JP6650195B2 - 狭帯域デジタル信号処理を行うためのシステムおよび方法 - Google Patents

狭帯域デジタル信号処理を行うためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6650195B2
JP6650195B2 JP2014121280A JP2014121280A JP6650195B2 JP 6650195 B2 JP6650195 B2 JP 6650195B2 JP 2014121280 A JP2014121280 A JP 2014121280A JP 2014121280 A JP2014121280 A JP 2014121280A JP 6650195 B2 JP6650195 B2 JP 6650195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
generate
filtered
frequency
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014121280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015043561A (ja
Inventor
ボンジョビ アンソニー
ボンジョビ アンソニー
ゼルニカー グレン
ゼルニカー グレン
ブテラ サード ジョセフ
ブテラ サード ジョセフ
Original Assignee
ボンジョビ アコースティックス リミテッド ライアビリティー カンパニー
ボンジョビ アコースティックス リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボンジョビ アコースティックス リミテッド ライアビリティー カンパニー, ボンジョビ アコースティックス リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical ボンジョビ アコースティックス リミテッド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2015043561A publication Critical patent/JP2015043561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650195B2 publication Critical patent/JP6650195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/26Pre-filtering or post-filtering
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0316Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude
    • G10L21/0324Details of processing therefor
    • G10L21/034Automatic adjustment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/038Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation using band spreading techniques
    • G10L21/0388Details of processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/005Tone control or bandwidth control in amplifiers of digital signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/16Automatic control
    • H03G5/165Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/005Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control of digital or coded signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/02Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers
    • H03G9/025Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers frequency-dependent volume compression or expansion, e.g. multiple-band systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/02Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers
    • H03G9/12Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers having semiconductor devices
    • H03G9/14Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers having semiconductor devices for gain control and tone control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、狭帯域デジタル信号をデジタル処理するための方法、およびシステムを提供するものである。具体的には、いくつかの実施形態は、オーディオ信号のデジタル処理に関するものであり、この場合のデジタルコンテンツは、わずか数オクターブに限定されている。
狭帯域オーディオ処理は、様々な適用領域を有する。これらは、極端なファーストレスポンダ(first responder)環境における音声通信、様々な身体聴診音、水中聴音装置、電気通信、または利用可能な情報が非常に低品質である場合の、異常なスピーカー/マイクロフォン状況での適用等を含んでいる。これらの状況においては、オーディオコンテンツは、一般的に、数オクターブのみに限定されている。
従来の全スペクトラムオーディオ強化システム、およびその方法は、狭帯域オーディオコンテンツの音響品質を向上させることはできるが、これらの標準的な構成は、十分に利用されない傾向にあり、すぐれた品質を達成するためには不十分である。従って、様々な応用を通して、狭帯域オーディオコンテンツに対する処理および品質の改善を行い、鮮明、かつ解釈が容易なオーディオ出力を生成することには、利点があると考えられる。更に、ユーザが、種々の異なる周波数範囲を有する種々の異なる利用に対するオーディオ処理を、比較較正できるようにすることは、有益であると考えられる。
本発明は、オーディオ信号の狭帯域処理を行うためのシステム、および方法を提供し、明確かつ容易に解釈可能なオーディオ出力を生成することにより、上述した要求を満足させるものである。
従って、広い意味においては、オーディオ入力信号は、まず高域通過フィルタを通してフィルタ処理される。高域通過フィルタは、第1の周波数で共振する共振高域通過フィルタとすることができる。これにより、第1の周波数より高いオーディオ入力信号の周波数成分は、フィルタを通過し、フィルタ処理された信号として、第1の圧縮器に送信される。第1の圧縮器は、動的利得圧縮機能を備え、フィルタ処理された信号を変調させる。
いくつかの実施形態においては、変調された信号は、その後、クリッピングモジュールに送信され、部分処理された信号が生成される。クリッピングモジュールは、変調された信号の利得を制限することにより、部分処理された信号を生成する。別の実施形態においては、第1の圧縮器からのフィルタ処理された信号は、クリッピングモジュールを使用することなく、部分処理された信号として送信される。
いくつかの実施形態においては、部分処理された信号は、送信機に送信され、通信ネットワークを介して受信機に送信される。受信機は、部分処理された信号をスプリッタに送信する。別の実施形態においては、部分処理された信号は、送信機または受信機を使用することなく、スプリッタに直接送信される。
部分処理された信号は、その後、スプリッタの中で、第1の信号と第2の信号とに分離される。第1の信号は、その後、低域通過フィルタを通してフィルタ処理される。低域通過フィルタは、第2の周波数で共振する共振低域通過フィルタを備えることができる。第2の周波数より低い周波数成分は通過する。好適な実施形態、また、予想される機能と直観的に反する実施形態においては、第2の周波数は、第1の周波数よりも低くなるように選択される。これにより、結果として得られる信号を使用して、低周波数信号から使用可能な信号の再構築を行うことができる。第2の信号は、通過モジュールに送信される。この通過モジュールは、第2の信号の利得を調整するようになっている。通過モジュールは、第2の信号にいずれの変調も加えることなく、単純に、そのまま第2の信号を通過させてもよい。更に、利得調整は、静的に調整することができる。フィルタ処理された第1の信号、および利得調整された第2の信号は、次いで、ミキサで混合され、合成信号が生成される。
いくつかの実施形態においては、合成された信号は、その後、トーン制御モジュールによって処理される。トーン制御モジュールは、パラメトリック等化器、または信号を微調整するようになっている他の等化器を備えることができる。少なくとも1つの実施形態においては、トーン制御モジュールから出力される処理された信号は、次に、第2の圧縮器によって変調することができる。変調された信号は、出力信号として送信される。他の実施形態においては、ミキサから出力される合成信号は、トーン制御モジュールまたは第2の圧縮器を使用せずに、出力信号として直接送信することもできる。
本発明の適用分野は、極端なファーストレスポンダ環境におけるか、または利用可能なオーディオコンテンツが乏しいか、または非常に低品質である音声通信を含むことができる。これらの適用分野においては、本発明は、背景雑音をフィルタで除去し、オーディオ周波数を選択的に強化し、鮮明でかつ解釈容易なオーディオ出力を生成することができる。これらの実施形態においては、第1の周波数は、2.5〜3.2kHzの範囲から選択することができ、第2の周波数は、700〜1,000 Hzの範囲から選択することができる。
他の適用分野は、例えば、水中、地下資源探査等のために使用される、水中聴音装置またはソナー、また、これらの用途のための適切な周波数範囲における用途を含むことができる。体聴診に対しては、本発明を、電子聴診器の一部として使用して、例えば、呼吸音を強化することができる。本発明はまた、例えば、心音図または心エコー検査、並びに他の検出方法のための装置の一部として適用することにより、心音を増強することもできる。本発明はまた、コンピュータの一部として組み込み、またはコンピュータに接続して、事前記録された狭帯域オーディオコンテンツの分析に使用することもできる。第1のおよび第2の周波数の範囲、並びに利得制御および圧縮を行う要素は、設定されていてもよいし、オーディオコンテンツの種類に応じて較正することもできる。
本発明のこれらの目的、およびそれ以外の目的、特徴および利点は、図面、および以下の詳細な説明によって、より明確になると思う。
本発明の本質をより完全に理解するためには、添付図面に関連して行う、以下の詳細な説明を参照するべきである。
狭帯域処理のためのシステムを対象とした、本発明の一つの実施形態を示す図である。 図1に示すシステムの放送に対する変形例を対象とした、本発明の別の実施形態を示す図である。 狭帯域処理のためのシステムを対象とした、本発明の別の実施形態を示す図である。 図3に示すシステムの、放送に対する変形例を意図した、本発明の別の実施形態を示す図である。 狭帯域処理の方法に関する、本発明の別の実施形態を示すブロック図である。 図5に示す方法の、放送に対する変形例を対象とした、別の実施形態を示すブロック図である。 狭帯域処理の方法に関する、本発明の別の実施形態を示すブロック図である。 図7に示す方法の、放送に対する変形例を対象とした、別の実施形態のブロック図である。
図面を通して、同様の部分に対しては、同じ符号を付してある。
添付の図面に示すように、本発明は、狭帯域デジタル信号処理のためのシステムおよび方法を対象としている。
図1は、狭帯域デジタル信号処理のためのシステム100の少なくとも一つの好適な実施形態を示す。この実施形態においては、システム100は、一般に、入力装置101、高域通過フィルタ111、第1の処理モジュール105、スプリッタ121、共振低域通過フィルタ122、通過モジュール123、第2の処理モジュール106、および最後に、出力装置102を備えている。
入力装置101は、少なくとも一部分が、入力オーディオ信号201を高域通過フィルタ111に送信するようになっている。オーディオ信号201は、全可聴周波数範囲を備えることができるが、特定の応用においては、可聴周波数範囲20Hz〜20kHzの半分より少ない周波数範囲を備えている。入力装置101は、オーディオ再生が可能なオーディオ装置の少なくとも一部含備えることができる。入力装置101は、例えば、ステレオシステム、携帯型音楽プレーヤ、携帯器、コンピュータ、サウンドまたはオーディオカード、またはオーディオ再生に適した任意の他の装置、またはオーディオ再生に適した電子回路の任意の組み合わせを備えることができる。
高域通過フィルタ111は、第1の周波数に基づいて、入力オーディオ信号201の高域周波数成分は通過させ、同時に、低域周波数成分は減衰させるようになっている。換言すれば、第1の周波数より高い周波数成分は、フィルタ処理された信号211として第1の圧縮器112に送信される。音声応用等の、少なくとも1つの実施形態においては、第1の周波数は、2.5〜3.2kHzの範囲から選択することができる。しかし、第1の周波数は、信号源に応じて変化する可能性がある。第1の周波数は、ユーザによって更に調整可能であり、または静的に設定することもできる。高域通過フィルタ111は、共振高域通過フィルタを備えることができる。高域通過フィルタ111は、更に、第1の周波数より高い周波数成分を通過させ、第1の周波数より低い周波数成分を減衰させるか、または除去するようになっている任意の回路か、またはこれらの回路の任意の組み合わせを備えることができる。
第1の処理モジュール105は、フィルタ処理された信号211を処理し、部分処理された信号205をスプリッタ121に送信するようになっている。従って、第1の処理モジュール105は、少なくとも1つの実施形態においては、第1の圧縮器112を備えることができる。他の実施形態においても、第1の処理モジュール105は、第1の圧縮器112を備えることができる。
少なくとも1つの実施形態においては、第1の圧縮器112は、フィルタ処理された信号211を変調し、変調された信号212として、それをクリッピングモジュール113に送信するようになっている。他の実施形態においては、第1の圧縮器112は、変調された信号212を、部分処理された信号205として、スプリッタに送信することができる。第1の圧縮器112は、自動利得制御器を備えることができる。第1の圧縮器112は、標準的なダイナミックレンジを有する圧縮制御(閾値、比、アタック、およびリリース等)機能を備えることができる。閾値によって、第1の圧縮器112は、フィルタ処理された信号211の振幅が一定の閾値を超えた場合には、フィルタ処理された信号211のレベルを低下させることができる。第1の圧縮器112は、この比によって決定される値に、利得を減少させることができる。アタックおよびリリースは、第1の圧縮器112が、いかに迅速に作動するかを決定する。アタック段階は、第1の圧縮器112が、閾値によって決定されるレベルに到達するまで利得を減少させる期間である。リリース段階は、第1の圧縮器112が、比によって決まるレベルに利得を増加させる期間である。第1の圧縮器112は、出力または変調信号212の応答曲線の曲がりを制御するソフトニー(soft knee)、およびハードニー(hard knee)、または、オーディオ信号の動的圧縮に適した他のダイナミックレンジ圧縮制御機能を備えることができる。第1の圧縮器112は、ダイナミックレンジ圧縮を行うようになっている任意の装置、またはダイナミックレンジ圧縮を行うようになっている回路の任意の組み合わせを更に備えることができる。第1の圧縮器112は、出力信号または変調信号の応答曲線における制御ベンドに対するソフトニーおよびハードニー、およびオーディオ信号の動的圧縮に対して、適切な他のダイナミックレンジ圧縮制御するようになっている。第1の圧縮器112は、ダイナミックレンジ圧縮を行うように構成された任意の装置か、またはダイナミックレンジ圧縮を行うように構成された回路の任意の組み合わせを、更に備えることができる。
クリッピングモジュール113は、少なくとも1つの実施形態においては、変調信号212の利得を制限し、部分処理された信号213を、スプリッタ121に送信するようになっている。具体的には、少なくとも1つの実施形態においては、クリッピングモジュール113は、変調された信号212の過渡現象を減衰させるか、または除去するようになっている。過渡現象は、オーディオ信号の利得または振幅の短いバーストである。過渡現象は、例えば、変調信号212を生成する際に、アタック時間の遅い第1の圧縮器が使用された場合に発生する可能性がある。これにより、部分処理された信号213の最小ダイナミックレンジが確保されると考えられる。最小ダイナミックレンジは、更に、帯域幅が狭く、ファイルサイズの小さいことによって、通信ネットワークを通しての信号の送信を容易にすることができる。クリッピングモジュール113は、クリッパまたはクリッピング回路を備えることができる。クリッピングモジュール113は、直列クリッパ、並列クリッパ、または、オーディオ信号の振幅または利得をクリップまたは制限することができ、またそれに適した回路の任意の組合せを備えることができる。クリッピングモジュール113は、ソフトクリッピング機能、またはソフトクリッピングするようになっている装置、または回路を更に備え、信号の伝達特性の中に鋭い点が現れるのを防止することができる。
スプリッタ121は、部分処理された信号213を、第1の信号221と第2の信号221’とに分離するようになっている。第1の信号221は、低域通過フィルタ122に送信され、第2の信号221’は、通過モジュール123に送信される。少なくとも1つの実施形態においては、スプリッタ121は、第1の信号221および第2の信号221’を、部分処理された信号213と実質的に同じ信号(従って、同一の振幅と位相)であるように構成するようになっている。他の実施形態においては、信号劣化に起因するわずかな変形が生ずる可能性がある。
低域通過フィルタ122は、第2の周波数に基づいて、第1の信号221の低周波数帯域を通過させ、高周波数帯域を減衰させるようになっている。換言すれば、第2の周波数より低い周波数は、フィルタ処理された第1の信号222としてミキサ124に送信される。少なくとも1つの実施形態(期待される機能の直観と反する実施形態)においては、第2の周波数は、第1の周波数より低い周波数に設定される。音声応用においては、第2の周波数は、700〜1000Hzの範囲から選択することができる。第2の周波数は、ユーザによって調整可能であるか、あるいは静的に設定することができる。その結果得られる、フィルタ処理された第1の信号222を使用して、低周波数帯域から、使用可能な信号を再構築することができる。
通過モジュール123は、第2の信号221’を通過させるようになっている。少なくとも1つの実施形態においては、通過モジュール123は、第2の信号の利得を調整するとこともできると考えられる。例えば、音声応用においては、希望する結果を得るためには、少量の信号だけで十分である。従って、第2の信号221’に対する利得は、低い値に調整されると考えられる。通過モジュール123の1つの例は、音声応用におけるシビランス(sibilance:摩擦音)の回復に使用することができる。
他の例は、低域通過フィルタが高周波成分を減衰させすぎた場合に、高周波成分の回復に使用される場合を含むことができる。少なくとも1つの実施形態においては、通過モジュールの、レベルまたは利得の調整は、静的に行われる。利得調整は、行われなくてもよい。他の実施形態においては、動的利得低減、または調整可能利得低減が要求され、使用されることがある。少なくとも1つの実施形態においては、通過モジュール123は、何も変調を行わずに、単に信号を通過させるだけであってもよい。
第2の処理モジュール106は、フィルタ処理された第1の信号222と、利得調整された第2の信号223とを処理し、それを出力信号として出力装置102に送信するようになっている。従って、第2の処理モジュール106は、ミキサ124、トーン制御モジュール125、第2の圧縮器126、およびこれらの任意の組み合わせを備えることができる。
ミキサ124は、少なくとも1つの実施形態においては、フィルタ処理された第1の信号222と、利得調整された第2の信号223とを合成し、合成信号224を、トーン制御モジュール125に送信するようになっている。いくつかの実施形態においては、この合成信号224は、第2の処理モジュール106の出力信号206として、送信されるようになっている。他の実施形態においては、合成信号224は、トーン制御モジュール125に更に送信される。ミキサ124は、2つ以上の信号を1つの合成信号に合成するようになっている電子ミキサを備えることができる。ミキサ124は、同様に、2つ以上の信号を合成するようになっている任意の回路、またはそれら回路の任意の組み合わせを備えることができる。
トーン制御モジュール125は、少なくとも1つの実施形態においては、合成信号224を処理し、処理信号225として第2の圧縮器126に送信する。いくつかの実施形態においては、処理信号225は、出力信号206として送信される。他の実施の形態においては、処理信号225は、さらに第2の圧縮器126に送信される。少なくとも1つの実施形態においては、トーン制御モジュール125は、パラメトリック等化器を備えている。また、パラメトリック等化器は、1つ、2つ、3つ、または4つの帯域を備えることができる。他の実施形態においては、トーン制御モジュール125は、グラフィック等化器を備えることができる。トーン制御モジュール125は、更に、オーディオ信号の等化のための適切な任意の装置、または等化のための適切な回路の任意の組み合わせであってもよい。
第2の圧縮器126は、少なくとも1つの実施形態においては、処理信号225を変調し、それを出力信号226として、出力装置102に送信するようになっている。第2の圧縮器126は、第1の圧縮器112と同様の構造、および/または構成であってもよい。従って、第2の圧縮器126は、ダイナミック圧縮または静的圧縮またはレベル調整を行うように構成されている任意の装置、または同様に構成されている回路の任意の組み合わせを備えることができる。
出力装置102は、出力信号226を更に処理するように構成することができる。出力装置102はまた、出力信号226を再生するように構成することもできる。
図2は、放送用途における、狭帯域デジタル信号処理のためのシステム200の少なくとも1つの好適な実施形態を示す。従って、この実施形態においては、システム200は、図1に示すシステム100と同じか、または同様の構成要素を備えている。
すなわち、これらは、入力装置101、高域通過フィルタ111、第1の圧縮器112、クリッピングモジュール113、スプリッタ121、共振低域通過フィルタ122、通過モジュール123、ミキサ124、トーン制御モジュール125、第2の圧縮器126、および出力装置102である。図2のシステム100に示す放送用実施形態においては、これらの構成要素は、事前送信モジュール110と事後送信モジュール120とに分割することができる。従って、システム200は、事前送信モジュール110と事後送信モジュール120との間に、送信機131、通信ネットワーク132、および受信機133を追加的に含むことができる。
実際、システム200に示す実施形態においては、本発明の様々な構成要素は、少なくとも2つのモジュールに分割され、これにより、事前送信モジュール(またはモジュール110)、および事後送信モジュール(またはモジュール120)は、互いに通信しあう、異なる場所に配置されるか、または互いに通信しあう異なる装置内に埋め込むことができる。ネットワーク132は、有線、または無線ネットワークを備えることができ、これらは、セルラ、衛星、地上ネットワーク、種々のLAN、WAN、無線ローカルネットワーク、NFC(near field communications(近距離無線通信技術))等である。無線ローカルネットワーク、NFCには、限定的でない例として、WiFi、Bluethooth、赤外線通信技術、更には、ディジタルオーディオ信号の伝送に適した他の任意の技術が含まれる。従って、送信機131、および対応する受信機133は、部分処理された信号213を、それぞれ、事前送信モジュール110から受信、および事後送信モジュール120に送信するようになっている。図2に示す実施形態においては、部分処理された信号213は、クリッピングモジュール113から送信機131に送信され、ネットワーク132を介して受信機133に送信され、次いで、スプリッタ121に送信される。
図3は、狭帯域デジタル信号処理に対するシステム300の、少なくとも1つの好適な実施形態を示す。一般的に言えば、システム300は、システム100の実施形態を、より簡単にした変形例であり、上記で説明したシステム100より少ない数の構成要素を有する。従って、システム300は、入力装置101、高域通過フィルタ111、第1の圧縮器112、スプリッタ121、低域通過フィルタ122、通過モジュール123、ミキサ124、および出力装置102を備えている。しかし、システム300の実施形態は、クリッピングモジュール113、トーン制御モジュール125、第2の圧縮器126、およびそれらの任意の組合せを追加的に備えることができる。
また、少なくとも1つの実施形態においては、システム300における構成要素は、上記のシステム100における構成要素と、同様、または同じである。しかし、第1の圧縮器112からの変調信号212は、スプリッタ121に直接送信される。更に、ミキサ124からの合成信号224は、出力装置102に直接送信される。
図4は、図3に示すシステムの放送用変形例の少なくとも1つの好適な実施形態を示す。この実施形態においては、システム400は、事前送信モジュール110’、および事後送信モジュール120’を備えている。事前送信モジュール110’は、高域通過フィルタ111および第1の圧縮器112を備えている。事後送信モジュール120’は、スプリッタ121、低域通過フィルタ122、通過モジュール123、およびミキサ124を備えている。構成面からは、構成要素は、少なくとも1つの実施形態においては、上述のシステム300およびシステム200において説明した構成要素である。
図5は、狭帯域処理に対する方法の別の実施形態を示す。この方法は、種々の実施形態において、上記で説明したシステムにおける構成要素を組み入れている。この実施形態においては、入力オーディオ信号は、最初に、ステップ501において、高域通過フィルタを使用してフィルタ処理される。少なくとも1つの実施形態においては、高域通過フィルタは、共振フィルタを備え、この共振フィルタは、第1の周波数より高い周波数成分を通過させ、第1の周波数より低い周波数成分を減衰させる。また、第1の周波数は、2.5 〜3.2 kHzの範囲から選択することができる。
第1の周波数より高い周波数成分を含む、フィルタ処理された信号は、その後、ステップ1001において、第1の処理モジュールによって処理され、部分処理された信号が生成される。このステップは、ステップ502において第1の圧縮器を使用して、フィルタ処理された信号を変調し、変調信号を生成するステップを備えている。第1の圧縮器は、自動利得制御器、またはダイナミックレンジ圧縮が可能な他の装置、またはダイナミックレンジ圧縮が可能な回路の組み合わせを備えることができる。いくつかの実施形態においては、第1の圧縮器は、静的レベル調整が可能な任意の装置、または静的レベルの調整が可能な回路の任意の組み合わせを備えることができる。変調信号は、部分処理された信号として送信することができるか、または更に、ステップ503において、クリッピングモジュールに送信して、変調信号の利得を制限し、部分処理された信号を生成することができる。クリッピングモジュールは、オーディオ信号の振幅または利得を制限するようになっている、クリッパまたはクリッピング回路を備えることができる。クリッピングモジュールは、ソフトクリッピング機能を更に備え、信号の伝達特性の中に鋭い点が現れるのを防止することができる。
部分処理された信号は、その後、ステップ504において、スプリッタを使用して、第1の信号と第2の信号とに分離される。少なくとも1つの実施形態においては、スプリッタは、第1のおよび第2の信号を、部分処理された信号と実質的に同じ信号とするように構成されている。換言すれば、部分処理された信号は、スプリッタのところで、第1の信号と第2の信号とに分岐される。
第1の信号は、ステップ505において、低域通過フィルタを使用してフィルタ処理される。少なくとも1つの実施形態においては、低域通過フィルタは、第2の周波数より低い周波数成分を通過させ、第2の周波数より高い周波数成分を減衰させる共振フィルタを備えている。また、予想される機能と直観に反することであるが、第2の周波数は、第1の周波数よりも低く設定される。少なくとも1つの実施形態においては、第2の周波数は更に、700〜1000Hzの範囲から選択することができる。
第2の信号は、ステップ506において、通過モジュールを通過する。少なくとも1つの実施形態においては、第2の信号の利得は、調整される。利得調整は、行われなくてもよい。または、下方または上方に調整することもできる。いくつかの実施形態においては、利得調整は、動的であっても、または静的であってもよい。更に他の実施形態においては、通過モジュールは、利得調整要素を含んでいなくてもよい。従って、通過モジュールは、信号を動的または静的に利得調整するための装置または回路を備えることができる。
フィルタ処理された第1の信号、および利得調整された第2の信号は、ステップ1002において、第2の処理モジュールを使用して処理される。このステップは、フィルタ処理された第1の信号と、利得調整された第2の信号とを合成し、合成信号を生成するステップを更に備えることができる。ミキサは、少なくとも2つの信号を合成して、合成信号を出力するようになっている。合成信号は、出力信号として送信することもできるし、またはトーン制御モジュールを使用して、調整された信号を生成することもできる。トーン制御モジュールは、オーディオ信号の等化のための適切な任意の装置、またはオーディオ信号の等化のための適切な回路の任意の組み合わせを備えることができる。少なくとも1つの実施形態においては、トーン制御モジュールは、パラメトリック等化器を備えている。パラメトリック等化器は、1つ、2つ、3つ、または4つの帯域を備えることができる。
他の実施形態においては、トーン制御モジュールは、グラフィック等化器、または他の等化器を備えることができる。調整された信号は、出力信号として出力することができる。または、第2の圧縮器で変調して出力信号を生成することもできる。第2の圧縮器は、ダイナミックレンジ圧縮または静的圧縮することができる任意の装置、またはダイナミックレンジ圧縮または静的圧縮することができる回路の任意の組み合わせを備えることができる。
最後に、ステップ510において、出力信号は、出力装置に送信される。出力装置は、追加の処理を行うように構成することもできる。または出力信号を再生するように構成することもできる。
図6は、狭帯域処理のための方法の放送用変形例に関する別の実施形態を示す。この実施形態の構成要素は、上記で説明したものと同じ、または同様とすることができる。
図6に示す実施形態においては、入力オーディオ信号は、ステップ501において、高域通過フィルタを使用して、フィルタ処理される。少なくとも1つの実施形態においては、高域通過フィルタは、第1の周波数より高い周波数成分を通過させ、第1の周波数より低い周波数成分を減衰させる共振フィルタを備えている。更に、第1の周波数は、2.5 〜3.2kHzの範囲から選択することができる。
フィルタ処理された信号は、ステップ1001において、第1の処理モジュールによって処理される。このステップは、第1の圧縮器によって変調を行うステップ、クリッピングモジュールによって利得を制限するステップ、またはそれらの組み合わせによって部分処理された信号を生成するステップを備えることができる。
部分処理された信号は、その後、ステップ601において、送信機を使用して送信される。送信機は、有線または無線の通信ネットワーク、またはプラットフォームを通して信号を送信することができる任意の装置、または同様のことができる回路の組み合わせを備えることができる。部分処理された信号は、ステップ602において、受信機で受信される。受信機は、送信機によって送信される部分処理された信号を受信することができる任意の回路、または同様のことができる回路の組み合わせを備えることができる。
受信機によって受信された、部分処理された信号は、その後、ステップ504において、スプリッタを使用して、第1の信号と第2の信号とに分離される。
第1の信号は、ステップ505において、低域通過フィルタを使用して、フィルタ処理される。少なくとも1つの実施形態においては、低域通過フィルタは、第2の周波数より低い周波数成分を通過させ、第2の周波数より高い周波数成分を減衰させる共振フィルタを備えている。また、予想される機能と直観に反することであるが、第2の周波数は、第1の周波数より低く設定される。少なくとも1つの実施形態においては、第2の周波数は更に、700〜1000Hzの範囲から選択することができる。
第2の信号は、ステップ506において通過モジュールを通過する。少なくともとも1つの実施形態においては、第2の信号の利得は、ステップ506において、通過モジュールを使用して調整される。
フィルタ処理された第1の信号、および利得調整された第2の信号は、次いで、ステップ1002において、第2の処理モジュールを使用して処理される。このステップは、ミキサを使用して2つの信号を合成し、トーン制御モジュールを使用して更に処理し、第2の圧縮器を使用して変調するステップと、それらを組み合わせて出力信号を生成するステップを備えることができる。最後に、第2の処理モジュールは、ステップ510において、出力信号を出力装置に送信する。
図7は、狭帯域処理するための方法に関する別の実施形態を示す。この実施形態の構成成分は、上記で説明したものと同じか、または同様とすることができる。
図7に示す実施形態においては、入力オーディオ信号は、ステップ701において、高域通過フィルタを使用してフィルタ処理される。少なくとも1つの実施形態においては、高域通過フィルタは、第1の周波数より高い周波数成分を通過させ、第1の周波数より低い周波数成分を減衰させる共振フィルタを備えている。また、第1の周波数は、2.5〜3.2kHzの範囲から選択することができる。
フィルタ処理された信号は、その後、ステップ702において、第1の圧縮器によって変調され、部分処理された信号が生成される。部分処理された信号は、その後、ステップ703において、スプリッタを使用して、第1の信号と、第2の信号とに分離される。
第1の信号は、ステップ704において、低域通過フィルタを使用してフィルタ処理される。少なくとも1つの実施形態においては、低域通過フィルタは、第2の周波数より低い周波数成分を通過させ、第2の周波数より高い周波数成分を減衰させる共振フィルタを備えている。また、予想される機能と直観的に反することであるが、第2の周波数は、第1の周波数よりも低く設定される。少なくとも1つの実施形態においては、第2の周波数は更に、700〜1000Hzの範囲から選択することができる。
第2の信号は、ステップ705において、通過モジュールを通過する。少なくとも1つの実施形態においては、第2の信号の利得は、通過モジュールを使用して調整される。
フィルタ処理された第1の信号、および利得調整された第2の信号は、ステップ706において、ミキサ中で合成される。最後に、ステップ707において、合成された信号は、出力信号として送信される。
図8は、狭帯域処理のための方法を放送用変形例に適用した別の実施形態を示す。この実施形態の構成成分は、上記で説明したものと同じ、または同様とすることができる。
図8に示す実施形態においては、入力オーディオ信号は、ステップ701において、高域通過フィルタを使用して、フィルタ処理される。少なくとも1つの実施形態においては、高域通過フィルタは、第1の周波数より高い周波数成分を通過させ、第1の周波数より低い周波数成分を減衰させる共振フィルタを備えている。また、第1の周波数は、2.5 〜3.2 kHzの範囲から選択することができる。フィルタ処理された信号は、その後、ステップ702において、第1の圧縮器によって変調され、部分処理された信号が生成される。
部分処理された信号は、その後、ステップ801において、送信機を使用して送信される。送信機は、有線または無線通信ネットワーク、または無線プラットフォームを通して信号を送信することができる任意の装置、または同様のことができる回路の任意の組み合わせを備えることができる。部分処理された信号は、ステップ802において、受信機を使用して受信される。受信機は、送信機によって送信された、部分処理された信号を受信することができる任意の装置、または送信機によって送信された、部分処理された信号を受信することができる回路の任意の組み合わせを備えることができる。
受信機によって受信された、部分処理された信号は、その後、ステップ703において、スプリッタを使用して、第1の信号と第2の信号とに分離される。
第1の信号は、ステップ704において、低域通過フィルタを使用してフィルタ処理される。少なくとも1つの実施形態においては、低域通過フィルタは、第2の周波数より低い周波数成分を通過させ、第2の周波数より高い周波数成分を減衰させる共振フィルタを備えている。また、予想される機能とは直観的に反することであるが、第2の周波数は、第1の周波数よりも低く設定される。少なくとも1つの実施形態においては、第2の周波数は更に、700〜1000Hzの範囲から選択することができる。
第2の信号は、ステップ705において、通過モジュールを通過する。第2の信号の利得は、通過モジュールを使用して調整される。フィルタ処理された第1の信号および利得調整された第2の信号は、ステップ706において、ミキサの中で合成される。最後に、合成された信号は、ステップ707において、出力信号として送信される。
上記の方法は、少なくとも1つの実施形態においては、ステップを、順番に従って完了することができるが、他の任意の順序に従って完了することも可能である。少なくとも1つの実施形態においては、上記の方法は、ステップを、それだけを排他的に実行することができるが、他の実施形態においては、ここで説明した方法の1つ以上のステップを飛び越すこともできる。
ここで説明した、本発明の好適な実施形態の詳細に対しては、多くの修正、変形、および変態が可能である。従って、上記で説明し、添付図面で示したすべての事項は、例示の目的のためであって、限定的意図を有しないものである。本発明の範囲は、専ら添付の特許請求の範囲と、それらの法的均等物によって決定されるべきものである。
優先権の主張
本出願は、合衆国コード35、119(e)節に基づいて、合衆国特許および登録商標局において現在係属中の仮特許出願(シリアル番号61/834、071(2013年6月12日出願))に対する優先権を主張するものであり、前記仮出願は、参照用として、本明細書に組み込まれる。
以上をもって、本発明の説明を終了する。
100 システム
101 入力装置
102 出力装置
105 第1の処理モジュール
106 第2の処理モジュール
110、110’ 事前送信モジュール
111 高域通過フィルタ
112 第1の圧縮器
113 クリッピングモジュール
120、120’ 事後送信モジュール
121 スプリッタ
122 共振低域通過フィルタ
123 通過モジュール
124 ミキサ
125 トーン制御モジュール
126 第2の圧縮器
131 送信機
132 通信ネットワーク
133 受信機
200 システム
201 入力オーディオ信号
205 部分処理された信号*
206 出力信号
211 フィルタ処理信号
212 変調された信号
213 部分処理された信号
221 第1の信号
221’ 第2の信号
222 フィルタ処理された第1の信号
223 利得調整された第2の信号
224 合成信号
225 処理信号
226 出力信号
300 システム
400 システム

Claims (29)

  1. 入力オーディオ信号を狭帯域デジタル信号処理するためのシステムであって、
    前記入力オーディオ信号をフィルタ処理して、フィルタ処理された信号を生成するようになっている高域通過フィルタと、
    前記フィルタ処理された信号を処理して、部分処理された信号を生成するようになっている第1の処理モジュールと、
    前記部分処理された信号を第1の信号と第2の信号とに分離するようになっているスプリッタと、
    前記第1の信号をフィルタ処理するようになっている低域通過フィルタと、
    前記第2の信号の利得を調整するようになっている通過モジュールと、
    前記フィルタ処理された第1の信号および利得調整された第2の信号を処理して、出力信号を生成するようになっている第2の処理モジュールとを備え、
    前記第2の処理モジュールは、前記フィルタ処理された第1の信号および利得調整された第2の信号を合成し、合成信号を生成するようになっているミキサと、前記合成信号を処理して処理信号を生成するようになっているトーン制御モジュールと、前記処理信号を変調して出力信号を生成するようになっている第2の圧縮器を備えていることを特徴とするシステム。
  2. 前記第1の処理モジュールは、前記フィルタ処理された信号を変調して、前記部分処理された信号を生成するようになっている第1の圧縮器を備えていることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1の処理モジュールは、前記フィルタ処理された信号を変調して、変調信号を生成するようになっている第1の圧縮器と、前記変調信号の利得を調整して部分処理された信号を生成するようになっているクリッピングモジュールとを備えていることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記高域通過フィルタは、第1の周波数に基づいて、前記入力オーディオ信号をフィルタ処理するようになっていることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記第1の周波数は、調整可能であることを特徴とする、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記第1の周波数は、2.5 〜3.2 kHzの範囲から選択されていることを特徴とする、請求項4に記載のシステム。
  7. 前記低域通過フィルタは、第2の周波数に基づいて、前記第1の信号をフィルタ処理するようになっていることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記第2の周波数は、調整可能であることを特徴とする、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記第2の周波数は、前記第1の周波数より低いことを特徴とする、請求項7に記載のシステム。
  10. 前記第2の周波数は、700〜1000Hzの範囲から選択されていることを特徴とする、請求項7に記載のシステム。
  11. 前記トーン制御モジュールは、パラメトリック等化器を備えていることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  12. 入力オーディオ信号を狭帯域デジタル信号処理するためのシステムであって、
    前記入力オーディオ信号を受信して部分処理した信号を生成するようになっている事前送信モジュールであって
    ・前記入力オーディオ信号をフィルタ処理して、フィルタ処理された信号を生成するようになっている高域通過フィルタと、
    ・前記フィルタ処理された信号を処理して前記部分処理された信号を生成するようになっている第1の処理モジュールとを備える事前送信モジュールと、
    前記部分処理された信号を送信するようになっている送信機と、
    前記部分処理された信号を受信するようになっている受信機と、
    前記部分処理された信号を更に処理して出力信号を生成するようになっている事後送信モジュールであって、
    ・前記受信信号を第1の信号と第2の信号とに分離するようになっているスプリッタと、
    ・前記第1の信号をフィルタ処理して、フィルタ処理された第1の信号を生成するようになっている低域通過フィルタと、
    ・前記第2の信号の利得を調整して、利得調整された第2の信号を生成するようになっている通過モジュールと、
    ・前記フィルタ処理された第1の信号および利得調整された第2の信号を処理して、出力信号を生成するようになっている第2の処理モジュールとを備える事後送信モジュールとを備え、
    前記第2の処理モジュールは、前記フィルタ処理された第1の信号および利得調整された第2の信号を合成し、合成信号を生成するようになっているミキサと、前記合成信号を処理して処理信号を生成するようになっているトーン制御モジュールと、前記処理信号を変調して出力信号を生成するようになっている第2の圧縮器を備えていることを特徴とするシステム。
  13. 前記第1の処理モジュールは、前記フィルタ処理された信号を変調して、部分処理された信号を生成するようになっている第1の圧縮器を備えていることを特徴とする、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記第1の処理モジュールは、前記フィルタ処理された信号を変調して変調信号を生成するようになっている第1の圧縮器と、
    前記変調信号の利得を調整して前記部分処理された信号を生成するようになっているクリッピングモジュールとを備えていることを特徴とする、請求項12に記載のシステム。
  15. 前記高域通過フィルタは、第1の周波数に基づいて前記入力オーディオ信号をフィルタ処理するようになっていることを特徴とする、請求項12に記載のシステム。
  16. 前記第1の周波数は、2.5 〜3.2 kHzの範囲から選択されていることを特徴とする、請求項15に記載のシステム
  17. 前記低域通過フィルタは、第2の周波数に基づいて、前記第1の信号をフィルタ処理するようになっていることを特徴とする、請求項12に記載のシステム。
  18. 前記第2の周波数は、前記第1の周波数より低いことを特徴とする、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記第2の周波数は、700〜1000Hzの範囲から選択されていることを特徴とする、請求項17に記載のシステム。
  20. 入力オーディオ信号を狭帯域デジタル信号処理するための方法であって、
    高域通過フィルタを使用して前記入力オーディオ信号をフィルタ処理し、フィルタ処理された信号を生成するステップと、
    第1の処理モジュールを使用して、前記フィルタ処理された信号を処理し、部分処理された信号を生成するステップと、
    前記部分処理された信号を第1の信号と第2の信号とに分離するステップと、
    低域通過フィルタを使用して、前記第1の信号をフィルタ処理し、フィルタ処理された第1の信号を生成するステップと、
    通過モジュールを使用して、前記第2の信号の利得を調整し、利得調整された第2の信号を生成するステップと、
    第2の処理モジュールを使用して、フィルタ処理された第1の信号および利得調整された第2の信号を処理し、出力信号を生成するステップとを備え、
    前記フィルタ処理された第1の信号および利得調整された第2の信号を処理するステップは、前記フィルタ処理された第1の信号および利得調整された第2の信号を、ミキサを使用して合成し、前記合成信号を生成するステップと、前記合成信号を、トーン制御モジュールを使用して処理し、前記処理信号を生成するステップと、前記処理信号を、第2の圧縮器を使用して変調し、前記出力信号を生成するステップとを備えていることを特徴とする方法。
  21. 送信機を使用して、前記部分処理された信号をクリッピングモジュールから送信するステップと、スプリッタと通信する受信機を使用して、前記部分処理された信号を受信するステップとを更に備えることを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  22. 前記フィルタ処理された信号を、第1の処理モジュールを使用して処理するステップは、前記フィルタ処理された信号を、第1の圧縮器を使用して変調し、部分処理された信号を生成するステップを更に備えることを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  23. 前記フィルタ処理された信号を、第1の処理モジュールを使用して処理するステップは、前記フィルタ処理された信号を、第1の圧縮器を使用して変調するステップと、前記変調された信号の利得を、クリッピングモジュールを使用して制限し、前記部分処理された信号を生成するステップとを更に備えることを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  24. 前記高域通過フィルタは、前記入力オーディオ信号を、第1の周波数に基づいてフィルタ処理するようになっていることを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  25. 前記第1の周波数は、2.5 〜3.2kHzの範囲から選択されることを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  26. 前記低域通過フィルタは、前記第1の信号を、第2の周波数に基づいてフィルタ処理するようになっていることを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  27. 前記第2の周波数は、前記第1の周波数よりも低いことを特徴とする、請求項26に記載の方法。
  28. 前記第2の周波数は、700〜1000Hzの範囲から選択されることを特徴とする、請求項26に記載の方法。
  29. 入力オーディオ信号を狭帯域デジタル信号処理するためのシステムであって、
    前記入力オーディオ信号をフィルタ処理して、フィルタ処理された信号を生成するようになっている高域通過フィルタと、
    前記フィルタ処理された信号を処理して、部分処理された信号を生成するようになっている第1の処理モジュールと、
    前記部分処理された信号を第1の信号と第2の信号とに分離するようになっているスプリッタと、
    前記第1の信号をフィルタ処理するようになっている低域通過フィルタと、
    前記第2の信号の利得を調整するようになっている通過モジュールと、
    前記フィルタ処理された第1の信号および利得調整された第2の信号を処理して、出力信号を生成するようになっている第2の処理モジュールとを備え、
    前記第1の処理モジュールは、前記フィルタ処理された信号を変調して、前記部分処理された信号を生成するようになっている第1の圧縮器を備え、
    前記第2の処理モジュールは、前記フィルタ処理された第1の信号および利得調整された第2の信号を合成し、出力信号を生成するようになっているミキサを備えていることを特徴とするシステム。
JP2014121280A 2013-06-12 2014-06-12 狭帯域デジタル信号処理を行うためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP6650195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361834071P 2013-06-12 2013-06-12
US61/834,071 2013-06-12
US14/032,347 2013-09-20
US14/032,347 US9264004B2 (en) 2013-06-12 2013-09-20 System and method for narrow bandwidth digital signal processing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043561A JP2015043561A (ja) 2015-03-05
JP6650195B2 true JP6650195B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=50980930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121280A Expired - Fee Related JP6650195B2 (ja) 2013-06-12 2014-06-12 狭帯域デジタル信号処理を行うためのシステムおよび方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US9264004B2 (ja)
EP (2) EP3389182A1 (ja)
JP (1) JP6650195B2 (ja)
KR (1) KR102154877B1 (ja)
CN (1) CN104471879A (ja)
AU (1) AU2014203194A1 (ja)
CA (1) CA2854086C (ja)
HK (1) HK1203247A1 (ja)
IL (1) IL243002B (ja)
TW (1) TW201447869A (ja)
WO (1) WO2014201100A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11431312B2 (en) 2004-08-10 2022-08-30 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US8284955B2 (en) 2006-02-07 2012-10-09 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US9413321B2 (en) 2004-08-10 2016-08-09 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US10158337B2 (en) 2004-08-10 2018-12-18 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US9281794B1 (en) 2004-08-10 2016-03-08 Bongiovi Acoustics Llc. System and method for digital signal processing
US10848118B2 (en) 2004-08-10 2020-11-24 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US9348904B2 (en) 2006-02-07 2016-05-24 Bongiovi Acoustics Llc. System and method for digital signal processing
US9195433B2 (en) 2006-02-07 2015-11-24 Bongiovi Acoustics Llc In-line signal processor
US10701505B2 (en) 2006-02-07 2020-06-30 Bongiovi Acoustics Llc. System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function
US9615189B2 (en) 2014-08-08 2017-04-04 Bongiovi Acoustics Llc Artificial ear apparatus and associated methods for generating a head related audio transfer function
US10848867B2 (en) 2006-02-07 2020-11-24 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US10069471B2 (en) 2006-02-07 2018-09-04 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US11202161B2 (en) 2006-02-07 2021-12-14 Bongiovi Acoustics Llc System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function
US9344828B2 (en) 2012-12-21 2016-05-17 Bongiovi Acoustics Llc. System and method for digital signal processing
US9264004B2 (en) * 2013-06-12 2016-02-16 Bongiovi Acoustics Llc System and method for narrow bandwidth digital signal processing
US9883318B2 (en) 2013-06-12 2018-01-30 Bongiovi Acoustics Llc System and method for stereo field enhancement in two-channel audio systems
US9398394B2 (en) 2013-06-12 2016-07-19 Bongiovi Acoustics Llc System and method for stereo field enhancement in two-channel audio systems
US9906858B2 (en) 2013-10-22 2018-02-27 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US9397629B2 (en) * 2013-10-22 2016-07-19 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US10820883B2 (en) 2014-04-16 2020-11-03 Bongiovi Acoustics Llc Noise reduction assembly for auscultation of a body
US10639000B2 (en) 2014-04-16 2020-05-05 Bongiovi Acoustics Llc Device for wide-band auscultation
US9615813B2 (en) 2014-04-16 2017-04-11 Bongiovi Acoustics Llc. Device for wide-band auscultation
US9564146B2 (en) 2014-08-01 2017-02-07 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing in deep diving environment
US9638672B2 (en) 2015-03-06 2017-05-02 Bongiovi Acoustics Llc System and method for acquiring acoustic information from a resonating body
US9621994B1 (en) 2015-11-16 2017-04-11 Bongiovi Acoustics Llc Surface acoustic transducer
JP2018537910A (ja) 2015-11-16 2018-12-20 ボンジョビ アコースティックス リミテッド ライアビリティー カンパニー 表面音響変換器
GB2552794B (en) * 2016-08-08 2019-12-04 Powerchord Group Ltd A method of authorising an audio download
US10241746B2 (en) 2017-05-01 2019-03-26 Mastercraft Boat Company, Llc Control and audio systems for a boat
KR20200143707A (ko) 2018-04-11 2020-12-24 본지오비 어커스틱스 엘엘씨 오디오 향상 청력 보호 시스템
US10959035B2 (en) 2018-08-02 2021-03-23 Bongiovi Acoustics Llc System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function
KR101981575B1 (ko) * 2018-10-29 2019-05-23 캐치플로우(주) 초지향성 초음파 스피커 장치의 음질개선 방법 및 이를 구비한 초음파 스피커 장치
KR102077472B1 (ko) * 2018-12-28 2020-02-14 캐치플로우(주) 초지향성 초음파 스피커의 개선된 오디오 신호처리 방법 및 이를 구비한 초음파 스피커 장치
US11133787B2 (en) * 2019-06-25 2021-09-28 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to determine automated gain control parameters for an automated gain control protocol
NO345732B1 (en) * 2020-01-28 2021-07-05 Trondheim Audio Devices As Method and device for processing an audio signal

Family Cites Families (325)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3430007A (en) 1966-03-16 1969-02-25 Rolen Diversified Investors In Dynamic transducer with wall mounted diaphragm
FI57502C (fi) 1971-04-06 1980-08-11 Victor Company Of Japan Kompressions- och expansionssystem
US3813687A (en) 1972-11-29 1974-05-28 Us Navy Instant replay helium speech unscrambler using slowed tape for correction
JPS52142409A (en) 1976-05-21 1977-11-28 Toshiba Corp Noise reduction system
US4184047A (en) 1977-06-22 1980-01-15 Langford Robert H Audio signal processing system
JPS5439516A (en) 1977-09-02 1979-03-27 Sanyo Electric Co Ltd Noise reduction unit
AR214446A1 (es) 1978-04-05 1979-06-15 Bertagni J Montaje de un diafragma sustancialmente plano que define un trasductor de sonido
JPS5530888U (ja) 1978-08-21 1980-02-28
US4226533A (en) 1978-09-11 1980-10-07 General Electric Company Optical particle detector
US4218950A (en) 1979-04-25 1980-08-26 Baldwin Piano & Organ Company Active ladder filter for voicing electronic musical instruments
DE2919280A1 (de) 1979-05-12 1980-11-20 Licentia Gmbh Schaltung zur wahlweisen automatischen dynamik-kompression oder -expansion
US4356558A (en) 1979-12-20 1982-10-26 Martin Marietta Corporation Optimum second order digital filter
JPS56152337A (en) 1980-04-24 1981-11-25 Victor Co Of Japan Ltd Noise reduction system
US4399474A (en) * 1981-08-10 1983-08-16 Ampex Corporation Automatic threshold tracking system
US4412100A (en) 1981-09-21 1983-10-25 Orban Associates, Inc. Multiband signal processor
DK153350B (da) 1981-10-20 1988-07-04 Craigwell Ind Ltd Hoereapparat
US4458362A (en) * 1982-05-13 1984-07-03 Teledyne Industries, Inc. Automatic time domain equalization of audio signals
US4489280A (en) * 1982-07-15 1984-12-18 Sperry Corporation Signal harmonic processor
US4584700A (en) 1982-09-20 1986-04-22 Scholz Donald T Electronic audio signal processor
US4549289A (en) 1983-06-20 1985-10-22 Jack Schwartz Method for correcting acoustic distortion
US4538297A (en) 1983-08-08 1985-08-27 Waller Jr James Aurally sensitized flat frequency response noise reduction compansion system
JPS60101769A (ja) 1983-11-09 1985-06-05 Hitachi Ltd 信号伝送装置
US4704726A (en) 1984-03-30 1987-11-03 Rca Corporation Filter arrangement for an audio companding system
US4701953A (en) 1984-07-24 1987-10-20 The Regents Of The University Of California Signal compression system
US4602381A (en) 1985-01-04 1986-07-22 Cbs Inc. Adaptive expanders for FM stereophonic broadcasting system utilizing companding of difference signal
US4856068A (en) 1985-03-18 1989-08-08 Massachusetts Institute Of Technology Audio pre-processing methods and apparatus
US4641361A (en) 1985-04-10 1987-02-03 Harris Corporation Multi-band automatic gain control apparatus
US4701722A (en) 1985-06-17 1987-10-20 Dolby Ray Milton Circuit arrangements for modifying dynamic range using series and parallel circuit techniques
SU1319288A1 (ru) 1985-12-29 1987-06-23 Всесоюзный научно-исследовательский институт радиовещательного приема и акустики им.А.С.Попова Цифровое устройство регулировани динамического диапазона звукового сигнала
US4715559A (en) 1986-05-15 1987-12-29 Fuller Christopher R Apparatus and method for global noise reduction
FR2599580B1 (fr) 1986-05-30 1988-09-23 Elison Sarl Dispositif de reduction du bruit de fond dans une chaine electroacoustique.
US4696044A (en) 1986-09-29 1987-09-22 Waller Jr James K Dynamic noise reduction with logarithmic control
US4739514A (en) 1986-12-22 1988-04-19 Bose Corporation Automatic dynamic equalizing
US4887299A (en) 1987-11-12 1989-12-12 Nicolet Instrument Corporation Adaptive, programmable signal processing hearing aid
DE3840766C2 (de) 1987-12-10 1993-11-18 Goerike Rudolf Stereophone Aufnahmevorrichtung
US4997058A (en) 1989-10-02 1991-03-05 Bertagni Jose J Sound transducer
US5007707A (en) 1989-10-30 1991-04-16 Bertagni Jose J Integrated sound and video screen
JPH07114337B2 (ja) 1989-11-07 1995-12-06 パイオニア株式会社 ディジタルオーディオ信号処理装置
US5133015A (en) 1990-01-22 1992-07-21 Scholz Donald T Method and apparatus for processing an audio signal
US6058196A (en) 1990-08-04 2000-05-02 The Secretary Of State For Defense In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Panel-form loudspeaker
DK0541646T3 (da) 1990-08-04 1995-03-20 Secr Defence Brit Panelformet højttaler
KR920009641B1 (ko) * 1990-08-09 1992-10-22 삼성전자 주식회사 디지탈 오디오 이퀄라이저
US5361381A (en) * 1990-10-23 1994-11-01 Bose Corporation Dynamic equalizing of powered loudspeaker systems
US5239997A (en) 1990-12-20 1993-08-31 Guarino John R Diagnostic apparatus utilizing low frequency sound waves
US5384856A (en) * 1991-01-21 1995-01-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Acoustic system
EP0580579B1 (en) 1991-04-19 1998-06-24 Noise Cancellation Technologies, Inc. Noise control apparatus
JP2661404B2 (ja) 1991-05-21 1997-10-08 日本電気株式会社 携帯電話装置
WO1993011647A1 (en) 1991-11-28 1993-06-10 Kabushiki Kaisha Kenwood Device for correcting frequency characteristic of sound field
AU3231193A (en) 1991-12-05 1993-06-28 Inline Connection Corporation Rf broadcast and cable television distribution system and two-way rf communication
US5425107A (en) 1992-04-09 1995-06-13 Bertagni Electronic Sound Transducers, International Corporation Planar-type loudspeaker with dual density diaphragm
US5420929A (en) 1992-05-26 1995-05-30 Ford Motor Company Signal processor for sound image enhancement
GB9211756D0 (en) 1992-06-03 1992-07-15 Gerzon Michael A Stereophonic directional dispersion method
US5355417A (en) 1992-10-21 1994-10-11 The Center For Innovative Technology Active control of aircraft engine inlet noise using compact sound sources and distributed error sensors
US5515444A (en) 1992-10-21 1996-05-07 Virginia Polytechnic Institute And State University Active control of aircraft engine inlet noise using compact sound sources and distributed error sensors
CA2112171C (en) 1993-02-25 2003-10-21 Bradley Anderson Ballard Dsp-based vehicle equalization design system
US5473214A (en) 1993-05-07 1995-12-05 Noise Cancellation Technologies, Inc. Low voltage bender piezo-actuators
US5572443A (en) 1993-05-11 1996-11-05 Yamaha Corporation Acoustic characteristic correction device
US5465421A (en) 1993-06-14 1995-11-07 Mccormick; Lee A. Protective sports helmet with speakers, helmet retrofit kit and method
WO1995001080A1 (en) 1993-06-17 1995-01-05 Bertagni Electronic Sound Transducers International Corporation Planar diaphragm loudspeaker with counteractive weights
JP3255509B2 (ja) 1993-10-01 2002-02-12 松下電器産業株式会社 グラフィック・イコライザ装置
WO1995014296A1 (en) 1993-11-18 1995-05-26 Sound Advance Systems, Inc. Improved planar diaphragm loudspeaker
US5828768A (en) 1994-05-11 1998-10-27 Noise Cancellation Technologies, Inc. Multimedia personal computer with active noise reduction and piezo speakers
EP0845908B1 (en) 1994-06-17 2003-02-05 Snell & Wilcox Limited Compressing a signal combined from compression encoded video signals after partial decoding thereof
CA2533221A1 (en) 1994-06-17 1995-12-28 Snell & Wilcox Limited Video compression using a signal transmission chain comprising an information bus linking encoders and decoders
US5463695A (en) 1994-06-20 1995-10-31 Aphex Systems, Ltd. Peak accelerated compressor
US5638456A (en) 1994-07-06 1997-06-10 Noise Cancellation Technologies, Inc. Piezo speaker and installation method for laptop personal computer and other multimedia applications
US5666430A (en) * 1995-01-09 1997-09-09 Matsushita Electric Corporation Of America Method and apparatus for leveling audio output
US5467775A (en) 1995-03-17 1995-11-21 University Research Engineers & Associates Modular auscultation sensor and telemetry system
US5661808A (en) 1995-04-27 1997-08-26 Srs Labs, Inc. Stereo enhancement system
US6002777A (en) 1995-07-21 1999-12-14 Stethtech Corporation Electronic stethoscope
US5699438A (en) 1995-08-24 1997-12-16 Prince Corporation Speaker mounting system
US5862461A (en) * 1995-08-31 1999-01-19 Sony Corporation Transmitting apparatus and method of adjusting gain of signal to be transmitted, and receiving apparatus and method of adjusting gain of received signal
AU3260195A (en) 1995-08-31 1997-03-19 Nokia Telecommunications Oy Method and device for controlling transmission power of a radio transmitter in a cellular communication system
JP3542136B2 (ja) 1995-09-02 2004-07-14 ニュー トランスデューサーズ リミテッド 慣性振動トランスジューサ
ES2130847T3 (es) 1995-09-02 1999-07-01 New Transducers Ltd Tarjetas de salutacion o similares.
CN1194086A (zh) 1995-09-02 1998-09-23 新型转换器有限公司 个人计算机
EP0847673B1 (en) 1995-09-02 1999-03-10 New Transducers Limited Portable compact-disc player incorporating panel-form loudspeakers
EP0847678B1 (en) 1995-09-02 1999-04-21 New Transducers Limited Panel-form microphones
CA2229857A1 (en) 1995-09-02 1997-03-13 Henry Azima Inertial vibration transducers
ES2131957T3 (es) 1995-09-02 1999-08-01 New Transducers Ltd Altavoces que estan compuestos por elementos de radiacion acustica en forma de panel.
KR19990044171A (ko) 1995-09-02 1999-06-25 헨리 에이지마 패널형 음향 방사소자를 구비하는 라우드스피커
BR9610427A (pt) 1995-09-02 1999-06-29 New Transducers Ltd Veículos de passageiros que inclui alto-falantes compreendendo elementos de radiação acústicos em forma de painel
SK26498A3 (en) 1995-09-02 1998-09-09 New Transducers Ltd Noticeboards incorporating loudspeakers
DE69602203T2 (de) 1995-09-02 1999-09-16 New Transducers Ltd Paneelförmige lautsprecher
EP0847659B1 (en) 1995-09-02 1999-03-10 New Transducers Limited Loudspeakers comprising panel-form acoustic radiating elements
DE69601554T2 (de) 1995-09-02 1999-09-16 New Transducers Ltd Verkaufsautomat
CZ58198A3 (cs) 1995-09-02 1998-07-15 New Transducers Limited Hudební nástroj se zabudovanými reproduktory
EP0847668B1 (en) 1995-09-02 1999-04-14 New Transducers Limited Loudspeakers with panel-form acoustic radiating elements
DK0847672T3 (da) 1995-09-02 1999-09-27 New Transducers Ltd Emballage
CZ57598A3 (cs) 1995-09-02 1998-07-15 New Transducers Limited Vibrační měnič
GB9807316D0 (en) 1998-04-07 1998-06-03 New Transducers Ltd Loudspeaker
UA51671C2 (uk) 1995-09-02 2002-12-16 Нью Транзд'Юсез Лімітед Акустичний пристрій
AU703071B2 (en) 1995-09-02 1999-03-11 New Transducers Limited Loudspeakers comprising panel-form acoustic radiating elements
RO119049B1 (ro) 1995-09-02 2004-02-27 Verityágroupáplc Unitate de afişare
AU702865B2 (en) 1995-09-02 1999-03-11 New Transducers Limited Display screens incorporating loudspeakers
US5832097A (en) 1995-09-19 1998-11-03 Gennum Corporation Multi-channel synchronous companding system
US5872852A (en) 1995-09-21 1999-02-16 Dougherty; A. Michael Noise estimating system for use with audio reproduction equipment
US6343127B1 (en) 1995-09-25 2002-01-29 Lord Corporation Active noise control system for closed spaces such as aircraft cabin
US5901231A (en) 1995-09-25 1999-05-04 Noise Cancellation Technologies, Inc. Piezo speaker for improved passenger cabin audio systems
US5838805A (en) 1995-11-06 1998-11-17 Noise Cancellation Technologies, Inc. Piezoelectric transducers
US5727074A (en) * 1996-03-25 1998-03-10 Harold A. Hildebrand Method and apparatus for digital filtering of audio signals
US5848164A (en) 1996-04-30 1998-12-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System and method for effects processing on audio subband data
US6108431A (en) 1996-05-01 2000-08-22 Phonak Ag Loudness limiter
US5796842A (en) 1996-06-07 1998-08-18 That Corporation BTSC encoder
US6618487B1 (en) 1996-09-03 2003-09-09 New Transducers Limited Electro-dynamic exciter
GB9705981D0 (en) 1997-03-22 1997-05-07 New Transducers Ltd Personal computers
GB9701983D0 (en) 1997-01-31 1997-03-19 New Transducers Ltd Electro-dynamic exciter
GB9806994D0 (en) 1998-04-02 1998-06-03 New Transducers Ltd Acoustic device
GB9704486D0 (en) 1997-03-04 1997-04-23 New Transducers Ltd Acoustic devices etc
GB9705979D0 (en) 1997-03-22 1997-05-07 New Transducers Ltd Passenger vehicles
JP3150910B2 (ja) 1996-09-09 2001-03-26 日本たばこ産業株式会社 小麦粉製品
US6356641B1 (en) 1996-09-25 2002-03-12 New Transducers Limited Vehicular loudspeaker system
DE19734969B4 (de) 1996-09-28 2006-08-24 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Wiedergabe von Audiosignalen
GB9621523D0 (en) 1996-10-16 1996-12-04 Noise Cancellation Tech A flat panel loudspeaker arrangement and hands free telephone system using the same
US5737432A (en) * 1996-11-18 1998-04-07 Aphex Systems, Ltd. Split-band clipper
TW353849B (en) 1996-11-29 1999-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric-to-mechanical-to-acoustic converter and portable terminal unit
GB2320393A (en) 1996-12-11 1998-06-17 Secr Defence Panel form loudspeaker
CA2273025A1 (en) 1996-12-20 1998-07-02 Nct Group, Inc. Electroacoustic transducers comprising vibrating panels
PL334440A1 (en) 1997-01-09 2000-02-28 New Transducers Ltd Loudspeaker
US6535846B1 (en) 1997-03-19 2003-03-18 K.S. Waves Ltd. Dynamic range compressor-limiter and low-level expander with look-ahead for maximizing and stabilizing voice level in telecommunication applications
GB9709438D0 (en) 1997-05-10 1997-07-02 New Transducers Ltd Loudspeaker transducer
GB9709959D0 (en) 1997-05-15 1997-07-09 New Transducers Ltd Panel-form loudspeakers
GB9709969D0 (en) 1997-05-17 1997-07-09 New Transducers Ltd An acoustic object
GB9714050D0 (en) 1997-07-03 1997-09-10 New Transducers Ltd Panel-form loudspeakers
GB9716412D0 (en) 1997-08-05 1997-10-08 New Transducers Ltd Sound radiating devices/systems
AU740285B2 (en) 1997-09-03 2001-11-01 New Transducers Limited Trim panel comprising an integral acoustic system
EP1010351A1 (en) 1997-09-04 2000-06-21 New Transducers Limited Loudspeakers
GB9718878D0 (en) 1997-09-06 1997-11-12 New Transducers Ltd Vibration Transducer
US5990955A (en) 1997-10-03 1999-11-23 Innovacom Inc. Dual encoding/compression method and system for picture quality/data density enhancement
GB9722079D0 (en) 1997-10-21 1997-12-17 New Transducers Ltd Loudspeaker suspension
JP3680562B2 (ja) 1997-10-30 2005-08-10 松下電器産業株式会社 電気−機械−音響変換器及びその製造法
US6959220B1 (en) 1997-11-07 2005-10-25 Microsoft Corporation Digital audio signal filtering mechanism and method
US6093144A (en) 1997-12-16 2000-07-25 Symphonix Devices, Inc. Implantable microphone having improved sensitivity and frequency response
WO1999035636A1 (en) 1998-01-07 1999-07-15 Noise Cancellation Technologies, Inc. Decorative speaker cover
EP1050191A4 (en) 1998-01-07 2006-07-26 New Transducers Ltd THIN SPEAKER
EP0935342A3 (en) 1998-01-15 2001-05-16 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to filters
YU36800A (sh) 1998-01-20 2002-03-18 New Transducers Limited Aktivni akustični uređaj sa membranama
FI980132A (fi) 1998-01-21 1999-07-22 Nokia Mobile Phones Ltd Adaptoituva jälkisuodatin
TW450011B (en) 1998-02-10 2001-08-11 New Transducers Ltd Acoustic devices
AR019105A1 (es) 1998-04-28 2001-12-26 New Transducers Ltd Metodo para determinar el emplazamiento o emplazamientos ventajosos para posicionar un dispositivo transductor de ondas de flexion.
US7162046B2 (en) * 1998-05-04 2007-01-09 Schwartz Stephen R Microphone-tailored equalizing system
GB9811098D0 (en) 1998-05-23 1998-07-22 New Transducers Ltd Panel-form loudspeaker
GB9812225D0 (en) 1998-06-05 1998-08-05 Medicine Acoustic devices
US6201873B1 (en) 1998-06-08 2001-03-13 Nortel Networks Limited Loudspeaker-dependent audio compression
GB9814325D0 (en) 1998-07-03 1998-09-02 New Transducers Ltd Headwear
TR200100136T2 (tr) 1998-07-03 2001-06-21 New Transducers Limited Panel biçiminde rezonant hoparlör
IL140997A0 (en) 1998-07-29 2002-02-10 New Transducers Lim1Ted Loudspeaker drive unit having a resonant panel-form member
GB9816394D0 (en) 1998-07-29 1998-09-23 New Transducers Ltd Acoustic devices
GB9818719D0 (en) 1998-08-28 1998-10-21 New Transducers Ltd Vubration exciter
US6285767B1 (en) 1998-09-04 2001-09-04 Srs Labs, Inc. Low-frequency audio enhancement system
US6868163B1 (en) 1998-09-22 2005-03-15 Becs Technology, Inc. Hearing aids based on models of cochlear compression
US6317117B1 (en) 1998-09-23 2001-11-13 Eugene Goff User interface for the control of an audio spectrum filter processor
US6661900B1 (en) 1998-09-30 2003-12-09 Texas Instruments Incorporated Digital graphic equalizer control system and method
US6292511B1 (en) 1998-10-02 2001-09-18 Usa Digital Radio Partners, Lp Method for equalization of complementary carriers in an AM compatible digital audio broadcast system
US6999826B1 (en) 1998-11-18 2006-02-14 Zoran Corporation Apparatus and method for improved PC audio quality
GB9826164D0 (en) 1998-11-30 1999-01-20 New Transducers Ltd Acoustic devices
GB9826325D0 (en) 1998-12-02 1999-01-20 New Transducers Ltd Subwoofer loudspeaker
US6518852B1 (en) 1999-04-19 2003-02-11 Raymond J. Derrick Information signal compressor and expander
US6587564B1 (en) 1999-05-25 2003-07-01 Ronald Y. Cusson Resonant chamber sound pick-up
NO313058B1 (no) 1999-06-23 2002-08-05 Framo Eng As Svivelinnretning
US7092881B1 (en) 1999-07-26 2006-08-15 Lucent Technologies Inc. Parametric speech codec for representing synthetic speech in the presence of background noise
US7853025B2 (en) 1999-08-25 2010-12-14 Lear Corporation Vehicular audio system including a headliner speaker, electromagnetic transducer assembly for use therein and computer system programmed with a graphic software control for changing the audio system's signal level and delay
JP3532800B2 (ja) 1999-09-30 2004-05-31 独立行政法人 科学技術振興機構 聴診器
US7031474B1 (en) 1999-10-04 2006-04-18 Srs Labs, Inc. Acoustic correction apparatus
US6965676B1 (en) * 1999-10-19 2005-11-15 Texas Instruments Incorporated Volume-responsive loudness compensation circuits, systems, and methods
DE19951659C2 (de) 1999-10-26 2002-07-25 Arvinmeritor Gmbh Fahrzeugdach, insbesondere Kraftfahrzeugdach
US6661897B2 (en) 1999-10-28 2003-12-09 Clive Smith Transducer for sensing body sounds
US6640257B1 (en) 1999-11-12 2003-10-28 Applied Electronics Technology, Inc. System and method for audio control
JP5220254B2 (ja) 1999-11-16 2013-06-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 広帯域オーディオ伝送システム
US6778966B2 (en) 1999-11-29 2004-08-17 Syfx Segmented mapping converter system and method
US7277767B2 (en) 1999-12-10 2007-10-02 Srs Labs, Inc. System and method for enhanced streaming audio
GB0000873D0 (en) 2000-01-14 2000-03-08 Koninkl Philips Electronics Nv Interconnection of audio/video devices
US6202601B1 (en) 2000-02-11 2001-03-20 Westport Research Inc. Method and apparatus for dual fuel injection into an internal combustion engine
US6907391B2 (en) 2000-03-06 2005-06-14 Johnson Controls Technology Company Method for improving the energy absorbing characteristics of automobile components
US6611606B2 (en) 2000-06-27 2003-08-26 Godehard A. Guenther Compact high performance speaker
IL138611A0 (en) 2000-09-21 2001-10-31 Phone Or Ltd Optical microphone/ sensors
KR100844284B1 (ko) 2000-09-27 2008-07-09 라이카 게오시스템스 아게 거리 측정 장치에서 신호 포착을 위한 장치 및 방법
GB0029782D0 (en) * 2000-12-07 2001-01-17 Koninkl Philips Electronics Nv A method of splitting a signal and signal processing circuitry and apparatus utilising the same
JP3830022B2 (ja) 2000-12-15 2006-10-04 シチズン電子株式会社 多機能型発音体
US20030023429A1 (en) 2000-12-20 2003-01-30 Octiv, Inc. Digital signal processing techniques for improving audio clarity and intelligibility
US7058463B1 (en) 2000-12-29 2006-06-06 Nokia Corporation Method and apparatus for implementing a class D driver and speaker system
US7618011B2 (en) 2001-06-21 2009-11-17 General Electric Company Consist manager for managing two or more locomotives of a consist
EP1417513B1 (en) 2001-07-16 2013-03-06 INOVA Ltd. Apparatus and method for seismic data acquisition
IL144497A0 (en) 2001-07-23 2002-05-23 Phone Or Ltd Optical microphone systems and method of operating same
US6775337B2 (en) 2001-08-01 2004-08-10 M/A-Com Private Radio Systems, Inc. Digital automatic gain control with feedback induced noise suppression
US7123728B2 (en) 2001-08-15 2006-10-17 Apple Computer, Inc. Speaker equalization tool
US7066164B2 (en) 2001-08-29 2006-06-27 Niigata Power Systems Co., Ltd. Engine, engine exhaust temperature controlling apparatus, and controlling method
CN1280981C (zh) * 2001-11-16 2006-10-18 松下电器产业株式会社 功率放大器、功率放大方法和无线电通信装置
US20040208646A1 (en) * 2002-01-18 2004-10-21 Seemant Choudhary System and method for multi-level phase modulated communication
US20030138117A1 (en) 2002-01-22 2003-07-24 Goff Eugene F. System and method for the automated detection, identification and reduction of multi-channel acoustical feedback
US20030142841A1 (en) 2002-01-30 2003-07-31 Sensimetrics Corporation Optical signal transmission between a hearing protector muff and an ear-plug receiver
US7483540B2 (en) 2002-03-25 2009-01-27 Bose Corporation Automatic audio system equalizing
US20050175185A1 (en) * 2002-04-25 2005-08-11 Peter Korner Audio bandwidth extending system and method
US20030216907A1 (en) 2002-05-14 2003-11-20 Acoustic Technologies, Inc. Enhancing the aural perception of speech
EP1532734A4 (en) 2002-06-05 2008-10-01 Sonic Focus Inc ACOUSTIC VIRTUAL REALITY ENGINE AND ADVANCED TECHNIQUES FOR IMPROVING THE DELIVERED SOUND
US7269234B2 (en) * 2002-06-14 2007-09-11 Siemens Communications, Inc. Arrangement for dynamic DC offset compensation
US6871525B2 (en) 2002-06-14 2005-03-29 Riddell, Inc. Method and apparatus for testing football helmets
US7747447B2 (en) * 2002-06-21 2010-06-29 Thomson Licensing Broadcast router having a serial digital audio data stream decoder
GB2391439B (en) 2002-07-30 2006-06-21 Wolfson Ltd Bass compressor
TW200425765A (en) 2002-08-15 2004-11-16 Diamond Audio Technology Inc Subwoofer
US7483539B2 (en) 2002-11-08 2009-01-27 Bose Corporation Automobile audio system
US7430300B2 (en) 2002-11-18 2008-09-30 Digisenz Llc Sound production systems and methods for providing sound inside a headgear unit
US6957516B2 (en) 2002-12-03 2005-10-25 Smart Skin, Inc. Acoustically intelligent windows
JP2004214843A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Alpine Electronics Inc デジタルアンプ及びそのゲイン調整方法
US7266205B2 (en) 2003-01-13 2007-09-04 Rane Corporation Linearized filter band equipment and processes
DE10303258A1 (de) 2003-01-28 2004-08-05 Red Chip Company Ltd. Graphischer Audio-Equalizer mit parametrischer Equalizer-Funktion
US6960904B2 (en) * 2003-03-28 2005-11-01 Tdk Corporation Switching power supply controller and switching power supply
US7916876B1 (en) 2003-06-30 2011-03-29 Sitel Semiconductor B.V. System and method for reconstructing high frequency components in upsampled audio signals using modulation and aliasing techniques
US20050090295A1 (en) 2003-10-14 2005-04-28 Gennum Corporation Communication headset with signal processing capability
US7522733B2 (en) 2003-12-12 2009-04-21 Srs Labs, Inc. Systems and methods of spatial image enhancement of a sound source
ATE396537T1 (de) * 2004-01-19 2008-06-15 Nxp Bv System für die audiosignalverarbeitung
US7711129B2 (en) 2004-03-11 2010-05-04 Apple Inc. Method and system for approximating graphic equalizers using dynamic filter order reduction
US7587254B2 (en) 2004-04-23 2009-09-08 Nokia Corporation Dynamic range control and equalization of digital audio using warped processing
US7676048B2 (en) 2004-05-14 2010-03-09 Texas Instruments Incorporated Graphic equalizers
EP1767057A4 (en) 2004-06-15 2009-08-19 Johnson & Johnson Consumer SYSTEM AND METHOD FOR ENHANCED INTELLIGIBILITY OF SOUND ISSUED BY TELEVISION FOR THE DISABLED
US7867160B2 (en) 2004-10-12 2011-01-11 Earlens Corporation Systems and methods for photo-mechanical hearing transduction
US7095779B2 (en) * 2004-08-06 2006-08-22 Networkfab Corporation Method and apparatus for automatic jammer frequency control of surgical reactive jammers
AU2005274099B2 (en) 2004-08-10 2010-07-01 Anthony Bongiovi System for and method of audio signal processing for presentation in a high-noise environment
US7254243B2 (en) 2004-08-10 2007-08-07 Anthony Bongiovi Processing of an audio signal for presentation in a high noise environment
US8160274B2 (en) 2006-02-07 2012-04-17 Bongiovi Acoustics Llc. System and method for digital signal processing
US9281794B1 (en) * 2004-08-10 2016-03-08 Bongiovi Acoustics Llc. System and method for digital signal processing
US8284955B2 (en) 2006-02-07 2012-10-09 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US8565449B2 (en) 2006-02-07 2013-10-22 Bongiovi Acoustics Llc. System and method for digital signal processing
US10158337B2 (en) * 2004-08-10 2018-12-18 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US9413321B2 (en) 2004-08-10 2016-08-09 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US8462963B2 (en) 2004-08-10 2013-06-11 Bongiovi Acoustics, LLCC System and method for processing audio signal
US7720237B2 (en) * 2004-09-07 2010-05-18 Audyssey Laboratories, Inc. Phase equalization for multi-channel loudspeaker-room responses
US7711442B2 (en) 2004-09-23 2010-05-04 Line 6, Inc. Audio signal processor with modular user interface and processing functionality
US7613314B2 (en) 2004-10-29 2009-11-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile terminals including compensation for hearing impairment and methods and computer program products for operating the same
EP1657929A1 (fr) 2004-11-16 2006-05-17 Thomson Licensing Dispositif et méthode de synchronisation de différentes parties d'un service numérique
US7386144B2 (en) 2004-11-24 2008-06-10 Revolution Acoustics, Ltd. Inertial voice type coil actuator
US20060126865A1 (en) 2004-12-13 2006-06-15 Blamey Peter J Method and apparatus for adaptive sound processing parameters
US7609798B2 (en) 2004-12-29 2009-10-27 Silicon Laboratories Inc. Calibrating a phase detector and analog-to-digital converter offset and gain
CA2592849A1 (en) 2004-12-30 2006-07-13 3M Innovative Properties Company Stethoscope with frictional noise reduction
JP4258479B2 (ja) 2005-03-10 2009-04-30 ヤマハ株式会社 グラフィックイコライザ制御装置
US7778718B2 (en) 2005-05-24 2010-08-17 Rockford Corporation Frequency normalization of audio signals
US20060285696A1 (en) 2005-06-21 2006-12-21 Houtsma Andrianus J High Noise Environment Stethoscope
US7331819B2 (en) 2005-07-11 2008-02-19 Finisar Corporation Media converter
JP4482500B2 (ja) 2005-08-03 2010-06-16 パイオニア株式会社 スピーカ装置およびスピーカ装置の製造方法、並びにスピーカ装置用のフレーム
US20070103204A1 (en) 2005-11-10 2007-05-10 X-Emi, Inc. Method and apparatus for conversion between quasi differential signaling and true differential signaling
US8265291B2 (en) 2005-11-15 2012-09-11 Active Signal Technologies, Inc. High sensitivity noise immune stethoscope
GB2432750B (en) 2005-11-23 2008-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Polyphonic ringtone annunciator with spectrum modification
US7594498B2 (en) 2005-11-30 2009-09-29 Ford Global Technologies, Llc System and method for compensation of fuel injector limits
US20070173990A1 (en) 2006-01-11 2007-07-26 Smith Eugene A Traction control for remotely controlled locomotive
US7826629B2 (en) 2006-01-19 2010-11-02 State University New York Optical sensing in a directional MEMS microphone
US8229136B2 (en) 2006-02-07 2012-07-24 Anthony Bongiovi System and method for digital signal processing
US20090296959A1 (en) 2006-02-07 2009-12-03 Bongiovi Acoustics, Llc Mismatched speaker systems and methods
US8705765B2 (en) 2006-02-07 2014-04-22 Bongiovi Acoustics Llc. Ringtone enhancement systems and methods
US9615189B2 (en) 2014-08-08 2017-04-04 Bongiovi Acoustics Llc Artificial ear apparatus and associated methods for generating a head related audio transfer function
US9348904B2 (en) 2006-02-07 2016-05-24 Bongiovi Acoustics Llc. System and method for digital signal processing
WO2007092420A2 (en) 2006-02-07 2007-08-16 Anthony Bongiovi Collapsible speaker and headliner
US10069471B2 (en) 2006-02-07 2018-09-04 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US9195433B2 (en) 2006-02-07 2015-11-24 Bongiovi Acoustics Llc In-line signal processor
WO2007095664A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-30 Dynamic Hearing Pty Ltd Method and device for low delay processing
US8081766B2 (en) 2006-03-06 2011-12-20 Loud Technologies Inc. Creating digital signal processing (DSP) filters to improve loudspeaker transient response
US7903826B2 (en) 2006-03-08 2011-03-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Headset with ambient sound
US20070253577A1 (en) 2006-05-01 2007-11-01 Himax Technologies Limited Equalizer bank with interference reduction
US8619998B2 (en) 2006-08-07 2013-12-31 Creative Technology Ltd Spatial audio enhancement processing method and apparatus
US20080165989A1 (en) 2007-01-05 2008-07-10 Belkin International, Inc. Mixing system for portable media device
GB0616910D0 (en) 2006-08-25 2006-10-04 Fletcher Edward S Apparatus for reproduction of stereo sound
US20080069385A1 (en) 2006-09-18 2008-03-20 Revitronix Amplifier and Method of Amplification
US7991165B2 (en) 2006-10-04 2011-08-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Noise rejecting electronic stethoscope
US8126164B2 (en) 2006-11-29 2012-02-28 Texas Instruments Incorporated Digital compensation of analog volume control gain in a digital audio amplifier
AU2012202127B2 (en) 2006-11-30 2014-03-27 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
MX2009005699A (es) 2006-11-30 2009-11-10 Bongiovi Acoustics Llc Sistema y metodo para el procesamiento de señales digitales.
US8218784B2 (en) 2007-01-09 2012-07-10 Tension Labs, Inc. Digital audio processor device and method
US8175287B2 (en) 2007-01-17 2012-05-08 Roland Corporation Sound device
EP2122489B1 (en) * 2007-03-09 2012-06-06 Srs Labs, Inc. Frequency-warped audio equalizer
KR101418248B1 (ko) 2007-04-12 2014-07-24 삼성전자주식회사 정현파 성분의 진폭 코딩 및 디코딩 방법과 그 장치
NO328038B1 (no) 2007-06-01 2009-11-16 Freebit As Forbedret oreenhet
US20090086996A1 (en) 2007-06-18 2009-04-02 Anthony Bongiovi System and method for processing audio signal
US8064624B2 (en) 2007-07-19 2011-11-22 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for generating a stereo signal with enhanced perceptual quality
US8275152B2 (en) * 2007-09-21 2012-09-25 Microsoft Corporation Dynamic bass boost filter
US8144902B2 (en) 2007-11-27 2012-03-27 Microsoft Corporation Stereo image widening
WO2009090883A1 (ja) 2008-01-16 2009-07-23 Panasonic Corporation サンプリングフィルタ装置
WO2009102750A1 (en) 2008-02-14 2009-08-20 Dolby Laboratories Licensing Corporation Stereophonic widening
US8099949B2 (en) 2008-05-15 2012-01-24 Ford Global Technologies, Llc Engine exhaust temperature regulation
US20090290725A1 (en) 2008-05-22 2009-11-26 Apple Inc. Automatic equalizer adjustment setting for playback of media assets
WO2009155057A1 (en) 2008-05-30 2009-12-23 Anthony Bongiovi Mismatched speaker systems and methods
US8204269B2 (en) 2008-08-08 2012-06-19 Sahyoun Joseph Y Low profile audio speaker with minimization of voice coil wobble, protection and cooling
US8879751B2 (en) 2010-07-19 2014-11-04 Voyetra Turtle Beach, Inc. Gaming headset with programmable audio paths
TWI379511B (en) * 2008-08-25 2012-12-11 Realtek Semiconductor Corp Gain adjusting device and method
NO332961B1 (no) 2008-12-23 2013-02-11 Cisco Systems Int Sarl Forhoyet toroidmikrofonapparat
US20100256843A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 Lookheed Martin Corporation System for Vital Brake Interface with Real-Time Integrity Monitoring
ATE542293T1 (de) * 2009-07-03 2012-02-15 Am3D As Dynamische verstärkung von audiosignalen
US20110065408A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Peter Kenington Mismatched delay based interference cancellation device and method
US8411877B2 (en) * 2009-10-13 2013-04-02 Conexant Systems, Inc. Tuning and DAC selection of high-pass filters for audio codecs
WO2011048741A1 (ja) 2009-10-20 2011-04-28 日本電気株式会社 マルチバンドコンプレッサ
KR101764926B1 (ko) 2009-12-10 2017-08-03 삼성전자주식회사 음향 통신을 위한 장치 및 방법
US8594569B2 (en) 2010-03-19 2013-11-26 Bose Corporation Switchable wired-wireless electromagnetic signal communication
US8380392B2 (en) 2010-04-19 2013-02-19 GM Global Technology Operations LLC Method to ensure safety integrity of a microprocessor over a distributed network for automotive applications
WO2011153069A1 (en) 2010-06-01 2011-12-08 Cummins Intellectual Properties, Inc. Control system for dual fuel engines
EP2577994A4 (en) 2010-06-07 2017-11-15 Katz, Robert Heat dissipating acoustic transducer with mounting means
US8284957B2 (en) 2010-07-12 2012-10-09 Creative Technology Ltd Method and apparatus for stereo enhancement of an audio system
JP5488389B2 (ja) 2010-10-20 2014-05-14 ヤマハ株式会社 音響信号処理装置
US8879743B1 (en) 2010-12-21 2014-11-04 Soumya Mitra Ear models with microphones for psychoacoustic imagery
WO2012088336A2 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Genaudio, Inc. Audio spatialization and environment simulation
JP5315461B2 (ja) 2011-01-21 2013-10-16 山形カシオ株式会社 水中通話装置
JP2012156649A (ja) 2011-01-24 2012-08-16 Roland Corp 低音増強処理装置、楽器用スピーカ装置、および音響効果装置
US9118404B2 (en) 2011-02-18 2015-08-25 Incube Labs, Llc Apparatus, system and method for underwater signaling of audio messages to a diver
US10390709B2 (en) 2011-03-14 2019-08-27 Lawrence Livermore National Security, Llc Non-contact optical system for detecting ultrasound waves from a surface
US9357282B2 (en) 2011-03-31 2016-05-31 Nanyang Technological University Listening device and accompanying signal processing method
WO2013055394A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Advanced Fuel Research, Inc. Laser stethoscope
WO2013076223A1 (en) 2011-11-22 2013-05-30 Actiwave Ab System and method for bass enhancement
US8811630B2 (en) 2011-12-21 2014-08-19 Sonos, Inc. Systems, methods, and apparatus to filter audio
KR101370352B1 (ko) 2011-12-27 2014-03-25 삼성전자주식회사 방송수신용 디스플레이장치 및 신호처리모듈, 방송수신장치 및 방송수신방법
US9030545B2 (en) 2011-12-30 2015-05-12 GNR Resound A/S Systems and methods for determining head related transfer functions
US8725918B2 (en) 2012-02-29 2014-05-13 Apple Inc. Cable with fade and hot plug features
US9228518B2 (en) 2012-09-04 2016-01-05 General Electric Company Methods and system to prevent exhaust overheating
US9167366B2 (en) * 2012-10-31 2015-10-20 Starkey Laboratories, Inc. Threshold-derived fitting method for frequency translation in hearing assistance devices
US8934637B2 (en) 2012-12-03 2015-01-13 Elegant Medical LLC Electronic stethoscope
US9344828B2 (en) * 2012-12-21 2016-05-17 Bongiovi Acoustics Llc. System and method for digital signal processing
CN203057339U (zh) 2013-01-23 2013-07-10 孙杰林 用于传输音视频信号并改善其信号品质的线缆
US9556784B2 (en) 2013-03-14 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vacuum control
US9264004B2 (en) 2013-06-12 2016-02-16 Bongiovi Acoustics Llc System and method for narrow bandwidth digital signal processing
US9883318B2 (en) * 2013-06-12 2018-01-30 Bongiovi Acoustics Llc System and method for stereo field enhancement in two-channel audio systems
US9398394B2 (en) 2013-06-12 2016-07-19 Bongiovi Acoustics Llc System and method for stereo field enhancement in two-channel audio systems
US9397629B2 (en) * 2013-10-22 2016-07-19 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US20150146099A1 (en) 2013-11-25 2015-05-28 Anthony Bongiovi In-line signal processor
US9344825B2 (en) 2014-01-29 2016-05-17 Tls Corp. At least one of intelligibility or loudness of an audio program
US10639000B2 (en) 2014-04-16 2020-05-05 Bongiovi Acoustics Llc Device for wide-band auscultation
US9615813B2 (en) 2014-04-16 2017-04-11 Bongiovi Acoustics Llc. Device for wide-band auscultation
US9564146B2 (en) 2014-08-01 2017-02-07 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing in deep diving environment
US9638672B2 (en) 2015-03-06 2017-05-02 Bongiovi Acoustics Llc System and method for acquiring acoustic information from a resonating body
JP7106876B2 (ja) 2018-01-31 2022-07-27 横浜ゴム株式会社 金属接着用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140369521A1 (en) 2014-12-18
KR20140145097A (ko) 2014-12-22
US20180102133A1 (en) 2018-04-12
EP2819307A1 (en) 2014-12-31
KR102154877B1 (ko) 2020-09-11
WO2014201100A1 (en) 2014-12-18
JP2015043561A (ja) 2015-03-05
EP2819307B1 (en) 2018-05-30
CN104471879A (zh) 2015-03-25
US9264004B2 (en) 2016-02-16
CA2854086C (en) 2018-12-18
AU2014203194A1 (en) 2015-01-22
US9741355B2 (en) 2017-08-22
EP3389182A1 (en) 2018-10-17
US20160240208A1 (en) 2016-08-18
HK1203247A1 (en) 2015-10-23
IL243002B (en) 2019-06-30
CA2854086A1 (en) 2014-12-12
TW201447869A (zh) 2014-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650195B2 (ja) 狭帯域デジタル信号処理を行うためのシステムおよび方法
JP6359883B2 (ja) 2チャネルオーディオシステムにおけるステレオフィールド強化のための方法およびシステム
JP5488389B2 (ja) 音響信号処理装置
US9307323B2 (en) System and method for bass enhancement
KR101482488B1 (ko) 개선된 오디오를 위한 통합된 심리음향 베이스 강화 (pbe)
US8571243B2 (en) Method for suppressing feedback and for spectral extension in hearing devices
AU2002327723B2 (en) Apparatus and method for level-dependent companding for wireless audio noise reduction
US10951189B2 (en) Signal processing device, method and speaker
WO2024021682A1 (zh) 音频处理方法、虚拟低音增强系统、设备和存储介质
US8098835B2 (en) Method and apparatus to enhance low frequency component of audio signal by calculating fundamental frequency of audio signal
US20080159563A1 (en) Method and apparatus to enhance low frequency components and medium frequency components of audio signal
US20130051581A1 (en) Audio signal processing circuit
EP3010146A1 (en) Audio signal amplitude suppression device
US8326640B2 (en) Method and system for multi-band amplitude estimation and gain control in an audio CODEC
JP2001343998A (ja) ディジタルオーディオデコーダ
CN113038349B (zh) 一种音频设备
JP7379988B2 (ja) 基音周波数決定装置、疑似低音処理装置、基音周波数決定方法および音響処理方法
CN101615959B (zh) 用于匹配两个音频源的放音频谱的装置和方法
JP2014175715A (ja) 音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees