JP6651853B2 - 熱硬化性樹脂組成物および金属樹脂複合体 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物および金属樹脂複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6651853B2
JP6651853B2 JP2015553452A JP2015553452A JP6651853B2 JP 6651853 B2 JP6651853 B2 JP 6651853B2 JP 2015553452 A JP2015553452 A JP 2015553452A JP 2015553452 A JP2015553452 A JP 2015553452A JP 6651853 B2 JP6651853 B2 JP 6651853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
resin
thermosetting resin
resin composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015553452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015093260A1 (ja
Inventor
吉広 瀧花
吉広 瀧花
浩二 小泉
浩二 小泉
佑典 渡邉
佑典 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2015093260A1 publication Critical patent/JPWO2015093260A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651853B2 publication Critical patent/JP6651853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14795Porous or permeable material, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0017Heat stable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/308Heat stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、熱硬化性樹脂組成物および金属樹脂複合体に関する。
樹脂部材と金属部材とを接合する技術は、例えば、航空機、自動車、家庭用電化製品、産業機器など、さまざまな分野から求められている。
樹脂部材と金属部材とを接合する方法として、金属部材の表面に微細な凹凸を形成し、その微細な凹凸に熱硬化性樹脂組成物を侵入させた後、その熱硬化性樹脂組成物を硬化させることにより、熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂部材と金属部材とを接合する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2など)。
特開2010−274600号公報 特開2012−116126号公報
樹脂部材とアルミニウム系金属部材が接合してなる金属樹脂複合体は、様々な製品の部品に用いられる。こうした部品を用いた製品は、様々な温度雰囲気下で長期間にわたって使用される。
本発明者らの検討によれば、樹脂部材とアルミニウム系金属部材の接合強度を従来の水準よりも高めた金属樹脂複合体を、高温に長時間曝すと、その寸法が変化してしまう場合があることが明らかになった。このような金属樹脂複合体を部品に用いた製品は、その寸法変化により、隙間が生じる等の不具合が生じてしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、高温での寸法安定性に優れた金属樹脂複合体を実現できる熱硬化性樹脂組成物および高温での寸法安定性に優れた金属樹脂複合体を提供するものである。
本発明者らの検討によれば、樹脂部材とアルミニウム系金属部材の接合強度を高めた金属樹脂複合体を高温に長時間曝すと樹脂部材側が熱収縮するので、その熱収縮応力により金属樹脂複合体の寸法が変化してしまうことが明らかになった。また、樹脂部材とアルミニウム系金属部材の接合強度が強い場合、樹脂部材側が熱収縮しても樹脂部材とアルミニウム系金属部材との剥離が起きないため、アルミニウム系金属部材側まで変形してしまうことが明らかになった。
上記知見を元に、本発明者らは、金属樹脂複合体の高温での寸法変化を抑制するために、樹脂部材の弾性率や機械的強度を向上させることや、樹脂部材と金属部材との線膨張係数を調節すること等を検討した。
しかし、樹脂部材の弾性率や機械的強度を単に高めることや、樹脂部材と金属部材との線膨張係数を単に調節することだけでは、金属樹脂複合体の高温での寸法変化を十分に抑制することはできなかった。
そこで、本発明者らは、高温での寸法安定性に優れた金属樹脂複合体を実現するための設計指針についてさらに鋭意検討した。その結果、本発明者等らが考案した、熱硬化性樹脂組成物の反り変化率という尺度がこうした設計指針として有効であることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明によれば、
樹脂部材と、前記樹脂部材に接合されたアルミニウム系金属部材と、を備える金属樹脂複合体のうち、前記樹脂部材の形成に用いる熱硬化性樹脂組成物であって、
熱硬化性樹脂と、
充填材と、
収縮抑制剤と、
を含み、
前記熱硬化性樹脂が、ノボラック型フェノー樹脂を含み、
前記充填材が、ガラス繊維を含み、
前記収縮抑制剤がアクリロニトリル・ブダジエンゴム、未変性のポリ酢酸ビニル、およびカルボン酸変性のポリ酢酸ビニルからなる群から選ばれる一種または二種以上であり、
前記収縮抑制剤の含有量が、当該熱硬化性樹脂組成物の全固形分を100質量%としたとき、1質量%以上8質量%以下であり、
成形機を用いて、実効圧力20MPa、金型温度175℃、硬化時間3分間の条件で、当該熱硬化性樹脂組成物を、厚みが1mmで、かつ、最大高さ(Rz)が15±1μmのアルミニウム合金シートを配置した金型内に注入成形し、長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmのシート状の金属樹脂複合体を作製し、その後、シート状の前記金属樹脂複合体を150℃で250時間保管したとき、
温度可変レーザー三次元測定機を用いて、シート状の前記金属樹脂複合体の前記アルミニウム合金シート側の面へレーザーを垂直に当てて測定を行った際の、レーザーヘッドからの距離が最も遠い最遠点とレーザーヘッドからの距離が最も近い最近点との差を反り量と定義し、
前記保管前の反り量をX1とし、
前記保管後の反り量をX2としたとき、
前記保管後のシート状の前記金属樹脂複合体において、当該熱硬化性樹脂組成物からなる前記樹脂部材と前記アルミニウム合金シートとが接合状態を保っており、
(X2−X1)/X1×100で算出される反り変化率が−33%以上30%以下である、熱硬化性樹脂組成物が提供される。
さらに、本発明によれば、
上記熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂部材と、上記樹脂部材に接合されたアルミニウム系金属部材と、を備える金属樹脂複合体が提供される。
本発明によれば、高温での寸法安定性に優れた金属樹脂複合体を実現できる熱硬化性樹脂組成物および高温での寸法安定性に優れた金属樹脂複合体を提供することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明に係る実施形態の金属樹脂複合体の構造の一例を示す断面図である。 本発明に係る実施形態の反り変化率を説明するための模式図である。 本発明に係る実施形態のアルミニウム系金属部材表面の粗化層を構成する凹部の断面形状の例を説明するための模式図である。 本発明に係る実施形態の金属樹脂複合体の製造装置の一例を模式的に示した断面図である。 実施例1で得られたアルミニウム合金シートの表面に存在する粗化層の拡大図を表す電子顕微鏡写真を示す図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には共通の符号を付し、適宜説明を省略する。なお、数値範囲の「〜」は特に断りがなければ、以上から以下を表す。
図1は、本発明に係る実施形態の金属樹脂複合体100の構造の一例を示す断面図である。図2は、本発明に係る実施形態の反り変化率を説明するための模式図である。
金属樹脂複合体100は、樹脂部材101と、樹脂部材101に接合されたアルミニウム系金属部材102とを備える。樹脂部材101は熱硬化性樹脂組成物(P)により形成される。熱硬化性樹脂組成物(P)は、熱硬化性樹脂(A)と、充填剤(B)と、を含んでいる。そして、熱硬化性樹脂組成物(P)は、以下の(1)〜(4)で算出される反り変化率が−35%以上35%以下である。
(1)成形機を用いて、実効圧力20MPa、金型温度175℃、硬化時間3分間の条件で、熱硬化性樹脂組成物(P)を、厚みが1mmで、かつ、最大高さ(Rz)が15±1μmのアルミニウム合金シートを配置した金型内に注入成形し、長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmのシート状の金属樹脂複合体を作製する。なお、Rzは、JIS−B0601に準拠して測定する。ここで、樹脂部材の厚みは3mmである。
(2)得られたシート状の金属樹脂複合体を150℃で250時間保管する。
(3)温度可変レーザー三次元測定機を用いて、シート状の金属樹脂複合体の上記アルミニウム合金シート側の面へレーザーを垂直に当てて測定を行った際の、レーザーヘッドAからの距離が最も遠い最遠点P1とレーザーヘッドAからの距離が最も近い最近点P2との差を反り量Xと定義し、保管前の反り量をX1とし、上記保管後の反り量をX2とする。
(4)次式より反り変化率を算出する。
反り変化率[%]=(X2−X1)/X1×100
ここで、保管後のシート状の金属樹脂複合体において、熱硬化性樹脂組成物(P)からなる樹脂部材とアルミニウム合金シートとは接合状態を保っている。
反り変化率を上記範囲内とすることにより、高温環境下において長時間保管または使用した場合においても、金属樹脂複合体100の寸法変化を抑制することができる。これにより、金属樹脂複合体100を用いて得られる製品の高温環境下における使用または保管時の安定性を向上させることが可能となる。本実施形態においては、得られる製品の高温環境下における使用または保管時の安定性をより効果的に向上させる観点から、反り変化率が、−30%以上30%以下であることがより好ましく、−25%以上25%以下であることがとくに好ましい。
また、保管前の反り量X1は特に限定されないが、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.01mm以上、特に好ましくは0.00mm以上であり、そして、好ましくは1.00mm以下、より好ましくは0.50mm以下である。
また、保管後の反り量X2は特に限定されないが、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.01mm以上、特に好ましくは0.00mm以上であり、そして、好ましくは1.35mm以下、より好ましくは0.65mm以下である。
本発明者らの検討によれば、アルミニウム系金属部材の表面に、後述する特定の粗化層を設けることで、樹脂部材との接合強度を従来の基準よりも高めることができることを見出した。
しかし、このような接合強度に優れた金属樹脂複合体を高温に長時間曝すと、樹脂部材側が熱収縮するので、その熱収縮応力により金属樹脂複合体の寸法が変化してしまうことが明らかになった。また、樹脂部材とアルミニウム系金属部材の接合強度が強い場合、樹脂部材側が熱収縮しても樹脂部材とアルミニウム系金属部材との剥離が起きないため、アルミニウム系金属部材側まで変形してしまうことが明らかになった。
上記知見を元に、本発明者らは、金属樹脂複合体の高温での寸法変化を抑制するために、樹脂部材の弾性率や機械的強度を向上させることを検討した。
しかし、樹脂部材の弾性率や機械的強度を単に高めるだけでは、金属樹脂複合体の高温での寸法変化を十分に抑制することはできなかった。
そこで、本発明者らは、高温での寸法安定性に優れた金属樹脂複合体を実現するための設計指針についてさらに鋭意検討した。その結果、本発明者等らが考案した、熱硬化性樹脂組成物の反り変化率という尺度がこうした設計指針として有効であることを見出し、本発明に到達した。
ここで、反り変化率は、熱硬化性樹脂組成物の膨張収縮応力の指標を表している。反り変化率が正に増大するほど、収縮応力が強く、アルミニウム系金属部材を変形させる力がより強いことを意味する。一方、反り変化率が負に増大するほど、膨張応力が強いことを意味する。
したがって、反り変化率が上記範囲内である熱硬化性樹脂組成物は、膨張収縮応力が適度であり、アルミニウム系金属部材を変形させる能力が低い。したがって、反り変化率が上記範囲内である熱硬化性樹脂組成物は、高温での寸法安定性に優れた金属樹脂複合体を実現できる。
熱硬化性樹脂組成物の反り変化率は、熱硬化性樹脂組成物(P)を構成する各成分の種類や配合割合を適切に調節することにより制御することが可能である。本実施形態においては、とくに熱硬化性樹脂(A)、充填材(B)および収縮抑制剤(C)の種類や配合割合を適切に選択することにより、反り変化率を調整することができる。
以下、金属樹脂複合体100の構成について、詳細に説明する。
<アルミニウム系金属部材102>
以下、アルミニウム系金属部材102について説明する。
図3は、本発明に係る実施形態のアルミニウム系金属部材102表面の粗化層104を構成する凹部201の断面形状の例を説明するための模式図である。
アルミニウム系金属部材102は、樹脂部材101との接合強度を向上させる観点から、その接合面103に微細な凹凸からなる粗化層104を有していることが好ましい。ここで、粗化層104とは、アルミニウム系金属部材102の表面に設けられた、複数の凹部201を有する領域をいう。
粗化層104の厚みは、好ましくは3μm以上40μm以下であり、より好ましくは4μm以上32μm以下であり、特に好ましくは4μm以上30μm以下である。粗化層104の厚みが上記範囲内であると、樹脂部材101との接合強度をより一層向上させることができる。ここで、本実施形態において、粗化層104の厚みは、複数の凹部201の中で、最も深さが大きいものの深さD3を表し、電子顕微鏡(SEM)写真から算出することができる。
凹部201の断面は、凹部201の開口部203から底部205までの間の少なくとも一部に開口部203の断面幅D1よりも大きい断面幅D2を有する形状となっていることが好ましい。
図3に示すように、凹部201の断面形状は、D2がD1よりも大きければ特に限定されず、様々な形状を取り得る。凹部201の断面形状は、例えば、電子顕微鏡(SEM)により観察することができる。
凹部201の断面形状が上記形状であると、接合強度により一層優れた金属樹脂複合体100が得られる理由は必ずしも明らかではないが、接合面103の表面が、樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102との間のアンカー効果がより一層強く発現できる構造となっているからだと考えられる。
凹部201の断面形状が上記形状であると、樹脂部材101が凹部201の開口部203から底部205までの間で引っかかるため、アンカー効果が効果的に働く。そのため、樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102との接合強度が向上すると考えられる。
凹部201の平均深さは、好ましくは0.5μm以上40μm以下であり、より好ましくは1μm以上30μm以下である。凹部201の平均深さが上記上限値以下であると、熱硬化性樹脂組成物(P)が凹部201の奥まで十分に入り込むことができるため、樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102とが相互に侵入した領域の機械的強度をより一層向上させることができる。凹部201の平均深さが上記下限値以上であると、凹部201の内部に存在する充填材(B)の割合を増やすことができるため、樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102とが相互に侵入した領域の機械的強度を向上させることができる。したがって、凹部201の平均深さが上記範囲内であると、樹脂部材101との接合強度をより一層向上させることができる。
凹部201の平均深さは、例えば、以下のように走査型電子顕微鏡(SEM)写真から測定することができる。まず、走査型電子顕微鏡により、粗化層104の断面を撮影する。その観察像から、凹部201を任意に50個選択し、それらの深さをそれぞれ測定する。凹部201の深さの全てを積算して個数で除したものを平均深さとする。
凹部201の開口部203の平均断面幅は、好ましくは2μm以上60μm以下であり、より好ましくは3μm以上50μm以下であり、さらに好ましくは3μm以上30μm以下である。開口部203の平均断面幅が上記上限値以下であると、樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102との間のアンカー効果をより一層強く発現できる。開口部203の平均断面幅が上記下限値以上であると、凹部201の内部に存在する充填材(B)の割合を増やすことができるため、樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102とが相互に侵入した領域の機械的強度を向上させることができる。したがって、開口部203の平均断面幅が上記範囲内であると、樹脂部材101との接合強度をより一層向上させることができる。
開口部203の平均断面幅は、例えば、以下のようにSEM写真から測定することができる。まず、走査型電子顕微鏡により、粗化層104の断面を撮影する。その観察像から、凹部201を任意に50個選択し、それらの断面幅D1をそれぞれ測定する。開口部203の断面幅D1の全てを積算して個数で除したものを平均断面幅とする。
アルミニウム系金属部材102の接合面103の表面粗さRaは、好ましくは0.5μm以上40.0μm以下であり、より好ましくは1.0μm以上20.0μm以下であり、特に好ましくは1.0μm以上10.0μm以下である。上記表面粗さRaが上記範囲内であると、樹脂部材101との接合強度をより一層向上させることができる。
また、アルミニウム系金属部材102の接合面103の最大高さRzは、好ましくは1.0μm以上40.0μm以下であり、より好ましくは3.0μm以上30.0μm以下である。上記最大高さRzが上記範囲内であると、樹脂部材101との接合強度をより一層向上させることができる。なお、RaおよびRzは、JIS−B0601に準拠して測定することができる。
アルミニウム系金属部材102は、少なくとも樹脂部材101と接合する接合面103の見掛け表面積に対する窒素吸着BET法による実表面積の比(以下、単に比表面積とも呼ぶ。)が、好ましくは100以上であり、より好ましくは150以上である。上記比表面積が上記下限値以上であると、樹脂部材101との接合強度をより一層向上させることができる。また、上記比表面積が、好ましくは400以下であり、より好ましくは380以下であり、特に好ましくは300以下である。上記比表面積が上記上限値以下であると、樹脂部材101との接合強度をより一層向上させることができる。
ここで、本実施形態における見掛け表面積は、アルミニウム系金属部材102の表面が凹凸のない平滑状であると仮定した場合の表面積を意味する。例えば、その表面形状が長方形の場合には、縦の長さ×横の長さで表される。一方、本実施形態における窒素吸着BET法による実表面積は、窒素ガスの吸着量により求めたBET表面積を意味する。例えば、真空乾燥した測定対象試料について、自動比表面積/細孔分布測定装置(BELSORPminiII、日本ベル社製)を用いて、液体窒素温度における窒素吸脱着量を測定し、その窒素吸脱着量に基づいて算出することができる。
上記比表面積が上記範囲内であると、より一層接合強度に優れた金属樹脂複合体100が得られる理由は必ずしも明らかではないが、樹脂部材101との接合面103の表面が、樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102との間のアンカー効果がより一層強く発現できる構造となっているからだと考えられる。
上記比表面積が上記下限値以上であると、樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102の接触面積が大きくなり、樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102とが相互に侵入する領域が増える。その結果、アンカー効果が働く領域が増え、樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102との接合強度がより一層向上すると考えられる。
一方、上記比表面積が大きすぎると、樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102とが相互に侵入した領域のアルミニウム系金属部材102の割合が減るため、この領域の機械的強度が低下してしまう。そのため、上記比表面積が上記上限値以下であると、樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102とが相互に侵入した領域の機械的強度がより一層向上し、その結果、樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102との接合強度をより一層向上させることができると考えられる。
以上から、上記比表面積が上記範囲内であると、樹脂部材101との接合面103の表面が、樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102との間のアンカー効果がより一層強く発現できる、バランスの良い構造になっていると推察される。
アルミニウム系金属部材102は、特に限定されないが、少なくとも樹脂部材101と接合する接合面103の光沢度が、好ましくは0.1以上であり、より好ましくは0.5以上であり、さらに好ましくは1以上である。上記光沢度が上記下限値以上であると、樹脂部材101との接合強度をより一層向上させることができる。また、上記光沢度が、好ましくは30以下であり、より好ましくは20以下である。上記光沢度が上記上限値以下であると、樹脂部材101との接合強度をより一層向上させることができる。ここで、本実施形態における光沢度は、ASTM−D523に準拠して測定した測定角度60°の値を示す。光沢度は、例えば、ディジタル光沢度計(20°、60°)(GM−26型、村上色彩技術研究所社製)を用いて測定することができる。
上記光沢度が上記範囲内であると、接合強度により一層優れた金属樹脂複合体100が得られる理由は必ずしも明らかではないが、樹脂部材101との接合面103の表面がより一層乱雑な構造となり、樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102との間のアンカー効果がより一層強く発現できる構造となっているからだと考えられる。
アルミニウム系金属部材102を構成するアルミニウム系金属材料は、アルミニウム系金属の範疇に属する金属ならば特に限定されない。例えば、入手の容易さや価格の観点から、アルミニウムおよびアルミニウム合金などを挙げることができる。
ここで、アルミニウム合金とは、アルミニウムと、銅、マンガン、ケイ素、マグネシウム、亜鉛、およびニッケル等から選択される1種または2種以上との合金であり、アルミニウムを主成分とするものである。
アルミニウム合金としては、例えば日本工業規格(JIS)に規定されるA1000番台、A2000番台、A3000番台、A5000番台、A6000番台、A7000、A8000番台等を挙げることができる。
アルミニウム系金属部材102の形状は、樹脂部材101と接合する接合面103を有する形状であれば特に限定されず、例えば、シート状、平板状、曲板状、棒状、筒状、塊状などとすることができる。また、これらの組み合わせからなる構造体であってもよい。こうした形状のアルミニウム系金属部材102は、前述したアルミニウム系金属材料を公知の加工法により加工することにより得ることができる。
また、樹脂部材101と接合する接合面103の形状は、特に限定されないが、平面、曲面などが挙げられる。
アルミニウム系金属部材102の厚さは金属樹脂複合体100の用途によって適宜設定されるため特に限定されないが、通常は0.01mm以上であり、好ましくは0.1mm以上である。アルミニウム系金属部材102の厚さの上限値については特に限定されないが、例えば、50mm以下である。
次に、アルミニウム系金属部材102の表面に粗化層104を形成する方法について説明する。
粗化層104は、例えば、表面処理剤を用いて、アルミニウム系金属部材102の表面を化学的処理することにより形成することができる。
ここで、表面処理剤を用いてアルミニウム系金属部材102の表面を化学的処理すること自体は従来技術においても行われてきた。しかし、本発明者らは、(1)アルミニウム系金属部材と表面処理剤の組み合わせ、(2)化学的処理の温度および時間、(3)化学的処理後のアルミニウム系金属部材表面の後処理、などの因子を高度に制御することにより、樹脂部材101との接合性に優れた粗化層104が得られることを見出した。樹脂部材101との接合強度をより一層向上できる粗化層104を得るためには、これらの因子を高度に制御することが特に重要となる。
以下、アルミニウム系金属部材102の表面上に粗化層104を形成する方法の一例を示す。ただし、本実施形態に係る粗化層104の形成方法は、以下の例に限定されない。
はじめに、(1)表面処理剤を選択する。
表面処理剤としては、アルカリ源、両性金属イオン源、硝酸イオン源、チオ化合物を必要に応じて組合せた水溶液を選択するのが好ましい。
つぎに、(2)アルミニウム系金属部材を表面処理剤に浸漬させ、アルミニウム系金属部材表面に化学的処理をおこなう。このとき、処理温度は、例えば、30℃である。また、処理時間は選定するアルミニウム系金属部材の材質や表面状態、表面処理剤の種類や濃度、処理温度などにより適宜決定されるが、例えば、30〜300秒である。このとき、アルミニウム系金属部材の深さ方向のエッチング量を、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上にすることが重要である。アルミニウム系金属部材の深さ方向のエッチング量は、溶解したアルミニウム系金属部材の重量、比重および表面積から算出して、評価することができる。この深さ方向のエッチング量は、表面処理剤の種類や濃度、処理温度、処理時間などにより調整することができる。
本実施形態では、深さ方向のエッチング量を調整することにより、前述した粗化層104の厚み、凹部201の平均深さ、比表面積、光沢度、Ra、Rz等を調整することができる。
最後に、(3)化学的処理後のアルミニウム系金属部材表面に後処理をおこなう。まず、アルミニウム系金属部材表面を水洗、乾燥する。次いで、化学的処理をおこなったアルミニウム系金属部材表面を硝酸水溶液などで処理する。
以上の手順により、本実施形態に係る粗化層104を有するアルミニウム系金属部材102を得ることができる。
<樹脂部材>
つぎに、本実施形態に係る樹脂部材101について説明する。
樹脂部材101は、熱硬化性樹脂(A)と充填剤(B)を含む熱硬化性樹脂組成物(P)を硬化してなる。
(熱硬化性樹脂組成物(P))
次に、熱硬化性樹脂組成物(P)について説明する。
熱硬化性樹脂組成物(P)は、例えば粉末状、顆粒状、またはタブレット状等である。
熱硬化性樹脂(A)としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、オキセタン樹脂、マレイミド樹脂、ユリア(尿素)樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂などが用いられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、耐熱性、加工性、機械的特性、電気特性、接着性および耐摩耗性に優れるフェノール樹脂が好適に用いられる。
熱硬化性樹脂(A)の含有量は、熱硬化性樹脂組成物(P)の全固形分を100質量%としたとき、好ましくは15質量%以上55質量%以下であり、より好ましくは20質量%以上50質量%以下であり、さらに好ましくは22質量%以上30質量%未満である。
フェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールA型ノボラック樹脂などのノボラック型フェノール樹脂;メチロール型レゾール樹脂、ジメチレンエーテル型レゾール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油などで溶融した油溶融レゾールフェノール樹脂などのレゾール型フェノール樹脂;アリールアルキレン型フェノール樹脂などが挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも入手容易性、安価およびロール混練による作業性が良好などの理由からノボラック型フェノール樹脂が好ましい。
上記フェノール樹脂において、ノボラック型フェノール樹脂を用いる場合は、通常、硬化剤としてヘキサメチレンテトラミンを使用する。ヘキサメチレンテトラミンは、特に限定されないが、ノボラック型フェノール樹脂100質量部に対して、10〜25質量部使用することが好ましく、13〜20重量部使用することがより好ましい。ヘキサメチレンテトラミンの使用量が上記下限値以上であると、成形時の硬化時間を短縮することができる。また、ヘキサメチレンテトラミンの使用量が上記上限値以下であると、成形品の外観を向上させることができる。
熱硬化性樹脂組成物(P)は、樹脂部材101の機械的強度を向上させる観点から、充填材(B)を含む。ただし、本実施形態では、充填材(B)から後述の収縮抑制剤(D)は除かれる。
充填材(B)の含有量は、熱硬化性樹脂組成物(P)の全固形分を100質量%としたとき、好ましくは40質量%以上70質量%以下であり、より好ましくは45質量%以上65質量%以下である。充填材(B)の含有量を上記範囲内とすることにより、熱硬化性樹脂組成物(P)の作業性を向上させつつ、得られる樹脂部材101の機械的強度をより一層向上させることができる。これにより、樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102との接合強度により一層優れた金属樹脂複合体100を得ることができる。また、充填材(B)の種類や含有量を調整することにより、得られる樹脂部材101の線膨張係数αの値を調整することができる。
充填材(B)としては、例えば、繊維状充填材、粒状充填材、板状充填材などが挙げられる。ここで、繊維状充填材はその形状が繊維状である充填材である。板状充填材はその形状が板状である充填材である。粒状充填材は、不定形状を含む繊維状充填材・板状充填材以外の形状の充填材である。
上記繊維状充填材としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アスベスト繊維、金属繊維、ワラストナイト、アタパルジャイト、セピオライト、ロックウール、ホウ酸アルミニウムウイスカー、チタン酸カリウム繊維、炭酸カルシウムウィスカー、酸化チタンウィスカー、セラミック繊維などの繊維状無機充填材;アラミド繊維、ポリイミド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維などの繊維状有機充填材;が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
また、上記板状充填材、粒状充填材としては、例えば、タルク、カオリンクレー、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、ケイ酸カルシウム水和物、マイカ、ガラスフレーク、ガラスビーズ、炭酸マグネシウム、シリカ、酸化チタン、アルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、上記繊維状充填材の粉砕物などが挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
充填材(B)は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による重量基準粒度分布における平均粒子径が0.1μm以上であることが好ましい。これにより、熱硬化性樹脂組成物(P)の作業性を向上させつつ、得られる樹脂部材101の機械的強度をより一層向上させることができる。充填材(B)の平均粒子径の上限は特に限定されないが、例えば、100μm以下である。
また、充填材(B)としては、平均長径が5μm以上50mm以下で、平均アスペクト比が1以上1000以下である繊維状充填材または板状充填材を含むことがより好ましい。
充填材(B)の平均長径および平均アスペクト比は、例えば、以下のようにSEM写真から測定することができる。まず、走査型電子顕微鏡により、複数の繊維状充填材または板状充填材を撮影する。その観察像から、繊維状充填材または板状充填材を任意に50個選択し、それらの長径(繊維状充填材の場合は繊維長、板状充填材の場合は平面方向の長径寸法)および短径(繊維状充填材の場合は繊維径、板状充填材の場合は厚み方向の寸法)をそれぞれ測定する。長径の全てを積算して個数で除したものを平均長径とする。同様に、短径の全てを積算して個数で除したものを平均短径とする。そして、平均短径に対する平均長径を平均アスペクト比とする。
充填材(B)としてはワラストナイト、カオリンクレー、タルク、マイカ、ガラスビーズ、酸化チタン、アルミナ、シリカ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、炭素繊維、およびガラス繊維からなる群から選ばれる一種または二種以上が好ましく、ガラス繊維、炭素繊維、ガラスビーズ、炭酸カルシウム、ワラストナイト、シリカ、カオリンクレーからなる群から選ばれる一種または二種以上がより好ましい。このような充填材(B)を用いると、樹脂部材101の機械的強度を特に向上させることができる。
また、充填材(B)は、後述するシランカップリング剤(C)などのカップリング剤による表面処理が行われていてもよい。
熱硬化性樹脂組成物(P)は、シランカップリング剤(C)をさらに含んでもよい。シランカップリング剤(C)を含むことにより、アルミニウム系金属部材102との密着性を向上させることができる。また、シランカップリング剤(C)を含むことにより、熱硬化性樹脂(A)と充填材(B)との親和性が向上し、その結果、樹脂部材101の機械的強度をより一層向上させることができる。
シランカップリング剤(C)の含有量は、充填材(B)の比表面積に依存するので特に限定されないが、充填材(B)100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上4.0質量部以下であり、より好ましくは0.1質量部以上1.0質量部以下である。シランカップリング剤(C)の含有量が上記範囲内であると、充填材(B)を十分に被覆しつつ、樹脂部材101の機械的強度をより一層向上させることができる。
シランカップリング剤(C)としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有アルコキシシラン化合物;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシランなどのメルカプト基含有アルコキシシラン化合物;γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−ウレイドエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのウレイド基含有アルコキシシラン化合物;γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシランなどのイソシアナト基含有アルコキシシラン化合物;γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有アルコキシシラン化合物;γ−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−ヒドロキシプロピルトリエトキシシランなどの水酸基含有アルコキシシラン化合物などが挙げられる。
これらは単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
熱硬化性樹脂組成物(P)は、樹脂部材101の熱収縮を抑制させる観点から、収縮抑制剤(D)を含むのが好ましい。ただし、本実施形態では、収縮抑制剤(D)から前述した充填材(B)は除かれる。
収縮抑制剤(D)の含有量は、熱硬化性樹脂組成物(P)の全固形分を100質量%としたとき、好ましくは0.5質量%以上10質量%以下であり、より好ましくは1質量%以上8質量%以下である。収縮抑制剤(D)の含有量を上記上限値以下とすることにより、樹脂部材101の熱膨張をより一層抑制することができる。収縮抑制剤(D)の含有量を上記下限値以上とすることにより、樹脂部材101の熱収縮をより一層抑制することができる。
収縮抑制剤(D)としては熱膨張係数が大きく樹脂部材101の熱収縮を抑制できるものであれば特に限定されないが、例えば、アクリロニトリル・ブダジエンゴム、未変性のポリ酢酸ビニル、カルボン酸変性のポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、アクリルゴム、スチレン・イソプレンゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴムなどのエラストマーが挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
収縮を抑制できる理由は、必ずしも明らかではないが、これらの化合物が樹脂の架橋構造にとりこまれることで収縮を抑制していると考えられる。これらの中でも、アクリロニトリル・ブダジエンゴム、未変性のポリ酢酸ビニル、カルボン酸変性のポリ酢酸ビニルが好ましく、カルボン酸変性のポリ酢酸ビニルが特に好ましい。カルボン酸変性のポリ酢酸ビニルは、カルボキシル基がフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂(A)と反応し、ポリ酢酸ビニルの特徴がより反映するため、アクリロニトリル・ブダジエンゴム、未変性のポリ酢酸ビニルなどと比較して樹脂部材101の熱収縮の抑制力が優れていると考えられる。
熱硬化性樹脂組成物(P)の製造方法は特に限定されず、一般的に公知の方法により製造することができる。例えば、以下の方法が挙げられる。まず、熱硬化性樹脂(A)、充填材(B)、必要に応じてシランカップリング剤(C)、収縮抑制剤(D)、硬化剤、硬化助剤、離型剤、顔料、難燃剤、耐候剤、酸化防止剤、可塑剤、滑剤、摺動剤、発泡剤などを配合して均一に混合する。次いで、得られた混合物をロール、コニーダ、二軸押出し機などの混練装置単独で、またはロールと他の混練装置との組合せで加熱溶融混練する。最後に、得られた混合物を造粒または粉砕することにより、熱硬化性樹脂組成物(P)が得られる。
樹脂部材101の25℃からガラス転移温度までの範囲における線膨張係数αは、好ましくは17ppm/℃以上30ppm/℃以下であり、より好ましくは20ppm/℃以上27ppm/℃以下である。線膨張係数αが上記範囲内であると、金属樹脂複合体100の温度サイクルの信頼性をより一層向上させることができる。
また、樹脂部材101がシート状の場合、樹脂部材101の25℃からガラス転移温度までの範囲における線膨張係数αについて、流動方向(MD)の線膨張係数αR1と、MDと垂直方向(TD)の線膨張係数αR2との差(αR1−αR2)の絶対値が好ましくは10ppm/℃以下であり、より好ましくは8ppm/℃以下である。上記線膨張係数の差が上記上限値以下であれば、樹脂部材101に生じる歪みや反りを低減でき、その結果、得られる金属樹脂複合体100の高温での寸法安定性をより一層向上させることができる。
樹脂部材101の厚さは金属樹脂複合体100の用途によって適宜設定されるため特に限定されないが、通常は0.05mm以上であり、好ましくは0.1mm以上である。樹脂部材101の厚さの上限値については特に限定されないが、例えば、50mm以下である。
<金属樹脂複合体>
つぎに、本実施形態に係る金属樹脂複合体100について説明する。
金属樹脂複合体100は、樹脂部材101と、樹脂部材101に接合されたアルミニウム系金属部材102とを備える。
金属樹脂複合体100は、樹脂部材101の25℃からガラス転移温度までの範囲における線膨張係数αと、アルミニウム系金属部材102の25 ℃から樹脂部材101の上記ガラス転移温度までの範囲における線膨張係数αとの差(α−α)の絶対値が、好ましくは15ppm/℃以下であり、より好ましくは10ppm/℃以下であり、さらに好ましくは5ppm/℃以下である。上記線膨張係数の差が上記上限値以下であれば、金属樹脂複合体100が高温下に晒された際に発生する、線膨張の差による熱応力を抑制することができる。そのため、上記線膨張係数の差が上記上限値以下であれば、高温下でも、樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102との接合強度を維持することができる。すなわち、上記線膨張係数の差が上記上限値以下であれば、金属樹脂複合体100の高温での寸法安定性をより一層向上させることができる。
なお、本実施形態において、線膨張係数に異方性がある場合は、それらの平均値を表す。例えば、樹脂部材101がシート状の場合、流動方向(MD)の線膨張係数と、それと垂直方向(TD)の線膨張係数とが異なる場合、それらの平均値が樹脂部材101の線膨張係数αとなる。
金属樹脂複合体100は、特に限定されないが、樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102とが接着剤を介在することなく接合されているのが好ましい。樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102とは、接着剤を介在しなくても優れた接合強度を有する。そのため、金属樹脂複合体100の製造工程を簡略化することができる。
ここで、接着剤とは、金属樹脂複合体の技術分野で公知の接着剤をいい、例えば、エポキシ系接着剤などが挙げられる。
金属樹脂複合体100の全体の厚さは金属樹脂複合体100の用途によって適宜設定されるため特に限定されないが、通常は0.06mm以上であり、好ましくは0.2mm以上である。金属樹脂複合体100の厚さの上限値については特に限定されないが、例えば、100mm以下である。
<金属樹脂複合体の製造方法>
つづいて、金属樹脂複合体100の製造方法について説明する。金属樹脂複合体100の製造方法としては特に限定されないが、例えば、射出成形法、移送成形法、圧縮成形法、射出圧縮成形法などが挙げられる。これらの中でも、射出成形法が特に適している。
金属樹脂複合体100の製造方法は、例えば、以下の工程を含んでいる。
(1)少なくとも樹脂部材101と接合する接合面103に粗化層104を有するアルミニウム系金属部材102を、金型105内に設置する工程
(2)金型105内に熱硬化性樹脂組成物(P)を注入し、熱硬化性樹脂組成物(P)の少なくとも一部が接合面103に接触した状態で熱硬化性樹脂組成物(P)を硬化することにより、熱硬化性樹脂組成物(P)からなる樹脂部材101とアルミニウム系金属部材102とを接合する工程
以下、金属樹脂複合体100の製造方法について、射出成形法を用いた場合を例に説明する。図4は、本発明に係る実施形態の金属樹脂複合体100の製造装置の一例を模式的に示した断面図である。
まず、金型105を用意し、その金型105内にアルミニウム系金属部材102を設置する。次いで、射出成形機107を用いて、金型105内に、熱硬化性樹脂組成物(P)の少なくとも一部がアルミニウム系金属部材102の接合面103に接触するように、熱硬化性樹脂組成物(P)を射出する。つづいて、熱硬化性樹脂組成物(P)の少なくとも一部が接合面103に接触した状態で熱硬化性樹脂組成物(P)を硬化する。その後、金型105から金属樹脂複合体100を取り出し、金属樹脂複合体100が得られる。
熱硬化性樹脂組成物(P)は、成形を良好におこなうために流動性が高いことが好ましい。そのため、熱硬化性樹脂組成物(P)は、175℃での溶融粘度が、好ましくは10Pa・s以上3000Pa・s以下であり、より好ましくは30Pa・s以上2000Pa・s以下である。175℃での溶融粘度は、例えば、島津製作所社製の熱流動評価装置(フローテスタ)により測定することができる。
本実施形態において、金属樹脂複合体100の成形条件は、採用する成形方法により異なるため特に限定されないが、採用する成形方法における一般的に公知の成形条件を採用することができる。成形方法として射出成形法を用いる場合、例えば、温度が160〜180℃、圧力10〜30MPa、硬化時間30秒間から5分間の成形条件を挙げることができる。
(用途)
本実施形態に係る金属樹脂複合体100は、生産性が高く、形状制御の自由度も高いので、様々な用途に展開することができる。例えば、航空機用部品、自動車用部品、電子機器用部品、家庭用電化製品用部品、産業機器用部品などに用いることができる。本実施形態に係る金属樹脂複合体100は、自動車用部品の用途に特に用いられることが好ましい。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 樹脂部材と、前記樹脂部材に接合されたアルミニウム系金属部材と、を備える金属樹脂複合体のうち、前記樹脂部材の形成に用いる熱硬化性樹脂組成物であって、
熱硬化性樹脂と、
充填材と、
を含み、
成形機を用いて、実効圧力20MPa、金型温度175℃、硬化時間3分間の条件で、当該熱硬化性樹脂組成物を、厚みが1mmで、かつ、最大高さ(Rz)が15±1μmのアルミニウム合金シートを配置した金型内に注入成形し、長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmのシート状の金属樹脂複合体を作製し、その後、シート状の前記金属樹脂複合体を150℃で250時間保管したとき、
温度可変レーザー三次元測定機を用いて、シート状の前記金属樹脂複合体の前記アルミニウム合金シート側の面へレーザーを垂直に当てて測定を行った際の、レーザーヘッドからの距離が最も遠い最遠点とレーザーヘッドからの距離が最も近い最近点との差を反り量と定義し、
前記保管前の反り量をX1とし、
前記保管後の反り量をX2としたとき、
前記保管後のシート状の前記金属樹脂複合体において、当該熱硬化性樹脂組成物からなる前記樹脂部材と前記アルミニウム合金シートとが接合状態を保っており、
(X2−X1)/X1×100で算出される反り変化率が−35%以上35%以下である、熱硬化性樹脂組成物。
2. 1.に記載の熱硬化性樹脂組成物において、
シート状の前記金属樹脂複合体における前記樹脂部材の25℃からガラス転移温度までの範囲における線膨張係数α と、前記アルミニウム合金シートの25℃から前記樹脂部材の前記ガラス転移温度までの範囲における線膨張係数α との差(α −α )の絶対値が15ppm/℃以下である、熱硬化性樹脂組成物。
3. 1.または2.に記載の熱硬化性樹脂組成物において、
シート状の前記金属樹脂複合体における前記樹脂部材の25℃からガラス転移温度までの範囲における線膨張係数α において、前記樹脂部材の流動方向の線膨張係数α R1 と、前記流動方向と垂直方向の線膨張係数α R2 との差(α R1 −α R2 )の絶対値が10ppm/℃以下である、熱硬化性樹脂組成物。
4. 1.乃至3.いずれか一つに記載の熱硬化性樹脂組成物において、
当該熱硬化性樹脂組成物は収縮抑制剤をさらに含む、熱硬化性樹脂組成物。
5. 4.に記載の熱硬化性樹脂組成物において、
前記収縮抑制剤がアクリロニトリル・ブダジエンゴム、未変性のポリ酢酸ビニル、およびカルボン酸変性のポリ酢酸ビニルからなる群から選ばれる一種または二種以上である、熱硬化性樹脂組成物。
6. 4.または5.に記載の熱硬化性樹脂組成物において、
前記収縮抑制剤の含有量が、当該熱硬化性樹脂組成物の全固形分を100質量%としたとき、0.5質量%以上10質量%以下である、熱硬化性樹脂組成物。
7. 1.乃至6.いずれか一つに記載の熱硬化性樹脂組成物において、
前記充填材が、ワラストナイト、カオリンクレー、タルク、マイカ、ガラスビーズ、酸化チタン、アルミナ、シリカ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、炭素繊維、およびガラス繊維からなる群から選ばれる一種または二種以上である、熱硬化性樹脂組成物。
8. 1.乃至7.いずれか一つに記載の熱硬化性樹脂組成物において、
前記充填材の含有量が、当該熱硬化性樹脂組成物の全固形分を100質量%としたとき、40質量%以上70質量%以下である、熱硬化性樹脂組成物。
9. 1.乃至8.いずれか一つに記載の熱硬化性樹脂組成物において、
前記熱硬化性樹脂はフェノール樹脂である、熱硬化性樹脂組成物。
10. 9.に記載の熱硬化性樹脂組成物において、
前記フェノール樹脂が、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂およびアリールアルキレン型フェノール樹脂からなる群から選ばれる一種または二種以上である、熱硬化性樹脂組成物。
11. 1.乃至10.いずれか一つに記載の熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂部材と、前記樹脂部材に接合されたアルミニウム系金属部材と、を備える金属樹脂複合体。
12. 11.に記載の金属樹脂複合体において、
前記アルミニウム系金属部材は、少なくとも前記樹脂部材と接合する接合面に微細な凹凸からなる粗化層を有する、金属樹脂複合体。
13. 12.に記載の金属樹脂複合体において、
前記凹凸を構成する凹部の断面は、前記凹部の開口部から底部までの間の少なくとも一部に前記開口部の断面幅よりも大きい断面幅を有する形状となっている、金属樹脂複合体。
14. 12.または13.に記載の金属樹脂複合体において、
前記粗化層の厚みが3μm以上40μm以下の範囲内である、金属樹脂複合体。
15. 11.乃至14.いずれか一つに記載の金属樹脂複合体において、
射出成形法、移送成形法、圧縮成形法、および射出圧縮成形法から選択される成形法を用いて、前記熱硬化性樹脂組成物の少なくとも一部が前記アルミニウム系金属部材の前記接合面に接触した状態で前記熱硬化性樹脂組成物を硬化することにより得られるものである、金属樹脂複合体。
以下、本実施形態を、実施例・比較例を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態は、これらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<熱硬化性樹脂組成物(P1)の調製>
ノボラック型フェノール樹脂(PR−51305、住友ベークライト社製)を29.0質量%、ヘキサメチレンテトラミンを5.0質量%、ガラス繊維(CS3E479、日東紡社製、平均粒子径:11μm、平均長径:3mm、平均アスペクト比:270)を17.0質量%、ワラストナイト(NYCO Minerals社製、製品名:NYAD325、平均粒子径:10μm)を26.0質量%、溶融シリカ(ELKEM社製、製品名:SIDISTAR、平均粒子径:0.15μm)を17.0質量%、カルボン酸変性のポリ酢酸ビニル(電気化学工業社製、製品名:デンカASR CH−09)を2.0質量%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、製品名:KBE−903)を0.5質量%、酸化マグネシウム(協和化学工業社製、製品名:キョーワマグ30)を0.6質量%、潤滑剤等のその他の成分を2.9質量%、それぞれ乾式混合し、これを90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状にして冷却したものを粉砕して顆粒状の熱硬化性樹脂組成物(P1)を得た。
(熱硬化性樹脂組成物(P1)の粘度特性)
熱流動特性評価装置(高化式フローテスター、CFT−500D)を用いて、175℃における熱硬化性樹脂組成物(P1)の溶融粘度を測定した。
<アルミニウム系金属部材の表面処理>
表面処理がされていないアルミニウム合金シートとして、その表面が#4000の研磨紙で十分研磨された、A5052のアルミニウム合金シートA(80mm×10mm、厚さ1.0mm)を用意した。
水酸化カリウム(16質量%)、塩化亜鉛(5質量%)、硝酸ナトリウム(5質量%)、チオ硫酸ナトリウム(13質量%)の水溶液を調製した。得られた水溶液(30℃)中に、アルミニウム合金シートAを浸漬して揺動させ、深さ方向に15μm(アルミニウムの減少した重量から算出)溶解させた。次いで、水洗を行い、35質量%の硝酸水溶液(30℃)中に浸漬して、20秒間揺動させた。その後、水洗、乾燥し、アルミニウム合金シート1を得た。
<アルミニウム系金属部材の評価方法>
(アルミニウム系金属部材の表面粗さの測定)
超深度形状測定顕微鏡(キーエンス社製VK9700)を用いて、倍率20倍におけるアルミニウム系金属部材の樹脂部材との接合面の表面形状を測定した。表面粗さはRaおよび最大高さRzを測定した。RaおよびRzは、JIS−B0601に準拠して測定した。
アルミニウム合金シート1のRaは4.0μm、Rzは15.5μmであった。
(比表面積の測定)
測定対象試料を120℃で、6時間真空乾燥した後、自動比表面積/細孔分布測定装置(BELSORPminiII、日本ベル社製)を用いて、液体窒素温度における窒素吸脱着量を測定した。窒素吸着BET法による実表面積はBETプロットから算出した。測定した窒素吸着BET法による実表面積を、見掛け表面積で割ることにより比表面積を算出した。
アルミニウム合金シート1の比表面積は270であった。
(アルミニウム系金属部材の表面の光沢度の測定)
アルミニウム系金属部材の表面の光沢度は、ディジタル光沢度計(20°、60°)(GM−26型、村上色彩技術研究所社製)を用いて、ASTM−D523に準拠して測定角度60°で測定した。
アルミニウム合金シート1の光沢度は10であった。
(アルミニウム系金属部材の表面の観察)
アルミニウム系金属部材の表面を電子顕微鏡(SEM)で撮影し、アルミニウム系金属部材の表面に存在する粗化層の構造を観察した。図5に、実施例1で得られたアルミニウム合金シート1の表面に存在する粗化層の拡大図を表す電子顕微鏡写真を示す。これにより、粗化層の厚み、凹部の断面形状、凹部の平均深さ、開口部の平均断面幅をそれぞれ求めた。
アルミニウム合金シート1の粗化層の厚みは15μm、凹部の平均深さは13μm、開口部の平均断面幅は14μmであった。また、図5に示すように、凹部の断面は、凹部の開口部から底部までの間の少なくとも一部に開口部の断面幅よりも大きい断面幅を有する形状になっていた。
(線膨張係数αの測定)
熱機械分析装置TMA(TAインスツルメント社製、EXSTAR6000)を用いて5℃/分の圧縮条件で、25℃から樹脂部材のガラス転移温度までの範囲における線膨張係数αを測定した。アルミニウム合金シート1の線膨張係数αは23ppm/℃であった。
<金属樹脂複合体の作製>
得られた熱硬化性樹脂組成物(P1)およびアルミニウム合金シート1を用いて、金属樹脂複合体1を作製した。具体的には、以下の手順により作製した。
はじめに、金型内に厚み1mmのアルミニウム合金シート1を配置する。次いで、硬化後の厚みが3mmとなるように、熱硬化性樹脂組成物(P1)を加熱し、上記金型内に所定量注入する。最後に、圧縮成形により熱硬化性樹脂組成物(P1)を硬化することにより、厚み3mmの樹脂部材シートと厚み1mmのアルミニウム合金シート1の2層シートである金属樹脂複合体1を得た(長さ80mm、幅10mm、厚さ4mm)。この金属樹脂複合体1を試験片1とした。なお、圧縮成形条件は、実効圧力20MPa、金型温度175℃、硬化時間3分間とした。
(曲げ強度)
得られた試験片1の曲げ強度をJIS K 6911に準じて、25℃雰囲気下で測定した。このとき、アルミニウム合金シート1を下側に配置して試験を行った。ここで、曲げ強度の単位は、「MPa」である。
(線膨張係数αの測定)
熱機械分析装置TMA(TAインスツルメント社製、EXSTAR6000)を用いて5℃/分の圧縮条件で、樹脂部材シートの25℃からガラス転移温度までの範囲における線膨張係数αを測定した。熱硬化性樹脂組成物(P1)からなる厚み3mmの樹脂部材シートの線膨張係数αは、流動方向で22ppm/℃、それと垂直方向で28ppm/℃であり、平均値は25ppm/℃であった。よって、線膨張係数の差(α−α)は2ppm/℃であった。
(金属樹脂複合体の反り変化率)
温度可変レーザー三次元測定機(LS200−MT100MT50:ティーテック社製)を用いて、25℃で、試験片1のアルミニウム合金シート1側の面にレーザーを垂直に当てて測定を行なった。レーザーヘッドからの距離が最も遠い最遠点とレーザーヘッドからの距離が最も近い最近点の差を反り量とした。サンプル数は5とし、その平均値を反り量とした。
次に、試験片1を150℃で250時間保管した。保管後の試験片1について、同様に反り量を測定した。
次いで、保管前の反り量をX1とし、保管後の反り量をX2とし、次式より反り変化率を算出した。
反り変化率[%]=(X2−X1)/X1×100
(実施例2)
熱硬化性樹脂組成物(P1)の代わりに、以下の熱硬化性樹脂組成物(P2)を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体2を作製した。この金属樹脂複合体2を試験片2とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
ノボラック型フェノール樹脂(PR−51305、住友ベークライト社製)を26.0質量%、ヘキサメチレンテトラミンを5.0質量%、ガラス繊維(CS3E479、日東紡社製、平均粒子径:11μm、平均長径:3mm、平均アスペクト比:270)を17.0質量%、ワラストナイト(NYCO Minerals社製、製品名:NYAD325、平均粒子径:10μm)を26.0質量%、溶融シリカ(ELKEM社製、製品名:SIDISTAR、平均粒子径:0.15μm)を17.0質量%、カルボン酸変性のポリ酢酸ビニル(電気化学工業社製、製品名:デンカASR CH−09)を5.0質量%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、製品名:KBE−903)を0.5質量%、酸化マグネシウム(協和化学工業社製、製品名:キョーワマグ30)を0.6質量%、潤滑剤等のその他の成分を2.9質量%、それぞれ乾式混合し、これを90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状にして冷却したものを粉砕して顆粒状の熱硬化性樹脂組成物(P2)を得た。
(実施例3)
熱硬化性樹脂組成物(P1)の代わりに、以下の熱硬化性樹脂組成物(P3)を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体3を作製した。この金属樹脂複合体3を試験片3とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
ノボラック型フェノール樹脂(PR−51305、住友ベークライト社製)を25.0質量%、ヘキサメチレンテトラミンを5.0質量%、ガラス繊維(CS3E479、日東紡社製、平均粒子径:11μm、平均長径:3mm、平均アスペクト比:270)を17.0質量%、ワラストナイト(NYCO Minerals社製、製品名:NYAD325、平均粒子径:10μm)を26.0質量%、溶融シリカ(ELKEM社製、製品名:SIDISTAR、平均粒子径:0.15μm)を17.0質量%、カルボン酸変性のポリ酢酸ビニル(電気化学工業社製、製品名:デンカASR CH−09)を6.0質量%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、製品名:KBE−903)を0.5質量%、酸化マグネシウム(協和化学工業社製、製品名:キョーワマグ30)を0.6質量%、潤滑剤等のその他の成分を2.9質量%、それぞれ乾式混合し、これを90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状にして冷却したものを粉砕して顆粒状の熱硬化性樹脂組成物(P3)を得た。
(実施例4)
熱硬化性樹脂組成物(P1)の代わりに、以下の熱硬化性樹脂組成物(P4)を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体4を作製した。この金属樹脂複合体4を試験片4とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
ノボラック型フェノール樹脂(PR−51305、住友ベークライト社製)を29.0質量%、ヘキサメチレンテトラミンを5.0質量%、ガラス繊維(CS3E479、日東紡社製、平均粒子径:11μm、平均長径:3mm、平均アスペクト比:270)を35.0質量%、ワラストナイト(NYCO Minerals社製、製品名:NYAD325、平均粒子径:10μm)を15.0質量%、焼成クレー(富士タルク社製、製品名:SP−33、平均粒子径:2μm)を8.0質量%、カルボン酸変性のポリ酢酸ビニル(電気化学工業社製、製品名:デンカASR CH−09)を5.0質量%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、製品名:KBE−903)を0.5質量%、酸化マグネシウム(協和化学工業社製、製品名:キョーワマグ30)を0.6質量%、潤滑剤等のその他の成分を1.9質量%、それぞれ乾式混合し、これを90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状にして冷却したものを粉砕して顆粒状の熱硬化性樹脂組成物(P4)を得た。
(実施例5)
熱硬化性樹脂組成物(P1)の代わりに、以下の熱硬化性樹脂組成物(P5)を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体5を作製した。この金属樹脂複合体5を試験片5とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
レゾール型フェノール樹脂(住友ベークライト社製、PR−513723)を26.0質量%、ノボラック型フェノール樹脂(PR−51305、住友ベークライト社製)を7.0質量%、ガラス繊維(CS3E479、日東紡社製、平均粒子径:11μm、平均長径:3mm、平均アスペクト比:270)を17.0質量%、ワラストナイト(NYCO Minerals社製、製品名:NYAD325、平均粒子径:10μm)を26.0質量%、溶融シリカ(ELKEM社製、製品名:SIDISTAR、平均粒子径:0.15μm)を17.0質量%、カルボン酸変性のポリ酢酸ビニル(電気化学工業社製、製品名:デンカASR CH−09)を2.0質量%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、製品名:KBE−903)を0.5質量%、硬化助剤(消石灰)を1.0質量%、潤滑剤等のその他の成分を3.5質量%、それぞれ乾式混合し、これを90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状にして冷却したものを粉砕して顆粒状の熱硬化性樹脂組成物(P5)を得た。
(実施例6)
熱硬化性樹脂組成物(P1)の代わりに、以下の熱硬化性樹脂組成物(P6)を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体6を作製した。この金属樹脂複合体6を試験片6とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
ノボラック型フェノール樹脂(PR−51305、住友ベークライト社製)を29.0質量%、ヘキサメチレンテトラミンを5.0質量%、ガラス繊維(CS3E479、日東紡社製、平均粒子径:11μm、平均長径:3mm、平均アスペクト比:270)を17.0質量%、ワラストナイト(NYCO Minerals社製、製品名:NYAD325、平均粒子径:10μm)を26.0質量%、溶融シリカ(ELKEM社製、製品名:SIDISTAR、平均粒子径:0.15μm)を17.0質量%、ポリ酢酸ビニル(電気化学工業社製、サクノールSN−10)を2.0質量%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、製品名:KBE−903)を0.5質量%、酸化マグネシウム(協和化学工業社製、製品名:キョーワマグ30)を0.6質量%、潤滑剤等のその他の成分を2.9質量%、それぞれ乾式混合し、これを90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状にして冷却したものを粉砕して顆粒状の熱硬化性樹脂組成物(P6)を得た。
(実施例7)
熱硬化性樹脂組成物(P1)の代わりに、以下の熱硬化性樹脂組成物(P7)を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体7を作製した。この金属樹脂複合体7を試験片7とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
ノボラック型フェノール樹脂(PR−51305、住友ベークライト社製)を29.0質量%、ヘキサメチレンテトラミンを5.0質量%、ガラス繊維(CS3E479、日東紡社製、平均粒子径:11μm、平均長径:3mm、平均アスペクト比:270)を17.0質量%、ワラストナイト(NYCO Minerals社製、製品名:NYAD325、平均粒子径:10μm)を26.0質量%、溶融シリカ(ELKEM社製、製品名:SIDISTAR、平均粒子径:0.15μm)を17.0質量%、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(JSR社製、PNC−38)を2.0質量%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、製品名:KBE−903)を0.5質量%、酸化マグネシウム(協和化学工業社製、製品名:キョーワマグ30)を0.6質量%、潤滑剤等のその他の成分を2.9質量%、それぞれ乾式混合し、これを90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状にして冷却したものを粉砕して顆粒状の熱硬化性樹脂組成物(P7)を得た。
(実施例8)
熱硬化性樹脂組成物(P1)の代わりに、以下の熱硬化性樹脂組成物(P8)を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体8を作製した。この金属樹脂複合体8を試験片8とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
ノボラック型フェノール樹脂(PR−51305、住友ベークライト社製)を29.0質量%、ヘキサメチレンテトラミンを5.0質量%、ガラス繊維(CS3E479、日東紡社製、平均粒子径:11μm、平均長径:3mm、平均アスペクト比:270)を60.0質量%、カルボン酸変性のポリ酢酸ビニル(電気化学工業社製、製品名:デンカASR CH−09)を2.0質量%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、製品名:KBE−903)を0.5質量%、酸化マグネシウム(協和化学工業社製、製品名:キョーワマグ30)を0.6質量%、潤滑剤等のその他の成分を2.9質量%、それぞれ乾式混合し、これを90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状にして冷却したものを粉砕して顆粒状の熱硬化性樹脂組成物(P8)を得た。
(実施例9)
アルミニウム合金シート1の代わりに、以下のアルミニウム合金シート2を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体9を作製した。この金属樹脂複合体9を試験片9とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
水酸化カリウム(16質量%)、塩化亜鉛(5質量%)、硝酸ナトリウム(5質量%)、チオ硫酸ナトリウム(13質量%)の水溶液を調製した。得られた水溶液(30℃)中に、アルミニウム合金シートAを浸漬して揺動させ、深さ方向に30μm(アルミニウムの減少した重量から算出)溶解させた。次いで、水洗を行い、35質量%の硝酸水溶液(30℃)中に浸漬して、20秒間揺動させた。その後、水洗、乾燥し、アルミニウム合金シート2を得た。
アルミニウム合金シート2の特性は以下のとおりであった。
Ra:4.0μm
Rz:29.0μm
比表面積:290
光沢度:9
粗化層の厚み:30μm
凹部の平均深さ:28μm
開口部の平均断面幅:5μm
線膨張係数α:23ppm/℃
また、凹部の断面は、凹部の開口部から底部までの間の少なくとも一部に開口部の断面幅よりも大きい断面幅を有する形状になっていた。
(実施例10)
アルミニウム合金シート1の代わりに、以下のアルミニウム合金シート3を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体10を作製した。この金属樹脂複合体10を試験片10とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
水酸化カリウム(16質量%)、塩化亜鉛(5質量%)、硝酸ナトリウム(5質量%)、チオ硫酸ナトリウム(13質量%)の水溶液を調製した。得られた水溶液(30℃)中に、アルミニウム合金シートAを浸漬して揺動させ、深さ方向に4μm(アルミニウムの減少した重量から算出)溶解させた。次いで、水洗を行い、35質量%の硝酸水溶液(30℃)中に浸漬して、20秒間揺動させた。その後、水洗、乾燥し、アルミニウム合金シート3を得た。
アルミニウム合金シート3の特性は以下のとおりであった。
Ra:1.0μm
Rz:4.0μm
比表面積:160
光沢度:8
粗化層の厚み:4μm
凹部の平均深さ:3.5μm
開口部の平均断面幅:3μm
線膨張係数α:23ppm/℃
また、凹部の断面は、凹部の開口部から底部までの間の少なくとも一部に開口部の断面幅よりも大きい断面幅を有する形状になっていた。
(比較例1)
熱硬化性樹脂組成物(P1)の代わりに、以下の熱硬化性樹脂組成物(P9)を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体11を作製した。この金属樹脂複合体11を試験片11とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
ノボラック型フェノール樹脂(PR−51305、住友ベークライト社製)を31.0質量%、ヘキサメチレンテトラミンを5.0質量%、ガラス繊維(CS3E479、日東紡社製、平均粒子径:11μm、平均長径:3mm、平均アスペクト比:270)を17.0質量%、ワラストナイト(NYCO Minerals社製、製品名:NYAD325、平均粒子径:10μm)を26.0質量%、溶融シリカ(ELKEM社製、製品名:SIDISTAR、平均粒子径:0.15μm)を17.0質量%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、製品名:KBE−903)を0.5質量%、酸化マグネシウム(協和化学工業社製、製品名:キョーワマグ30)を0.6質量%、潤滑剤等のその他の成分を2.9質量%、それぞれ乾式混合し、これを90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状にして冷却したものを粉砕して顆粒状の熱硬化性樹脂組成物(P9)を得た。
(比較例2)
熱硬化性樹脂組成物(P1)の代わりに、以下の熱硬化性樹脂組成物(P10)を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体12を作製した。この金属樹脂複合体12を試験片12とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
ノボラック型フェノール樹脂(PR−51305、住友ベークライト社製)を30.0質量%、ヘキサメチレンテトラミンを5.0質量%、ガラス繊維(CS3E479、日東紡社製、平均粒子径:11μm、平均長径:3mm、平均アスペクト比:270)を17.0質量%、ワラストナイト(NYCO Minerals社製、製品名:NYAD325、平均粒子径:10μm)を26.0質量%、溶融シリカ(ELKEM社製、製品名:SIDISTAR、平均粒子径:0.15μm)を17.0質量%、カルボン酸変性のポリ酢酸ビニル(電気化学工業社製、製品名:デンカASR CH−09)を0.5質量%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、製品名:KBE−903)を0.5質量%、酸化マグネシウム(協和化学工業社製、製品名:キョーワマグ30)を0.6質量%、潤滑剤等のその他の成分を3.4質量%、それぞれ乾式混合し、これを90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状にして冷却したものを粉砕して顆粒状の熱硬化性樹脂組成物(P10)を得た。
(比較例3)
熱硬化性樹脂組成物(P1)の代わりに、以下の熱硬化性樹脂組成物(P11)を使用した以外は実施例1と同様の方法により金属樹脂複合体13を作製した。この金属樹脂複合体13を試験片13とし、実施例1と同様の評価をおこなった。
ノボラック型フェノール樹脂(PR−51305、住友ベークライト社製)を20.5質量%、ヘキサメチレンテトラミンを5.0質量%、ガラス繊維(CS3E479、日東紡社製、平均粒子径:11μm、平均長径:3mm、平均アスペクト比:270)を17.0質量%、ワラストナイト(NYCO Minerals社製、製品名:NYAD325、平均粒子径:10μm)を26.0質量%、溶融シリカ(ELKEM社製、製品名:SIDISTAR、平均粒子径:0.15μm)を17.0質量%、カルボン酸変性のポリ酢酸ビニル(電気化学工業社製、製品名:デンカASR CH−09)を10.5質量%、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製、製品名:KBE−903)を0.5質量%、酸化マグネシウム(協和化学工業社製、製品名:キョーワマグ30)を0.6質量%、潤滑剤等のその他の成分を2.9質量%、それぞれ乾式混合し、これを90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状にして冷却したものを粉砕して顆粒状の熱硬化性樹脂組成物(P11)を得た。
(金属樹脂複合体を用いた筐体の高温での寸法安定性評価)
次に、以下のように、実施例・比較例で得られた金属樹脂複合体1〜13を用いた筐体の高温での寸法安定性評価をおこなった。
まず、実施例および比較例で作製した金属樹脂複合体1〜13を用いて筐体をそれぞれ作製した。
次いで、得られた各筐体を温度85℃、湿度85%の環境下で250時間保管した。次いで、保管後における筐体について、目視で異常がないか観察した。
○:筐体の接合部に異常なし。
×:筐体の接合部に隙間が見られる。
以上の評価結果を表1および表2に示す。
Figure 0006651853
Figure 0006651853
実施例1〜10で得られた金属樹脂複合体1〜10は反り変化率が−35%以上35%以下の範囲内であった。また、金属樹脂複合体1〜10は十分な曲げ強度を有していた。このような金属樹脂複合体1〜10を用いた筐体は、いずれも接合部に異常は見られず、高温での寸法安定性に優れていた。
一方、比較例1〜3で得られた金属樹脂複合体11〜13は反り変化率が−35%以上35%以下の範囲外であった。このような金属樹脂複合体11〜13を用いた筐体は、いずれも接合部に隙間が見られ、高温での寸法安定性に劣っていた。
この出願は、2013年12月20日に出願された日本出願特願2013−263536号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (9)

  1. 樹脂部材と、前記樹脂部材に接合されたアルミニウム系金属部材と、を備える金属樹脂複合体のうち、前記樹脂部材の形成に用いる熱硬化性樹脂組成物であって、
    熱硬化性樹脂と、
    充填材と、
    収縮抑制剤と、
    を含み、
    前記熱硬化性樹脂が、ノボラック型フェノー樹脂を含み、
    前記充填材が、ガラス繊維を含み、
    前記収縮抑制剤がアクリロニトリル・ブダジエンゴム、未変性のポリ酢酸ビニル、およびカルボン酸変性のポリ酢酸ビニルからなる群から選ばれる一種または二種以上であり、
    前記収縮抑制剤の含有量が、当該熱硬化性樹脂組成物の全固形分を100質量%としたとき、1質量%以上8質量%以下であり、
    成形機を用いて、実効圧力20MPa、金型温度175℃、硬化時間3分間の条件で、当該熱硬化性樹脂組成物を、厚みが1mmで、かつ、最大高さ(Rz)が15±1μmのアルミニウム合金シートを配置した金型内に注入成形し、長さ80mm、幅10mm、厚さ4mmのシート状の金属樹脂複合体を作製し、その後、シート状の前記金属樹脂複合体を150℃で250時間保管したとき、
    温度可変レーザー三次元測定機を用いて、シート状の前記金属樹脂複合体の前記アルミニウム合金シート側の面へレーザーを垂直に当てて測定を行った際の、レーザーヘッドからの距離が最も遠い最遠点とレーザーヘッドからの距離が最も近い最近点との差を反り量と定義し、
    前記保管前の反り量をX1とし、
    前記保管後の反り量をX2としたとき、
    前記保管後のシート状の前記金属樹脂複合体において、当該熱硬化性樹脂組成物からなる前記樹脂部材と前記アルミニウム合金シートとが接合状態を保っており、
    (X2−X1)/X1×100で算出される反り変化率が−33%以上30%以下である、熱硬化性樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物において、
    シート状の前記金属樹脂複合体における前記樹脂部材の25℃からガラス転移温度までの範囲における線膨張係数αと、前記アルミニウム合金シートの25℃から前記樹脂部材の前記ガラス転移温度までの範囲における線膨張係数αとの差(α−α)の絶対値が3ppm/℃以下である、熱硬化性樹脂組成物。
  3. 請求項1または2に記載の熱硬化性樹脂組成物において、
    シート状の前記金属樹脂複合体における前記樹脂部材の25℃からガラス転移温度までの範囲における線膨張係数αにおいて、前記樹脂部材の流動方向の線膨張係数αR1と、前記流動方向と垂直方向の線膨張係数αR2との差(αR1−αR2)の絶対値が10ppm/℃以下である、熱硬化性樹脂組成物。
  4. 請求項1乃至いずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物において、
    前記充填材の含有量が、当該熱硬化性樹脂組成物の全固形分を100質量%としたとき、40質量%以上70質量%以下である、熱硬化性樹脂組成物。
  5. 請求項1乃至いずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂部材と、前記樹脂部材に接合されたアルミニウム系金属部材と、を備える金属樹脂複合体。
  6. 請求項に記載の金属樹脂複合体において、
    前記アルミニウム系金属部材は、少なくとも前記樹脂部材と接合する接合面に微細な凹凸からなる粗化層を有する、金属樹脂複合体。
  7. 請求項に記載の金属樹脂複合体において、
    前記凹凸を構成する凹部の断面は、前記凹部の開口部から底部までの間の少なくとも一部に前記開口部の断面幅よりも大きい断面幅を有する形状となっている、金属樹脂複合体。
  8. 請求項またはに記載の金属樹脂複合体において、
    前記粗化層の厚みが3μm以上40μm以下の範囲内である、金属樹脂複合体。
  9. 請求項乃至いずれか一項に記載の金属樹脂複合体において、
    射出成形法、移送成形法、圧縮成形法、および射出圧縮成形法から選択される成形法を用いて、前記熱硬化性樹脂組成物の少なくとも一部が前記アルミニウム系金属部材の前記接合面に接触した状態で前記熱硬化性樹脂組成物を硬化することにより得られるものである、金属樹脂複合体。
JP2015553452A 2013-12-20 2014-11-28 熱硬化性樹脂組成物および金属樹脂複合体 Active JP6651853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263536 2013-12-20
JP2013263536 2013-12-20
PCT/JP2014/081626 WO2015093260A1 (ja) 2013-12-20 2014-11-28 熱硬化性樹脂組成物および金属樹脂複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015093260A1 JPWO2015093260A1 (ja) 2017-03-16
JP6651853B2 true JP6651853B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=53402613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553452A Active JP6651853B2 (ja) 2013-12-20 2014-11-28 熱硬化性樹脂組成物および金属樹脂複合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160325526A1 (ja)
EP (1) EP3085741B1 (ja)
JP (1) JP6651853B2 (ja)
CN (1) CN105829452B (ja)
TW (1) TW201536855A (ja)
WO (1) WO2015093260A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6831175B2 (ja) * 2015-10-29 2021-02-17 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂成形材料
JP6902950B2 (ja) * 2017-07-20 2021-07-14 ポリプラスチックス株式会社 金属樹脂複合成形品およびその製造方法
JP6852659B2 (ja) * 2017-11-24 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 車両用ピラー構造
GB2574222B (en) * 2018-05-30 2022-11-02 Acell Ind Ltd Phenolic-based metamaterials and methods of forming phenolic-based metamaterials
GB2574223B (en) * 2018-05-30 2023-03-01 Acell Ind Ltd Adhesives and methods of forming adhesives
JP7208719B2 (ja) * 2018-06-05 2023-01-19 宇部エクシモ株式会社 光ファイバケーブル用線状体、繊維強化光ファイバケーブル及び光ファイバセンサ
CA3143715A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-24 Carnegie Mellon University Flour-based shape-changing food and related methods
JP7385671B2 (ja) * 2019-10-18 2023-11-22 本田技研工業株式会社 樹脂組成物、それを含む樹脂成形体および樹脂成形体の製造方法
CN111070736B (zh) * 2019-12-13 2021-07-23 上海工程技术大学 一种提高碳纤维缠绕金属混合管弯曲性能的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912840A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料
JP2000044771A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱時寸法安定性に優れるフェノール樹脂成形材料
JP3543924B2 (ja) * 1998-08-25 2004-07-21 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂成形材料
JP2001234027A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料
AU2003280584A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-11 Matsushita Electric Works, Ltd. Phenolic resin molding material and molded article thereof
US7595362B2 (en) * 2004-01-30 2009-09-29 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Curable resin composition
EP2405725A1 (en) * 2009-02-12 2012-01-11 Sumitomo Bakelite Company Limited Resin composition for wiring board, resin sheet for wiring board, composite body, method for producing composite body, and semiconductor device
JP5426932B2 (ja) 2009-05-29 2014-02-26 大成プラス株式会社 金属合金と熱硬化性樹脂の複合体及びその製造方法
WO2011052127A1 (ja) * 2009-10-26 2011-05-05 パナソニック電工株式会社 フェノール樹脂成形材料、及びフェノール樹脂成形品
JP4877380B2 (ja) * 2009-11-09 2012-02-15 Nok株式会社 ゴム金属積層体
JP5581680B2 (ja) * 2009-12-11 2014-09-03 日本軽金属株式会社 耐候性に優れたアルミ・樹脂複合品及びその製造方法
JP5555146B2 (ja) 2010-12-01 2014-07-23 株式会社日立製作所 金属樹脂複合構造体及びその製造方法、並びにバスバ、モジュールケース及び樹脂製コネクタ部品
CN104736337B (zh) * 2012-10-17 2017-03-08 住友电木株式会社 金属树脂复合体和金属树脂复合体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015093260A1 (ja) 2017-03-16
EP3085741A4 (en) 2017-05-17
EP3085741B1 (en) 2018-10-03
WO2015093260A1 (ja) 2015-06-25
US20160325526A1 (en) 2016-11-10
EP3085741A1 (en) 2016-10-26
CN105829452A (zh) 2016-08-03
TW201536855A (zh) 2015-10-01
CN105829452B (zh) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651853B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物および金属樹脂複合体
JP6512105B2 (ja) 金属樹脂複合体
JP5874841B2 (ja) 金属樹脂複合体および金属樹脂複合体の製造方法
JP5874840B2 (ja) 金属樹脂複合体および金属樹脂複合体の製造方法
JP6468197B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物および金属樹脂複合体
JP6627270B2 (ja) 整流子
JP6398280B2 (ja) ギア
JP6512106B2 (ja) 金属樹脂複合体
WO2015159644A1 (ja) 電力変換装置の筐体、熱硬化性樹脂組成物および電力変換装置
JP6604042B2 (ja) モータハウジングおよびモータハウジングの製造方法
WO2015159642A1 (ja) ブレーキピストン、ディスクブレーキ、ブレーキピストンの製造方法および熱硬化性樹脂組成物
JP2015214595A (ja) フェノール樹脂組成物および金属樹脂一体成形品
JP2017003000A (ja) ブレーキ用ロータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150