JP6653199B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6653199B2
JP6653199B2 JP2016058795A JP2016058795A JP6653199B2 JP 6653199 B2 JP6653199 B2 JP 6653199B2 JP 2016058795 A JP2016058795 A JP 2016058795A JP 2016058795 A JP2016058795 A JP 2016058795A JP 6653199 B2 JP6653199 B2 JP 6653199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
lead
pad
main surface
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016058795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174951A (ja
Inventor
光俊 齊藤
光俊 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016058795A priority Critical patent/JP6653199B2/ja
Publication of JP2017174951A publication Critical patent/JP2017174951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653199B2 publication Critical patent/JP6653199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、搭載される半導体素子がパワー半導体(パワーMOSFETおよびIGBTなど)である半導体装置に関する。
パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのパワー半導体の性能には、オン抵抗が小さい低損失、高周波領域での高速スイッチング特性、駆動電圧の上昇に対する高破壊耐圧などが要求されている。
こうした要求に対応したパワー半導体は、使用時に多くの熱を発する傾向となる。当該パワー半導体である半導体素子を搭載した半導体装置には、こうした熱によって装置の損傷などが発生するおそれがある。したがって、当該半導体装置の信頼性確保の上で、半導体素子から発生した熱の放出(除去)は重要な課題である。
そこで、たとえば特許文献1に開示されているように、封止樹脂の上面と下面の双方から、半導体素子に導通する導電部材を露出させた構造の半導体装置が提案されている。当該半導体装置は、封止樹脂の下面から半導体素子を搭載するダイパッド部が露出し、封止樹脂の上面から半導体素子と端子部との導通経路を形成する金属クリップが露出した構成となっている。また、当該金属クリップの端子部との接続部分は、上下から封止樹脂によって挟まれた構成となっている。このような構成をとることによって、当該金属クリップが封止樹脂から露出していても、半導体装置の使用時に当該金属クリップが封止樹脂から脱落するという懸念がなくなり、半導体装置の信頼性が確保される。ただし、半導体装置の厚さ方向において、当該金属クリップの端子部との接続部分が中央に位置し、かつかつ上下ともに封止樹脂で厚く覆われた構成となっているため、当該接続部分での放熱性能が十分に発揮されないという課題がある。
特開2015−142077号公報
本発明は上記事情に鑑み、信頼性を確保しつつ、放熱性能の向上を図ることが可能な半導体装置を提供することをその課題とする。
本発明によって提供される半導体装置は、厚さ方向である第1方向において互いに反対側を向くパッド主面およびパッド裏面を有する第1パッドと、前記第1方向に対して直角である第2方向に沿って延出する第1端子と、を含む第1リードと、前記第1方向において互いに反対側を向く素子主面と素子裏面とを有し、かつ前記素子裏面が前記パッド主面に向かい合って搭載された半導体素子と、前記パッド主面から起立し、かつ前記第1方向および前記第2方向のいずれに対して直角である第3方向に離間して配置された一対の側壁部と、前記第3方向における両端が前記一対の側壁部に固定され、かつ前記パッド主面と同一方向を向く放熱面を有する頂版部と、を含む放熱部材と、前記半導体素子を覆う封止樹脂と、を備えることを特徴としている。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記パッド裏面および前記放熱面が、ともに前記封止樹脂から露出している。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記第3方向における前記頂版部の両端の一部ずつが、前記一対の側壁部に固定されている。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記第3方向における前記頂版部の両端の全部が、前記一対の側壁部に固定されている。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記頂版部には、前記第3方向における両端のそれぞれ一部ずつに、前記側壁部に係合する複数の係合爪が形成されている。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記頂版部には、前記第3方向における両端のそれぞれ全部に、前記側壁部に係合する複数の係合爪が形成されている。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記複数の係合爪は、いずれも前記封止樹脂に覆われている。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記一対の側壁部には、ともに前記第3方向に貫通した側壁貫通孔が形成されている。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記一対の側壁部は、ともに前記第2方向に沿って配置されている。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記第1方向視である平面視において、前記頂版部は、前記半導体素子の全部に重なっている。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記第1リードおよび前記放熱部材は、ともに同一の金属からなる。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記封止樹脂は、電気絶縁性を有する熱硬化性の合成樹脂である。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記封止樹脂は、エポキシ樹脂である。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記封止樹脂は、前記第1方向において互いに反対側を向く樹脂主面および樹脂裏面を有し、前記第1方向において前記封止樹脂には、前記樹脂主面から前記樹脂裏面までに至る本体挿通孔が形成されている。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記第1方向において、前記第1パッドにはパッド貫通孔が形成され、かつ前記頂版部には頂版貫通孔が形成されている。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記第1リードは、前記第1パッドと前記第1端子とにつながる中間連絡部を含み、前記中間連絡部は、前記第1パッドおよび前記第1端子の双方に対して傾斜している。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記第1リードから離間して配置され、かつ前記第2方向に沿って延出する第2リードおよび第3リードを備え、前記第2リードおよび前記第3リードは、ともに前記素子主面に導通し、前記第1方向における第1端子、第2リードおよび第3リードの位置がいずれも等しい。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記第1端子、前記第2リードおよび前記第3リードは、いずれも前記第3方向に沿って配列され、前記第1端子は、前記第2リードと前記第3リードとの間に位置している。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記第1端子、前記第2リードおよび前記第3リードは、いずれも前記封止樹脂から露出した部分を有し、当該部分を覆って形成された外装めっき層を備える。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記外装めっき層は、Snを主成分とする合金からなる。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記第2リードと前記素子主面とを接続する第1ボンディングワイヤと、前記第3リードと前記素子主面とを接続する第2ボンディングワイヤと、を備え、前記第1ボンディングワイヤおよび前記第2ボンディングワイヤは、ともに同一の金属からなる。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記第1ボンディングワイヤおよび第2ボンディングワイヤは、ともにAlからなる。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記第2ボンディングワイヤの横断面積は、前記第1ボンディングワイヤの横断面積よりも大である。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記パッド主面、前記第2リードおよび前記第3リードのそれぞれ一部ずつに形成された内装めっき層を備える。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記内装めっき層は、Agからなる。
本発明の実施の形態において好ましくは、前記半導体素子は、パワーMOSFETまたはIGBTである。
本発明にかかる半導体装置は、半導体素子を搭載する第1パッドのパッド主面から起立し、かつ第3方向に離間して配置された一対の側壁部と、第3方向における両端が一対の側壁部に固定され、かつパッド主面と同一方向を向く放熱面を有する頂版部とを含む放熱部材を備えている。このような構成をとることによって、半導体装置の使用時において半導体素子から発生した熱は、第1パッドのパッド裏面からに加え、一対の側壁部を介して放熱面から外部に放熱される。当該放熱面は、従来の半導体装置よりも面積が広く確保され、かつ全面にわたって放熱性能が発揮される状態となっている。また、頂版部は、第3方向における両端が一対の側壁部に固定されているため、封止樹脂から頂版部の脱落が防止され、半導体装置の信頼性が確保される。したがって、本発明にかかる半導体装置によれば、信頼性を確保しつつ、放熱性能の向上を図ることが可能となる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面に基づき以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明の第1実施形態にかかる半導体装置の斜視図である。 図1に示す半導体装置について、封止樹脂を省略した平面図である。 図1に示す半導体装置について、封止樹脂および放熱部材の頂版部を省略した平面図である。 図1に示す半導体装置の底面図である。 図1に示す半導体装置について、封止樹脂を省略した右側面図である。 図1に示す半導体装置の放熱部材の斜視図(側壁部を省略)である。 図2のVII−VII線に沿う断面図である。 図1に示す半導体装置の変形例の図7Aに対する断面図である。 図2のVIII−VIII線に沿う断面図である。 図2のIX−IX線に沿う断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる半導体装置の斜視図である。 図10に示す半導体装置について、封止樹脂を省略した平面図である。 図10に示す半導体装置について、封止樹脂および放熱部材の頂版部を省略した平面図である。 図10に示す半導体装置について、封止樹脂を省略した右側面図である。 図10に示す半導体装置の放熱部材の斜視図(側壁部の省略)である。 図11のXV−XV線に沿う断面図である。
本発明の実施形態について、添付図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1〜図9に基づき、本発明の第1実施形態にかかる半導体装置A10について説明する。説明の便宜上、半導体装置A10の厚さ方向を第1方向Zと、第1方向Zに対して直角である平面図の上下方向を第2方向Xと、第1方向Zおよび第2方向Xに対していずれも直角である平面図の左右方向を第3方向Yとそれぞれ定義する。
これらの図に示す半導体装置A10は、たとえば自動車電装の回路基板に表面実装される形式のものである。本実施形態の半導体装置A10は、半導体素子11、接合層12、第1リード21、第2リード22、第3リード23、放熱部材3、封止樹脂4、外装めっき層51、内装めっき層52、第1ボンディングワイヤ61および第2ボンディングワイヤ62を備える。半導体装置A10の封止樹脂4に覆われた部分は、第1方向Z視である平面視(以下「平面視」という。)の形状が矩形状である。
図1は、半導体装置A10の斜視図である。図2および図3は、半導体装置A10の平面図である。図4は、半導体装置A10の底面図である。図5は、半導体装置A10の右側面図である。図6は、放熱部材3の斜視図である。図7Aは、図2のVII−VII線に沿う断面図である。図7Bは、半導体装置A10の変形例である半導体装置A11の図7Aに対する断面図である。図8は、図2のVIII−VIII線に沿う断面図である。図9は、図2のIX−IX線に沿う断面図である。ここで、理解の便宜上、図2、図5および図8は、封止樹脂4を省略した図である。図3は、図2からさらに、放熱部材3の頂版部32を省略した図である。また、図6は、後述する側壁部31を省略している。なお、省略した封止樹脂4および側壁部31は、想像線(二点鎖線)で示している。
半導体素子11は、半導体装置A10の機能の中枢となる素子である。本実施形態にかかる半導体素子11は、パワーMOSFETまたはIGBTである。半導体素子11は、素子主面111および素子裏面112を有する。
素子主面111は、図7Aおよび図8に示す半導体素子11の上面である。図3に示すように、素子主面111の一部は、第2電極パッド111aおよび第3電極パッド111bである。半導体素子11がパワーMOSFETである場合、第2電極パッド111aはゲート電極、第3電極パッド111bはソース電極であり、半導体素子11がIGBTである場合、第2電極パッド111aはゲート電極、第3電極パッド111bはエミッタ電極である。第2電極パッド111aの面積は、第3電極パッド111bの面積よりも小とされている。また、第2電極パッド111aに第1ボンディングワイヤ61が接続され、第3電極パッド111bに第2ボンディングワイヤ62が接続されている。
素子裏面112は、図7Aおよび図8に示す半導体素子11の下面である。素子裏面112の主たる部分は、第1電極パッド112aである。半導体素子11がパワーMOSFETである場合、第1電極パッド112aはドレイン電極であり、半導体素子11がIGBTである場合、第1電極パッド112aはコレクタ電極である。素子主面111および素子裏面112は、第1方向Zにおいて互いに反対側を向いている。
接合層12は、図7Aおよび図8に示すように、半導体素子11と後述する第1リード21の第1パッド211との間に介在し、かつ導電性を有する部材である。接合層12によって、半導体素子11はダイボンディングにより第1パッド211に搭載され、かつ半導体素子11の第1電極パッド112aと第1リード21との導通が確保される。接合層12は、たとえばAgペーストからなる。
第1リード21、第2リード22および第3リード23は、回路基板に接合されることにより半導体装置A10と当該回路基板との導電経路を構成し、かつ導電性を有する部材である。第1リード21、第2リード22および第3リード23は、いずれも同一のリードフレームを由来とした部材であり、本実施形態にかかる前記リードフレームは、Cuを主成分とする合金からなる。
第1リード21は、第1パッド211(ダイパッド)、第1端子212および中間連絡部213を含む。第1パッド211は、図7A、図8および図9に示すように、第1方向Zにおいて互いに反対側を向くパッド主面211aおよびパッド裏面211bを有する。パッド主面211aは、図7A、図8および図9に示す第1パッド211の上面である。パッド裏面211bは、図7A、図8および図9に示す第1パッド211の下面である。パッド主面211aおよびパッド裏面211bは、ともに平たんである。図3に示すように、パッド主面211aは、半導体素子11が搭載された面であり、図7Aおよび図8に示すように、素子裏面112がパッド主面211aに向かい合っている。図3に示すように、パッド主面211aには、半導体素子11よりも面積が大である内装めっき層52が形成されている。よって、接合層12は、内装めっき層52と、素子裏面112に形成された第1電極パッド112aとに接している。また、図4に示すように、本実施形態にかかるパッド裏面211bは、全面にわたって封止樹脂4から露出している。この場合において、図7A、図8および図9に示すように、パッド裏面211bは外装めっき層51に覆われている。なお、図7Bに示す半導体装置A10の変形例である半導体装置A11のように、封止樹脂4がパッド裏面211bの全面を薄く覆っていてもよい。さらに、図3および図7Aに示すように、第1パッド211には、パッド主面211aからパッド裏面211bまでに至るパッド貫通孔211cが、半導体素子11から離間して形成されている。
第1端子212は、図1〜図3に示すように、第2方向Xに沿って延出し、かつ一部が封止樹脂4から露出した部分である。図7Aに示すように、第1端子212の封止樹脂4から露出した部分は、外装めっき層51に覆われている。第1端子212は、中間連絡部213、第1パッド211および接合層12を介して第1電極パッド112aに導通している。したがって、半導体素子11がパワーMOSFETの場合、第1端子212は半導体装置A10のドレイン端子であり、半導体素子11がIGBTの場合、第1端子212はコレクタ端子である。
中間連絡部213は、図3および図7Aに示すように、第1パッド211と第1端子212とにつながる部分である。図7Aに示すように、第1方向Zにおいて、第1パッド211と第1端子212との位置が異なり、第1パッド211は第1端子212よりも図7Aの下方に位置している。よって、中間連絡部213は、第1パッド211および第1端子212に対して傾斜している。中間連絡部213は、全体にわたって封止樹脂4に覆われている。
第2リード22は、図1〜図3に示すように、第1リード21から離間して配置され、かつ第2方向Xに沿って延出する部材である。第3方向Yにおいて、第2リード22は、第1端子212の片側に位置している。第2リード22は、第2パッド221および第2端子222を含む。第2パッド221は、図2および図3に示すように、第3方向Yの長さが第2端子222よりも長く、かつ全体が封止樹脂4に覆われた部分である。図8に示す第2パッド221の上面には内装めっき層52が形成され、さらには第1ボンディングワイヤ61が接続されている。
第2端子222は、図2および図3に示すように、第2パッド221につながる部分である。第2端子222は、第2方向Xに沿って延出し、かつ一部が封止樹脂4から露出している。第2端子222の封止樹脂4から露出した部分は、図7Aに示す第1端子212と同じく外装めっき層51に覆われている。第2端子222は、第2パッド221および第1ボンディングワイヤ61を介して、素子主面111の一部である第2電極パッド111aに導通している。したがって、半導体素子11がパワーMOSFETまたはIGBTの場合、第2端子222は半導体装置A10のゲート端子である。
第3リード23は、図1〜図3に示すように、第1リード21から離間して配置され、かつ第2方向Xに沿って延出する部材である。第3方向Yにおいて、第3リード23は、第1端子212に対して第2リード22とは反対側に位置している。第3リード23は、第3パッド231および第3端子232を含む。第3パッド231は、図2および図3に示すように、第3方向Yの長さが第3端子232よりも長く、かつ全体が封止樹脂4に覆われた部分である。図8に示す第3パッド231の上面には内装めっき層52が形成され、さらには第2ボンディングワイヤ62が接続されている。
第3端子232は、図2および図3に示すように、第3パッド231につながる部分である。第3端子232は、第2方向Xに沿って延出し、かつ一部が封止樹脂4から露出している。第3端子232の封止樹脂4から露出した部分は、図7Aに示す第1端子212と同じく外装めっき層51に覆われている。第3端子232は、第2パッド221および第2ボンディングワイヤ62を介して、素子主面111の一部である第3電極パッド111bに導通している。したがって、半導体素子11がパワーMOSFETの場合、第3端子232は半導体装置A10のソース端子であり、半導体素子11がIGBTの場合、第3端子232はエミッタ端子である。
図1〜図3に示すように、第1端子212、第2リード22および第3リード23は、いずれも第3方向Yに沿って配列され、第3方向Yにおいて第1端子212は、第2リード22および第3リード23に挟まれている。また、図1および図8に示すように、第1方向Zにおける第1端子212、第2リード22および第3リード23の位置がいずれも等しい。
放熱部材3は、図2および図3に示すように、第1パッド211に設けられた部材であり、半導体素子11から発生した熱を半導体装置A10の外部へ放熱する機能を果たす。放熱部材3は、半導体素子11を囲む門形であり、かつ一部が封止樹脂4から露出している。本実施形態においては、放熱部材3は、一対の側壁部31および頂版部32を含む。また、本実施形態にかかる放熱部材3は、第1リード21、第2リード22および第3リード23と同一の金属、すなわちCuを主成分とする合金からなる。
一対の側壁部31は、図3および図5に示すように、第1パッド211のパッド主面211aから起立し、かつ第3方向Yに離間して配置された部分である。一対の側壁部31には、ともに第3方向Yに貫通した側壁貫通孔311が形成されている。本実施形態にかかる側壁貫通孔311の第3方向Y視(側面視)における形状は、矩形状である。また、本実施形態にかかる側壁貫通孔311は複数形成され、これらは第2方向Xに沿って配列されている。一対の側壁部31は、溶接接合によってパッド主面211aに配置され、かつ全体にわたって封止樹脂4に覆われている。また、一対の側壁部31は、ともに第2方向Xに沿って配置されている。
頂版部32は、図2、図5および図6に示すように、第3方向Yにおける両端が一対の側壁部31に固定された部分である。本実施形態においては、第3方向Yにおける頂版部32の両端の一部ずつが、一対の側壁部31に固定されている。平面視において、頂版部32は半導体素子11の全部に重なっている。頂版部32は、放熱面321および内面322を有する。放熱面321は、図2および図7A、図8および図9に示すように、パッド主面211aと同一方向を向く面である。本実施形態にかかる放熱面321は、パッド裏面211bと同じく全面にわたって封止樹脂4から露出し、かつ外装めっき層51に覆われている。なお、図7Bに示す半導体装置A10の変形例である半導体装置A11のように、封止樹脂4が放熱面321の全面を薄く覆っていてもよい。内面322は、図7A、図8および図9に示す頂版部32の下面であり、パッド主面211aおよび半導体素子11に向かい合う面である。よって、放熱面321および内面322は、第1方向Zにおいて互いに反対側を向いている。放熱面321および内面322は、ともに平たんである。また、図7Aおよび図9に示すように、内面322は全面にわたって封止樹脂4に接している。
図2、図5および図6に示すように、頂版部32の第3方向Yにおける両端には、複数の係合爪323が形成されている。本実施形態においては、複数の係合爪323は、頂版部32の第3方向Yにおける両端のそれぞれ一部ずつに形成されている。複数の係合爪323が図5に示す側壁部31の上端に係合することによって、一対の側壁部31に頂版部32が固定される。側壁部31と複数の係合爪323とは、さらに溶接接合されていてもよい。複数の係合爪323は、いずれも封止樹脂4に覆われている。また、頂版部32には、複数の係合爪323が形成されていない頂版部32の第3方向Yにおける両端からそれぞれ、頂版部32の内側に窪む一対の凹部324が形成されている。さらに、頂版部32には、放熱面321から内面322までに至る頂版貫通孔325が、一対の凹部324に挟まれて形成されている。本実施形態においては、頂版貫通孔325の中心および直径は、パッド貫通孔211cと同一である。
封止樹脂4は、第1リード21、第2リード22および第3リード23のそれぞれ一部ずつと、半導体素子11、一対の側壁部31、頂版部32の複数の係合爪323、第1ボンディングワイヤ61および第2ボンディングワイヤ62とを覆う部材である。封止樹脂4は、電気絶縁性を有する熱硬化性の合成樹脂である。本実施形態にかかる当該合成樹脂は、黒色のエポキシ樹脂である。封止樹脂4は、たとえば金型を用いたトランスファ成形により形成される。封止樹脂4は、樹脂主面41、樹脂裏面42、一対の樹脂第1側面43および一対の樹脂第2側面44を有する。
樹脂主面41は、図7Aおよび図9に示す封止樹脂4の上面である。樹脂裏面42は、図7Aおよび図9に示す封止樹脂4の下面である。樹脂主面41および樹脂裏面42は、第1方向Zにおいて互いに反対側を向いている。本実施形態においては、樹脂主面41から放熱面321が、樹脂裏面42からパッド裏面211bが、それぞれ露出している。
一対の樹脂第1側面43は、図1、図4および図7Aに示すように、第2方向Xに離間して形成された面である。一対の樹脂第1側面43は、第2方向Xにおいて互いに反対側を向いている。図7Aに示す樹脂第1側面43の上端が樹脂主面41につながり、図7Aに示す樹脂第1側面43の下端が樹脂裏面42につながっている。本実施形態においては、一方の樹脂第1側面43から、第1端子212、第2リード22(第2端子222)および第3リード23(第3端子232)のそれぞれ一部が露出している。
一対の樹脂第2側面44は、図1、図4および図9に示すように、第3方向Yに離間して形成された面である。一対の樹脂第2側面44は、第3方向Yにおいて互いに反対側を向いている。図1に示す樹脂第2側面44の上端が樹脂主面41につながり、図1に示す樹脂第2側面44の下端が樹脂裏面42につながっている。
封止樹脂4には、図1に示す一対の樹脂第2側面44のそれぞれの上部から封止樹脂4の内部に窪む一対の凹部45が形成されている。また、図1、図4、図7Aおよび図9に示すように、第1方向Zにおいて封止樹脂4には、樹脂主面41から樹脂裏面42までに至る本体挿通孔46が形成されている。本実施形態においては、本体挿通孔46の中心は、パッド貫通孔211cおよび頂版貫通孔325の中心と同一である。また、本体挿通孔46の直径は、パッド貫通孔211cおよび頂版貫通孔325の直径よりも小である。したがって、本体挿通孔46の孔壁は、全て封止樹脂4によって形成されている。
外装めっき層51は、図7A、図8および図9に示すように、封止樹脂4から露出したパッド裏面211b、放熱面321、第1端子212、第2リード22(第2端子222)および第3リード23(第3端子232)を覆って形成されている。本実施形態にかかる外装めっき層51は、Snを主成分とする合金からなる。当該合金として具体的には、Sn−Sb系合金またはSn−Ag系合金などの鉛フリーはんだである。外装めっき層51は、電解めっきにより形成される。
内装めっき層52は、図3に示すパッド主面211aの一部と、第2リード22の一部である図8に示す第2パッド221の上面と、第3リード23の一部である図8に示す第3パッド231の上面とに形成されている。本実施形態にかかる内装めっき層52は、Agからなる。内装めっき層52は、電解めっきにより形成される。
第1ボンディングワイヤ61は、図3に示すように、第2リード22の第2パッド221と素子主面111の第2電極パッド111aとを接続し、かつ導電性を有する部材である。また、第2ボンディングワイヤ62は、図3に示すように、第3リード23の第3パッド231と素子主面111の第3電極パッド111bとを接続し、かつ導電性を有する部材である。第1ボンディングワイヤ61および第2ボンディングワイヤ62は、ともに同一の金属からなり、本実施形態にかかる当該金属は、Alである。また、本実施形態においては、第2ボンディングワイヤ62の横断面積は、第1ボンディングワイヤ61の横断面積よりも大である。
次に、半導体装置A10の作用効果について説明する。
本実施形態にかかる半導体装置A10は、半導体素子11が搭載される第1パッド211のパッド主面211aから起立し、かつ第3方向Yに離間して配置された一対の側壁部31と、第3方向Yにおける両端が一対の側壁部31に固定され、かつパッド主面211aと同一方向を向く放熱面321を有する頂版部32とを含む放熱部材3を備えている。このような構成をとることによって、半導体装置A10の使用時において半導体素子11から発生した熱は、第1パッド211のパッド裏面211bからに加え、一対の側壁部31を介して放熱面321から外部に放熱される。放熱面321は、従来の半導体装置よりも面積が広く確保され、かつ全面にわたって放熱性能が発揮される状態となっている。また、頂版部32は、第3方向Yにおける両端が一対の側壁部31に固定されているため、封止樹脂4から頂版部32の脱落が防止され、半導体装置A10の信頼性が確保される。したがって、信頼性を確保しつつ、放熱性能の向上を図ることが、半導体装置A10によって可能となる。
頂版部32の第3方向Yにおける両端のそれぞれ一部ずつに、複数の係合爪323が形成されている。複数の係合爪323が、一対の側壁部31のそれぞれの先端に係合することによって、一対の側壁部31に頂版部32が固定される。このような構成をとることによって、正確な位置に頂版部32を一対の側壁部31に固定することができる。また、複数の係合爪323は、いずれも封止樹脂4に覆われているため、複数の係合爪323は側壁部31と封止樹脂4とに挟まれた構成となっている。このような構成をとることによって、頂版部32が一対の側壁部31により強固に固定されるため、半導体装置A10の信頼性がさらに向上する。
一対の側壁部31には、ともに第3方向Yに貫通した側壁貫通孔311が形成されている。このような構成をとることによって、封止樹脂4の形成過程において、封止樹脂4の内部に充填不良に起因した空隙の発生を抑止することができる。
本実施形態においては、パッド裏面211bおよび放熱面321が、ともに封止樹脂4から露出し、第1方向Zにおいて封止樹脂4には、樹脂主面41から樹脂裏面42までに至る本体挿通孔46が形成されている。このような構成をとることによって、本体挿通孔46にねじなどの締結部材を挿通させて、パッド裏面211bおよび放熱面321に電気絶縁シートを介してヒートスプレッダなどの放熱機能を備える部材を取り付けることができるため、さらなる放熱性能の向上を図ることができる。
第1方向Zにおいて、頂版部32は半導体素子11の全部に重なっている。このような構成をとることは、半導体装置A10の使用時に半導体素子11から発生した熱を偏りなく頂版部32から外部に放熱する上で好適である。
外装めっき層51を形成することによって、はんだ接合によって半導体装置A10を回路基板に表面実装させる際に、封止樹脂4から露出した第1端子212、第2リード22および第3リード23のそれぞれの部分に付着するはんだを良好なものにしつつ、はんだ接合に起因した当該部分の侵食を防止することができる。
内装めっき層52を形成することによって、パッド主面211aへの半導体素子11のダイボンディング時、第2パッド221への第1ボンディングワイヤ61のワイヤボンディング時、第3パッド231への第2ボンディングワイヤ62へのボンディング時のそれぞれの熱衝撃から、第1パッド211、第2パッド221および第3パッド231を保護することができる。
〔第2実施形態〕
図10〜図15に基づき、本発明の第2実施形態にかかる半導体装置A20について説明する。これらの図において、先述した半導体装置A10と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図10は、半導体装置A20の斜視図である。図11および図12は、半導体装置A20の平面図である。図13は、半導体装置A20の右側面図である。図14は、放熱部材3の斜視図であり、側壁部31を省略している。図15は、図11のXV−XV線に沿う断面図である。ここで、理解の便宜上、図11および図13は、封止樹脂4を省略した図である。また、図12は、図11からさらに、放熱部材3の頂版部32を省略した図である。
本実施形態においては、放熱部材3および封止樹脂4の構成が、先述した半導体装置A10の構成と異なる。図11〜図15に示すように、本実施形態にかかる放熱部材3は、第3方向Yにおける頂版部32の両端の全部が、一対の側壁部31に固定された構成となっている。よって、本実施形態にかかる側壁部31の長さは、半導体装置A10の側壁部31の長さよりも長く設定され、第1パッド211に形成されたパッド貫通孔211cは、一対の側壁部31に挟まれている。また、本実施形態にかかる複数の係合爪323は、頂版部32の第3方向Yにおける両端のそれぞれ全部に形成されている。複数の係合爪323は半導体装置A10と同様に、いずれも封止樹脂4に覆われている。
図11および図14に示すように、半導体装置A10と異なり、本実施形態にかかる頂版部32には一対の凹部324が形成されていない。また、図10に示すように、半導体装置A10と異なり、本実施形態にかかる封止樹脂4には一対の凹部45が形成されていない。
次に、半導体装置A20の作用効果について説明する。
本実施形態にかかる半導体装置A20は、半導体装置A10と同様に一対の側壁部31と、第3方向Yにおける両端が一対の側壁部31に固定された頂版部32とを含む放熱部材3を備える構成となっている。したがって、信頼性を確保しつつ、放熱性能の向上を図ることが、半導体装置A20によっても可能となる。
本実施形態にかかる放熱部材3は、第3方向Yにおける頂版部32の両端の全部が、一対の側壁部31に固定されているため、側壁部31の長さは半導体装置A10の側壁部31の長さよりも長く設定されている。このような構成をとることによって、半導体装置A20の使用時に半導体素子11から頂版部32に伝熱される熱量が、半導体装置A10よりも多くなる。したがって、半導体装置A20の放熱性能は、半導体装置A10よりもさらに向上する。
本発明は、先述した実施形態に限定されるものではない。本発明の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
A10,A11,A20:半導体装置
11:半導体素子(パワーMOSFET・IGBT)
111:素子主面
111a:第2電極パッド
111b:第3電極パッド
112:素子裏面
112a:第1電極パッド
12:接合層
21:第1リード
211:第1パッド
211a:パッド主面
211b:パッド裏面
211c:パッド貫通孔
212:第1端子
213:中間連絡部
22:第2リード
221:第2パッド
222:第2端子
23:第3リード
231:第3パッド
232:第3端子
3:放熱部材
31:側壁部
311:側壁貫通孔
32:頂版部
321:放熱面
322:内面
323:係合爪
324:凹部
325:頂版貫通孔
4:封止樹脂
41:樹脂主面
42:樹脂裏面
43:樹脂第1側面
44:樹脂第2側面
45:凹部
46:本体挿通孔
51:外装めっき層
52:内装めっき層
61:第1ボンディングワイヤ
62:第2ボンディングワイヤ
Z:第1方向
X:第2方向
Y:第3方向

Claims (21)

  1. 厚さ方向である第1方向において互いに反対側を向くパッド主面およびパッド裏面を有する第1パッドと、前記第1方向に対して直角である第2方向に沿って延出する第1端子と、を含む第1リードと、
    前記第1方向において互いに反対側を向く素子主面と素子裏面とを有し、かつ前記素子裏面が前記パッド主面に向かい合って搭載された半導体素子と、
    前記パッド主面から起立し、かつ前記第1方向および前記第2方向のいずれに対して直角である第3方向に離間して配置された一対の側壁部と、前記第3方向における両端が前記一対の側壁部に固定され、かつ前記パッド主面と同一方向を向く放熱面を有する頂版部と、を含む放熱部材と、
    前記半導体素子を覆う封止樹脂と、を備え
    前記頂版部には、前記第3方向における両端の各々に、前記一対の側壁部のいずれかが係合する複数の係合爪が形成されていることを特徴とする、半導体装置。
  2. 前記複数の係合爪は、いずれも前記封止樹脂に覆われている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記パッド裏面および前記放熱面が、ともに前記封止樹脂から露出している、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記一対の側壁部には、ともに前記第3方向に貫通した側壁貫通孔が形成されている、請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記一対の側壁部は、ともに前記第2方向に沿って配置されている、請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第1方向に沿って視て、前記頂版部は、前記半導体素子の全部に重なっている、請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第1リードおよび前記放熱部材は、ともに同一の金属からなる、請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記封止樹脂は、電気絶縁性を有する熱硬化性の合成樹脂である、請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記封止樹脂は、前記第1方向において互いに反対側を向く樹脂主面および樹脂裏面を有し、前記第1方向において前記封止樹脂には、前記樹脂主面から前記樹脂裏面までに至る本体挿通孔が形成されている、請求項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1方向において、前記第1パッドにはパッド貫通孔が形成され、かつ前記頂版部には頂版貫通孔が形成されている、請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1リードは、前記第1パッドと前記第1端子とにつながる中間連絡部を含み、前記中間連絡部は、前記第1パッドおよび前記第1端子の双方に対して傾斜している、請求項1ないし10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記第1リードから離間して配置され、かつ前記第2方向に沿って延出する第2リードおよび第3リードを備え、前記第2リードおよび前記第3リードは、ともに前記素子主面に導通し、前記第1方向における前記第1端子、前記第2リードおよび前記第3リードの位置がいずれも等しい、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1端子、前記第2リードおよび前記第3リードは、いずれも前記第3方向に沿って配列され、前記第3方向において前記第1端子は、前記第2リードと前記第3リードとの間に位置している、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1端子、前記第2リードおよび前記第3リードは、いずれも前記封止樹脂から露出した部分を有し、当該部分を覆って形成された外装めっき層を備える、請求項12または13に記載の半導体装置。
  15. 前記外装めっき層は、Snを主成分とする合金からなる、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記第2リードと前記素子主面とを接続する第1ボンディングワイヤと、前記第3リードと前記素子主面とを接続する第2ボンディングワイヤと、を備え、前記第1ボンディングワイヤおよび前記第2ボンディングワイヤは、ともに同一の金属からなる、請求項12ないし15のいずれかに記載の半導体装置。
  17. 前記第1ボンディングワイヤおよび第2ボンディングワイヤは、ともにAlからなる、請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記第2ボンディングワイヤの横断面積は、前記第1ボンディングワイヤの横断面積よりも大である、請求項16または17に記載の半導体装置。
  19. 前記パッド主面、前記第2リードおよび前記第3リードのそれぞれ一部ずつに形成された内装めっき層を備える、請求項16ないし18のいずれかに記載の半導体装置。
  20. 前記内装めっき層は、Agからなる、請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記半導体素子は、パワーMOSFETまたはIGBTである、請求項12ないし20のいずれかに記載の半導体装置。
JP2016058795A 2016-03-23 2016-03-23 半導体装置 Active JP6653199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058795A JP6653199B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058795A JP6653199B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174951A JP2017174951A (ja) 2017-09-28
JP6653199B2 true JP6653199B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59973167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058795A Active JP6653199B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6653199B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113841232A (zh) * 2019-05-20 2021-12-24 罗姆股份有限公司 半导体装置
JP7385414B2 (ja) 2019-10-08 2023-11-22 ローム株式会社 半導体装置
JPWO2023026388A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02
WO2023026389A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の半導体スイッチ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335789A (ja) * 1994-06-15 1995-12-22 Mitsubishi Electric Corp パッケージ
JP2001144229A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2006032773A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Denso Corp 半導体装置
JP5161688B2 (ja) * 2008-07-30 2013-03-13 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置および半導体モジュール
JP5633210B2 (ja) * 2010-06-28 2014-12-03 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US10115699B2 (en) * 2014-05-08 2018-10-30 Rohm Co., Ltd. Method for manufacturing wire bonding structure, wire bonding structure, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017174951A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558714B2 (ja) 半導体パッケージ
US9362192B2 (en) Semiconductor device comprising heat dissipating connector
US20140203426A1 (en) Semiconductor device including cooler
US8610263B2 (en) Semiconductor device module
JP6653199B2 (ja) 半導体装置
US10398036B2 (en) Semiconductor device
US20200194386A1 (en) Semiconductor device
JP4491244B2 (ja) 電力半導体装置
US11315850B2 (en) Semiconductor device
JP2005116702A (ja) パワー半導体モジュール
US20210407881A1 (en) Semiconductor device
JP5869285B2 (ja) 半導体装置
JP5857468B2 (ja) 半導体装置
JP2006310609A (ja) 半導体装置
JP5619232B2 (ja) 半導体装置および電極用部材の製造方法
JP5429413B2 (ja) 半導体装置
JP5125530B2 (ja) 電力変換装置
JP2008041755A (ja) 絶縁型大電力用半導体装置の製造方法
JPS6180842A (ja) 半導体装置
JP7147186B2 (ja) 半導体装置
JP2017050441A (ja) 半導体装置
JP5418654B2 (ja) 半導体装置
JP4861200B2 (ja) パワーモジュール
JP2007042738A (ja) 半導体装置
JP2006294729A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250