JP6649839B2 - 回転摺動部構造 - Google Patents

回転摺動部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6649839B2
JP6649839B2 JP2016082266A JP2016082266A JP6649839B2 JP 6649839 B2 JP6649839 B2 JP 6649839B2 JP 2016082266 A JP2016082266 A JP 2016082266A JP 2016082266 A JP2016082266 A JP 2016082266A JP 6649839 B2 JP6649839 B2 JP 6649839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
sliding
support surface
vehicle
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016082266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017190857A (ja
Inventor
優 藤崎
優 藤崎
吉田 茂樹
茂樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2016082266A priority Critical patent/JP6649839B2/ja
Priority to US16/092,537 priority patent/US20190118714A1/en
Priority to DE112017002017.4T priority patent/DE112017002017T5/de
Priority to PCT/JP2017/011815 priority patent/WO2017179388A1/ja
Publication of JP2017190857A publication Critical patent/JP2017190857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649839B2 publication Critical patent/JP6649839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/022Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with a pair of essentially semicircular bearing sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/046Brasses; Bushes; Linings divided or split, e.g. half-bearings or rolled sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/102Construction relative to lubrication with grease as lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1065Grooves on a bearing surface for distributing or collecting the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/02Crankshaft bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、回転摺動部構造に関する。
下記特許文献1には、電動ミラーの構造が開示されている。この電動ミラーにおいては、駆動ケースと共にワッシャクラッチがベースシャフト回りに回動されるようになっており、ワッシャクラッチの下面に設けられた突起が規制溝内を円滑に移動するように、規制溝にグリスが塗布されている。
実開平7−4171号公報
しかしながら、上記技術では、グリス切れ及び摩耗粉の発生に起因して摺動部の摩耗が促進される可能性があり、この点で改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して、回転摺動部の摩耗を抑制することができる回転摺動部構造を得ることが目的である。
請求項1に記載する本発明の回転摺動部構造は、潤滑剤が介在されて互いに対向し、当該対向する方向の回転軸線周りの双方向に互いに相対回転可能とされ、それぞれ所定幅を有する環状の一対の摺動面と、前記一対の摺動面のうちの少なくとも一方の摺動面においてその回転中心周りの周方向に沿って形成された環状又は円弧状の第一溝と、前記少なくとも一方の摺動面においてその半径方向内側端と前記第一溝とを繋いで形成されて当該摺動面の半径方向に対して傾斜して延在されている第二溝と、前記少なくとも一方の摺動面においてその半径方向外側端と前記第一溝とを繋いで形成されて当該摺動面の半径方向に対して傾斜して延在されている第三溝と、を有し、前記第二溝及び前記第三溝は、前記少なくとも一方の摺動面の半径方向外側へ向けて当該摺動面の周方向の同じ側に傾斜している。
請求項1に記載する本発明の回転摺動部構造によれば、一対の摺動面は潤滑剤が介在されて互いに対向し、当該対向する方向の回転軸線周りの双方向に互いに相対回転可能となっており、これらの摺動面のうちの少なくとも一方の摺動面に形成された第一溝は、当該摺動面の回転中心周りの周方向に沿って環状又は円弧状に形成されている。このため、一対の摺動面が互いに相対回転する場合、第一溝内の潤滑剤が摺動面側に流れ出ると摺動面の摩耗が抑えられる。
また、一対の摺動面はそれぞれ所定幅を有する環状の面となっており、前記少なくとも一方の摺動面には、当該摺動面の半径方向内側端と第一溝とを繋いでいる第二溝が形成されていると共に当該摺動面の半径方向外側端と第一溝とを繋いでいる第三溝が形成されている。ここで、第二溝及び第三溝は、それらが形成された摺動面の半径方向外側へ向けて当該摺動面の周方向の同じ側に傾斜して延在されている。このため、一対の摺動面が互いに相対回転した場合、一対の摺動面間から溢れて存在する潤滑剤の一部が第二溝及び第三溝の一方から流入して第一溝に供給されると共に、摩耗粉が第二溝及び第三溝の他方から排出される。したがって、潤滑剤切れを遅らせることができると共に摩耗粉による摺動面の摩耗を抑えることができる。
請求項2に記載する本発明の回転摺動部構造は、請求項1記載の構成において、前記第二溝における前記第一溝との接続部と、前記第三溝における前記第一溝との接続部とは、前記第一溝の延在方向にずれた位置に設定されている。
請求項2に記載する本発明の回転摺動部構造によれば、一対の摺動面が互いに相対回転し、一対の摺動面間から溢れた潤滑剤の一部が第二溝及び第三溝の一方から流入した場合に、当該流入した潤滑剤が第一溝を横切ってそのまま第二溝及び第三溝の他方から排出されるのを抑えることができる。したがって、第一溝内に供給された潤滑剤を摺動面の摩耗抑制に効率的に活用することができる。
請求項3に記載する本発明の回転摺動部構造は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記第一溝の深さは、前記第二溝及び前記第三溝の各深さよりも深く設定されている。
請求項3に記載する本発明の回転摺動部構造によれば、第一溝内においては第二溝及び第三溝よりも深い位置に潤滑剤を溜めることができる。したがって、第一溝内の潤滑剤が第二溝又は第三溝から排出されてしまうのを抑えることができる。一方、摩耗粉は基本的には潤滑剤の上に浮くので、第二溝及び第三溝が第一溝より浅くても摩耗粉は第二溝又は第三溝から排出される。
以上説明したように、本発明に係る回転摺動部構造によれば、回転摺動部の摩耗を抑制することができるという優れた効果を有する。
本発明の一実施形態に係る車両用ドアミラー装置を車両後方側から見た状態で示す正面図である。 図1の車両用ドアミラー装置における格納機構を示す分解斜視図である。 図1の車両用ドアミラー装置における格納機構を車両後方側から見た状態で示す断面図である。 ケースの支持面を上方側から見た状態で示す平面図である。 図5(A)は図4の5A−5A線に相当する切断位置の支持面及び被支持面等を示す縦断面図である。図5(B)は図4の5B−5B線に相当する切断位置の支持面及び被支持面等を示す縦断面図である。 変形例におけるケースの支持面を上方側から見た状態で示す平面図である。
本発明の回転摺動部構造が適用された一実施形態に係る車両用ドアミラー装置(車両用視認装置)について図1〜図5を用いて説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印OUTは車両幅方向外側を示している。
図1には、本実施形態に係る車両用ドアミラー装置10が車両後方側から見た状態の正面図で示されている。本実施形態に係る車両用ドアミラー装置10は、車両のドアとしてのサイドドア(特にフロントサイドドア)の上下方向中間部かつ車両前側端に設けられて、車両外側に配置されている。
図1に示されるように、車両用ドアミラー装置10は、ステー12(設置部材)を備えており、ステー12の車両幅方向内側端がサイドドア(車体側)に固定されることで、車両用ドアミラー装置10がサイドドアに設置されている。ステー12の車両幅方向外側部分の上側には、格納機構14(回動機構、電動格納機構、電動格納ユニット、リトラクタともいう。)が支持されている。
図2には、格納機構14が分解斜視図で示され、図3には、格納機構14が車両後方側から見た状態の断面図で示されている。
図2及び図3に示される格納機構14には、サイドドア側(車体側)に支持体としてスタンド16が設けられている。スタンド16の下部には、固定部16Aが設けられている。図1に示されるように、固定部16Aがステー12に固定されることで、スタンド16がステー12に固定され、格納機構14がステー12に支持されている。固定部16Aの上側には、略円筒状の支持軸16Bが一体に立設されている。支持軸16Bは、その軸線方向が上下方向となるように配置されている。
図2に示されるように、支持軸16Bの外周部における上下方向中間部には、支持軸16Bの軸線方向に延びる溝部16Xが形成されている。溝部16Xは、支持軸16Bの外周部の周方向に等間隔で複数形成されており、支持軸16Bの半径方向内側に凹むと共に上方側が開放されている。
図2及び図3に示されるように、スタンド16の下部には、支持軸16Bの下端部周りに環状凹部16Cが設けられている。環状凹部16Cには図2に示されるスリップワッシャ40が設けられている。なお、図3では、スリップワッシャ40の図示を省略し、スリップワッシャ40を含んで構成された部分として環状凹部16Cを示している。この環状凹部16Cの底面を構成する支持面部16Dには図示しないグリス(潤滑剤)が塗布されている。
支持軸16Bの軸周りには回動体18が回動可能とされており、この回動体18は、スタンド16に下側から支持されている。
図2及び図3に示されるように、回動体18の下側部分には、樹脂製で容器状のケース20(回動部材)が設けられている。このケース20の上側は開放されている。図3に示されるように、回動体18の一部を構成するケース20の下壁20Aの車両幅方向内側部分には、スタンド16の支持軸16Bの外周面に沿って上方側に突出した円筒部20Bが形成されている。ケース20の円筒部20Bの軸心部には、スタンド16の支持軸16Bが貫通されている。
ケース20において円筒部20Bの下方側には、筒状の被支持筒部20Dが下方側に向けて突出形成されている。被支持筒部20Dの先端側(下端側)には、下向きの被支持面部20Eが形成されている。このケース20の被支持面部20Eは、スタンド16の環状凹部16Cの支持面部16Dに下側から面接触状態で(接触されて)支持されている。ケース20の被支持面部20Eは、スタンド16の支持面部16Dによって、支持軸16Bの軸周りに回動可能に支持されている。すなわち、被支持面部20Eと支持面部16Dとは相対的に摺動される摺動面となっている。
ケース20の上部内には、樹脂製のモータベース22(組付部材)が固定されている。モータベース22の車両幅方向内側部分には、略円筒状の収容筒22Aが設けられている。収容筒22A内には、スタンド16の支持軸16Bが同軸上に収容されている。モータベース22の車両幅方向外側部分には、略矩形板状の底壁22Bが設けられている。底壁22Bは、収容筒22Aの下端部と一体にされている。図2に示されるように、底壁22Bの上面側には、略楕円筒状の組付筒22Cが一体に設けられており、組付筒22Cは、底壁22Bから上側に突出されて形成されている。
ケース20及びモータベース22の上側には、樹脂製で容器状のカバー24(被覆部材)が設けられている。カバー24の下側は開放されている。カバー24の下端は、ケース20の上端部外周に固定されている。そして、カバー24は、ケース20及びモータベース22の上側を被覆している。
格納機構14内には、駆動力の出力が可能なモータ26(駆動手段)が設けられている。モータ26には、略楕円柱状の本体部26Aが設けられている。モータ26の本体部26Aは、モータベース22の組付筒22C内に上側から組付けられて固定されている。モータ26の本体部26Aからは、金属製の出力軸26B(モータシャフト)が同軸上に延出されている。出力軸26Bは、その軸方向が上下方向となるように配置され、モータベース22の底壁22Bを貫通して、モータベース22の下側に延出されている。また、モータ26が駆動されて出力軸26Bが回転されることで、格納機構14が作動される。
モータ26の本体部26Aには、回路基板48が接続されている。回路基板48には、基板本体48Aが設けられている。回路基板48の上部には、一対の端子50が設けられている。一対の端子50は、基板本体48Aから車両幅方向外側に延出されている。
モータ26の本体部26Aの車両幅方向内側面には、その上部に一対の差込口52が設けられている。一対の差込口52にはそれぞれ回路基板48の一対の端子50が差込まれており、モータ26と回路基板48とが電気的に接続されている。また、回路基板48の下端は、モータベース22に形成された溝54に差込まれて支持されている。これらにより、回路基板48は、モータ26の車両幅方向内側に組付けられている。
回路基板48は、ハーネス群(図示省略)等を介して車両の制御装置(図示省略)に電気的に接続されている。この制御装置の制御により、モータ26に電力が供給されてモータ26が駆動されることで、モータ26の出力軸26Bが回転される。
図2及び図3に示されるように、ケース20内には、ギア機構28が設けられている。
図2に示されるように、ギア機構28には、モータ26の下側において、初段ギアとして樹脂製のウォームギア30が設けられている。ウォームギア30は、その軸方向が上下方向になるように配置されると共に、下部がケース20の下壁20A(図3参照)に回転自在に支持されている。ウォームギア30には、上側からモータ26の出力軸26Bが同軸上に挿入されており、出力軸26Bが回転されることで、ウォームギア30が出力軸26Bと一体に回転される。
ギア機構28には、ウォームギア30の車両幅方向内側において、中間ギアとしてウォームシャフト32が設けられている。ウォームシャフト32は、その軸方向が水平方向になるように配置されると共に、ケース20に回転自在に支持されている。ウォームシャフト32の一端側部分(車両後方側部分)には、樹脂製のヘリカルギア部32Aが同軸上に設けられており、ウォームシャフト32の他端側部分(車両前方側部分)には、金属製のウォームギア部32Bが同軸上に設けられている。ヘリカルギア部32Aは、ウォームギア30に噛合されており、ウォームギア30が回転されることで、ヘリカルギア部32A及びウォームギア部32Bが一体に回転されて、ウォームシャフト32が回転される。
ギア機構28には、ウォームシャフト32の車両幅方向内側に金属製のギアプレート34(ウォームホイール)が設けられている。ギアプレート34は、ウォームシャフト32等を介してモータ26の駆動力を外周面側で受ける部材であり、支持軸16Bの軸周りに設けられている。ギアプレート34には、スタンド16の支持軸16Bが同軸上に貫通されており、ギアプレート34は、支持軸16Bの軸周りに回転可能とされている。なお、図中では、ギアプレート34の回転軸心(回転軸線)、ケース20の円筒部20Bの回動軸心(回動軸線)、及びスタンド16の支持軸16Bの軸心を便宜上同一の一点鎖線CLで示す。
図3に示されるように、ギアプレート34には、ケース20の円筒部20Bの外周面に沿って上方側に凹んだ凹部34Aが形成されている。凹部34Aの下向きの底面側には被支持面34Bが形成され、この被支持面34Bは、ケース20の円筒部20Bの上面側を構成する支持面20Cに下側から面接触状態で(接触されて)支持されている。すなわち、ケース20及びギアプレート34の互いの接触部である支持面20Cと被支持面34Bとは、互いに対向し、当該対向する方向の回転軸線(一点鎖線CL参照)周りの双方向に互いに相対回転可能で相対的に摺動されると共にそれぞれ所定幅を有する環状の一対の摺動面となっており、本発明の回転摺動部構造が適用されている。支持面20Cと被支持面34Bとの間には潤滑剤としてのグリス70が介在されている。また、支持面20Cの半径方向内側端60Aの近傍及び支持面20Cの半径方向外側端60Bの近傍には、支持面20Cと被支持面34Bとの間から溢れたグリス(図示省略)が存在している。
図4には、一方の摺動面(下側摺動面)としての支持面20Cを上方側から見た平面図が示されている。図5(A)には、図4の5A−5A線に相当する切断位置の支持面20C及び被支持面34B(図3参照)等が縦断面図で示され、図5(B)には、図4の5B−5B線に相当する切断位置の支持面20C及び被支持面34B(図3参照)等が縦断面図で示されている。
図4に示されるように、支持面20Cには、その回転中心(ケース20の回動軸心(CL))周りの周方向に沿って環状の第一溝62が形成されている。本実施形態では、第一溝62は、支持面20Cの半径方向内側端60Aと支持面20Cの半径方向外側端60Bとの間の中央部に設定されている。
また、支持面20Cには、支持面20Cの半径方向内側端60Aと第一溝62とを繋いでいる第二溝64が複数形成されている。第二溝64は、支持面20Cの半径方向(ケース20の回動軸心(CL)を中心とする半径方向)に対して傾斜して延在されており、一例として直線状に形成されている。複数の第二溝64は、支持面20Cの周方向に等間隔で配置されている。
さらに、支持面20Cには、支持面20Cの半径方向外側端60Bと第一溝62とを繋いでいる第三溝66が複数形成されている。第三溝66は、支持面20Cの半径方向(ケース20の回動軸心(CL)を中心とする半径方向)に対して傾斜して延在されている。第二溝64及び第三溝66は、支持面20Cの半径方向外側へ向けて支持面20Cの周方向の同じ側に傾斜している。第三溝66は、第二溝64と同様に一例として直線状に形成されている。また、複数の第三溝66は、支持面20Cの周方向に等間隔で配置されている。
第二溝64における第一溝62との接続部64Aと、第三溝66における第一溝62との接続部66Aとは、第一溝62の延在方向(第一溝62の周方向)にずれた位置に設定されている。また、本実施形態では、図5(A)及び図5(B)に示されるように、第二溝64の深さと第三溝66の深さとは同等に設定されており、第一溝62の深さは、第二溝64及び第三溝66の各深さよりも深く設定されている。
一方、図3に示されるように、ギアプレート34において若干下方側に凹んだ環状の上面34C側には後述するクラッチプレート36に下側から面接触する上側接触面34Dが形成されると共に、被係合部位として節度凹部34E(図2参照)が形成されている。図2に示されるように、上側接触面34Dと節度凹部34Eとは、ギアプレート34の環状の上面34C側において交互に(本実施形態では一例として各々四つずつ)形成されている。
複数の節度凹部34Eは、ギアプレート34の周方向に等間隔で配置されている。節度凹部34Eは、ギアプレート34の周方向に沿った縦断面形状において底部側よりも上端開口側の寸法が長く設定された逆台形状に形成されている。
ギアプレート34の上方側には、支持軸16Bの軸周りにクラッチプレート36(係合部材)が設けられている。クラッチプレート36は金属製で略円筒状に形成されている。クラッチプレート36には、スタンド16の支持軸16Bが同軸上に貫通されている。また、クラッチプレート36の内周側には、クラッチプレート36の半径方向内側に凸とされてクラッチプレート36の軸線方向に延びる凸部36Xが形成されている。この凸部36Xは、クラッチプレート36の内周部の周方向に等間隔で複数形成されており、スタンド16の支持軸16Bに形成された溝部16Xに嵌入されている。これにより、クラッチプレート36は、支持軸16Bの軸周りに回転不能とされると共に、支持軸16Bの軸線方向(上下方向(矢印Y方向))に移動可能とされている。なお、図中では、クラッチプレート36の軸心(軸線)は、便宜上支持軸16Bの軸心等と同一の一点鎖線CLで示している。
クラッチプレート36は、ギアプレート34の上側接触面34Dに面接触状態で配置される下面36Aを備えている。クラッチプレート36の下面36Aには、通常時(バイザ44(図1参照)等に高荷重の外力が作用していない場合)においてギアプレート34の上側接触面34Dと面接触する下側接触面36Bが形成されると共に、係合部位として節度凸部36Cが形成されている。下側接触面36Bと節度凸部36Cとは、クラッチプレート36の環状の下面36A側において交互に(本実施形態では一例として各々四つずつ)形成されている。
複数の節度凸部36Cは、クラッチプレート36の周方向に等間隔で配置されている。節度凸部36Cは、クラッチプレート36の周方向に沿った縦断面形状において下端側よりも上端側の寸法が長く設定された逆台形状に形成されている。クラッチプレート36の節度凸部36Cの断面形状は、ギアプレート34の節度凹部34Eの断面形状に対して僅かに小さい相似形状にされている。
すなわち、クラッチプレート36の節度凸部36Cはギアプレート34の節度凹部34Eに挿入可能とされ、ギアプレート34の節度凹部34Eとクラッチプレート36の節度凸部36Cとは互いに係合可能とされている。そして、クラッチプレート36の節度凸部36Cがギアプレート34の節度凹部34Eに挿入されることで、クラッチプレート36の下側接触面36Bがギアプレート34の上側接触面34Dに面接触するようになっている。
クラッチプレート36の上方側には、支持軸16Bの軸周りに付勢部材であるコイルスプリング38(圧縮コイルばね)が設けられている。コイルスプリング38は、金属製で螺旋状に形成され、コイルスプリング38内には、スタンド16の支持軸16Bが同軸上に挿入されている。
コイルスプリング38の上側には、略円環板状のプッシュナット42(係止部材)が設けられている。プッシュナット42は、スタンド16の支持軸16Bに係止される複数の係止爪42Aを備え、スタンド16の支持軸16Bに対して同軸的に固定されている。支持軸16Bに固定された状態のプッシュナット42は、コイルスプリング38を下方側に押圧して圧縮させており、コイルスプリング38は、クラッチプレート36を下方側に付勢してギアプレート34に接触させている。このため、コイルスプリング38は、付勢力により、クラッチプレート36をギアプレート34に係合させて、クラッチプレート36の節度凸部36Cがギアプレート34の節度凹部34Eに挿入された状態を保持しており、支持軸16Bの軸周りのギアプレート34の回転がクラッチプレート36等によって制限されている。
一方、ギアプレート34には、ウォームシャフト32のウォームギア部32Bが噛合されている。そして、ウォームギア部32Bが回転される際には、ウォームギア部32Bがギアプレート34の周りを回動されることで、回動体18がウォームギア部32Bと一体にギアプレート34に対して回動されるようになっている。すなわち、ギアプレート34は、支持軸16Bの軸周りの回転が制限されながらモータ26の駆動力を受けた場合に当該回転の制限が維持されることでモータ26の駆動力を回動体18に回動力として作用させる。
図1に示されるように、回動体18は、略直方体形で容器状のバイザ44(収容部材)の車両幅方向内側部分内に収容されている。バイザ44は、車両後方側が開放されている。バイザ44内には、開放部分の近傍において、ミラー46(視認手段)が配置されている。ミラー46は、略矩形板状とされ、バイザ44は、ミラー46の全周及び車両前側面を被覆している。
バイザ44及びミラー46は、回動体18に連結されて支持されている。バイザ44及びミラー46は、回動体18と共に、サイドドアに対して突出されて、起立(展開)されている。ミラー46の鏡面46Aは、車両後方側へ向けられている。これにより、ミラー46は、車両の乗員(特に運転手)の車両後方側の視認を可能にして、乗員の視認を補助している。また、バイザ44及びミラー46は、回動体18と一体にスタンド16の支持軸16Bの軸周りに回動可能とされている。
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態の車両用ドアミラー装置10では、図3に示される格納機構14において、コイルスプリング38が付勢力によりクラッチプレート36の節度凸部36C(図2参照)をギアプレート34の節度凹部34E(図2参照)に係合させている。これにより、クラッチプレート36に対するギアプレート34の回転が制限され、図1に示される回動体18、バイザ44及びミラー46の後倒方向及び前倒方向への回転が制限される。
図3に示される格納機構14が作動される際には、制御装置(図示省略)の制御により図2に示されるモータ26が駆動されることで、モータ26の出力軸26Bが回転される。このため、ギア機構28においては、ウォームギア30が出力軸26Bと一体に回転されて、ウォームシャフト32(ヘリカルギア部32A及びウォームギア部32B)が回転されることで、ウォームギア部32Bがギアプレート34の周りを回動される。これにより、図1に示される回動体18、バイザ44及びミラー46が図2に示されるウォームギア部32Bと一体にギアプレート34に対してその周りに回動される。
制御装置(図示省略)の制御によりモータ26が駆動されて、モータ26の出力軸26Bが一方向へ回転される際には、ウォームギア部32Bがギアプレート34の周りを後倒方向へ回動されて、図1に示される回動体18、バイザ44及びミラー46が後倒方向(車両後側かつ車幅方向内側)へ回動される。これにより、回動体18、バイザ44及びミラー46が、サイドドアに対する突出を解除されて、格納(後格納)される。
その後、制御装置(図示省略)の制御により図2に示されるモータ26が駆動されて、モータ26の出力軸26Bが他方向へ回転される際には、ウォームギア部32Bがギアプレート34の周りを前倒方向へ回動されて、図1に示される回動体18、バイザ44及びミラー46が前倒方向(車両前側かつ車幅方向外側)へ回動される。これにより、回動体18、バイザ44及びミラー46が、サイドドアに対して突出されて、起立(復帰)される。
また、バイザ44及びミラー46の少なくとも一方に後倒方向及び前倒方向の一方への高荷重の外力が作用される際には、図3に示される回動体18のウォームギア部32Bからギアプレート34に後倒方向及び前倒方向の一方への高荷重の回転力が入力される。このとき、コイルスプリング38の付勢力に抗して、クラッチプレート36が上方側に移動されつつ、図2に示されるクラッチプレート36の節度凸部36Cとギアプレート34の節度凹部34Eとの係合が解除される。そして、クラッチプレート36の節度凸部36Cの下側にギアプレート34の上側接触面34Dが配置されることで、クラッチプレート36に対するギアプレート34の後倒方向及び前倒方向の一方への回転が許容される。したがって、図1に示される回動体18、バイザ44及びミラー46の後倒方向及び前倒方向の一方への回動が許容される。
その後、バイザ44及びミラー46の少なくとも一方に後倒方向又は前倒方向への外力が作用される際、又は、図2に示されるモータ26が駆動されてウォームギア部32Bが回転される際には、ウォームギア部32Bからギアプレート34に後倒方向又は前倒方向への回転力が入力される。これにより、クラッチプレート36に対してギアプレート34が後倒方向又は前倒方向に回転されると、コイルスプリング38が付勢力により、クラッチプレート36の節度凸部36Cを下方側に移動させつつギアプレート34の節度凹部34Eに係合させる。その結果、クラッチプレート36に対するギアプレート34の後倒方向及び前倒方向への回転が制限されて、図1に示される回動体18、バイザ44及びミラー46の後倒方向及び前倒方向への回転が制限される。
ところで、本実施形態では、図3に示されるケース20の支持面20Cとギアプレート34の被支持面34Bとは、グリス70が介在されて互いに相対回転可能となっており、図4に示される支持面20Cに形成された第一溝62は、支持面20Cの回転中心(ケース20の回動軸心(CL))周りの周方向に沿って環状に形成されている。このため、支持面20Cと被支持面34B(図3参照)とが互いに相対回転する場合、第一溝62内のグリス70が流れ出ると、支持面20C及び被支持面34B(図3参照)の摩耗が抑えられる。
また、本実施形態では、支持面20Cには、支持面20Cの半径方向内側端60Aと第一溝62とを繋いでいる第二溝64が形成されていると共に支持面20Cの半径方向外側端60Bと第一溝62とを繋いでいる第三溝66が形成されている。ここで、第二溝64及び第三溝66は、支持面20Cの半径方向(ケース20の回動軸心(CL)を中心とする半径方向)外側へ向けて支持面20Cの周方向の同じ側に傾斜して延在されている。
このため、例えば支持面20Cが被支持面34B(図3参照)に対して後倒方向(矢印A方向)に相対回転した場合は、支持面20Cの半径方向内側端60A側に溢れているグリスの一部が第二溝64から流入して第一溝62に供給される(矢印a1参照)と共に、摩耗粉が第三溝66から支持面20Cの半径方向外側端60B側に排出される(矢印a2参照)。なお、前記摩耗粉は支持面20C等の摩耗によって生じる粉である。
これに対して、例えば支持面20Cが被支持面34B(図3参照)に対して前倒方向(矢印B方向)に相対回転した場合には、支持面20Cの半径方向外側端60B側に溢れているグリスの一部が第三溝66から流入して第一溝62に供給される(矢印b1参照)と共に、摩耗粉が第二溝64から支持面20Cの半径方向内側端60A側に排出される(矢印b2参照)。
したがって、支持面20Cと被支持面34B(図3参照)との間のグリス切れを遅らせることができると共に、摩耗粉による支持面20C及び被支持面34B(図3参照)の摩耗を抑えることができる。
また、本実施形態では、第二溝64における第一溝62との接続部64Aと、第三溝66における第一溝62との接続部66Aとは、第一溝62の延在方向(第一溝62の周方向)にずれた位置に設定されている。このため、支持面20Cと被支持面34B(図3参照)とが互いに相対回転し、グリスが第二溝64及び第三溝66の一方から流入した場合に、当該流入したグリスが第一溝62を横切ってそのまま第二溝64及び第三溝66の他方から排出されるのを抑えることができる。したがって、第一溝62内に供給されたグリス70を、支持面20C及び被支持面34B(図3参照)の摩耗抑制に効率的に活用することができる。
また、本実施形態では、図5に示されるように、第一溝62の深さは、第二溝64及び第三溝66の各深さよりも深く設定されている。このため、第一溝62内においては第二溝64及び第三溝66よりも深い位置にグリスを溜めることができる。したがって、第一溝62内のグリス70が第二溝64又は第三溝66から排出されてしまうのを抑えることができる。一方、摩耗粉は基本的にはグリスの上に浮くので、第二溝64及び第三溝66が第一溝62より浅くても摩耗粉は第二溝64又は第三溝66から排出される。
以上説明したように、本実施形態に係る車両用ドアミラー装置10によれば、回転摺動部である図3に示されるケース20の支持面20C及びギアプレート34の被支持面34Bの摩耗を抑制することができる。すなわち、ケース20の支持面20C及びギアプレート34の被支持面34Bの耐摩耗性を向上させることができる。
次に、上記実施形態の変形例について、図6を用いて説明する。図6には、上記実施形態の変形例におけるケースの支持面を上方側から見た状態の平面図(上記実施形態の図4に相当する平面図)が示されている。この図に示されるように、この変形例は、環状(円状)の第一溝62(図4参照)に代えて、円弧状の第一溝72を備える点で、上記実施形態とは異なる。他の構成は、上記実施形態と実質的に同様の構成となっている。よって、上記実施形態と実質的に同様の構成部については、適宜同一符号を付して説明を省略する。
図6に示されるように、この変形例では、支持面20Cには、その回転中心(ケース20の回動軸心(CL))周りの周方向に沿って円弧状の第一溝72が形成されている。第一溝72は、円の一部が途切れたような略C字状に形成されている点を除いて上記実施形態の第一溝62(図4参照)と同様の構成とされている。また、支持面20Cには、支持面20Cの半径方向内側端60Aと円弧状の第一溝72とを繋いでいる第二溝74が複数形成されると共に、支持面20Cの半径方向外側端60Bと円弧状の第一溝72とを繋いでいる第三溝76が複数形成されている。
第二溝74は、環状の第一溝62(図4参照)ではなく円弧状の第一溝72に接続されているものの実質的には第1の実施形態の第二溝64(図4参照)と同様の構成部とされている。また、第三溝76についても環状の第一溝62(図4参照)ではなく円弧状の第一溝72に接続されているものの実質的には第1の実施形態の第三溝66(図4参照)と同様の構成部とされている。すなわち、第二溝74及び第三溝76は、支持面20Cの半径方向(ケース20の回動軸心(CL)を中心とする半径方向)外側へ向けて支持面20Cの周方向の同じ側に傾斜して延在されている。また、第二溝74における第一溝72との接続部74Aと、第三溝76における第一溝72との接続部76Aとは、円弧状の第一溝72の延在方向にずれた位置に設定されている。また、第二溝74及び第三溝の各深さは一例として第一溝72の深さよりも浅く設定されている。このような変形例でも、上記実施形態と同様の作用によって摩耗抑制の効果を得ることができる。
なお、図6に示される変形例では、円弧状の第一溝72は、略C字状に形成されているが、円弧状の第一溝は、半円状に形成されてもよいし、半円未満の円弧状に形成されてもよい。また、円弧状の第一溝は、例えば同一半径の曲率を有するものが複数個形成されてもよい。
また、上記実施形態の変形例として、ケース(20)の支持面(20C)の半径方向に対する第二溝及び第三溝の傾斜方向が、いずれも図4に示される側とは反対側に傾斜するように設定されてもよい。
また、上記実施形態では、第二溝64及び第三溝66が図4に示す平面視で直線状に形成されているが、第二溝及び第三溝は、例えば第一溝から徐々に離間する湾曲形状等に形成されていてもよい。
また、上記実施形態に比べて摩耗抑制の効果が劣ることにはなるが、上記実施形態の変形例として、第二溝(64)における第一溝(62)との接続部(64A)と、第三溝(66)における第一溝(62)との接続部(66A)とが、第一溝(62)の延在方向に揃えられた位置に設定されているような構成も採り得る。
また、上記実施形態の変形例として、図5に示される第一溝62の底位置を、二点鎖線Dで示される位置(すなわち第二溝64及び第三溝66の各底位置と同等の深さ位置)に設定する構成も採り得る。
また、上記実施形態の構成に加えて、図3に示されるギアプレート34の被支持面34Bにも、その回転中心周りの周方向に沿って形成された環状の第一溝と、被支持面34Bの半径方向内側端と前記第一溝とを繋いで形成されて被支持面34Bの半径方向に対して傾斜して延在されている第二溝と、被支持面34Bの半径方向外側端と前記第一溝とを繋いで形成されて被支持面34Bの半径方向に対して傾斜して延在されている第三溝と、が形成され、前記第二溝及び前記第三溝は、被支持面34Bの半径方向外側へ向けて被支持面34Bの周方向の同じ側に傾斜している、という構成が採られてもよい。
また、上記実施形態では、本発明の回転摺動部構造がケース20の支持面20Cとギアプレート34の被支持面34Bとの回転摺動部に適用された場合を例に挙げて説明したが、本発明の回転摺動部構造は、例えば、図3に示されるスタンド16の支持面部16Dとケース20の被支持面部20Eとの回転摺動部や車両用ドアミラー装置において鏡面調整用で回転自在な略円筒状のホイルドライブとその支持部(一例として特開2013−163498号公報に開示されたホイルドライブとその支持部)との回転摺動部等のような他の回転摺動部に適用されてもよい。
また、上記実施形態の変形例として、図1に示されるミラー46に代えてカメラ(撮像することで車両の乗員の視認を補助する視認手段)が設けられた車両用カメラ装置(車両用視認装置)における回転摺動部に本発明の回転摺動部構造が適用されてもよい。さらに、他の変形例として、車両外部の他の部位に配置される車両用アウタミラー装置(例えば車両用フェンダミラー装置)や、車両内部に配置される車両用インナミラー装置等のような車両用ミラー装置(車両用視認装置)における回転摺動部に本発明の回転摺動部構造が適用されてもよい。
なお、上記実施形態及び上述の複数の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
20C 支持面(摺動面)
34B 被支持面(摺動面)
60A 半径方向内側端
60B 半径方向外側端
62 第一溝
64 第二溝
64A 第二溝における第一溝との接続部
66 第三溝
66A 第三溝における第一溝との接続部
70 グリス(潤滑剤)
72 第一溝
74 第二溝
74A 第二溝における第一溝との接続部
76 第三溝
76A 第三溝における第一溝との接続部

Claims (3)

  1. 潤滑剤が介在されて互いに対向し、当該対向する方向の回転軸線周りの双方向に互いに相対回転可能とされ、それぞれ所定幅を有する環状の一対の摺動面と、
    前記一対の摺動面のうちの少なくとも一方の摺動面においてその回転中心周りの周方向に沿って形成された環状又は円弧状の第一溝と、
    前記少なくとも一方の摺動面においてその半径方向内側端と前記第一溝とを繋いで形成されて当該摺動面の半径方向に対して傾斜して延在されている第二溝と、
    前記少なくとも一方の摺動面においてその半径方向外側端と前記第一溝とを繋いで形成されて当該摺動面の半径方向に対して傾斜して延在されている第三溝と、
    を有し、
    前記第二溝及び前記第三溝は、前記少なくとも一方の摺動面の半径方向外側へ向けて当該摺動面の周方向の同じ側に傾斜している、回転摺動部構造。
  2. 前記第二溝における前記第一溝との接続部と、前記第三溝における前記第一溝との接続部とは、前記第一溝の延在方向にずれた位置に設定されている、請求項1記載の回転摺動部構造。
  3. 前記第一溝の深さは、前記第二溝及び前記第三溝の各深さよりも深く設定されている、請求項1又は請求項2に記載の回転摺動部構造。
JP2016082266A 2016-04-15 2016-04-15 回転摺動部構造 Active JP6649839B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082266A JP6649839B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 回転摺動部構造
US16/092,537 US20190118714A1 (en) 2016-04-15 2017-03-23 Rotation-sliding portion structure
DE112017002017.4T DE112017002017T5 (de) 2016-04-15 2017-03-23 Aufbau eines dreh-gleit-abschnittes
PCT/JP2017/011815 WO2017179388A1 (ja) 2016-04-15 2017-03-23 回転摺動部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082266A JP6649839B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 回転摺動部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190857A JP2017190857A (ja) 2017-10-19
JP6649839B2 true JP6649839B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=60041519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082266A Active JP6649839B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 回転摺動部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190118714A1 (ja)
JP (1) JP6649839B2 (ja)
DE (1) DE112017002017T5 (ja)
WO (1) WO2017179388A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018118268B4 (de) * 2018-07-27 2020-07-09 Motherson Innovations Company Limited Rückblickvorrichtung mit arretiersystem

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114557B2 (ja) * 1970-03-25 1976-05-10
JPS6026324U (ja) * 1983-07-29 1985-02-22 オイレス工業株式会社 合成樹脂スラスト軸受
JPH074171U (ja) 1993-06-15 1995-01-20 株式会社石▼崎▲本店 電動ミラー
JP6133541B2 (ja) 2012-02-13 2017-05-24 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
JP2016082266A (ja) 2014-10-10 2016-05-16 キヤノン株式会社 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017002017T5 (de) 2019-01-03
US20190118714A1 (en) 2019-04-25
WO2017179388A1 (ja) 2017-10-19
JP2017190857A (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618415B2 (ja) 車両用視認装置
JP6284856B2 (ja) 乗物用シートのスライドレール
EP2368762B1 (en) Vehicle outside mirror device
JP6019664B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
US8123369B2 (en) Shaft structure of retractable outer mirror
US10793072B2 (en) Electric retractable view device for vehicle
JP2008087706A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP6051499B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
US20180111557A1 (en) Electric retractable view device for vehicle
US9981606B2 (en) Vehicle visual recognition device
KR100909016B1 (ko) 차량용 아웃사이드 미러 장치
CN107264408B (zh) 视觉辨认装置的视觉辨认角度调整机构
JP6649839B2 (ja) 回転摺動部構造
JP5891869B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP4481153B2 (ja) 車両用ドアミラー装置
JP5970911B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
KR20110115515A (ko) 차량용 아웃사이드 미러 장치
US7287869B2 (en) Vehicle mirror apparatus
JP3197994U (ja) 車両用電動格納式視認装置
CN107264409B (zh) 视觉辨认装置的视觉辨认角度调整机构
JP2020132093A (ja) 車両用シート装置
JP6312589B2 (ja) 車両用ドアミラー
JP2016037234A (ja) 車両用視認装置
JP2007091075A (ja) 車両用ミラー装置
JP2007196821A (ja) サイドスタンドの位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150