JP6650568B2 - 電子機器及びその制御方法 - Google Patents

電子機器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6650568B2
JP6650568B2 JP2017506062A JP2017506062A JP6650568B2 JP 6650568 B2 JP6650568 B2 JP 6650568B2 JP 2017506062 A JP2017506062 A JP 2017506062A JP 2017506062 A JP2017506062 A JP 2017506062A JP 6650568 B2 JP6650568 B2 JP 6650568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
image
control unit
display
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017506062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147576A1 (ja
Inventor
一成 藤原
一成 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016147576A1 publication Critical patent/JPWO2016147576A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650568B2 publication Critical patent/JP6650568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本開示は、映像を表示可能な表示部を有する電子機器及びその制御方法に関する。
特許文献1は、映像を表示可能な表示部を有する表示装置(オシロスコープ)を開示している。特許文献1に記載の表示装置は、表示部に第1映像を表示中に、所定色の第2映像の映像信号を受信した場合、第2映像を半透明状態等にした映像を第1映像に重畳した映像を表示部に表示可能とする。
特開平10−307697号公報
本開示は、コンピュータ等の電子機器において、OSの管理下で生成される第1映像に、第2映像を第1映像の上位階層側にOSの管理外で重畳して表示する場合に、OS等により、警告ウィンドウ等の表示オブジェクトが表示されたことをユーザに認識させる、ことが可能な電子機器を提供する。
本開示の電子機器は、入力された映像信号に基づく映像を表示する表示部と、オペレーティングシステムの管理に基づいて第1映像を示す第1映像信号を生成する制御部と、を備える。また、第1映像信号と、第2映像を示す第2映像信号とを入力し、オペレーティングシステムの管理外で第2映像を第1映像の上位階層側に配置した合成映像を生成し、生成した合成映像を示す合成映像信号を表示部に出力する映像重畳部、を備える。制御部は、表示オブジェクトを階層的に配置した映像を第1映像として生成するとともに、所定イベントの発生時に、所定イベントの発生を示す第1表示オブジェクトを最上位階層に配置する。また、制御部は、映像重畳部が合成映像信号を表示部に出力している間、最上位階層よりも下位の階層で、かつ合成映像の第2映像部分の表示領域と同じ領域に、第2表示オブジェクトを配置した映像を第1映像として生成し、第1映像において第2表示オブジェクトが配置された領域内の映像の色の変化を監視し、色の変化を検知したときは、合成映像の表示態様を変更する。
これにより、オペレーティングシステムの管理外で、第2映像を第1映像の上位階層側に配置した合成映像が生成されている間、第1映像において、第2表示オブジェクトが配置された所定領域内の映像の色の変化が監視される。そして、第1表示オブジェクトが生成されると、所定領域内の映像の色が変化する。そのため、色の変化が検知される。その結果、所定イベントの発生をユーザが認識可能なように、合成映像の表示態様が変更される。したがって、所定イベントが発生したことをユーザに認識させることができる。
図1は、実施の形態1の電子機器の外観を示す図である。 図2は、実施の形態1の電子機器の電気的構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1の電子機器の機能を示す機能ブロック図である。 図4は、実施の形態1の電子機器の表示画面の第1映像の一例を示す図である。 図5は、実施の形態1の電子機器の表示画面において、第1映像に第2映像が上位階層側に配置(重畳)された合成映像の一例を示す図である。 図6は、実施の形態1の電子機器の表示画面の第2映像部分に警告ウィンドウが重なったときの表示画面を示す図である。 図7は、実施の形態1の電子機器において表示される合成映像の階層構造を説明する図である。 図8は、実施の形態1の電子機器において表示される合成映像の階層構造を説明する図である(警告表示時)。 図9は、実施の形態1の電子機器における合成映像の表示態様の変更動作を説明するフローチャートである。 図10は、実施の形態1の電子機器の表示画面において、合成映像の表示態様の変更を行ったときの表示画面を示す第1例の図である。 図11は、実施の形態1の電子機器の表示画面において、合成映像の表示態様の変更を行ったときの表示画面を示す第2例の図である。 図12は、実施の形態1の電子機器の表示画面において、合成映像の表示態様の変更を行ったときの表示画面を示す第3例の図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(開示の経緯)
コンピュータ等の電子機器においては、一般に、オペレーティングシステム(OS)の管理下で、ウィンドウ等の表示オブジェクトの表示制御が行われる。
コンピュータ等の電子機器においては、外部入力端子を介して映像信号が入力され、入力された映像信号が示す映像がデスクトップ上に重畳されて表示部に表示される場合がある。この場合、電子機器は、入力された映像に対してCPU(中央処理装置)で所定の処理を施して、表示部に表示させる。
外部入力映像の解像度が高くなると、処理すべきデータ量が増大するため、CPUの処理能力が不足する場合がある。この場合、CPUとは別に映像処理用のGPU(映像処理装置)を設け、入力された映像を、CPUから出力される第1映像の上位階層側にOSの管理外で重畳(配置)して表示することが考えられる。しかし、OSの管理下で生成された警告ウィンドウ等の表示オブジェクトが、上位階層側で重畳された第2映像により隠される場合がある。
本開示は、コンピュータ等の電子機器において、OSの管理下で生成される第1映像に、第2映像を第1映像の上位階層側にOSの管理外で重畳して表示する場合に、OS等により警告ウィンドウ等のオブジェクトが表示されたことをユーザに認識させることを可能にする。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して、実施の形態1を説明する。
1−1.構成
図1は、実施の形態1の電子機器100の外観を示す図である。
電子機器100は、タブレット型のコンピュータである。
電子機器100は、表示部110、タッチパネル120、操作ボタン130、及び外部入力端子140を備える。
表示部110は、入力された映像信号に基づいて、画像や映像を表示する。表示部110は、例えば液晶ディスプレイにより構成される。表示部110は、水平方向の画素数が3840、垂直方向の画素数が2160のいわゆる4Kタイプのディスプレイである。そのため、表示部110は、4K映像(水平方向の画素数が3840、垂直方向の画素数が2160の映像)を原解像度のまま表示可能である。
タッチパネル120は、表示部110の表面に重ねて設けられている。タッチパネル120は、タッチされた位置を示す信号を出力するポインティングデバイスである。
操作ボタン130は、押下式のスイッチであり、押下されたときに押下されたことを示す信号を出力する。
外部入力端子140は、外部機器から出力される信号を入力する。外部入力端子140は、例えば、HDMI(High−Definition Multimedia Interface、登録商標)端子である。
図2は、実施の形態1の電子機器100の電気的構成を示すブロック図である。
電子機器100は、CPU210(中央処理装置)、記憶部220、バス230、及びGPU300(映像処理装置)をさらに備える。
記憶部220は、電子機器100が情報処理を行う為に必要なデータを一時的、または恒久的に記憶する。記憶部220は、例えば、プログラムや、プログラムが参照するデータを格納する。記憶部220は、例えば揮発性メモリ、不揮発性メモリ、またはハードディスクドライブ(Hard Disc Drive(HDD))等により構成される。記憶部220は、オペレーティングシステム(OS)を格納している。OSは、電子機器100が備える構成要素をソフトウェア的に取り扱うためのシステムをユーザに提供する。記憶部220は、後述する各種の処理を行うプログラムを格納している。
CPU210は、電子機器100全体の動作を制御する。CPU210は、記憶部220からOS及びプログラムを読み出す。CPU210は、読み出したOS及びプログラムに基づいて演算処理を行うことにより、電子機器100における種々の機能を実現する。CPU210は、OS及びプログラムに基づいて、表示部110に表示する映像を示す映像信号を生成する機能を有する。CPU210は、タッチパネル120または操作ボタン130から信号を受信した場合、OS及びプログラムに基づいて所定の処理を実行する。
バス230は、電子機器100を構成する各構成要素が、他の構成要素との間で、種々の信号を送受信するための信号路である。バス230には、タッチパネル120、操作ボタン130、CPU210、記憶部220、及びGPU300が接続されている。
GPU300は、4K映像の映像処理が可能なLSI(大規模集積回路)により構成されている。GPU300は、4K映像という非常に多画素の映像に対する映像処理を行う際の、CPU210の処理負荷を軽減するために設けられている。GPU300は、CPU210で生成された第1映像信号と、外部入力端子140を介して入力された第2映像信号とを入力し、オペレーティングシステムの管理外で第2映像を第1映像の上位階層側に配置した合成映像を生成し、生成された合成映像を示す合成映像信号を表示部110に出力する。GPU300は、外部入力端子140から外部映像信号が入力されていないときは、CPU210で生成された第1映像信号をそのまま表示部110に出力する。
1−2.動作
実施の形態1の電子機器100の動作について説明する。
1−2−1.概要
図3は、実施の形態1の電子機器100の機能を示す機能ブロック図である。
制御部210Cでは、CPU210によりOS及び映像アプリケーションが実行される。制御部210Cは、主制御部210A(第1制御部)と、外部映像制御部210B(第2制御部)とを含む。
主制御部210A(第1制御部)では、CPU210によりOSが実行される。主制御部210Aは、電子機器100の動作を統括的に制御する。また、主制御部210Aは、OSの管理下で第1映像信号SG1を生成し、生成された第1映像信号SG1を出力する。
外部映像制御部210Bでは、OS上で映像アプリケーションがCPU210により実行される。外部映像制御部210Bは、主制御部210Aとの間で種々の信号を授受し、授受した信号に基づいてGPU300の外部映像入力部300A及び映像重畳部300Bを制御する。
OS上では、映像アプリケーション以外に、音楽管理アプリケーション、表計算アプリケーション、及び文書作成アプリケーション等、種々のアプリケーションが実行可能である。図3では、アプリケーション部(以下、アプリ部と略記)500A、500B、及び500Cにおいて、上記のようなアプリケーションがCPU210によりOS上で実行される。
GPU300は、外部映像入力部300Aと映像重畳部300Bとを含む。
外部映像入力部300Aは、外部映像機器400から外部入力端子140を介して入力された映像信号を、映像重畳部300Bで処理可能な形式の映像信号に変換する。外部映像入力部300Aの出力が、第2映像信号SG2である。外部映像機器400は、例えば、映像再生部410及び映像出力部420を備え、映像再生部410で再生された4K映像を示す4K映像信号を、映像出力部420から出力する。
映像重畳部300Bは、第1映像信号SG1と、第2映像を示す第2映像信号SG2とを入力する。映像重畳部300Bは、第2映像を第1映像の上位階層側に配置した合成映像を生成する。映像重畳部300Bは、生成した合成映像を示す合成映像信号SGCを表示部110に出力する。
図4は、実施の形態1の電子機器100の表示画面の第1映像の一例を示す図である。本例では、デスクトップ上に複数のアイコン600が配置されている。図5は、実施の形態1の電子機器100の表示画面において、第1映像に第2映像が上位階層側に配置(重畳)された合成映像の一例を示す図である。
映像重畳部300Bは、上述のように、OSの管理外で、OSにより生成された第1映像Im1の上位階層側に、第2映像Im2を合成する。そのため、図4に示す第1映像Im1に対して、映像重畳部300Bで第2映像Im2を合成した場合、図5に示すように、第2映像Im2が第1映像Im1の上位階層側に合成された合成映像Imcが生成される。
ここで、OSは、ウィンドウ等の表示オブジェクトを階層的に管理する。OSは、ウィンドウ等の表示オブジェクトを管理している、階層の順番で配置(重畳)した映像を生成し、生成された第1映像Im1を示す第1映像信号SG1を出力する。
OSは、電子機器100において所定イベントが発生すると、第1表示オブジェクトを生成し、OSの管理可能な範囲での最上位階層に配置する。所定イベントは、例えば電子機器100が所定の警告すべき状態となったことである。第1表示オブジェクトは、例えば警告ウィンドウである。所定の警告すべき状態とは、例えば、電子機器100のバッテリの残存容量が所定容量以下になった状態である。なお、以下の説明は、所定イベントが所定の警告すべき状態であり、第1表示オブジェクトが警告ウィンドウである場合について行う。
1−2−2.本開示の課題
本開示の課題について、図6を参照して説明する。図6は、実施の形態1の電子機器100の表示画面の第2映像部分に警告ウィンドウが重なったときの表示画面を示す図である。上述したOSの管理外で、第1映像Im1に第2映像Im2をその上位階層側で合成した合成映像Imcを映像重畳部300Bで生成する構成においては、合成映像Imcの表示中に所定の警告すべき状態が発生すると、OSにより最上位階層に警告ウィンドウWaが配置された第1映像Im1が生成される。しかし、映像重畳部300Bにより、OSの管理外で、その上位階層側に第2映像Im2が配置されているため、合成映像Imcにおいて、警告ウィンドウWaは第2映像Im2により隠される。そのため、ユーザが所定の警告すべき状態の発生を認識できない可能性がある。この問題を解決するため、本実施の形態では以下の構成を採用する。
1−2−3.問題解決のための構成
本実施の形態では、警告ウィンドウWaが合成映像Imcの第2映像Im2部分に重なって生成されたことを外部映像制御部210Bが検知する。外部映像制御部210Bが検知した場合、所定イベントの発生をユーザが認識可能なように、合成映像Imcの表示態様を変更する。以下、詳しく説明する。
1−2−3−1.重なり検知ウィンドウの配置
図7は、実施の形態1の電子機器100において表示される合成映像の階層構造を説明する図である。本実施の形態では、合成映像を生成する際、OSが管理する最上位階層よりも下位の階層で、かつ、合成映像の第2映像Im2部分の表示領域と同じ領域である重なり検知領域Rdに、重なり検知ウィンドウWd(第2表示オブジェクト)を配置する。重なり検知ウィンドウWdは、一の色で塗りつぶされたウィンドウである。一の色は、どのような色でもよい。重なり検知ウィンドウWdは、OSが管理する階層のうちの最上位階層の1つ下の階層に、OSの管理により配置される。そのため、所定の警告すべき状態が発生した場合、図8に示すように、警告ウィンドウWaは、重なり検知ウィンドウWdよりも上位の階層に配置されることとなる。図8は、実施の形態1の電子機器100において表示される合成映像の階層構造を説明する図である(警告表示時)。
上述の図3を参照して、重なり検知ウィンドウWdを生成する処理、及び第2映像Im2を第1映像Im1の上位階層側に重畳する処理について説明する。
ユーザにより映像アプリケーションが起動されると、外部映像制御部210Bは、OSが管理する階層のうちの最上位階層の1つ下の階層に、重なり検知ウィンドウWdを生成することを依頼する指令(C1)を、主制御部210Aに送信する。また、外部映像制御部210Bは、生成した重なり検知ウィンドウWdを配置した位置の情報(位置情報)の送信を依頼する指令(C2)を、主制御部210Aに送信する。位置情報は、例えばウィンドウの左上の角及び右下の角の座標で示される。
主制御部210Aは、OSが管理する階層のうちの最上位階層の1つ下の階層において重なり検知ウィンドウWdを生成し、生成した重なり検知ウィンドウWdの位置情報(C3)を外部映像制御部210Bに送信する。
外部映像制御部210Bは、主制御部210Aから受信した重なり検知ウィンドウWdの位置情報(C4)を映像重畳部300Bに送信する。
映像重畳部300Bは、第1映像Im1に対して、外部映像制御部210Bから受信した重なり検知ウィンドウWdの位置情報に対応する位置に、第2映像Im2を重畳した合成映像Imcを生成する。映像重畳部300Bは、生成した合成映像Imcを示す合成映像信号SGCを表示部110に出力する。
上記の処理により、重なり検知ウィンドウWdを生成するとともに、第2映像Im2を重なり検知ウィンドウWdの上の階層に重なり検知ウィンドウWdを重畳させて配置することができる。
1−2−3−2.重なり検知処理及び合成映像の表示態様の変更処理
本実施の形態では、第2映像Im2と重なる位置に主制御部210Aにより警告ウィンドウWaが生成されたことを外部映像制御部210Bが検知し、外部映像制御部210Bが検知した場合、合成映像Imcの表示態様の変更を行う。以下、この処理について説明する。
図9は、実施の形態1の電子機器100における合成映像の表示態様の変更動作を説明するフローチャートである。このフローチャートによる処理は、所定周期で実行される。
まず、外部映像制御部210Bは、主制御部210Aから、第1映像信号SG1が示す第1映像Im1中の重なり検知領域Rd(第1映像Im1において重なり検知ウィンドウWdが配置された領域)内の映像信号(図3におけるC5)を取得する(ステップS11)。ここで、映像アプリケーションが実行されているとき、主制御部210Aは、上記所定周期で、重なり検知領域Rd内の映像信号を外部映像制御部210Bに出力する。なお、外部映像制御部210Bは、主制御部210Aから、上記所定周期で、第1映像信号SG1を取得し、重なり検知領域Rd内の映像信号のみを切り取ることにより、重なり検知領域Rd内の映像信号を取得してもよい。
外部映像制御部210Bは、主制御部210Aから取得した第1映像Im1中の重なり検知領域Rd内の映像信号が示す映像の色の変化を監視し、色の変化の有無を判断する(ステップS12)。具体的には、重なり検知領域Rdは、重なり検知ウィンドウWdに対応する領域に設定されている。したがって、警告ウィンドウWaが重なり検知ウィンドウWdの上位階層側に配置されていない場合、重なり検知領域Rd内の映像信号が示す映像の色は、重なり検知ウィンドウWdと同じとなる。一方、警告ウィンドウWaが重なり検知ウィンドウWdの上位階層側に配置されると、重なり検知領域Rd内の映像信号が示す映像の色には、重なり検知ウィンドウWdとは異なる色が含まれることとなる。つまり、重なり検知領域Rd内の映像信号が示す映像の一部の色が変化する。より具体的には、重なり検知領域Rd内において、警告ウィンドウWaが配置されている部分に含まれる画素の色が、重なり検知ウィンドウWdの色から変化する。ステップS12では、このような画素の色の変化の有無を判断する。なお、色の変化の監視についてのより具体的な例については後述する。
重なり検知領域Rd内の映像信号が示す映像の色の変化があった場合(ステップS12でYesのとき)、外部映像制御部210Bは、合成映像Imcの表示態様の変更を指示する指令(図3におけるC6)を、映像重畳部300B及び主制御部210Aの両方またはいずれか一方に出力する(ステップS13)。表示態様の変更の具体例については後述する。
これに対し、重なり検知領域Rd内の映像信号が示す映像の色の変化がない場合(ステップS12でNoのとき)、外部映像制御部210Bは、現在の態様で合成映像Imcの表示を継続する。
1−2−4.表示態様の変更例
1−2−4−1.表示態様の変更の第1例
図10は、実施の形態1の電子機器100の表示画面において、合成映像の表示態様の変更を行ったときの表示画面を示す第1例の図である。第1例において、制御部210C(外部映像制御部210B)は、第1映像Im1に対する第2映像Im2の重畳を停止するように、映像重畳部300Bを制御する。具体的には、外部映像制御部210Bは、第1映像Im1に対する第2映像Im2の重畳を停止する指令(図3におけるC6)を映像重畳部300Bに出力する。
これにより、合成映像Imcにおいて第2映像Im2が重畳されなくなる。そのため、画面には、重なり検知ウィンドウWdおよび警告ウィンドウWaが表示された状態となり、警告ウィンドウWaをユーザに視認させて、警告が発生したことをユーザに認識させることができる。
なお、本例において、重なり検知ウィンドウWdに、「OSにより、重要な情報が表示された可能性があるため、一旦映像を停止しています」といった、ユーザに映像を停止した理由を示すメッセージを表示してもよい。また、本例において、外部映像制御部210Bは、第1映像Im1に対する第2映像Im2の重畳を停止する指令C6を映像重畳部300Bに出力する際、重なり検知ウィンドウWdの消去を指示する指令を主制御部210Aに出力してもよい。これにより、重なり検知ウィンドウWdも消去されることとなる。
1−2−4−2.表示態様の変更の第2例
図11は、実施の形態1の電子機器100の表示画面において、合成映像の表示態様の変更を行ったときの表示画面を示す第2例の図である。第2例において、外部映像制御部210B及び主制御部210A、つまり制御部210Cは、第1映像Im1の上位階層側に配置する第2映像Im2の位置を、警告ウィンドウWaと重ならない位置に変更する。具体的には、外部映像制御部210Bは、警告ウィンドウWaと重ならなくなる重なり検知ウィンドウWd及び第2映像Im2の配置位置(座標)を求める。外部映像制御部210Bは、求めた配置位置に重なり検知ウィンドウWd及び第2映像Im2を配置させる指令を主制御部210A及び映像重畳部300Bに出力する。そして、主制御部210Aは、重なり検知ウィンドウWdを指令に基づく位置に配置した第1映像Im1を示す第1映像信号SG1を出力する。映像重畳部300Bは、指令に基づく位置に第2映像Im2を合成した合成映像信号SGCを出力する。
これにより、第2映像Im2の表示位置が警告ウィンドウWaと重ならない位置に変更される。そのため、警告ウィンドウWaをユーザに視認させて、警告が発生したことをユーザに認識させることができる。
なお、本例において、警告ウィンドウWaを、第2映像Im2と重ならなくなる位置に移動させてもよい。また、警告ウィンドウWaと第2映像Im2の両方を、これらが重ならなくなる位置に移動させてもよい。また、第2映像Im2及び重なり検知ウィンドウWdの表示サイズを、警告ウィンドウWaと重ならなくなる表示サイズに変更してもよい。これらによっても、第2映像Im2を警告ウィンドウWaと重ならない位置に移動させた場合と同様の効果が得られる。
1−2−4−3.表示態様の変更の第3例
図12は、実施の形態1の電子機器100の表示画面において、合成映像の表示態様の変更を行ったときの表示画面を示す第3例の図である。第3例において、外部映像制御部210B及び主制御部210A、つまり制御部210Cは、警告ウィンドウWaが表示されたことを注意喚起するための注意ウィンドウWcを、第2映像Im2と重ならない位置に表示する。具体的には、外部映像制御部210Bは、第2映像Im2と重ならない注意ウィンドウの配置位置(座標)を求める。外部映像制御部210Bは、求めた配置位置に注意ウィンドウWcを生成して配置させる指令を主制御部210Aに出力する。そして、主制御部210Aは、注意ウィンドウWcを生成して、生成した注意ウィンドウWcを指令に基づく位置に配置した第1映像Im1を示す第1映像信号SG1を出力する。
これにより、警告ウィンドウWaが表示されたことを示す新たな注意ウィンドウWcをユーザに視認させて、警告が発生したことをユーザに認識させることができる。
1−2−5.外部映像制御部による第1映像信号が示す映像の色の変化の監視の具体例
外部映像制御部210Bによる、第1映像信号SG1が示す映像の色の変化の監視の具体例について説明する。
外部映像制御部210Bは、主制御部210Aから取得した第1映像信号SG1が示す第1映像Im1において、重なり検知領域Rd内の映像の色の変化を所定画素数おきに監視する。所定画素数は、例えば3画素や4画素等の任意の画素数である。
また、外部映像制御部210Bは、主制御部210Aから取得した第1映像信号SG1が示す第1映像Im1において、重なり検知領域Rd内の映像の色の変化を、所定フレーム数おきに監視する。所定フレーム数は、例えば3フレームや4フレーム等の任意のフレーム数である。
このような構成を採用する意義は以下の通りである。すなわち、色の変化の監視は、外部映像制御部210Bが主制御部210Aと協働することにより行われる。外部映像制御部210B及び主制御部210Aにおいては、CPU210がOS及び映像アプリケーションを実行する。そのため、全フレームについて重なり検知領域Rd内の全画素の色の変化の監視を行うと、CPU210における色の監視の負荷の比重が高くなり、電子機器100のレスポンスや、入力された外部映像の表示に影響を及ぼす可能性がある。そこで、上記のように、色の変化を、所定画素数おきあるいは所定フレーム数おきに監視することにより、色の変化を監視する際のCPU210の負荷を減少させることができる。これにより、外部映像制御部210Bにおける合成映像Imcの生成処理に対する影響を軽減することができる。
上記の場合において、外部映像制御部210Bは、タッチパネル120または操作ボタン130に対するユーザの操作の有無を判断し、ユーザの操作があったと判断したときは、上記の所定画素数及び所定フレーム数の両方またはいずれか一方を大きくしてもよい。これにより、電子機器100がユーザにより操作されている場合、CPU210における色の監視の負荷をさらに減少させて、電子機器100のレスポンス、または、入力された外部映像の表示への影響を一層軽減することができる。
なお、CPU210の演算性能に余裕がある場合は、全画素及び全フレームの両方またはいずれか一方について、重なり検知領域Rd内の全画素の色の変化の監視を行ってもよい。
1−2−6.映像アプリケーション以外のアプリケーションにより警告ウィンドウが最上位階層に表示された場合の検知及び表示態様の変更
映像アプリケーション以外のアプリケーションにより構成されるアプリ部500A、500B、及び500Cが、警告ウィンドウを最上位階層に配置する場合がある。本実施の形態の検知方法では、このような警告ウィンドウの生成についても検知できる。警告ウィンドウの生成を検知した場合、表示態様の変更として、上述の表示態様の変更の第1例(第2映像Im2の重畳を停止する)を採用すれば、アプリ部500A、500B、及び500Cに対して指令等を出すことなく、表示態様の変更を行うことができる。
1−3.効果等
以上のように、実施の形態1の電子機器100は、入力された映像信号に基づく映像を表示する表示部110と、オペレーティングシステムの管理に基づいて第1映像Im1を示す第1映像信号SG1を生成する制御部210Cと、を備える。また、第1映像信号SG1と、第2映像Im2を示す第2映像信号SG2とを入力し、オペレーティングシステムの管理外で第2映像Im2を第1映像Im1の上位階層側に配置した合成映像Imcを生成し、生成した合成映像Imcを示す合成映像信号SGCを表示部110に出力する映像重畳部300B、を備える。制御部210Cは、表示オブジェクトを階層的に配置した映像を第1映像Im1として生成するとともに、所定イベントの発生時に、所定イベントの発生を示す警告ウィンドウWaに相当する第1表示オブジェクトを最上位階層に配置する。制御部210Cは、映像重畳部300Bが合成映像信号SGCを表示部110に出力している間、最上位階層よりも下位の階層で、かつ合成映像Imcの第2映像Im2部分の表示領域と同じ領域に、重なり検知ウィンドウWdに相当する第2表示オブジェクトを配置した映像を第1映像Im1として生成し、第1映像Im1において重なり第2表示オブジェクトが配置された領域内の映像の色の変化を監視し、色の変化を検知したときは、合成映像Imcの表示態様を変更する。
これにより、オペレーティングシステムの管理外で、第2映像Im2を第1映像Im1の上位階層側に配置した合成映像Imcが生成されている間、第1映像Im1において重なり検知ウィンドウWdに相当する第2表示オブジェクトが配置された領域である重なり検知領域Rdの映像の色の変化が監視される。そして、警告ウィンドウWaが生成されると、重なり検知領域Rd内の映像の色が変化する。そのため、色の変化が検知される。その結果、所定イベントの発生をユーザが認識可能なように、合成映像Imcの表示態様が変更される。したがって、所定イベントが発生したことをユーザに認識させることができる。
本実施の形態の制御部210Cは、表示態様の変更において、第2映像Im2を合成していない映像を示す映像信号を表示部110に出力するように映像重畳部300Bを制御してもよい。
これにより、合成映像Imcにおいて第2映像Im2が重畳されなくなる。そのため、合成映像Imcにおいて、第2映像Im2部分の下位階層に配置されていた警告ウィンドウWaをユーザに視認させて、所定イベントが発生したことをユーザに認識させることができる。
本実施の形態において、制御部210Cは、表示態様の変更において、第1映像Im1に配置する第2映像Im2の位置と警告ウィンドウWaの位置との少なくとも一方の位置を、第2映像Im2と警告ウィンドウWaとが重ならない位置に変更した映像を第1映像Im1として生成してもよい。
これにより、第1映像Im1に配置する第2映像Im2の位置と、警告ウィンドウWaの位置との少なくとも一方の位置が、第2映像Im2と警告ウィンドウWaとが重ならない位置に変更される。そのため、第2映像Im2部分の下位階層に配置されていた警告ウィンドウWaをユーザに視認させて、所定イベントが発生したことをユーザに認識させることができる。
本実施の形態において、制御部210Cは、表示態様の変更において、所定イベントが発生したことを示す情報を第2映像Im2部分に重ならない位置に配置した映像を第1映像Im1として生成してもよい。
これにより、所定イベントが発生したことをユーザに認識させることができる。
本実施の形態において、第1映像Im1は複数の画素で構成されている。制御部210Cは、第1映像Im1において、検知ウィンドウWdに相当する第2表示オブジェクトが配置された重なり検知領域Rd内の映像の色の変化を所定画素数おきに監視してもよい。
これにより、CPU210における色の監視の負荷を減少させることができる。そのため、合成映像Imcの生成処理に対する影響を軽減することができる。
本実施の形態において、電子機器100は、電子機器100に対するユーザの操作を受け付けるタッチパネル120及び操作ボタン130の少なくとも一方に相当する操作部をさらに備えてよい。制御部210Cは、操作部が操作されたときは、所定画素数を大きくしてもよい。
これにより、電子機器100がユーザにより操作されているときには、さらに、CPU210における色の監視の負荷を減少させることができる。
本実施の形態において、制御部210Cは、第1映像Im1において、検知ウィンドウWdに相当する第2表示オブジェクトが配置された重なり検知領域Rd内の映像の色の変化を、所定フレーム数おきに監視してもよい。
これにより、CPU210における色の監視の負荷を減少させることができる。そのため、合成映像Imcの生成処理に対する影響を軽減することができる。
本実施の形態の電子機器100は、電子機器100に対するユーザの操作を受け付けるタッチパネル120及び操作ボタン130の少なくとも一方に相当する操作部をさらに備えてよい。制御部210Cは、操作部が操作されたときは、所定フレーム数を大きくしてもよい。
これにより、電子機器100がユーザにより操作されているときには、さらに、CPU210における色の監視の負荷を減少させることができる。
本実施の形態の電子機器100は、映像信号を入力する外部入力端子140をさらに備えてよい。第2映像Im2は、外部入力端子140を介して入力された映像信号が示す映像であってよい。
これにより、外部から入力した映像を表示部110に表示させる場合に上述の効果が得られる。
本実施の形態において、制御部210Cは、オペレーティングシステムに基づいて動作する主制御部210Aに相当する第1制御部と、オペレーティングシステム上で動作する映像アプリケーションに相当するアプリケーションプログラムに基づいて動作する外部映像制御部210Bに相当する第2制御部と、を含んでもよい。第1制御部は、表示オブジェクトを階層的に配置した第1映像Im1が生成する。第2制御部は、映像重畳部300Bの動作の制御、及び第1映像Im1において、検知ウィンドウWdに相当する第2表示オブジェクトが配置された重なり検知領域Rd内の映像の色の変化の監視を行う。
これにより、オペレーティングシステム上で動作するアプリケーションプログラムを利用して、上述の効果が得られる。
本実施の形態において、
第2制御部は、第2表示オブジェクトを配置した位置の位置情報を映像重畳部に送信し、
映像重畳部は、位置情報に対応する位置に、第2映像を重畳した合成映像を生成してもよい。
これにより、第2表示オブジェクトを配置した位置に第2映像を重畳させることができる。
本実施の形態において、
第2制御部は、映像重畳部及び第1制御部の少なくとも一方に、表示態様を変更する指令を送信してもよい。
これにより、合成映像の表示態様を変更することができる。
本実施の形態の電子機器100の制御方法は、表示オブジェクトを階層的に配置した映像を第1映像Im1として生成するステップと、所定イベントの発生時に、所定イベントの発生を示す表示オブジェクトを最上位階層に配置するステップと、オペレーティングシステムの管理外で、第2映像Im2を第1映像Im1の上位階層側に配置した合成映像Imcを生成するステップと、最上位階層よりも下位の階層で、かつ合成映像Imcの第2映像部分の表示領域と同じ領域に、重なり検知ウィンドウWdを配置した映像を第1映像Im1として生成するステップと、第1映像Im1において重なり検知ウィンドウWdが配置された領域内の映像の色の変化を監視するステップと、色の変化を検知したときに、合成映像Imcの表示態様を変更するステップとを含む。
これにより、オペレーティングシステムの管理外で、第2映像Im2を第1映像Im1の上位階層側に配置した合成映像Imcが生成されている間、第1映像Im1において重なり検知ウィンドウWdに相当する第2表示オブジェクトが配置された領域である重なり検知領域Rdの映像の色の変化が監視される。そして、警告ウィンドウWaが生成されると、重なり検知領域Rd内の映像の色が変化する。そのため、色の変化が検知される。その結果、所定イベントの発生をユーザが認識可能なように、合成映像Imcの表示態様が変更される。そのため、所定イベントが発生したことをユーザに認識させることができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1において、第2映像Im2は、外部入力端子140を介して入力された外部映像信号が示す映像である。しかし、本開示において、第2映像Im2は、電子機器100が有する映像記録媒体に記録されている映像信号が示す映像であってもよい。この場合、映像記録媒体として、記憶部220を利用してもよい。これにより、電子機器100に記録されている映像を表示部110に表示させる場合においても、実施の形態1で説明した種々の効果が得られる。
実施の形態1において、重なり検知ウィンドウWd(第2表示オブジェクト)は、一の色で塗りつぶされたウィンドウである。しかし、重なり検知ウィンドウWdは、一の色で塗りつぶされたウィンドウでなくてもよい。例えば、重なり検知ウィンドウWdは撮像された写真または絵柄模様等の静止画像であってもよい。この場合、重なり検知ウィンドウWd内に表示させる画像と、第2映像Im2の表示を開始した後に主制御部210Aから取得した第1映像Im1における重なり検知領域Rd内の映像とを比較し、両映像間に差があるか否かを判断すればよい。両映像間に差があることは、警告ウィンドウWa等の所定の表示オブジェクトが重なり検知ウィンドウWdの上位の階層側に配置されたことを意味する。そのため、警告ウィンドウWa等の所定の表示オブジェクトが重なり検知ウィンドウWdの上位の階層側に配置されたことを検知することができる。
実施の形態1において、第1表示オブジェクトは警告ウィンドウWaである。しかし、本開示において、第1表示オブジェクトは、OSが管理する最上位の表示階層に表示される表示オブジェクトであればよい。なお、最上位の表示階層には一般に重要なメッセージが表示される。
実施の形態1において、所定イベントの発生は警告すべき状態の発生である。しかし、本開示において、所定イベントの発生は、第1表示オブジェクトをOSが管理する最上位の表示階層に表示させるべき状態の発生であればよい。
実施の形態1では、警告ウィンドウWa全体が第2映像Im2により完全に隠されている例を示した。しかし、本開示の技術によれば、警告ウィンドウWaの一部のみが第2映像Im2により完全に隠されている場合についても、第1映像Im1と第2映像Im2との重なりによる色の変化を検知することが可能である。これにより、実施の形態1同様に、表示態様を変更できる。
実施の形態1では、第2映像Im2が第1映像Im1の一部の領域に重畳される例を示した。しかし、本開示の技術によれば、第2映像Im2が第1映像Im1と全く同じ領域を有している場合、例えば、第2映像Im2を表示部110の表示領域に対して全画面表示したような場合についても、第1映像Im1と第2映像Im2との重なりによる色の変化を検知することが可能である。これにより、実施の形態1同様に、表示態様を変更できる。なお、全画面表示の場合は、表示態様の変更の第2例及び第3例では効果が得られないので、第1例を採用すればよい。あるいは、色の変化を検知したときに、第2映像Im2上に警告メッセージを表示可能なように、制御部210C及び映像重畳部300Bを構成してもよい。あるいは、全画面表示を一時的に終了し、警告ウィンドウWaと重ならない位置に第2映像Im2を表示するようにしてもよい。
実施の形態1において、電子機器100はタブレット型コンピュータである。しかし、本開示の電子機器は、ノートブック型コンンピュータ、デスクトップ型コンンピュータ、またはスマートフォン等の電子機器であってもよい。
本実施の形態の電子機器100は、映像信号を記録する映像記録媒体をさらに備えてもよい。第2映像Im2は、映像記録媒体に記録された映像信号が示す映像であってもよい。
これにより、映像記録媒体に記録された映像を表示部110に表示させる場合に上述の効果が得られる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態1と他の実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、第1映像に第2映像を重畳した映像を表示可能な電子機器において広く利用可能である。
100 電子機器
110 表示部
120 タッチパネル
130 操作ボタン
140 外部入力端子
210 CPU
210A 主制御部
210B 外部映像制御部
210C 制御部
220 記憶部
230 バス
300 GPU
300A 外部映像入力部
300B 映像重畳部
400 外部映像機器
410 映像再生部
420 映像出力部
500A アプリ部
500B アプリ部
500C アプリ部
600 アイコン
Im1 第1映像
Im2 第2映像
Imc 合成映像
SG1 第1映像信号
SG2 第2映像信号
SGC 合成映像信号
Wd 重なり検知ウィンドウ
Wa 警告ウィンドウ
Wc 注意ウィンドウ
Rd 重なり検知領域

Claims (14)

  1. 入力された映像信号に基づく映像を表示する表示部と、
    オペレーティングシステムの管理に基づいて第1映像を示す第1映像信号を生成する制御部と、
    前記第1映像信号と、第2映像を示す第2映像信号とを入力し、前記オペレーティングシステムの管理外で前記第2映像を前記第1映像の上位階層側に配置した合成映像を生成し、生成した合成映像を示す合成映像信号を前記表示部に出力する映像重畳部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    表示オブジェクトを階層的に配置した映像を前記第1映像として生成するとともに、
    所定イベントの発生時に、前記所定イベントの発生を示す第1表示オブジェクトを最上位階層に配置し、
    前記制御部は、
    前記映像重畳部が前記合成映像信号を前記表示部に出力している間、
    前記最上位階層よりも下位の階層で、かつ前記合成映像の第2映像部分の表示領域と同じ領域に、第2表示オブジェクトを配置した映像を前記第1映像として生成し、
    前記第1映像において前記第2表示オブジェクトが配置された領域内の映像の色の変化を監視し、前記色の変化を検知したときは、前記合成映像の表示態様を変更する、
    電子機器。
  2. 前記制御部は、前記表示態様の変更において、前記第2映像を合成していない映像を示す映像信号を前記表示部に出力するように前記映像重畳部を制御する、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御部は、前記表示態様の変更において、前記第1映像に配置する前記第2映像の位置と前記第1表示オブジェクトの位置との少なくとも一方の位置を、前記第2映像と前記第1表示オブジェクトとが重ならない位置に変更した映像を前記第1映像として生成する、
    請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記表示態様の変更において、前記所定イベントが発生したことを示す情報を前記第2映像部分に重ならない位置に配置した映像を前記第1映像として生成する、
    請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記第1映像は複数の画素で構成されており、
    前記制御部は、前記第1映像において、前記第2表示オブジェクトが配置された領域内の映像の色の変化を所定画素数おきに監視する、
    請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記電子機器に対するユーザの操作を受け付ける操作部をさらに備え、
    前記制御部は、前記操作部が操作されたときは、前記所定画素数を大きくする、
    請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記制御部は、前記第1映像において、前記第2表示オブジェクトが配置された領域内の映像の色の変化を、所定フレーム数おきに監視する、
    請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記電子機器に対するユーザの操作を受け付ける操作部をさらに備え、
    前記制御部は、前記操作部が操作されたときは、前記所定フレーム数を大きくする、
    請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記映像信号を入力する外部入力端子をさらに備え、
    前記第2映像は、前記外部入力端子を介して入力された前記映像信号が示す映像である、請求項1に記載の電子機器。
  10. 前記映像信号を記録する映像記録媒体をさらに備え、
    前記第2映像は、前記映像記録媒体に記録されている前記映像信号が示す映像である、請求項1に記載の電子機器。
  11. 前記制御部は、
    前記オペレーティングシステムに基づいて動作する第1制御部と、
    前記オペレーティングシステム上で動作するアプリケーションプログラムに基づいて動作する第2制御部と、を含み、
    前記第1制御部は、前記表示オブジェクトを階層的に配置した前記第1映像を生成し、
    前記第2制御部は、前記映像重畳部の動作の制御、及び前記第1映像において、前記第2表示オブジェクトが配置された領域内の映像の色の変化の監視を行う、
    請求項1に記載の電子機器。
  12. 前記第2制御部は、前記第2表示オブジェクトを配置した位置の位置情報を前記映像重畳部に送信し、
    前記映像重畳部は、前記位置情報に対応する位置に、前記第2映像を重畳した合成映像を生成する、
    請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記第2制御部は、前記映像重畳部及び前記第1制御部の少なくとも一方に、前記表示態様を変更する指令を送信する、
    請求項12に記載の電子機器。
  14. 表示オブジェクトを階層的に配置した映像を第1映像として生成するステップと、
    所定イベントの発生時に、前記所定イベントの発生を示す表示オブジェクトを最上位階層に配置するステップと、
    オペレーティングシステムの管理外で、第2映像を前記第1映像の上位階層側に配置した合成映像を生成するステップと、
    前記最上位階層よりも下位の階層で、かつ前記合成映像の第2映像部分の表示領域と同じ領域に、重なり検知ウィンドウを配置した映像を前記第1映像として生成するステップと、
    前記第1映像において前記重なり検知ウィンドウが配置された領域内の映像の色の変化を監視するステップと、
    前記色の変化を検知したときに、前記合成映像の表示態様を変更するステップとを含む、
    電子機器の制御方法。
JP2017506062A 2015-03-13 2016-02-26 電子機器及びその制御方法 Active JP6650568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051155 2015-03-13
JP2015051155 2015-03-13
PCT/JP2016/001040 WO2016147576A1 (ja) 2015-03-13 2016-02-26 電子機器及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147576A1 JPWO2016147576A1 (ja) 2017-12-28
JP6650568B2 true JP6650568B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=56920265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506062A Active JP6650568B2 (ja) 2015-03-13 2016-02-26 電子機器及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10586515B2 (ja)
EP (1) EP3270372B1 (ja)
JP (1) JP6650568B2 (ja)
WO (1) WO2016147576A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10453085B2 (en) * 2013-09-27 2019-10-22 Gree, Inc. Reward giving method, computer-readable recording medium, server device, and game system
US20180275833A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 Mz Ip Holdings, Llc System and method for managing and displaying graphical elements
DE112018007744T5 (de) * 2018-07-19 2021-04-08 Mitsubishi Electric Corporation Bildschirmerzeugungsvorrichtung und Bildschirmerzeugungsverfahren
JP7282541B2 (ja) * 2019-02-18 2023-05-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2022126543A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 富士フイルム株式会社 情報処理装置およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62285127A (ja) * 1986-06-03 1987-12-11 Ricoh Co Ltd マルチウインドウ表示機能を有する表示装置
JPH09508719A (ja) * 1994-02-04 1997-09-02 データカード・コーポレーション カード作成装置およびその方法
US5621428A (en) * 1994-12-12 1997-04-15 Auravision Corporation Automatic alignment of video window on a multimedia screen
JPH10222140A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示制御装置
US5896131A (en) 1997-04-30 1999-04-20 Hewlett-Packard Company Video raster display with foreground windows that are partially transparent or translucent
US6025841A (en) * 1997-07-15 2000-02-15 Microsoft Corporation Method for managing simultaneous display of multiple windows in a graphical user interface
US6330010B1 (en) * 1997-11-21 2001-12-11 Xsides Corporation Secondary user interface
US6320577B1 (en) * 1998-11-03 2001-11-20 Agilent Technologies, Inc. System and method for graphically annotating a waveform display in a signal-measurement system
US7623140B1 (en) * 1999-03-05 2009-11-24 Zoran Corporation Method and apparatus for processing video and graphics data to create a composite output image having independent and separate layers of video and graphics
JP2001325054A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Fujitsu Ten Ltd マルチウィンドウ表示方法、及びウィンドウ管理方法
US6793625B2 (en) * 2000-11-13 2004-09-21 Draeger Medical Systems, Inc. Method and apparatus for concurrently displaying respective images representing real-time data and non real-time data
CN1922879A (zh) * 2004-02-23 2007-02-28 松下电器产业株式会社 显示处理装置
JP5119587B2 (ja) * 2005-10-31 2013-01-16 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP5968533B2 (ja) * 2013-05-31 2016-08-10 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016147576A1 (ja) 2016-09-22
JPWO2016147576A1 (ja) 2017-12-28
EP3270372B1 (en) 2023-10-18
US10586515B2 (en) 2020-03-10
EP3270372A4 (en) 2018-03-07
US20170352331A1 (en) 2017-12-07
EP3270372A1 (en) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650568B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
US9389981B2 (en) Hierarchical live graphs for performance data display
US9891813B2 (en) Moving an image displayed on a touchscreen of a device
WO2015123084A1 (en) Virtual transparent display
JP6051670B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP2017525056A (ja) グループベースのユーザインターラクション再構成
US20130067396A1 (en) Wrapped Content Interaction
KR20160057651A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN105446675A (zh) 一种分屏显示方法及电子设备
CN106412655A (zh) 一种触摸电视及其控制方法及控制装置
KR20200118211A (ko) 사용자 인터페이스를 디스플레이하기 위한 디바이스, 방법, 및 컴퓨터 프로그램
JP6494358B2 (ja) 再生制御装置、再生制御方法
CN110688190A (zh) 智能交互平板的控制方法和装置
US10565368B2 (en) Electronic device and method of controlling same
JP6229055B2 (ja) オブジェクトを表示する方法と装置
JP2017027032A5 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法、および配信装置
TWI511121B (zh) 透過外部顯示器在複製資料處理裝置顯示器期間功率閘控該顯示器同時維持該顯示器的觸控感應度
JP2020111009A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US10326780B1 (en) Auto-sizing an untrusted view
KR102485368B1 (ko) 전자 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP5213033B2 (ja) ソフトウェア入力キー表示方法、プログラム及び情報処理端末
JP2013187589A (ja) 映像表示装置、表示システム、携帯端末
WO2014181420A1 (ja) 表示装置、表示装置の表示方法
JP6459224B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御システム、表示制御方法およびプログラム
JP6731792B2 (ja) マルチディスプレイシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6650568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151