JPH06316720A - 転炉製鋼工場 - Google Patents

転炉製鋼工場

Info

Publication number
JPH06316720A
JPH06316720A JP10423793A JP10423793A JPH06316720A JP H06316720 A JPH06316720 A JP H06316720A JP 10423793 A JP10423793 A JP 10423793A JP 10423793 A JP10423793 A JP 10423793A JP H06316720 A JPH06316720 A JP H06316720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
furnace
converter
decarburizing
pouring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10423793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2768209B2 (ja
Inventor
Hidemasa Nakajima
英雅 中島
Takashi Yamaguchi
隆志 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP5104237A priority Critical patent/JP2768209B2/ja
Publication of JPH06316720A publication Critical patent/JPH06316720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768209B2 publication Critical patent/JP2768209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転炉製鋼工場の予備処理炉10に関するサイク
ルタイムを低減する。 【構成】 予備処理炉10と脱炭炉11とを備えた転炉製鋼
工場。溶銑予備処理炉10の注銑側に配置された溶銑吊上
注入設備12と、溶銑予備処理炉10の出銑側に配置された
受銑装置13、18および溶銑吊上注入設備14と、脱炭炉11
の出鋼側に配置された受鋼設備15とを組み合わせて備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、転炉型式の溶銑予備処
理炉と転炉形式の脱炭炉とを備えた転炉製鋼工場に関す
る。さらに具体的には、本発明は、予備処理された溶銑
(本明細書においては「予備処理溶銑」という)を用い
た鋼の精錬を高能率で行うことができるように溶銑予備
処理炉および脱炭炉が配置された転炉製鋼工場に関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知のように、高炉から出鋼された溶銑
中には、通常、C、Si、Mn、P、TiさらにはV等の元素
が合計で5〜8重量%程度含有されており、また溶銑の
組成は後続する製鋼工程における精錬能率や最終製品で
ある鋼の品質に大きく影響する。
【0003】そこで、製鋼工程を合理化するとともにそ
の操業を容易なものとするため、溶銑の組成や生産鋼種
に応じて様々な溶銑予備処理法が開発されてきた。一般
に、溶銑予備処理の主体をなすのは脱燐処理である。従
来の製銑・製鋼工程における溶銑の予備処理を、溶銑の
輸送および貯蔵形態により分類すると、(i) 取鍋運搬−
混銑炉貯蔵方式および(ii)混銑車運搬および貯蔵方式に
分類されるが、近年ではさらに(iii) 取鍋直送方式も導
入されている。
【0004】これらの溶銑予備処理法により予備処理さ
れた予備処理溶銑は転炉に送られ、該転炉内に酸素や鉄
鉱石を吹き込まれることによりC、Si、P等の不純物が
酸化精錬されて一酸化炭素ガスやスラグとして除去さ
れ、さらに用途に応じた成分調整が行われ、精錬工程が
終了する。
【0005】ところで、特公昭54−33816 号公報には、
転炉を用いた製鋼の際に、予め脱燐処理した溶銑を転炉
に装入して吹錬すること、および転炉で発生する転炉滓
の全量を脱燐処理における造滓剤として、または転炉滓
の一部を脱燐処理の造滓剤、残部を高炉装入原料とし
て、それぞれ使用することにより、実質的に転炉滓の全
量を製銑・製鋼工程内で有効に活用し、いわゆる廃棄物
としての処理を解消する技術が提案された。この技術
は、転炉滓の殆ど全てを無駄なく有効利用する技術であ
り、この種の製鋼工程における基礎技術である。
【0006】この特公昭54−33816 号公報により提案さ
れた発明の改良発明として、特公平4−37132 号公報に
は、上下両吹き機能を有した2基の転炉形式の炉のうち
の一方を溶銑予備処理炉 (脱燐炉) とするとともに他方
を脱炭炉として用い、溶銑予備処理炉内へ注入した溶銑
に脱炭炉で発生した転炉滓を主成分とする精錬剤を添加
して、底吹きガス攪拌を行いつつ酸素ガスを上吹きする
ことにより溶銑温度を1400℃以下に保ちながら溶銑予備
処理を行った後、得られた予備処理溶銑を脱炭炉に注銑
して脱炭精錬を行う工程により鋼を製造するに際し、溶
銑予備処理炉での予備処理に必要な酸素を気酸および固
酸の両状態で供給するとともにその配合割合を調節する
ことにより、予備処理溶銑の温度ならびに成分の調整を
行う製鋼方法が提案された。
【0007】この方法を行う際に使用する一般的な転炉
製鋼工場の溶銑予備処理炉および脱炭炉の構成の一例を
図4に示す平面図により概念的に示す。なお、同図にお
いて、実線矢印および破線矢印はともに溶銑の移動形態
を模式的に示しており、実線矢印はクレーンによる移動
を、破線矢印は台車による移動を、それぞれ示す。
【0008】同図中の(a) →(b) においては、溶銑が収
容された溶銑鍋 (図示しない) がクレーン (図示しな
い) により吊上げられ、(b) →(c) において溶銑予備処
理炉41に搬送されて溶銑鍋から溶銑予備処理炉41へ溶銑
が注入される。
【0009】溶銑予備処理炉41により予備処理された予
備処理溶銑は、(d) に示すように出銑口42から出銑され
て図示しない溶銑台車上の注銑鍋 (図示しない) に収容
され、この溶銑台車により、溶銑予備処理炉41の炉前を
経由して(e) により示すクレーン位置まで搬送される。
【0010】(e) →(f) において、予備処理溶銑が収容
された注銑鍋はクレーンにより吊り上げられ、脱炭炉43
に搬送され、予備処理溶銑は脱炭炉43に注入される。脱
炭炉43により脱炭されて製造された溶鋼は、(g) に示す
ように出鋼口44から出鋼されてクレーンにより次工程で
ある連続鋳造工程に送られる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の転炉製鋼工場では、物流上効率的な操業を行うこと
ができない。すなわち、このような従来の転炉製鋼工場
では、図4における溶銑予備処理炉41の周りの取鍋に関
する物流が繁雑になるため、溶銑予備処理炉41の製鋼時
間の一つであるtap-to-tap時間 (前回の出鋼から次回の
出鋼までの1回の操業に要する時間) が台車引出時間の
増加に伴って増加するとともに図4中の(e) に示す位置
に溶銑鍋が存在するときには注銑鍋吊上等の際に溶銑鍋
同士が干渉するため新たな溶銑の装入を行うことができ
ない。
【0012】なお、製鋼を二つの別個の工場でそれぞれ
行う操業形態もある。図5は、このような操業形態を概
念的に示す説明図であり、溶銑を溶銑予備処理炉工場51
における転炉により予備処理し、こうして得た予備処理
溶銑を例えば連続鋳造棟内の脱炭炉工場52における転炉
により製鋼する。
【0013】しかし、溶銑予備処理炉工場51から脱炭炉
工場52へのリードタイムが極めて長いために、予備処理
溶銑の温度降下量が大きくなるとともに予備処理溶銑運
搬用取鍋の必要基数が増加してしまうという問題があ
る。
【0014】なお、特開平5−9550号公報には、溶鋼の
取鍋2次精錬の工程において多種類の処置を行う転炉製
鋼工場において、溶鋼の温度降下量を低減するために、
取鍋2次精錬用の除滓、加熱、脱ガス等の諸設備を搬送
台車の線に沿って直線状に配置した製鋼工場が提案され
ている。しかし、この提案は転炉製鋼工場の転炉以降の
工程における諸設備のレイアウトに関するものであり、
転炉形式の溶銑予備処理炉と転炉形式の脱炭炉とを備え
た転炉製鋼工場の内部のレイアウトに関するものではな
い。ここに、本発明の目的は、溶銑予備処理炉の製鋼時
間(tap-to-tap 時間) を低減することができる転炉製鋼
工場を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため種々検討を重ねた結果、溶銑予備処理炉
および脱炭炉を同一の棟に配置せずに別棟とし、かつ溶
銑予備処理炉棟および脱炭炉棟を出銑−出鋼の方向に直
線状に配置することにより、物流上効率的な操業を行っ
て台車引出時間の低減を図ることが可能となることを知
見した。
【0016】図1は、このようなレイアウトの転炉製鋼
工場の一例を概念的に示す説明図であり、図1(a) は垂
直断面図、図1(b) は平面図である。図1(a) および図
1(b) において、溶銑予備処理炉棟16に配置された溶銑
予備処理炉10から出銑された予備処理溶銑は、受銑台車
13上の注銑鍋18に注がれ、この注銑鍋18は溶銑吊上注入
設備14であるクレーンにより吊り上げられて脱炭炉11に
注入される。なお、図1における符号12は溶銑吊上注入
設備であるクレーンを、符号15は溶鋼台車を、符号17は
脱炭炉棟をそれぞれ示す。また、図1(b) に示すよう
に、図1に示す転炉製鋼工場では、受銑台車13、受鋼台
車15はともに3本の平行に設置された軌道19a 、19b お
よび19c を走行するように設置されており、溶銑予備処
理炉10、脱炭炉11からの出銑、出鋼タイミングに応じて
受銑台車13、受鋼台車15の待機時間が可及的小さくなる
ように適宜使い分けられる。なお、軌道の数は特に限定
を要するものではなく、転炉系列の数に応じて1本でも
複数本でも適宜決めればよい。
【0017】溶銑予備処理炉10および脱炭炉11のレイア
ウトをこのようにすれば、注銑鍋10の移動距離を従来技
術に比較して極めて小さくできるため、物流の観点から
極めて効率的な操業を行うことが可能となる。このた
め、溶銑予備処理炉10においては出銑後直ちに次チャー
ジの溶銑を装入することができ、溶銑予備処理炉10のサ
イクルタイム(tap-to-tap 時間) が短縮し、生産量が増
大する。さらに、溶銑予備処理炉10−脱炭炉11間におい
て、注銑鍋18と溶銑吊上注入設備14であるクレーンとが
干渉することもない。本発明者らは、このような知見に
基づいてさらに検討を重ねた結果、本発明を完成した。
【0018】ここに、本発明の要旨とするところは、例
えば図1(a) および図1(b) に示すように、転炉形式の
溶銑予備処理炉10と転炉形式の脱炭炉11とをこの順に備
えた転炉製鋼工場であって、溶銑予備処理炉10の注銑側
に配置された溶銑吊上注入設備12と、溶銑予備処理炉10
の出銑側に配置された受銑装置13、18、および溶銑吊上
注入設備14と、脱炭炉11の出鋼側に配置された受鋼設備
15とを組み合わせて備えたことを特徴とする転炉製鋼工
場である。本発明において、溶銑予備処理とは、溶銑に
対する脱硅、脱燐、脱硫処理等をいう。また、転炉形式
の炉とは、上吹き、上底吹き、底吹き、横吹き等の型式
の転炉をいう。
【0019】
【作用】以下、本発明を作用効果とともに詳述する。本
発明にかかる転炉製鋼工場は、今後設置される製鋼工場
においては転炉形式の溶銑脱燐処理を採用する際の効率
的なレイアウトを提供するものである。
【0020】本発明では、図1(a) および図1(b) を参
照しながら説明したように、溶銑予備処理炉10の出銑側
と脱炭炉11の注銑側とが隣接し、かつ溶銑予備処理炉10
の出銑方向と脱炭炉11の注銑方向とが同一方向となるよ
うに溶銑予備処理炉10と脱炭炉11とをこの順に連続して
配置することにより台車引出時間を可及的に低減し、も
ってこれらの炉の周りにおける物流を効率的に行う。
【0021】このように、本発明では、溶銑予備処理炉
10と脱炭炉11とを同一の棟には配置せず、水平面におい
て、溶銑予備処理炉棟16と脱炭炉棟17とを転炉傾動方向
である出銑−出鋼方向 (図1における矢印方向) に連続
させるとともに、溶銑予備処理炉10と脱炭炉11とが1対
1に対応するように出銑−出鋼方向に一直線上に連続さ
せて配置する。
【0022】したがって、本発明にかかる転炉製鋼工場
では、従来の転炉製鋼工場に比較すると、溶銑予備処理
炉10の周りの取鍋の移動が繁雑になることを防止できる
ために台車引出時間を低減でき、溶銑予備処理炉10のta
p-to-tap時間を低減することができる。したがって、溶
銑予備処理炉10の転炉位置において注銑鍋吊上等の際に
も新たに溶銑を装入することができ、結果的に極めて高
効率の物流を行うことができる。
【0023】本発明は、略述すれば、溶銑予備処理炉お
よび脱炭炉を有する転炉製鋼工場における溶銑予備処理
炉および脱炭炉の効率的な配置に関するものである。し
たがって、本発明で規定する溶銑吊上注入設備、受銑装
置さらには受鋼設備等は公知の装置であればよく、特定
の装置や設備には限定されない。例えば、溶銑吊上注入
設備としては既設のクレーンを、受銑装置としては受銑
鍋および受銑台車を、さらに受鋼設備としては受鋼鍋お
よび受鋼台車をそれぞれ例示できる。
【0024】また、溶銑予備処理炉および脱炭炉それぞ
れの設置高さも特に限定を要するものではない。後述す
る図2および図3に示す例では、溶銑予備処理炉、脱炭
炉それぞれの設置高さが溶銑の物流に影響するため、両
者の設置位置の限定を必要とするが、本発明では溶銑吊
上注入設備を配置するため、かかる限定は必要としな
い。
【0025】さらに、本発明にかかる転炉製鋼工場の改
良例を図2および図3を参照しながら説明する。図2
は、本発明にかかる転炉製鋼工場の改良例を示す説明図
であり、図2(a)は垂直断面図、図2(b) は平面図、さ
らに図2(c) は受銑鍋23a の近傍を拡大して示す説明図
である。
【0026】本例は、図2(a) ないし図2(c) に示すよ
うに、転炉形式の溶銑予備処理炉20と、溶銑予備処理炉
20よりも低い位置に配置された転炉形式の脱炭炉21とを
この順に備えた転炉製鋼工場であって、溶銑予備処理炉
20の注銑側に配置された溶銑吊上注入設備22と、溶銑予
備処理炉20の出銑側であって脱炭炉21の注銑側に配置さ
れた受銑鍋23a 、および受銑鍋23a を回動することによ
り直接的に脱炭炉21へ溶銑を注入できる高さに配置され
た、受銑鍋持上げ反転用アーム23c を有する受銑台車23
b からなる溶銑チャージャと、脱炭炉21の出鋼側に配置
された受鋼設備とを組み合わせて備えた転炉製鋼工場で
ある。なお、符号25は受鋼台車を、符号26は溶銑予備処
理炉棟を、符号27は脱炭炉棟を、符号28は受鋼鍋を、そ
れぞれ示す。また、図1の転炉製鋼工場と同様に、図2
に示す転炉製鋼工場では、受銑台車23b 、受鋼台車25は
ともに2本の平行に設置された軌道29a および29b を走
行するように設置されており、溶銑予備処理炉20、脱炭
炉21からの出銑、出鋼タイミングに応じて受銑台車23b
、受鋼台車25の待機時間が可及的小さくなるように適
宜使い分けられる。なお、軌道の数は特に限定するもの
ではなく、転炉系列の数に応じて1本でも複数本でも適
宜決めればよい。
【0027】図2(a) および図2(b) に示す本発明にか
かる転炉製鋼工場では、溶銑予備処理炉20と脱炭炉21と
を同一の棟には配置せず、溶銑予備処理炉棟26と脱炭炉
棟27とを出銑−出鋼方向に連続させて配置する。また、
溶銑予備処理炉20を脱炭炉21よりも1フロアー上 (垂直
方向距離で例えば10、400 mm程度) に配置し、水平面に
おいては溶銑予備処理炉20と脱炭炉21とが1対1に対応
するように出銑−出鋼方向に一直線上に配置しておく。
【0028】さらに、図2(c) に示すように、受銑鍋23
a を保持・回動する受銑鍋持上げ反転用アーム23c を軸
支する受銑台車23b を有する溶銑チャージャが溶銑予備
処理炉20の出銑側の下方であって、かつ脱炭炉21の注銑
側の上方に配置される。溶銑チャージャは溶銑予備処理
炉20から出銑された予備処理溶銑を溶銑予備処理炉20の
出銑側で受けてから、脱炭炉21の注銑側に移動して脱炭
炉21に注入する。
【0029】このようにして、溶銑予備処理炉20より出
銑された予備処理溶銑は、溶銑チャージャ上の受銑鍋23
a より溶銑吊上注入設備 (例えばクレーン) を介さずに
直接的に脱炭炉21に装入することができる。
【0030】さらに、図2に示す転炉製鋼工場では、溶
銑吊上注入設備 (図1における符号14) による吊替えを
行わないため、溶銑予備処理炉20から出銑後の予備処理
溶銑を直ちに脱炭炉21に装入できるため、脱炭炉21への
予備処理溶銑装入温度を高めることができる。また、溶
銑予備処理炉20と脱炭炉21との間、ならびに脱炭炉相互
間においては、溶銑吊上注入設備の干渉が全く発生しな
いために作業の自由度が向上する。
【0031】このように、溶銑予備処理炉20では、自身
の回動による出銑後に、溶銑吊上注入設備22を用いて直
ちに次チャージの溶銑を装入することができ、予備処理
炉20のtap-to-tap時間が短縮される。
【0032】なお、図2における溶銑吊上注入設備、受
銑装置さらには受鋼設備等は、図1における転炉製鋼工
場と同様に、特定の型式の装置に限定する必要はなく公
知の装置を適用できる。
【0033】図3は、他の本発明にかかる転炉製鋼工場
の改良例を示す説明図であり、図3(a) は垂直断面図、
図3(b) は平面図である。図3(a) および図3(b) に示
すように、転炉形式の溶銑予備処理炉30と、転炉形式の
脱炭炉31とをこの順に備えた転炉製鋼工場であって、溶
銑予備処理炉30の注銑側に配置された溶銑吊上注入設備
32と、脱炭炉31の出鋼側に配置された受鋼台車35および
受鋼鍋38とを組み合わせて備え、望ましくはさらに、溶
銑予備処理炉30と脱炭炉31との間に注銑樋33を備えた転
炉製鋼工場が提供される。なお、符号36は溶銑予備処理
炉棟を、符号37は脱炭炉棟をそれぞれ示す。また、図2
の転炉製鋼工場と同様に、図3に示す転炉製鋼工場で
は、受鋼台車35は2本の平行に設置された軌道39a およ
び39b を走行するように設置されており、溶銑予備処理
炉30、脱炭炉31からの出銑、出鋼タイミングに応じて受
鋼台車35の待機時間が可及的小さくなるように適宜使い
分けられる。この場合も、軌道の数は2本に限定される
ものではなく脱炭用転炉の数に応じて適宜決めればよ
い。
【0034】図3に示す本発明にかかる転炉製鋼工場で
は、溶銑予備処理炉30と脱炭炉31とを同一の棟に配置せ
ず、溶銑予備処理炉棟36と脱炭炉棟37とを出銑−出鋼方
向 (転炉傾動方向) に直線状に配置する。また、溶銑予
備処理炉30を脱炭炉31より1フロアー上 (例えば10、40
0 mm程度上方) に配置し、平面図上は溶銑予備処理炉30
と脱炭炉31とを1対1に傾動方向に一直線上に配置す
る。
【0035】溶銑予備処理炉30により予備処理されて出
銑された溶銑は、直接的に、または注銑樋33を介して、
取鍋中ではなく直接的に脱炭炉31へ注銑される。このた
め、溶銑予備処理炉30においては、出銑後直ちに次チャ
ージの溶銑を装入することができ、溶銑予備処理炉30の
サイクルタイム(tap-to-tap 時間) を短縮することが可
能となる。
【0036】このように、図3に示す転炉製鋼工場によ
れば、予備処理溶銑を受銑鍋に受けることなく直接的に
脱炭炉31へ装入することが可能となるため、脱炭炉31へ
の予備処理溶銑の装入温度を高めることが可能となる。
なお、溶銑予備処理炉30と脱炭炉31との間、ならびに脱
炭炉相互間においては溶銑吊上注入設備の干渉が全く発
生しないことはいうまでもない。
【0037】なお、注銑樋33の具体的な構造は何ら限定
を要するものではなく、溶銑予備処理炉30から出銑され
る予備処理溶銑を脱炭炉31へ送ることができる構成を備
えていればよい。具体的には、耐火物ランニングを施し
た耐熱性ステンレス鋼からなる予備処理溶銑流路を例示
することができる。
【0038】なお、図3における溶銑吊上注入設備、受
銑装置さらには受鋼設備等は、図2における転炉製鋼工
場と同様に、特定の型式の装置に限定する必要はなく公
知の装置を適用できる。さらに、本発明を実施例を参照
しながら詳述するが、これは本発明の例示であり、これ
により本発明が限定されるものではない。
【0039】
【実施例】本発明例として、図1、図2および図3にそ
れぞれ示すレイアウトを有する転炉製鋼工場を用いて、
それぞれ100(合計300)チャージの溶銑予備処理および脱
炭処理を行った。また、比較例として、図4、図5を参
照しながら説明した従来の転炉製鋼工場を用いて、同様
にそれぞれ100(合計200)チャージの溶銑の予備処理およ
び脱炭処理を行った。
【0040】これらの溶銑予備処理および脱炭処理にお
ける、軌道上予備処理溶銑輸送距離(km)、脱炭炉のtap-
to-tap時間 (分) 、予備処理炉のtap-to-tap時間 (分)
、予備処理炉出銑〜脱炭炉装入に要した時間 (分) 、
脱炭炉への予備処理銑装入温度(℃) 、300 トン転炉の
生産性(T/hr)、予備処理銑耐火物コスト (指数) および
製鋼総合作業コスト (指数) を調査し、併せて総合評価
結果を調査した。結果を表1にまとめて示す。
【0041】
【表1】
【0042】表1から、本発明にかかる転炉製鋼工場
は、生産性および製造コストともに極めて優れており、
極めて効率的なレイアウトを有することがわかる。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により、溶
銑予備処理炉の製鋼時間(tap-to-tap時間) を低減する
ことができる転炉製鋼工場を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる転炉製鋼工場の一例を概念的に
示す説明図であり、図1(a) は垂直断面図、図1(b) は
平面図である。
【図2】本発明にかかる転炉製鋼工場の改良例を示す説
明図であり、図2(a) は垂直断面図、図2(b) は平面
図、さらに図2(c) は受銑鍋23a の近傍を拡大して示す
説明図である。
【図3】他の本発明にかかる転炉製鋼工場の改良例を示
す説明図であり、図3(a) は垂直断面図、図3(b) は平
面図である。
【図4】従来の転炉製鋼工場の溶銑予備処理炉および脱
炭炉の構成の一例を概念的に示す平面図である。
【図5】従来の転炉製鋼工場の溶銑予備処理炉および脱
炭炉の構成の他の一例を概念的に示す説明図である。
【符号の説明】
10:溶銑予備処理炉 11:脱炭炉 12:溶銑吊上注入設備 13:受銑台車 14:溶銑吊上注入設備 15:受鋼台車 16:溶銑予備処理棟 17:脱炭炉棟 18:受銑鍋 19a〜19c :軌道 20:溶銑予備処理炉 21:脱炭炉 22:溶銑吊上注入設備 23a:受銑鍋 23b:受銑台車 23c:受銑鍋持上げ
反転用アーム 25:受鋼台車 26:溶銑予備処理棟 27:脱炭炉棟 28:受鋼鍋 29a、29b :軌道 30:溶銑予備処理炉 31:脱炭炉 32:溶銑吊上注入設備 33:注銑樋 35:溶鋼台車 36:溶銑予備処理炉
棟 37:脱炭炉棟 38:受鋼鍋 39a、39b :軌道 41:溶銑予備処理炉 42:出銑口 43:脱炭炉 44:出鋼口 51:溶銑予備処理炉工場 52:脱炭炉工場

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転炉形式の溶銑予備処理炉と転炉形式の
    脱炭炉とをこの順に備えた転炉製鋼工場であって、前記
    溶銑予備処理炉の注銑側に配置された溶銑吊上注入設備
    と、前記溶銑予備処理炉の出銑側に配置された受銑装置
    および溶銑吊上注入設備と、前記脱炭炉の出鋼側に配置
    された受鋼設備とを組み合わせて備えたことを特徴とす
    る転炉製鋼工場。
  2. 【請求項2】 転炉形式の溶銑予備処理炉と、該溶銑予
    備処理炉よりも低い位置に配置された転炉形式の脱炭炉
    とをこの順に備えた転炉製鋼工場であって、前記溶銑予
    備処理炉の注銑側に配置された溶銑吊上注入設備と、前
    記溶銑予備処理炉の出銑側であって前記脱炭炉の注銑側
    に配置された受銑鍋、および該受銑鍋を回動することに
    より直接的に前記脱炭炉へ溶銑を注入できる高さに配置
    された、受銑鍋持ち上げ反転用アームを有する溶銑チャ
    ージャと、前記脱炭炉の出鋼側に配置された受鋼設備と
    を組み合わせて備えたことを特徴とする転炉製鋼工場。
  3. 【請求項3】 転炉形式の溶銑予備処理炉と、該溶銑予
    備処理炉よりも低い位置であって前記溶銑予備処理炉か
    ら予備処理された溶銑が直接注入される位置に配置され
    た転炉形式の脱炭炉とをこの順に備えた転炉製鋼工場で
    あって、前記溶銑予備処理炉の注銑側に配置された溶銑
    吊上注入設備と、前記脱炭炉の出鋼側に配置された受鋼
    設備とを組み合わせて備えたことを特徴とする転炉製鋼
    工場。
  4. 【請求項4】 さらに、前記溶銑予備処理炉と前記脱炭
    炉との間に配置された、前記溶銑予備処理炉から注入さ
    れる予備処理溶銑を前記脱炭炉へ導く注銑樋を備えたこ
    とを特徴とする請求項3記載の転炉製鋼工場。
JP5104237A 1993-04-30 1993-04-30 転炉製鋼工場 Expired - Lifetime JP2768209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104237A JP2768209B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 転炉製鋼工場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104237A JP2768209B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 転炉製鋼工場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06316720A true JPH06316720A (ja) 1994-11-15
JP2768209B2 JP2768209B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=14375360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5104237A Expired - Lifetime JP2768209B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 転炉製鋼工場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2768209B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069429A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 転炉製鋼工場

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641624A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Nkk Corp 製鋼方法および製鋼設備

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641624A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Nkk Corp 製鋼方法および製鋼設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069429A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 転炉製鋼工場
JP4697103B2 (ja) * 2006-09-15 2011-06-08 住友金属工業株式会社 転炉製鋼工場

Also Published As

Publication number Publication date
JP2768209B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6508853B2 (en) Process for the production of metal melts
CN102212643B (zh) 一种转炉少渣冶炼工艺
JP2582692B2 (ja) 転炉製鋼法
RU2346056C2 (ru) Способ прямого производства стали из железосодержащих материалов
CN108842027B (zh) 一种脱磷转炉终渣气化脱磷方法以及冶炼方法
JP3501293B2 (ja) 製鋼方法および製鋼設備
JP5258149B2 (ja) 転炉設備の操業方法
US4302244A (en) Steel conversion method
JPH06316720A (ja) 転炉製鋼工場
US11549156B2 (en) Smelting assembly for the production of steel
JP5219330B2 (ja) 転炉設備の操業方法
JP3772918B2 (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法
JP2607329B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
US7691178B2 (en) Production of iron
AU2004202038B2 (en) Combined ironmaking and steelmaking plant
JP6848780B2 (ja) 転炉の操業方法
JPH1150122A (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法
CN1572889A (zh) 组合的炼钢炼铁设备
JPH0718318A (ja) 転炉精錬方法
JPH0211714A (ja) 転炉の操業方法
JPH11193410A (ja) 溶銑精錬法
JPS61227119A (ja) 含鉄冷材を主原料とする転炉製鋼法
CN108642226A (zh) 电炉双联冶炼海绵铁提钒工艺
JPH073320A (ja) 転炉精錬方法
JPH04224617A (ja) Cr鉱石溶融還元によるステンレス鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110410

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term