JP6653426B2 - 温度センサ - Google Patents

温度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6653426B2
JP6653426B2 JP2017048083A JP2017048083A JP6653426B2 JP 6653426 B2 JP6653426 B2 JP 6653426B2 JP 2017048083 A JP2017048083 A JP 2017048083A JP 2017048083 A JP2017048083 A JP 2017048083A JP 6653426 B2 JP6653426 B2 JP 6653426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
lead wire
hole
separator
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017048083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018151271A (ja
Inventor
幸弘 竹田
幸弘 竹田
小林 幸夫
幸夫 小林
難波 英樹
英樹 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017048083A priority Critical patent/JP6653426B2/ja
Publication of JP2018151271A publication Critical patent/JP2018151271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653426B2 publication Critical patent/JP6653426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本開示は、セパレータを有する温度センサに関する。
一般に、温度センサは、リード線に接続された感温部がケースの開口内に配置されて、リード線が導出されるように開口部を樹脂で封止する構造が知られている。
そして、このような温度センサの製造方法は、特許文献1に、リード線に接続された感温部をケース内に配置し、封止用の樹脂を流し込み硬化させる方法が示されている。特許文献2には、ケースの内部に樹脂を流し込んだ後に、リード線に接続された感温部を樹脂の内部に挿入する方法が示されている。
特開2005−17088号公報 特開平10−300589号公報
しかしながら、このような温度センサは、感温部がリード線に接続された構造体であるため強度が低い。そのため、感温部に対する樹脂の流し込みや、感温部の樹脂挿入において、感温部が樹脂から応力を受けることで、ケース内部における感温部の位置が変動する。この感温部の位置の変動は、検出感度に影響する。例えば、感温部とケースとの間隔が小さければ外部温度の検出感度が大きくなり、感温部とケースとの間隔が小さければ外部温度の検出感度が小さくなる。したがって、このような温度センサを量産する場合、それぞれの温度センサの検出感度が不安定になるという問題があった。
そこで、本開示は、このような課題を解決し、温度センサにおける検出感度のバラツキを抑制することを目的とする。
本開示の一態様における温度センサは、開口部を有するケースと、開口部に配置された感温部と、一端が感温部に接続された第1のリード線と、一端が感温部に接続された第2のリード線と、開口部における感温部より開口端側に配置されたセパレータと、開口部に充填された樹脂部材とを備え、セパレータは、第1のリード線が挿入される第1の貫通孔と、第2のリード線が挿入される第2の貫通孔とを有し、第1の貫通孔および第2の貫通孔は、それぞれ第1の孔径を有する第1の区間と第2の孔径を有する第2の区間とを有し、第1の区間は、第2の区間より感温部の側に配置されており、第1の孔径が、第2の孔径より大きい、構成とした。
本開示の温度センサは、量産における検出感度のバラツキを抑制することができる。
図1は、本開示における温度センサの使用状態を模式的に示す断面図である。 図2は、本開示における温度センサを構成するセパレータの断面図である。 図3は、本開示におけるセパレータの斜視図である。 図4は、本開示における温度センサの製造方法を示す模式図である。 図5は、本開示における他の実施形態におけるセパレータの正面図である。 図6は、本開示における他の実施形態におけるセパレータの正面図である。 図7は、セパレータの変形例を示す斜視図である。
以下、本開示における一実施の形態の温度センサについて図を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される形状、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本開示を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。各図において、実質的に同一の構造については同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化している。
図1は、本開示の温度センサの使用状態を模式的に示す断面図である。この温度センサ100は、車のラジエータ200に取り付けられ、ラジエータ200の内部に配置された冷却水201の温度を計測する。そして、測定した冷却水201の温度情報は、エンジン制御の情報としてフィードバックされ、インジェクションの噴射制御等に活用される。
温度センサ100は、ケース10と、感温部20と、一対のリード線30と、セパレータ40と、カプラ50と、ケース10の内部に充填された樹脂部材60と、を備える。
ケース10は、黄銅などの金属材料からなり、有底状の開口部11を有する。開口部11は、温度センサ100の先端側、つまり、開口部11の底側の開口径が小さく、温度センサ100の後端側、つまり、開口部11の開口側の開口径が大きい。ケース10の先端側は、冷却水201等の温度検出領域に挿入される。ケース10の後端側は、ボルト構造となっており、ラジエータ200等の検出対象部材に固定される。ボルト構造は、例えば六角ボルトである。
感温部20は、温度を検出する感温素子21と、一対の電極22と、一対の電極線23と、を有する。感温素子21は、例えば、サーミスタ素子を用いることができる。感温素子21は、一対の電極22の間に配置される。電極線23aは、一端が電極22aに接続されている。電極線23bは、一端が電極22bに接続されている。感温素子21は、周囲をガラスなどの絶縁部材24で覆ってもよい。電極線23a,23bは、他端が絶縁部材24から外方に導出されている。電極線23aはリード線30aに接続されている。電極線23bはリード線30bに接続されている。
カプラ50は、一対の接続端子51を有する。接続端子51aはリード線30aと接続されている。接続端子51bはリード線30bと接続されている。温度センサ100は、接続端子51を介して外部接続機器(特に図示せず)と電気接続を行っている。外部接続機器は、例えば、車の制御回路である。
セパレータ40は、開口部11の開口端側に配置されている。セパレータ40は一対の貫通孔41を有する。貫通孔41aにはリード線30aが挿入されている。貫通孔41bにはリード線30bが挿入されている。セパレータ40は、例えばポリフェニレンサルファイド樹脂で形成することができる。セパレータ40の詳細について図2、図3を用いて
説明する。図2はセパレータ40の断面図である。図3は、温度センサ100の先端側から見たセパレータ40の斜視図である。セパレータ40に配置された貫通孔41は、それぞれ、孔径の異なる第1の区間42と第2の区間43を有する。第1の区間42は、第2の区間43より先端側に配置されており、孔径d1が第2の区間43の孔径d2より大きい。第1の区間42の孔径d1は、例えば3mmである。第2の区間43の孔径d2は、例えば2mmである。また、セパレータ40は、先端側の主面40aの外周部分に外周壁44を備えている。セパレータ40は、先端側の主面40aと外周壁44とで凹部45を形成している。
樹脂部材60は、開口部11に充填されている。樹脂部材60は、例えばエポキシ樹脂である。樹脂部材60は、感温部20をケース10の内部において気密封止している。樹脂部材60は、セパレータ40をケース10の開口部11に固定している。
次に、温度センサ100の製造方法について図4を用いて説明する。
先ず、図4(a)に示すように、感温部20における電極線23とリード線30を接続した1次構造体70を作製する。なお、電極線23とリード線30は、接続部材25を用いて接続することができる。接続部材25は、例えば、圧着バンドを用いることができる。圧着バンドは、板状の金属からなる。圧着バンドは、並設されたリード線30と電極線23の端部を挟み込むように曲げ込むことで、これらを一体化することができる。
次に、図4(b)に示すように、1次構造体70を液状のコーティング樹脂71に浸漬し、1次構造体70の表面にコーティング樹脂71を被覆させる。なお、コーティング樹脂71は、例えばエポキシ樹脂である。なお、このコーティング樹脂71と上述した開口部11に充填する樹脂部材60は同じ材料とすることができる。
次に、図4(c)に示すように、セパレータ40に配置された貫通孔41にリード線30を挿入する。リード線30は、第1の区間42の側から挿入され、第2の区間43の側から導出される。リード線30の挿入は、上述したコーティング樹脂71が未硬の状態で行われる。なお、リード線30に被覆したコーティング樹脂71は、リード線30を貫通孔41に挿入する際に、貫通孔41の第2の区間43におけるエッジ43aで除去される。つまり、第2の区間43の孔径d2によりセパレータ40から後端側に導出されるリード線30に被覆する樹脂厚みを調節することができる。なお、セパレータ40から後端側に導出されたリード線30に被覆するコーティング樹脂71の樹脂厚みは薄くなる。よって、後述するコーティング樹脂71の硬化後においても強度が低くなる。この結果、この残留した硬化樹脂によるリード線30の損傷を防止することができる。なお、貫通孔41の径とリード線30の径のオフセットは、0mmから0.5mmの範囲とすることが好ましい。オフセット量が、0.5mm以上となると硬化後の残留した硬化樹脂の強度が大きくなり、リード線30を損傷させる確率が増す。なお、リード線30はフッ素ゴムなどの弾性体で被覆されているので、貫通孔41とのオフセットが0mmであっても、貫通孔41への挿入は可能である。
また、第2の区間43の先端側に配置された第1の区間42は、第2の区間43で除去されたコーティング樹脂71を貯留する領域として活用することができる。この結果、不要なコーティング樹脂71がセパレータ40の側面40cに回り込むことが抑制される。さらに、側面40cに回り込んだコーティング樹脂71が、後端側の主面40bの特にリード線30の導出部分への回り込むことも防止することができる。また、セパレータ40の先端側の主面40aに凹部45を備えることで、不要なコーティング樹脂71の貯留する領域の容積を拡大することができる。
次に、図4(d)に示すように、1次構造体70に被覆したコーティング樹脂71を硬化させて2次構造体75を作製する。なお、コーティング樹脂71を硬化させる工程は、図に示されるように、感温部20が上側でセパレータ40が下側となうように1次構造体70を支持した状態で行う。この結果、未硬化のコーティング樹脂71が垂れる方向が、感温部20からセパレータ40に向かう方向となる。つまり、感温部20の先端側に被覆するコーティング樹脂71の膜厚が薄くなる。よって、量産においても感温部20の先端側の被覆するコーティング樹脂71の膜厚のバラツキが小さくなる。
次に、図4(e)に示すように、開口部11に液状の樹脂部材60を充填したケース10を準備し、樹脂部材60が充填された開口部11に対して2次構造体75を感温素子21の側から挿入する。なお、ケース10に2次構造体75を挿入する場合、ケース10の開口部11に2次構造体75を挿入してから、開口部11に樹脂を充填してもよい。なお、2次構造体75は、被覆したコーティング樹脂71が硬化しているので、1次構造体70に比べ強度が大幅に増加している。特に、強度が低い電極線23における補強効果が著しい。この強度補強により、2次構造体75を樹脂部材60の中に挿入する場合において、樹脂部材60の粘性に基づく変形が抑制される。また、2次構造体75を挿入した開口部11に樹脂部材60を充填する場合においても、樹脂部材60の流れによる変形が抑制される。いずれの場合においても、2次構造体75の変形が抑制されるので、量産における開口部11の内部での感温部20の位置ばらつきが抑制される。つまり、量産において温度センサ100の検出感度のバラツキが抑制される。
次に、図4(f)に示すように、樹脂部材60を硬化させて、温度センサ100が作製される。
以上のように、温度センサ100は、図4(d)に示すコーティング樹脂71を被覆した2次構造体75を用いて温度センサ100を作製する構造としたことで、量産において温度センサ100の検出感度のバラツキが抑制される。また、電極線23とリード線30の接続に用いられる接続部材25の幅W(図4(a)参照)を、貫通孔41の第1区間42の孔径d1より大きくすることで、接続部材25は第1の区間42の外側に配置される。この結果、第1の区間42を不要なコーティング樹脂71を貯留する領域として活用することができる。また、セパレータ40の先端側の主面40aに凹部45を備えることで、不要なコーティング樹脂71の留りとなる部分の容積を拡大することができる。
また、セパレータ40に接続部材25と接触する突起を設けることで、リード線30の回転動作が抑制することができる。図5、図6に突起の配置例を示す。図5、図6は、セパレータを温度センサの先端側から見た正面図である。図5に示すセパレータ401は、外周壁44の内周面において、貫通孔41a近接する部分に突起部46aを配置し、貫通孔41b近接する部分に突起部46bを配置した例を示している。それぞれの突起部46a,46bは、一対の凸部47の間に溝48を有する構造としている。溝48には、接続部材25の端部が挿入される。溝48に対する接続部材25の挿入は、図4(c)における貫通孔41にリード線30を挿入する際に行われる。接続部材25の端部が凸部47と当接するので、リード線30の回転が防止される。
また、図6に示すセパレータ402は、セパレータ402の先端側に主面40aにおいて、貫通孔41a近接する部分に突起部46cを配置し、貫通孔41b近接する部分に突起部46dを配置した例を示している。それぞれの突起部46c,46dは、一対の凸部47の間に溝48を有する構造としている。溝48には、接続部材25の端部が挿入される。溝48に対する接続部材25の挿入は、図4(c)における貫通孔41にリード線30を挿入する際に行われる。接続部材25の端部が凸部47と当接するので、リード線30の回転が防止される。
なお、セパレータ40に対してリード線30が回転すると、リード線30および電極線23にねじれが生じ、セパレータ40に対する感温部20の位置が変化する。したがって、セパレータ40に対する感温部20の位置精度を高めることで、量産における温度センサ100の検出感度のバラツキを抑制することができる。
また、セパレータの変形例を図7に示す。図7に示すセパレータ403は、外周壁44の端部に、外周壁の内側と外側を結ぶ切欠部80を有する。切欠部80は、図4(e)で説明した2次構造体75をケース10の配置する工程において、樹脂部材60の流動を促進させることができる。切欠部80は、少なくとも3つ配置することが好ましい。切欠部410を3つ配置することで、隣り合う切欠部80の間に形成される突出部81が3つとなる。この突出部81は、ケース10の内周部と当接箇所となるため、突出部を3つとすることで、ケース10に対するセパレータ403の配置精度を安定させることができる。
本開示は、特にラジエータに取り付けられる水温センサにおいて有効である。
10 ケース
11 開口部
20 感温部
21 感温素子
23 電極線
23a 第1の電極線
23b 第2の電極線
25 接続部材
30 リード線
30a 第1のリード線
30b 第2のリード線
40、401,402,403 セパレータ
41a 第1の貫通孔
41b 第2の貫通孔
42 第1の区間
43 第2の区間
45 凹部
46a,46c 第1の突起部
46b,46d 第2の突起部
60 樹脂部材
100 温度センサ
d1 第1の孔径
d2 第2の孔径

Claims (4)

  1. 有底状の開口部を有するケースと、
    前記開口部の底側に配置された感温部と、
    一端が前記感温部に接続された第1のリード線と、
    一端が前記感温部に接続された第2のリード線と、
    前記開口部における前記感温部より開口端側に配置されたセパレータと、
    前記開口部に充填された樹脂部材と、を備え、
    前記セパレータは、前記第1のリード線が挿入される第1の貫通孔と、前記第2のリード線が挿入される第2の貫通孔とを有し、
    前記第1の貫通孔および前記第2の貫通孔は、それぞれ第1の孔径を有する第1の区間と第2の孔径を有する第2の区間とを有し、
    前記第1の区間は、前記第2の区間より前記感温部の側に配置されており、
    前記第1の孔径が、前記第2の孔径より大きい、
    温度センサ。
  2. 感温部は、
    温度を検出する感温素子と、
    一端が前記感温素子に接続された第1の電極線と、
    一端が前記感温素子に接続された第2の電極線と、を有し、
    前記第1のリード線は、前記第1の電極線と第1の接続部材で連結されており、
    前記第2のリード線は、前記第2の電極線と第2の接続部材で連結されており、
    前記第1の接続部材の幅が、前記第1の貫通孔の孔径より大きく、
    前記第2の接続部材の幅が、前記第2の貫通孔の孔径より大きい、
    請求項1に記載の温度センサ。
  3. 前記セパレータは、第1の突起部と第2の突起部を備え、
    前記第1の突起部は、前記第1の接続部と当接しており、
    前記第2の突起部は、前記第2の接続部と当接している、
    請求項2に記載の温度センサ。
  4. 前記セパレータの前記感温部の側の主面には、凹部が形成されており、
    前記凹部の底面に、前記第1の区間の開口端が配置されている、
    請求項1に記載の温度センサ。
JP2017048083A 2017-03-14 2017-03-14 温度センサ Active JP6653426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048083A JP6653426B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048083A JP6653426B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 温度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151271A JP2018151271A (ja) 2018-09-27
JP6653426B2 true JP6653426B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=63681556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048083A Active JP6653426B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6653426B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5749656A (en) * 1995-08-11 1998-05-12 General Motors Corporation Thermal probe assembly with mold-over crimp sensor packaging
JP4643050B2 (ja) * 2000-03-31 2011-03-02 日本特殊陶業株式会社 センサの防水構造及びそれを備えるセンサ
JP2007101334A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Oizumi Seisakusho:Kk 給湯器用温度センサ
JP5134701B2 (ja) * 2010-07-20 2013-01-30 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
JP5772907B2 (ja) * 2012-12-25 2015-09-02 株式会社デンソー センサ
CN105527037B (zh) * 2015-12-31 2019-03-26 广东爱晟电子科技有限公司 一种带有新型绝缘封装结构的温度传感器及其封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018151271A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301048B2 (ja) 圧力センサおよびその製造方法
JP4052263B2 (ja) 圧力センサ
US7012502B2 (en) Sensor and manufacturing method thereof
JP4453729B2 (ja) 圧力センサ
WO2016017050A1 (ja) 温度センサ
US20200132553A1 (en) Temperature sensor device
JP4821786B2 (ja) 温度センサおよび温度センサ一体型圧力センサ
JP2008108615A (ja) コネクタ一体型センサ及びその製造方法
JP5494091B2 (ja) 液面検出装置の製造方法
WO2015029343A1 (ja) 液面検出装置の製造方法、および液面検出装置
JP6653426B2 (ja) 温度センサ
JP2006047190A (ja) 圧力センサ
JP5157797B2 (ja) 圧力センサ
JP3956809B2 (ja) 圧力センサ
US20150192453A1 (en) Liquid level detection device and manufacturing method of liquid level detection device
JP5280753B2 (ja) 温度センサ及びその製造方法
JP4390083B2 (ja) 温度センサの製造方法
JP4996336B2 (ja) 温度センサの製造方法
US10809144B2 (en) Physical quantity sensor and method for manufacturing same
JP2014137222A (ja) 温度センサの製造方法
JP2005071139A (ja) 防水型火災感知器及びその製造方法
JP5494084B2 (ja) 液面検出装置の製造方法
JP6111766B2 (ja) 圧力センサの実装構造および実装方法
JP3588897B2 (ja) 積層型温度センサ
JP2014081271A (ja) 圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6653426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151