JP6652221B2 - 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置 - Google Patents

弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6652221B2
JP6652221B2 JP2019513540A JP2019513540A JP6652221B2 JP 6652221 B2 JP6652221 B2 JP 6652221B2 JP 2019513540 A JP2019513540 A JP 2019513540A JP 2019513540 A JP2019513540 A JP 2019513540A JP 6652221 B2 JP6652221 B2 JP 6652221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idt electrode
wavelength
idt
elastic wave
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018193830A1 (ja
Inventor
三村 昌和
昌和 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018193830A1 publication Critical patent/JPWO2018193830A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652221B2 publication Critical patent/JP6652221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0153Electrical filters; Controlling thereof
    • H03H7/0161Bandpass filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02905Measures for separating propagation paths on substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/74Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on the same frequency or frequency band, to a common load or source
    • H03H9/76Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、レイリー波を利用した弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置に関する。
近年では、携帯情報端末におけるデータ通信の高速化のニーズがますます高まっており、キャリアアグリゲーションなどにより多数の帯域で同時に通信を行う技術や、1つの帯域においても広帯域化する技術が必要となっている。同時に、携帯情報端末の小型化に対する要求も常に存在するため、携帯情報端末に使用される弾性波装置においても、より一層の小型化が要求されている。
上記小型化の要求を満たすために、同一の圧電基板上において、通過帯域が異なる複数の帯域通過型フィルタを構成する技術が求められている。このためには、同一の圧電基板上に、電極指ピッチが大きく異なる複数のIDT電極を形成する必要がある。また、同一圧電基板上に単一のフィルタを形成する場合においても、広帯域化のため、電極指ピッチが大きく異なる複数のIDT電極を同一の圧電基板上に形成する技術が求められている。
ここで、下記の特許文献1には、弾性波装置の一例が記載されている。この弾性波装置は、LiNbOからなる圧電基板を伝搬するレイリー波を利用する。圧電基板上には、IDT電極を覆うように誘電体層が設けられている。
国際公開第2017/006742号
本発明の目的は、電極指ピッチが異なる複数のIDT電極が同一の圧電基板上に設けられている場合においても、不要波を効果的に抑制することができる、弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置を提供することにある。
本発明に係る弾性波装置のある広い局面では、LiNbOからなる圧電基板と、前記圧電基板上に設けられており、かつ第1のIDT電極及び第2のIDT電極を含む複数のIDT電極と、前記複数のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に設けられている誘電体膜とが備えられており、前記第1のIDT電極及び前記第2のIDT電極が主電極層を有し、前記第1のIDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλ、前記第2のIDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλ、前記波長λ及び前記波長λの平均値をλ=(λ+λ)/2とし、λ/λ=1+Xであり、かつλ/λ=1−Xとしたときに、0.05≦X≦0.65であり、前記複数のIDT電極のうち前記第1のIDT電極の前記波長λが最も長く、かつ前記第2のIDT電極の前記波長λが最も短く、前記第1のIDT電極の前記主電極層及び前記第2のIDT電極の前記主電極層のうち少なくとも一方の膜厚を前記平均値λで規格化した膜厚をT、前記主電極層の材料とPtとの密度比をrとしたときに、前記圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるφが0°±5°であり、ψが0°±10°であり、θが下記式1を満たす。
−A/(T×r−B)+C≦θ≦−A/(T×r−B)+C…式1
<T×r≦0.10λであり、かつB<T×r≦0.10λであり、上記式1におけるA、B、C、A、B及びCが、Xを用いた下記式2〜式8により表される。
=0.056×10−4.93×X+0.0016…式2
=−0.088×X+0.066×X+0.0386 (0.05≦X≦0.375)…式3
=0.051 (0.375≦X≦0.65)…式4
=0.714×10−5.26×X+29.37…式5
=0.0987×X−0.0918×X+0.0644…式6
=−0.0651×X+0.1114×X+0.0351…式7
=0.7830×X−1.7424×X+32.70…式8
本発明に係る弾性波装置の他の広い局面では、LiNbOからなる圧電基板と、前記圧電基板上に設けられており、かつ第1のIDT電極及び第2のIDT電極を含む複数のIDT電極と、前記複数のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に設けられている誘電体膜とが備えられており、前記第1のIDT電極及び前記第2のIDT電極が主電極層を有し、前記第1のIDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλ、前記第2のIDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλ、前記波長λ及び前記波長λの平均値をλ=(λ+λ)/2とし、λ/λ=1+Xであり、かつλ/λ=1−Xとしたときに、0.05≦X≦0.65であり、前記複数のIDT電極のうち前記第1のIDT電極の前記波長λが最も長く、かつ前記第2のIDT電極の前記波長λが最も短く、前記第1のIDT電極の前記主電極層及び前記第2のIDT電極の前記主電極層のうち少なくとも一方の膜厚を前記平均値λで規格化した膜厚をT、前記主電極層の材料とPtとの密度比をrとしたときに、前記圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるφが0°±5°であり、ψが0°±10°であり、θが下記式1を満たす。
−A/(T×r−B)+C≦θ≦−A/(T×r−B)+C…式1
<T×r≦0.12λであり、かつB<T×r≦0.12λであり、
上記式1におけるA、B、C、A、B及びCが、Xを用いた下記式2〜式8により表される。
=0.056×10−4.93×X+0.0016…式2
=−0.088×X+0.066×X+0.0386 (0.05≦X≦0.375)…式3
=0.051 (0.375≦X≦0.65)…式4
=0.714×10−5.26×X+29.37…式5
=0.0987×X−0.0918×X+0.0644…式6
=−0.0651×X+0.1114×X+0.0351…式7
=0.7830×X−1.7424×X+32.70…式8
本発明に係る弾性波装置のある特定の局面では、前記第1のIDT電極の前記主電極層及び前記第2のIDT電極の前記主電極層の膜厚及び材料が実質的に同じであり、前記誘電体膜における前記第1のIDT電極上に設けられた部分の膜厚及び前記第2のIDT電極上に設けられた部分の膜厚が実質的に同じである。
本発明に係る弾性波装置の他の特定の局面では、前記誘電体膜が酸化ケイ素を主成分とする。この場合には、周波数温度特性を改善することができる。
本発明に係る弾性波装置の他の特定の局面では、前記圧電基板において、通過帯域が異なる通信バンドに属する複数の帯域通過型フィルタが構成されている。
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記圧電基板上に、アンテナに接続されるアンテナ端子が設けられており、前記アンテナ端子に前記複数の帯域通過型フィルタが共通接続されており、複合フィルタが構成されている。
本発明に係る弾性波装置の別の特定の局面では、前記複数の帯域通過型フィルタにより複合フィルタが構成されていない。
本発明に係る高周波フロントエンド回路は、本発明に従い構成された弾性波装置と、パワーアンプとを備える。
本発明に係る通信装置は、本発明に従い構成された高周波フロントエンド回路と、RF信号処理回路とを備える。
本発明に係る弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置によれば、電極指ピッチが異なる複数のIDT電極が同一の圧電基板上に設けられている場合においても、不要波を効果的に抑制することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の模式図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の模式的正面断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態における第1の弾性波共振子の電極構造を示す模式的平面図である。 図4は、本発明の第1の実施形態における第1のIDT電極の拡大正面断面図である。 図5は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.00λとした場合のリターンロスを示す図である。 図6は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を0.90λとした場合のリターンロスを示す図である。 図7は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を0.95λとした場合のリターンロスを示す図である。 図8は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.05λとした場合のリターンロスを示す図である。 図9は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.10λとした場合のリターンロスを示す図である。 図10は、本発明の第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.00λとした場合のリターンロスを示す図である。 図11は、本発明の第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を0.90λとした場合のリターンロスを示す図である。 図12は、本発明の第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を0.95λとした場合のリターンロスを示す図である。 図13は、本発明の第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.05λとした場合のリターンロスを示す図である。 図14は、本発明の第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.10λとした場合のリターンロスを示す図である。 図15は、IDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが28°である場合のリターンロスを示す図である。 図16は、本発明のIDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが29°である場合のリターンロスを示す図である。 図17は、本発明のIDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが30°である場合のリターンロスを示す図である。 図18は、本発明のIDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが31°である場合のリターンロスを示す図である。 図19は、本発明のIDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが32°である場合のリターンロスを示す図である。 図20は、IDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子における、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、不要波の比帯域との関係を示す図である。 図21は、X=0.05の場合の、弾性波共振子におけるIDT電極の波長、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθ及び不要波の比帯域の関係を示す図である。 図22は、X=0.05の場合の、弾性波共振子における不要波の比帯域が0.005%以下となる圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値と、主電極層の膜厚との関係を示す図である。 図23は、X=0.10の場合の、弾性波共振子におけるIDT電極の波長、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθ及び不要波の比帯域の関係を示す図である。 図24は、X=0.10の場合の、弾性波共振子における不要波の比帯域が0.005%以下となる圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値と、主電極層の膜厚との関係を示す図である。 図25は、X=0.15の場合の、弾性波共振子におけるIDT電極の波長、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθ及び不要波の比帯域の関係を示す図である。 図26は、X=0.15の場合の、弾性波共振子における不要波の比帯域が0.005%以下となる圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値と、主電極層の膜厚との関係を示す図である。 図27は、X=0.20の場合の、弾性波共振子におけるIDT電極の波長、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθ及び不要波の比帯域の関係を示す図である。 図28は、X=0.20の場合の、弾性波共振子における不要波の比帯域が0.005%以下となる圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値と、主電極層の膜厚との関係を示す図である。 図29は、高周波フロントエンド回路を有する通信装置の構成図である。 図30は、弾性波フィルタの通過帯域内に大きさが0.2dBのスプリアスが生じた場合の弾性波フィルタの通過特性を示す図である。 図31は、弾性波フィルタの通過帯域内に大きさが0.27dBのスプリアスが生じた場合の弾性波フィルタの通過特性を示す図である
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の模式図である。
弾性波装置1は、アンテナに接続されるアンテナ端子12と、アンテナ端子12に共通接続されている複数の帯域通過型フィルタを有する。複数の帯域通過型フィルタの通過帯域は互いに異なる。本実施形態の弾性波装置1は、キャリアアグリゲーションなどに用いられる複合フィルタ装置である。
複数の帯域通過型フィルタは、第1の帯域通過型フィルタ3A、第2の帯域通過型フィルタ3B及び第3の帯域通過型フィルタ3Cを含む。弾性波装置1は、第1の帯域通過型フィルタ3A、第2の帯域通過型フィルタ3B及び第3の帯域通過型フィルタ3C以外の帯域通過型フィルタも有する。なお、帯域通過型フィルタの個数は特に限定されない。
複数の帯域通過型フィルタのうち、第1の帯域通過型フィルタ3Aの通過帯域は最も低周波側に位置する。他方、複数の帯域通過型フィルタのうち、第2の帯域通過型フィルタ3Bの通過帯域は最も高周波側に位置する。
ここで、弾性波装置1は圧電基板を有する。第1の帯域通過型フィルタ3Aと、第2の帯域通過型フィルタ3Bは、同一圧電基板上において構成されている。
第1の帯域通過型フィルタ3Aは、第1の弾性波共振子を含む複数の弾性波共振子を有する。同様に、第2の帯域通過型フィルタ3Bは、第2の弾性波共振子を含む複数の弾性波共振子を有する。第1の帯域通過型フィルタ3A、第2の帯域通過型フィルタ3B及び第3の帯域通過型フィルタ3Cは、ラダー型フィルタであってもよく、あるいは、縦結合共振子型弾性波フィルタを有していてもよい。第1の帯域通過型フィルタ3Aは、少なくとも第1の弾性波共振子を有していればよい。第2の帯域通過型フィルタ3Bは、少なくとも第2の弾性波共振子を有していればよい。第1の帯域通過型フィルタ3A、第2の帯域通過型フィルタ3B及び第3の帯域通過型フィルタ3Cの回路構成は特に限定されない。
図2は、第1の実施形態に係る弾性波装置の模式的正面断面図である。
図2に示す圧電基板2は、LiNbOからなる。本実施形態では、圧電基板2のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるφは0°±5°であり、ψは0°±10°である。オイラー角(0°±5°,θ,0°±10°)におけるθについては後述する。なお、本明細書においては、例えば、0°±5°は−5°以上、5°以下の範囲を示す。
圧電基板2において、上記第1の弾性波共振子13A及び上記第2の弾性波共振子13Bが構成されている。なお、図2においては、第1の弾性波共振子13A及び第2の弾性波共振子13Bは隣り合う位置に配置されているが、第1の弾性波共振子13A及び第2の弾性波共振子13Bの配置は、特に限定されない。
図3は、第1の実施形態における第1の弾性波共振子の電極構造を示す模式的平面図である。
第1の弾性波共振子13Aは、圧電基板上に設けられている第1のIDT電極4Aを有する。第1のIDT電極4Aに交流電圧を印加することにより、弾性波が励振される。弾性波装置1は、弾性波としてレイリー波を利用する。第1のIDT電極4Aの弾性波伝搬方向両側には、反射器7a及び反射器7bが配置されている。
第1のIDT電極4Aは、互いに対向し合う第1のバスバー5a及び第2のバスバー6aを有する。第1のIDT電極4Aは、第1のバスバー5aに一端が接続されている、複数の第1の電極指5bを有する。さらに、第1のIDT電極4Aは、第2のバスバー6aに一端が接続されている、複数の第2の電極指6bを有する。複数の第1の電極指5bと複数の第2の電極指6bとは、互いに間挿し合っている。
図4は、第1の実施形態における第1のIDT電極の拡大正面断面図である。
第1のIDT電極4Aは、圧電基板2上に設けられている主電極層14aと、主電極層14a上に設けられている導電補助電極層14bとを有する。本明細書において、主電極層は、IDT電極を構成する金属層のうち、最も大きな質量を占める金属層である。
第1のIDT電極4Aに用いられる材料は、特に限定されないが、本実施形態では、主電極層14aはPtからなる。なお、主電極層14aには、Pt以外にも、例えば、Au、W、MoまたはCuなど、比較的密度が高い金属が好適に用いられる。導電補助電極層14bはAlからなる。比較的電気抵抗が小さい導電補助電極層14bを有することにより、第1のIDT電極4Aの電気抵抗を小さくすることができる。なお、第1の弾性波共振子の反射器は、第1のIDT電極4Aと同様の各金属層からなる。
本実施形態では、第1のIDT電極4Aは主電極層14a及び導電補助電極層14bからなるが、密着層を有していてもよい。密着層は、例えば、圧電基板2と主電極層14aとの間や導電補助電極層14b上に配置することができる。密着層には、例えば、NiCr、TiやCrを用いることができる。主電極層14aと導電補助電極層14bとの間には、拡散防止層が設けられていてもよい。拡散防止層には、例えば、Tiを用いることができる。なお、第1のIDT電極4Aは主電極層14aのみからなっていてもよい。
第1の弾性波共振子と同様に、第2の弾性波共振子も、図2に示す第2のIDT電極4B及び反射器を有する。第1の帯域通過型フィルタ及び第2の帯域通過型フィルタの他の複数の弾性波共振子も、それぞれIDT電極及び反射器を有する。本実施形態においては、第1の帯域通過型フィルタ及び第2の帯域通過型フィルタにおける第1のIDT電極4A、第2のIDT電極4B、他の複数のIDT電極及び各反射器の膜厚及び材料は、実質的に同じである。本明細書において、実質的に同じとは、弾性波装置1の電気的特性を劣化させない程度に同じであることをいう。例えば、実際には、複数のIDT電極や各反射器などを同じ膜厚となるように形成した際にも、膜厚に製造ばらつきが生じるが、電気的特性を劣化させない程度の膜厚の差であれば、実質的に同じ膜厚といえる。
ここで、第1のIDT電極4Aの電極指ピッチにより規定される波長をλ、第2のIDT電極4Bの電極指ピッチにより規定される波長をλとする。このとき、複数のIDT電極の波長のうち第1のIDT電極の波長λが最も長く、かつ第2のIDT電極の波長λが最も短い。本実施形態では、波長λ及び波長λの平均値をλ=(λ+λ)/2とし、λ/λ=1+Xとし、かつλ/λ=1−Xとしたときに、0.05≦X≦0.65である。
図2に示すように、圧電基板2上には、第1の誘電体膜8が設けられている。第1の誘電体膜8は第1のIDT電極4A、第2のIDT電極4B及び各反射器を覆っている。第1の誘電体膜8における第1のIDT電極4A上に設けられた部分の膜厚及び第2のIDT電極4B上に設けられた部分の膜厚は、実質的に同じである。
本実施形態では、第1の誘電体膜8はSiOなどの酸化ケイ素を主成分とする。これにより、周波数温度係数の絶対値を小さくすることができ、周波数温度特性を改善することができる。加えて、複数のIDT電極の表面を保護することができ、複数のIDT電極が破損し難い。本明細書において、主成分とは50重量%以上含む成分をいう。なお、第1の誘電体膜8の材料は上記に限定されず、例えば、酸窒化ケイ素や酸化テルルなどであってもよい。
第1の誘電体膜8上には、第2の誘電体膜9が設けられている。本実施形態では、第2の誘電体膜9はSiNなどの窒化ケイ素からなる。第2の誘電体膜9の膜厚を調整することにより、周波数調整を容易に行うことができる。なお、第2の誘電体膜9の材料は上記に限定されず、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムや酸窒化ケイ素であってもよい。
本実施形態の特徴は、LiNbOからなる圧電基板2と、圧電基板2上に設けられており、かつ第1のIDT電極4A及び第2のIDT電極4Bを含む複数のIDT電極と、複数のIDT電極を覆うように、圧電基板2上に設けられている第1の誘電体膜8とを備えており、かつ、以下の構成を有することにある。1)第1のIDT電極4A及び第2のIDT電極4Bにおいて、λ/λ=1+Xであり、λ/λ=1−Xであり、かつ0.05≦X≦0.65である。2)第1のIDT電極4Aの主電極層及び第2のIDT電極4Bの主電極層のうち少なくとも一方の膜厚を平均値λにより規格化される膜厚をT、主電極層の材料とPtとの密度比をrとしたときに、圧電基板2のオイラー角(0°±5°,θ,0°±10°)におけるθが下記式1〜式8を満たす。なお、密度比rは、主電極層の材料の密度をPtの密度により割った値である。
−A/(T×r−B)+C≦θ≦−A/(T×r−B)+C…式1
<T×r≦0.10λであり、かつB<T×r≦0.10λである。式1におけるA、B、C、A、B及びCは、Xを用いた下記式2〜式8により表される。
=0.056×10−4.93×X+0.0016…式2
=−0.088×X+0.066×X+0.0386 (0.05≦X≦0.375)…式3
=0.051 (0.375≦X≦0.65)…式4
=0.714×10−5.26×X+29.37…式5
=0.0987×X−0.0918×X+0.0644…式6
=−0.0651×X+0.1114×X+0.0351…式7
=0.7830×X−1.7424×X+32.70…式8
上記構成を有することによって、電極指ピッチが異なる複数のIDT電極が同一の圧電基板上に設けられている場合においても、不要波を効果的に抑制することができる。これを、第1の実施形態と比較例とを比較することにより示す。
なお、比較例は、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)が上記式1を満たさない点において、第1の実施形態と異なる。第1の実施形態及び比較例において利用する弾性波はレイリー波であり、SH波が不要波となる。
第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極及び比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を変化させて、リターンロス特性を比較した。波長は、第1のIDT電極の波長λ及び第2のIDT電極の波長λの平均値λを基準値として、0.90λ以上、1.10λ以下の範囲において変化させた。なお、第1の実施形態においては以下の条件とした。
圧電基板:材料LiNbO、オイラー角(0°,30°,0°)
主電極層:材料Pt、膜厚0.085λ
導電補助電極層:材料Al、膜厚0.08λ
デューティ比:0.60
第1の誘電体膜:材料SiO、膜厚0.35λ
第2の誘電体膜:材料SiN、膜厚0.01λ
比較例においては以下の条件とした。
圧電基板:材料LiNbO、オイラー角(0°,19°,0°)
主電極層:材料Pt、膜厚0.0425λ
導電補助電極層:材料Al、膜厚0.08λ
デューティ比:0.60
第1の誘電体膜:材料SiO、膜厚0.35λ
第2の誘電体膜:材料SiN、膜厚0.01λ
図5は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.00λとした場合のリターンロスを示す図である。図6は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を0.90λとした場合のリターンロスを示す図である。図7は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を0.95λとした場合のリターンロスを示す図である。図8は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.05λとした場合のリターンロスを示す図である。図9は、比較例の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.10λとした場合のリターンロスを示す図である。これらの図において、横軸は各弾性波共振子の共振周波数で規格化した、規格化周波数である。
図5に示すように、比較例においては、IDT電極の波長を1.00λとした場合には、スプリアスは抑制されている。しかしながら、図6〜図9に示すように、波長が0.95λ以下である場合及び波長が1.05λ以上である場合においては、不要波による大きなスプリアスが生じていることがわかる。
ここで、X=0.10とすると、λ=1.10λ、λ=0.90λであり、第1の弾性波共振子のリターンロス特性が図9に相当し、第2の弾性波共振子のリターンロス特性が図6に相当する。このとき、IDT電極の波長が、0.90λ以上、1.10λ以下の範囲のいかなる値をとる場合においても不要波によるスプリアスを抑制できることが望ましい。しかしながら、図5〜図9に示すように、IDT電極の波長が1.00λの場合はスプリアスが生じていないものの、0.90λ、0.95λ、1.05λ、1.10λの場合には大きなスプリアスが生じている。一方、このとき、A=0.0196、B=0.0311、C=29.58、A=0.0562、B=0.0456、C=32.53となるため、T×r<Bとなって、上述したB<T×r≦0.10λの条件を満たさない。従って、比較例の場合は、所望のIDT電極の波長の範囲内において、大きなスプリアスが生じる場合があり、同一の圧電基板上においてIDT電極の電極指ピッチが異なり波長が異なると、不要波を抑制することは困難となる。
図10は、第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.00λとした場合のリターンロスを示す図である。図11は、第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を0.90λとした場合のリターンロスを示す図である。図12は、第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を0.95λとした場合のリターンロスを示す図である。図13は、第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.05λとした場合のリターンロスを示す図である。図14は、第1の実施形態の弾性波共振子のIDT電極の波長を1.10λとした場合のリターンロスを示す図である。
図10〜図14に示すように、第1の実施形態においては、IDT電極の波長を0.90λ以上、1.10λ以下の範囲において変化させた場合においても、不要波が効果的に抑制されていることがわかる。
ここで、上記と同様に、X=0.10とすると、λ=1.10λ、λ=0.90λであり、第1の弾性波共振子のリターンロス特性が図14に相当し、第2の弾性波共振子のリターンロス特性が図11に相当する。図10〜図14に示すように、IDT電極の波長が0.90λ以上、1.10λ以下の範囲のいかなる値をとっても不要波によるスプリアスが効果的に抑制されていることがわかる。一方、このときのA、B、C、A、B、Cの値は上記の比較例の場合と同一である。この場合、第1の実施形態におけるIDT電極の主電極層の膜厚Tに対しては、式1は、29.09≦θ≦31.27となり、第1の実施形態のθは式1を満たす。従って、同一の圧電基板上においてIDT電極の電極指ピッチが異なり波長が異なっていても、不要波を効果的に抑制することができる。
以下において、上記式1〜式8の詳細を説明する。そのために、まず下記の図15〜図20を用いて、不要波を十分に抑制することができる不要波の比帯域の基準を示す。次に、Xの値を変化させた場合の各例を示し、上記式1〜式8を満たすことにより、不要波を効果的に抑制し得ることを示す。
下記の図15〜図19は、図10で示したリターンロスの測定に用いた第1の実施形態の弾性波共振子と同様の条件である弾性波共振子において、θを変化させてリターンロスを測定した結果を示す。IDT電極の波長は1.00λとし、オイラー角(φ,θ,ψ)におけるθを28°以上、32°以下の範囲において変化させた。なお、上述した通り、オイラー角(φ,θ,ψ)におけるφを0°とし、ψを0°とした。
図15は、IDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが28°である場合のリターンロスを示す図である。図16は、IDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが29°である場合のリターンロスを示す図である。図17は、IDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが30°である場合のリターンロスを示す図である。図18は、IDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが31°である場合のリターンロスを示す図である。図19は、IDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子の、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが32°である場合のリターンロスを示す図である。
図15に示すように、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが28°である場合には、不要波によるスプリアスが十分に抑制されていないことがわかる。一般的に、弾性波共振子のリターンロスにおいて、不要波によるスプリアスの絶対値の大きさが0.3dBより大きい場合に、弾性波装置の特性が大きく劣化し、問題となる。
例えば、スプリアスを生じる弾性波共振子を用いてラダー型の弾性波フィルタを形成した場合、弾性波フィルタの通過帯域内に、弾性波共振子のリターンロスにおいて見られているスプリアスの大きさの1/2〜2/3の大きさのスプリアスが生じることがわかっている。従って、弾性波共振子のリターンロスにおいて、不要波によるスプリアスの絶対値の大きさが0.3dBの場合には、弾性波フィルタの通過帯域内に大きさ0.15dB〜0.2dBのスプリアスが生じることになる。
ここで、弾性波フィルタの通過帯域内に大きさが0.2dBのスプリアスが生じた場合の弾性波フィルタの通過特性を図30に示す。なお、図30の横軸は、スプリアスが生じる周波数を1とした規格化周波数である。図30に示す程度のスプリアスは一般的に問題とはならない。従って、弾性波共振子のリターンロスにおいて、不要波によるスプリアスの絶対値の大きさが0.3dBであれば、この弾性波共振子を用いた弾性波フィルタや高周波フロントエンド回路、及び、通信装置の動作に悪影響を与えることは大きく抑制される。
一方、弾性波共振子のリターンロスにおいて、不要波によるスプリアスの絶対値の大きさが0.4dBの場合には、弾性波フィルタの通過帯域内に大きさ0.2〜0.27dBのスプリアスが生じることになる。弾性波フィルタの通過帯域内に大きさが0.27dBのスプリアスが生じた場合の弾性波フィルタの通過特性を図31に示す。なお、図31の横軸は、スプリアスが生じる周波数を1とした規格化周波数である。図31に示す程度の大きさのスプリアスは、弾性波フィルタにおいて問題となる場合がある。従って、弾性波共振子のリターンロスにおいて、不要波によるスプリアスの絶対値の大きさが0.4dBのときには、この弾性波共振子を用いた弾性波フィルタや高周波フロントエンド回路、及び、通信装置の動作に悪影響を与え得ることがわかる。
以上より、弾性波共振子のリターンロスにおいて、不要波によるスプリアスの絶対値の大きさが0.3dBより大きければ、この弾性波共振子を用いた弾性波フィルタや高周波フロントエンド回路、及び、通信装置の動作に悪影響を与える可能性がある。従って、スプリアスの絶対値の大きさを、弾性波共振子のリターンロス特性において0.3dB以下に抑制することにより、この弾性波共振子を用いた弾性波フィルタや高周波フロントエンド回路、及び、通信装置のフィルタ特性の劣化を抑制することができる。
図16〜図18に示すように、IDT電極の波長が1.00λである場合、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθを29°以上、31°以下とした場合において、スプリアスの絶対値の大きさを0.3dB以下に抑制することができている。他方、図19に示すように、θが32°の場合においては、不要波によるスプリアスを十分に抑制することができていない。
図20は、IDT電極の波長が1.00λである弾性波共振子における、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと、不要波の比帯域との関係を示す図である。なお、図20における不要波はSH波である。不要波の比帯域の大きさと、スプリアスの大きさは対応するため、比帯域の大きさが小さいほどスプリアスを抑制することができる。図20における測定に用いた弾性波共振子は、図10で示したリターンロスの測定に用いた第1の実施形態の弾性波共振子と、θを変化させたこと以外は同様の条件である。後述する図21、図23、図25、図27における弾性波共振子も同様である。
図20に示すように、IDT電極の波長が1.00λの場合には、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが30°付近の場合において、不要波の比帯域がほぼ0%となっている。θが30°から離れた値になるほど、不要波の比帯域が大きくなっている。上記において、図16を用いて、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθが29°である場合に、不要波によるスプリアスの絶対値の大きさを0.3dB以下とすることができ、十分に抑制し得ることを示した。図20に示すように、θが29°のとき、不要波の比帯域は0.005%以下の値となっていることがわかる。よって、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの範囲において、不要波によるスプリアスを十分に抑制することができる。
図20に示す第1の実施形態の条件において、不要波の比帯域が、0.005%以下となるθの範囲は、28.9°≦θ≦31.4°である。従って、IDT電極の波長が1.00λで単一の場合には、上記のθの範囲を選ぶことによって、不要波によるスプリアスを十分に抑制することができる。
次に、以下においてXの値を変化させた各例を示す。
第1の実施形態の弾性波装置1においては、複数のIDT電極のうち、第1のIDT電極の波長λが最も長く、第2のIDT電極の波長λが最も短い。上述したように、波長λ及び波長λは、波長λ及び波長λの平均値λを用いて、λ=(1+X)λ及びλ=(1−X)λと表すことができる。以下において、弾性波装置1において、複数のIDT電極のうち、波長がλ以上、λ以下のいかなる値をとった場合においても不要波によるスプリアスを十分に抑制することができるθの範囲を求める。
ここで、X=0.05とした場合に、第1のIDT電極及び第2のIDT電極において、不要波の比帯域が0.005%以下となる上記θの範囲を下記の図21に示す。
図21は、X=0.05の場合の、弾性波共振子におけるIDT電極の波長、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθ及び不要波の比帯域の関係を示す図である。実線はIDT電極の波長がλである場合の結果を示す。破線は波長が1.05λである、第1のIDT電極に相当する結果を示す。一点鎖線は波長が0.95λである、第2のIDT電極に相当する結果を示す。なお、実線により示す結果は、図20において示した結果と同様である。
図21に示すように、不要波の比帯域が0.005%以下となる、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの範囲は、IDT電極の波長により異なることがわかる。IDT電極の波長が0.95λ以上、1.05λ以下の範囲においては、図21中の矢印D1により示す29.01°≦θ≦31.29°の範囲において、不要波の比帯域を0.005%以下とすることができる。IDT電極の波長が0.95λ以上、1.05λ以下の範囲の場合のθと比帯域の関係を表す線は、図21中の破線と一点鎖線との間の領域に存在するため、矢印D1に示す範囲のθを選ぶことにより、IDT電極の波長が0.95λ以上、1.05λ以下の範囲のいかなる値をとっても不要波を十分に抑制することができる。
IDT電極の主電極層の膜厚が異なる場合には、オイラー角(φ,θ,ψ)におけるθと不要波の比帯域の関係が変化する。主電極層の厚みを変化させて図21と同様の評価を行い、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの上限値及び下限値との関係を求めた。その結果を下記の表1及び図22に示す。
Figure 0006652221
図22は、X=0.05の場合の、弾性波共振子における不要波の比帯域が0.005%以下となる圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値と、主電極層の膜厚との関係を示す図である。図22中の実線で示す曲線E1は、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの下限値との関係を示す。破線で示す曲線F1は、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの上限値との関係を示す。
図22中の曲線E1は、主電極層の膜厚をTPtとしたときに、θ=−0.028/(TPt−0.043)+29.70により表される。曲線F1は、θ=−0.060/(TPt−0.041)+32.62により表される。図22における曲線E1及び曲線F1により囲まれる領域が、不要波を十分に抑制することができる領域である。この領域は下記の式9により表すことができる。
−0.028/(TPt−0.043)+29.70≦θ≦−0.060/(TPt−0.041)+32.62…式9
上述したように第1の実施形態におけるIDT電極の主電極層はPtからなる。式9中のTPtは、主電極層がPtである場合の膜厚をλで規格化した値である。X=0.05の場合の膜厚TPtの下限値は、曲線E1と曲線F1との交点における膜厚であり、0.049λである。
他方、主電極層の膜厚が大きくなりすぎると、IDT電極のアスペクト比が過度に大きくなり、IDT電極の形成が困難となる。さらに、IDT電極のアスペクト比が大きい場合には、IDT電極間のギャップのアスペクト比も大きくなり、この部分の第1の誘電体膜中にボイドやクラックが生じ易くなる。よって、主電極層がPtからなる場合の膜厚TPtは、0.12λ以下であることが好ましく、0.10λ以下であることがより好ましい。なお、本明細書において、IDT電極のアスペクト比は、IDT電極の電極指の膜厚の、電極指の横断方向に沿う寸法に対する比である。IDT電極間のギャップのアスペクト比は、ギャップを隔てて隣り合う電極指の膜厚の、ギャップの横断方向に沿う寸法に対する比である。
主電極層にPt以外の金属を用いる場合には、主電極層の膜厚は、上記金属とPtとの密度比に応じた膜厚とすればよい。より具体的には、Ptの密度をρPt、主電極層に用いる金属の密度をρとしたときに、密度比はρ/ρPtにより表される。主電極層の膜厚をT、密度比をr=ρ/ρPtとしたときに、膜厚Tと上記式9中の膜厚TPtとの関係は、TPt=T/(ρPt/ρ)=T×rにより表される。これを式9に代入することにより、下記の式10を求めることができる。
−0.028/(T×r−0.043)+29.70≦θ≦−0.060/(T×r−0.041)+32.62…式10
なお、式10中におけるT×rは、0.049λ≦T×r≦0.10λの範囲であることが好ましい。
式10は、X=0.05の場合において、不要波を効果的に抑制することができるθの範囲を示す。式10は、下記の式1におけるA、B、C、A、B及びCに各数値を代入した式である。
−A/(T×r−B)+C≦θ≦−A/(T×r−B)+C…式1
Xが0.05以外の場合においても、式1におけるA、B、C、A、B及びCに各数値を代入した式により、不要波を効果的に抑制することができるθの範囲を示すことができる。以下において、Xが0.05以外の場合の例を示し、上記式1〜式8を満たすことにより、Xを変化させても不要波を抑制し得ることを示す。
図23は、X=0.10の場合の、弾性波共振子におけるIDT電極の波長、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθ及び不要波の比帯域の関係を示す図である。実線はIDT電極の波長がλである場合の結果を示す。破線は波長が1.10λの結果を示す。一点鎖線は波長が0.90λの結果を示す。
図23に示すように、IDT電極の波長が0.90λ以上、1.10λ以下の範囲においては、矢印D2により示す29.11°≦θ≦31.13°の範囲において、不要波の比帯域を0.005%以下とすることができる。IDT電極の波長が0.90λ以上、1.10λ以下の範囲の場合のθと比帯域の関係を表す線は、図23中の破線と一点鎖線との間の領域に存在するため、矢印D2に示す範囲のθを選ぶことにより、IDT電極の波長が0.90λ以上、1.10λ以下の範囲のいかなる値をとっても不要波を十分に抑制することができる。
さらに、主電極層の厚みを変化させて図23と同様の評価を行い、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値との関係を求めた。その結果を下記の表2及び図24に示す。
Figure 0006652221
図24は、X=0.10の場合の、弾性波共振子における不要波の比帯域が0.005%以下となる圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値と、主電極層の膜厚との関係を示す図である。図24中の実線で示す曲線E2は、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの下限値との関係を示す。破線で示す曲線F2は、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの上限値との関係を示す。
図24における曲線E2及び曲線F2により囲まれる領域が、X=0.10の場合において、不要波を十分に抑制することができる領域である。この領域は、TPt=T×rとすることにより、下記の式11により表すことができる。なお、X=0.10の場合のT×rの下限値は、曲線E2と曲線F2との交点であり、0.058λである。
−0.020/(T×r−0.044)+29.61≦θ≦−0.057/(T×r−0.045)+32.53…式11
式11中におけるT×rは、0.058λ≦T×r≦0.10λの範囲であることが好ましい。
図25は、X=0.15の場合の、弾性波共振子におけるIDT電極の波長、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθ及び不要波の比帯域の関係を示す図である。実線はIDT電極の波長がλである場合の結果を示す。破線は波長が1.15λの結果を示す。一点鎖線は波長が0.85λの結果を示す。
図25に示すように、IDT電極の波長が0.85λ以上、1.15λ以下の範囲においては、矢印D3により示す29.18°≦θ≦30.94°の範囲において、不要波の比帯域を0.005%以下とすることができる。IDT電極の波長が0.85λ以上、1.15λ以下の範囲の場合のθと比帯域の関係を表す線は、図25中の破線と一点鎖線との間の領域に存在するため、矢印D3に示す範囲のθを選ぶことにより、IDT電極の波長が0.85λ以上、1.15λ以下の範囲のいかなる値をとっても不要波を十分に抑制することができる。
さらに、主電極層の厚みを変化させて図25と同様の評価を行い、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値との関係を求めた。その結果を下記の表3及び図26に示す。
Figure 0006652221
図26は、X=0.15の場合の、弾性波共振子における不要波の比帯域が0.005%以下となる圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値と、主電極層の膜厚との関係を示す図である。図26中の実線で示す曲線E3は、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの下限値との関係を示す。破線で示す曲線F3は、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの上限値との関係を示す。
図26における曲線E3及び曲線F3により囲まれる領域が、X=0.15の場合において、不要波を十分に抑制することができる領域である。この領域は、TPt=T×rとすることにより、下記の式12により表すことができる。なお、X=0.15の場合のT×rの下限値は、曲線E3と曲線F3との交点であり、0.064λである。
−0.012/(T×r−0.047)+29.50≦θ≦−0.055/(T×r−0.049)+32.48…式12
式12中におけるT×rは、0.064λ≦T×r≦0.10λの範囲であることが好ましい。
図27は、X=0.20の場合の、弾性波共振子におけるIDT電極の波長、圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθ及び不要波の比帯域の関係を示す図である。実線はIDT電極の波長がλである場合の結果を示す。破線は波長が1.20λの結果を示す。一点鎖線は波長が0.80λの結果を示す。
図27に示すように、IDT電極の波長が0.80λ以上、1.20λ以下の範囲においては、矢印D4により示す29.24°≦θ≦30.73°の範囲において、不要波の比帯域を0.005%以下とすることができる。IDT電極の波長が0.80λ以上、1.20λ以下の範囲の場合のθと比帯域の関係を表す線は、図27中の破線と一点鎖線との間の領域に存在するため、矢印D4に示す範囲のθを選ぶことにより、IDT電極の波長が0.80λ以上、1.20λ以下の範囲のいかなる値をとっても不要波を十分に抑制することができる。
さらに、主電極層の厚みを変化させて図27と同様の評価を行い、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値との関係を求めた。その結果を下記の表4及び図28に示す。
Figure 0006652221
図28は、X=0.20の場合の、弾性波共振子における不要波の比帯域が0.005%以下となる圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるθの上限値及び下限値と、主電極層の膜厚との関係を示す図である。図28中の実線で示す曲線E4は、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの下限値との関係を示す。破線で示す曲線F4は、主電極層の膜厚と、不要波の比帯域が0.005%以下となるθの上限値との関係を示す。
図28における曲線E4及び曲線F4により囲まれる領域が、X=0.20の場合において、不要波を十分に抑制することができる領域である。この領域は、TPt=T×rとすることにより、下記の式13により表すことができる。なお、X=0.20の場合のT×rの下限値は、曲線E4と曲線F4との交点であり、0.069λである。
−0.008/(T×r−0.048)+29.45≦θ≦−0.050/(T×r−0.054)+32.36…式13
式13中におけるT×rは、0.069λ≦T×r≦0.10λの範囲であることが好ましい。
上記においては、Xが0.05、0.10、0.15及び0.20である場合において、不要波を効果的に抑制することができる上記θの範囲を求めた。同様に、Xが0.25以上、0.65以下である場合においても、不要波を効果的に抑制することができる上記θの範囲を求めた。Xを変化させた場合の各θの範囲は、それぞれ、下記の式1におけるA、B、C、A、B及びCに各数値を代入した式として求めた。それぞれのA、B、C、A、B及びCの値を下記の表5に示す。
Figure 0006652221
これらの結果に基づき、A、B、C、A、B及びCを、それぞれXを用いた下記の式2〜式8として求めた。
−A/(T×r−B)+C≦θ≦−A/(T×r−B)+C…式1
式1におけるA、B、C、A、B及びCは、Xを用いた下記の式2〜式8により表される。
=0.056×10−4.93×X+0.0016…式2
=−0.088×X+0.066×X+0.0386 (0.05≦X≦0.375)…式3
=0.051 (0.375≦X≦0.65)…式4
=0.714×10−5.26×X+29.37…式5
=0.0987×X−0.0918×X+0.0644…式6
=−0.0651×X+0.1114×X+0.0351…式7
=0.7830×X−1.7424×X+32.70…式8
以上のように、式1〜式8を満たすことにより、電極指ピッチが異なるIDT電極が同一の圧電基板に形成されている場合においても、不要波を効果的に抑制することができる。
なお、式1の左辺において、T×r=Bとなった場合には分母が0になりθが発散する。同様に、式1の右辺において、T×r=Bとなった場合には分母が0になりθが発散する。さらに、上述したように、IDT電極の主電極層の膜厚は、0.12λ以下であることが好ましく、0.10λ以下であることがより好ましい。よって、本実施形態においては、B<T×r≦0.10λであり、かつB<T×r≦0.10λとしている。主電極層の膜厚が0.10λ以下である場合、Xが0.65を超えると、上記θが不要波を十分に抑制し得る範囲を有しなくなる。よって、第1の実施形態においては、Xを0.65以下としている。
弾性波装置1においては、図2に示すように、第1のIDT電極4Aの膜厚及び第2のIDT電極4Bの膜厚が実質的に同じである。第1の誘電体膜8における第1のIDT電極4A上に設けられた部分の膜厚及び第2のIDT電極4B上に設けられた部分の膜厚も実質的に同じである。よって、弾性波装置1における第1の帯域通過型フィルタ及び第2の帯域通過型フィルタは、同時に形成することができる。このように、第1の実施形態においては、工程の煩雑化を招くことなく、不要波を効果的に抑制することができる。
第1の実施形態の弾性波装置1は、キャリアアグリゲーションなどに用いられる複合フィルタ装置である。以下において、弾性波装置1が、多様な通信バンドの組み合わせにおいて、不要波を効果的に抑制し得ることを説明する。下記の表6に、キャリアアグリゲーションにおいて用いられる通信バンドの組み合わせの例及び各通信バンドの受信帯域の中心周波数比を示す。
Figure 0006652221
帯域通過型フィルタの通過帯域を所望の帯域とするためには、弾性波共振子におけるIDT電極の電極指ピッチにより規定される波長を、所望の帯域に応じた波長とする必要がある。組み合わせた通信バンドの中心周波数比が大きいほど、一方の帯域通過型フィルタと他方の帯域通過型フィルタとの間において、弾性波共振子におけるIDT電極の電極指ピッチの差は大きくなる。
ここで、上述したように、図1に示す第1の帯域通過型フィルタ3Aは、波長が最も長いλである第1のIDT電極を含む第1の弾性波共振子を有する。よって、弾性波装置1における弾性波共振子のIDT電極の波長はλ以下である。他方、第2の帯域通過型フィルタ3Bは、波長が最も短いλである第2のIDT電極を含む第2の弾性波共振子を有する。よって、弾性波装置1における弾性波共振子のIDT電極の波長はλ以上である。
第1の帯域通過型フィルタ3Aの弾性波共振子と第2の帯域通過型フィルタ3Bの弾性波共振子とにおける最大の波長比は、λ/λ=(1+X)λ/(1−X)λ=(1+X)/(1−X)により表すことができる。よって、第1の帯域通過型フィルタ3Aの通過帯域を構成する弾性波共振子と、第2の帯域通過型フィルタ3Bの通過帯域を構成する弾性波共振子との間における波長比は、(1+X)/(1−X)以下である。第1の帯域通過型フィルタ3Aが属する通信バンドと、第2の帯域通過型フィルタ3Bが属する通信バンドとの間における中心周波数比が(1+X)/(1−X)以下である場合には、第1の実施形態の構成とすることができる。この場合には、不要波を効果的に抑制することができる。
ここで、第1の実施形態では0.05≦X≦0.65である。例えば、X=0.05である場合、λ/λ=(1+X)/(1−X)=1.105となる。他方、表6に示すBand4−Band30間の中心周波数比は1.104である。よって、Band4−Band30間の中心周波数比以下の通信バンドの組み合わせとした場合において、不要波を効果的に抑制することができる。
さらに、例えば、X=0.20である場合、λ/λ=1.50となる。よって、表6に示すBand66−Band11間の中心周波数比以下の通信バンドの組み合わせとした場合において、不要波を効果的に抑制することができる。このように、多様な通信バンドの組み合わせにおいて、不要波を効果的に抑制することができる。
第1の実施形態の弾性波装置1は複合フィルタである。本発明の弾性波装置は、上記に限られず、例えば、同一の圧電基板上に構成されており、かつ共通接続されていない複数の弾性波フィルタを有する弾性波装置であってもよい。共通接続された複数の弾性波フィルタと、共通接続されていない弾性波フィルタとが混在していてもよい。あるいは、本発明の弾性波装置は、ラダー型フィルタであってもよい。これらの場合のように、電極指ピッチが異なる複数のIDT電極が同一の圧電基板上に設けられていても、不要波を効果的に抑制することができる。
上記弾性波装置は、高周波フロントエンド回路のデュプレクサなどとして用いることができる。この例を下記において説明する。
図29は、通信装置及び高周波フロントエンド回路の構成図である。なお、同図には、高周波フロントエンド回路230と接続される各構成要素、例えば、アンテナ素子202やRF信号処理回路(RFIC)203も併せて図示されている。高周波フロントエンド回路230及びRF信号処理回路203は、通信装置240を構成している。なお、通信装置240は、電源、CPUやディスプレイを含んでいてもよい。
高周波フロントエンド回路230は、スイッチ225と、デュプレクサ201A,201Bと、フィルタ231,232と、ローノイズアンプ回路214,224と、パワーアンプ回路234a,234b,244a,244bとを備える。なお、図29の高周波フロントエンド回路230及び通信装置240は、高周波フロントエンド回路及び通信装置の一例であって、この構成に限定されるものではない。
デュプレクサ201Aは、フィルタ211,212を有する。デュプレクサ201Bは、フィルタ221,222を有する。デュプレクサ201A,201Bは、スイッチ225を介してアンテナ素子202に接続される。なお、上記弾性波装置は、デュプレクサ201A,201Bであってもよいし、フィルタ211,212,221,222であってもよい。
さらに、上記弾性波装置は、例えば、3つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたトリプレクサや、6つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたヘキサプレクサなど、3以上のフィルタを備えるマルチプレクサについても適用することができる。
すなわち、上記弾性波装置は、弾性波共振子、フィルタ、デュプレクサ、3以上のフィルタを備えるマルチプレクサを含む。そして、該マルチプレクサは、送信フィルタ及び受信フィルタの双方を備える構成に限らず、送信フィルタのみ、または、受信フィルタのみを備える構成であってもかまわない。
スイッチ225は、制御部(図示せず)からの制御信号に従って、アンテナ素子202と所定のバンドに対応する信号経路とを接続し、例えば、SPDT(Single Pole Double Throw)型のスイッチによって構成される。なお、アンテナ素子202と接続される信号経路は1つに限らず、複数であってもよい。つまり、高周波フロントエンド回路230は、キャリアアグリゲーションに対応していてもよい。
ローノイズアンプ回路214は、アンテナ素子202、スイッチ225及びデュプレクサ201Aを経由した高周波信号(ここでは高周波受信信号)を増幅し、RF信号処理回路203へ出力する受信増幅回路である。ローノイズアンプ回路224は、アンテナ素子202、スイッチ225及びデュプレクサ201Bを経由した高周波信号(ここでは高周波受信信号)を増幅し、RF信号処理回路203へ出力する受信増幅回路である。
パワーアンプ回路234a,234bは、RF信号処理回路203から出力された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を増幅し、デュプレクサ201A及びスイッチ225を経由してアンテナ素子202に出力する送信増幅回路である。パワーアンプ回路244a,244bは、RF信号処理回路203から出力された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を増幅し、デュプレクサ201B及びスイッチ225を経由してアンテナ素子202に出力する送信増幅回路である。
RF信号処理回路203は、アンテナ素子202から受信信号経路を介して入力された高周波受信信号を、ダウンコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された受信信号を出力する。また、RF信号処理回路203は、入力された送信信号をアップコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された高周波送信信号をパワーアンプ回路234a,234b,244a,244bへ出力する。RF信号処理回路203は、例えば、RFICである。なお、通信装置は、BB(ベースバンド)ICを含んでいてもよい。この場合、BBICは、RFICで処理された受信信号を信号処理する。また、BBICは、送信信号を信号処理し、RFICに出力する。BBICで処理された受信信号や、BBICが信号処理する前の送信信号は、例えば、画像信号や音声信号等である。
以上のように構成された高周波フロントエンド回路230及び通信装置240によれば、不要波を効果的に抑制することができる。
なお、高周波フロントエンド回路230は、上記デュプレクサ201A,201Bに代わり、デュプレクサ201A,201Bの変形例に係るデュプレクサを備えていてもよい。
他方、通信装置240におけるフィルタ231,232は、ローノイズアンプ回路214,224及びパワーアンプ回路234a,234b,244a,244bを介さず、RF信号処理回路203とスイッチ225との間に接続されている。フィルタ231,232も、デュプレクサ201A,201Bと同様に、スイッチ225を介してアンテナ素子202に接続される。
以上、本発明の実施形態に係る弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置について、実施形態及びその変形例を挙げて説明したが、本発明は、上記実施形態及び変形例における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施形態や、上記実施形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る高周波フロントエンド回路及び通信装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
本発明は、弾性波共振子、フィルタ、デュプレクサ、マルチバンドシステムに適用できるマルチプレクサ、フロントエンド回路及び通信装置として、携帯電話機などの通信装置に広く利用できる。
1…弾性波装置
2…圧電基板
3A〜3C…第1〜第3の帯域通過型フィルタ
4A,4B…第1,第2のIDT電極
5a,6a…第1,第2のバスバー
5b,6b…第1,第2の電極指
7a,7b…反射器
8,9…第1,第2の誘電体膜
12…アンテナ端子
13A,13B…第1,第2の弾性波共振子
14a…主電極層
14b…導電補助電極層
201A,201B…デュプレクサ
202…アンテナ素子
203…RF信号処理回路
211,212…フィルタ
214…ローノイズアンプ回路
221,222…フィルタ
224…ローノイズアンプ回路
225…スイッチ
230…高周波フロントエンド回路
231,232…フィルタ
234a,234b…パワーアンプ回路
240…通信装置
244a,244b…パワーアンプ回路

Claims (9)

  1. LiNbOからなる圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられており、かつ第1のIDT電極及び第2のIDT電極を含む複数のIDT電極と、
    前記複数のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に設けられている誘電体膜と、
    を備え、
    前記第1のIDT電極及び前記第2のIDT電極が主電極層を有し、
    前記第1のIDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλ、前記第2のIDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλ、前記波長λ及び前記波長λの平均値をλ=(λ+λ)/2とし、λ/λ=1+Xであり、かつλ/λ=1−Xとしたときに、0.05≦X≦0.65であり、
    前記複数のIDT電極のうち前記第1のIDT電極の前記波長λが最も長く、かつ前記第2のIDT電極の前記波長λが最も短く、
    前記第1のIDT電極の前記主電極層及び前記第2のIDT電極の前記主電極層のうち少なくとも一方の膜厚を前記平均値λで規格化した膜厚をT、前記主電極層の材料とPtとの密度比をrとしたときに、前記圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるφが0°±5°であり、ψが0°±10°であり、θが下記式1を満たし、
    −A/(T×r−B)+C≦θ≦−A/(T×r−B)+C…式1
    <T×r≦0.10λであり、かつB<T×r≦0.10λであり、
    上記式1におけるA、B、C、A、B及びCが、Xを用いた下記式2〜式8により表される、弾性波装置。
    =0.056×10−4.93×X+0.0016…式2
    =−0.088×X+0.066×X+0.0386 (0.05≦X≦0.375)…式3
    =0.051 (0.375≦X≦0.65)…式4
    =0.714×10−5.26×X+29.37…式5
    =0.0987×X−0.0918×X+0.0644…式6
    =−0.0651×X+0.1114×X+0.0351…式7
    =0.7830×X−1.7424×X+32.70…式8
  2. LiNbOからなる圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられており、かつ第1のIDT電極及び第2のIDT電極を含む複数のIDT電極と、
    前記複数のIDT電極を覆うように、前記圧電基板上に設けられている誘電体膜と、
    を備え、
    前記第1のIDT電極及び前記第2のIDT電極が主電極層を有し、
    前記第1のIDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλ、前記第2のIDT電極の電極指ピッチにより規定される波長をλ、前記波長λ及び前記波長λの平均値をλ=(λ+λ)/2とし、λ/λ=1+Xであり、かつλ/λ=1−Xとしたときに、0.05≦X≦0.65であり、
    前記複数のIDT電極のうち前記第1のIDT電極の前記波長λが最も長く、かつ前記第2のIDT電極の前記波長λが最も短く、
    前記第1のIDT電極の前記主電極層及び前記第2のIDT電極の前記主電極層のうち少なくとも一方の膜厚を前記平均値λで規格化した膜厚をT、前記主電極層の材料とPtとの密度比をrとしたときに、前記圧電基板のオイラー角(φ,θ,ψ)におけるφが0°±5°であり、ψが0°±10°であり、θが下記式1を満たし、
    −A/(T×r−B)+C≦θ≦−A/(T×r−B)+C…式1
    <T×r≦0.12λであり、かつB<T×r≦0.12λであり、
    上記式1におけるA、B、C、A、B及びCが、Xを用いた下記式2〜式8により表される、弾性波装置。
    =0.056×10−4.93×X+0.0016…式2
    =−0.088×X+0.066×X+0.0386 (0.05≦X≦0.375)…式3
    =0.051 (0.375≦X≦0.65)…式4
    =0.714×10−5.26×X+29.37…式5
    =0.0987×X−0.0918×X+0.0644…式6
    =−0.0651×X+0.1114×X+0.0351…式7
    =0.7830×X−1.7424×X+32.70…式8
  3. 前記第1のIDT電極の前記主電極層及び前記第2のIDT電極の前記主電極層の膜厚及び材料が実質的に同じであり、
    前記誘電体膜における前記第1のIDT電極上に設けられた部分の膜厚及び前記第2のIDT電極上に設けられた部分の膜厚が実質的に同じである、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  4. 前記誘電体膜が酸化ケイ素を主成分とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  5. 前記圧電基板において、通過帯域が異なる通信バンドに属する複数の帯域通過型フィルタが構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  6. 前記圧電基板上に、アンテナに接続されるアンテナ端子が設けられており、
    前記アンテナ端子に前記複数の帯域通過型フィルタが共通接続されており、複合フィルタが構成されている、請求項5に記載の弾性波装置。
  7. 前記複数の帯域通過型フィルタは共通接続されていない、請求項5に記載の弾性波装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の弾性波装置と、
    パワーアンプと、
    を備える、高周波フロントエンド回路。
  9. 請求項8に記載の高周波フロントエンド回路と、
    RF信号処理回路と、
    を備える、通信装置。
JP2019513540A 2017-04-17 2018-04-03 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置 Active JP6652221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081432 2017-04-17
JP2017081432 2017-04-17
PCT/JP2018/014221 WO2018193830A1 (ja) 2017-04-17 2018-04-03 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018193830A1 JPWO2018193830A1 (ja) 2019-11-07
JP6652221B2 true JP6652221B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=63856564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513540A Active JP6652221B2 (ja) 2017-04-17 2018-04-03 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10862451B2 (ja)
JP (1) JP6652221B2 (ja)
KR (1) KR102306240B1 (ja)
CN (1) CN110521118B (ja)
WO (1) WO2018193830A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922931B2 (ja) * 2016-12-05 2021-08-18 株式会社村田製作所 弾性表面波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
KR102306240B1 (ko) * 2017-04-17 2021-09-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
US11394364B2 (en) * 2019-02-15 2022-07-19 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave device with anti-reflection layer
DE102023204439A1 (de) 2022-05-13 2023-11-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Stöpsel für mems-hohlraum

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188675A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Alps Electric Co Ltd 表面弾性波素子及びそれを備えたデュプレクサ
JP3979279B2 (ja) * 2001-12-28 2007-09-19 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
WO2006078001A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 National University Corporation Chiba University 弾性表面波装置
JP2007049288A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Seiko Epson Corp 複数段接続縦結合多重モード弾性表面波フィルタ
CN101421922B (zh) * 2006-04-24 2011-03-23 株式会社村田制作所 弹性表面波装置
DE112007001426B4 (de) * 2006-06-16 2014-02-13 Murata Mfg. Co., Ltd. Oberflächenschallwellenvorrichtung
JP2008085562A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Renesas Technology Corp 弾性波フィルタおよびその製造方法
JP4943514B2 (ja) * 2007-12-17 2012-05-30 太陽誘電株式会社 弾性波素子、通信モジュール、および通信装置
JP5176863B2 (ja) * 2008-10-21 2013-04-03 株式会社村田製作所 弾性波装置
US8314991B2 (en) * 2008-10-31 2012-11-20 Cpfilms Inc. Variable transmission composite interference filter
JP5163748B2 (ja) * 2008-11-10 2013-03-13 パナソニック株式会社 弾性波素子と、これを用いた電子機器
JP5120497B2 (ja) * 2009-04-14 2013-01-16 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
JP2012060420A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス、電子機器及びセンサー装置
JP5601377B2 (ja) * 2010-11-30 2014-10-08 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP5182459B2 (ja) * 2011-06-23 2013-04-17 パナソニック株式会社 ラダー型弾性波フィルタ及びこれを用いたアンテナ共用器
WO2013191122A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2014020876A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 パナソニック株式会社 弾性波素子とこれを用いたアンテナ共用器
US9496846B2 (en) * 2013-02-15 2016-11-15 Skyworks Filter Solutions Japan Co., Ltd. Acoustic wave device and electronic apparatus including same
JP2014187568A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Panasonic Corp 弾性波装置
JP6355328B2 (ja) * 2013-12-19 2018-07-11 太陽誘電株式会社 弾性表面波デバイス及びフィルタ
JP6332101B2 (ja) * 2015-03-26 2018-05-30 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
WO2016190216A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 京セラ株式会社 弾性波装置および通信装置
JP6481758B2 (ja) 2015-06-24 2019-03-13 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ、マルチプレクサ、デュプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
JP6398895B2 (ja) * 2015-06-30 2018-10-03 株式会社村田製作所 分波器
CN107710613A (zh) 2015-07-06 2018-02-16 株式会社村田制作所 弹性波装置
CN114665840A (zh) * 2015-10-23 2022-06-24 株式会社村田制作所 弹性波装置
JP6461036B2 (ja) * 2016-04-06 2019-01-30 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
KR102306240B1 (ko) * 2017-04-17 2021-09-30 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
US11206007B2 (en) * 2017-10-23 2021-12-21 Qorvo Us, Inc. Quartz orientation for guided SAW devices
KR102608527B1 (ko) * 2019-03-11 2023-12-01 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치
US11264969B1 (en) * 2020-08-06 2022-03-01 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator comprising small cells

Also Published As

Publication number Publication date
US20240048120A1 (en) 2024-02-08
KR102306240B1 (ko) 2021-09-30
US11394367B2 (en) 2022-07-19
KR20190124786A (ko) 2019-11-05
US20210050841A1 (en) 2021-02-18
US10862451B2 (en) 2020-12-08
CN110521118B (zh) 2023-04-28
CN110521118A (zh) 2019-11-29
JPWO2018193830A1 (ja) 2019-11-07
US11799444B2 (en) 2023-10-24
US20200036361A1 (en) 2020-01-30
US20220321092A1 (en) 2022-10-06
WO2018193830A1 (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915466B2 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6652221B2 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
KR102280381B1 (ko) 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
US10396758B2 (en) Elastic wave device, high-frequency front end circuit, and communication apparatus
CN110114977B (zh) 多工器、高频前端电路以及通信装置
CN110268628B (zh) 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
KR102186693B1 (ko) 탄성파 장치, 멀티플렉서, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
CN110178307B (zh) 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
JP6601503B2 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US10680578B2 (en) Elastic wave device, filter, multiplexer, radio-frequency front-end circuit, and communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190716

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150