JP3501293B2 - 製鋼方法および製鋼設備 - Google Patents
製鋼方法および製鋼設備Info
- Publication number
- JP3501293B2 JP3501293B2 JP19558092A JP19558092A JP3501293B2 JP 3501293 B2 JP3501293 B2 JP 3501293B2 JP 19558092 A JP19558092 A JP 19558092A JP 19558092 A JP19558092 A JP 19558092A JP 3501293 B2 JP3501293 B2 JP 3501293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- converter
- hot water
- furnace
- refining
- molten metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
Description
製鋼方法およびその方法に使用する製鋼設備に関するも
のである。
炉に於いて脱燐精錬と脱炭精錬をともに行ない製鋼作業
を完了するものであった。しかし、製品である鋼の品質
に対する要求が厳しくなり、鋼中の燐、硫黄の含有量に
対する制限が厳しくなるに従って、伝統的製鋼法ではこ
れらの要求に対応することが困難となってきた。
であり、脱炭精錬は高温でなされるので、同一転炉で両
精錬を行なうと脱炭精錬中に復燐現象が生じて、燐を目
標値まで下げることが困難であることがあげられる。
の溶湯を一度出湯して完全に除滓してから、元の転炉に
再装入して再度精錬する方法が提案されている(例え
ば、「西山記念講座」第54回、55回、日本鉄鋼協
会、P130 )。このような方法により、低温において脱
燐精錬を行い、スラグをほぼ完全に除去してから高温に
おいて脱炭精錬を行うことができ、スラグの除去により
脱炭精錬中における復燐現象を防止できる。
その溶湯を隣接する他の一の転炉に移しここで脱炭精錬
を行ない製鋼作業を行なうことも種々提案されている。
かかる製鋼作業で問題となるのは、脱燐精錬が終了した
溶湯をいかにして近接する他の一の転炉に運搬し、空に
なった溶湯鍋を先に脱燐精錬を行なった転炉下まで運搬
するかである。
示すような方法が開示されている。図3において、1は
一の転炉、2は受湯台車、3は受湯鍋、4は炉前作業床
に設けられた開口部、11は他の一の転炉、12は炉前
作業床、13は軌条、14は棟替台車である。
溶湯を受湯鍋3に注湯し、受湯台車2により炉前棟8に
設けられた作業床開口部4下まで移動し()、この受
湯鍋3を溶銑クレーンにより吊り上げて他の一の転炉1
1まで運搬し()、ついでその溶湯を他の一の転炉1
1で脱炭精錬して、製鋼工程を完了する。空となった受
湯鍋3は前記クレーンで移動し()、棟替台車14に
載せ炉裏棟10に移動し()、別のクレーンで元の受
湯台車2に戻す()。
ような製鋼作業を行う場合、伝統的製鋼工場にない棟番
台車14を新設しなければならず、また、受湯鍋の移動に
時間を要し、そのため少なくとも3個の受湯鍋を常時使
用しなければならない。本発明は、上述した問題点、即
ち棟替台車の新設を不要とし、最低2個の受湯鍋で、一
の転炉で脱燐精錬をし、その溶湯を他の一の転炉に移し
脱炭精錬を行なう製鋼方法を提供することを目的とす
る。更に、本発明においては、上記に加え、脱燐精錬の
ために使用する転炉と、脱炭精錬のために使用する転炉
を固定することなく、ある程度のフレキシビリティをも
って選択可能とすると共に、定期的に脱燐炉と脱炭炉を
交換して、転炉の寿命の延長をはかることを目的とす
る。
炉において、主に脱燐精錬を行ない、脱燐精錬の絶了
後、転炉内溶湯を受湯鍋に排出し、前記溶湯を収容する
受湯鍋を、前記転炉に対応する炉前作業床側の開口部直
下に移動し、前記受湯鍋をクレーンにより前記開口部を
通して炉前作業床側に吊り上げ、前記受湯内の溶湯を隣
接する他の一の転炉に装入し、空となった当該受湯鍋を
前記クレーンにより先に通過した開口部を通して、元の
受湯台車に搭載し、当該受湯台車により前記一の転炉の
出鋼側に戻し、前記他の一の転炉において引き続き主に
脱炭精錬を行なう製鋼方法によって達成される。
定の期間蝕続し、所定の期間経過後は、前記他の一の転
炉において脱燐精錬を行ない、前記一の転炉において脱
炭精錬を行って先に記載した製鋼方法を所定期間行う製
鋼方法によって達成される。
設備と、複数の転炉のうち少なくとも2つの各転炉直下
に設けられ、転炉の傾勤方向に転炉の炉裏棟から炉前棟
に亘って走る軌条上を、受湯鍋を搭載して移動する受湯
台車と、前記少なくとも2つの各転炉の炉前作業床に各
々設けられた、受湯鍋が通過できる開口部と、前記開口
部を通して前記受湯鍋を炉前作業床上に吊り上げ,前記
受湯鍋内の一の転炉で精錬した溶湯を他の転炉に注入す
るクレーン設備とを有する製鋼設備を使用して実現でき
る。
て説明する。図1は本発明に係る製鋼設備の一例の平面
図である。図3と同じ設備には同じ符号を付し、説明を
省略する。転炉棟9には、従来の転炉設備1、11が二
基併置されているが、三基併置されていてもよい。各転
炉の炉下には、炉裏棟10(出鋼側)から転炉下を通っ
て炉前棟8まで走る軌条13が設けられている。この軌
条の上を、脱燐精錬された湯を受けた受湯鍋3を炉前棟
8まで運搬する受湯台車2が走る()。
さ方向の位置関係を図2に示す。転炉は通常出鋼口が炉
裏棟側に向いているため、出鋼された溶湯は炉裏棟にお
いて受湯鍋に受けられる。受湯台車3は、この受湯鍋3
を炉前側に運搬する。炉前棟側に運搬された受湯鍋3
は、従来溶銑クレーンと言われているクレーン5によ
り、作業床開口部4を通して炉前作業床上に吊り上げら
れる。炉前の作業床にある開口部4は、安全な作業のた
めには、例えば開閉ドアー41のようなスライド構造に
より、開閉可能にしておくことが望ましい。
錬された溶湯は、溶銑クレーン5により他の一の転炉1
1まで運搬()され、その転炉11に装入され主に脱
炭精錬がおこなわれる。空となった受湯鍋3は、溶銑ク
レーン5により先に通過した開口部4を通して、元の受
湯台車2に戻し、受湯台車2により一の転炉1の炉裏棟
10側に運ばれて、再び一の転炉1からの受湯に使用さ
れる。以上の説明は、請求項1の実施例に関するもので
あり、作業床の開口部は、脱燐精錬を行う転炉即ち一の
転炉1側に設けられていればよい。
時間的経過を図4に示す。脱燐精錬の時間と脱炭精錬の
時間ともに約14分であるため、脱燐炉(一の転炉)と
脱炭炉(他の一の転炉)との操業は円滑に行なわれる。
上記のような製鋼作業を127ヒート行ない、その操業
結果を表1に示す。
して本発明の製鋼方法を127ヒートについて操業を行
なった結果である。表1において、脱燐炉における精錬
時間は平均13.7分であり、脱炭炉における精錬時間
は14.8分で、両者はほぼ等しく、この様な製鋼方法
が円滑に行なえることがわかった。上記127ヒートの
製鋼作業の効果を具体的に表2に示す。
製鋼設備を利用した製鋼方法である。すなわち、棟替台
車14を利用して受湯鍋をリサイクルした場合の製鋼方
法である。かかる従来法と比較して、第一に、従来法で
は受湯鍋が常時3基必要であったのが、本発明では、二
基の転炉に対して2鍋で足りた。いわゆる鍋返しの時間
が短縮されたからである。
業法は同一とした。本発明においては、受湯鍋を短時間
でリサイクルするため、受湯鍋の冷却が減少し、そのた
め脱炭炉に装入される溶湯の装入温度を25℃高くする
ことができた。これにより、安価ではあるが冷却効果が
大きいため従来使用量が制限されていたマンガン鉱石を
より多く添加でき、その分高価なフェロマンガンの添加
量を鋼1トンあたり3kg少なくすることができた。ま
た、転炉の耐火物原単位は、鋼1トンあたり0.05kg減
少し、受湯鍋の耐火物原単位も鋼1トンあたり0.06kg
減少した。
度で行なわれるため、転炉耐火物の溶損が少ないが,脱
炭精錬は1400℃以上の高温で行なわれるため脱炭炉
の溶損は大きい。そこで、脱炭炉の溶損が著しいとき
は、一時的に、または、定期的に脱炭炉と脱燐炉を交換
して製鋼作業を行なうと、結果的に転炉の寿命を延長す
ることができる。
あり、所定時間毎に、一の転炉1と他の一の転炉11の
役割を交換して使用するものである。即ち、所定時間経
過後は、他の一の転炉11が脱燐精錬用に使用され、受
湯鍋3は、他の一の転炉11側の作業床開口部を通して
作業床上に溶銑クレーン5により引き上げられ、一の転
炉1に装入されて脱炭精錬が行われる。
ける製鋼設備では不可能であり、本発明は、図1に示す
ように、少なくとも2つの転炉1、11について、転炉
の傾動方向に転炉の炉裏棟から炉前棟に亘って走る軌条
13上を、受湯鍋3を搭載して移動する受湯台車2と、
各転炉の炉前作業床12に各々設けられた、受湯鍋3が
通過できる開口部4が必要である。
であり、かつ、最低2個の受湯鍋で、一の転炉で脱燐精
錬をし、その溶湯を他の一の転炉に移し脱炭精錬を行な
うことができる。さらに、受湯鍋のハンドリング時間が
短縮されるので、脱炭炉に装入される溶湯温度が高くな
り、フエロマンガンの使用量を少なくすることができ、
加えて、転炉および受揚鍋の耐火物原単位を少なくする
ことができる。さらに、本発明によれば、転炉の寿命の
延長を図ることができる。
平面図である。
立面図である。
状況を時間軸に対して示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 下記の工程からなる製鋼方法。 (1)一の転炉において、溶湯の脱燐精錬を行ない、 (2)前記脱燐精錬の終了後、転炉内溶湯を受湯鍋に排
出し、 (3)前記溶湯を収容する受湯鍋を、前記転炉に対応す
る炉前作業床側の開口部直下に移動し、 (4)前記受湯鍋をクレーンにより前記開口部を通して
炉前作業床側に吊り上げ、前記受湯内の溶湯を隣接する
他の一の転炉に装入し、空となった当該受湯鍋を前記ク
レーンにより先に通過した開口部を通して、元の受湯台
車に搭載し、当該受湯台車により前記一の転炉の出鋼側
に戻し、(5)前記他の一の転炉において前記脱燐精錬された溶
湯を引き続き主に脱炭精錬を行ない、 (6)前記(1)から(5)の精錬作業を所定の期間継
続し、 (7)前記期間経過後は、前記他の一の転炉において脱
燐精錬を、前記一の転炉において脱炭精錬を、前記
(1)から(5)工程に従って行なう。 - 【請求項2】 下記の設備を具えた製鋼設備。 (1)複数の転炉設備と、 (2)前記複数の転炉のうち,脱燐炉及び脱炭炉として
機能する少なくとも2つの各転炉直下に設けられ、転炉
の傾動方向に転炉の炉裏棟から炉前棟に亘って走る軌条
上を、受湯鍋を搭載して移動する受湯台車と、 (3)前記少なくとも2つの各転炉の炉前作業床に各々
設けられた、受湯鍋が通過できる開口部と、 (4)前記開口部を通して前記受湯鍋を炉前作業床上に
吊り上げ,前記受湯鍋内の一の転炉で精錬した溶湯を他
の転炉に注入するクレーン設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19558092A JP3501293B2 (ja) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | 製鋼方法および製鋼設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19558092A JP3501293B2 (ja) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | 製鋼方法および製鋼設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0641624A JPH0641624A (ja) | 1994-02-15 |
JP3501293B2 true JP3501293B2 (ja) | 2004-03-02 |
Family
ID=16343504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19558092A Expired - Fee Related JP3501293B2 (ja) | 1992-07-22 | 1992-07-22 | 製鋼方法および製鋼設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3501293B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2768209B2 (ja) * | 1993-04-30 | 1998-06-25 | 住友金属工業株式会社 | 転炉製鋼工場 |
JP4718722B2 (ja) * | 2001-06-06 | 2011-07-06 | 新日本製鐵株式会社 | 転炉型溶銑予備処理方法 |
JP4697103B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2011-06-08 | 住友金属工業株式会社 | 転炉製鋼工場 |
JP5460392B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-04-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 転炉設備の操業方法 |
JP5460393B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-04-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 転炉設備の操業方法 |
JP2014201749A (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶銑処理工場 |
JP6066858B2 (ja) * | 2013-08-02 | 2017-01-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 1基の脱りん炉を備えた溶銑処理工場及び転炉工場における溶銑の運搬方法 |
JP6066857B2 (ja) * | 2013-08-02 | 2017-01-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 2基の脱りん炉を備えた溶銑処理工場及び転炉工場における溶銑の運搬方法 |
-
1992
- 1992-07-22 JP JP19558092A patent/JP3501293B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0641624A (ja) | 1994-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5602867A (en) | Method of and device for operating an arc furnace with two vessels | |
JP3501293B2 (ja) | 製鋼方法および製鋼設備 | |
JPH05140627A (ja) | 転炉製鋼法 | |
JP4790489B2 (ja) | 転炉製鋼法 | |
JP5258149B2 (ja) | 転炉設備の操業方法 | |
CA1315541C (en) | Pneumatic steelmaking vessel and method of producing steel | |
JP4728716B2 (ja) | 溶銑の脱硫方法及び溶銑の脱硫設備 | |
JP5219330B2 (ja) | 転炉設備の操業方法 | |
JP2796272B2 (ja) | 溶融金属搬送方式および溶融金属搬送設備 | |
JP2002256321A (ja) | 転炉間の溶銑鍋搬送装置及びその装置に用いる溶銑鍋セット装置 | |
JP4520659B2 (ja) | 転炉操業法 | |
JP2000319716A (ja) | 溶銑の連続精錬法 | |
WO2006110949A1 (en) | Hot metal supply apparatus | |
US4040609A (en) | Metal smelting plant with treatment stand to regulate the analysis of metal smelts, particularly for desulphurization of liquid crude iron or liquid unrefined steel | |
JPH0211714A (ja) | 転炉の操業方法 | |
JP2768209B2 (ja) | 転炉製鋼工場 | |
JPH05311224A (ja) | 転炉製鋼工場 | |
CN112893827A (zh) | 钢包车系统及转炉提钒装置 | |
JPH06346129A (ja) | 注銑鍋および溶銑脱燐脱炭方法 | |
AU2004202038B2 (en) | Combined ironmaking and steelmaking plant | |
JPH08143928A (ja) | 精錬スラグによるスクラップ予熱方法 | |
JP3676555B2 (ja) | 製鋼方法及び製鋼設備 | |
JPH06145760A (ja) | 連続自動製鋼方法及びその装置 | |
Lückhoff et al. | WIRLD’S FIRST EAF QUANTUM | |
JPS63128111A (ja) | 取鍋残留溶鋼の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |