JP6649021B2 - 負荷開放検出回路 - Google Patents

負荷開放検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6649021B2
JP6649021B2 JP2015189086A JP2015189086A JP6649021B2 JP 6649021 B2 JP6649021 B2 JP 6649021B2 JP 2015189086 A JP2015189086 A JP 2015189086A JP 2015189086 A JP2015189086 A JP 2015189086A JP 6649021 B2 JP6649021 B2 JP 6649021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
zener diode
state
mosfet
depletion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015189086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017069994A (ja
Inventor
賢一 石丸
賢一 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2015189086A priority Critical patent/JP6649021B2/ja
Publication of JP2017069994A publication Critical patent/JP2017069994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649021B2 publication Critical patent/JP6649021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、スイッチング素子を用いた負荷駆動回路により電源供給が制御される負荷の開放状態の有無を検出する負荷開放検出回路に係り、特に、動作に必要な電源電圧の適用範囲の拡大、消費電力の低減等を図ったものに関する。
従来、負荷に対する電源供給の駆動制御を行う負荷駆動回路においては、その回路が組み込まれたシステム等の動作状態を管理するため、負荷の断線や接続不良を検知する負荷開放検出機能を備えることが多い。特に、安全が優先される自動車用のシステム等にあっては、必要な時にシステム等が確実に機能するように異常検出を常時実施している。
このため、負荷駆動回路が設けられるシステム等においては、負荷駆動回路が動作していない動作停止状態においても、負荷の開放状態を検出する必要がある。
従来、このような負荷駆動回路は、例えば、図4に回路構成例が示されたように、負荷RLの一端を電源電圧VCCを供給する電源(図示せず)に接続する一方、負荷RLの他端と接地間に、負荷駆動用のスイッチング素子Q1を直列接続して設け、このスイッチング素子Q1の導通・非導通状態を制御する構成を有するものが一般的である。
このような構成の負荷駆動回路にあっては、スイッチング素子Q1の制御回路や、負荷駆動回路の過電流状態、過熱状態に応じた保護回路の電源が、負荷駆動用のスイッチング素子Q1の入力端子と兼用になっている方式が採られることが多い。
ところが、上述のような方式の負荷駆動回路では、負荷RLが駆動されていない状態では、入力端子の電圧が0V程度となるため、この負荷駆動回路の入力端子における電圧を、負荷駆動が行われていない状態で、負荷開放検出回路を動作させるための電源電圧として利用することができない。
このため、従来は、スイッチング素子Q1の入力端子とは別に、負荷開放検出回路専用の電源を設けるか、例えば、負荷RLと接地間に直列抵抗器R1A,R2Aを接続し(図4参照)、抵抗分圧により得られた電圧を検出することで負荷開放の検出を可能とする方策などが採られていた(例えば、特許文献1等参照)。
特開2010−110093号公報(第4−7頁、図1)
しかしながら、上述した抵抗分圧による電圧を負荷開放検出回路に用いる方法の場合、負荷開放検出回路専用の電源を設ける必要はなくなるが、抵抗分圧により得られた電圧は、例えば、図4に示された回路構成例においては、負荷開放検出に用いられるMOS型電界効果トランジスタ(以下、説明の便宜上「状態出力用トランジスタ」と称する)Q3のゲート電圧とされているため、負荷用の電源電圧の設定範囲に大きな制約が生ずることとなる。すなわち、電源電圧が低いと、状態出力用トランジスタQ3のゲート電圧が閾値電圧を下回り、状態出力用トランジスタQ3の動作状態が確保できなくなる一方、電源電圧が高いとゲート電圧が耐圧を越えてしまい、トランジスタ破壊を招く虞がある。
例えば、状態出力用トランジスタQ3の閾値電圧が1V、動作最大ゲート電圧が5Vと仮定した場合、電源と接地間に負荷RLと直列接続される2つの抵抗器R1A,R2Aの抵抗値の比が3:1とすると、状態出力用トランジスタQ3をオン状態とするに要するゲート電圧は1V以上5V以下であり、この時の負荷用電源の設定可能な電圧範囲は4V以上20V以下となり、20Vを越える電源電圧の使用はできないこととなる。
しかもこのような負荷駆動回路においては、インダクタ成分を含む負荷を駆動する場合も多くあり、そのような場合、スイッチング素子Q1がオフした直後に、負荷RLのインダクタに蓄積されていたエネルギーの放出により、スイッチング素子Q1と負荷RLの接点は、電源電圧より高い電圧に達するため、インダクタ成分を含む負荷を駆動する場合は、設定可能な電源電圧の範囲はさらに狭くなる。
また、上述の2つの抵抗器R1A,R2A経由で常時電流が流れるが、電源電圧20Vの時の電流は、電源電圧4Vの時の電流に対して5倍にも増加してしまい消費電力の増加を招くという問題がある。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、負荷駆動回路からの電源供給を要することなく、負荷用電源の電圧範囲を極力広く設定可能とし、しかも、消費電力の低減を図ることのできる負荷開放検出回路を提供するものである。
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る負荷開放検出回路は、電源に接続された負荷の駆動を、前記負荷と接地間に設けられたスイッチング素子により制御する負荷駆動回路に接続し前記負荷の開放の有無を検出する負荷開放検出回路であって、前記負荷と前記スイッチング素子の接点にドレインが接続されたデプレッション型MOSFETを有し、前記デプレッション型MOSFETのゲート及びソースがツェナーダイオードのカソードに接続される一方、前記ツェナーダイオードのアノードは接地され、前記デプレッション型MOSFETのゲート及びソースと前記ツェナーダイオードのカソードの接点の電位変化をトランジスタを介して状態出力端子に出力し、当該出力により、前記負荷駆動回路の非動作状態における前記負荷の負荷開放の有無を判定可能とした負荷開放検出回路において、前記デプレッション型MOSFETのソースとツェナーダイオードのカソードとの間に、抵抗器が直列接続されて設けられ、前記抵抗器は、その一方の端部に前記デプレッション型MOSFETのゲート及び前記ツェナーダイオードのカソードが接続される一方、前記抵抗器の他方の端部に前記デプレッション型MOSFETのソースが接続され、前記デプレッション型MOSFETのゲート及びソースと前記ツェナーダイオードのカソードの接点の電位変化をトランジスタを介して状態出力端子に出力することに代えて、前記デプレッション型MOSFETのゲートと前記ツェナーダイオードのカソードと前記抵抗器の一方の端部との接続点の電位変化をトランジスタを介して状態出力端子に出力するよう構成されてなることを特徴とする
本発明によれば、負荷が開放状態にない場合には負荷を介した電源を利用し、負荷が開放状態の場合には負荷を介した電源の利用ができなくなることを利用し、負荷開放の有無を判定可能に構成したので、専用の電源装置を要すること無く負荷駆動回路が非動作状態にあっても確実に負荷の開放検出動作を確保することができ、しかも、負荷用電源の電圧範囲が従来に比して広く設定することができ、さらに、従来に比して、消費電力の低減を図ることができるという効果を奏するものである。
本発明の実施の形態における負荷開放検出回路の参考例の回路構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態における負荷開放検出回路の実施例の回路構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態における負荷開放検出回路の別の参考例の回路構成を示す回路図である。 従来の負荷開放検出回路の回路構成例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図3を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態における負荷開放検出回路の参考例について、図1を参照しつつ説明する。
負荷開放検出回路101は、負荷駆動回路102の負荷(図1においては「RL」と表記)10が開放状態にあるか否かを検出する機能を有するもので、ダイオード駆動用MOSFET(図1においては「Q2」と表記)2と、ツェナーダイオード(図1においては「D1」と表記)5と、状態出力用トランジスタ(図1においては「Q3」と表記)3とを有して構成されたものとなっている。
なお、本発明の実施の形態においては、ダイオード駆動用MOSFET2と状態検出用トランジスタ3には、N型MOSFETが用いられており、特に、ダイオード駆動用MOSFET2にはデプレッション型が用いられている。
一方、負荷駆動回路102は、スイッチング素子としての負荷駆動回路用MOSFET(図1においては、それぞれ「Q1」と表記)1を有して構成されたものとなっている。
まず、負荷駆動回路102において、スイッチング素子としての負荷駆動回路用MOSFET1のドレインと負荷開放検出回路101のダイオード駆動用MOSFET2のドレインが相互に接続されると共に、負荷10を介して図示されない電源から負荷用電源電圧VCCが印加されるようになっている。
なお、本発明の実施の形態において、負荷駆動回路用MOSFET1として、N型MOSFETが用いられている。
また、負荷駆動用MOSFET1のソースは接地される一方、ゲートには入力端子(図1においては「IN」と表記)21が接続されている。
一方、ダイオード駆動用MOSFET2のソースは、ゲートと共に、ツェナーダイオード5のアノード、及び、状態検出用トランジスタ3のゲートに接続されており、ツェナーダイオード5のカソードは接地されている。
状態検出用トランジスタ3は、そのドレインが状態出力端子(図1においては「DIAG」と表記)22に接続される一方、ソースは接地されている。
次に、上記構成における動作について説明する。
入力端子21に、スイッチング素子としての負荷駆動用MOSFET1をオン状態とするための所要の電圧を印加し、負荷駆動用MOSFET1をオン状態とすると、負荷10と負荷駆動用MOSFET1の節点電位は接地電圧に近い電圧となり、負荷用電源(図示せず)から負荷10が開放状態にない場合には、負荷10、負荷駆動用MOSFET1を介して接地側へ負荷電流が流れる。
この時、ツェナーダイオード5のカソード電位は、ほぼ0Vとなり、状態検出用トランジスタ3はオフ状態となるため、状態出力端子22と接地間は、高インピーダンスとなる。
一方、負荷10が開放状態の場合には、負荷駆動用MOSFET1がオン状態であっても、ダイオード駆動用MOSFET2に電流が流れることなくツェナーダイオード5のカソード電位は、ほぼ0Vとなり、状態検出用トランジスタ3はオフ状態のため、状態出力端子22と接地間は、同じく高インピーダンスとなる。なお、ここで、負荷10の開放状態とは、何らかの原因により負荷10に電源電圧が正常に供給されておらず、あるいは断線により、負荷電流が流れていない状態を言う。
しかして、負荷駆動用MOSFET1がオン状態の場合、負荷開放の有無にかかわらず状態出力端子22と接地間は高インピーダンスとなり、この状態にあっては、本発明の実施の形態における負荷開放検出回路101は機能せず、かつ、負荷開放検出回路101に電流が流れることはなく負荷駆動に影響を与えることはない。
次に、負荷10が開放状態にない場合、入力端子21に印加電圧を0Vとすると、負荷駆動用MOSFET1がオフ状態となるため、負荷電流は流れなくなり、負荷10と負荷駆動用MOSFET1の節点電位は、ほぼ負荷用電源電圧VCCに等しくなる。
この状態で、ゲートとソースが短絡されているダイオード駆動用MOSFET2は、定電流源として機能し、その電流は、本発明の実施の形態における負荷駆動回路102が設けられる負荷駆動システム(図示せず)全体に影響を与えないよう負荷電流に対して十分小さな値とするのが好ましく、そのため、そのような電流値となるようにダイオード駆動用MOSFET2のゲート長とゲート幅が選定されたものとなっている。
例えば、ダイオード駆動用MOSFET2が供給する定電流としての電流の大きさは、最大でも負荷電流の100分の1以下、すなわち、具体的には、ツェナーダイオード5に確実にツェナー電圧を発生させることができる値として、1μA〜数10μA程度に設定するのが好適である。
そして、デプレッション型のダイオード駆動用MOSFET2による定電流は、ツェナーダイオード5のカソードに流れ込んでツェナー電圧を発生させ、状態検出用トランジスタ3をオン状態とし、その結果、状態出力端子22と接地間は低インピーダンス状態となる。
これが負荷開放状態にない場合の状態出力端子22と接地間の正常な状態である。
これに対し、負荷用電源(図示せず)と負荷10の接続が絶たれ、又は、負荷10と負荷駆動用MOSFET1の接続が断たれ、負荷開放状態となった場合は、ダイオード駆動用MOSFET2に電流が流れず、ツェナーダイオード5にはツェナー電圧は発生せず、上述の2カ所の節点の電位はほぼ0Vとなり、状態検出用トランジスタ3はオフ状態となるため、状態出力端子22と接地間は高インピーダンス状態となる。
これが負荷開放状態にある場合の状態出力端子22と接地間の状態である。
なお、負荷開放状時に、デプレッション型のダイオード駆動用MOSFET2とツェナーダイオード5の接点電圧が確実に接点電位となるようにツェナーダイオード5と並列に抵抗器を接続しても良い。
次に、本発明の実施形態における実施例について、図2を参照しつつ説明する。
なお、図1に示された構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明することとする。
の実施例における負荷開放検出回路101Aは、ダイオード駆動用MOSFET2のソースとツェナーダイオード5のカソードとの間に、電流変動補償用の抵抗器(図2においては「R4」と表記)11が直列接続して設けた構成を有するものである。
この抵抗器11は、ダイオード駆動用MOSFET2の閾値電圧の違いによる定電流値変動を補償する機能を果たすものである。
なお、負荷開放検出回路101Aとしての全体の動作は、先に図1を参照しつつ説明した参考例の場合と基本的に同様であるので、ここでの再度の説明は省略することとする。
次に、別の参考例について、図3を参照しつつ説明する。
なお、図1に示された構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明することとする。
この負荷開放検出回路101Bは、図1に示された参考例におけるツェナーダイオード5に代えて、複数の直列接続されたダイオードが設けられた構成を有するものである。
すなわち、ダイオード駆動用MOSFET2のソースと接地間に、図3の例においては、3個のダイオード(図3においては、それぞれ「D2−1」「D2−2」、「D2−3」と表記)6a〜6cが、ダイオード駆動用MOSFET2のソース側にアノードが位置するように直列接続されて設けられたものとなっている。
このダイオード6a〜6cの順方向電圧により、図1に示された参考例において、ツェナーダイオード5により発生させていた電圧に相当する電圧を得ることができるものとなっている。
なお、ダイオードの数は、3個に限定されるものではなく、ダイオード駆動用MOSFET2のソースと接地間に必要とされる電圧の大きさに応じて適宜選定されるべきものである。
また、ダイオード6a〜6cの順方向電圧は、負の温度係数を有するため、多段接続したダイオード6a〜6cと直列に、温度係数が正の抵抗器を接続して温度補償が行われるよう構成しても好適である。
なお、負荷開放検出回路101Bとしての全体の動作は、先に図1を参照しつつ説明した参考例の場合と基本的に同様であるので、ここでの再度の説明は省略することとする。
負荷駆動回路からの電源供給を要することなく、負荷用電源の電圧範囲の設定範囲の拡大が所望される負荷開放検出回路に適用できる。
1…負荷駆動回路用MOSFET
2…ダイオード駆動用MOSFET
3…状態検出用トランジスタ
5…ツェナーダイオード
10…負荷

Claims (1)

  1. 電源に接続された負荷の駆動を、前記負荷と接地間に設けられたスイッチング素子により制御する負荷駆動回路に接続し前記負荷の開放の有無を検出する負荷開放検出回路であって、前記負荷と前記スイッチング素子の接点にドレインが接続されたデプレッション型MOSFETを有し、前記デプレッション型MOSFETのゲート及びソースがツェナーダイオードのカソードに接続される一方、前記ツェナーダイオードのアノードは接地され、前記デプレッション型MOSFETのゲート及びソースと前記ツェナーダイオードのカソードの接点の電位変化をトランジスタを介して状態出力端子に出力し、当該出力により、前記負荷駆動回路の非動作状態における前記負荷の負荷開放の有無を判定可能とした負荷開放検出回路において、
    前記デプレッション型MOSFETのソースとツェナーダイオードのカソードとの間に、抵抗器が直列接続されて設けられ、前記抵抗器は、その一方の端部に前記デプレッション型MOSFETのゲート及び前記ツェナーダイオードのカソードが接続される一方、前記抵抗器の他方の端部に前記デプレッション型MOSFETのソースが接続され、
    前記デプレッション型MOSFETのゲート及びソースと前記ツェナーダイオードのカソードの接点の電位変化をトランジスタを介して状態出力端子に出力することに代えて、前記デプレッション型MOSFETのゲートと前記ツェナーダイオードのカソードと前記抵抗器の一方の端部との接続点の電位変化をトランジスタを介して状態出力端子に出力するよう構成されてなることを特徴とする負荷開放検出回路。
JP2015189086A 2015-09-28 2015-09-28 負荷開放検出回路 Active JP6649021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189086A JP6649021B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 負荷開放検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189086A JP6649021B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 負荷開放検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069994A JP2017069994A (ja) 2017-04-06
JP6649021B2 true JP6649021B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=58495450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189086A Active JP6649021B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 負荷開放検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6649021B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6969982B2 (ja) * 2017-11-10 2021-11-24 新日本無線株式会社 負荷開放検出回路
JP7378372B2 (ja) * 2020-09-18 2023-11-13 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256435Y2 (ja) * 1972-04-21 1977-12-20
JPH02100415A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Fuji Electric Co Ltd ハイサイドスイッチの負荷開放検出回路
JP4223375B2 (ja) * 2003-11-14 2009-02-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2010110093A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
JP5387420B2 (ja) * 2010-01-08 2014-01-15 株式会社デンソー 断線検出回路
JP5488550B2 (ja) * 2011-08-19 2014-05-14 株式会社安川電機 ゲート駆動回路および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017069994A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483751B2 (ja) 電源逆接続保護回路
CN107741754B (zh) 用于内部电源的具有改善的负载瞬态性能的ldo调节器
TWI652490B (zh) 用於檢測在熱插拔應用中的故障的系統、電路及方法
US20100026254A1 (en) Low dropout regulator and the over current protection circuit thereof
US11114838B2 (en) Ideal diode with active reverse voltage protection
KR102473993B1 (ko) 전압 레귤레이터
CN106066419B (zh) 电流检测电路
JP2008172940A (ja) 電力用半導体装置
US20160062383A1 (en) Power supply voltage detector circuit
KR20180048326A (ko) 볼티지 레귤레이터
EP1887333B1 (en) Microelectronic device equipped with a thermal protection circuit and thermal protection method for a microelectronic device
JP2013153597A (ja) 保護回路
US20080084232A1 (en) Negative voltage detector
KR20210022572A (ko) 드라이버 및 슬루율-제어 회로
JP6649021B2 (ja) 負荷開放検出回路
JP7270418B2 (ja) 異常検出回路
JP6951899B2 (ja) 発光素子駆動装置
CN213304965U (zh) 过压保护电路及过压保护器
JP6445878B2 (ja) 定電流駆動回路
KR102416595B1 (ko) 부하 적응형 스마트 액추에이터 드라이버 및 그것의 동작 방법
JP4295289B2 (ja) 基準電源電圧回路
JP2010124083A (ja) ブートストラップ回路
JP2009011112A (ja) 過電流保護回路及びこれを用いた電子機器
JP5562690B2 (ja) 電源用逆流阻止回路
JP7082758B2 (ja) 電圧レギュレータ及び車載用のバックアップ電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250