JP6652122B2 - 渦電流式発熱装置 - Google Patents

渦電流式発熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6652122B2
JP6652122B2 JP2017502367A JP2017502367A JP6652122B2 JP 6652122 B2 JP6652122 B2 JP 6652122B2 JP 2017502367 A JP2017502367 A JP 2017502367A JP 2017502367 A JP2017502367 A JP 2017502367A JP 6652122 B2 JP6652122 B2 JP 6652122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
heat generating
magnet holding
magnets
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017502367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016136702A1 (ja
Inventor
今西 憲治
憲治 今西
瀬戸 厚司
厚司 瀬戸
裕 野上
裕 野上
英介 中山
英介 中山
山口 博行
博行 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2016136702A1 publication Critical patent/JPWO2016136702A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652122B2 publication Critical patent/JP6652122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K49/00Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes
    • H02K49/02Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the asynchronous induction type
    • H02K49/04Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the asynchronous induction type of the eddy-current hysteresis type
    • H02K49/043Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the asynchronous induction type of the eddy-current hysteresis type with a radial airgap
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
    • H05B6/108Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor for heating a fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/22Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus producing heat
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
    • H05B6/109Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor using magnets rotating with respect to a susceptor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/09Machines characterised by the presence of elements which are subject to variation, e.g. adjustable bearings, reconfigurable windings, variable pitch ventilators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • H02K7/183Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines wherein the turbine is a wind turbine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

本発明は、回転軸の運動エネルギ(回転動力)を熱エネルギに変換して回収するための発熱装置に関する。特に、本発明は、永久磁石(以下、単に「磁石」ともいう)を用い、磁石からの磁界の作用によって生じる渦電流を利用した渦電流式発熱装置に関する。
近年、化石燃料の燃焼に伴う二酸化炭素の発生が問題視される。このため、太陽熱エネルギ、風力エネルギ、水力エネルギ等のような自然エネルギの活用が推進される。自然エネルギの中でも、風力エネルギ、水力エネルギ等は流体の運動エネルギである。従来、流体運動エネルギを活用して発電が行われる。
例えば、一般的な風力発電設備では、羽根車が風力を受けて回転する。羽根車の回転軸は発電機の入力軸に連結されており、羽根車の回転に伴って発電機の入力軸が回転する。これにより、発電機で電気が発生する。つまり、一般的な風力発電設備では、風力エネルギが羽根車の回転軸の運動エネルギに変換され、この回転軸の運動エネルギが電気エネルギに変換される。
特開2011−89492号公報(特許文献1)は、エネルギの利用効率の向上を図った風力発電設備を開示する。特許文献1の発電設備は発熱装置(特許文献1のリターダ装置(30))を備え、風力エネルギから電気エネルギへの変換過程で熱エネルギを発生する。
特許文献1の発電設備においては、風力エネルギが羽根車の回転軸の運動エネルギに変換され、この回転軸の運動エネルギが油圧ポンプの油圧エネルギに変換される。油圧エネルギによって油圧モータが回転する。油圧モータの主軸は発熱装置の回転軸に連結され、この発熱装置の回転軸は発電機の入力軸に連結される。油圧モータの回転に伴って発熱装置の回転軸が回転するとともに、発電機の入力軸が回転する。これにより、発電機で電気が発生する。
発熱装置は、永久磁石からの磁界の作用によって生じる渦電流を利用し、発熱装置の回転軸の回転速度を減速する。これにより、油圧モータの主軸の回転速度が減速し、これに伴い油圧ポンプを介して羽根車の回転速度が調整される。
また、発熱装置においては、渦電流の発生により、回転軸の回転速度を減速させる制動力が発生すると同時に、熱が発生する。つまり、風力エネルギの一部が熱エネルギに変換される。その熱(熱エネルギ)が蓄熱装置に回収され、回収された熱エネルギによって原動機が駆動する。原動機の駆動によって発電機が駆動し、その結果として発電機で電気が発生する、と特許文献1には記載される。
特開2011−89492号公報
特許文献1の風力発電設備は、回転軸である羽根車と発熱装置との間に油圧ポンプ及び油圧モータを備える。このため、設備の構造が複雑になる。また、多段階のエネルギ変換が必要であるから、エネルギの変換ロスが著しい。これに伴って、発熱装置で得られる熱エネルギも小さくなる。
また、特許文献1の発熱装置の場合、複数の磁石が円筒状のロータの内周面に対向し、円周方向にわたり配列される。これらの磁石の磁極(N極、S極)の配置は、回転軸を中心とする円周方向であって、円周方向に隣接する磁石同士で一律である。このため、磁石からの磁界が広がらず、ロータに到達する磁束密度が少ない。そうすると、実質的に、磁石からの磁界の作用によってロータに生じる渦電流が小さくなり、十分な発熱が得られない。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、回転軸の運動エネルギ(回転動力)を熱エネルギに有効に変換して回収することができる渦電流式発熱装置を提供することである。
本発明の実施形態による渦電流式発熱装置は、
非回転部に回転可能に支持された回転軸と、
回転軸に固定された円筒状の発熱部材と、
発熱部材の外周面又は内周面に隙間を空けて対向し、回転軸を中心とする円周方向にわたり配列された複数の永久磁石であって、円周方向に隣接するもの同士で磁極の配置が交互に異なる永久磁石と、
永久磁石を保持する円筒状の磁石保持部材と、
永久磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生する状態と、磁気回路を発生しない状態とに切り替えるスイッチング機構と、
発熱部材に生じた熱を回収する熱回収機構と、を備える。
本発明の渦電流式発熱装置によれば、回転軸の運動エネルギを熱エネルギに有効に変換して回収することができる。
図1は、第1実施形態の発熱装置の縦断面図である。 図2は、第1実施形態の発熱装置における磁石の配列状況を示す斜視図である。 図3Aは、第1実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す縦断面図である。 図3Bは、第1実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す横断面図である。 図4Aは、第1実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す縦断面図である。 図4Bは、第1実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す横断面図である。 図5は、第1実施形態の発熱装置における発熱部材の好適な態様の一例を示す横断面図である。 図6は、第2実施形態の発熱装置における磁石の配列状況を示す斜視図である。 図7は、第2実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す横断面図である。 図8は、第2実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す横断面図である。 図9は、第3実施形態の発熱装置における磁石の配列状況を示す斜視図である。 図10は、第3実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す横断面図である。 図11は、第3実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す横断面図である。 図12は、第4実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す横断面図である。 図13は、第4実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す横断面図である。 図14は、第5実施形態の発熱装置における磁石の配列状況を示す斜視図である。 図15Aは、第5実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す縦断面図である。 図15Bは、第5実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す横断面図である。 図16Aは、第5実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す縦断面図である。 図16Bは、第5実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す横断面図である。 図17は、第6実施形態の発熱装置における磁石の配列状況を示す斜視図である。 図18Aは、第6実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す、円周方向に沿った断面図である。 図18Bは、第6実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す横断面図である。 図19Aは、第6実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す、円周方向に沿った断面図である。 図19Bは、第6実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す横断面図である。 図20は、第7実施形態の発熱装置における磁石の配列状況を示す斜視図である。 図21Aは、第7実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す、円周方向に沿った断面図である。 図21Bは、第7実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す縦断面図である。 図21Cは、第7実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す横断面図である。 図22Aは、第7実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す、円周方向に沿った断面図である。 図22Bは、第7実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す縦断面図である。 図22Cは、第7実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す横断面図である。 図23は、第8実施形態の発熱装置における磁石の配列状況を示す斜視図である。 図24Aは、第8実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す、円周方向に沿った断面図である。 図24Bは、第8実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す横断面図である。 図25Aは、第8実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す、円周方向に沿った断面図である。 図25Bは、第8実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す横断面図である。 図26は、第9実施形態の発熱装置における磁石の配列状況を示す斜視図である。 図27Aは、第9実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す、円周方向に沿った断面図である。 図27Bは、第9実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す縦断面図である。 図27Cは、第9実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す横断面図である。 図28Aは、第9実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す、円周方向に沿った断面図である。 図28Bは、第9実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す縦断面図である。 図28Cは、第9実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す横断面図である。 図29は、本実施形態の発熱装置の変形例を示す縦断面図である。
本発明の実施形態による渦電流式発熱装置は、回転軸と、発熱部材と、複数の永久磁石と、磁石保持部材と、スイッチング機構と、熱回収機構と、を備える。回転軸は、非回転部に回転可能に支持される。発熱部材は円筒状であり、回転軸に固定される。複数の永久磁石は、発熱部材の外周面又は内周面に隙間を空けて対向する。これらの磁石は、回転軸を中心とする円周方向にわたり配列され、円周方向に隣接するもの同士で磁極の配置が交互に異なる。磁石保持部材は円筒状であり、磁石を保持する。スイッチング機構は、磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生する状態と、磁気回路を発生しない状態とに切り替える。熱回収機構は、発熱部材に生じた熱を回収する。
本実施形態の渦電流式発熱装置によれば、スイッチング機構の作動によって磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態の場合、発熱部材に対向する磁石の磁極の配置が、互いに隣接する磁石同士で交互に異なるため、磁石からの磁界が広がり、発熱部材に到達する磁束密度が多くなる。これにより、磁石からの磁界の作用によって発熱部材に生じる渦電流が大きくなり、十分な発熱が得られる。したがって、回転軸の運動エネルギを熱エネルギに有効に変換して回収することができる。また、スイッチング機構の作動の程度を制御すれば、磁石から発熱部材への磁束密度を調整することも可能になる。これにより、発熱部材の発熱量の調整が可能になり、回収する熱量の調整も可能になる。
上記の発熱装置において、磁石の配列形式は、例えば、下記(a)〜(c)に分類される。
(a)磁石の磁極の配置が回転軸を中心とする径方向である。この場合、磁石保持部材が強磁性体である。以下、この形式を「径方向磁極形式」ともいう。
(b)磁石の磁極の配置が回転軸を中心とする円周方向である。円周方向で隣接する磁石同士の間にポールピースが設けられる。この場合、磁石保持部材は非磁性体である。以下、この形式を「円周方向磁極形式」ともいう。
(c)磁石は、第1磁石と、円周方向で隣接する第1磁石同士の間に設けられた第2磁石と、を含む。第1磁石の磁極の配置は回転軸を中心とする径方向である。第2磁石の磁極の配置は回転軸を中心とする円周方向である。この場合、磁石保持部材は強磁性体である。以下、この形式を「2方向磁極形式」ともいう。
径方向磁極形式の磁石配列が適用された発熱装置には、スイッチング機構として、磁石保持部材が、回転軸に沿った軸方向に移動可能である構成を採用することができる。以下、このような構成のスイッチング機構を「軸方向移動スイッチング機構」ともいう。軸方向移動スイッチング機構は、円周方向磁極形式の磁石配列が適用された発熱装置、及び2方向磁極形式の磁石配列が適用された発熱装置のいずれにも、採用することができる。
径方向磁極形式の磁石配列が適用された発熱装置には、スイッチング機構として、以下に示す構成を採用することができる。発熱部材と磁石との隙間に、回転軸を中心とする円周方向にわたり複数の強磁性体のスイッチ板が設けられる。これらのスイッチ板の配置角度は、磁石の配置角度と一致する。磁石保持部材とスイッチ板とのうちのいずれか一方が、回転軸を中心に回転可能である。以下、このような構成のスイッチング機構を「単列型回転スイッチング機構」ともいう。
径方向磁極形式の磁石配列が適用された発熱装置には、スイッチング機構として、以下に示す構成を採用することができる。磁石及び磁石保持部材は、回転軸の円周方向に沿って2列に分割される。発熱部材と磁石との隙間に、回転軸を中心とする円周方向にわたり複数の強磁性体のスイッチ板が設けられる。これらのスイッチ板の配置角度は、磁石の配置角度と一致する。第1列の磁石保持部材と第2列の磁石保持部材とのうちのいずれか一方が、回転軸を中心に回転可能である。以下、このような構成のスイッチング機構を「2列型回転スイッチング機構」ともいう。
円周方向磁極形式の磁石配列が適用された発熱装置には、スイッチング機構として、2列型回転スイッチング機構を採用することができる。この場合、上記した複数のスイッチ板は、不要である。
円周方向磁極形式の磁石配列が適用された発熱装置には、スイッチング機構として、以下に示す構成を採用することができる。磁石及び磁石保持部材は、回転軸の円周方向に沿って3列に分割される。第1列及び第3列の磁石保持部材と第2列の磁石保持部材とのうちのいずれか一方が、回転軸を中心に回転可能である。以下、このような構成のスイッチング機構を「3列型回転スイッチング機構」ともいう。
2列型回転スイッチング機構及び3列型回転スイッチング機構は、2方向磁極形式の磁石配列が適用された発熱装置に採用することもできる。この場合、上記した複数のスイッチ板は、発熱部材と第1磁石との隙間に設けられる。これらのスイッチ板の配置角度は、第1磁石の配置角度と一致する。
上記の発熱装置において、熱回収機構は、密閉容器と、配管と、蓄熱装置と、熱媒体と、を含む構成とすることができる。密閉容器は、非回転部に固定されて発熱部材を包囲し、発熱部材と磁石との隙間に非磁性の隔壁を有する。配管は、密閉容器の内部空間に繋がる入口及び出口にそれぞれ接続される。蓄熱装置は、各配管に接続される。熱媒体は、密閉容器、配管、及び蓄熱装置を循環する。
上記の発熱装置は、風力発電設備、水力発電設備等のように流体運動エネルギ(例えば、風力や水力等の自然エネルギ)を利用した発電設備に搭載することができる。例えば、公知の風力発電設備や水力発電設備の発電装置部分を上記の発熱装置に置き換えることによって、熱エネルギを生成できる。そのため、発熱装置以外の部分には、公知の発電設備の構成を適用できる。また、上記の発熱装置は、車両に搭載することができる。いずれの場合でも、発熱装置は回転軸の運動エネルギを熱エネルギに変換して回収する。回収した熱エネルギは、例えば電気エネルギの生成に利用される。
以下に、本発明の渦電流式発熱装置の実施形態について詳述する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の発熱装置の縦断面図である。図2は、その発熱装置における磁石の配列状況を示す斜視図である。図3A及び図3Bは、その発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す図である。図4A及び図4Bは、その発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す図である。これらの図のうち、図3A及び図4Aは、発熱装置の縦断面図であり、図3B及び図4Bは、磁気回路の発生状況を示す横断面図である。本明細書で言う縦断面とは、回転軸に沿った断面である。横断面とは、回転軸に直交した断面である。図1〜図4Bには、風力発電設備に搭載した発熱装置1を例示する。
図1に示すように、第1実施形態の発熱装置1は、回転軸3と、発熱部材4と、複数の永久磁石5と、磁石保持部材6と、を備える。回転軸3は、非回転部である固定の本体2に対し、軸受7を介して回転可能に支持される。
発熱部材4は、回転軸3に固定される。発熱部材4は、回転軸3を軸心とする円筒状の発熱ドラム4Aと、この発熱ドラム4Aの前端部(図1では右側の端部)と回転軸3の後端部(図1では左側の端部)とを繋ぐ円板状の連結部材4Bと、を含む。連結部材4Bには、軽量化及び熱回収のために、図示しない複数の貫通穴が設けられる。磁石保持部材6は、発熱部材4の内側に配置され、回転軸3の中心線の延長線を軸心とする円筒状の磁石保持リング6Aを含む。磁石保持リング6Aは磁石5を保持する。
磁石5は、磁石保持リング6Aの外周面に固定され、発熱ドラム4Aの内周面に対し隙間を空けて対向する。ここで、図2、図3B及び図4Bに示すように、磁石5は、円周方向にわたり配列される。これらの磁石5の磁極(N極、S極)の配置は、回転軸3を中心とする径方向であって、円周方向に隣接する磁石5同士で交互に異なる。第1実施形態の場合、磁石5を直接保持する磁石保持リング6Aの材質は、強磁性材料(例:炭素鋼、鋳鉄等の強磁性金属材料)である。要するに、第1実施形態の発熱装置1は、径方向磁極形式の磁石配列が適用されたものである。
図3B及び図4Bに示す磁石5の表面には、強磁性体からなるポールピース10が固定されているが、このポールピース10は無くても構わない。なお、図3B及び図4Bでは、磁石5と発熱ドラム4Aとの間に存在する下記の隔壁15(図1参照)の図示は省略する。
発熱部材4の材質、特に磁石5と対向する発熱ドラム4Aの内周面の表層部の材質は、導電性材料である。導電性材料としては、強磁性金属材料(例:炭素鋼、鋳鉄等)、弱磁性金属材料(例:フェライト系ステンレス鋼等)、又は非磁性金属材料(例:アルミニウム合金、オーステナイト系ステンレス鋼、銅合金等)が挙げられる。
また、図1に示すように、発熱ドラム4Aの外側には、発熱ドラム4A全体を包囲するように円筒状のカバー8が配置される。このカバー8の両端部は、本体2に固定される。更に、発熱ドラム4Aと磁石5との隙間には、円筒状の隔壁15が配置される。この隔壁15の前端部(図1では右側の端部)は円板15aによって閉塞される。一方、隔壁15の後端部(図1では左側の端部)は本体2に固定される。これらの本体2、カバー8及び隔壁15(円板15aを含む)は、発熱部材4(発熱ドラム4A)を包囲する密閉容器を形成する。
隔壁15の材質は非磁性材料(例:アルミニウム合金、オーステナイト系ステンレス鋼、銅合金、耐熱性樹脂、及びセラミックス)である。磁石5から発熱部材4への磁界に悪影響を及ぼさないようにするためである。隔壁15の発熱ドラム4A側の面は平滑度が高い鏡面としてもよい。そうすることによって、発熱ドラム4Aから磁石5に熱が移動することを抑制できる。
第1実施形態の発熱装置1は、磁石5と発熱部材4との間に磁気回路を発生する状態と、その磁気回路を発生しない状態と、に切り替えるためのスイッチング機構として、軸方向移動スイッチング機構を備える。具体的には、磁石5を保持する磁石保持リング6Aは、回転軸3に沿った軸方向に移動可能に構成される。磁石保持リング6Aには、例えば、図示しないエアシリンダ、電動アクチュエータ等の駆動源が連結される。この駆動源の作動により、磁石保持リング6A及び磁石5が一体で軸方向に沿って進退する。これにより、磁石5は、発熱ドラム4Aの内側に収納された状態(図3A参照)と、発熱ドラム4Aの外部に引き出された状態(図4A参照)と、を取り得る。更に、駆動源の作動の程度を制御すれば、磁石5の一部が発熱ドラム4Aの内側に収納された状態も取り得る。
回転軸3が回転すると、発熱ドラム4Aが回転軸3と一体で回転する(図1、図3A及び図4A中の白抜き矢印、並びに図3B及び図4B中の塗り潰し矢印参照)。これにより、磁石5と発熱ドラム4Aとの間に相対的な回転速度差が生じる。
その際、図4A及び図4Bに示すように、軸方向移動スイッチング機構の作動によって磁石5が発熱ドラム4Aの外部に引き出された場合、磁石5が発熱ドラム4Aの内周面から大きく外れた状態になる。つまり、磁石5が発熱ドラム4Aの内周面に対向しない状態になる。このため、磁石5からの磁束(磁界)が発熱ドラム4Aに達することはない。したがって、磁石5と発熱ドラム4Aとの間には磁気回路が発生しない。この場合、発熱ドラム4Aの内周面に渦電流が生じない。これにより、回転軸3と一体で回転する発熱ドラム4Aには、制動力も熱も発生しない。
これに対し、図3A及び図3Bに示すように、軸方向移動スイッチング機構の作動によって磁石5が発熱ドラム4Aの内側に収納された場合、磁石5が発熱ドラム4Aの内周面と同心状に重なった状態になる。すなわち、磁石5が発熱ドラム4Aの内周面に対向した状態になる。このとき、図2、図3B及び図4Bに示すように、発熱ドラム4Aの内周面と対向する磁石5に関し、磁極(N極、S極)の配置は、回転軸3を中心とする径方向であって、円周方向に隣接する磁石5同士で交互に異なる。また、磁石5を保持する磁石保持リング6Aが強磁性体である。
このため、磁石5からの磁束(磁界)は、次のような状況になる(図3B中の実線矢印参照)。図3Bに示すように、互いに隣接する磁石5のうちの一方の磁石5のN極からポールピース10を通じて出た磁束は、この磁石5に対向する発熱ドラム4Aに達する。発熱ドラム4Aに達した磁束は、他方の磁石5のS極にポールピース10を通じて達する。他方の磁石5のN極から出た磁束は、磁石保持リング6Aを通じて一方の磁石5のS極に達する。つまり、円周方向に隣接する磁石5同士、磁石5を保持する磁石保持リング6A、及び発熱ドラム4Aとの間に、磁石5による磁気回路が形成される。このような磁気回路が、円周方向の全域にわたり、交互にその磁束の向きを逆向きにして形成される。そうすると、磁石5からの磁界が広がり、発熱ドラム4A(発熱部材4)に到達する磁束密度が多くなる。
磁石5と発熱ドラム4Aとの間に相対的な回転速度差が生じた状態において、磁石5から発熱ドラム4Aに磁界が作用すると、発熱ドラム4Aの内周面に渦電流が発生する。この渦電流と、磁石5からの磁束密度との相互作用により、フレミングの左手の法則に従い、回転軸3と一体で回転する発熱ドラム4A(発熱部材4)には回転方向と逆向きの制動力が発生する。
更に、渦電流の発生により、制動力が発生すると同時に、発熱ドラム4Aに熱が発生する。上記のとおり、発熱ドラム4Aに到達する磁束密度が多いので、磁石5からの磁界の作用によって発熱ドラム4Aに生じる渦電流が大きくなり、十分な発熱が得られる。
発熱装置1は、発熱ドラム4A(発熱部材4)に生じた熱を回収して活用するために、熱回収機構を備える。第1実施形態では、熱回収機構として、カバー8及び隔壁15と一体で密閉容器を構成する本体2に、入口11及び出口12が設けられる。入口11及び出口12は、密閉容器の内部空間、すなわち発熱ドラム4Aが存在する空間(以下、「発熱部材存在空間」ともいう)に繋がる。この発熱部材存在空間の入口11及び出口12のそれぞれには、図示しない入側配管及び出側配管が接続される。入側配管及び出側配管は、図示しない蓄熱装置に接続される。発熱部材存在空間(密閉容器の内部空間)、入側配管、出側配管、及び蓄熱装置は一連の経路を形成し、この経路中を熱媒体が流通して循環する(図1及び図3A中の点線矢印参照)。
熱媒体は、例えば、硝酸塩系の溶融塩(例:硝酸ナトリウム60%と硝酸カリウム40%との混合塩)である。熱媒体にはその他に、熱媒油、水(蒸気)、空気、超臨界CO等を適用してもよい。
発熱ドラム4Aに生じた熱は、発熱部材存在空間を流通する熱媒体に伝達される。発熱部材存在空間内の熱媒体は、発熱部材存在空間の出口12から排出され、出側配管を通じて蓄熱装置に導かれる。蓄熱装置は、熱交換によって熱媒体から熱を受け取って回収し、その熱を蓄える。蓄熱装置を経た熱媒体は、入側配管を通じ、入口11から発熱部材存在空間に戻る。このようにして、発熱ドラム4Aに生じた熱が回収される。
第1実施形態の発熱装置1においては、上記のとおり、発熱ドラム4Aで十分な発熱が得られる。このため、回転軸3の運動エネルギを熱エネルギに有効に変換して回収することができる。
また、軸方向移動スイッチング機構の作動の程度を制御し、磁石5の一部が発熱ドラム4Aの内側に収納された場合、磁石5の全てが発熱ドラム4Aの内側に収納された場合と比較し、磁石5から発熱ドラム4Aに到達する磁束密度が変わる。したがって、軸方向移動スイッチング機構の作動の程度に応じ、発熱ドラム4Aの発熱量の調整が可能になり、回収する熱量の調整も可能になる。このようなスイッチング機構の作動の程度を制御する操作は、例えば、回収する熱量を継続して一定にしようとする場合、図示しない制御装置からの指令によって実行される。具体的には、制御装置は、ロータリエンコーダ等のセンサによって回転軸3の回転数を検出し、検出した回転数に応じてスイッチング機構の作動の程度を制御する。例えば、回転軸3の回転数が低下したとき、磁石5から発熱ドラム4Aへの磁束密度が増加するように、制御装置はスイッチング機構を作動させる。回転軸3の回転数が増加したとき、磁石5から発熱ドラム4Aへの磁束密度が減少するように、制御装置はスイッチング機構を作動させる。
また、磁石5と発熱ドラム4Aとの間に磁気回路を発生しない状態に切り替える操作は、例えば、蓄熱装置に蓄積された熱量が許容量に達したときに、図示しない制御装置からの指令によって実行される。具体的には、制御装置は、温度センサによって蓄熱装置内の温度を検出し、検出した温度に基づき、熱量が許容量に達しているか否かを判定する。熱量が許容量に達したときには、磁石5と発熱ドラム4Aとの間に磁気回路を発生しない状態となるように、制御装置はスイッチング機構を作動させる。その後、蓄熱装置内の熱が消費されて熱量が許容量を下回ったときには、磁石5と発熱ドラム4Aとの間に磁気回路を発生する状態となるように、制御装置はスイッチング機構を作動させる。
第1実施形態の発熱装置1は、風力発電設備に搭載される。すなわち、図1に示すように、発熱装置1の回転軸3の延長線上に、風車である羽根車20が設けられる。羽根車20の回転軸は、クラッチ装置23及び増速装置24を介して、発熱装置1の回転軸3に連結される。羽根車20の回転に伴って発熱装置1の回転軸3が回転する。このとき、発熱装置1の回転軸3の回転速度は、増速装置24によって、羽根車20の回転速度よりも増加する。増速装置24には、例えば遊星歯車機構を適用できる。
このような風力発電設備では、羽根車20が風力を受けて回転する(図1の白抜き矢印参照)。羽根車20の回転に伴って発熱装置1の回転軸3が回転する。これにより、発熱部材4で熱が発生し、発生した熱は蓄熱装置に回収される。すなわち、羽根車20の回転に基づく発熱装置1の回転軸3の運動エネルギの一部が熱エネルギに変換されて回収される。その際、エネルギの変換ロスが少ない。羽根車20と発熱装置1との間には、特許文献1の風力発電設備のような油圧ポンプ及び油圧モータが無いからである。蓄熱装置に回収された熱は、例えば、熱素子、スターリングエンジン等による発電に利用される。
更に、発熱装置1の回転軸3が回転することにより、発熱部材4が発熱すると同時に、回転軸3には、回転を減速させる制動力が発生する。これにより、増速装置24及びクラッチ装置23を介し羽根車20の回転速度が調整される。ここで、クラッチ装置23は以下の機能を有する。発熱装置1で発熱が必要な場合には、クラッチ装置23は、羽根車20の回転軸と発熱装置1の回転軸3とを接続する。これにより、羽根車20の回転動力が発熱装置1に伝達される。蓄熱装置に蓄積された熱量が許容量に達し、発熱装置1で発熱の必要が無くなった場合、メンテナンスのために発熱装置1を停機する場合等には、クラッチ装置23は、羽根車20の回転軸と発熱装置1の回転軸3との接続を切る。これにより、羽根車20の回転動力が発熱装置1に伝達されない。このときに羽根車20が風力で自由に回転することのないように、羽根車20とクラッチ装置23との間に、羽根車20の回転を止める摩擦式、電磁式等のブレーキ装置を設置するのが好ましい。
上記のとおり、発熱ドラム4Aに発生した渦電流により、発熱ドラム4Aが発熱する。このため、磁石5は発熱ドラム4Aからの熱(例えば輻射熱)によって温度が上昇し、保有する磁力が低下するおそれがある。そこで、磁石5の温度上昇を抑制する工夫を施すことが望ましい。
この点、第1実施形態の発熱装置1では、発熱ドラム4Aからの熱が密閉容器の隔壁15によって遮断される。これにより、磁石5の温度上昇を防止することができる。
図5は、第1実施形態の発熱装置における発熱部材の好適な態様の一例を示す横断面図である。図5では、磁石5と対向する発熱部材4(発熱ドラム4A)の内周面近傍を拡大して示す。図5に示すように、発熱ドラム4Aは、基材4aの内周面に、第1層4b、第2層4c及び酸化防止皮膜層4dが順に積層される。基材4aの材質は、強磁性金属材料(例:炭素鋼、鋳鉄等)である。第1層4bの材質は、熱伝導率の高い導電性金属材料(例:銅合金、アルミニウム合金等)である。第2層4cの材質は、非磁性金属材料又は弱磁性金属材料であり、特に第1層4bに比べて導電率の高い材料(例:アルミニウム合金、銅合金等)が望ましい。酸化防止皮膜層4dは、例えばNi(ニッケル)めっき層である。
基材4aと第1層4bとの間、第1層4bと第2層4cとの間、第2層4cと酸化防止皮膜層4dとの間には、それぞれ緩衝層4eが積層される。緩衝層4eの線膨張係数は、隣接する一方の材料の線膨張係数よりも大きく、他方の材料の線膨張係数よりも小さい。各層の剥離を防止するためである。緩衝層4eは、例えばNiP(ニッケル−リン)めっき層である。
このような積層構造によれば、磁石5からの磁界の作用によって発熱ドラム4Aに生じる渦電流がより大きくなり、高い制動力とより十分な発熱を得ることが可能になる。ただし、第2層4cは省いて構わないし、緩衝層4eも省いて構わない。
[第2実施形態]
図6は、第2実施形態の発熱装置における磁石の配列状況を示す斜視図である。図7は、その発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す横断面図である。図8は、その発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す横断面図である。第2実施形態の発熱装置は、前記第1実施形態の発熱装置の構成を基本とする。後述する第3〜第9実施形態でも同様とする。第2実施形態の発熱装置は、前記第1実施形態と比較し、主に磁石の配列形式が相違する。
図6〜図8に示すように、磁石5は、磁石保持リング6Aの外周面に、円周方向にわたり配列される。これらの磁石5の磁極(N極、S極)の配置は、回転軸3を中心とする円周方向であって、円周方向に隣接する磁石5同士で交互に異なる。第2実施形態の場合、磁石5を直接保持する磁石保持リング6Aの材質は、非磁性材料(例:アルミニウム合金、オーステナイト系ステンレス鋼、銅合金等の非磁性金属材料)である。円周方向で隣接する磁石5の間に強磁性体からなるポールピース9が設けられる。要するに、第2実施形態の発熱装置は、円周方向磁極形式の磁石配列が適用されたものである。
ポールピース9の外周側の端部は、発熱ドラム4Aの内周面に向けて磁石5の外周側の端部よりも突出する。一方、ポールピース9の内周側の端部は、磁石5の内周側の端部よりも外周側に配置される。ポールピース9と磁石保持リング6Aとの間には隙間が確保される。なお、図7及び図8では、磁石5と発熱ドラム4Aとの間に存在する隔壁15(図1参照)の図示は省略する。
第2実施形態の発熱装置は、磁石5と発熱部材4との間に磁気回路を発生する状態と、その磁気回路を発生しない状態と、に切り替えるためのスイッチング機構として、前記第1実施形態と同様に、軸方向移動スイッチング機構を備える。
第2実施形態では、軸方向移動スイッチング機構の作動によって磁石5が発熱ドラム4Aの外部に引き出された場合、図8に示すように、磁石5と発熱ドラム4Aとの間に磁気回路が発生しない。これに対し、軸方向移動スイッチング機構の作動によって磁石5が発熱ドラム4Aの内側に収納された場合、図7に示すように、磁石5と発熱ドラム4Aとの間に磁気回路が発生する。具体的には、磁石5からの磁束(磁界)は、次のような状況になる(図7中の実線矢印参照)。
図7に示すように、円周方向に隣接する磁石5同士は、ポールピース9を挟んで同極が向き合う。また、磁石5を保持する磁石保持リング6Aが非磁性体である。このため、両磁石5のN極から出た磁束は、互いに反発し、ポールピース9を通じて発熱ドラム4Aに達する。発熱ドラム4Aに達した磁束は、隣のポールピース9を通じて各々の磁石5のS極に達する。つまり、磁石5、ポールピース9、及び発熱ドラム4Aとの間に、磁石5による磁気回路が形成される。このような磁気回路が、円周方向の全域にわたり、交互にその磁束の向きを逆向きにして形成される。そうすると、磁石5からの磁界が広がり、発熱ドラム4A(発熱部材4)に到達する磁束密度が多くなる。
したがって、第2実施形態の発熱装置でも、前記第1実施形態と同様の効果を奏する。
[第3実施形態]
図9は、第3実施形態の発熱装置における磁石の配列状況を示す斜視図である。図10は、その発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す横断面図である。図11は、その発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す横断面図である。第3実施形態の発熱装置は、前記第1実施形態と比較し、主に磁石の配列形式が相違する。
図9〜図11に示すように、磁石は、第1磁石5Aと第2磁石5Bとを含み、磁石保持リング6Aの外周面に、円周方向にわたり配列される。第1磁石5Aは、円周方向に間隔を空けて設けられる。第2磁石5Bは、円周方向で隣接する第1磁石5A同士の間に設けられる。第1磁石5Aの磁極(N極、S極)の配置は、回転軸3を中心とする径方向であって、円周方向に隣接する第1磁石5A同士で交互に異なる。第2磁石5Bの磁極(N極、S極)の配置は、回転軸3を中心とする円周方向であって、円周方向に隣接する第2磁石5B同士で交互に異なる。第3実施形態の場合、磁石5A、5Bを直接保持する磁石保持リング6Aの材質は、前記第1実施形態と同様に強磁性材料である。要するに、第3実施形態の発熱装置は、2方向磁極形式の磁石配列が適用されたものである。
図10及び図11に示すように、磁石5A、5Bのうちの第1磁石5Aの表面には、強磁性体からなるポールピース10が固定されている。また、第2磁石5Bと磁石保持リング6Aとの間には隙間が確保される。第2磁石5BのN極は、表面側にN極が配置された第1磁石5Aに接する。なお、図10及び図11では、磁石5A、5Bと発熱ドラム4Aとの間に存在する隔壁15(図1参照)の図示は省略する。
第3実施形態の発熱装置は、磁石5A、5Bと発熱部材4との間に磁気回路を発生する状態と、その磁気回路を発生しない状態と、に切り替えるためのスイッチング機構として、前記第1実施形態と同様に、軸方向移動スイッチング機構を備える。
第3実施形態では、軸方向移動スイッチング機構の作動によって磁石5A、5Bが発熱ドラム4Aの外部に引き出された場合、図11に示すように、磁石5A、5Bと発熱ドラム4Aとの間に磁気回路が発生しない。これに対し、軸方向移動スイッチング機構の作動によって磁石5A、5Bが発熱ドラム4Aの内側に収納された場合、図10に示すように、磁石5A、5Bと発熱ドラム4Aとの間に磁気回路が発生する。具体的には、磁石5A、5Bからの磁束(磁界)は、次のような状況になる(図10中の実線矢印参照)。
図10に示すように、円周方向に隣接する第1磁石5A同士は、第2磁石5Bを挟んで磁極の配置が交互に異なる。同様に、円周方向に隣接する第2磁石5B同士は、第1磁石5Aを挟んで磁極の配置が交互に異なる。また、磁石5A、5Bを保持する磁石保持リング6Aが強磁性体である。
このため、互いに隣接する第1磁石5Aのうちの一方の第1磁石5AのN極からポールピース10を通じて出た磁束は、この第1磁石5Aに対向する発熱ドラム4Aに達する。この磁束には、その一方の第1磁石5Aに接する第2磁石5BのN極からの磁束も重畳する。発熱ドラム4Aに達した磁束は、他方の第1磁石5AのS極にポールピース10を通じて達する。他方の第1磁石5AのN極から出た磁束は、磁石保持リング6Aを通じて一方の第1磁石5AのS極に達する。つまり、円周方向に隣接する第1磁石5A同士、磁石5A、5Bを保持する磁石保持リング6A、及び発熱ドラム4Aとの間に、磁石5A、5Bによる磁気回路が形成される。このような磁気回路が、円周方向の全域にわたり、交互にその磁束の向きを逆向きにして形成される。そうすると、磁石5A、5Bからの磁界が広がり、発熱ドラム4A(発熱部材4)に到達する磁束密度が多くなる。
したがって、第3実施形態の発熱装置でも、前記第1実施形態と同様の効果を奏する。
[第4実施形態]
図12は、第4実施形態の発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す横断面図である。図13は、その発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す横断面図である。第4実施形態の発熱装置は、前記第1実施形態を変形したものであり、前記第1実施形態と比較し、磁石配列が径方向磁極形式である点は共通するが、スイッチング機構が相違する。
第4実施形態の発熱装置は、磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生する状態と、その磁気回路を発生しない状態と、に切り替えるためのスイッチング機構として、単列型回転スイッチング機構を備える。具体的には、図12及び図13に示すように、磁石5及び磁石保持リング6Aは、常時、発熱ドラム4Aの内側に収納した状態にされ、回転軸3に沿った軸方向には移動しない。発熱ドラム4A(発熱部材4)と磁石5との隙間には、回転軸3を中心とする円周方向にわたり複数の強磁性体のスイッチ板30が設けられる。これらのスイッチ板30の配置角度は、磁石5の配置角度と一致する。スイッチ板30のサイズは、磁石5の単体とほぼ同じである。
それらのスイッチ板30は、各々の両側部を、図示しないスイッチ板保持リングによって保持される。スイッチ板保持リングは、回転軸3を中心とする円筒状であり、本体2に固定される。また、磁石5を保持する磁石保持リング6Aは、回転軸3を中心に回転可能に構成される。磁石保持リング6Aには、例えば、図示しないエアシリンダ、電動アクチュエータ等の駆動源が連結される。この駆動源の作動により、磁石保持リング6A及び磁石5が一体で回転する。これにより、スイッチ板30は、磁石5に完全に重なる状態(図12参照)と、互いに隣接する磁石5同士を跨ぐ状態(図13参照)と、を取り得る。更に、駆動源の作動の程度を制御すれば、スイッチ板30が磁石5同士を跨ぐことなく、スイッチ板30の一部が磁石5に重なる状態も取り得る。
第4実施形態の発熱装置においては、密閉容器の一部を構成する隔壁15(図1参照)が、スイッチ板30と発熱ドラム4Aとの間に存在する。なお、図12及び図13では、その隔壁15の図示は省略する。
第4実施形態では、単列型回転スイッチング機構の作動によってスイッチ板30が磁石5同士を跨ぐ状態にされた場合、磁石5からの磁束(磁界)は、次のような状況になる(図13中の実線矢印参照)。図13に示すように、互いに隣接する磁石5のうちの一方の磁石5のN極から出た磁束は、スイッチ板30を通じた後、他方の磁石5のS極に達する。他方の磁石5のN極から出た磁束は、磁石保持リング6Aを通じて一方の磁石5のS極に達する。つまり、磁石5からの磁束は発熱ドラム4Aに到達することなく、磁石5と発熱ドラム4Aとの間に磁気回路は発生しない。
これに対し、単列型回転スイッチング機構の作動によってスイッチ板30が各磁石5に完全に重なった場合、磁石5からの磁束(磁界)は、次のような状況になる(図12中の実線矢印参照)。図12に示すように、互いに隣接する磁石5のうちの一方の磁石5のN極から出た磁束は、スイッチ板30を貫き、発熱ドラム4Aに達する。発熱ドラム4Aに達した磁束は、他方の磁石5のS極にスイッチ板30を通じて達する。他方の磁石5のN極から出た磁束は、磁石保持リング6Aを通じて一方の磁石5のS極に達する。つまり、円周方向に隣接する磁石5同士、磁石5を保持する磁石保持リング6A、スイッチ板30、及び発熱ドラム4Aとの間に、磁石5による磁気回路が形成される。このような磁気回路が、円周方向の全域にわたり、交互にその磁束の向きを逆向きにして形成される。
したがって、第4実施形態の発熱装置でも、前記第1実施形態と同様の効果を奏する。特に、第4実施形態で採用する単列型回転スイッチング機構は、発熱装置の全長を縮小することができるため、装置の小型化に有効である。
また、単列型回転スイッチング機構の作動の程度を制御し、スイッチ板30が磁石5同士を跨ぐことなく、スイッチ板30の一部が各磁石5に重なる状態にされた場合、スイッチ板30が磁石5に完全に重なった場合と比較し、磁石5から発熱ドラム4Aに到達する磁束密度が変わる。したがって、単列型回転スイッチング機構の作動の程度に応じ、発熱ドラム4Aの発熱量の調整が可能になり、回収する熱量の調整も可能になる。
[第5実施形態]
図14は、第5実施形態の発熱装置における磁石の配列状況を示す斜視図である。図15A及び図15Bは、その発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す図である。図16A及び図16Bは、その発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す図である。これらの図のうち、図15A及び図16Aは、発熱装置の縦断面図であり、図15B及び図16Bは、磁気回路の発生状況を示す横断面図である。第5実施形態の発熱装置は、前記第1及び第4実施形態を変形したものであり、前記第1及び第4実施形態と比較し、磁石配列が径方向磁極形式である点は共通するが、スイッチング機構が相違する。
第5実施形態の発熱装置は、磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生する状態と、その磁気回路を発生しない状態と、に切り替えるためのスイッチング機構として、2列型回転スイッチング機構を備える。具体的には、図14〜図16Bに示すように、磁石5及び磁石保持リング6Aは、常時、発熱ドラム4Aの内側に収納した状態にされ、回転軸3に沿った軸方向には移動しない。磁石5及び磁石保持リング6Aは、回転軸3の円周方向に沿って2列に分割される。第1列の磁石5及び磁石保持リング6Aと、第2列の磁石5及び磁石保持リング6Aとは、僅かな隙間を空けて互いに独立している。第1列の磁石5の回転軸3に沿った軸方向の長さと、第2列の磁石5の回転軸3に沿った軸方向の長さは、ほぼ同じである(図14、図15A及び図16A参照)。
発熱ドラム4A(発熱部材4)と磁石5との隙間には、回転軸3を中心とする円周方向にわたり複数の強磁性体のスイッチ板30が設けられる。これらのスイッチ板30は、磁石5及び磁石保持リング6Aのようには分割されていない。それらのスイッチ板30の配置角度は、磁石5の配置角度と一致する。スイッチ板30のサイズは、次のとおりである。回転軸3を中心とする円周方向の長さは、磁石5の単体とほぼ同じである(図15B及び図16B参照)。回転軸3に沿った軸方向の長さは、第1列及び第2列の磁石5の合計とほぼ同じである(図15A及び図16A参照)。
それらのスイッチ板30は、各々の両側部を、図示しないスイッチ板保持リングによって保持される。スイッチ板保持リングは、回転軸3を中心とする円筒状であり、本体2に固定される。
また、第1列及び第2列の磁石保持リング6Aのうち、第1列の磁石保持リング6Aは、本体2に固定される。一方、第2列の磁石保持リング6Aは、回転軸3を中心に回転可能に構成される。第2列の磁石保持リング6Aには、例えば、図示しないエアシリンダ、電動アクチュエータ等の駆動源が連結される。この駆動源の作動により、第2列の磁石保持リング6A及び磁石5が一体で回転する。これにより、回転軸3に沿った軸方向に隣接する第1列及び第2列の磁石5同士の磁極の配置は、完全に一致する状態(図15A参照)と、交互に異なる状態(図16A参照)と、を取り得る。更に、駆動源の作動の程度を制御すれば、第1列及び第2列の磁石5同士の磁極の配置が一部で一致する状態も取り得る。
第5実施形態の発熱装置においては、密閉容器の一部を構成する隔壁15(図1参照)が、スイッチ板30と発熱ドラム4Aとの間に存在する。なお、図15A〜図16Bでは、その隔壁15の図示は省略する。
第5実施形態では、2列型回転スイッチング機構の作動によって第1列及び第2列の磁石5同士の磁極の配置が交互に異なる状態にされた場合、磁石5からの磁束(磁界)は、次のような状況になる(図16A中の実線矢印参照)。図16Aに示すように、互いに隣接する第1列及び第2列の磁石5のうちの一方の磁石5のN極から出た磁束は、スイッチ板30を通じた後、他方の磁石5のS極に達する。他方の磁石5のN極から出た磁束は、磁石保持リング6Aを通じて一方の磁石5のS極に達する。つまり、磁石5からの磁束は発熱ドラム4Aに到達することなく、磁石5と発熱ドラム4Aとの間に磁気回路は発生しない。
これに対し、2列型回転スイッチング機構の作動によって第1列及び第2列の磁石5同士の磁極の配置が完全に一致した場合、磁石5からの磁束(磁界)は、次のような状況になる(図15A及び図15B中の実線矢印参照)。図15A及び図15Bに示すように、互いに円周方向で隣接する磁石5のうちの一方の磁石5のN極から出た磁束は、スイッチ板30を貫き、発熱ドラム4Aに達する。発熱ドラム4Aに達した磁束は、他方の磁石5のS極にスイッチ板30を通じて達する。他方の磁石5のN極から出た磁束は、磁石保持リング6Aを通じて一方の磁石5のS極に達する。つまり、前記第4実施形態と同様の磁気回路が形成される。
したがって、第5実施形態の発熱装置でも、前記第1実施形態と同様の効果を奏する。特に、第5実施形態で採用する2列型回転スイッチング機構は、前記第4実施形態と同様に、発熱装置の全長を縮小することができるため、装置の小型化に有効である。
また、2列型回転スイッチング機構の作動の程度を制御し、第1列及び第2列の磁石5同士の磁極の配置が一部で一致した場合、第1列及び第2列の磁石5同士の磁極の配置が完全に一致した場合と比較し、磁石5から発熱ドラム4Aに到達する磁束密度が変わる。したがって、2列型回転スイッチング機構の作動の程度に応じ、発熱ドラム4Aの発熱量の調整が可能になり、回収する熱量の調整も可能になる。
[第6実施形態]
図17は、第6実施形態の発熱装置における磁石の配列状況を示す斜視図である。図18A及び図18Bは、その発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す図である。図19A及び図19Bは、その発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す図である。これらの図のうち、図18A及び図19Aは、円周方向に沿った断面図であり、図18B及び図19Bは、磁気回路の発生状況を示す横断面図である。第6実施形態の発熱装置は、前記第2実施形態を変形したものであり、前記第2実施形態と比較し、磁石配列が円周方向磁極形式である点は共通するが、スイッチング機構が相違する。
第6実施形態の発熱装置は、磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生する状態と、その磁気回路を発生しない状態と、に切り替えるためのスイッチング機構として、前記第5実施形態と同様に、2列型回転スイッチング機構を備える。具体的には、図17〜図19Bに示すように、磁石5、ポールピース9及び磁石保持リング6Aは、常時、発熱ドラム4Aの内側に収納した状態にされ、回転軸3に沿った軸方向には移動しない。磁石5、ポールピース9及び磁石保持リング6Aは、回転軸3の円周方向に沿って2列に分割される。第1列の磁石5、ポールピース9及び磁石保持リング6Aと、第2列の磁石5、ポールピース9及び磁石保持リング6Aとは、僅かな隙間を空けて互いに独立している。第1列の磁石5及びポールピース9の回転軸3に沿った軸方向の長さと、第2列の磁石5及びポールピース9の回転軸3に沿った軸方向の長さは、ほぼ同じである(図17、図18A及び図19A参照)。
第1列及び第2列の磁石保持リング6Aのうち、第1列の磁石保持リング6Aは、本体2に固定される。一方、第2列の磁石保持リング6Aは、回転軸3を中心に回転可能に構成される。第2列の磁石保持リング6Aには、例えば、図示しないエアシリンダ、電動アクチュエータ等の駆動源が連結される。この駆動源の作動により、第2列の磁石保持リング6A、磁石5及びポールピース9が一体で回転する。これにより、回転軸3に沿った軸方向に隣接する第1列及び第2列の磁石5同士の磁極の配置は、完全に一致する状態(図18A参照)と、交互に異なる状態(図19A参照)と、を取り得る。更に、駆動源の作動の程度を制御すれば、第1列及び第2列の磁石5同士の磁極の配置が一部で一致する状態も取り得る。
第6実施形態の発熱装置においては、密閉容器の一部を構成する隔壁15(図1参照)が、磁石5及びポールピース9と発熱ドラム4Aとの間に存在する。なお、図18A〜図19Bでは、その隔壁15の図示は省略する。
第6実施形態では、2列型回転スイッチング機構の作動によって第1列及び第2列の磁石5同士の磁極の配置が交互に異なる状態にされた場合、磁石5からの磁束(磁界)は、次のような状況になる(図19A中の実線矢印参照)。図19Aに示すように、同じ列で円周方向に隣接する両磁石5のN極から出た磁束は、ポールピース9内で互いに反発する。反発した磁束は、隣の列のポールピース9を通じ、隣の列の磁石5のS極に達する。つまり、磁石5からの磁束は発熱ドラム4Aに到達することなく、磁石5と発熱ドラム4Aとの間に磁気回路は発生しない。
これに対し、2列型回転スイッチング機構の作動によって第1列及び第2列の磁石5同士の磁極の配置が完全に一致した場合、磁石5からの磁束(磁界)は、次のような状況になる(図18A及び図18B中の実線矢印参照)。図18A及び図18Bに示すように、互いに円周方向で隣接する両磁石5のN極から出た磁束は、互いに反発し、ポールピース9を通じて発熱ドラム4Aに達する。発熱ドラム4Aに達した磁束は、円周方向で隣のポールピース9を通じて各々の磁石5のS極に達する。つまり、前記第2実施形態と同様の磁気回路が形成される。
したがって、第6実施形態の発熱装置でも、前記第2及び第5実施形態と同様の効果を奏する。
[第7実施形態]
図20は、第7実施形態の発熱装置における磁石の配列状況を示す斜視図である。図21A〜図21Cは、その発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す図である。図22A〜図22Cは、その発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す図である。これらの図のうち、図21A及び図22Aは、円周方向に沿った断面図であり、図21B及び図22Bは、発熱装置の縦断面図であり、図21C及び図22Cは、磁気回路の発生状況を示す横断面図である。第7実施形態の発熱装置は、前記第3実施形態を変形したものであり、前記第3実施形態と比較し、磁石配列が2方向磁極形式である点は共通するが、スイッチング機構が相違する。
第7実施形態の発熱装置は、磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生する状態と、その磁気回路を発生しない状態と、に切り替えるためのスイッチング機構として、前記第5実施形態と同様に、2列型回転スイッチング機構を備える。具体的には、図20〜図22Cに示すように、磁石5A、5B及び磁石保持リング6Aは、常時、発熱ドラム4Aの内側に収納した状態にされ、回転軸3に沿った軸方向には移動しない。磁石5A、5B及び磁石保持リング6Aは、回転軸3の円周方向に沿って2列に分割される。第1列の磁石5A、5B及び磁石保持リング6Aと、第2列の磁石5A、5B及び磁石保持リング6Aとは、僅かな隙間を空けて互いに独立している。第1列の磁石5A、5Bの回転軸3に沿った軸方向の長さと、第2列の磁石5A、5Bの回転軸3に沿った軸方向の長さは、ほぼ同じである(図20、図21A、図21B、図22A及び図22B参照)。
発熱ドラム4A(発熱部材4)と第1磁石5Aとの隙間には、回転軸3を中心とする円周方向にわたり複数の強磁性体のスイッチ板30が設けられる。これらのスイッチ板30は、磁石5A、5B及び磁石保持リング6Aのようには分割されていない。それらのスイッチ板30の配置角度は、第1磁石5Aの配置角度と一致する。スイッチ板30のサイズは、次のとおりである。回転軸3を中心とする円周方向の長さは、第1磁石5Aの単体とほぼ同じである(図21C及び図22C参照)。回転軸3に沿った軸方向の長さは、第1列及び第2列の第1磁石5Aの合計とほぼ同じである(図21B及び図22B参照)。
それらのスイッチ板30は、各々の両側部を、図示しないスイッチ板保持リングによって保持される。スイッチ板保持リングは、回転軸3を中心とする円筒状であり、本体2に固定される。
また、第1列及び第2列の磁石保持リング6Aのうち、第1列の磁石保持リング6Aは、本体2に固定される。一方、第2列の磁石保持リング6Aは、回転軸3を中心に回転可能に構成される。第2列の磁石保持リング6Aには、例えば、図示しないエアシリンダ、電動アクチュエータ等の駆動源が連結される。この駆動源の作動により、第2列の磁石保持リング6A及び磁石5A、5Bが一体で回転する。これにより、回転軸3に沿った軸方向に隣接する第1列及び第2列の磁石5A、5B同士の磁極の配置は、完全に一致する状態(図21A及び図21B参照)と、交互に異なる状態(図22A及び図22B参照)と、を取り得る。更に、駆動源の作動の程度を制御すれば、第1列及び第2列の磁石5A、5B同士の磁極の配置が一部で一致する状態も取り得る。
第7実施形態の発熱装置においては、密閉容器の一部を構成する隔壁15(図1参照)が、磁石5A、5Bと発熱ドラム4Aとの間に存在する。なお、図21A〜図22Cでは、その隔壁15の図示は省略する。
第7実施形態では、2列型回転スイッチング機構の作動によって第1列及び第2列の磁石5A、5B同士の磁極の配置が交互に異なる状態にされた場合、磁石5A、5Bからの磁束(磁界)は、次のような状況になる(図22B中の実線矢印参照)。図22Bに示すように、隣接する第1列及び第2列の第1磁石5Aのうちの一方の第1磁石5AのN極から出た磁束は、スイッチ板30を通じた後、他方の第1磁石5AのS極に達する。この磁束には、その一方の第1磁石5Aに接する第2磁石5BのN極からの磁束も重畳する。他方の第1磁石5AのN極から出た磁束は、磁石保持リング6Aを通じて一方の第1磁石5AのS極に達する。つまり、磁石5A、5Bからの磁束は発熱ドラム4Aに到達することなく、磁石5A、5Bと発熱ドラム4Aとの間に磁気回路は発生しない。
これに対し、2列型回転スイッチング機構の作動によって第1列及び第2列の磁石5A、5B同士の磁極の配置が完全に一致した場合、磁石5A、5Bからの磁束(磁界)は、次のような状況になる(図21B及び図21C中の実線矢印参照)。図21A〜図21Cに示すように、互いに円周方向で隣接する第1磁石5Aのうちの一方の第1磁石5AのN極からスイッチ板30を通じて出た磁束は、この第1磁石5Aに対向する発熱ドラム4Aに達する。この磁束には、その一方の第1磁石5Aに接する第2磁石5BのN極からの磁束も重畳する。発熱ドラム4Aに達した磁束は、他方の第1磁石5AのS極にスイッチ板30を通じて達する。他方の第1磁石5AのN極から出た磁束は、磁石保持リング6Aを通じて一方の第1磁石5AのS極に達する。つまり、前記第3実施形態と同様の磁気回路が形成される。
したがって、第7実施形態の発熱装置でも、前記第3及び第5実施形態と同様の効果を奏する。
[第8実施形態]
図23は、第8実施形態の発熱装置における磁石の配列状況を示す斜視図である。図24A及び図24Bは、その発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す図である。図25A及び図25Bは、その発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す図である。これらの図のうち、図24A及び図25Aは、円周方向に沿った断面図であり、図24B及び図25Bは、磁気回路の発生状況を示す横断面図である。第8実施形態の発熱装置は、前記第6実施形態を変形したものであり、前記第6実施形態と比較し、磁石配列が円周方向磁極形式である点は共通するが、スイッチング機構が相違する。
第6実施形態の発熱装置は、磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生する状態と、その磁気回路を発生しない状態と、に切り替えるためのスイッチング機構として、3列型回転スイッチング機構を備える。具体的には、図23〜図25Bに示すように、磁石5、ポールピース9及び磁石保持リング6Aは、常時、発熱ドラム4Aの内側に収納した状態にされ、回転軸3に沿った軸方向には移動しない。磁石5、ポールピース9及び磁石保持リング6Aは、回転軸3の円周方向に沿って3列に分割される。第1列の磁石5、ポールピース9及び磁石保持リング6Aと、第2列の磁石5、ポールピース9及び磁石保持リング6Aと、第3列の磁石5、ポールピース9及び磁石保持リング6Aとは、僅かな隙間を空けて互いに独立している。第1列及び第3列の磁石5及びポールピース9の回転軸3に沿った軸方向の長さは、それぞれ、第2列の磁石5及びポールピース9の回転軸3に沿った軸方向の長さのほぼ半分である(図23、図24A及び図25A参照)。
第1列〜第3列の磁石保持リング6Aのうち、第1列の磁石保持リング6Aと第3列の磁石保持リング6Aは、本体2に固定される。一方、第2列の磁石保持リング6Aは、回転軸3を中心に回転可能に構成される。第2列の磁石保持リング6Aには、例えば、図示しないエアシリンダ、電動アクチュエータ等の駆動源が連結される。この駆動源の作動により、第2列の磁石保持リング6A、磁石5及びポールピース9が一体で回転する。これにより、回転軸3に沿った軸方向に隣接する第1列〜第3列の磁石5同士の磁極の配置は、完全に一致する状態(図24A参照)と、交互に異なる状態(図25A参照)と、を取り得る。更に、駆動源の作動の程度を制御すれば、第1列〜第3列の磁石5同士の磁極の配置が一部で一致する状態も取り得る。
第8実施形態の発熱装置においては、密閉容器の一部を構成する隔壁15(図1参照)が、磁石5及びポールピース9と発熱ドラム4Aとの間に存在する。なお、図24A〜図25Bでは、その隔壁15の図示は省略する。
第8実施形態では、3列型回転スイッチング機構の作動によって第1列〜第3列の磁石5同士の磁極の配置が交互に異なる状態にされた場合、磁石5からの磁束(磁界)は、次のような状況になる(図25A中の実線矢印参照)。図25Aに示すように、同じ列で円周方向に隣接する両磁石5のN極から出た磁束は、ポールピース9内で互いに反発する。反発した磁束は、隣の列のポールピース9を通じ、隣の列の磁石5のS極に達する。つまり、磁石5からの磁束は発熱ドラム4Aに到達することなく、磁石5と発熱ドラム4Aとの間に磁気回路は発生しない。
これに対し、3列型回転スイッチング機構の作動によって第1列〜第3列の磁石5同士の磁極の配置が完全に一致した場合、磁石5からの磁束(磁界)は、次のような状況になる(図24A及び図24B中の実線矢印参照)。図24A及び図24Bに示すように、互いに円周方向で隣接する両磁石5のN極から出た磁束は、互いに反発し、ポールピース9を通じて発熱ドラム4Aに達する。発熱ドラム4Aに達した磁束は、円周方向で隣のポールピース9を通じて各々の磁石5のS極に達する。つまり、前記第6実施形態と同様の磁気回路が形成される。
したがって、第8実施形態の発熱装置でも、前記第6実施形態と同様の効果を奏する。
[第9実施形態]
図26は、第9実施形態の発熱装置における磁石の配列状況を示す斜視図である。図27A〜図27Cは、その発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生した状態を示す図である。図28A〜図28Cは、その発熱装置において、スイッチング機構の作動により磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生しない状態を示す図である。これらの図のうち、図27A及び図28Aは、円周方向に沿った断面図であり、図27B及び図28Bは、発熱装置の縦断面図であり、図27C及び図28Cは、磁気回路の発生状況を示す横断面図である。第9実施形態の発熱装置は、前記第7実施形態を変形したものであり、前記第7実施形態と比較し、磁石配列が2方向磁極形式である点は共通するが、スイッチング機構が相違する。
第9実施形態の発熱装置は、磁石と発熱部材との間に磁気回路を発生する状態と、その磁気回路を発生しない状態と、に切り替えるためのスイッチング機構として、3列型回転スイッチング機構を備える。具体的には、図26〜図28Cに示すように、磁石5A、5B及び磁石保持リング6Aは、常時、発熱ドラム4Aの内側に収納した状態にされ、回転軸3に沿った軸方向には移動しない。磁石5A、5B及び磁石保持リング6Aは、回転軸3の円周方向に沿って3列に分割される。第1列の磁石5A、5B及び磁石保持リング6Aと、第2列の磁石5A、5B及び磁石保持リング6Aと、第3列の磁石5A、5B及び磁石保持リング6Aとは、僅かな隙間を空けて互いに独立している。第1列及び第3列の磁石5A、5Bの回転軸3に沿った軸方向の長さは、それぞれ、第2列の磁石5A、5Bの回転軸3に沿った軸方向の長さのほぼ半分である(図26、図27A、図27B、図28A及び図28B参照)。
発熱ドラム4A(発熱部材4)と第1磁石5Aとの隙間には、回転軸3を中心とする円周方向にわたり複数の強磁性体のスイッチ板30が設けられる。これらのスイッチ板30は、磁石5A、5B及び磁石保持リング6Aのようには分割されていない。それらのスイッチ板30の配置角度は、第1磁石5Aの配置角度と一致する。スイッチ板30のサイズは、次のとおりである。回転軸3を中心とする円周方向の長さは、第1磁石5Aの単体とほぼ同じである(図27C及び図28C参照)。回転軸3に沿った軸方向の長さは、第1列〜第3列の第1磁石5Aの合計とほぼ同じである(図27B及び図28B参照)。
それらのスイッチ板30は、各々の両側部を、図示しないスイッチ板保持リングによって保持される。スイッチ板保持リングは、回転軸3を中心とする円筒状であり、本体2に固定される。
また、第1列〜第3列の磁石保持リング6Aのうち、第1列の磁石保持リング6Aと第3列の磁石保持リング6Aは、本体2に固定される。一方、第2列の磁石保持リング6Aは、回転軸3を中心に回転可能に構成される。第2列の磁石保持リング6Aには、例えば、図示しないエアシリンダ、電動アクチュエータ等の駆動源が連結される。この駆動源の作動により、第2列の磁石保持リング6A及び磁石5A、5Bが一体で回転する。これにより、回転軸3に沿った軸方向に隣接する第1列〜第3列の磁石5A、5B同士の磁極の配置は、完全に一致する状態(図27A及び図27B参照)と、交互に異なる状態(図28A及び図28B参照)と、を取り得る。更に、駆動源の作動の程度を制御すれば、第1列〜第3列の磁石5A、5B同士の磁極の配置が一部で一致する状態も取り得る。
第9実施形態の発熱装置においては、密閉容器の一部を構成する隔壁15(図1参照)が、磁石5A、5Bと発熱ドラム4Aとの間に存在する。なお、図27A〜図28Cでは、その隔壁15の図示は省略する。
第9実施形態では、3列型回転スイッチング機構の作動によって第1列〜第3列の磁石5A、5B同士の磁極の配置が交互に異なる状態にされた場合、磁石5A、5Bからの磁束(磁界)は、次のような状況になる(図28B中の実線矢印参照)。図28Bに示すように、隣接する第1列〜第3列の第1磁石5Aのうち、例えば、第1列及び第2列の第1磁石5Aのうちの一方の第1磁石5AのN極から出た磁束は、スイッチ板30を通じた後、他方の第1磁石5AのS極に達する。この磁束には、その一方の第1磁石5Aに接する第2磁石5BのN極からの磁束も重畳する。他方の第1磁石5AのN極から出た磁束は、磁石保持リング6Aを通じて一方の第1磁石5AのS極に達する。このような状況は、第2列及び第3列の第1磁石5Aにおいても、同様である。つまり、磁石5A、5Bからの磁束は発熱ドラム4Aに到達することなく、磁石5A、5Bと発熱ドラム4Aとの間に磁気回路は発生しない。
これに対し、3列型回転スイッチング機構の作動によって第1列〜第3列の磁石5A、5B同士の磁極の配置が完全に一致した場合、磁石5A、5Bからの磁束(磁界)は、次のような状況になる(図27B及び図27C中の実線矢印参照)。図27A〜図27Cに示すように、互いに円周方向で隣接する第1磁石5Aのうちの一方の第1磁石5AのN極からスイッチ板30を通じて出た磁束は、この第1磁石5Aに対向する発熱ドラム4Aに達する。この磁束には、その一方の第1磁石5Aに接する第2磁石5BのN極からの磁束も重畳する。発熱ドラム4Aに達した磁束は、他方の第1磁石5AのS極にスイッチ板30を通じて達する。他方の第1磁石5AのN極から出た磁束は、磁石保持リング6Aを通じて一方の第1磁石5AのS極に達する。つまり、前記第7実施形態と同様の磁気回路が形成される。
したがって、第9実施形態の発熱装置でも、前記第7実施形態と同様の効果を奏する。
その他本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。例えば、上記第4実施形態の単列型回転スイッチング機構においては、磁石保持リング6Aが本体2に固定され、スイッチ板30を保持するスイッチ板保持リングが回転可能である構成に変更することができる。要するに、磁石保持リング6Aとスイッチ板30とのうちのいずれか一方が、回転軸3を中心に回転可能であればよい。
上記第5〜第7実施形態の2列型回転スイッチング機構においては、第2列の磁石保持リング6Aが本体2に固定され、第1列の磁石保持リング6Aが回転可能である構成に変更することができる。要するに、第1列の磁石保持リング6Aと第2列の磁石保持リング6Aとのうちのいずれか一方が、回転軸3を中心に回転可能であればよい。
上記第8及び第9実施形態の3列型回転スイッチング機構においては、第2列の磁石保持リング6Aが本体2に固定され、第1列及び第3列の磁石保持リング6Aが回転可能である構成に変更することができる。要するに、第1列及び第3列の磁石保持リング6Aと第2列の磁石保持リング6Aとのうちのいずれか一方が、回転軸3を中心に回転可能であればよい。
上記の実施形態では、磁石5及び磁石保持リング6Aが発熱ドラム4Aの内側に配置され、磁石5が発熱ドラム4Aの内周面に対向する構成である。これとは逆に、図29に示すように、磁石5及び磁石保持リング6Aが発熱ドラム4Aの外側に配置され、磁石5が発熱ドラム4Aの外周面に対向するように変更することもできる。この場合、磁石5は、磁石保持リング6Aの内周面に保持される。
また、上記の発熱装置は、風力発電設備のみならず、水力発電設備等のように流体運動エネルギを利用した発電設備に搭載することができる。
更に、上記の発熱装置は、車両(例えば、トラックやバス等)に搭載することができる。この場合、上記の発熱装置は、補助ブレーキとしての渦電流式減速装置とは別個に設けられてもよいし、補助ブレーキとして兼用されてもよい。補助ブレーキとして兼用される場合、制動と非制動とを切り替えるスイッチ機構を設置すればよい。上記の発熱装置は、補助ブレーキ(減速装置)として用いられる場合、プロペラシャフト、ドライブシャフト等のような回転軸の回転速度を減速する。これにより、車両の走行速度が調整される。その際、回転軸の回転速度を減速させる制動力が発生すると同時に、熱が発生する。車両に搭載した発熱装置によって回収された熱は、例えば、車体内を暖めるための暖房機の熱源に利用されたり、コンテナ内を冷却するための冷凍機の熱源に利用されたりする。
本発明の渦電流式発熱装置は、風力発電設備、水力発電設備等のように流体運動エネルギを利用した発電設備、及びトラック、バス等の車両に有用である。
1:渦電流式発熱装置
2:本体
3:回転軸
4:発熱部材
4A:発熱ドラム
4B:連結部材
4a:基材
4b:第1層
4c:第2層
4d:酸化防止皮膜層
4e:緩衝層
5、5A、5B:永久磁石
6:磁石保持部材
6A:磁石保持リング
7:軸受
8:カバー
9、10:ポールピース
11:入口
12:出口
15:隔壁
15a:円板
20:羽根車
23:クラッチ装置
24:増速装置
30:スイッチ板

Claims (11)

  1. 風力によって回転する羽根車に連結され、非回転部に回転可能に支持された回転軸と、
    前記回転軸に固定された円筒状の発熱部材と、
    前記発熱部材の外周面又は内周面に隙間を空けて対向し、前記回転軸を中心とする円周方向にわたり配列された複数の永久磁石であって、円周方向に隣接するもの同士で磁極の配置が交互に異なる永久磁石と、
    前記円周方向にわたり配列された前記複数の永久磁石を保持する円筒状の磁石保持リングと、
    前記永久磁石と前記発熱部材との間に磁気回路を発生する状態と、前記磁気回路を発生しない状態とに切り替えるスイッチング機構と、
    前記発熱部材に生じた熱を回収する熱回収機構と、を備え、
    前記回転軸の延長線上に前記羽根車が設けられる、渦電流式発熱装置。
  2. 請求項1に記載の渦電流式発熱装置であって、
    前記永久磁石の磁極の配置が前記回転軸を中心とする径方向であり、
    前記磁石保持リングが強磁性体であり、
    前記スイッチング機構として、前記磁石保持リングが、前記回転軸に沿った軸方向に移動可能である、渦電流式発熱装置。
  3. 請求項1に記載の渦電流式発熱装置であって、
    前記永久磁石の磁極の配置が前記回転軸を中心とする円周方向であり、円周方向で隣接する前記永久磁石同士の間にポールピースが設けられており、
    前記磁石保持リングは非磁性体であり、
    前記スイッチング機構として、前記磁石保持リングが、前記回転軸に沿った軸方向に移動可能である、渦電流式発熱装置。
  4. 請求項1に記載の渦電流式発熱装置であって、
    前記永久磁石は、磁極の配置が前記回転軸を中心とする径方向である第1磁石と、円周方向で隣接する前記第1磁石同士の間に設けられ、磁極の配置が前記回転軸を中心とする円周方向である第2磁石と、を含み、
    前記磁石保持リングは強磁性体であり、
    前記スイッチング機構として、前記磁石保持リングが、前記回転軸に沿った軸方向に移動可能である、渦電流式発熱装置。
  5. 請求項1に記載の渦電流式発熱装置であって、
    前記永久磁石の磁極の配置が前記回転軸を中心とする径方向であり、
    前記磁石保持リングが強磁性体であり、
    前記スイッチング機構として、
    前記発熱部材と前記永久磁石との隙間に、前記永久磁石の配置角度と一致するように、前記回転軸を中心とする円周方向にわたり複数の強磁性体のスイッチ板が設けられ、
    前記磁石保持リングと前記スイッチ板とのうちのいずれか一方が、前記回転軸を中心に回転可能である、渦電流式発熱装置。
  6. 請求項5に記載の渦電流式発熱装置であって、
    前記スイッチング機構として、
    前記磁石保持リングと前記スイッチ板とのうちのいずれか一方が、前記回転軸を中心に回転可能である構成に代えて、
    前記永久磁石及び前記磁石保持リングは、前記回転軸の円周方向に沿って2列に分割され、
    第1列の前記磁石保持リングと第2列の前記磁石保持リングとのうちのいずれか一方が、前記回転軸を中心に回転可能である、渦電流式発熱装置。
  7. 請求項1に記載の渦電流式発熱装置であって、
    前記永久磁石の磁極の配置が前記回転軸を中心とする円周方向であり、円周方向で隣接する前記永久磁石同士の間にポールピースが設けられており、
    前記磁石保持リングは非磁性体であり、
    前記スイッチング機構として、
    前記永久磁石、前記ポールピース及び前記磁石保持リングは、前記回転軸の円周方向に沿って2列に分割され、
    第1列の前記磁石保持リングと第2列の前記磁石保持リングとのうちのいずれか一方が、前記回転軸を中心に回転可能である、渦電流式発熱装置。
  8. 請求項1に記載の渦電流式発熱装置であって、
    前記永久磁石は、磁極の配置が前記回転軸を中心とする径方向である第1磁石と、円周方向で隣接する前記第1磁石同士の間に設けられ、磁極の配置が前記回転軸を中心とする円周方向である第2磁石と、を含み、
    前記磁石保持リングは強磁性体であり、
    前記スイッチング機構として、
    前記永久磁石及び前記磁石保持リングは、前記回転軸の円周方向に沿って2列に分割され、
    前記発熱部材と前記第1磁石との隙間に、前記第1磁石の配置角度と一致するように、前記回転軸を中心とする円周方向にわたり複数の強磁性体のスイッチ板が設けられ、
    第1列の前記磁石保持リングと第2列の前記磁石保持リングとのうちのいずれか一方が、前記回転軸を中心に回転可能である、渦電流式発熱装置。
  9. 請求項7に記載の渦電流式発熱装置であって、
    前記スイッチング機構として、
    前記永久磁石、前記ポールピース及び前記磁石保持リングは、前記回転軸の円周方向に沿って2列に分割され、第1列の前記磁石保持リングと第2列の前記磁石保持リングとのうちのいずれか一方が、前記回転軸を中心に回転可能である構成に代えて、
    前記永久磁石、前記ポールピース及び前記磁石保持リングは、前記回転軸の円周方向に沿って3列に分割され、
    第1列及び第3列の前記磁石保持リングと第2列の前記磁石保持リングとのうちのいずれか一方が、前記回転軸を中心に回転可能である、渦電流式発熱装置。
  10. 請求項8に記載の渦電流式発熱装置であって、
    前記スイッチング機構として、
    前記永久磁石及び前記磁石保持リングは、前記回転軸の円周方向に沿って2列に分割され、第1列の前記磁石保持リングと第2列の前記磁石保持リングとのうちのいずれか一方が、前記回転軸を中心に回転可能である構成に代えて、
    前記永久磁石及び前記磁石保持リングは、前記回転軸の円周方向に沿って3列に分割され、
    第1列及び第3列の前記磁石保持リングと第2列の前記磁石保持リングとのうちのいずれか一方が、前記回転軸を中心に回転可能である、渦電流式発熱装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の渦電流式発熱装置であって、
    前記熱回収機構は、
    前記非回転部に固定されて前記発熱部材を包囲する密閉容器であって、前記発熱部材と前記永久磁石との前記隙間に非磁性の隔壁を有する密閉容器と、
    前記密閉容器の内部空間に繋がる入口及び出口にそれぞれ接続された配管と、
    前記各配管に接続された蓄熱装置と、
    前記密閉容器、前記配管、及び前記蓄熱装置を循環する熱媒体と、を含む、渦電流式発熱装置。
JP2017502367A 2015-02-24 2016-02-23 渦電流式発熱装置 Active JP6652122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033606 2015-02-24
JP2015033606 2015-02-24
PCT/JP2016/055159 WO2016136702A1 (ja) 2015-02-24 2016-02-23 渦電流式発熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136702A1 JPWO2016136702A1 (ja) 2017-11-09
JP6652122B2 true JP6652122B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=56788823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502367A Active JP6652122B2 (ja) 2015-02-24 2016-02-23 渦電流式発熱装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180035493A1 (ja)
EP (1) EP3264576A4 (ja)
JP (1) JP6652122B2 (ja)
CN (1) CN107251387B (ja)
WO (1) WO2016136702A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108288907A (zh) * 2017-01-10 2018-07-17 李启飞 水平轴极大负荷可调风热器
JP7101556B2 (ja) * 2018-07-27 2022-07-15 日本製鉄株式会社 渦電流式ダンパ
WO2020246454A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 日本製鉄株式会社 渦電流式減速装置
CN111002837A (zh) * 2019-12-25 2020-04-14 金跃祖 一种变速器能量回收系统
CN112821716B (zh) * 2021-01-11 2021-10-26 合肥工业大学 一种筒式混合磁性联轴器
CN113193724B (zh) * 2021-04-30 2023-03-03 哈尔滨工业大学 低惯量宽速域永磁涡流制动器
CN113346647A (zh) * 2021-05-17 2021-09-03 武汉理工大学 一种新型磁涡流制热器

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR95552E (fr) * 1968-02-29 1971-03-26 Labavia Perfectionnements apportés a des ralentisseurs.
US4421967A (en) * 1980-07-21 1983-12-20 Vs Systems, Inc. Windmill driven eddy current heater
JPS57131875A (en) * 1981-02-09 1982-08-14 Hitachi Ltd Energy converting device
US4398111A (en) * 1982-03-11 1983-08-09 Baylor Company Eddy current brake
JPH0714270B2 (ja) * 1989-08-28 1995-02-15 いすゞ自動車株式会社 渦電流式減速装置
JPH0614782B2 (ja) * 1989-08-28 1994-02-23 いすゞ自動車株式会社 渦電流式減速装置
JPH0767269B2 (ja) * 1989-08-30 1995-07-19 いすゞ自動車株式会社 渦電流式減速装置
US5121018A (en) * 1991-03-04 1992-06-09 Lucas Aerospace Power Equipment Corporation Latching brake using permanent magnet
JPH079085U (ja) * 1993-07-05 1995-02-07 住友特殊金属株式会社 複合リターダ
JPH09275672A (ja) * 1996-04-01 1997-10-21 Akebono Brake Ind Co Ltd うず電流式リターダ
US5822155A (en) * 1996-04-02 1998-10-13 Western Digital Corporation Magnetic latch assembly for a disk drive including a ferromagnetic holder surrounding a permanent magnetic
JP3651255B2 (ja) * 1998-03-31 2005-05-25 いすゞ自動車株式会社 渦電流減速装置
JP3484992B2 (ja) * 1998-09-30 2004-01-06 住友金属工業株式会社 渦電流式減速装置
JP2000312466A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Isuzu Motors Ltd 渦電流式減速装置
JP3882398B2 (ja) * 1999-06-10 2007-02-14 いすゞ自動車株式会社 渦電流式減速装置
JP2002345232A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 永久磁石型リターダ
US6581731B2 (en) * 2001-07-13 2003-06-24 Shui-Jung Chen Autonomous generation brake assembly
US6698554B2 (en) * 2001-12-21 2004-03-02 Visteon Global Technologies, Inc. Eddy current brake system
JP2004076992A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Nippon Magnetics Kk 永久磁石を使用した渦電流発熱による加熱装置
JP2004096935A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Isuzu Motors Ltd 渦電流式減速装置
EP1638194A1 (en) * 2003-05-19 2006-03-22 Isuzu Motors Limited Eddy-current reduction gear
JP3966259B2 (ja) * 2003-08-26 2007-08-29 住友金属工業株式会社 渦電流式減速装置
JP3955888B2 (ja) * 2003-12-12 2007-08-08 トック・エンジニアリング株式会社 永久磁石式渦電流加熱装置
CN2759048Y (zh) * 2004-12-28 2006-02-15 黄但理 电涡流减速器
US20090084640A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Yu-Yu Chen Brake arrangement
JP5110331B2 (ja) * 2007-10-09 2012-12-26 嗣光 松井 電磁誘導式熱風発生装置
DE102009022872A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-02 Voith Turbo Smi Technologies Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeug mit einem Retarder
JP5024736B2 (ja) * 2009-10-15 2012-09-12 住友電気工業株式会社 発電システム
JP5592097B2 (ja) * 2009-10-23 2014-09-17 株式会社日本エコソリューションズ 風力発電装置
WO2011088946A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Rolls-Royce Plc Magnetic gear arrangement
KR20110100354A (ko) * 2010-03-04 2011-09-14 노순창 고효율 유도 발열장치
KR20110103637A (ko) * 2010-03-15 2011-09-21 노순창 자석을 이용한 유도 발열장치
JP5569407B2 (ja) * 2011-01-20 2014-08-13 新日鐵住金株式会社 渦電流式減速装置
JP5739737B2 (ja) * 2011-06-08 2015-06-24 住友電気工業株式会社 誘導加熱装置、及びそれを備える発電システム
TWI452244B (zh) * 2011-07-07 2014-09-11 Wan Chun Hsu 熱水器系統
TWI467122B (zh) * 2011-09-14 2015-01-01 Wan Chun Hsu 離心式永久磁石加熱裝置
DE202011051491U1 (de) * 2011-09-30 2011-11-22 Matthias Schröder Wirbelstrombremse, insbesondere Retarder, mit Permanentmagneten
US20130140300A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-06 Robert Paul Cummings Magnetic induction heater
US10122238B2 (en) * 2012-05-08 2018-11-06 Empire Magnetics Inc. Fluid flow power generation system
EP2884640B1 (en) * 2012-08-13 2018-10-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Eddy-current deceleration device
WO2016072094A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 新日鐵住金株式会社 渦電流式発熱装置
WO2016072095A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 新日鐵住金株式会社 渦電流式発熱装置
JP6380147B2 (ja) * 2015-02-10 2018-08-29 新日鐵住金株式会社 渦電流式発熱装置
JP6375980B2 (ja) * 2015-02-10 2018-08-22 新日鐵住金株式会社 渦電流式発熱装置
JP6380148B2 (ja) * 2015-02-10 2018-08-29 新日鐵住金株式会社 渦電流式発熱装置
JP6465457B2 (ja) * 2015-06-18 2019-02-06 住友電気工業株式会社 誘導加熱装置、及び発電システム
JP6560588B2 (ja) * 2015-10-08 2019-08-14 住友電気工業株式会社 誘導加熱装置、及び発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180035493A1 (en) 2018-02-01
JPWO2016136702A1 (ja) 2017-11-09
WO2016136702A1 (ja) 2016-09-01
EP3264576A4 (en) 2018-10-17
CN107251387A (zh) 2017-10-13
CN107251387B (zh) 2020-06-16
EP3264576A1 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652122B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6766847B2 (ja) 渦電流式発熱装置
US10701768B2 (en) Eddy current heat generating apparatus
JP5673899B2 (ja) 渦電流式減速装置
JP5757368B2 (ja) 流体式減速装置
JP6651880B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6380148B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6485291B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6468126B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6375980B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6380147B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6593179B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6631039B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6672839B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6372385B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP6544063B2 (ja) 渦電流式発熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6652122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151