JP2008041755A - 絶縁型大電力用半導体装置の製造方法 - Google Patents

絶縁型大電力用半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008041755A
JP2008041755A JP2006211024A JP2006211024A JP2008041755A JP 2008041755 A JP2008041755 A JP 2008041755A JP 2006211024 A JP2006211024 A JP 2006211024A JP 2006211024 A JP2006211024 A JP 2006211024A JP 2008041755 A JP2008041755 A JP 2008041755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
semiconductor device
tie bar
high power
pps resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006211024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883684B2 (ja
Inventor
Mitsuo Mitome
光雄 三留
Tsutomu Hayasaka
力 早坂
Koji Nemoto
康志 根本
Shinji Fujimoto
愼治 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Inter Electronics Corp
Original Assignee
Nihon Inter Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Inter Electronics Corp filed Critical Nihon Inter Electronics Corp
Priority to JP2006211024A priority Critical patent/JP4883684B2/ja
Publication of JP2008041755A publication Critical patent/JP2008041755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883684B2 publication Critical patent/JP4883684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】大電力用半導体素子が発生した熱の放熱効率を向上させ、絶縁型大電力用半導体装置全体の材料費を抑制する手段を提供する。
【解決手段】大電力用半導体素子3を載置する載置部のから延びているタイバー部1e1,1e3を有し、載置部の厚さがタイバー部1e1,1e3の厚さよりも厚いリードフレームを供給し、リードフレームをPPS樹脂によってインサート成形することにより、載置部の下面よりも下側にPPS樹脂を配置し、タイバー部1e1,1e3のうち、PPS樹脂から突出している部分を切断し、載置部の下面6の下側に配置されたPPS樹脂よりも熱伝導率の低い樹脂22を成形することにより、タイバー部1e1,1e3の切断面を封止し、載置部の下面の下側に配置されたPPS樹脂の下面に放熱フィン852を取り付ける。
【選択図】図17

Description

本発明は、大電力用半導体素子を載置するための載置部を有するリードフレームをPPS(ポリフェニレンスルフィド)樹脂によってインサート成形する絶縁型大電力用半導体装置の製造方法に関し、特には、リードフレームとPPS樹脂との接着力を増加させると共に、大電力用半導体素子が発生した熱の放熱効率を向上させることができる絶縁型大電力用半導体装置の製造方法に関する。
更に、本発明は、載置部のL成分を低減すると共に、絶縁型大電力用半導体装置の信頼性を向上させることができる絶縁型大電力用半導体装置の製造方法に関する。
また、本発明は、樹脂から発生するガスの処理を簡略化すると共に、絶縁型大電力用半導体装置全体の材料費を抑制することができる絶縁型大電力用半導体装置の製造方法に関する。
従来から、絶縁型に構成された大電力用半導体装置が知られている。この種の大電力用半導体装置の例としては、例えば特開平7−38014号公報、特開平11−251514号公報などに記載されたものがある。
特開平7−38014号公報に記載された大電力用半導体装置では、絶縁材としてのセラミックス基板を2枚の銅板で狭持することによってDBC基板が構成され、そのDBC基板上に半導体素子が載置され、それにより、大電力用半導体装置が絶縁型に構成されている。
また、特開平11−251514号公報に記載された大電力用半導体装置では、半導体素子がヒートスプレッダ上に載置され、そのヒートスプレッダが絶縁板上に載置され、それにより、大電力用半導体装置が絶縁型に構成されている。
ところで、例えば特開平7−38014号公報に記載された絶縁型大電力用半導体装置のように、比較的高価なDBC基板が用いられると、絶縁型大電力用半導体装置全体のコストが嵩んでしまう。また、例えば特開平11−251514号公報に記載された絶縁型大電力用半導体装置のように、絶縁板およびヒートスプレッダが用いられると、それらの組立コストが嵩んでしまい、その結果、絶縁型大電力用半導体装置全体のコストが嵩んでしまう。
そこで、DBC基板、ヒートスプレッダなどが用いられる場合よりも絶縁型大電力用半導体装置全体のコストを低減するために、熱伝導率の比較的高いPPS(ポリフェニレンスルフィド)樹脂成形体をDBC基板、ヒートスプレッダなどの代わりに用いることが考えられる。
例えば特開2000−86892号公報には、PPS樹脂成形体をパワーモジュール(大電力用モジュール)に用いる点が記載されており、例えば特開2002−326252号公報には、例えばリードフレームのような金属部材をPPS樹脂によってインサート成形する点が記載されている。
ところで、特開2000−86892号公報には、上述したように、PPS樹脂成形体をパワーモジュール(大電力用モジュール)に用いる点が記載されているものの、具体的に、パワーモジュール(大電力用モジュール)がどのように構成されるかについて記載されていない。
また、特開2002−326252号公報には、上述したように、リードフレームをPPS樹脂によってインサート成形する点が記載されているものの、リードフレームの具体的な形状、あるいは、PPS樹脂成形体の具体的な形状について記載されていない。
更に、例えば特開2003−133497号公報には、半導体素子を載置するための載置部を有するリードフレーム(リード)を樹脂によって封止(インサート成形)する点が記載されている。詳細には、特開2003−133497号公報には、リードフレーム(リード)の具体的な形状、および、樹脂成形体の具体的な形状が記載されている。
ところで、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置では、封止用樹脂として、PPS樹脂ではなく、エポキシ樹脂が用いられている。また、リードフレームとPPS樹脂との接着力は、リードフレームとエポキシ樹脂との接着力よりも弱い。そのため、特開2003−133497号公報に記載されたリードフレーム(リード)の形状および樹脂成形体の形状を適用して、リードフレームをPPS樹脂によってインサート成形しても、リードフレームとPPS樹脂との接着力を十分に高くすることができない。
また、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置は、大電力用ではないため、絶縁型に構成されていない。従って、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置を大電力用の絶縁型に変更する場合には、リードフレーム(リード)の下側に樹脂を配置しなければならない。ところが、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置のリードフレーム(リード)の下側に、熱伝導率の比較的低いエポキシ樹脂を配置すると、半導体素子が発生した熱の放熱効率が低下してしまい、その結果、大電力用半導体素子が発生した熱を十分に放熱することができない。
特開平7−38014号公報 特開平11−251514号公報 特開2000−86892号公報 特開2002−326252号公報 特開2003−133497号公報
前記問題点に鑑み、本発明は、リードフレームとPPS樹脂との接着力を増加させると共に、大電力用半導体素子が発生した熱の放熱効率を向上させることができる絶縁型大電力用半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
更に、本発明は、載置部のL成分を低減すると共に、絶縁型大電力用半導体装置の信頼性を向上させることができる絶縁型大電力用半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、樹脂から発生するガスの処理を簡略化すると共に、絶縁型大電力用半導体装置全体の材料費を抑制することができる絶縁型大電力用半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、大電力用半導体素子を載置するための載置部を有するリードフレームをPPS樹脂によってインサート成形する絶縁型大電力用半導体装置の製造方法において、前記載置部の前側面から前側に延びている第1タイバー部と、前記載置部の後側面から後側に延びている第2タイバー部と、前記載置部の左側面または右側面から左側または右側に延びている第3タイバー部とを有し、前記載置部の厚さが前記第1タイバー部、前記第2タイバー部、および、前記第3タイバー部の厚さよりも厚いリードフレームを供給する工程と、前記リードフレームをPPS樹脂によってインサート成形することにより、前記載置部の下面よりも下側にPPS樹脂を配置する第1成形工程と、前記第1タイバー部、前記第2タイバー部および前記第3タイバー部のうち、PPS樹脂から突出している部分を切断する工程と、前記載置部の下面の下側に配置されたPPS樹脂よりも熱伝導率の低い樹脂を成形することにより、前記第1タイバー部、前記第2タイバー部および前記第3タイバー部の切断面を封止する第2成形工程と、前記載置部の下面の下側に配置されたPPS樹脂の下面に放熱フィンを取り付ける工程とを含むことを特徴とする絶縁型大電力用半導体装置の製造方法が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、前記載置部の下面の下側に配置されるPPS樹脂よりも熱伝導率の低いPPS樹脂を成形することにより、前記第1タイバー部、前記第2タイバー部および前記第3タイバー部の切断面を封止することを特徴とする請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、第1成形工程が終了した後に、前記大電力用半導体素子を前記載置部上に載置することを特徴とする請求項1又は2に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、前記載置部の下面よりも下側に約0.05〜1.0mmの厚さのPPS樹脂層を配置することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、PPS樹脂の上面が前記第1タイバー部、前記第2タイバー部、および、前記第3タイバー部の上面よりも上側に位置するように、かつ、PPS樹脂の下面が前記第1タイバー部、前記第2タイバー部、および、前記第3タイバー部の下面よりも下側に位置するように、第1成形工程中にPPS樹脂を成形することを特徴とする請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、2つの外部導出端子を前記リードフレーム上に載置し、第2成形工程中に、PPS樹脂よりも熱伝導率の低い樹脂によって前記2つの外部導出端子の一部を封止すると共に、PPS樹脂よりも熱伝導率の低い樹脂の上面であって、前記2つの外部導出端子の間に溝を形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法が提供される。
請求項7に記載の発明によれば、前記載置部の前側面、後側面、左側面および右側面にフランジ部を形成し、前記第1タイバー部、前記第2タイバー部、および、前記第3タイバー部を前記フランジ部から延ばすことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法が提供される。
請求項8に記載の発明によれば、前記大電力用半導体素子の表面にゲル材を塗布することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法が提供される。
請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、載置部の前側面から前側に延びている第1タイバー部と、載置部の後側面から後側に延びている第2タイバー部と、載置部の左側面または右側面から左側または右側に延びている第3タイバー部とが設けられたリードフレームが用いられる。
そのため、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法によれば、載置部から1個または2個のみのタイバー部が延ばされているリードフレームが用いられる場合よりも、リードフレームとPPS樹脂との接触面積を増加させることができ、それにより、リードフレームとPPS樹脂との接着力を増加させることができる。
更に、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法によれば、載置部から1個または2個のみのタイバー部が延ばされているリードフレームが用いられる場合よりも、大電力用半導体素子が発生した熱の放熱経路を増加させることができ、それにより、大電力用半導体素子が発生した熱の放熱効率を向上させることができる。
また、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、載置部の厚さが、第1タイバー部、第2タイバー部、および、第3タイバー部の厚さよりも厚いリードフレームが用いられる。
そのため、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法によれば、載置部の厚さが第1タイバー部、第2タイバー部、および、第3タイバー部の厚さと同様に薄いリードフレームが用いられる場合よりも、載置部のL成分を低減することができる。
更に、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、載置部の下面と放熱フィンとの間にPPS樹脂が配置される。詳細には、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、載置部の下面と放熱フィンとの間に、熱伝導率の高いPPS樹脂が配置される。
そのため、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法によれば、PPS樹脂よりも熱伝導率の低い例えばエポキシ樹脂のような樹脂が載置部の下面と放熱フィンとの間に配置される場合よりも、大電力用半導体素子が発生した熱の放熱効率を向上させることができる。
また、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、第1タイバー部、第2タイバー部および第3タイバー部の切断面が樹脂によって封止される。そのため、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法によれば、第1タイバー部、第2タイバー部および第3タイバー部の切断面が絶縁型大電力用半導体装置の表面に残される場合よりも、絶縁型大電力用半導体装置の信頼性を向上させることができる。
更に、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、第1タイバー部、第2タイバー部および第3タイバー部の切断面が成形樹脂によって封止される。詳細には、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、第1タイバー部、第2タイバー部および第3タイバー部の切断面が、例えばゲル状充填材のような注入樹脂によって封止されるのではなく、金型によって成形される樹脂によって封止される。
そのため、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法によれば、第1タイバー部、第2タイバー部および第3タイバー部の切断面が例えばゲル状充填材のような注入樹脂によって封止される場合よりも、樹脂から発生するガスの処理を簡略化することができる。
また、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、第1タイバー部、第2タイバー部および第3タイバー部の切断面が、載置部の下面の下側に配置されるPPS樹脂よりも熱伝導率の低い樹脂によって封止される。
そのため、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法によれば、第1タイバー部、第2タイバー部および第3タイバー部の切断面が、載置部の下面の下側に配置されるPPS樹脂のように熱伝導率の高い比較的高価な樹脂によって封止される場合よりも、絶縁型大電力用半導体装置全体の材料費を抑制することができる。
請求項2に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、載置部の下面の下側に配置されるPPS樹脂よりも熱伝導率の低いPPS樹脂を成形することにより、第1タイバー部、第2タイバー部および第3タイバー部の切断面が封止される。
換言すれば、請求項2に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、エポキシ樹脂よりも熱伝導率の高いPPS樹脂を成形することにより、第1タイバー部、第2タイバー部および第3タイバー部の切断面が封止される。
そのため、請求項2に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法によれば、第1タイバー部、第2タイバー部および第3タイバー部の切断面がエポキシ樹脂によって封止される場合よりも、大電力用半導体素子から第1タイバー部、第2タイバー部および第3タイバー部を介して放熱される熱量を増加させることができる。
請求項3に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、第1成形工程が終了した後に、大電力用半導体素子が載置部上に載置される。つまり、請求項3に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、大電力用半導体素子が第1成形工程中に載置部上に載置されていない。
そのため、請求項3に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法によれば、大電力用半導体素子が載置部上に載置された後に第1成形工程および第2成形工程の2回の成形工程が行われる場合よりも、成形工程中の熱によって大電力用半導体素子が悪影響を受けてしまうおそれを低減することができる。
請求項4に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、載置部の下面よりも下側に約0.05〜1.0mmの厚さのPPS樹脂層が配置される。詳細には、請求項4に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、エポキシ樹脂よりも、熱膨張係数が小さく、熱伝導率が高く、耐熱性が高いPPS樹脂が、約0.05〜1.0mmの厚さで載置部の下面よりも下側に配置される。
そのため、請求項4に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法によれば、例えば特開平7−335677号公報に記載された大電力用半導体装置のように、載置部の下面よりも下側に約0.3〜2.0mmの厚さのエポキシ樹脂層が配置される場合よりも、リードフレームにかかる熱応力を低減することができ、載置部の下面の下側に配置された樹脂の下面からの放熱効率を向上させることができ、大電力用半導体装置全体の絶縁性を向上させることができる。
詳細には、請求項4に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法によれば、例えば特開平7−335677号公報に記載された大電力用半導体装置のように、載置部の下面よりも下側に約0.3〜2.0mmの厚さのエポキシ樹脂層が配置される場合よりも、載置部の下面の下側に配置された樹脂の熱膨張・熱収縮に伴うリードフレームの反りを低減することができる。
また、請求項4に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法によれば、例えば特開平7−335677号公報に記載された大電力用半導体装置のように、載置部の下面よりも下側に約0.3〜2.0mmの厚さのエポキシ樹脂層が配置される場合よりも、高融点の半田を用いることができる。
請求項5に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、PPS樹脂の上面が第1タイバー部、第2タイバー部、および、第3タイバー部の上面よりも上側に位置するように、かつ、PPS樹脂の下面が第1タイバー部、第2タイバー部、および、第3タイバー部の下面よりも下側に位置するように、第1成形工程中にPPS樹脂が成形される。
そのため、請求項5に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法によれば、PPS樹脂の上面が第1タイバー部、第2タイバー部、および、第3タイバー部の上面と同じ高さに位置する場合、あるいは、PPS樹脂成形体の下面が第1タイバー部、第2タイバー部、および、第3タイバー部の下面と同じ高さに位置する場合よりも、PPS樹脂の前側面、後側面、および、左側面または右側面上におけるPPS樹脂とリードフレームとの境界部分を小さくすることができ、それにより、PPS樹脂の外側からその境界部分を介してPPS樹脂の内側に水分が浸入してしまうおそれを低減することができる。
請求項6に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、2つの外部導出端子がリードフレーム上に載置される。更に、請求項6に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、第2成形工程中に、PPS樹脂よりも熱伝導率の低い樹脂によって2つの外部導出端子の一部が封止されると共に、PPS樹脂よりも熱伝導率の低い樹脂の上面であって、2つの外部導出端子の間に溝が形成される。
そのため、請求項6に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法によれば、2つの外部導出端子の間に溝が形成されない場合よりも、2つの外部導出端子の間の沿面距離を増加させることができる。
請求項7に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、載置部の前側面、後側面、左側面および右側面にフランジ部が形成される。そのため、請求項7に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法によれば、載置部の前側面、後側面、左側面および右側面にフランジ部が形成されない場合よりも、リードフレームとPPS樹脂との接触面積を増加させ、リードフレームとPPS樹脂との接着力を増加させることができる。
更に、請求項7に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、第1タイバー部、第2タイバー部、および、第3タイバー部がフランジ部から延ばされる。そのため、請求項7に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法によれば、第1タイバー部、第2タイバー部、および、第3タイバー部がフランジ部とは異なる位置から延ばされる場合よりも、リードフレームのプレス加工を容易にすることができる。
請求項8に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法では、大電力用半導体素子の表面にゲル材が塗布される。そのため、請求項8に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法によれば、大電力用半導体素子の表面にゲル材が塗布されることなく大電力用半導体素子が成形樹脂によって封止される場合よりも、絶縁型大電力用半導体装置の使用中などに大電力用半導体素子にかかる熱応力を低減することができる。
以下、本発明の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法により製造される絶縁型大電力用半導体装置の第1の実施形態について説明する。第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、例えば10A/600V型、あるいは、100A/600V型の大容量・高電圧型の大電力用半導体装置である。
図1〜図17は第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の製造工程を示した図である。詳細には、図1は第1工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図、図2は第1工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
図1および図2に示すように、第1工程では、リードフレーム1が供給される。第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、リードフレーム1として、Cu系のものが用いられる。詳細には、リードフレーム1の表面には、例えばNi、Agなどによるメッキが施されている。第2の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、代わりに、メッキが施されていないリードフレームを用いることも可能である。
図1および図2において、1aは大電力用半導体素子(図示せず)および第1外部導出端子(図示せず)を載置するための載置部を示している。1a1は載置部1aの上面を示しており、1a2は載置部1aの前側面を示しており、1a3は載置部1aの後側面を示しており、1a4は載置部1aの左側面を示しており、1a5は載置部1aの右側面を示しており、1a6は載置部1aの下面を示している。
また、図1および図2において、1bは第2外部導出端子(図示せず)を載置するための載置部を示している。1b1は載置部1bの上面を示しており、1b2は載置部1bの前側面を示しており、1b3は載置部1bの後側面を示しており、1b4は載置部1bの左側面を示しており、1b5は載置部1bの右側面を示しており、1b6は載置部1bの下面を示している。
更に、図1および図2において、1cは載置部1aに形成されたフランジ部を示しており、1dは載置部1bに形成されたフランジ部を示している。第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、載置部1aにフランジ部1cが形成され、載置部1bにフランジ部1dが形成されるが、第3の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、代わりに、載置部1aおよび載置部1bにフランジ部を形成しないことも可能である。
また、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図1に示すように、載置部1a,1bの側面からフランジ部1c,1dが水平方向に突出する幅が、載置部1a,1bの周方向に均一になっているが、第4の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、代わりに、載置部1a,1bの側面からフランジ部1c,1dが水平方向に突出する幅が、載置部1a,1bの周方向に不均一になるように、つまり、上側から見た時にフランジ部1c,1dの輪郭が鋸歯状になるように、フランジ部1c,1dを形成することも可能である。フランジ部1c,1dをそのように形成することにより、フランジ部1c,1dとPPS樹脂(図示せず)との接着力を増加させることができる。
また、図1および図2において、1e1は載置部1aの前側面1a2から前側に延びているタイバー部を示しており、1e2は載置部1aの後側面1a3から後側に延びているタイバー部を示しており、1e3,1e4は載置部1aの左側面1a4から左側に延びているタイバー部を示している。詳細には、図1および図2に示すように、タイバー部1e1は載置部1aのフランジ部1cから前側に延びており、タイバー部1e2は載置部1aのフランジ部1cから後側に延びており、タイバー部1e3,1e4は載置部1aのフランジ部1cから左側に延びている。
更に、図1および図2において、1f1は載置部1bの前側面1b2から前側に延びているタイバー部を示しており、1f2は載置部1bの後側面1b3から後側に延びているタイバー部を示しており、1f3,1f4は載置部1bの右側面1b5から右側に延びているタイバー部を示している。詳細には、図1および図2に示すように、タイバー部1f1は載置部1bのフランジ部1dから前側に延びており、タイバー部1f2は載置部1bのフランジ部1dから後側に延びており、タイバー部1f3,1f4は載置部1bのフランジ部1dから右側に延びている。
また、図1および図2において、1gはタイバー部1e1,1e2,1e3,1e4およびタイバー部1f1,1f2,1f3,1f4を橋絡するためのフレーム部を示している。
図3は第2工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図、図4は第2工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。図3および図4に示すように、第2工程では、リードフレーム1がPPS(ポリフェニレンスルフィド)樹脂によってインサート成形される。詳細には、第2工程では、熱伝導率が比較的高いPPS樹脂によってリードフレーム1がインサート成形される。更に詳細には、第2工程では、PPS樹脂の1回目の成形が行われる。
図3および図4において、2はPPS樹脂の1回目の成形により形成された第1PPS樹脂成形体を示している。2aは第1PPS樹脂成形体2の上面を示しており、2bは第1PPS樹脂成形体2の前側面を示しており、2cは第1PPS樹脂成形体2の後側面を示している。2dは第1PPS樹脂成形体2の左側面を示しており、2eは第1PPS樹脂成形体2の右側面を示しており、2fは第1PPS樹脂成形体2の下面を示しており、2gはねじ穴を示している。
図5は第3工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図、図6は第3工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。図5および図6に示すように、第3工程では、リードフレーム1の載置部1aの上面1a1上に大電力用半導体素子3が載置され、載置部1aの上面1a1に対して大電力用半導体素子3の下面が半田接合される。
詳細には、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、大電力用半導体素子3として例えばダイオードが用いられる。第5の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、代わりに、大電力用半導体素子3として例えばSRC、IGBTなどのような任意の大電力用半導体素子を用いることが可能である。
また、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、大電力用半導体素子3と載置部1aとを接合するための半田として、例えばSn/Cu/Ni、または、Sn/Cu/P、あるいは、Sn/Cu/Ag/Ni等の比較的高融点の半田が用いられる。更に、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、大電力用半導体素子3の下面と載置部1aの上面1a1との間にカソード電極が配置され、大電力用半導体素子3の上面上にアノード電極が配置される。
第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図1および図5に示すように、載置部1aの前側面1a2から第1PPS樹脂成形体2の前側面2bの側に延びているタイバー部1e1と、載置部1aの後側面1a3から第1PPS樹脂成形体2の後側面2cの側に延びているタイバー部1e2と、載置部1aの左側面1a4から第1PPS樹脂成形体2の左側面2dの側に延びているタイバー部1e3,1e4とが、リードフレーム1に設けられている。
そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部1aから1個または2個のみのタイバー部が延ばされている場合よりも、リードフレーム1とPPS樹脂(2)との接触面積を増加させることができ、それにより、リードフレーム1とPPS樹脂(2)との接着力を増加させることができる。
また、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部1aから1個または2個のみのタイバー部が延ばされている場合よりも、大電力用半導体素子3が発生した熱の放熱経路を増加させることができ、それにより、大電力用半導体素子3が発生した熱の放熱効率を向上させることができる。
また、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図1および図2に示すように、載置部2aの厚さ(上下方向寸法)が、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4の厚さ(上下方向寸法)よりも厚くされている。そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部2aの厚さがタイバー部1e1,1e2,1e3,1e4の厚さと同様に薄くされる場合よりも、載置部2aのL成分を低減することができる。
更に、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図3および図4に示すように、載置部1aの上面1a1が第1PPS樹脂成形体2の上面2aよりも上側に配置されている。つまり、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、載置部1aが第1PPS樹脂成形体2の上面2aよりも上側に突出せしめられている。そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、図5および図6に示す第3工程において大電力用半導体素子3を載置部1aの上面1a1に載置・接合する時に工具(図示せず)と第1PPS樹脂成形体2とが干渉してしまうおそれを低減することができる。
また、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図6に示すように、載置部1aの下面1a6の下側にPPS樹脂(2)が配置される。詳細には、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、載置部1aの下面1a6の下側に、熱伝導率の高いPPS樹脂(2)が配置される。そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、PPS樹脂(2)よりも熱伝導率の低い例えばエポキシ樹脂のような樹脂が載置部1aの下面1a6の下側に配置される場合よりも、大電力用半導体素子3が発生した熱の放熱効率を向上させることができる。
更に、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図6に示すように、載置部1aの下面1a6よりも下側に約0.05〜1.0mmの厚さのPPS樹脂層(2)が配置される。詳細には、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、エポキシ樹脂よりも、熱膨張係数が小さく、熱伝導率が高く、耐熱性が高いPPS樹脂(2)が、約0.05〜1.0mmの厚さで載置部1aの下面1a6よりも下側に配置される。
そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部1aの下面1a6よりも下側に約0.05〜2.0mmの厚さのエポキシ樹脂層が配置される場合よりも、リードフレーム1にかかる熱応力を低減することができ、第1PPS樹脂成形体2の下面2fからの放熱効率を向上させることができ、大電力用半導体装置全体の絶縁性を向上させることができる。
詳細には、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部1aの下面1a6よりも下側に約0.05〜2.0mmの厚さのエポキシ樹脂層が配置される場合よりも、第1PPS樹脂成形体2の熱膨張・熱収縮に伴うリードフレーム1の反りを低減することができる。
また、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部1aの下面1a6よりも下側に約0.05〜2.0mmの厚さのエポキシ樹脂層が配置される場合よりも、高融点の半田を用いることができる。
更に、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図5および図6に示すように、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4の上面が第1PPS樹脂成形体2の上面2aよりも下側に配置されると共に、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4の下面が第1PPS樹脂成形体2の下面2fよりも上側に配置される。
そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4の上面と第1PPS樹脂成形体2の上面2aとが同じ高さに配置される場合、あるいは、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4の下面と第1PPS樹脂成形体2の下面2fとが同じ高さに配置される場合よりも、第1PPS樹脂成形体2の前側面2b、後側面2c、左側面2d、および、右側面2e上におけるPPS樹脂(2)とリードフレーム1との境界部分を小さくすることができ、それにより、第1PPS樹脂成形体2の外側からその境界部分を介して第1PPS樹脂成形体2の内側に水分が浸入してしまうおそれを低減することができる。
また、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図1および図2に示すように、載置部1aの前側面1a2、後側面1a3、左側面1a4および右側面1a5にフランジ部1cが形成されると共に、載置部1bの前側面1b2、後側面1b3、左側面1b4および右側面1b5にフランジ部1dが形成される。そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部1a,1bの前側面1a2,1b2、後側面1a3,1b3、左側面1a4,1b4および右側面1a5,1b5にフランジ部1c,1dが形成されない場合よりも、リードフレーム1とPPS樹脂(2)との接触面積を増加させ、リードフレーム1とPPS樹脂(2)との接着力を増加させることができる。
更に、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4がフランジ部1cから延ばされると共に、タイバー部1f1,1f2,1f3,1f4がフランジ部1dから延ばされる。そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4がフランジ部1c,1dとは異なる位置から延ばされる場合よりも、リードフレーム1のプレス加工を容易にすることができる。
図7は第4工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図、図8(A)は第4工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図、図8(B)は第4工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
図7および図8に示すように、第4工程では、リードフレーム1の載置部1aの上面1a1に対して第1外部導出端子4の下面が半田接合され、リードフレーム1の載置部1bの上面1b1に対して第2外部導出端子5の下面が半田接合され、大電力用半導体素子3の上面とリードフレーム1の載置部1bの上面1b1とが接続ベンド6によって橋絡される。
詳細には、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図7および図8に示す第4工程において、第3工程で用いられた半田よりも低融点の半田が用いられる。
図9は第5工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図、図10は第5工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
図9および図10に示すように、第5工程では、リードフレーム1のタイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4がカットされる。詳細には、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4のうち、第1PPS樹脂成形体2から突出している部分がカットされる。
図11は第6工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図、図12は第6工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
図11および図12に示すように、第6工程では、第1PPS樹脂成形体2を構成するPPS樹脂よりも熱伝導率が低く安価なPPS樹脂が成形され、第2PPS樹脂成形体22が形成される。つまり、第6工程では、PPS樹脂の2回目の成形が行われる。次いで、ナット11が第2PPS樹脂成形体22の上面22aの穴に挿入される。詳細には、第2PPS樹脂成形体22が形成される前に、ゲル材3’が大電力用半導体素子3の表面に塗布される。
図11および図12において、22a1は第2PPS樹脂成形体22の上面22aに形成された溝を示しており、22gはねじ穴を示しており、
第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図11および図12に示すように、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4(図1、図9および図10参照)の切断面がPPS樹脂(22)によって封止される。そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4の切断面が絶縁型大電力用半導体装置の表面に残される場合よりも、絶縁型大電力用半導体装置の信頼性を向上させることができる。
更に、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図11および図12に示すように、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4(図1、図9および図10参照)の切断面が、成形されたPPS樹脂(22)によって封止される。詳細には、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4の切断面が、注入された例えばゲル状充填材のような樹脂によって封止されるのではなく、金型によって成形されたPPS樹脂(22)によって封止される。そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4の切断面が例えばゲル状充填材のような注入樹脂によって封止される場合よりも、樹脂から発生するガスの処理を簡略化することができる。
また、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図11および図12に示すように、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4の切断面が、載置部1a(図2参照)の下面1a6(図4参照)の下側に配置されるPPS樹脂(2)(図4参照)よりも熱伝導率の低いPPS樹脂(22)によって封止される。そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4の切断面が、載置部1aの下面1a6の下側に配置されるPPS樹脂(2)のように熱伝導率の高い比較的高価な樹脂によって封止される場合よりも、絶縁型大電力用半導体装置全体の材料費を抑制することができる。
更に、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図11および図12に示すように、載置部1aの下面1a6の下側に配置されるPPS樹脂(2)よりも熱伝導率の低いPPS樹脂(22)を成形することにより、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4の切断面が封止される。換言すれば、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、エポキシ樹脂よりも熱伝導率の高いPPS樹脂(22)を成形することにより、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4の切断面が封止される。そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4の切断面がエポキシ樹脂によって封止される場合よりも、大電力用半導体素子3からタイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4およびPPS樹脂(22)を介して放熱される熱量を増加させることができる。
また、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、PPS樹脂(2)の成形工程が終了した後に、図5および図6に示すように、大電力用半導体素子3が載置部1a上に載置される。つまり、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図3および図4に示すように、PPS樹脂(2)の成形工程中に大電力用半導体素子3が載置部1a上に載置されていない。そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、大電力用半導体素子3が載置部1a上に載置された後にPPS樹脂(2)の成形工程およびPPS樹脂(22)の成形工程の2回の成形工程が行われる場合よりも、成形工程中の熱によって大電力用半導体素子3が悪影響を受けてしまうおそれを低減することができる。
更に、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図11および図12に示すように、PPS樹脂成形体22の上面22aであって、第1外部導出端子4と第2外部導出端子5との間に溝22a1が形成される。そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、PPS樹脂成形体22の上面22aに溝22a1が形成されない場合よりも、第1外部導出端子4と第2外部導出端子5との間の沿面距離を増加させることができる。
また、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図12に示すように、大電力用半導体素子3の表面にゲル材3’が塗布される。そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、大電力用半導体素子3の表面にゲル材3’が塗布されることなく大電力用半導体素子3がPPS樹脂(22)によって封止される場合よりも、絶縁型大電力用半導体装置の使用中などに大電力用半導体素子3にかかる熱応力を低減することができる。
第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、上述したように、第2PPS樹脂成形体22を構成するPPS樹脂によってタイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4の切断面が封止されるが、第6の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、代わりに、第1PPS樹脂成形体2を構成するPPS樹脂よりも熱伝導率が低く安価な例えばエポキシ樹脂のような任意の成形樹脂によってタイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4の切断面を封止することも可能である。
また、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、大電力用半導体素子3、第1外部導出端子4、第2外部導出端子5および接続ベンド6が載置部1a,1b上に載置された後にタイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4が切断されるが、第7の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、代わりに、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4が切断された後に大電力用半導体素子3、第1外部導出端子4、第2外部導出端子5および接続ベンド6を載置部1a,1b上に載置することも可能である。
図13は第7工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図、図14は第7工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
第7工程では、図13および図14に示すように、第1外部導出端子4および第2外部導出端子5のうち、第2PPS樹脂成形体22から突出している部分が、互いに近づく側に曲げられる。
図15は第8工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図、図16は第8工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
図15および図16に示すように、第8工程では、図13および図14に示したナット11と、ボルト12とが螺合せしめられる。
第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、第2PPS樹脂成形体22の上面22aの穴にナット11が収容されるが、第8の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、代わりに、第2PPS樹脂成形体22の上面22aの穴にボルト12を収容することも可能である。
図17は第9工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。図17に示すように、第9工程では、ねじ(図示せず)によって、放熱フィン852が第1PPS樹脂成形体2の下面2f(図6参照)に取り付けられ、モジュールが完成する。
第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図17に示すように、載置部1a(図5参照)の下面1a6(図6参照)と放熱フィン852との間にPPS樹脂(2)が配置される。詳細には、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、載置部1aの下面1a6と放熱フィン852との間に、熱伝導率の高いPPS樹脂(2)が配置される。そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、PPS樹脂(2)よりも熱伝導率の低い例えばエポキシ樹脂のような樹脂が載置部1aの下面1a6と放熱フィン852との間に配置される場合よりも、大電力用半導体素子3が発生した熱の放熱効率を向上させることができる。
図18は第9の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の等価回路図である。図18において、850はV+ブスバーを示しており、851はV−ブスバーを示しており、Gはゲート信号線を示しており、Eはエミッタ信号線を示している。
図18に示すように、第9の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、2個のモジュールM1,M2によって構成されている。詳細には、モジュールM1では、大電力用半導体素子としてIGBTが用いられ、モジュールM2では、大電力用半導体素子としてフライホイールダイオードFWDが用いられる。
図19は第10の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の等価回路図である。図19において、950はP端子を示しており、951はAC端子を示しており、952はN端子を示しており、Gはゲート信号線を示しており、Eはエミッタ信号線を示している。
図19に示すように、第10の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、4個のモジュールM11,M12,M13,M14によって構成されている。詳細には、モジュールM11では、大電力用半導体素子としてIGBTが用いられ、モジュールM12では、大電力用半導体素子としてフライホイールダイオードFWDが用いられ、モジュールM13では、大電力用半導体素子としてIGBTが用いられ、モジュールM14では、大電力用半導体素子としてフライホイールダイオードFWDが用いられる。
以下、本発明の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法により製造される絶縁型大電力用半導体装置の第11の実施形態について説明する。第11の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置と同様に構成されている。従って、第11の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図20は第1工程における第11の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の平面図、図21は第2工程における第11の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図である。
第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の製造工程では、図1および図2に示すように、1個のリードフレーム1に1個の載置部1aが設けられ、図3および図4に示すように、1個のリードフレーム1に1個の第1PPS樹脂成形体2が形成されるが、第11の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の製造工程では、図20に示すように、1個のリードフレーム1に例えば4個のような複数の載置部1aを設け、図21に示すように、1個のリードフレーム1に例えば4個のような複数の第1PPS樹脂成形体2を形成することも可能である。
以下、本発明の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法により製造される絶縁型大電力用半導体装置の第12の実施形態について説明する。第12の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置と同様に構成されている。従って、第12の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図22(A)は第4工程における第12の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図、図22(B)は第4工程における第12の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の製造工程では、図5に示すように、1個の載置部1a上に1個の大電力用半導体素子3が載置され、図7に示すように、大電力用半導体素子3の上面が接続ベンド6によって接続されるが、第12の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の製造工程では、図22(A)および図22(B)に示すように、1個の載置部1a上に例えば2個のような複数の大電力用半導体素子3−1,3−2を載置し、大電力用半導体素子3−1の上面をアルミワイヤ6−1によって接続すると共に、大電力用半導体素子3−2の上面を接続ベンド6−2によって接続することも可能である。
以下、本発明の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法により製造される絶縁型大電力用半導体装置の第13の実施形態について説明する。第13の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置と同様に構成されている。従って、第13の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図23は第4工程における第13の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図である。
第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の製造工程では、図3に示すように、1個の第1PPS樹脂成形体2によって1個の載置部1aおよび1個の載置部1bがインサート成形され、次いで、図5に示すように、それらに対して1個の大電力用半導体素子3が載置され、次いで、図7に示すように、それらに対して1個の第1外部導出端子4および1個の第2外部導出端子5が接続され、1個のモジュールが構成されるが、第13の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の製造工程では、図23に示すように、1個の第1PPS樹脂成形体2によって、例えば2個のような複数の載置部1a−1,1a−2、および、例えば2個のような複数の載置部1b−1,1b−2をインサート成形し、次いで、それらに対して例えば4個のような複数の大電力用半導体素子3−1,3−2,3−3,3−4を載置し、次いで、それらに対して1個の第1外部導出端子4および例えば2個のような複数の第2外部導出端子5−1,5−2を接続し、1個のモジュールMを構成することも可能である。
図24は第13の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の等価回路図である。図24に示すように、第13の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図23に示したモジュールMを3個用いることによって3相インバータ回路が構成される。
第13の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図23および図24に示すように、例えばIGBTのような大電力用半導体素子3−1,3−3および例えばダイオードのような大電力用半導体素子3−2,3−4が1個のモジュールM内で直列接続されるが、第14の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、代わりに、例えばSCR、ダイオードなどのような複数の任意の大電力用半導体素子を1個のモジュール内で直列接続あるいは並列接続することも可能である。
第1工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図である。 第1工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。 第2工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図である。 第2工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。 第3工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図である。 第3工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。 第4工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図である。 第4工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図および正面図である。 第5工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図である。 第5工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。 第6工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図である。 第6工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。 第7工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図である。 第7工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。 第8工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図である。 第8工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。 第9工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。 第9の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の等価回路図である。 第10の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の等価回路図である。 第1工程における第11の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の平面図である。 第2工程における第11の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図である。 第4工程における第12の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を示した図である。 第4工程における第13の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図である。 第13の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の等価回路図である。
符号の説明
1 リードフレーム
1a 載置部
1a1 上面
1a2 前側面
1a3 後側面
1a4 左側面
1a5 右側面
1a6 下面
1c フランジ部
1e1 タイバー部
1e2 タイバー部
1e3 タイバー部
1e4 タイバー部
1g フレーム部
2 第1PPS樹脂成形体
2a 上面
2b 前側面
2c 後側面
2d 左側面
2e 右側面
2f 下面
2g ねじ穴
3 大電力用半導体素子
4 第1外部導出端子
5 第2外部導出端子
22 第2PPS樹脂成形体
852 放熱フィン

Claims (8)

  1. 大電力用半導体素子を載置するための載置部を有するリードフレームをPPS樹脂によってインサート成形する絶縁型大電力用半導体装置の製造方法において、
    前記載置部の前側面から前側に延びている第1タイバー部と、前記載置部の後側面から後側に延びている第2タイバー部と、前記載置部の左側面または右側面から左側または右側に延びている第3タイバー部とを有し、前記載置部の厚さが前記第1タイバー部、前記第2タイバー部、および、前記第3タイバー部の厚さよりも厚いリードフレームを供給する工程と、
    前記リードフレームをPPS樹脂によってインサート成形することにより、前記載置部の下面よりも下側にPPS樹脂を配置する第1成形工程と、
    前記第1タイバー部、前記第2タイバー部および前記第3タイバー部のうち、PPS樹脂から突出している部分を切断する工程と、
    前記載置部の下面の下側に配置されたPPS樹脂よりも熱伝導率の低い樹脂を成形することにより、前記第1タイバー部、前記第2タイバー部および前記第3タイバー部の切断面を封止する第2成形工程と、
    前記載置部の下面の下側に配置されたPPS樹脂の下面に放熱フィンを取り付ける工程とを含むことを特徴とする絶縁型大電力用半導体装置の製造方法。
  2. 前記載置部の下面の下側に配置されるPPS樹脂よりも熱伝導率の低いPPS樹脂を成形することにより、前記第1タイバー部、前記第2タイバー部および前記第3タイバー部の切断面を封止することを特徴とする請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法。
  3. 第1成形工程が終了した後に、前記大電力用半導体素子を前記載置部上に載置することを特徴とする請求項1又は2に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法。
  4. 前記載置部の下面よりも下側に約0.05〜1.0mmの厚さのPPS樹脂層を配置することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法。
  5. PPS樹脂の上面が前記第1タイバー部、前記第2タイバー部、および、前記第3タイバー部の上面よりも上側に位置するように、かつ、PPS樹脂の下面が前記第1タイバー部、前記第2タイバー部、および、前記第3タイバー部の下面よりも下側に位置するように、第1成形工程中にPPS樹脂を成形することを特徴とする請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法。
  6. 2つの外部導出端子を前記リードフレーム上に載置し、第2成形工程中に、PPS樹脂よりも熱伝導率の低い樹脂によって前記2つの外部導出端子の一部を封止すると共に、PPS樹脂よりも熱伝導率の低い樹脂の上面であって、前記2つの外部導出端子の間に溝を形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法。
  7. 前記載置部の前側面、後側面、左側面および右側面にフランジ部を形成し、前記第1タイバー部、前記第2タイバー部、および、前記第3タイバー部を前記フランジ部から延ばすことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法。
  8. 前記大電力用半導体素子の表面にゲル材を塗布することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の絶縁型大電力用半導体装置の製造方法。
JP2006211024A 2006-08-02 2006-08-02 絶縁型大電力用半導体装置の製造方法 Active JP4883684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211024A JP4883684B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 絶縁型大電力用半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211024A JP4883684B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 絶縁型大電力用半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041755A true JP2008041755A (ja) 2008-02-21
JP4883684B2 JP4883684B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39176470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211024A Active JP4883684B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 絶縁型大電力用半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883684B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062406A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2014096432A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Mitsubishi Materials Corp 銅板付きパワーモジュール用基板及び銅板付きパワーモジュール用基板の製造方法
JP2015065423A (ja) * 2013-08-26 2015-04-09 三菱マテリアル株式会社 接合体及びパワーモジュール用基板
US10173282B2 (en) 2013-08-26 2019-01-08 Mitsubishi Materials Corporation Bonded body and power module substrate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245135A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Hitachi Vlsi Eng Corp 半導体装置
JPH10163383A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2000086892A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP2002326252A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd 金属インサートポリフェニレンスルフィド樹脂成形部品
JP2004048084A (ja) * 2003-11-12 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体パワーモジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245135A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Hitachi Vlsi Eng Corp 半導体装置
JPH10163383A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2000086892A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP2002326252A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd 金属インサートポリフェニレンスルフィド樹脂成形部品
JP2004048084A (ja) * 2003-11-12 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体パワーモジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062406A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2014096432A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Mitsubishi Materials Corp 銅板付きパワーモジュール用基板及び銅板付きパワーモジュール用基板の製造方法
JP2015065423A (ja) * 2013-08-26 2015-04-09 三菱マテリアル株式会社 接合体及びパワーモジュール用基板
US10173282B2 (en) 2013-08-26 2019-01-08 Mitsubishi Materials Corporation Bonded body and power module substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP4883684B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279632B2 (ja) 半導体モジュール
JP5527330B2 (ja) 半導体装置用ユニットおよび半導体装置
US8872332B2 (en) Power module with directly attached thermally conductive structures
US8659147B2 (en) Power semiconductor circuit device and method for manufacturing the same
US8610263B2 (en) Semiconductor device module
JP5434986B2 (ja) 半導体モジュールおよびそれを備えた半導体装置
WO2013021647A1 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールを備えた半導体装置、および半導体モジュールの製造方法
JP2009295794A (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
WO2020050325A1 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
KR102154874B1 (ko) 전력 반도체 모듈 및 전력 반도체 모듈의 제조 방법
JP2005303018A (ja) 半導体装置
JP5306171B2 (ja) 半導体装置
US20170309540A1 (en) Electronic device and method of manufacturing the electronic device
JP5213919B2 (ja) 半導体装置
JP6945418B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4883684B2 (ja) 絶縁型大電力用半導体装置の製造方法
JP6653199B2 (ja) 半導体装置
JP6948855B2 (ja) パワー半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
KR101994727B1 (ko) 전력 모듈 패키지 및 그 제조방법
JP2006190728A (ja) 電力用半導体装置
JP2010003858A (ja) 半導体装置
JP4431193B2 (ja) 絶縁型大電力用半導体装置
JP2010141034A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008172120A (ja) パワーモジュール
KR20180002419A (ko) 파워 모듈 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350