JP6650085B2 - プラズマ発生装置及び内燃機関 - Google Patents

プラズマ発生装置及び内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6650085B2
JP6650085B2 JP2015534366A JP2015534366A JP6650085B2 JP 6650085 B2 JP6650085 B2 JP 6650085B2 JP 2015534366 A JP2015534366 A JP 2015534366A JP 2015534366 A JP2015534366 A JP 2015534366A JP 6650085 B2 JP6650085 B2 JP 6650085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
mixer
microwave
plasma generator
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015534366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015030247A1 (ja
Inventor
池田 裕二
裕二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imagineering Inc
Original Assignee
Imagineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imagineering Inc filed Critical Imagineering Inc
Publication of JPWO2015030247A1 publication Critical patent/JPWO2015030247A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650085B2 publication Critical patent/JP6650085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • F02P23/045Other physical ignition means, e.g. using laser rays using electromagnetic microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/52Generating plasma using exploding wires or spark gaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
    • F02P3/0435Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • H01T13/04Means providing electrical connection to sparking plugs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • H05H1/461Microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • H05H1/461Microwave discharges
    • H05H1/463Microwave discharges using antennas or applicators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2242/00Auxiliary systems
    • H05H2242/20Power circuits
    • H05H2242/22DC, AC or pulsed generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Description

本発明は、プラズマ発生装置及び内燃機関に関する。
従来から、点火プラグの放電を用いて局所的なプラズマを作り、このプラズマを電磁波(マイクロ波)により拡大させるプラズマ発生装置が開発されている(特開2009−036198号公報参照)。このプラズマ発生装置においては、放電のためのエネルギと電磁波発生装置からの電磁波のエネルギとを混合する混合回路が設けられており、この混合回路は点火プラグの入力端子に接続されている。これにより、電磁波のエネルギと高電圧パルスとは同じ伝送線路に重畳されて点火プラグに供給されるため、点火プラグは、スパーク放電電極と電磁波放射用アンテナとを兼用することができる。
しかし、従来のプラズマ発生装置においては混合回路が点火プラグの上に配設される構造であるため、エンジン内の限られた空間において、このような混合回路を設置するスペースを確保するのが困難であるという不都合がある。
特開2009−036198号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、混合回路を備えるプラズマ発生装置を小型化し、エンジン内の限られた空間に容易に設置できるようにすることである。
放電電圧を供給するための点火コイルと、
電磁波を発振する電磁波発振器と、
放電のためのエネルギと電磁波のエネルギとを混合する混合器と、
放電を起こし、かつ電磁波のエネルギを燃焼反応又はプラズマ反応が行われる反応領域に導入する点火プラグとを備え、
上記反応領域に対し、放電と電磁波のエネルギとを併用して、上記燃焼反応又はプラズマ反応を始動させるプラズマ発生装置であって、
上記混合器を形成する部材の一部として、上記点火プラグを構成する部材の一部を用いることを特徴とするプラズマ発生装置である。
本発明のプラズマ発生装置は、混合器を形成する部材の一部として、点火プラグを構成する部材の一部を用いることで、混合器を点火プラグ周辺にコンパクトに配置することができ、プラズマ発生装置自体の小型化を実現できる。また、このように構成することで、混合器と点火プラグとを繋ぐ伝送線路でのパワーロスを低減することができる。
上記点火プラグを構成する部材の一部は、上記点火プラグの碍子部、中心電極又はターミナル端子であることが好ましい。絶縁体である点火プラグの碍子部、導電性を有するターミナル端子及び中心電極は、混合器における混合回路の一部として有効に用いることができる。
上記混合器は、容量結合方式又は容量結合方式と誘導結合方式の組合せによる方式を用いていることが好ましい。電磁波のエネルギと放電電圧との結合方式として上記の方式を選択することで、効率よく両者を混合することができる。
上記容量結合方式として、上記電磁波発信器に接続される上記混合器の管状伝送経路の先端部と上記点火プラグの中心電極とにより構成したコンデンサを用いることが好ましい。従来の混合器における容量結合方式として用いるコンデンサは、管状伝送経路と混合器内の中心電極部分とで構成されていた。これに対して、上記構成を採用することで、混合器を点火プラグ周辺にコンパクトに配置することができる。また、管状伝送経路の先端部と上記点火プラグの中心電極とは、誘電率の高いセラミック等で構成される点火プラグの碍子部が介在してコンデンサを構成しているから、小型かつ高効率の容量接続方式を実現することができる。
上記点火コイルと上記混合器とを連結する回路上には、電磁波漏洩防止用の共振器を備えることが好ましい。上記回路上に電磁波漏洩防止用の共振器を備えることで、混合回路から点火コイルへの電磁波の漏洩を防止することができるため、点火コイルの損傷、パワーロスを防ぐことができる。
上記共振器が、偶数次調波の共振周波数の1/4電気長の共振構造及び奇数次調波の共振周波数の1/4電気長の共振構造の少なくとも1の共振構造を備えることが好ましい。上記共振器がこのような共振構造を備えることでより効率良く電磁波の漏洩を防止することができる。また、偶数次調波の共振周波数の1/4電気長の共振構造と奇数次調波の共振周波数の1/4電気長の共振構造とを共に備えることで、例えば、2.45GHzのマイクロ波を電磁波発振器から出力したときに、発生することがある偶数倍波の外部への漏洩を確実に防止することができる。
本発明のプラズマ発生装置においては、上記共振器の位置、内径、外径、長さ、厚さ又は誘電率を調整することで共振周波数を調整することが好ましい。このように共振周波数を調整することで、燃焼室内の反応状態等に合わせて、効率よく電磁波の漏洩を防止することができる。また、共振器の配設位置としては、混合器の内部に配設したり、高電圧パルス(放電のためのエネルギ)の入力部分に配設したり、その両方に、それぞれ偶数次調波と奇数次調波の共振周波数の1/4電気長の共振構造を備える共振器を配設することができる。
本発明のプラズマ発生装置においては、点火プラグを取り付けるプラグホールの内周面又はプラズマ発生装置の外周面に、電磁波外部漏洩防止部材を配設することができる。これにより、プラズマ発生装置の外装部先端とプラグホールとの間に隙間が生じ、プラズマ発生装置の外装部先端から電磁波が漏洩した場合でも、プラグホールを越えた外部への電磁波の漏洩を防止することができる。
本発明のプラズマ発生装置は、上記電磁波発振器から発振される電磁波を共振さる共振回路をさらに備えることが好ましい。当該プラズマ発生装置は、上記の共振回路をさらに備えることで、上記電磁波発振器から発振される電磁波の伝送効率を向上させるように調整することができる。
上記共振回路は、上記電磁波発振器から発振される電磁波の1/4電気長の共振構造を有することが好ましい。当該プラズマ発生装置は、上記共振回路がこのような共振構造を有することで、電磁波の伝送効率をさらに向上させることができる。
上記電磁波発振器から出力される電磁波を増幅する増幅器をさらに備え、該増幅器の主線路に、上記電磁波発振器から発振される電磁波の1/8電気長の幅となるタブを設けることができる。これによって、例えば、2.45GHzのマイクロ波を電磁波発振器から出力したときに、発生することがある偶数倍波の外部への漏洩を確実に防止することができる。
本発明は、当該プラズマ発生装置を備える内燃機関も含む。本発明の内燃機関は、当該プラズマ発生装置を備えることで、電磁波発振器から点火プラグまでの伝送線路における電磁波エネルギのロスを抑制することができるため、燃焼効率を向上させることができる。
本発明によると、混合回路を備えるプラズマ発生装置において、混合回路を点火プラグ周辺に設置できることで、プラズマ発生装置を小型化し、エンジン内の限られた空間に容易に配設できるようなプラズマ発生装置を供給することができる。また、本発明のプラズマ発生装置においては、混合器と点火プラグとが直接接続されているため、放電のエネルギと電磁波のエネルギのロスを抑制することができる。
実施形態に係る内燃機関の断面図である。 実施形態に係るプラズマ発生装置のブロック図を示し、(a)は実施形態1のブロック線図、(b)は実施形態3のブロック線図である。 実施形態に係る高電圧パルス発生装置の作動を説明する回路図である。 実施形態に係るプラズマ発生装置の全体を示す断面図である。 実施形態の変形例に係るプラズマ発生装置の点火プラグ部分を示す一部切り欠きの断面図である。 実施形態に係るプラズマ発生装置における共振器の断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
<実施形態1>
−内燃機関−
本実施形態は、内燃機関本体12と本発明に係るプラズマ発生装置1とを備えた内燃機関である。内燃機関11はプラズマ発生装置1により、点火プラグの放電を用いて局所的なプラズマを作り、このプラズマを電磁波(以下、本発明の実施形態ではマイクロ波という。)により拡大させることで燃焼反応を促進する。このプラズマ発生装置1においては、放電のためのエネルギと電磁波発振器5からのマイクロ波のエネルギとを混合する混合回路6が、点火プラグ8の碍子部80及び中心電極8aを部材の一部として用い、点火プラグ上にコンパクトに配置されている。
−内燃機関本体−
内燃機関本体12は、図1に示すように、シリンダブロック21と、シリンダヘッド22と、ピストン23とを備えている。シリンダブロック21には、横断面が円形のシリンダ24が複数形成されている。各シリンダ24内には、ピストン23が往復自在に設けられている。ピストン23は、コネクティングロッドを介して、クランクシャフトに連結されている(図示省略)。クランクシャフトは、シリンダブロック21に回転自在に支持されている。各シリンダ24内においてシリンダ24の軸方向にピストン23が往復運動すると、コネクティングロッドがピストン23の往復運動をクランクシャフトの回転運動に変換する。
シリンダヘッド22は、ガスケット18を挟んで、シリンダブロック21上に載置されている。シリンダヘッド22は、シリンダ24、ピストン23及びガスケット18と共に、円形断面の燃焼室20を区画する区画部材を構成している。
シリンダヘッド22には、各シリンダ24に対して、点火プラグ8が1つずつ設けられている。図1に示すように、点火プラグ8では、燃焼室20に露出する先端部が、燃焼室20の天井面20A(シリンダヘッド22における燃焼室20に露出する面)の中心部に位置している。点火プラグ8の先端部には、中心電極8aの先端8a’及び接地電極8bが設けられている。中心電極8aの先端8a’と接地電極8bとの間には、放電ギャップが形成されている。
シリンダヘッド22には、各シリンダ24に対して、吸気ポート25及び排気ポート26が形成されている。吸気ポート25には、吸気ポート25の吸気側開口を開閉する吸気バルブ27と、燃料を噴射するインジェクター29とが設けられている。一方、排気ポート26には、排気ポート26の排気側開口を開閉する排気バルブ28が設けられている。なお、内燃機関11は、燃焼室20において強いタンブル流が形成されるように吸気ポート25が設計されている。なお、内燃機関11は、レシプロタイプの内燃機関に限定されない。
−プラズマ発生装置−
本実施形態におけるプラズマ発生装置1は、図2(a)に示すように、制御装置4、高電圧パルス発生装置10、電磁波発振器5及び点火部9を備える。高電圧パルス装置10は、直流電源2及び点火コイル3からなる。点火部9は、共振器6、混合器7及び点火プラグ8を備える。高電圧パルス発生部10及び電磁波発振器5のそれぞれから発振されたエネルギは、点火部9に伝達される。点火部9における混合器7は、高電圧パルス発生装置10及び電磁波発振器5から与えられたエネルギを、時間を隔てて混合する。
混合器7において混合されたエネルギは、点火プラグ8に供給される。点火プラグ8に供給された高電圧パルスのエネルギは点火プラグ8の中心電極8aの先端8a’と接地電極8bとの間、即ちギャップ部でスパーク放電を生じさせる。また、電磁波発振器5から発振されたマイクロ波のエネルギは、上記スパーク放電により生じた放電プラズマを拡大・維持させる。制御装置4は、直流電源2、点火コイル3及び電磁波発振器5を制御して、点火プラグ8からの放電及びマイクロ波エネルギ投入のタイミング、強度等を調節し、所望の燃焼状態を実現する。
−高電圧パルス発生装置−
高電圧パルス発生装置10は、直流電源2及び点火コイル3を備えている。点火コイル3は、直流電源2に接続されている。点火コイル3は、制御装置4から点火信号を受けると、直流電源2から印加された電圧を昇圧する。昇圧後の高電圧パルスは、共振器6、混合器7及び点火プラグ8を備える点火部9に出力される。
高電圧パルス発生装置10の動作を、図3に従って具体的に説明する。高電圧パルス発生装置10は、端子10Aへの信号入力によりトランジスタT1、T2が導通し、コイル3aに電流が流れる。そして、端子10Aの信号がオフになるとコイル3aに流れていた電流が遮断され逆起電力によりコイル3bに、過大な高電圧が誘起され、点火プラグ8の中心電極8aに電圧が生じるとともに点火プラグ8の放電ギャップ(中心電極8aの先端8a’と接地電極8bとの間)で放電に至る。なお、制御装置4は、端子10Aの信号をオフにするタイミングから所定時間遅れたタイミングでマイクロ波が発生するよう制御する。これにより放電で生じイオン化した気体群、即ちプラズマに対してマイクロ波エネルギが効率よく与えられ、プラズマが拡大膨張する。
−電磁波発振器−
電磁波発振器5は、制御装置4から電磁波駆動信号を受けると、所定の発振パターンで電磁波駆動信号のパルス幅の時間に亘って、マイクロ波パルスを繰り返し出力する。電磁波発振器5では、半導体発生装置がマイクロ波パルスを生成する。なお、半導体発生装置の代わりに、マグネトロン等の他の発生装置を使用してもよい。これによりマイクロ波パルスは点火部9の混合器7に出力される。本実施例においては、図4に示すように、電磁波発振器5を1つの点火プラグ8(1の気筒)に対して、1台配設した例を示すが、複数の気筒(例えば、4気筒内燃機関)の場合、1つの電磁波発振器5から分岐手段(図示省略)を使用して各プラズマ発生装置1にマイクロ波パルスを分岐して出力するように構成することが好ましい。この場合、分岐手段(例えば、スイッチ等)を通過することでマイクロ波は減衰することとなる。そのため電磁波発振器5からの出力は低出力(例えば1W)とし、各プラズマ発生装置1において混合器7への入力前に増幅器(図示省略)を通過させるようにすることが好ましい。つまり、図4に示す電磁波発振器5の位置には増幅器(例えばパワーアンプ等)を配設するように構成することが好ましい。
−点火部−
点火部9は、共振器6、混合器7及び点火プラグ8を備えている。電磁波発振器5で発生したエネルギは直接に、高電圧パルス発生装置10で発生したエネルギは共振器6を介して、混合器7に伝送される。混合器7は、電磁波発振器5及び高電圧パルス発生装置10から与えられたエネルギを混合する。共振器6は、マイクロ波のエネルギが混合器7から点火コイル3側に漏洩するのを防止する。混合器7において混合されたエネルギは、点火プラグ8に供給される。点火プラグ8に供給された高電圧パルスのエネルギは点火プラグ8でスパーク放電を生じさせる。また、電磁波発振器5から発振されたマイクロ波のエネルギは、上記スパーク放電により生じた放電プラズマを拡大・維持させる。
(混合器)
混合器7は、高電圧パルス発生装置10からの高電圧パルスと電磁波発振器5からのマイクロ波とを別々の入力端子7A、7Bで受けて、同じ出力端子から点火プラグ8へ高電圧パルスとマイクロ波とを出力する。つまり、混合器7は高電圧パルスとマイクロ波とを混合可能に構成されている。混合器7では、入力端子7Aが高電圧パルス発生装置10に電気的に接続され、入力端子7Bが電磁波発振器5に電気的に接続されている。
この混合器7は、外筒70Bが接地電位であるため結合管71との間で同軸構造を形成する。結合管71は円筒形であるため、内部に電界は発生しない。このため、マイクロ波は外筒70Bと結合管71の間を伝わり、結合管71の先端部71Aへと給電される。先端部71Aと点火プラグ8の中心電極8aとは、結合管71における伝送線路の誘導成分E、結合管71の先端部71Aと中心電極8a間の容量成分C1から形成される共振回路によって容量結合される(容量結合方式を構成するコンデンサに関しては後述する。)。その際の共振周波数fは、
f=1/(2π×(E×C1)1/2
で表され、この時、回路上には点火プラグ8の抵抗成分r、結合管71と外筒70Bとの間の容量成分C2が存在するが、抵抗成分が十分に小さいため共振への影響は無視できる。したがって、共振周波数fは、先端部71Aの長さ(先端部71Aと中心電極8aとの間で構成されるコンデンサの軸方向の長さ)または径を変化させることにより調整可能である。このように容量結合方式である場合は、コンデンサの容量は、数ギガヘルツ(GHz)のマイクロ波の通過を許容し、短波帯の周波数は通過を阻止するように設定されている。
混合器7の構成を具体的に説明する。混合器7は、図4に示す通り、筒状の結合管71(マイクロ波導管)と、この結合管71と同軸で形成された外筒70Bにマイクロ波が供給される。結合管71の外径は点火プラグ8の外径より大きく、点火プラグ8の碍子部80に誘電体を介して嵌めこまれている。結合管71の一端はλ/4(ここで、λはマイクロ波の波長(電気長と記載する場合もある)をいう、以下同じ。)の倍数の長さの導体で接地してもよい。また、外筒70B及び結合管71の周面の所定の位置には、入力端子7Aを配設するための切欠穴Hが設けられている。外筒70Bは、点火プラグ8のねじ部の基端側から碍子部80を覆うように配設されている接地用の外筒70Aと嵌め合い接続されている。嵌め合い部分からの電波漏洩を防止するため金属メッシュによるガスケットを配設することは好ましい。上記切欠穴Hに配設される高圧給電部分となる入力端子7Aの先端(共振器6側)は、高電圧伝送路72に嵌合されている。高電圧伝送路72は、結合管71と同軸で、かつ結合管71に内接した絶縁物により保持されている。また、高電圧伝送路72は、機械振動に耐えることができるように、図4に示す通り、一部若しくは全体をコイルバネSで構成することが好ましい。また、高電圧伝送路72には電波漏洩の吸収と雑音防止の為に抵抗体Rを接続することが好ましい。
上記共振器6は、高電圧伝送路72の一部を覆うように結合管71の内径に沿って軸中心に開口を設けた共振器である。共振器6の開口から結合管71の先端(碍子部80との嵌合部)までの距離はλ/2の倍数となるように定めている。この共振器6を配設することにより、高電圧伝送路72の線路インピーダンスが高く維持され、伝送路間のインピーダンスの差が大きくなるため、マイクロ波が点火コイル3側に流れることを防止するとともに、結合管71の先端電位を一層高めることになる。これらの効果により高圧電源はマイクロ波を重畳して点火プラグ先端に効率的に供給される。共振器6の具体的な構造については後述する。
そして、当該プラズマ発生装置1は、混合器7を形成する部材の一部として、点火プラグ8を構成する部材の一部が用いられている。具体的には当該プラズマ発生装置1では、混合器7の容量結合方式を構成するコンデンサCが、上述したように混合器7の筒状の結合管71の先端71A(管状伝送経路の先端部)と、点火プラグ8内部の中心電極8aとによって構成されている。結合管71の先端71Aと中心電極8aとの間には、誘電率の高いセラミック等で構成される碍子部80が介在しているから、小型かつ高効率の容量接続方式を実現することができる。この際、結合管71の先端71Aから点火プラグ8の中心電極8aの先端までの距離Lをλ/2の倍数となるようにすることで、結合管71の先端部71Aで腹部となるマイクロ波が、放電ギャップにおいても同様に腹部となるマイクロ波を放射することができ、プラズマに対してマイクロ波エネルギを効率よく与えることができる。
このように、側面より給電された高圧電源は高電圧伝送路72を通じて点火プラグ8のターミナル端子に接続され、マイクロ波は円筒状の結合管71の先端71Aにより点火プラグ8を囲い込むように構成することで点火プラグ8の中心電極8aと先端71Aとが容量結合され、中心電極8aに容量結合されたマイクロ波は点火プラグ8の先端放電部に供給される。高圧電源が供給される側には共振器6が配設されているので、高電圧伝送路72の線路インピーダンスが高く維持され、電線路間のインピーダンスの差が大きくなるため、マイクロ波は反射され、マイクロ波が点火コイル3側に流れることを防止するとともに、結合管先端電位を一層高めることになる。これらの効果により高圧電源はマイクロ波を重畳して点火プラグの先端に効率的に供給される。
(共振器)
共振器6は、混合器7から点火コイル3側へ漏洩しようとするマイクロ波を共振させる例えば、同軸構造の空洞共振器である。マイクロ波を共振器6内で共振させることにより点火コイル3側への漏洩を抑制することができる。共振器6は、図6に示すように、複数の共振構造を備えることができる。周知のとおり、共振器6の中では共振条件を満たす特定周波数のマイクロ波しか存在することができない。そのため共振器6の内筒に開口部分を設けることにより、共振条件を満たす特定の周波数をもったマイクロ波のみが共振器6へ入射し、定在波を作る。共振器6の最上部での定在波の振幅が最大になるよう設計すると、共振器6の開口部と共振器6上部での位相は180度ずれることとなり、共振器6に入射しないマイクロ波の振幅は最小になる。共振周波数は共振構造の長さによって決定されるため、使用するマイクロ波の周波数帯(例えば、2.45GHz)が共振する大きさに調整することで、マイクロ波の漏洩を有効に防ぐことが可能となる。図6に示す共振器6は、第1の共振器6Aを、例えば、2.45GHzのマイクロ波が共振するような寸法に調整し、第2の共振器6Bをその他の周波数帯、例えば、2.45GHz周辺の周波数帯(2.41GHz〜2.44GHz、2.46GHz〜2.49GHz等)や、2.45GHzに対して倍となる4.9GHzの周波数帯のマイクロ波が共振するような寸法に調整することができる。また、第2の共振器6Bも第1の共振器6Aと同様に2.45GHzのマイクロ波が共振するような寸法に調整することもできる。
具体的な共振器6の構造を説明する。共振器6の共振部分の材質としては、高電圧伝送路72の絶縁材料と同等又は誘電率の近い物質を誘電体として用い、導体部分に関しては機械加工またはメッキにより金属で形成する。共振器6の共振構造としての長さはマイクロ波の波長λの1/4倍とする。誘電体内の波長は誘電体の比誘電率により調節可能である。このため、共振器6の大きさは内部に使用する誘電体・共振させる周波数により決定され、誘電体の比誘電率が大きいほど全体を小型化することが可能である。また、基本波以外の高次調波の共振構造、具体的には、偶数次調波の共振周波数の1/4電気長の共振構造及び奇数次調波の共振周波数の1/4電気長の共振構造の少なくとも1の共振構造を備えるようにすることで高次調波の漏洩を防止することも可能となる。これによって、例えば、2.45GHzのマイクロ波を電磁波発振器5から出力したときに発生することがある偶数倍波(倍波や4倍波)の外部への漏洩を確実に防止することができる。
また、偶数倍波(倍波や4倍波)の外部への漏洩防止方法としては、電磁波発振器5から出力される増幅器に、偶数倍波の漏洩防止手段を配備することができる。この漏洩防止手段は、増幅器の主線路に、λ/8の幅のタブを設けるようにする。具体的には、主線路の幅(約4mm)に対して、2.45GHzの波長122mm/8×0.7≒11mm(0.7は短縮率)の幅のタブを設けることで、偶数倍波の電磁波の通過を阻止し、その結果、偶数倍波の漏洩を防止することができる。
また、共振器6の位置、内径、外径、長さ、厚さ又は誘電率を調整することで共振周波数を調整することができる。このように共振周波数を調整することで、燃焼室内の反応状態等に合わせて、効率よく電磁波の漏洩を防止することができる。また、共振器6の配設位置としては、混合器7の内部に配設したり、高電圧パルス発生装置10からの高電圧パルスの入力部である入力端子7Aに配設したり、その両方に、それぞれ偶数次調波と奇数次調波の共振周波数の1/4電気長の共振構造を備える共振器6を配設することができる。
(電磁波外部漏洩防止部材)
電磁波外部漏洩防止部材60は、点火プラグを取り付けるプラグホールPHの内周面又はプラズマ発生装置1の外周面に配設する。本実施例においては図4に示すように、プラズマ発生装置1の外周面に配設するようにしている。この電磁波外部漏洩防止部材60は上述した共振器6と同様に、筒状の空洞共振器を用いることが好ましい。通常、プラズマ発生装置1の外装部の先端部分(本実施例においては接地用の外筒70A)は、プラグホールPHと当接し、かかる部分からの電磁波漏洩を防止している。しかし、振動等、何らかの不具合によって外筒70AとプラグホールPHとの間に隙間が生じた場合、外筒70A(プラズマ発生装置1の外装部の先端部分)から電磁波が漏洩する。電磁波外部漏洩防止部材60は、このような不測の事態において漏洩することのある電磁波を、プラグホールPHを越えて外部漏洩することを防止する。なお、電磁波の外部への漏洩防止の手段としては、電磁波外部漏洩防止部材60に代えて、プラズマ発生装置1の外周面を、プラグホールPHの内周面と接地させる環状の接地部材61(図4参照)を配設することで行うこともできる。また、電磁波外部漏洩防止部材60と共に接地部材61を配設することで、電磁波の外部への漏洩をより確実に防止することができる。接地部材61は、例えば、金属メッシュ、板バネ、リングバネ等、プラズマ発生装置1の外周面とプラグホールPHの内周面との隙間に嵌合することができる部材であればよい。この接地部材61を配設することで、プラズマ発生装置1は、振動によるプラグホールPH内での移動が抑制され、耐久性を向上させることができる。
−内燃機関の動作−
プラズマ発生装置1の動作を含めて内燃機関11の動作を説明する。
内燃機関11は、プラズマ生成装置1によって生成したマイクロ波プラズマにより、燃焼室20の混合気に着火するプラズマ着火運転を行う。
各シリンダ24では、ピストン23が上死点を達する直前に、吸気バルブ27が開かれて、吸気行程が開始される。そして、ピストン23が上死点を通過した直後に、排気バルブ28が閉じられて、排気行程が終了する。制御装置4は、吸気行程中のシリンダ24に対応するインジェクター29に対して噴射信号を出力し、そのインジェクター29に燃料を噴射させる。
続いて、ピストン23が下死点を通過した直後に、吸気バルブ27が閉じられて、吸気行程が終了する。吸気行程が終了すると、圧縮行程が開始される。制御装置4は、ピストン23が上死点に達する直前に対応する高電圧パルス生成装置10に対して、点火信号を出力する。これにより、点火コイル3から出力された高電圧パルスが、点火プラグ8へ供給される。その結果、点火プラグ8の放電ギャップにおいて放電プラズマが生成される。
また、制御装置4は、高電圧パルス生成装置10から高電圧パルスが出力された直後に、電磁波発振器5に電磁波駆動信号を出力する。電磁波駆動信号の出力タイミングは、燃焼効率、運転モード等に合わせて適宜調節し、適切なタイミングを選択して発信することができる。
このようにして、電磁波発振器5に電磁波駆動信号が出力され、電磁波発振器5からマイクロ波パルスが発振される。マイクロ波パルスのエネルギは、混合器7に直接供給される。
本実施形態のプラズマ発生装置1においては、混合器7に供給されたマイクロ波のエネルギは、上述したとおり、共振器6により、点火コイル3及び電磁波発振器5の方向には漏洩しにくい構造になっている。即ち、電磁波発振器5から発振され共振器6に供給されたマイクロ波は、共振器6が備える共振構造により共振を起こし、共振器6から点火コイル3側への漏洩が起こりにくくなっている。
当該内燃機関の点火プラグ8においては、スパーク放電により生じた放電プラズマが、マイクロ波のエネルギを吸収して拡大し、比較的大きなマイクロ波プラズマになる。燃焼室20では、マイクロ波プラズマにより混合気が体積着火され、混合気の燃焼が開始される。
シリンダ24では、混合気が燃焼するときの膨張力によりピストン23が下死点側へ動かされる。そして、ピストン23が下死点に達する直前に、排気バルブ28が開かれて、排気行程が開始される。上述したように、排気行程は、吸気行程の開始直後に終了する。
−実施形態1の効果−
本実施形態の内燃機関におけるプラズマ発生装置は、混合器を形成する一部の部材として点火プラグの一部の部材を用いているため、混合回路を点火プラグ周辺にコンパクトに設置することができる。これにより、プラズマ発生装置を小型化することができるため、エンジン内の限られた空間においても容易に配設することができる。また、本発明のプラズマ発生装置は、混合器と点火プラグとが接続されているため、混合器から点火プラグへの伝送線路が必要なく、放電のエネルギ及びマイクロ波のエネルギのロスを抑制することができる。これらの結果、本実施形態の内燃機関によると、燃焼効率の向上により燃費を削減することができる。
−実施形態の変形例1−
混合器7の結合管71及び点火プラグ8の形態の変形例として、図5に示すように、点火プラグ8の碍子部80の内部に、中心電極8aを覆うように埋設した管状の内部浮遊電極75を配設することができる。内部浮遊電極75は中心電極8aを覆うように絶縁隔離された管状の電極部本体75aと、電極部本体75aの環状の一端部から円盤状に延設され碍子部80表面から突出する端子部75bとから構成されている。そして、図に示すように端子部75bは結合管71の先端71Aと電気的に接続され、電極部本体75aと中心電極8aとの間で容量接合される。内部浮遊電極75を配設することで電磁波発振器5からのマイクロ波を効果的に中心電極8aに伝送させることができる。
−実施形態の変形例2−
混合器の結合管の形態はコンデンサ型と巻線型のコイル形状のコイル型の組み合わせで形成することも可能である。この場合、伝送線路の誘導成分と結合部の容量成分の両方で共振周波数を調節することができる。
また、混合器の結合管の形態の別の変形例として、巻線型のコイル形状が挙げられる。この場合、等価回路としては同じであるが結合部の容量はコイルと中心電極8a間の浮遊容量となり、伝送線路の誘導成分を調整することで共振周波数を調整出来ることになる。
−実施形態の変形例3−
結合器の形状は上記以外の様々な形状で形成することが可能である。伝送線路を近接させるだけでも寄生容量は発生し、伝送線路自体も誘導成分を持つため共振回路とみなすことが出来るためである。
<実施形態2>
本実施形態のプラズマ発生装置は、電磁波発振器5から発振されるマイクロ波を共振さる共振回路をさらに備えるようにしている。当該プラズマ発生装置1は、マイクロ波を共振さる共振回路をさらに備えることで、上記電磁波発振器5から発振されるマイクロ波の伝送効率をさらに向上させるように調整することができる。
以上説明したように、本発明によると、混合器を備えるプラズマ発生装置において、混合器を点火プラグ周辺に設置できることで、プラズマ発生装置を小型化し、エンジン内の限られた空間に容易に配設できるようなプラズマ発生装置を供給することができる。また、本発明のプラズマ発生装置においては、混合器と点火プラグとが直接接続しているため、放電のエネルギとマイクロ波のエネルギのロスを抑制することができる。これらの結果、本発明のプラズマ発生装置を用いた自動車エンジン等の内燃機関は、燃焼効率を向上させ、燃費を低減することができる。そのため、本発明のプラズマ発生装置、このプラズマ発生装置を用いた内燃機関は、自動車、飛行機、船舶等に広く使用することができる。
1 プラズマ発生装置
2 直流電源
3 点火コイル
4 制御装置
5 電磁波発振器
6 共振器
7 混合器
8 点火プラグ
80 碍子部
8a 中心電極
8b 接地電極
9 点火部
10 高電圧パルス発生装置
11 内燃機関
12 内燃機関本体

Claims (2)

  1. 放電電圧を供給するための点火コイルと、
    マイクロ波を発振する電磁波発振器と、
    放電電圧とマイクロ波電力とを混合する混合器と、
    放電を起こし、かつマイクロ波電力を燃焼反応又はプラズマ反応が行われる反応領域に導入する点火プラグとを備え、
    上記反応領域に対し、放電電圧とマイクロ波電力とを併用して、上記燃焼反応又はプラズマ反応を始動させるプラズマ発生装置であって、
    上記混合器では、
    外筒と、その内側の筒状の結合管とにより同軸構造が形成されて、上記外筒と上記結合管との間をマイクロ波が伝送され、
    上記結合管の先端部が、上記混合器を形成する部材の一部として、上記点火プラグを構成する部材の一部を用いて、上記点火プラグの中心電極に容量結合され、
    上記結合管が、マイクロ波電力が上記混合器から上記点火コイル側に漏洩することを防止するための共振器も構成しており、該結合管では、上記点火コイルからの高電圧が入力される側の開口から、上記先端部までの距離が、マイクロ波の電気長をλとした場合にλ/2の倍数となっていることを特徴とするプラズマ発生装置。
  2. 上記容量結合の方式が、上記電磁波発振器に接続される上記結合管の先端部と上記点火プラグの中心電極とにより構成したコンデンサを用い、上記結合管の先端部から上記点火プラグの中心電極の先端までの距離が、マイクロ波の電気長をλとした場合にλ/2の倍数となっている、請求項1に記載のプラズマ発生装置。
JP2015534366A 2013-09-02 2014-09-02 プラズマ発生装置及び内燃機関 Expired - Fee Related JP6650085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181700 2013-09-02
JP2013181700 2013-09-02
PCT/JP2014/072966 WO2015030247A2 (ja) 2013-09-02 2014-09-02 プラズマ発生装置及び内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015030247A1 JPWO2015030247A1 (ja) 2017-03-02
JP6650085B2 true JP6650085B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=52587452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534366A Expired - Fee Related JP6650085B2 (ja) 2013-09-02 2014-09-02 プラズマ発生装置及び内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9903337B2 (ja)
EP (1) EP3043627B1 (ja)
JP (1) JP6650085B2 (ja)
WO (1) WO2015030247A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10389138B2 (en) * 2013-10-11 2019-08-20 Earth Energies, Inc. Power receiver for extracting power from electric field energy in the earth
US20170152829A1 (en) * 2014-04-22 2017-06-01 Imagineering, Inc. Spark plug and socket
JP2017036684A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 富士通テン株式会社 プラズマ点火装置の制御装置およびプラズマ点火装置
US10923957B2 (en) * 2015-11-18 2021-02-16 The University Of Hong Kong Wireless power transfer system
JP6868421B2 (ja) * 2017-03-08 2021-05-12 株式会社Soken 点火装置
JP2019008903A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 イマジニアリング株式会社 プラズマ生成装置
US10808643B2 (en) * 2018-04-28 2020-10-20 Dongguan University Of Technology Homogenous charge electromagnetic volume ignition internal combustion engine and its ignition method
US20230098749A1 (en) * 2020-03-02 2023-03-30 The Regents Of The University Of California Plasma Sources for Generating Cold Plasma

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934566A (en) * 1974-08-12 1976-01-27 Ward Michael A V Combustion in an internal combustion engine
US4115749A (en) * 1977-04-25 1978-09-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Microwave hybrid phase matching spacer
DE10239414B4 (de) * 2002-08-28 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Zünden eines Luft-Kraftstoff-Gemischs in einem Verbrennungsmotor
JP2008082286A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toyota Central R&D Labs Inc 内燃機関及びその点火装置
JP5261631B2 (ja) * 2007-07-12 2013-08-14 イマジニアリング株式会社 点火またはプラズマ発生装置
CN102472240B (zh) * 2009-08-06 2014-10-29 创想科学技术工程株式会社 混合器、匹配器、点火单元、及等离子体发生器
JP2011043140A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp 点火装置およびこれを備えた内燃機関
JP5423417B2 (ja) * 2010-01-20 2014-02-19 株式会社デンソー 高周波プラズマ点火装置
EP2592911B1 (en) * 2010-07-07 2017-05-10 Imagineering, Inc. Plasma-generating apparatus
JP5533623B2 (ja) * 2010-12-16 2014-06-25 株式会社デンソー 高周波プラズマ点火装置
EP2672104A4 (en) * 2011-01-31 2018-07-11 Imagineering, Inc. Signal processing device
JP5906496B2 (ja) * 2011-02-01 2016-04-20 イマジニアリング株式会社 電磁波のシールド構造
JPWO2012124671A1 (ja) * 2011-03-14 2014-07-24 イマジニアリング株式会社 内燃機関
JP5421952B2 (ja) * 2011-04-12 2014-02-19 日本特殊陶業株式会社 点火システム
JP6014864B2 (ja) * 2011-07-04 2016-10-26 ダイハツ工業株式会社 火花点火式内燃機関
EP3012927A4 (en) * 2013-06-18 2017-03-08 Imagineering, Inc. Ignition plug and plasma generation device
EP3029784A4 (en) * 2013-08-01 2017-11-15 Imagineering, Inc. Spark plug and plasma generating device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3043627B1 (en) 2018-11-14
US20160281674A1 (en) 2016-09-29
WO2015030247A3 (ja) 2015-04-23
US9903337B2 (en) 2018-02-27
WO2015030247A2 (ja) 2015-03-05
EP3043627A2 (en) 2016-07-13
JPWO2015030247A1 (ja) 2017-03-02
EP3043627A4 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650085B2 (ja) プラズマ発生装置及び内燃機関
JP6446628B2 (ja) プラズマ生成装置、及び内燃機関
JP2010096109A (ja) 点火装置
JP5423417B2 (ja) 高周波プラズマ点火装置
JP5533623B2 (ja) 高周波プラズマ点火装置
JP6082881B2 (ja) 内燃機関の点火装置及び内燃機関
JP6082880B2 (ja) 高周波放射用プラグ
JP6040362B2 (ja) 内燃機関
JP6229121B2 (ja) 内燃機関
WO2016027897A1 (ja) 点火装置一体型インジェクタ、内燃機関、ガスバーナー、及び点火装置
JP6677877B2 (ja) 点火装置内蔵インジェクタ
EP3129640A1 (en) Dual signal coaxial cavity resonator plasma generation
JPWO2011043399A1 (ja) 内燃機関
JP6064138B2 (ja) 内燃機関、及びプラズマ生成装置
KR101537763B1 (ko) 점화 플러그 및 내연 기관
JP6023966B2 (ja) 内燃機関
JP6145759B2 (ja) アンテナ構造、高周波放射用プラグ、及び内燃機関
WO2016024563A1 (ja) 点火装置
WO2013039122A1 (ja) 高周波放射用プラグ及び内燃機関
WO2018225169A1 (ja) 点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees