zh) * 2021-06-03 2022-09-09 康达电梯有限公司 一种电梯门缝隙宽度检测装置
JP7187629B1 (ja) 2021-08-06 2022-12-12 東芝エレベータ株式会社 エレベータの利用者検知システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387768A (en) * 1993-09-27 1995-02-07 Otis Elevator Company Elevator passenger detector and door control system which masks portions of a hall image to determine motion and court passengers
WO2000047511A1 (en) * 1999-02-11 2000-08-17 Tl Jones Limited Obstruction detection system
DE10146459B4 (de) * 2001-09-20 2005-03-03 Deutsche Post Ag Verfahren zur Zutrittssicherung, Vorrichtung zur Zutrittskontrolle und Aufzugskabine
JP4622416B2 (ja) 2004-09-22 2011-02-02 三菱電機株式会社 エレベータ扉の安全装置
JP5070187B2 (ja) * 2008-11-05 2012-11-07 株式会社日立製作所 エレベーターの安全装置
JP2011093702A (ja) 2009-11-02 2011-05-12 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの物体挟まれ検知システム
US9530060B2 (en) * 2012-01-17 2016-12-27 Avigilon Fortress Corporation System and method for building automation using video content analysis with depth sensing
JP5674857B2 (ja) * 2013-05-10 2015-02-25 技研トラステム株式会社 乗降者計数装置
JP2015059013A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社日立製作所 エレベーター装置
US9354794B2 (en) * 2014-07-07 2016-05-31 Google Inc. Method and system for performing client-side zooming of a remote video feed
US9420331B2 (en) * 2014-07-07 2016-08-16 Google Inc. Method and system for categorizing detected motion events
US9361011B1 (en) * 2015-06-14 2016-06-07 Google Inc. Methods and systems for presenting multiple live video feeds in a user interface
JP5969149B1 (ja) * 2016-01-13 2016-08-17 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム
JP5969148B1 (ja) * 2016-01-13 2016-08-17 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム
JP6092433B1 (ja) * 2016-01-13 2017-03-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータの乗車検知システム
JP6046286B1 (ja) * 2016-01-13 2016-12-14 東芝エレベータ株式会社 画像処理装置
JP6096965B1 (ja) * 2016-04-28 2017-03-15 東芝エレベータ株式会社 エレベータの診断装置、及び診断方法
JP6495424B1 (ja) * 2017-12-06 2019-04-03 東芝エレベータ株式会社 画像検知システム
JP6657167B2 (ja) * 2017-12-15 2020-03-04 東芝エレベータ株式会社 利用者検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190185295A1 (en) 2019-06-20
JP2019108182A (ja) 2019-07-04
US10941019B2 (en) 2021-03-09
CN109928290B (zh) 2021-08-06
KR20190072426A (ko) 2019-06-25
CN109928290A (zh) 2019-06-25
EP3499413A1 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657167B2 (ja) 利用者検知システム
JP6317004B1 (ja) エレベータシステム
JP6139729B1 (ja) 画像処理装置
JP2018158842A (ja) 画像解析装置及びエレベータシステム
JP2018090351A (ja) エレベータシステム
CN110294391B (zh) 使用者检测系统
CN113428752B (zh) 电梯的使用者探测系统
JP6199216B2 (ja) エレベータ監視装置
KR101405085B1 (ko) 차량녹화영상분석 방법 및 장치
CN112429609B (zh) 电梯的使用者探测系统
CN113023518A (zh) 电梯利用者检测系统
JP2001357396A (ja) 画像処理装置および画像認識装置
JP7187629B1 (ja) エレベータの利用者検知システム
JP7358606B1 (ja) エレベータシステム
CN112340581A (zh) 电梯的使用者探测系统
JP7077437B2 (ja) エレベータの利用者検知システム
JP6828112B1 (ja) エレベータの利用者検知システム
JP7367174B1 (ja) エレベータシステム
JP6828108B1 (ja) エレベータの利用者検知システム
JP7375137B1 (ja) エレベータの利用者検知システム
JP7276992B2 (ja) エレベータの利用者検知システム
CN112551292B (zh) 电梯的使用者探测系统
JP2016124693A (ja) エレベータのかご内乗客検出装置
JP2020204842A (ja) 情報処理装置及び運転支援システム
JP2020114777A (ja) エレベータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150