JP6655538B2 - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6655538B2
JP6655538B2 JP2016542599A JP2016542599A JP6655538B2 JP 6655538 B2 JP6655538 B2 JP 6655538B2 JP 2016542599 A JP2016542599 A JP 2016542599A JP 2016542599 A JP2016542599 A JP 2016542599A JP 6655538 B2 JP6655538 B2 JP 6655538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
impurity
semiconductor
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016542599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016024609A1 (ja
Inventor
谷口 英広
英広 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2016024609A1 publication Critical patent/JPWO2016024609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655538B2 publication Critical patent/JP6655538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3086Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure doping of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3206Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures ordering or disordering the natural superlattice in ternary or quaternary materials
    • H01S5/3209Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures ordering or disordering the natural superlattice in ternary or quaternary materials disordered active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体素子に関するものである。
半導体素子の設計は、異なる物性を有する複数の半導体を、領域ごとに組み合わせることによって、所望の用途に応じた機能を有する半導体素子とすることをその本質の一つとする。素子設計において、たとえばバンドギャップや屈折率等の物性が重要である。このような半導体の物性は、積層する半導体の材料やドーピングする不純物の種類や濃度、組み合わせ等を変えることによって、所望の値に設計することができる。
物性を変化させる方法の1つに半導体の混晶化がある。混晶化の方法には、RTA(Rapid Thermal Anneal)による原子空孔の拡散によって半導体を混晶化させるIFVD(Impurity Free Vacancy Disordering)法がある。この方法は、たとえば半導体レーザ素子の作製に利用されている。半導体レーザ素子において、光出力が増加すると、端面においてレーザ光の吸収により熱が発生する場合がある。この場合、発熱によって端面が溶融し、レーザ素子の機能が停止してしまうCOD(Catastrophic Optical Damage)と呼ばれる現象が発生するおそれがあり、信頼性上問題となる。この問題を解決するための技術として、混晶化による端面透明化技術が開示されており、この技術の採用によってCODが発生する光出力限界を向上させることができる。
混晶化による端面透明化技術とは、半導体素子の端面近傍の半導体領域のバンドギャップエネルギーを、半導体の混晶化により拡大することによって、端面近傍を発光波長に対して透明化し、レーザ光の吸収を抑制する技術である(たとえば特許文献1〜5参照)。この透明化した領域は窓領域と呼ばれている。また、透明化されていない領域は非窓領域と呼ばれている。
また、混晶度を半導体の積層方向に延伸する領域ごとに変えることにより、種々の機能を有する半導体光素子を実現する技術が提案されている(たとえば特許文献6参照)。
特開2007−242718号公報 特開平9−23037号公報 特開平10−200190号公報 特開2001−15859号公報 特開2011−103494号公報 特開平6−77596号公報
ここで、原子空孔拡散による混晶化の一例について説明する。図26は、製造途中の半導体素子の端面近傍を示す図であり、原子空孔拡散による混晶化の一例を説明するための図である。図26に示すように、混晶化される半導体層は、図示しない基板およびその上に形成された活性層と、活性層上にp型半導体層を挟んで形成されたp型不純物を含むp型クラッド層1012と、原子空孔の拡散を促進する機能を有する第1不純物をドーピングされ、コンタクト層として機能する導電性の高い第1不純物層1013と、第1不純物層1013上の非窓領域となる領域(図26の破線より右側)に形成され、原子空孔の拡散を抑制する機能を有する第2不純物をドーピングされた第2不純物層1020とを備える。混晶化の際には、第2不純物層1020上に混晶化を抑制する抑制膜として機能する誘電体膜1021を形成する。さらに、その上の全面に混晶化を促進する促進膜として機能する誘電体膜1022を形成する。この状態でRTAを行うことによって、窓領域となる領域の原子空孔が拡散されて半導体層が混晶化され、窓領域と非窓領域とが形成される。
このとき、各誘電体膜および各半導体層の境界部、たとえば図26の誘電体膜1021と誘電体膜1022との境界部i100に隙間が生じ、半導体層の表面が誘電体膜1022によって覆われない領域ができる場合がある。このような領域がある状態でRTAを行うと、当該領域に表面あれが生じる場合がある。
さらに、半導体層が表面あれを有する状態でレーザ素子を製造する場合を考える。図27は、表面あれを有する半導体レーザ素子の一例を説明するための図であり、半導体レーザ素子の端面近傍を示す図である。図27に示す半導体レーザ素子は、図26に示す製造途中の半導体素子の上部をエッチングにより除去し、その上に絶縁膜1016と上部電極1017とを形成することにより製造されたものである。また、この半導体レーザ素子は、光出射端面側に形成された低反射率膜1002と、光出射端面側と対向する後端面側に形成された図示しない高反射率膜とが形成する光共振器によってレーザ発振する。このとき、第1不純物層1013には、表面あれr100が発生しているものとする。
この半導体レーザ素子を駆動するために、上部電極1017から電流を注入する。すると、注入された電流は、第1不純物層1013を介して下方へ流れるとともに、導電性の高い第1不純物層1013内を横方向に流れる。そして、第1不純物層1013内を流れる電流は、表面あれr100に到達する。表面あれr100に電流のエネルギーが与えられると、表面あれr100を起点として転位が発生し、電流注入側の活性層、すなわち活性層のうち上部電極1017の下方に位置する領域に進行する。そして、転位が電流注入側の活性層に到達すると、電流注入により活性層に与えられているエネルギーにより急激に成長して転位ループが形成され、半導体レーザ素子が劣化する場合があるという課題がある。この場合、窓領域と非窓領域の境界近傍に存在する表面あれr100が故障モードの起点となっている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、上述した故障モードの発生を抑制して、信頼性の高い半導体素子を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る半導体素子は、活性層を有する半導体積層部と、前記活性層に電流を注入する電極と、を備える半導体素子であって、前記半導体積層部は、前記活性層の一部を含む前記積層方向に延伸する第1領域と、少なくとも前記活性層の端部の一部を含み、前記積層方向に延伸する第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の前記活性層の一部を含み、前記積層方向に延伸する第3領域とを含み、前記第2領域は、前記第1領域よりも混晶度が高くされ、前記第3領域は、前記第1領域よりも混晶度が高くされ、かつ前記第2領域よりも混晶度が低くされた、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体素子は、前記半導体積層部は、前記積層方向における最表領域に、不純物をドーピングされた上部不純物層と、前記上部不純物層より前記活性層側に形成され前記上部不純物層より前記不純物の濃度が低い下部不純物層と、を含み、少なくとも前記第1領域および前記第3領域の前記最表領域は前記上部不純物層を有し、前記第2領域の少なくとも一部において前記下部不純物層が前記半導体積層部の最表面に露出し、前記第3領域の前記第1領域との境界において前記下部不純物層が前記半導体積層部の最表面に露出していることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体素子は、前記第2領域近傍の前記第3領域に、故障モードを発生させる領域が配置されており、前記故障モードを発生させる領域を起点とした故障モードによる故障が抑制されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体素子は、前記上部不純物層は、混晶化を促進する機能を有する第1不純物をドーピングされた上部第1不純物層であり、前記下部不純物層は、前記上部第1不純物層より前記第1不純物の濃度が低い下部第1不純物層であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体素子は、前記第3領域の前記上部不純物層の前記所定の一方向における幅は、3μm以上であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体素子は、前記第3領域において前記下部不純物層が前記露出する領域の前記所定の一方向における幅は、2μm以上であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体素子は、前記電極は、前記第1領域の前記上部不純物層と接し、前記第3領域の前記上部不純物層と離間していることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体素子は、前記半導体積層部は、前記半導体積層部の最表面と前記活性層との間に、前記第1不純物を含み、前記第1領域における前記第1不純物の含有量をC11、前記第2領域における前記第1不純物の含有量をC12、前記第3領域における前記第1不純物の含有量をC13とすると、C12≧C13≧C11の関係であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体素子は、前記半導体積層部は、前記半導体積層部の最表面と前記活性層との間に、前記混晶化を抑制する機能を有する第2不純物を含み、前記第1領域おける前記第2不純物の含有量をC21、前記第2領域における前記第2不純物の含有量をC22、前記第3領域における前記第2不純物の含有量をC23とすると、C21≧C23≧C22の関係であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体素子は、前記第3領域の、前記活性層に平行で前記第1領域に向かう方向のうちの少なくとも所定の一方向における前記活性層の長さが、5μm以上であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体素子は、前記第3領域は、前記第2領域より多く不活性原子を含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体素子は、前記半導体素子は、端面発光型の半導体レーザ素子であり、前記所定の一方向は、当該半導体レーザ素子内での光の導波方向であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体素子は、前記光が導波する領域の全域にわたって、前記所定の一方向における前記第3領域の前記活性層の長さが5μm以上であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体素子は、前記活性層に平行で前記第3領域から前記第1領域に向かうあらゆる方向において、前記第3領域の前記活性層の長さが5μm以上であることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体素子は、前記第3領域の前記混晶度は、前記第3領域の前記第2領域との境界における前記第2領域の前記混晶度と等しい値から、前記第3領域の前記第1領域との境界における前記第1領域の前記混晶度と等しい値へと変化していることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体素子は、前記第3領域の前記混晶度は、前記活性層に平行で前記第3領域の前記第2領域との境界から前記第3領域の前記第1領域との境界に向かうあらゆる方向において、値が略テーパー形状になるように変化していることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体素子は、前記第3領域の前記混晶度は、前記活性層に平行で前記第3領域の前記第2領域との境界から前記第3領域の前記第1領域との境界に向かうあらゆる方向において、値が略階段形状になるように変化していることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体素子は、前記第3領域の前記混晶度は、前記活性層に平行で前記第3領域の前記第2領域との境界から前記第3領域の前記第1領域との境界に向かうあらゆる方向において、値が前記第1領域近傍付近で急激に低くなるように変化していることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体素子は、前記第3領域の前記混晶度は、前記活性層に平行で前記第3領域の前記第2領域との境界から前記第3領域の前記第1領域との境界に向かうあらゆる方向において、値が高低を繰り返すように変化していることを特徴とする。
本発明によれば、窓領域と非窓領域の近傍付近を起点とする故障モードを抑制して、信頼性の高い半導体素子を実現することができる。
図1は、実施の形態1に係る半導体素子の模式的な斜視図である。 図2は、図1に示す半導体素子のx−y面における断面および混晶度を示す図である。 図3は、図1に示す半導体素子のy−z面における断面および混晶度を示す図である。 図4は、図1に示す半導体素子のx−z面における上面図である。 図5は、図3の部分拡大図である。 図6は、半導体レーザ素子の製造方法のフロー図である。 図7は、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法の一例を説明する図である。 図8は、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法の一例を説明する図である。 図9は、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法の一例を説明する図である。 図10は、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法の一例を説明する図である。 図11は、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法の一例を説明する図である。 図12は、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法の一例を説明する図である。 図13は、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法の一例を説明する図である。 図14は、実施の形態1に係る半導体素子の製造方法の一例を説明する図である。 図15は、実施の形態2に係る半導体素子のy−z面における断面および混晶度を示す図である。 図16は、実施の形態2に係る半導体素子の製造方法の一例を説明する図である。 図17は、実施の形態3に係る半導体素子のx−y面における断面および混晶度を示す図である。 図18は、実施の形態3に係る半導体素子のy−z面における断面および混晶度を示す図である。 図19は、実施の形態3に係る半導体素子の製造方法の一例を説明する図である。 図20は、実施の形態3に係る半導体素子の製造方法の一例を説明する図である。 図21は、実施の形態3に係る半導体素子の製造方法の一例を説明する図である。 図22は、実施の形態3に係る半導体素子の製造方法の一例を説明する図である。 図23は、実施の形態3に係る半導体素子の製造方法の一例を説明する図である。 図24は、実施の形態3に係る半導体素子の製造方法の一例を説明する図である。 図25は、実施の形態3に係る半導体素子の製造方法の一例を説明する図である。 図26は、原子空孔拡散による混晶化の一例を説明するための図である。 図27は、表面あれを有する半導体レーザ素子の一例を説明するための図である。 図28は、活性層近傍の透過型電子顕微鏡像のコントラストのプロファイルの一例を用いた混晶度の定義を説明するための図である。
以下に、図面を参照して本発明に係る半導体素子の実施の形態を説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一または対応する要素には適宜同一の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、各層の厚みと幅との関係、各層の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る半導体素子について説明する。本実施の形態1に係る半導体素子は、端面発光型の半導体レーザ素子であって、リッジ構造を有しており、これによって光の幅方向の閉じ込めと電流狭窄構造とを実現するものである。
図1は、実施の形態1に係る半導体素子の模式的な斜視図である。以下では、図1に示すように、半導体の積層方向をy軸、y軸に直交する面方向のうち、レーザ光の光出射方向をz軸、y軸およびz軸に直交する方向をx軸とする。図1に示すように、この半導体レーザ素子100は、素子本体1の光出射端面側に形成された反射率がたとえば10%以下の低反射率膜2と、光出射端面側と対向する後端面側に形成された反射率がたとえば90%以上の高反射率膜3とを有している。そして、半導体レーザ素子100は低反射率膜2を介してレーザ光Lを出射する。
図2、図3は、図1に示す半導体レーザ素子のx−y面、y−z面における断面および混晶度を示す図である。すなわち、図2、図3は、図1の断面S1、断面S2での断面を示している。なお、混晶度について後に詳述する。
図2に示すように、この半導体レーザ素子100は、n側電極である下部電極4を底面に形成したn型のGaAsからなる基板5と、基板5上に順次形成された、n型バッファ層6、n型クラッド層7、n型ガイド層8を有するn型半導体層領域9と、活性層10と、p型ガイド層11、下部第1不純物層としてのp型クラッド層12および上部第1不純物層13を有するp型半導体層領域14とを含む半導体積層部15を備えている。ここで、x軸方向の中央部においてp型クラッド層12の上部および上部第1不純物層13(13a)は断面が台形であり、z軸方向に延伸したストライプ形状を有している。これによって半導体レーザ素子100はリッジ構造となっている。さらに、リッジ構造の両側にはp型クラッド層12、上部第1不純物層13(13b)によるサポートメサ構造が形成されている。また、半導体レーザ素子100は、p型半導体層領域14上に形成された絶縁膜16と、絶縁膜16が形成されていないリッジ構造の台形の上底を介して上部第1不純物層13に接触するp側電極である上部電極17とを備えている。
n型バッファ層6は、GaAsからなり、基板5上に高品質のエピタキシャル層の積層構造を成長するための緩衝層である。n型クラッド層7とn型ガイド層8とは、積層方向に対する所望の光閉じ込め状態を実現するように、屈折率と厚さが設定されたAlGaAsからなる。なお、n型ガイド層8のAl組成は、20%以上40%未満であることが望ましい。また、n型クラッド層7は、n型ガイド層8よりも屈折率が小さくなっている。また、n型ガイド層8の厚さは、50nm以上、たとえば1000nm程度であることが望ましい。n型クラッド層7の厚さは、1μm〜3μm程度が望ましい。また、これらのn型半導体層領域9は、n型ドーパントとしてたとえば珪素(Si)を含む。
活性層10は、下部バリア層10a、量子井戸層10b、上部バリア層10cを備え、単一の量子井戸(SQW)構造を有する。下部バリア層10aおよび上部バリア層10cは、量子井戸層10bにキャリアを閉じ込める障壁の機能を有し、故意にドーピングをしない高純度のAlGaAsからなる。量子井戸層10bは、故意にドーピングをしない高純度のInGaAsからなる。量子井戸層10bのIn組成および膜厚、下部バリア層10aおよび上部バリア層10cの組成は、所望の発光中心波長(たとえば0.98μm)に応じて設定される。なお、活性層10の構造は、量子井戸層10bとその上下に形成されたバリア層の積層構造を所望の数だけ繰り返した多重量子井戸(MQW)構造でもよいし、下部バリア層10aおよび上部バリア層10cの無いバルク構造としてもよい。また、上記では、故意にドーピングをしない高純度層での構成を説明したが、量子井戸層10b、下部バリア層10aおよび上部バリア層10cに故意にドナーやアクセプタが添加される場合もある。
p型ガイド層11およびp型クラッド層12は、上述のn型クラッド層7およびn型ガイド層8と対になり、積層方向に対する所望の光閉じ込め状態を実現するように、屈折率と厚さとが設定されたAlGaAsからなる。p型ガイド層11のAl組成は、20%以上40%未満であることが望ましい。p型クラッド層12はp型ガイド層11よりも屈折率が小さくなっている。層中の光のフィールドをn型クラッド層7の方向にずらして導波路損失を小さくするために、p型クラッド層12のAl組成はn型クラッド層7に比べて若干大きめに設定される。そして、p型ガイド層11のAl組成は、p型クラッド層12のAl組成に比べ小さく設定される。また、p型ガイド層11の厚さは、50nm以上、たとえば1000nm程度であることが望ましい。p型クラッド層12の厚さは、1μm〜3μm程度が望ましい。また、これらのp型半導体層領域14は、p型ドーパントとして炭素(C)を含む。p型ガイド層11のC濃度は、たとえば0.1〜1.0×1017cm−3に設定され、0.5〜1.0×1017cm−3程度が好適である。p型クラッド層12のC濃度は、たとえば1.0×1017cm−3以上に設定される。
上部第1不純物層13は、p型不純物である第1不純物として、たとえば1.0×1017〜5.0×1019〜5.0×1020cm−3程度のCがドーピングされたGaAsからなる。
p型半導体層領域14内のCは、後述するRTAによってp型半導体層領域14内に拡散される場合があるが、Cは拡散係数が小さいためRTAによる拡散はほとんど起こらない。そのため、上部第1不純物層13は、Cの濃度が十分高く導電性が高いので、上部電極17との接触抵抗が低いコンタクト層として好適である。
同様にp型半導体層領域14内には、RTAによってp型不純物である第2不純物として亜鉛(Zn)が拡散されている。これは後述する製造過程においてZnがドーピングされた層を形成し、この層からRTAによりZnを拡散させたことによる。Znは拡散係数が大きいため、RTAによりp型半導体層領域14内に拡散されている。なお、Znがドーピングされた層は、拡散によりZnの濃度が低くなるため、導電性が低くなる場合がある。そのため後述する製造過程ではエッチングにより除去されている。
なお、CおよびZnは製造過程におけるRTAによる原子空孔の拡散を促進、または、抑制する機能を有する。また、CおよびZnそれ自体がRTAにより拡散される場合があるが、本実施の形態1において、RTAの温度や時間等の条件は、CおよびZnがRTAにより活性層10まで拡散されることがないように調整されていることが好ましい。また、絶縁膜16はたとえばSiNからなる。
また、上部電極17は、上部第1不純物層13の半導体材料とオーミック接触する金属材料からなる。
さらに、この半導体レーザ素子100では、絶縁膜16により上部電極17とp型半導体層領域14との接触面積を開口部16aに制限することによって電流狭窄構造が実現されている。
上部電極17は、絶縁膜16により第2領域15bおよび第3領域15cにおいて、半導体積層部15の最表面と離間している。これによって、半導体レーザ素子100は、第1領域15a上へ選択的に電流注入領域が形成される。なお、絶縁膜によらず、第1領域15aの直上部に選択的に上部電極17を形成することによって、第2領域15bおよび第3領域15cへの電流の注入を抑制してもよい。
ここで、図2および図3に示すように、半導体積層部15は、第1領域15aと、第2領域15bと、第3領域15cとを有する。
第1領域15a、第2領域15b、第3領域15cは、活性層10の一部を含み、積層方向に延伸している3つの領域である。図4は、図1に示す半導体素子のx−z面における上面図である。図4に示すように、第2領域15bは第1領域15aを囲むように半導体レーザ素子100の四方の端面に隣接する領域に形成され、第3領域15cは第1領域15aと第2領域15bとの間に形成されている。
つぎに、半導体レーザ素子100の混晶度について説明する。図2および図3の半導体レーザ素子100の下方には、各領域における原子空孔拡散による混晶度を示している。図示するように、第2領域15bは、第1領域15aより混晶度が高く、第3領域15cは、第1領域15aより混晶度が高く第2領域15bより混晶度が低くなっている。なお、半導体は混晶化されるとバンドギャップエネルギーが高くなるので、半導体の混晶度は、混晶化されていない状態の当該半導体のバンドギャップエネルギーと、混晶化された半導体のバンドギャップエネルギーとの差に比例する量として表すことができる。
この第2領域15bは、RTAによる原子空孔の拡散によって十分に混晶化された領域であり、第1領域15aよりも混晶度が高い。すなわち、第2領域15bはIFVD法により形成される窓領域に相当し、第1領域15aはIFVD法より形成される非窓領域に相当する。これによって、第2領域15bの活性層10のバンドギャップエネルギーと第1領域15aの活性層10のバンドギャップエネルギーとの差がたとえば10meV以上とされている。なお、1eVは約1.60×10−19ジュールである。
窓領域とは、活性層の中央付近の、電流を注入されて発光するべき領域のバンドギャップエネルギーよりもバンドギャップエネルギーが高い領域であって、十分に混晶化されている領域である。また、非窓領域とは、窓領域でない領域であって、混晶化が抑制された領域である。
ここで、混晶度の指標について例を示す。図28は、活性層付近の透過型電子顕微鏡(TEM)像のコントラストのプロファイルの一例を用いた混晶度の定義を説明するための図である。実線が第1領域のプロファイル、点線が第2領域のプロファイル、破線が第3領域のプロファイルをそれぞれ示す。横軸は量子井戸層とガイド層の積層方向における位置(ナノメートルのオーダー)を示し、縦軸はプロファイルの規格化強度を示している。すなわち、各プロファイルの強度は、理解しやすいように、ガイド層の平均値を最小に、量子井戸層のピーク値を最大として規格化してある。第1領域及び第2領域のプロファイルは、平均的なプロファイル、第3領域では位置によりプロファイルは変化するので、一例を示している。図28に示すように、ほとんど混晶化が進んでいない第1領域に比べて、混晶化が進んでいる第2領域では、量子井戸層とガイド層との境界が不明瞭になり、プロファイルが広がっているのが分かる。そこで、混晶度の指標として、プロファイルの最大強度に対する半値全幅を用いることが可能である。なお、図28では、両矢線で第2領域の半値全幅を例として示している。半値全幅が広いと混晶度が高いことを示し、逆に半値全幅が狭いと混晶度が小さいこと示す。第3領域のプロファイルの半値全幅は、第1領域のプロファイルの半値全幅の平均値と、第2領域のプロファイルの半値全幅の平均値との間の値になるので、混晶度も両者の間の値となるのである。
つぎに、この半導体レーザ素子100の動作について説明する。まず、下部電極4と上部電極17の間に電圧を印加して、n型半導体層領域9とp型半導体層領域14とから活性層10にキャリアを注入する。このとき、上部電極17からp型半導体層領域14を介して注入されるホールキャリアは、その電流経路が絶縁膜16により開口部16aに狭窄されて、電流密度が高められた状態で効率よく活性層10に注入される。このとき、電流が注入される幅である開口部16aの幅を電流注入幅とする。電流を注入された活性層10は所定の発光中心波長を有する光を発光する。発光した光は、x軸方向はリッジ構造によって、y軸方向はガイド層とクラッド層との屈折率差によって、活性層10の近傍に閉じ込められてz軸方向に導波しながら、活性層10の光増幅作用と、低反射率膜2と高反射率膜3とが形成する光共振器によってレーザ発振する。これによって、図1に示すように半導体レーザ素子100はレーザ光Lを出射する。
この半導体レーザ素子100では、窓領域である第2領域15bが非窓領域である第1領域15aを囲むように半導体レーザ素子100の四方の端面に隣接する領域に形成されているため、窓領域におけるレーザ光の吸収が少なくなり、CODの発生が抑制される。なお、非窓領域と窓領域との原子空孔拡散による混晶度、および、バンドギャップエネルギーの差が大きいほど、窓領域におけるレーザ光の吸収が少なくなり、CODの発生がより抑制される。なお、CODの発生を抑制するには、少なくとも半導体レーザ素子100のレーザ光出射側の端部に窓領域が形成されていればよく、レーザ光出射方向(z軸方向)の両端部に窓領域が形成されていることがより好ましい。
なお、半導体レーザ素子100は、電流注入幅が、たとえば6μmで500mW以上の光強度でシングルモード発振する構成であってよい。このとき、半導体レーザ素子100の電流注入幅1μmあたりの最大光出力は、80mW/μm以上となる。また、半導体レーザ素子100は、電流注入幅が、たとえば100μmで11W以上の光強度でマルチモード発振する構成であってよい。このとき、半導体レーザ素子100の電流注入幅1μmあたりの最大光出力は、110mW/μm以上となる。このように、高出力なレーザにおいては、単位電流注入幅あたりの光出力が非常に大きくなるため、CODが発生しやすくなる。しかしながら、本実施の形態1に係る半導体レーザ素子100は、CODの発生が抑制されているため、このような高出力下においても信頼性の高い半導体レーザ素子を実現することができる。
つぎに、本実施の形態1に係る半導体レーザ素子100についてより具体的に説明する。
図5は、図3の部分拡大図である。半導体積層部15の積層方向における最表面を含む最表領域15Aは、下部第1不純物層としてのp型クラッド層12と、上部第1不純物層13aおよび上部第1不純物層13aと離間して島状に形成された島部である上部第1不純物層13bを含む上部第1不純物層13とを含んでいる。
また、図2、図3にも示すように、第1領域15aは、p型クラッド層12と上部第1不純物層13とを有する。第1領域15aにおいて、上部第1不純物層13(13a)が上部電極17と接している。第2領域15bでは、p型クラッド層12が半導体積層部15の最表面に露出している。第3領域15cは、第1領域15aとの境界においてp型クラッド層12が半導体積層部15の最表面に露出している。その結果、第3領域15cの上部第1不純物層13(13b)は、上部電極17と離間している。
すなわち、半導体レーザ素子100は、電流注入領域と窓領域である第2領域15bとが離間し、第2領域15bおよび上部第1不純物層13bへの電流注入が抑制された構造である。第2領域15bに電流が注入されてしまうと、注入された電流によって発熱が生じる場合がある。ここで、半導体については、一般に温度が上昇するとバンドギャップが狭くなることが知られている。したがって、第2領域15bに電流が注入されると、第2領域15bのバンドギャップが狭くなる。すると、活性層10の混晶化による第2領域15bと第1領域15aとのバンドギャップエネルギーの差が小さくなってしまう場合がある。
本実施の形態1に係る半導体レーザ素子100は、半導体積層部15の第1領域15aにおける最表面に位置し、かつ第2領域15bからは離間した電流注入領域を形成することで、第2領域15bと第1領域15aとのバンドギャップエネルギー差の減少が防止されるので、より大きいバンドギャップエネルギー差を備えた半導体レーザ素子を実現している。
ここで、図2、図3、図5に示すように、第3領域15cの上部第1不純物層13bには、後述するRTAによる表面あれr1が生じている場合がある。
図27を用いて説明したように、第1不純物層1013の表面に表面あれr100が形成されている場合、これに起因して半導体レーザ素子が劣化する場合がある。
これに対し、半導体レーザ素子100において、表面あれr1は第3領域15cにある。そのため、転位が進行すると、まずRTAにより混晶化された第3領域15cの活性層10に到達することとなる。第3領域15cの活性層10は、RTAにより混晶化されているため、結晶度が低くなっており、そこでは転位が成長しにくく、さらには第1領域15aに到達しにくい。その結果、半導体レーザ素子100は、転位の成長が抑制され、信頼性の高い半導体レーザ素子である。
なお、図5に示す第3領域15cのz軸方向における幅W1は、表面あれr1による転位が第1領域15aの活性層10に到達しない程度に広いことが好ましく、たとえば5μm以上であることが好ましい。なお、幅W1は、z軸方向における第3領域15cの活性層10の長さに相当する。一方、幅W1を広くし過ぎると半導体レーザ素子100が不要に大型化してしまうため、たとえば50μm以下であることが好ましい。また、半導体レーザ素子100の素子長は数mm程度であるから、幅W1は素子長に対して0.1%〜10%程度の割合を占める値であればよい。
また、第3領域15cの上部第1不純物層13bのz軸方向における幅W2は、たとえば10μmであるが、加工精度から3μm以上であることが好ましく、上部第1不純物層13bの下部の活性層10が十分に混晶化される程度に狭いことが好ましい。また、第3領域15cにおいてp型クラッド層12が露出する領域のz軸方向における幅W3は、表面あれr1による転位が第1領域15aの活性層10に到達しない程度に広いことが好ましく、たとえば2μm以上であることが好ましい。
さらに、半導体レーザ素子100において、図5に示す第3領域15cの上部第1不純物層13bは、上部電極17および第1領域15aの上部第1不純物層13aと離間している。そのため、表面あれr1に直接、あるいは上部第1不純物層13を経由して電流が注入されることがない。したがって、半導体レーザ素子100は、表面あれr1に電流が注入されて転位が進行することが防止され、信頼性の高い半導体レーザ素子である。
さらにまた、半導体レーザ素子100において、第1領域15aおよび第3領域15cのp型半導体層領域14には、Znが拡散されている。Znは多量にドーピングされると、その一部は結晶中において格子間に不活性原子として存在する。この不活性原子は点欠陥を埋める機能を有する。そのため、半導体レーザ素子100において、表面あれr1で生じた転位が活性層10に進行しても、第1領域15aの活性層10に到達する前にZnによって埋められ易くなる。したがって、半導体レーザ素子100は、Znにより転位が埋められることにより転位の進行が抑制されており、信頼性の高い半導体レーザ素子である。
なお、実施の形態1に係る半導体レーザ素子においては、活性層に平行で第3領域から第1領域に向かう方向のうちの少なくとも所定の一方向、すなわち当該半導体レーザ素子内での光の導波方向(z軸方向)だけでなく光の導波方向と直交する方向(x軸方向)にも第3領域を設けているが、第3領域は少なくともz軸方向の一部に設ければよい。z軸方向の一部でも第3領域の活性層の長さが十分に長ければ、その部分において表面あれによる転位が第1領域の活性層に到達することを防止することができる。
また、半導体レーザ素子は、動作時に、z軸方向に沿ってx−y面内に有限の広がりを有するレーザ光が導波する領域が形成される。たとえば半導体レーザ素子100では、x軸方向はリッジ構造によって、y軸方向はガイド層とクラッド層との屈折率差によって、光が活性層10の近傍に閉じ込められてz軸方向にレーザ光が導波する領域が形成される。このレーザ光が導波する領域では、転位に光のエネルギーが供給されるため、転位が成長しやすい。そのため、この領域のx−y面内の全域にわたって、z軸方向における第3領域の活性層の長さを5μm以上にすると、表面あれに起因する信頼性の劣化を防止する本発明の効果をより顕著に得ることができる。
また、後述する製造過程において基板5をへき開する際に、へき開面に傷が生じる場合があり、その傷に電流が注入されると転位が成長する。実施の形態1に係る半導体素子のように、x軸方向に第3領域を設けると、へき開面に生じた傷からの転位成長も抑制することができ、よりいっそう信頼性の高い半導体レーザ素子を得ることができる。
つぎに、この半導体レーザ素子100の製造方法の一例について説明する。図6は、半導体レーザ素子の製造方法のフロー図である。図6に示すように、本実施の形態1に係る半導体レーザ素子100の製造方法は、半導体積層部形成工程(ステップS101)と、島部形成工程(ステップS102)と、誘電体膜形成工程(ステップS103)と、熱処理工程(ステップS104)と、第2不純物層除去工程(ステップS105)、リッジ構造形成工程(ステップS106)とを含むものである。
以下、各工程について説明する。なお、各工程において示した数値は例示であり、本実施の形態1はこの数値に限定されるものではない。
(半導体積層部形成工程)
まず、ステップS101の半導体積層部形成工程について説明する。この工程では、図7に示すように、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により、基板5上にn型バッファ層6、n型クラッド層7、n型ガイド層8、活性層10、p型ガイド層11、p型クラッド層12、上部第1不純物層13、第2不純物層20をエピタキシャル成長する。ここで、上部第1不純物層13には、p型不純物である第1不純物としてCがドーピングされている。第2不純物層20は、p型不純物である第2不純物としてたとえば1.0×1017〜5.0×1019〜5.0×1020cm−3程度のZnがドーピングされたGaAsからなる層である。また、図7において、第1領域15aとなる領域を領域a、第2領域15bとなる領域を領域b、第3領域15cとなる領域を領域cとした。
(島部形成工程)
つぎに、ステップS102の島部形成工程について説明する。この工程では、はじめに、図8に示すように、フォトリソグラフィ工程を行い領域aと、領域cの領域bとの境界側とにフォトレジストP1を形成する。続いて、図9に示すように、エッチング工程を行い領域bと、領域cの領域aとの境界側の第2不純物層20を除去する。さらに、フォトレジストP1を除去する。これによって、第2不純物層20は、領域aに形成された第2不純物層20aと、第2不純物層20aと離間した島部である第2不純物層20bとを含む形状となる。
(誘電体膜形成工程)
つぎに、ステップS103の誘電体膜形成工程について説明する。この工程では、IFVD法を用いて原子空孔拡散によって混晶化を行い、第1領域15a、第2領域15b、第3領域15cの混晶度をそれぞれ異なる値とするため、誘電体膜21および誘電体膜22を形成する。まず、半導体積層部15の上面に、SiN絶縁膜である誘電体膜21を形成する。つぎに、図10に示すように、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程を経て、領域bの誘電体膜21を除去する。続いて、全面にSiN絶縁膜である誘電体膜22を形成する。ここで、誘電体膜21は、たとえば屈折率が2.0の緻密なSiN絶縁膜であり、誘電体膜22は、たとえば屈折率が1.9の疎なSiN絶縁膜である。このとき、誘電体膜21は、混晶化を抑制する機能を有する抑制膜として機能し、誘電体膜22は、混晶化を促進する機能を有する促進膜として機能する。ただし、RTAの条件によって、誘電体膜21と誘電体膜22とのうち、どちらを緻密なSiN絶縁膜とし、どちらを疎なSiN絶縁膜とするかの関係が入れ替わることがあることに留意すべきである(特許文献5参照)。
なお、本実施の形態1においては、抑制膜を形成後、領域bの抑制膜を除去し、促進膜を形成したが、促進膜を形成後、領域aおよび領域cの促進膜を除去し、抑制膜を形成しても構わない。
(熱処理工程)
つぎに、ステップS104の熱処理工程について説明する。この工程では、RTAにより短時間の熱処理を行う。RTAによる熱処理を行うと、誘電体膜21および誘電体膜22によってGa原子が吸収され上部第1不純物層13および第2不純物層20の表面上に原子空孔が発生する。この原子空孔が拡散種として拡散し、各半導体層、特に活性層10が混晶化される。
上部第1不純物層13および第2不純物層20に接するように抑制膜である誘電体膜21が形成されている領域aおよび領域cにおいては、誘電体膜21によって活性層10の混晶化が抑制される。これに対し、上部第1不純物層13に接するように促進膜である誘電体膜22が形成されている領域bにおいては、誘電体膜22によって活性層10の混晶化が促進される。
ここで、RTAによって、誘電体膜21および誘電体膜22によるGa原子の吸収による原子空孔生成過程と並行して、ドーピングされた不純物による混晶化を促進する過程と、ドーピングされた不純物による混晶化を抑制する過程とが進行する。混晶化を促進する過程は、ドーピングされた不純物が熱拡散により空孔拡散を増進させる、あるいは、ドーピングされた不純物が熱拡散してGa原子のキックアウト現象を引き起こすことによると想定される。また、混晶化を抑制する過程は、ドーピングされた不純物が熱拡散して原子空孔を埋めることによると想定される。これらの過程がRTAによって同時に進行するが、不純物の種類や濃度、不純物の組み合わせ、RTAの温度や時間、促進膜および抑制膜の条件等によって、どの過程による効果が支配的となるかが決まる。
そこで、本実施の形態1において、不純物の種類や濃度、不純物の組み合わせ、RTAの温度や時間、促進膜および抑制膜の条件等は、第1領域15aの活性層10と、第2領域15bの活性層10との混晶度の差が大きくなるように最適化されている。また、RTAの温度や時間等の条件は、不純物がRTAにより活性層10まで拡散しないように調整されている。これは、活性層10に不純物が導入され、不純物の光吸収により半導体レーザ素子の出力特性が劣化することを防止するためである。
以下において、ドーピングすることによって原子空孔の拡散、生成またはその両方を促進することにより混晶化を促進する第1不純物を促進種、ドーピングすることによって原子空孔の拡散、生成またはその両方を抑制することにより混晶化を抑制する第2不純物を抑制種とする。このとき、p型半導体層領域14に含有される促進種の量を増やすにつれて、混晶化は促進され、混晶度、および、バンドギャップエネルギーはより増大する。一方、p型半導体層領域14に含有される抑制種の量を増やすにつれて、混晶化は抑制され、混晶度、および、バンドギャップエネルギーの増大も抑制される。
本実施の形態1において、第1不純物であるCは促進種として機能し、第2不純物であるZnは抑制種として機能する。このとき、エッチングにより第2不純物層20が除去されることで抑制種であるZnが減らされている領域bにおいては、Cによる混晶化の促進が顕著となる。一方で、抑制種であるZnをより多く含む領域aおよび領域cにおいては、Znにより混晶化が抑制される。このように領域aおよび領域cにおけるp型半導体層領域14に抑制種であるZnがより多く含まれるように、不純物の含有量に差をつけることで、混晶度に差がつき、バンドギャップエネルギーの差も大きくなる。したがって、領域ごとにZnの含有量に差をつけない場合よりもCODの発生を抑制する効果が顕著となる。
なお、上部第1不純物層13bの下部の活性層10は、主に上部第1不純物層13bの面方向両側から供給される原子空孔により混晶化される。そのため、上部第1不純物層13bの下部(第3領域15cに相当)の活性層10では、図2、図3に示すように、混晶度が第1領域15aより高く第2領域15bより低くなり、かつ第1領域15aから第2領域15bに向かって混晶度が高くなる。なお、上部第1不純物層13bの幅W2(図5参照)が広すぎると、上部第1不純物層13bの下部に混晶化が十分でない領域ができるので好ましくない。
また、本熱処理による活性層10の混晶化は、原子空孔拡散によって、SQWの組成が変わり、バンドギャップエネルギーが変わるのであって、熱処理によってCやZn等の不純物を活性層10に導入するわけではない。すなわち、故意にドーピングをしない高純度のInGaAsからなる量子井戸層10bは、AlGaAsからなる下部バリア層10aおよび上部バリア層10c等からの原子空孔拡散によって混晶化する。このように混晶度が増大すると、活性層10のバンドギャップエネルギーが増大する。
ここで、図10に示すように、誘電体膜21と誘電体膜22との境界部i1には隙間が生じ、第2不純物層20bの表面が誘電体膜22によって覆われない領域が生じている場合がある。なお、各誘電体膜および各半導体層の境界部において隙間が生じる場合があるが、疎な膜が段差部を覆う部分において隙間ができやすい。本実施の形態1においては誘電体膜22が疎な膜であるため、誘電体膜22が誘電体膜21の段差を覆う境界部i1において特に隙間ができやすい。このように誘電体膜22によって覆われない領域がある状態でRTAを行うと、第2不純物層20bの表面に表面あれが生じる。
(第2不純物層除去工程)
つぎに、ステップS105の第2不純物層除去工程について説明する。この工程では、はじめに、図11に示すように、誘電体膜21および誘電体膜22を除去する。このとき、第2不純物層20bの表面には表面あれr1が生じている場合がある。続いて、図12に示すように、エッチング工程を行い第2不純物層20を除去する。このとき、領域bおよび領域cの一部で上部第1不純物層13が除去され、半導体積層部の最表面にp型クラッド層12が露出する。また、表面あれr1は、エッチングとともに第2不純物層20bの表面から上部第1不純物層13bの表面に移る。
なお、ドーピングやRTAの条件等により、第2不純物層20のZnの濃度が十分高く、導電性が高い場合には、第2不純物層除去工程を行わず第2不純物層20をコンタクト層として利用することができる。その場合、製造された半導体レーザ素子の第2不純物層20が第2不純物層20aと、第2不純物層20aと離間した島部である第2不純物層20bとを含むこととなる。
(リッジ構造形成工程)
つぎに、ステップS106のリッジ構造形成工程について説明する。この工程では、図13に示すように、フォトリソグラフィ工程によってp型クラッド層12および上部第1不純物層13上にリッジ構造およびサポートメサ構造形成のためのストライプパターンのフォトレジストP2を形成する。つぎに、図14に示すように、p型クラッド層12および上部第1不純物層13を台形状にエッチングする。あわせて、台形部を挟むようにサポートメサ構造となる構造が形成される。その後、フォトレジストP2を除去し、サポートメサ構造を有するリッジ構造を形成する。さらに、絶縁膜16を形成し、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程を行って、上部電極17が上部第1不純物層13に接触するための開口部16aを形成する。その後、上部電極17と、基板5の底面の下部電極4を形成し、基板5をへき開してそのへき開面に低反射率膜2と高反射率膜3とを形成し、さらに素子ごとにカッティングすることによって、半導体レーザ素子100が完成する。
なお、上述したように、表面あれr1は転位の起点となり得るが、第3領域15c等により転位の成長が抑制される。
また、基板5をへき開する際に、へき開面に傷が生じる場合があり、その傷に電流が注入されると転位が成長する。このような転位の成長を防ぐため、半導体レーザ素子100は、x軸方向の両端部にも窓領域が形成されている。
以上説明したように、本実施の形態1に係る半導体レーザ素子100は、表面あれr1に起因する転位の進行および成長が抑制された、信頼性の高い半導体素子である。すなわち、故障モードを発生させる領域である表面あれr1が、第2領域近傍の第3領域に位置することにより、非窓領域である第1領域よりも離れるので、表面あれr1を起点とした本故障モードによる故障を抑制することができるのである。
(実施の形態2)
つぎに、本発明の実施の形態2に係る半導体素子について説明する。本実施の形態2に係る半導体素子は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子100と同一の構造を備える半導体レーザ素子である。図15は、実施の形態2に係る半導体素子のy−z面における断面および混晶度を示す図である。図15に示すように、半導体レーザ素子200は、共振器を形成する低反射率膜202と高反射率膜203とを備える。さらに、半導体レーザ素子200は、下部電極204を底面に形成した基板205上に順次形成された、n型バッファ層206、n型クラッド層207、n型ガイド層208を有するn型半導体層領域209と、下部バリア層210a、量子井戸層210b、上部バリア層210cを備える活性層210と、p型ガイド層211、p型クラッド層212、上部第1不純物層213aおよび上部第1不純物層213bを備える上部第1不純物層213を有するp型半導体層領域214とを含む半導体積層部215を備える。そして、半導体レーザ素子200は、半導体積層部215上に形成された絶縁膜216と、上部電極217とを備える。
また、実施の形態1と同様に、半導体積層部215は、第1領域215aと、第1領域215aより混晶度が高い第2領域215bと、第1領域215aより混晶度が高く第2領域215bより混晶度が低い第3領域215cとを有し、少なくともz軸方向における第3領域215cの活性層210の長さが5μm以上とされている。
この半導体レーザ素子200は、実施の形態1と同様に、下部電極204と上部電極217との間に電圧を印加して、n型半導体層領域209とp型半導体層領域214とから活性層210にキャリアを注入することにより発光する。発光した光は、活性層210の光増幅作用と、低反射率膜202と高反射率膜203とが形成する光共振器によってレーザ発振する。
ここで、半導体レーザ素子200には、後述する製造過程において表面あれr21、表面あれr22、表面あれr23が発生している場合がある。この半導体レーザ素子200を駆動させた場合に、各表面あれがどのように作用するかを説明する。
まず、表面あれr21は、直下の活性層210が混晶化されているため結晶度が低くなっており、表面あれr21からの転位が活性層210に到達しても、活性層210において転位が成長しにくく、さらには第1領域215aに到達しにくい。つぎに、表面あれr22、表面あれr23は、結晶中で不活性原子として機能するZnを含む第1領域215a、第3領域215c内にある。そのため、表面あれr22、表面あれr23からの転位が活性層210に進行しても、転位が第1領域215aの活性層210に到達する前にZnによって埋められ易くなる。その結果、本実施の形態2に係る半導体レーザ素子200は、信頼性の高い半導体素子である。
つぎに、この半導体レーザ素子200の製造方法の一例について説明する。まず、実施の形態1と同様に、半導体積層部形成工程により半導体層を積層し、島部形成工程により第2不純物層を島状の形状とする。図16は、実施の形態2に係る半導体素子の製造方法の一例を説明する図である。図16に示すように、本実施の形態2に係る半導体レーザ素子200の製造方法では、誘電体膜形成工程において半導体層の上面に誘電体膜221の1枚の膜のみを形成する。このとき、実施の形態1のような誘電体膜同士の境界部ができることはない。しかしながら、第2不純物層220が第2不純物層220aと島状の第2不純物層220bとを有することにより、上部第1不純物層213と第2不純物層220との境界部である境界部i21、境界部i22、境界部i23に段差部ができる。これらの段差部を誘電体膜221が覆うときに隙間が生じ、上部第1不純物層213および第2不純物層220の表面が誘電体膜221によって覆われない領域ができる場合がある。
そして、熱処理工程においてRTAによる短時間の熱処理を行うと、各境界部に表面あれr21、表面あれr22、表面あれr23が発生する場合がある。これらの表面あれは転位の起点となり得るが、第3領域215c等により転位の成長が抑制される。
その後、実施の形態1と同様に、第2不純物層除去工程およびリッジ構造形成工程を行い半導体レーザ素子200が製造される。
(実施の形態3)
つぎに、本発明の実施の形態3に係る半導体素子について説明する。本実施の形態3に係る半導体素子は、実施の形態1と同様にリッジ構造の半導体レーザ素子である。図17、図18は、本実施の形態3に係る半導体レーザ素子のx−y面、y−z面における断面および混晶度を示す図である。図17、図18に示すように、半導体レーザ素子300は、共振器を形成する低反射率膜302と高反射率膜303とを備える。さらに、半導体レーザ素子300は、下部電極304を底面に形成した基板305上に順次形成された、n型バッファ層306、n型クラッド層307、n型ガイド層308を有するn型半導体層領域309と、下部バリア層310a、量子井戸層310b、上部バリア層310cを備える活性層310と、p型ガイド層311、p型クラッド層312、上部第1不純物層313aおよび上部第1不純物層313bを備える上部第1不純物層313を有するp型半導体層領域314とを含む半導体積層部315を備える。そして、半導体レーザ素子300は、半導体積層部315上に形成された絶縁膜316と、上部電極317とを備える。
また、実施の形態1と同様に、半導体積層部315は、第1領域315aと、第1領域315aより混晶度が高い第2領域315bと、第1領域315aより混晶度が高く第2領域315bより混晶度が低い第3領域315cとを有し、少なくともz軸方向における第3領域315cの活性層310の長さが5μm以上とされている。
なお、半導体レーザ素子300の上部第1不純物層313は、実施の形態1と異なり島部を有しない。
この半導体レーザ素子300は、実施の形態1と同様に、下部電極304と上部電極317との間に電圧を印加して、n型半導体層領域309とp型半導体層領域314とから活性層310にキャリアを注入することにより発光する。発光した光は、活性層310の光増幅作用と、低反射率膜302と高反射率膜303とが形成する光共振器によってレーザ発振する。
ここで、半導体レーザ素子300には、後述する製造過程において表面あれr31が発生している場合がある。この半導体レーザ素子300を駆動させた場合、表面あれr31は、直下の活性層310が混晶化されているため結晶度が低くなっており、表面あれr31からの転位が活性層310に到達しても、活性層310において転位が成長しにくく、さらには第1領域315aに到達しにくい。したがって、本実施の形態3に係る半導体レーザ素子300は、信頼性の高い半導体素子である。
つぎに、この半導体レーザ素子300の製造方法の一例について説明する。図19〜図25は、実施の形態3に係る半導体素子の製造方法の一例を説明する図である。まず、実施の形態1と同様に、半導体積層部形成工程により半導体層を積層するが、島部形成工程は行わない。したがって、図19に示すように、第2不純物層320は島部を有しない。続いて、第1領域315aおよび第3領域315cとなる領域aおよび領域cの表面にフォトレジストP3を形成する。そして、図20に示すように、エッチング工程を行い第2領域315bとなる領域bの第2不純物層20を除去する。さらに、フォトレジストP3を除去する。
つぎに、誘電体膜形成工程として、図21に示すように、領域aの表面に誘電体膜321、領域cの表面に誘電体膜322、領域bの表面に誘電体膜323をそれぞれ形成する。ここで、誘電体膜321より誘電体膜322の方が疎なSiN絶縁膜であり、誘電体膜322より誘電体膜323の方が疎なSiN絶縁膜である。このとき、各半導体層および各誘電体膜の条件により、誘電体膜間の境界部よりも半導体層間の境界部による表面あれの影響が顕著であるとすると、主に境界部i31に起因する表面あれについて考慮すればよいこととなり、本実施の形態3はこの場合に該当するものとする。
つぎに、熱処理工程としてRTAによる短時間の熱処理を行うと、表面あれr31が発生する場合がある。この表面あれr31は転位の起点となり得るが、第3領域315c等により転位の成長が抑制される。その後、図22に示すように、誘電体膜321、誘電体膜322、誘電体膜323を除去する。そして、図23に示すように、実施の形態1と同様の第2不純物層除去工程を行い、図24、図25に示すように、実施の形態1と同様にフォトレジストP4を形成することによりリッジ構造形成工程を行い半導体レーザ素子300が製造される。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、信頼性の高い半導体素子を提供することができる。例えば、本発明を適用した実施の形態において、窓領域と非窓領域との境界近傍を起点とする故障モードは見られなくなる。
なお、上記実施の形態では、製造時に第1不純物を含む上部第1不純物層と第2不純物を含む第2不純物層との2層を形成したが、いずれか一方の不純物を含む層のみを形成してもよい。その場合においても、たとえば第1領域と第2領域との不純物層の厚さを変えて不純物の含有量を異ならせることにより、第1領域と第2領域との混晶度を異ならせることができる。または、第1領域と第2領域とにおいて、屈折率の異なる誘電体膜を形成することによって、第1領域と第2領域との混晶度を異ならせることができる。そして、これらの方法で第1領域と第2領域との混晶度を異ならせる構成とする場合、必ず誘電体膜間または半導体層間に境界部が生じるため、この境界部を含む領域に第1領域より混晶度が高く第2領域より混晶度が低い第3領域を形成すればよい。
また、上記実施の形態では、各領域の混晶度を異ならせるため、第1領域おける第2不純物の含有量をC21、第2領域における第2不純物の含有量をC22、第3領域における第2不純物の含有量をC23とすると、C21≧C23≧C22の関係となるように、第2領域の第2不純物層をエッチングにより除去したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1領域における第1不純物の含有量をC11、第2領域における第1不純物の含有量をC12、第3領域における第1不純物の含有量をC13とすると、C12≧C13≧C11の関係となるように、第1領域の上部第1不純物層をエッチングにより除去してもよい。もちろん、第1不純物と第2不純物との両方の含有量を異ならせてもよい。
また、上記実施の形態において、不純物を含有する層をエッチングすることによって、各領域の混晶度を異ならせているが、本発明はこれに限られない。たとえば、イオン注入によって各領域の不純物の含有量を異ならせてもよい。この場合、たとえば誘電体膜間の境界部を含む領域に第1領域より混晶度が高く第2領域より混晶度が低い第3領域を形成すればよい。
また、上記実施の形態において、第1領域と第3領域との境界および第2領域と第3領域との境界は、y軸に沿った平面としたが、本発明はこれに限定されない。半導体層積層時やRTAの条件によって、各境界は斜面や曲面を含む場合がある。この場合、第3領域のz軸方向における幅は一様には決まらないので、第3領域の活性層の長さをたとえば5μm以上とすればよい。このとき、第3領域の表面に発生した表面あれによる転位が第1領域の活性層に到達することを防止することができ、本発明の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態において、半導体素子として半導体レーザ素子を製造する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、半導体光導波路や、トランジスタおよびダイオードなどの電子デバイスとしての半導体素子の製造にも適用可能である。本発明はこれらのデバイスが製造過程にRTAを含む場合に、RTAにより生じる表面あれに起因するデバイスの故障を抑制することができる。半導体素子においても上記実施の形態と同様に、半導体積層部が、活性層の一部を含む積層方向に延伸する第1領域と、少なくとも活性層の端部の一部を含み、積層方向に延伸する第2領域と、第1領域と第2領域との間の活性層の一部を含み、積層方向に延伸する第3領域とを含み、第2領域は、第1領域よりも原子空孔拡散による混晶度が高くされ、第3領域は、第1領域よりも原子空孔拡散による混晶度が高くされ、かつ第2領域よりも原子空孔拡散による混晶度が低く、活性層に平行で第3領域から第1領域に向かう方向のうちの少なくとも所定の一方向における第3領域の活性層の長さが5μm以上とされていることにより、本発明の効果を得ることができる。
なお、上記実施の形態のような半導体レーザ素子はz軸方向の一方向に沿って電流注入を行うのに対して、他の半導体素子では第1領域の活性層(半導体動作層)へ2次元的な電流注入を行う場合がある。この際、半導体素子では、電流注入領域が2次元的に広がっているため、第1領域を取り囲むように第3領域を形成し、活性層に平行で第3領域から第1領域に向かうあらゆる方向において、第3領域の活性層の長さが5μm以上であることがより好ましい。その結果、あらゆる方向で第3領域の表面に発生した表面あれによる転位が第1領域の活性層に到達することを防止することができ、本発明の効果をより顕著に得ることができる。
また、上記実施の形態においては、熱処理を行う際に、半導体層の最表面をSiNからなる誘電体膜と接触させたが、本発明はこれに限らず、誘電体膜として、SiO、ZnO、AlO、AlN、AlO、TiO、TiN、TiO、TaO、HfO等を用いることができる。また、実施の形態2のように半導体層の表面を一様な媒質とする場合、金属膜として、Ti、Ta、Al、Au、Ni、Zn、Pt等、半導体膜として、Si、Ge、GaAs、AlGaAs、GaN、AlGaN、ZnSe等を一様に形成して熱処理を行うことによっても、混晶度に差をつけた領域を形成することができる。さらに、実施の形態2は、一様な膜に限らず一様な媒質、N、As、アルシン等のAs化合物、Ar等の一様な気体雰囲気に半導体層の最表面を接触させ、その気体雰囲気中で熱処理することによっても、混晶度に差をつけた領域を形成することができる。
また、実施の形態1および実施の形態3においては、屈折率の異なる誘電体膜によって、第1領域よりも、第2領域において、熱処理によって活性層が混晶化されやすい状態としたが、半導体層の誘電体膜と接する最表面の表面粗さに差をつけることによって、第1領域よりも、第2領域において、熱処理によって活性層が混晶化されやすい状態とすることができる。
また、上記実施の形態では、p型の不純物としてCおよびZnを例に説明したが、第1不純物は、Si、Ge、Sn、S、Se等であってもよく、第2不純物は、MgやBe等であってもよく、それぞれ2以上の複数の不純物をドーピングしてもよい。
また、上記実施の形態においては、リッジ構造を有する半導体レーザ素子を例に説明したが、もちろん、リッジ構造を有する半導体レーザ素子に限らず、適用可能である。上述の実施の形態では、基板5上にn型バッファ層6、n型クラッド層7、n型ガイド層8、活性層10、p型ガイド層11、p型クラッド層12を形成した構造を説明してきたが、基板上に順次、p型バッファ層、p型クラッド層、p型ガイド層、活性層、n型ガイド層、n型クラッド層を形成した構造であってもよい。この場合には、n型のドーパントについて第1領域と第2領域とのn型半導体層領域における不純物の含有量に差をつけてもよい。n型のドーパントとしてはSi、C、Ge、Sn、S、Se等を用いることができる。
また所望の発振波長に応じてInP等の他の材料の基板や、他の材料系から積層構造を構成することもできる。
また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
また、上記実施の形態において、第3領域の混晶度の変化の形状は、図2、3、15、17、18に示した形状に限定されるものではない。第3領域の混晶度の変化の形状は、活性層に平行で第3領域の第2領域との境界から第3領域の第1領域との境界に向かうあらゆる方向において、第3領域の第2領域との境界における第2領域の混晶度と等しい値から、第3領域の第1領域との境界における第1領域の混晶度と等しい値へと変化するものであれば、テーパー形状、階段形状、値が第1領域近傍で急激に低くなる形状、値が高低を繰り返す形状等いずれの形状の変化でもよい。また、本発明は、原子空孔拡散による混晶化に限らず、他のメカニズムを利用して混晶化を行った半導体素子にも適用可能である。たとえば、本発明は、イオン注入による不純物拡散や、不純物層を熱処理によって拡散させる不純物拡散などを利用して混晶化を行った半導体素子にも適用可能である。拡散させる不純物の代表例としては、SiやZnがある。
以上のように、本発明に係る半導体素子は、例えば半導体レーザ素子に適用して好適なものである。
100、200、300 半導体レーザ素子
1 素子本体
2、202、302、1002 低反射率膜
3、203、303 高反射率膜
4、204、304 下部電極
5、205、305 基板
6、206、306 n型バッファ層
7、207、307 n型クラッド層
8、208、308 n型ガイド層
9、209、309 n型半導体層領域
10、210、310 活性層
10a、210a、310a 下部バリア層
10b、210b、310b 量子井戸層
10c、210c、310c 上部バリア層
11、211、311 p型ガイド層
12、212、312、1012 p型クラッド層
13、13a、13b、213、213a、213b、313、313a、313b 上部第1不純物層
14、214、314 p型半導体層領域
15、215、315 半導体積層部
15A 最表領域
15a、215a、315a 第1領域
15b、215b、315b 第2領域
15c、215c、315c 第3領域
16、216、316、1016 絶縁膜
16a 開口部
17、217、317、1017 上部電極
20、20a、20b、220、220a、220b、320、1020 第2不純物層
21、22、221、321、322、323、1021、1022 誘電体膜
1013 第1不純物層
a、b、c 領域
i1、i21、i22、i23、i31、i100 境界部
L レーザ光
P1、P2、P3、P4 フォトレジスト
r1、r21、r22、r23、r31、r100 表面あれ
S1、S2 断面
W1、W2、W3 幅

Claims (18)

  1. 活性層を有し、GaAs系半導体からなる半導体積層部と、
    前記活性層に電流を注入する電極と、
    を備える半導体素子であって、
    前記半導体積層部は、
    前記活性層の一部を含み、積層方向に延伸する第1領域と、少なくとも前記活性層の端部の一部を含み、前記積層方向に延伸する第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の前記活性層の一部を含み、前記積層方向に延伸する第3領域とを含み、
    前記第2領域は、前記第1領域よりも混晶度が高くされ、
    前記第3領域は、前記第1領域よりも混晶度が高くされ、かつ前記第2領域よりも混晶度が低くされ、
    前記半導体積層部の積層方向における最表領域に、不純物がドーピングされた上部不純物層と、前記上部不純物層より前記活性層側に形成され前記上部不純物層より前記不純物の濃度が低い下部不純物層と、を有し、
    少なくとも前記第1領域および前記第3領域の前記最表領域は前記上部不純物層を有し、
    前記第1領域の前記上部不純物層は、前記電極と接しており、
    前記第3領域の前記第1領域との境界において前記下部不純物層が前記半導体積層部の前記最表面に露出し、前記第3領域の前記上部不純物層は、前記電極と離間している
    ことを特徴とする半導体素子。
  2. 前記第2領域近傍の前記第3領域に、故障モードを発生させる領域が配置されており、前記故障モードを発生させる領域を起点とした故障モードによる故障が抑制されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記上部不純物層は、混晶化を促進する機能を有する第1不純物ドーピングされた上部第1不純物層であり、
    前記下部不純物層は、前記上部第1不純物層より前記第1不純物の濃度が低い下部第1不純物層であることを特徴とする請求項またはに記載の半導体素子。
  4. 前記第3領域の前記上部不純物層の所定の一方向における幅は、3μm以上であることを特徴とする請求項のいずれか一つに記載の半導体素子。
  5. 前記第3領域において前記下部不純物層が露出する領域の所定の一方向における幅は、2μm以上であることを特徴とする請求項のいずれか一つに記載の半導体素子。
  6. 前記電極は、前記第1領域の前記上部不純物層と接し、前記第3領域の前記上部不純物層と離間していることを特徴とする請求項のいずれか一つに記載の半導体素子。
  7. 前記半導体積層部は、前記半導体積層部の前記最表面と前記活性層との間に、前記第1不純物を含み、
    前記第1領域における前記第1不純物の含有量をC11、前記第2領域における前記第1不純物の含有量をC12、前記第3領域における前記第1不純物の含有量をC13とすると、C12≧C13≧C11の関係であることを特徴とする請求項のいずれか一つに記載の半導体素子。
  8. 前記半導体積層部は、前記半導体積層部の最表面と前記活性層との間に、前記混晶化を抑制する機能を有する第2不純物を含み、
    前記第1領域おける前記第2不純物の含有量をC21、前記第2領域における前記第2不純物の含有量をC22、前記第3領域における前記第2不純物の含有量をC23とすると、C21≧C23≧C22の関係であることを特徴とする請求項のいずれか一つに記載の半導体素子。
  9. 前記第3領域の、前記活性層に平行で前記第1領域に向かう方向のうちの少なくとも所定の一方向における前記活性層の長さが、5μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  10. 前記第3領域は、前記第2領域より多く不活性原子を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の半導体素子。
  11. 前記半導体素子は、端面発光型の半導体レーザ素子であり、
    前記所定の一方向は、当該半導体レーザ素子内での光の導波方向であることを特徴とする請求項1〜1のいずれか一つに記載の半導体素子。
  12. 前記光が導波する領域の全域にわたって、前記所定の一方向における前記第3領域の前記活性層の長さが5μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  13. 前記活性層に平行で前記第3領域から前記第1領域に向かうあらゆる方向において、前記第3領域の前記活性層の長さが5μm以上であることを特徴とする請求項1〜1のいずれか一つに記載の半導体素子。
  14. 前記第3領域の前記混晶度は、前記第3領域の前記第2領域との境界における前記第2領域の前記混晶度と等しい値から、前記第3領域の前記第1領域との境界における前記第1領域の前記混晶度と等しい値へと変化していることを特徴とする請求項1〜1のいずれか一つに記載の半導体素子。
  15. 前記第3領域の前記混晶度は、前記活性層に平行で前記第3領域の前記第2領域との境界から前記第3領域の前記第1領域との境界に向かうあらゆる方向において、値が略テーパー形状になるように変化していることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  16. 前記第3領域の前記混晶度は、前記活性層に平行で前記第3領域の前記第2領域との境界から前記第3領域の前記第1領域との境界に向かうあらゆる方向において、値が略階段形状になるように変化していることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  17. 前記第3領域の前記混晶度は、前記活性層に平行で前記第3領域の前記第2領域との境界から前記第3領域の前記第1領域との境界に向かうあらゆる方向において、値が前記第1領域近傍付近で急激に低くなるように変化していることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  18. 前記第3領域の前記混晶度は、前記活性層に平行で前記第3領域の前記第2領域との境界から前記第3領域の前記第1領域との境界に向かうあらゆる方向において、値が高低を繰り返すように変化していることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
JP2016542599A 2014-08-12 2015-08-12 半導体素子 Active JP6655538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164584 2014-08-12
JP2014164584 2014-08-12
PCT/JP2015/072833 WO2016024609A1 (ja) 2014-08-12 2015-08-12 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016024609A1 JPWO2016024609A1 (ja) 2017-05-25
JP6655538B2 true JP6655538B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=55304236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542599A Active JP6655538B2 (ja) 2014-08-12 2015-08-12 半導体素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10109982B2 (ja)
JP (1) JP6655538B2 (ja)
CN (1) CN106575854B (ja)
WO (1) WO2016024609A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018003335A1 (ja) * 2016-06-30 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム
WO2019138635A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体レーザ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307791A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置
US4875216A (en) * 1987-11-30 1989-10-17 Xerox Corporation Buried waveguide window regions for improved performance semiconductor lasers and other opto-electronic applications
JPH0677596A (ja) 1992-08-26 1994-03-18 Canon Inc 光機能素子
JP3725582B2 (ja) 1995-07-05 2005-12-14 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法,及び半導体レーザ装置
JP3387076B2 (ja) 1997-01-07 2003-03-17 住友電気工業株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
JP3710329B2 (ja) 1999-07-01 2005-10-26 シャープ株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
US7139300B2 (en) * 2003-08-19 2006-11-21 Coherent, Inc. Wide-stripe single-mode diode-laser
JP3926313B2 (ja) * 2003-09-26 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
JP4833664B2 (ja) 2003-12-15 2011-12-07 古河電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
JP4551121B2 (ja) * 2004-05-24 2010-09-22 シャープ株式会社 半導体レーザ装置
JP2006269759A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sharp Corp 窓構造半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4502867B2 (ja) * 2005-04-12 2010-07-14 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の製造方法
JP2007123837A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
US7843982B2 (en) * 2005-12-15 2010-11-30 Palo Alto Research Center Incorporated High power semiconductor device to output light with low-absorbtive facet window
JP2007242718A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
JP2009055002A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Eudyna Devices Inc 光半導体装置およびその製造方法
US7713765B2 (en) 2007-07-27 2010-05-11 Eudyna Devices Inc. Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
EP2187488B1 (en) * 2007-09-04 2017-08-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser element, and semiconductor laser element manufacturing method
JP5391078B2 (ja) * 2007-11-21 2014-01-15 古河電気工業株式会社 半導体デバイスの製造方法
JP2010245242A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法、および不純物拡散方法
JP5579096B2 (ja) * 2011-02-14 2014-08-27 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子および通信システム
CN103518297B (zh) 2011-04-05 2015-11-25 古河电气工业株式会社 半导体光器件及其制造方法
JP5379823B2 (ja) * 2011-04-05 2013-12-25 古河電気工業株式会社 半導体光デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170149214A1 (en) 2017-05-25
US10109982B2 (en) 2018-10-23
JPWO2016024609A1 (ja) 2017-05-25
CN106575854B (zh) 2019-08-27
CN106575854A (zh) 2017-04-19
WO2016024609A1 (ja) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10033154B2 (en) Semiconductor optical element, semiconductor laser element, and method for manufacturing semiconductor optical element and semiconductor laser element, and method for manufacturing semiconductor laser module and semiconductor element
JP5128604B2 (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子製造方法
US10069280B2 (en) Semiconductor optical element, semiconductor laser element, and method for manufacturing semiconductor optical element and semiconductor laser element, and method for manufacturing semiconductor laser module and semiconductor element
JP2007242718A (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
JP4694342B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
US20230021325A1 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP4821385B2 (ja) Iii族窒化物半導体光素子
JP2010212499A (ja) 半導体レーザ素子
JP6655538B2 (ja) 半導体素子
US8660160B2 (en) Semiconductor laser element and method of manufacturing the same
KR20110093839A (ko) 수직 방출 방향을 갖는 표면 방출 반도체 레이저 소자
JP5520986B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
EP3683907B1 (en) Semiconductor laser element and method for manufacturing the same
CN114747102A (zh) 半导体发光元件及半导体发光元件的制造方法
JP3645320B2 (ja) 半導体レーザ素子
US20030128730A1 (en) Semiconductor laser element and process for producing the same
JP6158590B2 (ja) 半導体レーザ
JP6158591B2 (ja) 半導体レーザ
JP4688900B2 (ja) 半導体レーザダイオード
US20110268144A1 (en) Nitride semiconductor laser device
JP2006120668A (ja) 半導体レーザ
JP2006114660A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2007103435A (ja) 赤色半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6655538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350