JP6648365B2 - 連続鋳造の開始時刻の決定方法 - Google Patents

連続鋳造の開始時刻の決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6648365B2
JP6648365B2 JP2016029911A JP2016029911A JP6648365B2 JP 6648365 B2 JP6648365 B2 JP 6648365B2 JP 2016029911 A JP2016029911 A JP 2016029911A JP 2016029911 A JP2016029911 A JP 2016029911A JP 6648365 B2 JP6648365 B2 JP 6648365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous casting
pot
time
casting machine
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016029911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017144477A (ja
Inventor
岩谷 敏治
敏治 岩谷
良子 田中
良子 田中
酒井 宏明
宏明 酒井
熊谷 直樹
直樹 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016029911A priority Critical patent/JP6648365B2/ja
Publication of JP2017144477A publication Critical patent/JP2017144477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648365B2 publication Critical patent/JP6648365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、例えば、複数のチャージを連続的に鋳造するような「連続鋳造」において、この連続鋳造の開始時刻を決定する方法に関する。
従来より、高炉から出銑された溶銑はトピードカーなどにより転炉設備に移送され、転炉において精錬処理(脱りん処理や脱炭処理)が行われる。
精錬処理後の溶鋼は、取鍋に移し替えられて二次精錬設備へと移送され、溶鋼に対する更なる精錬が行われる。二次精錬後の溶鋼は連続鋳造機に移送され、スラブやブルームなどの鋳片へと鋳造される。鋳片を連続的に鋳造する連続鋳造機では、連続鋳造装置の生産性を向上させるために、(鋼種が異なる場合も含めて)複数のチャージを連続的に鋳造する連続鋳造が行われる。
連続鋳造をトラブル無く行うためには、前チャージと、それに続く後チャージとを途切れることなく、連続鋳造機に供給する必要があり、そのためには、転炉設備〜二次精錬設備〜連続鋳造機における「取鍋(実鍋、空鍋)」の物流計画が重要なものとなってくる。
連続鋳造機における取鍋の物流を考慮した技術としては、特許文献1に開示されたものがある。
特許文献1は、複数の転炉、二次精錬設備、連続鋳造機、搬送設備を有する製鋼プロセスの操業スケジュール作成システムにおいて、連続鋳造機の鋳造スケジュールをもとにして、鋳造工程から上工程に対して時間軸と工程をさかのぼりながら、物流シミュレーション実行システムを用いて搬送台車やクレーンの干渉を考慮し、操業スケジュールを仮決定する第一ステップと、第一ステップから得られた製鋼プロセスの吹錬スケジュールをもとにして、転炉設備から下工程に対して工程と時間軸を下りながら鍋の後処理工程による操業スケジュールへの影響を検証し、操業スケジュールを再計算する第二ステップを組み合わせる製鋼プロセスの操業スケジュール作成システムが開示されている。
特開平9−235610号公報
上記した連続鋳造機においては、連続鋳造の遅れや途切れ(「連々鋳切れ」と呼ぶこともある)を生じることが無いように、連続鋳造機に溶鋼を供給することが重要である。そのために、転炉、二次精錬設備、連続鋳造機、搬送設備を連携して操業する必要があり、そのための操業スケジュール、物流計画が組まれることになる。
とはいえ、様々な原因により、各設備での作業遅延が発生することがあり、スケジュールに狂いが生じ、ひいては、連続鋳造に途切れが発生することがあった。
連々鋳切れを引き起こす原因の1つとして、搬送設備における取鍋の取り合いが挙げられる。具体的には、取鍋の搬送には、台車や天井クレーンなどの搬送設備を用いて行うが、多くの場合、この搬送設備は1ラインしか敷設されていない。なお、二基の連鋳機に溶鋼鍋を搬送するために、搬送設備が2系統ある場合もあるが、一基の連鋳機に対して実鍋用、空鍋用の2系統の搬送設備を備える工場は少ない。これは、設備建設コスト、運転のための人件費コストが倍増するという経済的理由と、数百tの重量物を搬送するクレーンや台車を、隣接させて独立に運用する事が容易で無いという技術的理由に起因する。例えば、同じ軌道の上に台車を2台設置した場合、台車の動きは互いに制約されるため独立に運用する事はできない。この議論は、天井クレーンにおいても同様である。
搬送設備が1ラインの場合、連続鋳造機から転炉への空鍋を搬送している際には、転炉から二次精錬設備や連続鋳造機への実鍋の搬送ができないことになり、連々鋳切れを起こすことになる。同様に、転炉から連続鋳造機への実鍋の搬送時には、連続鋳造機からの空鍋は、実鍋搬送が終わるまで別の場所で待機する必要がある。すると、転炉への空鍋返送が遅れると共に溶鋼の出湯が遅れることになって、将来の連々鋳切れの原因となる。
このような状況に対応するために、適切なタイミングで実鍋や空鍋を搬送可能とする操業スケジュールを立案したり、空鍋が返送されない際には、転炉や二次精錬設備での溶鋼の処理終了温度を高めにするなどの対策を行ったり、連続鋳造機への実鍋の到着が遅れそうであれば、前チャージの鋳造速度を遅くするなどの対策を取るようにしていた。
しかしながら、このような対策は、現場の熟練したオペレータの知識が必要とされるものであり、経験の浅いオペレータでは対応不可能なことが多い。
一方、特許文献1の技術は、このような不都合を解消しようとするものであるが、この技術は「鋳造工程から上工程に対して時間軸と工程をさかのぼりながら、物流シミュレーションを実行すると共に、転炉設備から下工程に対して工程と時間軸を下りながら鍋の後処理工程による操業スケジュールへの影響を検証するもの」であり、非常に複雑なシステムである。そのため、そのシステムの精度の維持は容易ではなく、また、物流シミュレーションを行うために大きな計算機能力や、多くのパラメータ(例えば、各チャージの各設備での処理時間)の入力を必要とするものであり、実際の現場で継続的に活用するには困難を伴うものとなっている。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、異鋼種を連続的に鋳造するような連続鋳造において、連続鋳造に途切れが起こらないような操業スケジュールの決定方法、特に、連続鋳造の開始時刻の決定方法を、簡便かつ精度よく提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明にかかる連続鋳造の開始時刻の決定方法は、転炉と二次精錬設備と連続鋳造機と取鍋を搬送する搬送設備とを有する製鋼工場を操業するに際し、前記連続鋳造機における連続鋳造の最初のチャージを鋳造する開始時刻を決定する方法において、
前記最初のチャージの開始時刻を、下記の式(1)に基づいて、前記最初のチャージ向けの実鍋が前記連続鋳造機に到着する時刻よりΔtだけ遅い時刻に設定することを特徴とする。
Δt=(N−M)×K ・・・(1)
N:1回の連続鋳造で行うチャージ数
M:使用する取鍋の数
K:1回の差し合い(遅れ)で発生する取鍋の待ち時間
本発明の技術により決定した連続鋳造の開始時刻とすることで、連続鋳造が途切れることなく、安定して鋳片を連続鋳造することが可能となる。
製鋼工場を模式的に示した図である。 製鋼工場におけるガントチャートを示したものである(従来例、実鍋のみ)。 製鋼工場におけるガントチャートを示したものである(従来例、実鍋と空鍋あり)。 製鋼工場におけるガントチャートを示したものである(従来例、連々鋳切あり)。 製鋼工場におけるガントチャートを示したものである(実施例、連々鋳切なし)。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
本発明の連続鋳造の開始時刻の決定方法を説明する前に、本発明が適用される製鋼工場1について説明を行う。
図1は、本発明が適用される製鋼工場1を模式的に示したものである。
まず、高炉から出銑された溶銑は、例えばトピードカーなどにより転炉2に移送され、転炉2において精錬処理(脱りん処理、脱炭処理)が行われる。
精錬処理を行う転炉2は、例えば、気体酸素を溶銑に吹き込む上吹きランスと炉底から酸素又は不活性ガスを溶銑に吹き込む羽口を備えた上底吹き型であって、上吹きランスからの気体酸素により酸素を供給し、羽口からの酸素又は不活性ガスにより溶銑を攪拌するものである。
精錬処理後の溶鋼は、取鍋6に移し替えられ、搬送設備3を用いて二次精錬設備4へと移送され、溶鋼に対する二次精錬が行われる。
搬送設備3は、台車や天井クレーンで構成されており、特に、転炉2と二次精錬設備4と間で取鍋6を搬送する搬送設備を番号3−1で示すことにする。図1では、3−1は2基の天井クレーンと1台の搬送台車から構成される。搬送設備3−1は、実鍋(溶鋼が入った取鍋6)を転炉2から二次精錬設備4へと運んだり、空鍋(溶鋼を払い出した後の空の取鍋6)を転炉2へ運ぶものである。
二次精錬設備4は、例えば、電極加熱式の精錬設備(LF)であって、溶鋼が装入された取鍋6と、取鍋6の溶鋼内にガスを吹き込む吹き込み装置と、溶鋼を加熱する電極式加熱装置と、フラックス等を投入するための供給装置とを有している。
この精錬設備では、供給装置にてフラックス等を溶鋼に投入した後、電極式加熱装置で溶鋼を所定温度まで上げて、吹き込み装置からガスを吹き込んで溶鋼を攪拌することによって、化学成分の微調整を行うと共に、溶鋼内に含まれる非金属介在物の低減を行う。
二次精錬後の溶鋼は取鍋6に入った状態で搬送設備3により運ばれ、連続鋳造機5に移送され、スラブやブルームなどの鋳片へと鋳造される。特に、二次精錬設備4と連続鋳造機5の間で溶鋼鍋を搬送する設備(クレーン2機と台車1台)を番号3−2で示す。
連続鋳造機5の1つである垂直曲げ型連続鋳造機は、鋳造する溶鋼が装入された取鍋6と、この取鍋6からの溶鋼を一時的に貯留するタンディッシュと、このタンディッシュから供給される溶鋼を成形する鋳型とを備えている。また、垂直曲げ型スラブ連続鋳造機5は、鋳型直下に設置されて鋳造する鋳片を支持するロール(フットロール、サポートロール)を備えている。
このような垂直曲げ型スラブ連続鋳造機5では、タンディッシュに貯留した溶鋼を鋳型に供給して、鋳型にて一次冷却を行うと共に、各ロールにて鋳片を引き抜きながら、冷却ノズルで広面及び狭面を二次冷却することによって鋳片を鋳造する。
なお、連続鋳造機5に溶鋼を挿入して空となった溶鋼鍋(空鍋と呼ぶ)は、滓などを排出する作業や溶鋼鍋の手入れ作業が行われる場合があるが、本図ではそれは省略している。
二次精錬設備4と連続鋳造機5とを結ぶ搬送設備3−2も、台車や天井クレーンで構成されており、二次精錬設備4と連続鋳造機5とを1つのラインで結んでいる。搬送設備3−2は、実鍋の二次精錬設備4から連続鋳造機5への搬送と、空鍋の転炉2への搬送を担当する設備である。
なお、上記した連続鋳造機5では、同一鋼種が連続鋳造される場合もあれば、異鋼種の連続鋳造が行われる場合もある。連続鋳造(連々鋳と呼ぶこともある)とは、複数チャージの溶鋼を途切れることなく連続的に鋳造するものであり、連続鋳造設備の生産性を向上させることができるものとなっている。
このような連々鋳においては、前チャージに続く後チャージのための実鍋が遅れて到着し、連続的に鋳造ができないような「連々鋳切れ(あるいは‘連々切れ’)」といわれる状況が発生することがある。連々鋳切れが発生すると、鋳造の再開までには、タンディッシュの交換等の段取り時間が必要となり、連鋳機の非稼動時間が大幅に増加する。また、連々鋳切れの前後のチャージには品質上の問題が発生する場合もある。このように、連々鋳切れは、連々鋳の安定操業を行うためには避けるべき事態であり、そのために、転炉2、二次精錬設備4、連続鋳造機5、更には、搬送設備3を連携して操業するためのスケジュールが組まれることとなる。
とはいえ、様々な原因により、各設備での作業遅延が発生することがあり、製鋼プロセスにおけるスケジュールに狂いが生じ、ひいては、連々鋳切れが発生することがあった。
図4には、連々鋳切れが発生した際のガントチャートが示されている。この図に示されているように、連々鋳切れの原因の1つとして、複数の取鍋6が搬送設備3を取り合うために発生する、取鍋6の待ちなどが挙げられる。
具体的には、取鍋6の搬送には、搬送設備3を用いて行なうが、この搬送設備3は1ラインしか敷設されていないとする。例えば、転炉2と二次精錬設備4の間の搬送設備3−1は、転炉と台車間で溶鋼鍋を搬送するクレーン1基、溶鋼鍋を搬送する1台の台車、台車と二次精錬設備の間を搬送するクレーン1基からなる。1ラインであるため、空鍋搬送時に実鍋は待機する必要があり、逆も同様である。溶鋼鍋搬送の遅れは連々鋳切れの原因となる。
連々鋳切れに関して、より詳細に説明する。
図2は、実鍋のみが存在する場合(取鍋6が返送されない)の製鋼工場1におけるガントチャートを示したものである。なお、連続鋳造機5に溶鋼を挿入して空となった溶鋼鍋(空鍋と呼ぶ)は、滓などを排出する作業や溶鋼鍋の手入れ作業が行われる場合があるが、本図ではそれは省略している。
図2に示されている如く、例えば、転炉2におけるチャージ(1)で出湯されたで溶鋼が装入された実鍋は、二次精錬設備4のチャージ(1)で精錬処理が行われ、その後、実鍋が連続鋳造機5へ搬送され、連続鋳造機5でのチャージ(1)として供されることとなる。以下、チャージ(2)、チャージ(3)・・・チャージ(10)も同様となる。なお、転炉2での処理には約30分、二次精錬設備4での処理には約30分、連続鋳造機での鋳造時間(1チャージ)には約35分を有する。また、搬送設備3による転炉2〜二次精錬設備4の搬送時間は約20分、搬送設備3による二次精錬設備4〜連続鋳造機5の搬送時間は約10分である。
次に、図3に示すガントチャートを考える。このガントチャートでは、実鍋に加え、連続鋳造機5に対して溶鋼を払い出した後の空鍋が存在し、その空鍋が転炉2に返送されるものとなっている。
例えば、図3において、連続鋳造機5のチャージ(2)に対して溶鋼を供給した後の空鍋は、搬送設備3により、転炉2側へ搬送される。この際、搬送設備3は1ラインであるため、この搬送設備3において、転炉2〜二次精錬設備4の間での差し合い(実鍋を先に運ぶか、空鍋を先に運ぶかの取り合い)が発生する。
なお、図3におけるガントチャートにおいては、チャージ(6)以降での空鍋は、再度転炉で溶鋼を受ける予定となっていない。つまり、空鍋搬送を急ぐ必要がなく、もし、実鍋と指し合いが発生した場合は、搬送設備においては実鍋優先とすればよい。従って、差し合いが発生するのは、図3の丸印で示した5箇所となる。なお、差し合いが発生する空鍋の搬送は、破線の矢印で示している。
搬送設備3で差し合いが発生した際、転炉からの出鋼を遅滞なく実施し、転炉の無駄時間をなくすために、空鍋を転炉2側に返送することを優先する。その結果、実鍋の搬送に遅れが発生し、図4に示す如く、連々鋳切れが発生することとなる。この時、実鍋の搬送を優先すれば、当該実鍋チャージの連々切れは発生しないが、搬送が遅れた空鍋への転炉からの出鋼が遅れるため、そのチャージが連々切れを発生させることになる。同じように、連々切れを発生させる可能性があるのであれば、転炉の無駄時間をなくすように、空鍋の搬送を優先させる場合が多い。
図4は、図3の状況下で連々鋳切れが起こっている状況を示したガントチャートである。
図4に示すように、転炉2のチャージ(4)からの溶鋼が装入された実鍋は、二次精錬設備4へと搬送され、二次精錬処理が行われる。二次精錬処理後の実鍋は、連続鋳造機5へ移送され溶鋼がタンディッシュへ装入される。チャージ(4)の溶鋼が装入された実鍋は、搬送設備3により転炉2から二次精錬設備4へ搬送されようとするが、このとき、搬送設備3に差し合いが発生するが、まずは、連続鋳造におけるチャージ2からの空鍋を返送するようになる。そのため、チャージ(4)の実鍋に待ちが発生し、結果的に連続鋳続機における連々鋳切れ(チャージ(3)とチャージ(4)との間の鋳造切れ、10分)が発生する状況となる。
同様に、転炉2におけるチャージ(5)の実鍋と、連続鋳造機5におけるチャージ(3)の空鍋との差し合いも発生し、連続鋳造機5におけるチャージ(4)とチャージ(5)との連々鋳切れ、5分が発生する。
ここで、実鍋の到着遅れ時間(1回あたり)は、状況に依存して常に一定ではない。連続鋳造機5におけるチャージ(4)への実鍋は10分の遅れ、チャージ(5)への実鍋は5分の遅れ、チャージ(6)(7)への実鍋は遅れなし、チャージ(8)への実鍋は5分の遅れである。すなわち、図4の場合、3回で合計20分の連々鋳切れが発生することになる。
つまり、図4から明らかなように、最初の3チャージは取鍋6の待ちは発生していないが、4チャージ目以降は、鋳造が完了した空鍋が転炉2に戻るため、実鍋と空鍋とが搬送設備3を取り合うことになる。このような差し合いは、実鍋の二次精錬設備4乃至は連続鋳造機5への延着を引き起こし、ひいては、連々鋳切れの原因となる。
合計の遅れ時間については、予測は難しいが、経験的に遅れの対象となり、実鍋の本数が増加するとそれに比例して増加する。差し合いにより遅れる可能性がある実鍋本数は、「連々数−鍋本数」であることが知見されており、この例の場合、5本である。言い換えれば、10連々を10本の鍋で回すのであれば、差し合いによる遅れを考慮する必要はないこととなる。
このような連々鋳切れを発生させないため、本実施形態では、転炉2と、二次精錬設備4と、連続鋳造機5と、搬送設備3とを有する製鋼工場1を操業するに際しては、連続鋳造機5における連続鋳造の開示時刻を遅らせることとしている(図5に示すように、Δtだけ連続鋳造の開示時刻を遅らせるようにしている)。
図3に示すように、取鍋6による搬送設備3取り合いは、連鋳機から空鍋を転炉に戻す回数だけ発生している。即ち、連続鋳造のチャージ数から鍋数(取鍋6の数)を引いた回数だけ発生している。これは、そのため、開始時刻を遅らせる時間Δtを、連続鋳造機5での連続鋳造の数Nと、取鍋6の数M、搬送設備3での取鍋6の待ち時間Kとを基に算出するようにしている。
図4では、実鍋と空鍋による搬送設備3−1の取り合い発生により、連続鋳造機5におけるチャージ(4)からチャージ(8)までの間で3回の溶鋼鍋の連鋳機への到着遅れが発生した例をしめしている。このとき、通常であれば、連々鋳は切れてしまい、連鋳には段取り変えのための待ち時間が発生し、また、連々が切れた前後のチャージに品質上の問題が生じる。
このような問題発生を回避するには、図5に示す如く、チャージ(1)の鋳造開始時間を遅れの総時間分、即ち、20分遅らせればよい。それにより、連々鋳切れにつながる実鍋到着遅れを埋めることが可能となり、連々鋳切れを起こさないで済むことになる。
最初のチャージの連続鋳造開始時刻をどれだけ遅らせるか、即ちΔtの決定方法が、本実施形態の課題である。この値が小さすぎると、連々切れが回避できないし、大きすぎると連続鋳造機の鋳造終了時刻が遅くなる事となる。
個々のチャージの溶鋼鍋の遅れ時間を正確に予測し、その和を計算することで、Δtを導出する事は容易では無い。その実現には、まず、物流シミュレータの構築が必要である。そして、図2〜5では一定時間に設定されている、各設備(転炉、二次精錬、鋳造)の処理時間や搬送設備(クレーン、台車)の搬送時間を、正確に把握して入力する必要がある。また、処理時間や搬送時間の確率的な変動も考慮する必要がある。特許文献1が示すように、後ろ向きのシミュレーションと前向きのシミュレーションを実施するとなると、更にそのシステム構築の難易度は高くなり、計算時間なども考慮すると実用には多数の課題が存在する。
しかし、遅れ時間の総和を推定するのであれば、その難易度は軽減される。搬送設備の取り合い1回により、連々切れの発生の有無、そしてその時間の正確な導出は上記のように困難である。
しかし、発生する搬送設備の取り合い(実鍋と空鍋による搬送設備の取り合い)が発生する回数が多い場合には、遅れ時間の総和は指し合いの回数に比例して増加する傾向が見られる。
例えば、空鍋と実鍋による搬送設備の取り合い1回につき、平均的に5分程度の待ちが発生するという知見があれれば、図4の場合、取鍋6の差し合いは5回であって、全体で約25分程度遅れると予想できることとなる。Δt=25分と考えれば、最初のチャージの鋳造開始を25分遅らせることになり、これにより、20分の遅れが発生してもそれに対応することができる。なお、25分−20分=5分、必要以上に遅らせることになるが、連々切れのリスクを考えれば許容できるものと考える。なお、この“1回の差し合い(遅れ)で5分程度の待ち”という知見は、連々を構成している鋼種や、当日の設備の状況によって経験的に決定される値である。
この考えを一般的に拡張し、連々鋳切れを避けるためには、
Δt=(N−M)×K ・・・(1)
N:1回の連続鋳造で行うチャージ数(図4の場合は10チャージ)
M:使用する取鍋6の数(図4の場合は5個)
K:1回の差し合い(遅れ)で発生する取鍋6の待ち時間
で算出される遅れ時間Δtを算出し、連続鋳造機5における連続鋳造の開示時刻を算出したΔtだけ遅らせることとする。
以上のように、開始時刻を明確に遅らすことで、複数のチャージを連続的に鋳造する場合において、連続鋳造に途切れが起こらないようになり、安定した連々鋳を実現することが可能となる。
ところで、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、動作条件や測定条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
1 製鋼工場
2 転炉
3 搬送設備
3−1 転炉と二次精錬設備を結ぶ搬送設備
3−2 二次精錬と連続鋳造機を結ぶ搬送設備
4 二次精錬設備
5 連続鋳造機
6 取鍋

Claims (1)

  1. 転炉と二次精錬設備と連続鋳造機と取鍋を搬送する搬送設備とを有する製鋼工場を操業するに際し、前記連続鋳造機における連続鋳造の最初のチャージを鋳造する開始時刻を決定する方法において、
    前記最初のチャージの開始時刻を、下記の式(1)に基づいて、前記最初のチャージ向けの実鍋が前記連続鋳造機に到着する時刻よりΔtだけ遅い時刻に設定することを特徴とする連続鋳造の開始時刻の決定方法。
    Δt=(N−M)×K ・・・(1)
    N:1回の連続鋳造で行うチャージ数
    M:使用する取鍋の数
    K:1回の差し合い(遅れ)で発生する取鍋の待ち時間
JP2016029911A 2016-02-19 2016-02-19 連続鋳造の開始時刻の決定方法 Expired - Fee Related JP6648365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029911A JP6648365B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 連続鋳造の開始時刻の決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029911A JP6648365B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 連続鋳造の開始時刻の決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017144477A JP2017144477A (ja) 2017-08-24
JP6648365B2 true JP6648365B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59681968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029911A Expired - Fee Related JP6648365B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 連続鋳造の開始時刻の決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6648365B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114888253B (zh) * 2022-05-20 2023-02-07 北京科技大学 基于转炉出钢延迟程度判断的炼钢-连铸过程调度方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3166822B2 (ja) * 1996-02-29 2001-05-14 住友金属工業株式会社 製鋼プロセスの操業スケジュール作成システム
JP2006225064A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Jfe Steel Kk クレーン運行計画方法及び装置
JP5786724B2 (ja) * 2012-01-11 2015-09-30 新日鐵住金株式会社 製鋼プロセスの操業スケジュール作成方法、製鋼プロセスの操業スケジュール作成システム、製鋼プロセスの操業方法、及び鋼材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017144477A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428435B2 (ja) 輸送計画作成装置及び輸送計画作成方法
JP6648365B2 (ja) 連続鋳造の開始時刻の決定方法
CN108022010A (zh) 钢包调度问题的优化方法
JP6602026B2 (ja) 製鋼工場における物流の処理スケジュール作成装置
CN114559027A (zh) 一种基于炼钢铁水质量需求的铁水调度方法及系统
JP5258149B2 (ja) 転炉設備の操業方法
JP4373275B2 (ja) 払出計画管理装置及び払出計画管理方法、並びにプログラム
JP2018184658A (ja) 製鋼工程における溶鋼鍋の使用本数の決定方法
JP6818979B2 (ja) 製鋼工程における排滓ポットの交換タイミングの導出方法
JP2006322023A (ja) 製鋼設備及び取鍋搬送方法
Shukla et al. Lean operations strategy to combat uncertainties in temperture at bof end point, tapping, deoxidation, alloy addition and thermal history
JP2006322024A (ja) 転炉設備の操業方法
JP2002003909A (ja) 溶銑物流システムおよび溶銑物流制御方法
JP4697103B2 (ja) 転炉製鋼工場
JP6057888B2 (ja) 溶銑処理工場における溶銑鍋の物流方法
JP2007039734A (ja) 転炉設備の操業方法
JP4157090B2 (ja) 転炉への溶銑供給方法
JP2007262455A (ja) 転炉の操業方法
JP6066858B2 (ja) 1基の脱りん炉を備えた溶銑処理工場及び転炉工場における溶銑の運搬方法
JP6066857B2 (ja) 2基の脱りん炉を備えた溶銑処理工場及び転炉工場における溶銑の運搬方法
JP7456461B2 (ja) 溶銑搬送容器の運行スケジュール策定支援システム及び運行スケジュール策定支援方法
JPH09263815A (ja) 溶融金属搬送方式および溶融金属搬送設備
JP4109239B2 (ja) 転炉への溶銑供給方法
JP2008156740A (ja) 溶銑の割り付け方法及びその装置
JP5283309B2 (ja) 転炉設備の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees