JP4697103B2 - 転炉製鋼工場 - Google Patents

転炉製鋼工場 Download PDF

Info

Publication number
JP4697103B2
JP4697103B2 JP2006250959A JP2006250959A JP4697103B2 JP 4697103 B2 JP4697103 B2 JP 4697103B2 JP 2006250959 A JP2006250959 A JP 2006250959A JP 2006250959 A JP2006250959 A JP 2006250959A JP 4697103 B2 JP4697103 B2 JP 4697103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
furnace
converter
pretreatment
decarburization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006250959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008069429A (ja
Inventor
笹目欽吾
山田統明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2006250959A priority Critical patent/JP4697103B2/ja
Publication of JP2008069429A publication Critical patent/JP2008069429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697103B2 publication Critical patent/JP4697103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、転炉形式の溶銑予備処理炉と脱炭炉とを有する転炉製鋼工場に関し、さらに詳しくは、予備処理された溶銑を用いた鋼の吹錬を能率良く行うことができるように溶銑予備処理炉および脱炭炉が配置された転炉製鋼工場に関するものである。
製鋼工程においては、鉄鋼製品の高品質化および高性能化に対応するとともに、鉄鋼精錬自体の一層の合理化を図るために、転炉での精錬に先立って溶銑予備処理が行われることが一般的である。この溶銑予備処理は、トーピードや溶銑鍋で行われる場合もあるが、近年では処理能率や処理性能に優れている転炉形式の溶銑予備処理炉で行われる場合が多い。
転炉形式の溶銑予備処理が一般化する以前には、転炉の役割は、トーピードや溶銑鍋で予備処理された溶銑を脱燐および脱炭(一次精錬)して、RHなどの二次精錬炉へ送ることが主であった。このような場合には、高炉から送られてきた溶銑は製鋼工場の一角から製鋼工場内に搬入され、その搬入された側から転炉へ注入(注銑)され、転炉での一次精錬後に、注入された側とは反対側へ溶鋼を出す(出鋼)という一定の流れが合理的であった。
このような役割の転炉は、同一工場内に2基ないし3基設置されていることが普通であるが、そのような複数の転炉を有する製鋼工場であっても、溶銑は溶銑注入クレーンによって溶銑搬入側から転炉に注入され、一次精錬後に、その注入側とは反対側へ出鋼されて、受鋼台車や溶鋼搬送クレーンによって二次精錬炉へ送られるという、いわゆる一方向流れが形成されており、物流は合理的であった。
しかし、近年の転炉形式の溶銑予備処理は、上述した既存の転炉配置を前提として考えられてきたことから、物流には複雑な部分がある。すなわち、同一工場内にある複数の転炉のうちの一つを溶銑予備処理炉として、他の転炉を予備処理された溶銑の精錬炉(脱炭が主となるので、以後、脱炭炉と言う。)として用いている場合が多いことから、転炉で溶銑予備処理を行った後に、出銑された溶銑を再び転炉への注銑側へ戻して転炉へ注入し、脱炭しなければならず、物流が複雑化しているのである。
図1は、従来の転炉製鋼工場において転炉で溶銑予備処理を行う場合の転炉の平面配置と溶銑の移動形態の一例を模式的に示す図である。なお、同図において、矢印は溶銑の移動形態を模式的に示しており、実線矢印はクレーンによる移動を、破線矢印は溶銑台車または溶鋼台車による移動を、それぞれ示している。
図1中の注銑棟11における(a)から(b)へは、溶銑が収容された溶銑鍋(図示せず)がクレーン9aによって移送される。そして、(b)から(c)へは、溶銑鍋がクレーン9aによって溶銑予備処理炉1に移動されて、溶銑が溶銑鍋から溶銑予備処理炉1へと注入される。
転炉棟10の溶銑予備処理炉1において予備処理された溶銑は、出銑・出鋼棟12の(d)に示すように溶銑予備処理炉1の出銑口3から出銑される。出銑された溶銑は、溶銑台車5上の注銑鍋(図示せず)に収容され、この溶銑台車5によって、出銑・出鋼棟12から注銑棟11まで、すなわち、(d)に示す位置から溶銑予備処理炉1の下を経由して(e)に示すクレーン位置まで搬送される。
そして、注銑棟11における(e)から(f)への移動では、溶銑が収容された注銑鍋がクレーン9aにより吊り上げられ、脱炭炉2に搬送されて、溶銑が注銑鍋から脱炭炉2に注入される。転炉棟10の脱炭炉2において脱炭された溶鋼は、脱炭炉2の出鋼口4から出鋼され、溶鋼台車6上の溶鋼鍋(図示せず)に収容される。出鋼された溶鋼は、転炉棟10から出銑・出鋼棟12の(g)に示す位置まで、溶鋼台車6によって搬送される。このように搬送された溶鋼は、クレーン9bにより次工程である二次精錬工程または連続鋳造工程に送られる。
しかし、このように従来の転炉製鋼工場で溶銑予備処理を行うと、溶銑予備処理炉1の周りの鍋物流が繁雑になることから、台車引出時間の増加に伴って、溶銑予備処理炉のtap−to−tap時間が増大する。ここで、tap−to−tap時間とは、任意の出銑から次回の出銑までの1回の操業に要する時間であり、製鋼操業の能率を表す指標の一つである。
また、図1中の(e)に示す位置では、注銑鍋吊上等の際に鍋同士が干渉することから次の溶銑予備処理用の新たな溶銑の注入を行うことができず、その結果として、さらにtap−to−tap時間が延長されることになる。さらに、注銑棟11側の(c)および(f)の位置にて実施される注銑に使用するクレーンが1台の場合には、クレーンの稼動率の増加によるクレーン遅れが、また、クレーンを複数台有する場合には、クレーン同士の干渉によって生じるクレーン遅れが生産性の低下を招き、tap−to−tap時間の増大の原因となっていた。
上記の問題への対応案として、溶銑予備処理工場と脱炭工場を二つの独立した工場とし、それぞれの工場で製鋼精錬を行う操業形態も考えられる。しかし、このような操業形態を採用した場合には、溶銑予備処理工場から脱炭工場までの溶銑搬送時間が極端に長くなることから、予備処理された溶銑の温度降下量が大きくなるとともに、予備処理された溶銑の運搬用鍋の必要基数が増加するという問題がある。また、上記の操業形態を採用するには、工場の新設が必須となることから、設備設置のための面積が必要になるとともに設備費用も増大するという問題がある。
このような問題を解決する手段として、特許文献1には、溶銑予備処理炉の注銑側に配置された溶銑吊上注入装置と、溶銑予備処理炉の出銑側に配置された受銑装置および溶銑吊上注入設備と、脱炭炉の出鋼側に配置された受鋼設備とを組み合わせて備えた転炉製鋼工場のレイアウトが提案されている。この方法によれば、tap−to−tap時間の短縮を図ることは可能となるが、溶銑予備処理炉への注銑のために新たな棟を設けることが必要となる。このため、前述の製鋼を溶銑予備処理工場と脱炭工場の二つの独立した工場でそれぞれ行う操業形態の場合と同様に、設備設置のための面積が必要になるとともに設備費用も増大するという問題がある。
さらに、特許文献2には、溶銑予備処理炉と脱炭炉の傾動軸を互いに対向して平行に配設し、その間に溶銑の運搬装入装置を設けた転炉製鋼工場のレイアウトが開示されている。この方法によれば、生産性を低下させることなく操業することが可能となるが、大規模な溶銑運搬装入装置を設置せねばならず、設備費用および設備設置のための面積を要するという点からは問題である。
特開平6−316720号公報 特開平5−311224号公報
上述のとおり、従来の転炉製鋼工場では、転炉を用いて溶銑予備処理を行うにあたって溶銑の流れが錯綜する問題があり、効率的な物流を考えた設備配置とはなっていない。すなわち、設備費用および設備面積を最小限に抑えつつ、効率的な物流を図り、生産性を向上させることができるレイアウトを有する転炉製鋼工場は未だ提案されていない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、溶銑予備処理炉の増設等にかかる費用を最小限に抑えるとともに、溶銑予備処理炉での製鋼時間、特に、tap−to−tap時間を増大させることなく所望の生産性を確保し得る転炉製鋼工場を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記の課題を解決するために、種々の検討を重ねた結果、溶銑処理炉と脱炭炉が略並列に配置されたレイアウトであっても、溶銑予備処理炉の出銑のための炉傾動方向と脱炭炉の出鋼のための炉傾動方向をそれぞれ反対とすることにより、すなわち、溶銑予備処理炉の出銑と脱炭炉の注銑を同一棟側とすることによって、物流上効率的な操業を行うことができ、tap−to−tap時間の低減を図ることが可能となることを知見した。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、下記(1)〜(3)の転炉製鋼工場を要旨としている。
(1)溶銑予備処理を行う転炉形式の予備処理炉と、前記予備処理炉で処理された溶銑を脱炭吹錬する転炉形式の脱炭炉を備えた転炉製鋼工場であって、前記予備処理炉および前記脱炭炉が配置された転炉棟と、前記脱炭炉への注銑に使用されるクレーンが設置された注銑棟とを備え、前記予備処理炉から前記注銑棟側へ出銑することを特徴とする転炉製鋼工場。
(2)溶銑予備処理を行う転炉形式の予備処理炉と、前記予備処理炉で処理された溶銑を脱炭吹錬する転炉形式の脱炭炉を備えた転炉製鋼工場であって、前記予備処理炉から出銑するための炉傾動と前記脱炭炉から出鋼するための炉傾動とが反対方向であることを特徴とする転炉製鋼工場。
(3)上記(1)または(2)に記載の転炉製鋼工場では、前記予備処理炉と前記脱炭炉とが略並列に配置されるのが望ましい。
本発明において、「略並列」とは、溶銑予備処理炉と脱炭炉の傾動中心軸が同一直線上にある並列状態のみならず、傾動中心軸が近接する平行な二直線上にある場合のように概ね並列の状態も含まれることを意味する。
本発明では、物流上効率的な操業を行うことができ、tap−to−tap時間の短縮を図ることができる。
また、溶銑予備処理炉と脱炭炉を並列に配置することから、並列に配置された既設の脱炭炉の一つを溶銑予備処理炉として改造または活用する場合はもちろんのこと、溶銑予備処理炉を新設する場合にも、溶銑予備処理炉等の増設コストを最小限に抑えることが可能となる。
以下に、本発明の転炉製鋼工場の実施形態を図面に基づいて説明する。
図2は、本発明の転炉製鋼工場における転炉の配置と溶銑の移動形態の一例を模式的に示す図であり、同図(a)は平面図であり、同図(b)は側面図である。図2(a)における矢印は、前記図1の場合と同様に、溶銑の移動形態を模式的に示しており、実線矢印はクレーンによる移動を、破線矢印は溶銑台車または溶鋼台車による移動を、それぞれ示している。
図2中の注銑・出鋼棟13における(a)から(b)へは、溶銑が収容された溶銑鍋7がクレーン9bによって移送される。そして、(b)から(c)へは、溶銑鍋7がクレーン9bによって溶銑予備処理炉1に移動されて、溶銑が溶銑鍋7から溶銑予備処理炉1へと注入される。
転炉棟10の溶銑予備処理炉1において予備処理された溶銑は、溶銑予備処理炉1の出銑口3から出銑され、溶銑台車5上の注銑鍋8に収容される。出銑された溶銑は、転炉棟10から出銑・注銑棟14の(d)に示す位置まで、溶銑台車5によって搬送される。
そして、出銑・注銑棟14における(d)から(e)への移動では、溶銑が収容された注銑鍋8がクレーン9aによって吊り上げられ、脱炭炉2に移動されて、溶銑が注銑鍋8から脱炭炉2へと注入される。脱炭炉2において溶銑を脱炭することにより得られた溶鋼は、脱炭炉2の出鋼口4から出鋼され、溶鋼台車6上の溶鋼鍋(図示せず)に収容される。出鋼された溶鋼は、転炉棟10から注銑・出鋼棟13の(f)に示す位置まで、溶鋼台車6によって搬送される。このように搬送された溶鋼は、クレーン9bにより次工程である二次精錬工程または連続鋳造工程に送られる。
本発明の転炉製鋼工場は、溶銑予備処理炉の出銑と脱炭炉の注銑が同一棟側となるように、溶銑予備処理炉の出銑の際の傾動方向と前記脱炭炉の出鋼の際の傾動方向とを反対に配置することを特徴としている。このような構成を採用することにより、従来の転炉製鋼工場と比較して、注銑鍋の移動距離を短縮でき、かつ、一方向流れとなることから、工場内の物流において、効率的な操業を行うことが可能となる。
また、本発明の転炉製鋼工場は、出銑された溶銑を溶銑台車上で注銑鍋に受銑した後に溶銑台車を反対側の注銑棟へ引き出す必要がないことから、出銑後、直ちに次チャージの溶銑を溶銑予備処理炉へと注入することが可能となる。さらに、溶銑予備処理炉−脱炭炉間においては、注銑鍋とクレーンとが干渉しないことから、溶銑予備処理炉のサイクルタイム、すなわち、tap−to−tap時間が短縮され、生産性を向上させることができる。
本発明による効果を確認するために、先ず、図1に示した従来型レイアウトを有する転炉製鋼工場において、下記の表1に示す条件で100チャージの溶銑予備処理および脱炭処理を行い、操業データを統計的に整理した。
Figure 0004697103
次に、上記の整理した結果に基づいて、図2に示した本発明の転炉製鋼工場について、同じく100チャージの溶銑予備処理および脱炭処理を想定したシミュレーション試験を行い、tap−to−tap時間を調査した。それらの調査結果を表2に示す。
Figure 0004697103
表2に示すように、本発明例は優れたtap−to−tap時間を示しており、本発明の転炉製鋼工場は効率的なレイアウトを有することが確認できた。
本発明では、物流上効率的な操業を行うことができるので、tap−to−tap時間の短縮を図ることができる。
また、溶銑予備処理炉と脱炭炉を並列に配置することから、並列に配置された既設の脱炭炉の一つを溶銑予備処理炉として改造または活用する場合はもちろんのこと、溶銑予備処理炉を新設する場合にも、溶銑予備処理炉等の増設コストを最小限に抑えることが可能となる。
このように、本発明によれば、溶銑予備処理炉の製鋼時間、特に、tap−to−tap時間を短縮し高い生産性を発揮する転炉製鋼工場を、費用的および場所的な制約を最小限に抑制しつつ提供することができる。
従来の転炉製鋼工場において転炉で溶銑予備処理を行う場合の転炉の平面配置と溶銑の移動形態の一例を模式的に示す図である。 本発明の転炉製鋼工場における転炉の配置と溶銑の移動形態の一例を模式的に示す図であり、同図(a)は平面図であり、同図(b)は側面図である。
符号の説明
1.溶銑予備処理炉 2.脱炭炉
3.出銑口 4.出鋼口
5.溶銑台車 6.溶鋼台車
7.溶銑鍋 8.注銑鍋
9.クレーン 10.転炉棟
11.注銑棟 12.出銑・出鋼棟
13.注銑・出鋼棟 14.出銑・注銑棟

Claims (3)

  1. 溶銑予備処理を行う転炉形式の予備処理炉と、前記予備処理炉で処理された溶銑を脱炭吹錬する転炉形式の脱炭炉を備えた転炉製鋼工場であって、
    前記予備処理炉および前記脱炭炉が配置された転炉棟と、前記脱炭炉への注銑に使用されるクレーンが設置された注銑棟とを備え、前記予備処理炉から前記注銑棟側へ出銑することを特徴とする転炉製鋼工場。
  2. 溶銑予備処理を行う転炉形式の予備処理炉と、前記予備処理炉で処理された溶銑を脱炭吹錬する転炉形式の脱炭炉を備えた転炉製鋼工場であって、
    前記予備処理炉から出銑するための炉傾動と前記脱炭炉から出鋼するための炉傾動とが反対方向であることを特徴とする転炉製鋼工場。
  3. 前記予備処理炉と前記脱炭炉とが略並列に配置されたことを特徴とする請求項1または2に記載の転炉製鋼工場。
JP2006250959A 2006-09-15 2006-09-15 転炉製鋼工場 Active JP4697103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250959A JP4697103B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 転炉製鋼工場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250959A JP4697103B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 転炉製鋼工場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069429A JP2008069429A (ja) 2008-03-27
JP4697103B2 true JP4697103B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=39291271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250959A Active JP4697103B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 転炉製鋼工場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4697103B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057888B2 (ja) * 2013-12-27 2017-01-11 株式会社神戸製鋼所 溶銑処理工場における溶銑鍋の物流方法
CN115044728A (zh) * 2022-06-02 2022-09-13 鞍钢集团工程技术有限公司 一种未预留工位的炼钢厂房不停产新建转炉工位的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311224A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Kawasaki Steel Corp 転炉製鋼工場
JPH0641624A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Nkk Corp 製鋼方法および製鋼設備
JPH06316720A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 転炉製鋼工場
JP2002256321A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 転炉間の溶銑鍋搬送装置及びその装置に用いる溶銑鍋セット装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311224A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Kawasaki Steel Corp 転炉製鋼工場
JPH0641624A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Nkk Corp 製鋼方法および製鋼設備
JPH06316720A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 転炉製鋼工場
JP2002256321A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 転炉間の溶銑鍋搬送装置及びその装置に用いる溶銑鍋セット装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008069429A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697103B2 (ja) 転炉製鋼工場
CN103614609B (zh) 一种不锈钢冶炼用铁水脱硅方法
CN213476034U (zh) 含有水平连续加料电炉的炼钢车间工艺布置结构
JP5453751B2 (ja) 溶鋼精錬用取鍋及び溶鋼の精錬方法
Emi Optimizing steelmaking system for quality steel mass production for sustainable future of steel industry
JP3501293B2 (ja) 製鋼方法および製鋼設備
JP2007039766A (ja) 転炉設備の操業方法
JP5258149B2 (ja) 転炉設備の操業方法
CN105132626A (zh) 注余钢渣回收利用方法
CN112195303A (zh) 含有水平连续加料电炉的炼钢车间工艺布置结构
CN103924015B (zh) 实现钢铁零界面的设备组合及方法
CN110257587A (zh) 一种在线及离线结合的双工位lf精炼炉系统
JP6057888B2 (ja) 溶銑処理工場における溶銑鍋の物流方法
JP2006322024A (ja) 転炉設備の操業方法
JP2016167129A (ja) 製鋼工場における物流の処理スケジュール作成装置
JP6037921B2 (ja) 溶銑処理工場の操業方法
CN216337780U (zh) 水平连续加料电炉的炼钢车间工艺布置结构
CN103978167A (zh) 铁水运输一罐到底工艺多功能铸铁机系统
JPH05311224A (ja) 転炉製鋼工場
JP2768209B2 (ja) 転炉製鋼工場
JP2014201749A (ja) 溶銑処理工場
CN210789218U (zh) 一种一罐到底铁水运输工艺中间柔性连接装置
JP5164312B2 (ja) 転炉設備のスクラップ装入方法
CN218579999U (zh) 一种设置有康斯迪电炉的炼钢车间布置结构
JP2017144477A (ja) 連続鋳造の開始時刻の決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4697103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350