JP6647227B2 - コルク粒子を含むトレッドを有するタイヤ - Google Patents

コルク粒子を含むトレッドを有するタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6647227B2
JP6647227B2 JP2016575249A JP2016575249A JP6647227B2 JP 6647227 B2 JP6647227 B2 JP 6647227B2 JP 2016575249 A JP2016575249 A JP 2016575249A JP 2016575249 A JP2016575249 A JP 2016575249A JP 6647227 B2 JP6647227 B2 JP 6647227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phr
tire
cork particles
rubber composition
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016575249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017522416A (ja
JP2017522416A5 (ja
Inventor
ブォヨン シュエ
ブォヨン シュエ
パガノ サルヴァトーレ
サルヴァトーレ パガノ
マイケル エドワード ドットソン
マイケル エドワード ドットソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2017522416A publication Critical patent/JP2017522416A/ja
Publication of JP2017522416A5 publication Critical patent/JP2017522416A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647227B2 publication Critical patent/JP6647227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/007Cork
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/18Spheres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

1.発明の分野
本発明は、タイヤのトレッドを形成するゴム組成物、タイヤ、およびタイヤの製造方法に関する。本発明は、特に、車両が移動するときのタイヤからの騒音を低減可能なゴム組成物を含むトレッドを有するタイヤに関する。
2.背景
タイヤの回転騒音発生の規制(Directive 2001/43/EC)が2001年に欧州で導入され、タイヤの回転騒音発生レベルの制限がこの規制に記載されている。この制限は、回転音発生に関するタイヤの承認に関連するUN/ECE(国連欧州経済委員会(United Nations Economic Commission for Europe))Regulation No.117 revision 1(以下、R117−01と記載)に2005年に採択された。
UN/ECEにおける自動車基準調和世界フォーラム(World Forum for Harmonization of Vehicle Regulations)(WP.29)は、revision 2(以下、R117−02と記載)を2010年に採択した。R117−02における制限は、R117−01より約4dB(A)も厳しい。R117−02は2012年から欧州で実施されており、いくつかの国および地域においてR117−02が承認される予定である。従って、タイヤの回転騒音発生(以下、コーストバイノイズ(coast−by noise)と記載)の低減のために世界中で絶え間ない切迫した需要が存在する。
特に、コーストバイノイズを低減するために、これまでタイヤ製造業者は、ゴム組成物自体の配合を変更することからなる種々の解決法を提案している。
回転中のタイヤによって生じる騒音は、特に、タイヤと道路の凹凸との接触後にタイヤ構造が振動し、種々の音波を発生することによって生じることが知られている。その騒音の全体は、車両の内側および外側の両方の騒音の形態で最終的に感知される。これらの種々の発現の大きさは、タイヤに固有の振動形式に依存するが、車両が移動する表面の性質にも依存する。タイヤによって発生する騒音に相当する周波数範囲は、典型的には約20〜4000Hzに及ぶ。
車両内部で感知される騒音に関しては、音響伝播の2つの様式が共存し:
振動は、車輪の中心、サスペンションシステム、およびトランスミッションによって伝達されて、最終的には客室中で騒音を発生させるが;これは固体経路伝播(solid−route transmission)と呼ばれ、一般にスペクトルの低周波数(最大約400Hz)が優勢であり;
タイヤが発生する音波は、空中径路(aerial route)を介して車両中に直接伝播し、車両はフィルターとして機能するが;これは空中径路伝播と呼ばれ、一般に高周波数(約600Hz以上)が優勢である。
「交通騒音」として知られる騒音は、むしろ、車両中で最大2000Hzまでの周波数範囲にわたって感知される全体的なレベルを意味している。「空洞騒音」として知られる騒音は、タイヤケーシングの膨張空洞の共鳴によって生じる騒音を意味する。
車両外部で生じる騒音に関しては、タイヤと道路表面との間、およびタイヤと空気との間の種々の相互作用が関係し、道路上で回転するときに車両付近の人々が不快に感じる。この場合、接触領域での道路のばらつきの影響による「圧痕」騒音、接触領域から離れる時に実質的に生じる「摩擦」騒音、輪郭要素の配列および種々の溝中の共鳴による「輪郭」騒音などの数種類の騒音源も識別されている。これらの外部の騒音に関連する特定の周波数範囲は、この場合、典型的には約300〜3000Hzの範囲に相当する。
3.発明の簡単な説明
本発明の目的は、コーストバイノイズを低減可能であり、同時に安定性を少なくとも維持、またはさらには改善できるトレッドを有するタイヤを提供することである。
ここで、本出願人らは、上記の目的の実現、すなわちコーストバイノイズを低減しながら、安定性を少なくとも維持し、さらには改善することが可能な、タイヤトレッド用の新規で特殊なゴム組成物を発見した。
従って本発明の第1の主題は、未加硫状態または加硫状態のタイヤであり、このタイヤは、ジエンエラストマーと、液体可塑剤、炭化水素樹脂、およびそれらの混合物からなる群から選択される20〜100phrの可塑剤と、20〜150phrの補強用充填剤と、15phrを超え100phr未満のコルク粒子とを少なくとも含むゴム組成物を含むトレッドを有し、加硫状態で、前記コルク粒子の質量基準の中央値粒度が0.5mmを超え3mm未満であり、ゴム組成物の密度が0.55〜0.96g/cmである。
さらに、本発明の主題は以下の通りとなりうる。
[1]未加硫状態または加硫状態のタイヤであって、
ジエンエラストマーと、
液体可塑剤、炭化水素樹脂、およびそれらの混合物からなる群から選択される20〜100phrの可塑剤と、
20〜150phrの補強用充填剤と、
15phrを超え100phr未満のコルク粒子と
を少なくとも含むゴム組成物を含むトレッドを有するタイヤにおいて、
加硫状態で、前記コルク粒子の質量基準の中央値粒度が0.5mmを超え3mm未満であり、ゴム組成物の密度が0.55〜0.96g/cmである、タイヤ。
[2]前記コルク粒子の含有量が20〜80phrの範囲内、好ましくは20〜60phrの範囲内である、[1]に記載のタイヤ。
[3]加硫状態のゴム組成物の密度が0.60〜0.94g/cm、好ましくは0.66〜0.92g/cmである、[1]または[2]に記載のタイヤ。
[4]質量基準の中央値粒度が0.7〜3mmの間、好ましくは1〜3mmの間である、[1]〜[3]のいずれか1つに記載のタイヤ。
[5]前記コルク粒子が粉末、マイクロビーズ、顆粒、球、またはそれらの混合物の形態である、[1]〜[4」のいずれか1つに記載のタイヤ。
[6]前記コルク粒子が顆粒の形態である、[5]に記載のタイヤ。
[7]前記コルク粒子が天然コルクの粒子である、[1]〜[6]のいずれか1つに記載のタイヤ。
[8]ジエンエラストマーが、天然ゴム、合成ポリイソプレン、ポリブタジエン、ブタジエンコポリマー、イソプレンコポリマー、およびそれらの混合物からなる群から選択される、[1]〜[7]のいずれか1つに記載のタイヤ。
[9]ゴム組成物が、50〜100phrのスチレンとブタジエンとを主成分とするコポリマー、および0〜50phrの別の任意選択のジエンエラストマーを含む、[1]〜[8]のいずれか1つに記載のタイヤ。
[10]スチレンとブタジエンとを主成分とするコポリマーが、スチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−ブタジエン−イソプレンコポリマー、およびそれらの混合物からなる群から選択される、[9]に記載のタイヤ。
[11]スチレンとブタジエンとを主成分とするコポリマーがスチレン−ブタジエンコポリマー(SBR)である、[9]に記載のタイヤ。
[12]スチレンとブタジエンとを主成分とするコポリマーが−40℃より高いガラス転移温度を有する、[9]〜[11]のいずれか1つに記載のタイヤ。
[13]スチレンとブタジエンとを主成分とするコポリマーが−30℃〜+30℃の範囲内のガラス転移温度を有する、[12]に記載のタイヤ。
[14]別の任意選択のジエンエラストマーが、天然ゴム、合成ポリイソプレン、イソプレンコポリマー、およびそれらの混合物からなる群から選択される、[9]〜[13]のいずれか1つに記載のタイヤ。
[15]別の任意選択のジエンエラストマーが、天然ゴム、合成ポリイソプレン、90%を超えるcis−1,4結合の含有量を有するポリブタジエン、およびそれらの混合物からなる群から選択される、[9]〜[13]のいずれか1つに記載のタイヤ。
[16]補強用充填剤が、無機充填剤、カーボンブラック、またはそれらの混合物を含む、[1]〜[15]のいずれか1つに記載のタイヤ。
[17]補強用充填剤の含有量が50〜120phr、好ましくは70〜100phrである、[1]〜[16」のいずれか1つに記載のタイヤ。
[18]可塑剤が、ポリオレフィン系油、ナフテン系油、パラフィン系油、留出物芳香族系抽出物(Distillate Aromatic Extract)(DAE)油、中度抽出溶媒和物(Medium Extracted Solvate)(MES)油、処理留出物芳香族系抽出物(Treated Distillate Aromatic Extract)(TDAE)油、残留芳香族系抽出物(Residual Aromatic Extract)(RAE)油、処理残留芳香族系抽出物(Treated Residual Aromatic Extract)(TRAE)油、安全残留芳香族系抽出物(Safety Residual Aromatic Extract)(SRAE)油、鉱油、植物油、エーテル可塑剤、エステル可塑剤、ホスフェート可塑剤、スルホネート可塑剤、およびそれらの混合物からなる群から選択される液体可塑剤を含む、[1]〜[17]のいずれか1つに記載のタイヤ。
[19]可塑剤が、シクロペンタジエンホモポリマーまたはコポリマー樹脂、ジシクロペンタジエンホモポリマーまたはコポリマー樹脂、テルペンホモポリマーまたはコポリマー
樹脂、C留分ホモポリマーまたはコポリマー樹脂、C留分ホモポリマーまたはコポリマー樹脂、α−メチルスチレンホモポリマーまたはコポリマー樹脂、ならびにこれらの樹脂の混合物からなる群から選択される炭化水素樹脂を含む、[1]〜[18]のいずれか1つに記載のタイヤ。
[20]可塑剤の含有量が20〜80phr、好ましくは25〜75phrである、[1]〜[19]のいずれか1つに記載のタイヤ。
[21]ジエンエラストマー中に混入する前の前記コルク粒子の中央値粒度が0.7〜4mmの間である、[1]〜[20]のいずれか1つに記載のタイヤ。
[22][1]〜[21]のいずれか1つに記載のタイヤの製造方法であって、
ミキサー中で少なくとも1種類のジエンエラストマー中に、
液体可塑剤、炭化水素樹脂、およびそれらの混合物からなる群から選択される20〜100phrの可塑剤と、
20〜150phrの補強用充填剤と、
15phrを超え100phr未満のコルク粒子であって、前記コルク粒子が0.7〜4mmの間の質量基準の中央値粒度を有する前記コルク粒子と
を混入するステップであって、
すべてが、1回以上、130℃〜200℃の間の最高温度に到達するまで熱機械的に混練されるステップと、
混合された混合物を100℃未満の温度まで冷却するステップと、
続いて架橋系を混入するステップと、
すべてを120℃未満の最高温度まで混練するステップと、
タイヤのトレッドの形態に、こうして得られたゴム組成物の押出成形またはカレンダー加工を行うステップと、
を少なくとも含む製造方法。
[23]一度製造されたタイヤの最終加硫ステップをさらに含み、前記加硫ステップが1.6MPa未満の加硫圧力で行われる、[22]に記載のタイヤの製造方法。
[24]ゴム組成物であって、
ジエンエラストマーと、
液体可塑剤、炭化水素樹脂、およびそれらの混合物からなる群から選択される20〜100phrの可塑剤と、
20〜150phrの補強用充填剤と、
15phrを超え100phr未満のコルク粒子と
を少なくとも含むゴム組成物において、
加硫状態で、前記コルク粒子の質量基準の中央値粒度が0.5mmを超え3mm未満であり、ゴム組成物の密度が0.55〜0.96g/cmである、ゴム組成物。
本発明のタイヤは、4×4(四輪駆動または全輪駆動)車およびSUV(スポーツ用多目的車)車などの乗用車、二輪車(特にオートバイ)、さらには、特にバンおよび重量物運搬車(すなわち、地下鉄車両、バス車両、または重量道路輸送車両(ローリー、トラック、トレーラー))から選択される産業車両、または農業用車両または土木装置などのオフロード車に取り付けることが特に意図される。
以下の説明および実施例を考慮することで、本発明およびその利点が容易に理解されよう。
4.使用した測定および試験
実施例を含めた本発明によるゴム組成物およびタイヤは、以下に示すように特性決定され、試験が行われる。
4−1.引張試験
これらの引張試験によって、弾性応力および破断時の性質を求めることが可能となる。他に示されなければ、これらは1988年9月のFrench Standard NF T 46−002に準拠して行われる。公称割線モジュラス(または見掛けの応力、単位MPa)は、第2の伸び(すなわち、その測定自体で予想される伸びの程度までの順応サイクル後)の10%伸び(M10で示される)で測定される。これらすべての引張測定は、French Standard NF T 40−101(1979年12月)に準拠して、温度(23±2℃)および湿度測定(50±5%相対湿度)の標準条件下で行われる。
4−2.回転音発生に関するタイヤの機械回転試験
機械回転試験は、粗面が設けられたシリンダーの外面上に接触させて(それぞれのタイヤは、リム(6.5J×16)に搭載されたタイヤの空気圧(180kPa)、荷重(4.25kN))下で行われた。この組立体は、防音室(半無響)中に配置される。回転速度(80km/時)で500〜2500Hzの範囲の周波数範囲にわたって回転中の音響レベルを記録するために、接触領域の周辺に数個のマイクロホンを配置する。
5.発明の詳細な説明
略語「phr」は、エラストマー100部当たりの質量部を意味する。本明細書の説明中、他に明記されないのであれば、示されるすべてのパーセント値(%)は質量%である。さらに、表現「a〜bの間」で示される任意の値の区間は、aを超えb未満におよぶ値の範囲を表し(すなわち、境界値aおよびbは排除される)、一方、表現「a〜b」で表される任意の値の区間は、aからbまでおよぶ値の範囲を意味する(すなわち、厳密な境界値aおよびbを含む)。
5−1.ジエンエラストマー
本発明によるタイヤのトレッドは、ジエンエラストマーを含む本質的な特徴を有するゴム組成物を含む。
記憶にとどめるべきことして、「ジエン」エラストマーまたはゴムは、ジエンモノマー(共役している場合もしていない場合もある2つの炭素−炭素二重結合を有するモノマー)から少なくとも部分的には(すなわち、ホモポリマーまたはコポリマー)得られるエラストマーを意味するものと理解すべきである。
ジエンエラストマーは、周知の方法で「本質的に不飽和」および「本質的に飽和」の2つの種類に分類することができる。ブチルゴム、例えばEPDM型のジエンとα−オレフィンとのコポリマーは、ジエン由来の単位の含有量が低い、または非常に低い、通常は15%(モル%)未満である本質的に飽和のジエンエラストマーの種類に入れられる。対照的に、本質的に不飽和のジエンエラストマーは、ジエン由来(共役ジエン)の単位の含有量が15%(モル%)を超える共役ジエンモノマーから少なくとも部分的に得られるジエンエラストマーを意味するものと理解されたい。「本質的に不飽和」のジエンエラストマーの種類において、「高不飽和」ジエンエラストマーは、ジエン由来(共役ジエン)の単位の含有量が50%を超えるジエンエラストマーを特に意味するものと理解される。
少なくとも1種類の高不飽和型ジエンエラストマー、特にポリブタジエン(BR)、合成ポリイソプレン(IR)、天然ゴム(NR)、ブタジエンコポリマー、イソプレンコポリマー、およびこれらのエラストマーの混合物からなる群から選択されるジエンエラストマーを使用することが好ましい。このようなコポリマーは、より好ましくは、ブタジエン/スチレンコポリマー(SBR)、イソプレン/ブタジエンコポリマー(BIR)、イソプレン/スチレンコポリマー(SIR)、イソプレン/ブタジエン/スチレンコポリマー(SBIR)、およびこのようなコポリマーの混合物からなる群から選択される。
より好ましくは、本発明のタイヤのトレッドを構成するゴム組成物は、ジエンエラストマーとして、50〜100phrの、スチレンとブタジエンとを主成分とするコポリマー、すなわち少なくとも1つのスチレンモノマーおよび少なくとも1つのブタジエンモノマーとのコポリマーを含み;言い換えると、スチレンとブタジエンとを主成分とする前記コポリマーは、定義により、スチレンから誘導される単位と、ブタジエンから誘導される単位とを少なくとも含む。
さらにより好ましくは、ゴム組成物中の前記コポリマーの含有量は、50〜90phrの範囲内、特に60〜85phrの範囲内である。
好適なブタジエンモノマーは、特に1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジ(C1〜C5アルキル)−1,3−ブタジエン、例えば2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジエチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−3−エチル−1,3−ブタジエン、または2−メチル−3−イソプロピル−1,3−ブタジエン、およびアリール−1,3−ブタジエンである。好適なスチレンモノマーは、特にスチレン、メチルスチレン、パラ−(tert−ブチル)スチレン、メトキシスチレン、およびクロロスチレンである。
スチレンとブタジエンとを主成分とする前記コポリマーは、あらゆる微細構造を有することができ、この微細構造は、使用される重合条件、特に、変性剤および/またはランダム化剤の有無、ならびに使用される変性剤および/またはランダム化剤の量と関連する。上記コポリマーは、例えば、ブロック、ランダム、序列、または微細序列の形であって得、分散液中または溶液中で調製することができ、カップリング剤および/または星形分岐剤、または官能化剤を用いて、カップリングおよび/または星形分岐、またはその他の官能化を行うことができる。
好ましくは、スチレンとブタジエンとを主成分とするコポリマーは、スチレン−ブタジエン(SBRと略記される)コポリマー、スチレン−ブタジエン−イソプレン(SBIRと略記される)コポリマー、およびそのようなコポリマーのブレンドからなる群から選択される。
SBIRコポリマーの中では、5質量%〜50質量%の間、特に10%〜40%の間のスチレン含有量、15質量%〜60質量%の間、特に20%〜50%の間のイソプレン含有量、5質量%〜50質量%の間、特に20%〜40%の間のブタジエン含有量、4%〜85%の間のブタジエン部分の1,2−単位の含有量(モル%)、6%〜80%の間のブタジエン部分のtrans−1,4−単位の含有量(モル%)、5%〜70%の間のイソプレン部分の1,2−単位+3,4−単位の含有量(モル%)、および10%〜50%の間のイソプレン部分のtrans−1,4−単位の含有量(モル%)を有するものを特に挙げることができる。
より好ましくは、SBRコポリマーが使用される。SBRコポリマーの中では、5質量%〜60質量%の間、特に20%〜50%の間のスチレン含有量、4%〜75%の間のブタジエン部分の1,2−結合の含有量(モル%)、および10%〜80%の間のtrans−1,4−結合の含有量(モル%)を有するものを特に挙げることができる。
スチレンとブタジエンとを主成分とするコポリマーのTg(ガラス転移温度)は、好ましくは−40℃を超え、より好ましくは−35℃を超え、特に−30℃〜+30℃の範囲内、特に−25℃〜+25℃の範囲内である。
本明細書に記載のエラストマーのTgは、当業者に周知の従来方法で、乾燥状態(すなわちエキステンダー油を含まない)のエラストマーに対して、DSC(示差走査熱量測定)(例えばASTM D3418(1999)に準拠)によって測定される。
当業者であれば、Tgの上昇および調節のために、特にスチレン含有量、ブタジエン部分の1,2−結合またはtrans−1,4−結合の含有量を用いて、スチレンとブタジエンとを主成分とするコポリマー、特にSBRの微細構造を変化させる方法を知っている。より好ましくは35%を超え、特に35%〜60%の間、特に38%〜50%の範囲内のスチレン含有量(モル%)を有するSBR(溶液またはエマルジョン)が使用される。比較的高いTgを有するSBRは当業者に周知であり、それらは、特にタイヤトレッド中で、それらの標準的な性質の一部を改善するために使用されている。
前述のスチレンとブタジエンとを主成分とする好ましいコポリマーと、任意選択であり前記コポリマーとは異なる(すなわちスチレンおよびブタジエンから誘導される単位を含まない)少なくとも別の任意選択(すなわち第2の)ジエンエラストマーとを組み合わせることができ、前記第2のジエンエラストマーは、スチレンとブタジエンとを主成分とするコポリマーの含有量が少なくとも50phrである場合に、結果として最大50phrとなる質量含有量で存在する。これは、別のジエンエラストマーの含有量が、100phrから、スチレンとブタジエンとを主成分とするコポリマーの含有量を引いた値となることを意味する。
この任意選択の第2のジエンエラストマーは、好ましくは、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレン(IR)、ポリブタジエン(BR)、イソプレンコポリマー、およびこれらのエラストマーのブレンドからなる群から選択される。このようなコポリマーは、より好ましくは、イソプレン−ブタジエンコポリマー(BIR)およびイソプレン−スチレンコポリマー(SIR)からなる群から選択される。
後者の中で特に好都合なものは、ポリブタジエン(BR)ホモポリマー、特に4%〜80%の間の1,2−単位の含有量(モル%)を有するもの、または80%を超えるcis−1,4−単位の含有量(モル%)を有するもの;ポリイソプレン(IR)ホモポリマー;ブタジエン−イソプレンコポリマー(BIR)、特に5質量%〜90質量%の間のイソプレン含有量および−40℃〜−80℃のTgを有するもの;ならびにイソプレン−スチレンコポリマー(SIR)、特に5質量%〜50質量%の間のスチレン含有量および−25℃および−50℃のTgを有するものである。
好ましい一実施形態によると、第2のジエンエラストマーは、イソプレンエラストマー、より好ましくは天然ゴム、またはcis−1,4−型の合成ポリイソプレンであり;これらの合成ポリイソプレンの中で、好ましくは、90%を超え、さらにより好ましくは98%を超えるcis−1,4−結合の含有量(モル%)を有するポリイソプレンが使用される。
より好ましい別の一実施形態によると、第2のジエンエラストマーは、ポリブタジエン、好ましくは90%を超えるcis−1,4結合の含有量(モル%)を有するポリブタジエンである。
より好ましい別の一実施形態によると、第2のジエンエラストマーは、ポリブタジエンと以下のイソプレンエラストマー(天然ゴムまたは合成ポリイソプレン)との混合物である。
5−2.可塑系
本発明によるタイヤのトレッドのゴム組成物は、別の必須の特徴として、液体可塑剤、(固体)炭化水素樹脂、およびそれらの混合物からなる群から選択される可塑剤を20〜100phrの範囲内で含む。
液体可塑剤は、定義により20℃で液体であり、それらの役割は、エラストマーおよび補強用充填剤を希釈することによってマトリックスを軟化させることであり、それらのTgは定義により−20℃未満、好ましくは−40℃未満である。
芳香族または非芳香族のいずれかである任意の増量油(extending oil)、ジエンエラストマーに対する可塑化特性で知られている任意の可塑剤を使用することができる。周囲温度(20℃)で、これらの可塑剤またはこれらの油は、ある程度は粘稠であるが、液体(すなわち、注記として、それらの容器の形状を最終的にとる性質を有する物質)であり、特に、周囲温度で本来は固体である可塑化性の炭化水素樹脂とは対照的である。
ポリオレフィン系油、ナフテン系油(低または高粘度、特に水素化されたもの、またはその他のもの)、パラフィン系油、DAE(留出物芳香族系抽出物(Distillate Aromatic Extract))油、MES(中度抽出溶媒和物(Medium Extracted Solvate))油、TDAE油(処理留出物芳香族系抽出物(Treated Distillate Aromatic Extract))、RAE油(残留芳香族系抽出物(Residual Aromatic Extract))、TRAE油(処理残留芳香族系抽出物(Treated Residual Aromatic Extract))、SRAE油(安全残留芳香族系抽出物(Safety Residual Aromatic Extract))、鉱油、植物油、エーテル可塑剤、エステル可塑剤、ホスフェート可塑剤、スルホネート可塑剤、およびそれらの混合物からなる群から選択される液体可塑剤が特に好適である。
好ましい一実施形態によると、液体可塑剤は、MES油、TDAE油、ナフテン系油、植物油、およびそれらの混合物からなる群から選択される。
ホスフェート可塑剤として、例えば12〜30個の間の炭素原子を含有するもの、例えばリン酸トリオクチルを挙げることができる。エステル可塑剤の例としては、トリメリテート、ピロメリテート、フタレート、1,2−シクロヘキサンジカルボキシレート、アジペート、アゼレート、セバケート、グリセロールのトリエステル、およびそれらの混合物からなる群から選択される化合物を特に挙げることができる。上記トリエステルの中では、好ましくは主として(50質量%を超え、より好ましくは80質量%を超える)不飽和C18脂肪酸、すなわちオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、およびそれらの混合物からなる群から選択される不飽和脂肪酸で構成されるグリセロールトリエステルを挙げることができる。より好ましくは、合成由来または天然由来(その場合、例えば、ヒマワリまたはナタネの植物油)のいずれの場合でも、使用される脂肪酸は50質量%を超える、より好ましくはさらに80質量%からのオレイン酸で構成される。高含有量のオレイン酸を含むこのようなトリエステル(トリオレエート)は周知であり;例えばタイヤのトレッドの可塑剤として出願の国際公開第02/088238号パンフレットに記載されている。
固体の可塑剤(20℃において)である炭化水素樹脂は、例えば出願の国際公開第2005/087859号パンフレット、国際公開第2006/061064号パンフレット、および国際公開第2007/017060号パンフレットに記載されるように、+20℃を超え、好ましくは+30℃を超えるTgを示す。
炭化水素樹脂は、実質的に炭素および水素を主成分とする当業者に周知のポリマーであり、従って、「可塑化性」とさらに記載される場合には、本来はジエンエラストマー組成物に対して混和性である。これらは、例えばR.Mildenberg,M.ZanderおよびG.Collinによる“Hydrocarbon Resins”と題される研究(New York、VCH、1997、ISBN 3−527−28617−9)に記載されており、その第5章はその用途、特にタイヤゴム分野の用途に充てられている(5.5.“Rubber Tires and Mechanical Goods”)。これらは脂肪族または芳香族であってよく、または脂肪族/芳香族型、すなわち脂肪族モノマーおよび/または芳香族モノマーを主成分としてもよい。これらは天然または合成のものであってよく、石油系(そのような場合、石油樹脂の名称でも知られている)であってもなくてもよい。これらは好ましくは排他的に炭化水素であり、すなわち、これらは炭素原子および水素原子のみを含む。
好ましくは、可塑化性の炭化水素樹脂は、以下の性質の少なくとも1つ、より好ましくはすべてを示す:
20℃を超える(より好ましくは40〜100℃の間のTg);
400〜2000g/molの間(より好ましくは500〜1500g/molの間)の数平均分子量(Mn);
3未満、より好ましくは2未満の多分散性指数(PI)(注記:PI=Mw/Mnであり、Mwは質量平均分子量である)。
Tgは、規格のASTM D3418(1999)に準拠してDSC(示差走査熱量測定)によって周知の方法で測定される。炭化水素樹脂のマクロ構造(Mw、Mn、およびPI)は、立体排除クロマトグラフィー(SEC):溶媒テトラヒドロフラン;温度35℃;濃度1g/l;流量1ml/分;注入前に0.45μmの多孔度を有するフィルターで濾過した溶液;ポリスチレン標準物質によるMoore較正;直列の3つの「Waters」カラムセット(「Styragel」HR4E、HR1、およびHR0.5)によって求められ;示差屈折計(「Waters 2410」)およびその関連する操作ソフトウェア(「Waters Empower」)によって検出される。
特に好ましい一実施形態によると、可塑化性の炭化水素樹脂は、シクロペンタジエン(CPDと略記される)ホモポリマーまたはコポリマー樹脂、ジシクロペンタジエン(DCPDと略記される)ホモポリマーまたはコポリマー樹脂、テルペンホモポリマーまたはコポリマー樹脂、C留分ホモポリマーまたはコポリマー樹脂、C留分ホモポリマーまたはコポリマー樹脂、α−メチルスチレンホモポリマーまたはコポリマー樹脂、ならびにそれらの混合物からなる群から選択される。より好ましくは、上記コポリマー樹脂の中では、(D)CPD/ビニル芳香族コポリマー樹脂、(D)CPD/テルペンコポリマー樹脂、(D)CPD/C留分コポリマー樹脂、(D)CPD/C留分コポリマー樹脂、テルペン/ビニル芳香族コポリマー樹脂、テルペン/フェノールコポリマー樹脂、C留分/ビニル芳香族コポリマー樹脂、C留分/ビニル芳香族コポリマー樹脂、およびそれらの混合物からなる群から選択されるものが使用される。
本明細書では用語「テルペン」は、周知のように、α−ピネン、β−ピネン、およびリモネンモノマーを合わせたものであり;好ましくはリモネンモノマーであって、周知のようにL−リモネン(左旋性鏡像異性体)、D−リモネン(右旋性鏡像異性体)、またはジペンテンの3つの可能な異性体、右旋性鏡像異性体および左旋性鏡像異性体のラセミ化合物の形態で存在する化合物であるリモネンモノマーが使用される。スチレン、α−メチルスチレン、オルト−、メタ−、またはパラ−メチルスチレン、ビニルトルエン、パラ−(tert−ブチル)スチレン、メトキシスチレン、クロロスチレン、ヒドロキシスチレン、ビニルメシチレン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレン、またはC留分(またはより一般的にはC〜C10留分)から得られる任意のビニル芳香族モノマーが、例えばビニル芳香族モノマーとして好適である。好ましくは、ビニル芳香族化合物は、スチレン、またはC留分(またはより一般的にはC〜C10留分)から得られるビニル芳香族モノマーである。好ましくは、ビニル芳香族化合物は、考慮されるコポリマー中のモル分率で表して少量のモノマーである。
全可塑剤の含有量は、好ましくは20〜80phr、より好ましくは25〜75phrである。
5−3.補強用充填剤
タイヤの製造に使用できるゴム組成物を補強する能力で知られているあらゆる種類の補強用充填剤、例えばカーボンブラックなどの有機補強用充填剤、または周知のようにカップリング剤が併用されるシリカなどの補強用無機充填剤を使用することができる。
このような補強用充填剤は、典型的には、平均サイズ(質量基準)(例えば、ISO−13320−Particle size analysis−Laser diffraction methods参照)が500nm未満、一般に20nm〜200nmの間、特に好ましくは20nm〜150nmの間であるナノ粒子からなる。
タイヤのトレッド中に従来使用される(「タイヤグレード」のブラック)あらゆるカーボンブラック、特にHAF、ISAFまたはSAFタイプのブラックがカーボンブラックとして好適である。特に、後者の中では、100、200、300、600、または700シリーズ(ASTMグレード)の補強用カーボンブラック、例えば、N115、N134、N234、N326、N330、N339、N347、N375のブラックなどが挙げられる。カーボンブラックは、例えば、マスターバッチの形態でイソプレンエラストマー中にすでに混入されていてもよい(例えば、出願の国際公開第97/36724号パンフレットまたは国際公開第99/16600号パンフレット参照)。
カーボンブラック以外の有機充填剤の例として、出願の国際公開第2006/069792号パンフレット、国際公開第2006/069793号パンフレット、国際公開第2008/003434号パンフレット、および国際公開第2008/003435号パンフレットに記載されるような官能化ポリビニル有機充填剤を挙げることができる。
用語「補強用無機充填剤」は、その色およびその由来(天然または合成)が何であっても、カーボンブラックとは対照的に「白色充填剤」または場合により「透明充填剤」とも呼ばれ、それ自体が、中間カップリング剤以外の手段を用いずに、タイヤの製造が意図されるゴム組成物を補強することが可能であり、言い換えるとその補強の役割を、従来のタイヤグレードのカーボンブラックと交替可能な、任意の無機または鉱物の充填剤を意味するとして本明細書では理解すべきであり、このような充填剤は、周知のように、その表面にヒドロキシル(−OH)基が存在することを特徴とする。
ケイ質タイプ、特にシリカ(SiO)、またはアルミニウム含有タイプ、特にアルミナ(Al)の鉱物充填剤が、特に補強用無機充填剤として好適である。使用されるシリカは、当業者に周知のあらゆる補強用シリカ、特に、BET表面およびCTAB比表面の両方が450m/g未満、好ましくは30〜400m/g、特に60〜300m/gの間となる任意の沈降シリカまたは焼成シリカであってよい。高分散性(「HD沈降シリカ」)として、例えば、EvonikのUltrasil 7000およびUltrasil 7005シリカ、Rhodiaの「Zeosil」1165MP、1135MP、および1115Mシリカ、PPGの「Hi−Sil」EZ150Gシリカ、Huberの「Zeopol」8715、8745、および8755シリカを挙げることができる。補強用アルミナの例として、Baikowskiの「Baikalox A125」または「Baikalox CR125」アルミナ、Condea「APA−100RDX」アルミナ、Degussaの「Aluminoxid C」アルミナ、またはSumitomo Chemicalsの「AKP−G015」アルミナを挙げることができる。
本発明によるタイヤのトレッドのゴム組成物は、別の必須の特徴として、補強用充填剤(特にシリカもしくはカーボンブラック、またはシリカとカーボンブラックとの混合物)を20〜150phrの範囲内で含む。最大値を超えると、ヒステリシスが増加し、従ってタイヤの転がり抵抗が増加する危険性がある。このため、補強用充填剤の全含有量は、好ましくは50〜120phrの範囲内、より好ましくは70〜100phrの範囲内である。
特定の一実施形態によると、補強用充填剤は無機充填剤、特にシリカを主として含み、そのような場合、無機充填剤、特にシリカは、少量のカーボンブラックと合わせてまたは合わせずに、好ましくは70〜120phrの間の含有量で存在し、カーボンブラックが存在する場合、カーボンブラックは、好ましくは15phr未満、より好ましくは10phr未満(例えば0.1〜10phrの間)の含有量で使用される。
補強用無機充填剤をジエンエラストマーにカップリングさせるために、周知のように、無機充填剤(その粒子表面)とジエンエラストマーとの間で化学的および/または物理的な性質の十分な結合を形成するために、少なくとも二官能性のカップリング剤(または結合剤)が使用される。特に、二官能性のオルガノシランまたはポリオルガノシロキサンが使用される。
例えば、出願の国際公開第03/002648号パンフレット(または米国特許出願公開第2005/016651号明細書)および国際公開第03/002649号パンフレット(または米国特許出願公開第2005/016650号明細書)に記載されるような、それらの特定の構造によって「対称」または「非対称」と呼ばれるシランポリスルフィドが特に使用される。
以下の一般式(I):
(I)Z−A−S−A−Z:
(式中、
xは、整数2〜8(好ましくは2〜5)であり;
Aは、二価の炭化水素基(好ましくは、C〜C18アルキレン基またはC〜C12アリーレン基、特にC〜C10、特にC〜C、アルキレン、特にプロピレン)であり;
Zは、以下の式:
Figure 0006647227
の1つに相当し:
ここで、置換されていない、または置換されており、互いに同一または異なるものであるR基は、C〜C18アルキル基、C〜C18シクロアルキル基、またはC〜C18アリール基(好ましくは、C〜Cアルキル基、シクロヘキシル基、またはフェニル基、特にC〜Cアルキル基、特にメチルおよび/またはエチル)を表し、
置換されていない、または置換されており、互いに同一または異なるものであるR基は、C〜C18アルコキシル基またはC〜C18シクロアルコキシ基(好ましくはC〜CアルコキシルおよびC〜Cシクロアルコキシルから選択される基、より好ましくはさらにC〜Cアルコキシル、特にメトキシルおよびエトキシルから選択される基)を表す)
に対応する「対称」シランポリスルフィドが特に好適であるが、上記定義に限定されるものではない。
上記式(I)に対応するアルコキシシランポリスルフィドの混合物、特に市販される通常の混合物の場合、指数「x」の平均値は、分数好ましくは2〜5の間、より好ましくは4に近い分数となる。しかし、本発明は、例えばアルコキシシランジスルフィド(x=2)を用いて好都合に実施することもできる。
特に、シランポリスルフィドの例として、ビス((C〜C)アルコキシル(C〜C)アルキルシリル(C〜C)アルキル)ポリスルフィド(特にジスルフィド、トリスルフィド、またはテトラスルフィド)、例えば、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)またはビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ポリスルフィドなどが挙げられる。特に、これらの化合物の中で、TESPTと略記される式[(CO)Si(CHのビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、またはTESPDと略記される式[(CO)Si(CHS]のビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドが使用される。好ましい例として、ビス(モノ(C〜C)アルコキシルジ(C〜C)アルキルシリルプロピル)ポリスルフィド(特にジスルフィド、トリスルフィド、またはテトラスルフィド)、特に特許出願の国際公開第02/083782号パンフレット(または米国特許第7,217,751号明細書)に記載されるようなビス(モノエトキシジメチルシリルプロピル)テトラスルフィドも挙げられる。
特に、アルコキシシランポリスルフィド以外のカップリング剤として、二官能性POS(ポリオルガノシロキサン)、または特許出願の国際公開第02/30939号パンフレット(または米国特許第6,774,255号明細書)および国際公開第02/31041号パンフレット(または米国特許出願公開第2004/051210号明細書)に記載されるようなヒドロキシシロキサンポリスルフィド(上記式(I)中のR=OH)、または例えば、特許出願の国際公開第2006/125532号パンフレット、国際公開第2006/125533号パンフレット、および国際公開第2006/125534号パンフレットに記載されるようなアゾジカルボニル官能基を有するシランまたはPOSが挙げられる。
別のシランスルフィドの例として、例えば、特許または特許出願の米国特許第6,849,754号明細書、国際公開第99/09036号パンフレット、国際公開第2006/023815号パンフレット、または国際公開第2007/098080号パンフレットなどに記載されるような、少なくとも1つのチオール(−SH)官能基を有するシラン(メルカプトシランと呼ばれる)および/または少なくとも1つのブロックチオール官能基を有するシランが挙げられる。
当然ながら、特に前述の出願の国際公開第2006/125534号パンフレットに記載されるように、前述のカップリング剤の混合物も使用できる。
本発明によるゴム組成物中、カップリング剤の含有量は、好ましくは2〜15phrの間、より好ましくは3〜12phrの間である。
別の性質、特に有機の性質の補強用充填剤は、この補強用充填剤が、シリカなどの無機層で覆われる、または、充填剤とエラストマーとの間に結合を形成するためにカップリング剤の使用を必要とする官能性部位、特にヒドロキシルをその表面に含むのであれば、本項に記載の補強用無機充填剤と同等の充填剤として使用できることを当業者は理解されよう。
5−4.コルク粒子
本発明によるタイヤのトレッドのゴム組成物は、別の必須の特徴として、15phrを超え100phr未満の範囲内のコルク粒子を含み、前記コルク粒子は、加硫(または硬化)状態で0.5mmを超え3mm未満の質量基準の中央値粒度を有する。
記載の最小値を下回ると、目標の技術的効果が不十分となり、推奨される最大値を超えると、タイヤの耐摩耗性が低下する危険性がある。このため、この含有量は、好ましくは20〜80phrの範囲内、より好ましくは20〜60phrの範囲内、さらにより好ましくは20〜50phrの範囲内である。
加硫状態のコルク粒子の質量基準の中央値粒度は0.5mmを超え3mm未満である。記載の最小値を下回ると、目標の技術的効果が不十分となり、推奨される最大値を超えると、この場合もタイヤの耐摩耗性が低下する危険性がある。このため、加硫状態の質量基準の中央値粒度は、好ましくは0.7〜3mmの間、より好ましくは1〜3mmの間である。
好ましくは、コルク粒子は、粉末、マイクロビーズ、顆粒、球またはそれらの混合物の形態である。より好ましくは、前記コルク粒子は、特に容易に利用可能となるために加硫の形態である。
好ましくは、コルクは天然コルクである。
硬化後(すなわち加硫状態)に前記コルク粒子サイズを分析し、前記コルク粒子のサイズ(または直径)のメジアンを求めるために、例えばレーザー散乱(例えばISO−8130−13またはJIS K5600−9−3に準拠)、または光学顕微鏡もしくは電子顕微鏡または顕微鏡写真からの画像解析(例えばISO−13322−1またはJIS Z8827−1に準拠)による種々の周知の方法を使用することができる。
質量基準のメジアン径(または中央値粒度)は、前記コルク粒子の形態がいかなるものであろうと、数が基準の粒度分布から出発する周知の方法で最終的に算出され、前記コルク粒子は、同等の体積および密度の球と見なされる。
5−5.種々の添加剤
本発明によるタイヤのトレッドのゴム組成物は、タイヤのトレッドの製造が意図されるエラストマー組成物中に一般に使用される通常の添加剤のすべてまたは一部を含むことができ、例えば、顔料、抗オゾンワックス、化学オゾン劣化防止剤、酸化防止剤などの保護剤、疲労防止剤、メチレン受容体(例えばフェノールノボラック樹脂)またはメチレン供与体(例えばHMTまたはH3M)などの補強用樹脂、硫黄を主成分とする、または硫黄供与体および/または過酸化物および/またはビスマレイミドを主成分とする架橋系、加硫促進剤、または加硫活性剤などを含むことができる。
ゴム組成物は、カップリング剤が使用される場合のカップリング活性剤、周知のようにゴムマトリックス中の充填剤の分散の改善、および組成物の粘度の低下によって、生の状態の加工性を改善することができる無機充填剤を覆う物質、またはより一般には加工助剤を含むこともでき;これらの物質は、例えば、アルキルアルコキシシランなどの加水分解性シラン、ポリオール、ポリエーテル、アミン、またはヒドロキシル化もしくは加水分解性のポリオルガノシロキサンである。
5−6.ゴム組成物およびトレッドの製造
本発明のトレッドを構成するゴム組成物は、適切なミキサー中で、当業者に周知の一般手順による2つの連続する調製段階の:130℃〜200℃の間、好ましくは145℃〜185℃の間の最高温度の高温で熱機械的加工または混練を行う第1の段階(場合により「非生産」段階と記載される)と、引き続いて、より低い温度、典型的には120℃未満、例えば60℃〜100℃の間での機械的加工の第2の段階(場合により「生産」段階と記載される)とを用いて製造され、この最終段階中に、架橋系または加硫系が混入される。
本発明によるタイヤのトレッドを形成するこのような組成物の製造に使用できる方法は、例えば、好ましくは、以下の:
ミキサー中でジエンエラストマー中に、少なくとも可塑剤、補強用充填剤、コルク粒子を混入するステップであって、すべてが、1回以上、130℃〜200℃の間の最高温度に到達するまで熱機械的に混練されるステップと、
混合された混合物を100℃未満の温度まで冷却するステップと、
続いて架橋系を混入するステップと、
すべてを120℃未満の最高温度まで混練するステップと、
タイヤのトレッドの形態に、こうして得られたゴム組成物の押出成形またはカレンダー加工を行うステップと
を含む。
例として、第1の(非生産)段階は、1つの熱機械的段階で行われ、この段階中に、架橋系を除いて、すべての必要な成分、任意選択のさらなる被覆剤または加工助剤、ならびに種々の他の添加剤が、通常の密閉ミキサーなどの適切なミキサー中に投入される。第1の非生産走中にこうして得られた混合物の冷却後、次に、一般にオープンミルなどの外部ミキサー中、低温で架橋系を混入し;次にすべてを数分、例えば5〜15分の間混合する(生産段階)。
適切な架橋系は、好ましくは硫黄、および一次加硫促進剤、特にスルフェンアミド型の促進剤を主成分とする。この加硫系には、種々の周知の二次促進剤または加硫活性剤、たとえば酸化亜鉛、ステアリン酸、グアニジン誘導体(特にジフェニルグアニジン)などが加えられ、第1の非生産段階および/または生産段階の間に混入される。硫黄含有量は好ましくは0.5〜5.0phrの間であり、一次加硫促進剤の含有量は好ましくは0.5〜8.0phrの間である。
促進剤(一次または二次)として、硫黄の存在下でジエンエラストマーの加硫の促進剤として機能できる任意の化合物、特にチアゾール型およびそれらの誘導体の促進剤、チウラム型の促進剤、またはジチオカルバミン酸亜鉛を使用することができる。これらの促進剤は、より好ましくは、2−メルカプトベンゾチアジルジスルフィド(「MBTS」と略記される)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾール−スルフェンアミド(「CBS」と略記される)、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(「DCBS」)、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド(「TBBS」)、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンイミド(「TBSI」)、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛(「ZBEC」)、テトラベンジルチウラムジスルフィド(「TBZTD」)、およびそれらの混合物からなる群から選択される。
こうして得られた最終組成物は、次に、特に実験室での特性決定のために、例えばシートもしくはプラークの形態へのカレンダー加工、またはタイヤトレッドの一部として直接使用できるゴム形材要素の形態への押出成形が行われる。
タイヤのトレッドのゴム組成物の密度(または比重)は、加硫状態で0.55〜0.96g/cmである。記載の最大値を超えると、目標の技術的効果(騒音軽減)が不十分となり、推奨される最小値を下回ると、タイヤの摩耗が悪化する危険性がある。このため、この加硫状態でのタイヤのトレッドのゴム組成物の密度(比重)は、好ましくは0.60〜0.94g/cmの範囲内、より好ましくは0.66〜0.92g/cmの範囲内である。
上記密度(比重)を測定するために種々の周知の方法を適用できる。例えば、液中ひょう量法(例えばISO−2781、ASTM D297、およびASTM D792を参照されたい)。
好ましい一実施形態によると、加硫(または硬化)は、特定の方法で、1.6MPa未満(特に0.2〜1.6MPaの間)の加硫(または硬化)圧力において、特に加硫圧力、採用される加硫系、および考慮される組成物の加硫速度に依存して、例えば5〜90分の間で変化しうる十分な時間で行われ、これによってコルク粒子の質量基準の中央値粒度の過度の減少、およびタイヤのトレッドのゴム組成物の密度の増加を防止することができる。
加硫圧力は、好ましくは1.4MPa未満(特に0.2〜1.4MPaの間)、より好ましくは最大1.2MPa(特に0.4〜1.2MPaの範囲内)、さらにより好ましくは最大1.0MPa(特に0.5〜1.0MPaの範囲内)である。
より好ましい一実施形態によると、ミキサー中でジエンエラストマー中に混入する前のコルク粒子の質量基準の中央値粒度は、0.7〜4.0mmの間の範囲内、より好ましくは0.9〜4.0mmの間の範囲内、さらにより好ましくは1.3〜4.0mmの間の範囲内である。
初期状態、すなわちゴムに混入する前に前記コルク粒子のサイズを測定し粒子の中央値粒度(または直径)を計算するためには、種々の直径のスクリーン(またはふるい)を介した機械的スクリーニング(またはふるい分け)による粒度分析を単純に使用することができる。
メジアン径(または中央値粒度)は、粒度分布のヒストグラムから周知の方法で最終的に計算される。
以下の非限定的な例によって本発明をさらに説明する。
6.本発明の実施例
表2および3に示す結果は、他に示されない限り「4.使用した測定および試験」中に記載の測定および試験の方法で得られる。
以下の試験に示されるように、前述のコルク粒子(これらの例では天然コルク)を含むゴム組成物は、あらゆる種類の車両のタイヤ、特に乗用車の空気入りタイヤのトレッドに好都合に使用することができる。
これらの試験に必要となるため、6つのゴム組成物(C−1、C−2、C−3、C−4、C−5、およびC−6で示される)を調製し、その配合は表1に示され(種々の生成物の含有量はphrの単位で表され、加硫圧力はMPaの単位で表される);加硫系は硫黄およびスルフェンアミドで構成される。
ジエンエラストマー(BRおよびSBRのブレンド)を主成分とする6つの組成物が比較され、これらの組成物は、以下のように1.6MPa(従来の加硫圧力)、1.0MPa、0.8MPa、または0.5MPaの異なる加硫圧力により、少量(50phr)のコルク粒子と混合される、または混合されないシリカおよびカーボンブラックのブレンド、30phrまたは70phrの可塑剤(すなわち油および樹脂)で補強される:
組成物C−1:コルク粒子を有さず、30phrの可塑剤を有する対照組成物、加硫圧力:1.6MPa;
組成物C−2:コルク粒子を有さず、70phrの可塑剤を有しコーストバイノイズの低減が目的である組成物、加硫圧力:1.6MPa;
組成物C−3:50phrのコルク粒子を有し、30phrの可塑剤を有する組成物、加硫圧力:1.6MPa;
組成物C−4:50phrのコルク粒子を有し、30phrの可塑剤を有する本発明による組成物、加硫圧力:1.0MPa;
組成物C−5:50phrのコルク粒子を有し、30phrの可塑剤を有する本発明による組成物、加硫圧力:0.8MPa;
組成物C−6:50phrのコルク粒子を有し、30phrの可塑剤を有する本発明による組成物、加硫圧力:0.5MPa。
これらの組成物の製造は、以下の方法で行った:加硫系(硫黄および促進剤(11))を除いた、補強用充填剤(カーボンブラック、シリカおよびその関連するカップリング剤)、可塑剤、コルク粒子、ジエンエラストマー(またはジエンエラストマーのブレンド)、および種々の他の成分を、初期容器温度が約60℃の密閉ミキサー中に連続的に投入し;これによってミキサーは約70%が満たされた(容積%)。次に熱機械的加工(非生産段階)を1段階で行い、165℃の「滴下」最高温度に到達するまで合計約3〜4分続ける。こうして得られた混合物を回収し、冷却し、次に硫黄およびスルフェンアミド型促進剤を30℃の外部ミキサー(ホモフィニッシャー)に導入し、すべてを適切な時間(例えば5〜12分の間)混合する(生産段階)。
こうして調製した組成物C−1、C−2、C−3、C−4、C−5、およびC−6を、次に、ラジアルカーカス乗用車の空気入りタイヤのトレッドとして使用し、それぞれT−1(対照タイヤ)、T−2、T−3(比較用タイヤ)T−4、T−5、およびT−6(本発明によるタイヤ)で示され、従来製造される205/55 R16のサイズを有し、それらのトレッドを形成するゴム組成物および加硫圧力を除けばすべての点で同一であった。
表2は、対応する4つの空気入りタイヤ(T−3、T−4、T−5、およびT−6)を硬化させた後の4つの組成物(C−3、C−4、C−5、およびC−6)中のコルク粒子の質量基準の中央値粒度を示しており、密度および伸張時のモジュラス(M10)も示しており、これらは4つの空気入りタイヤの硬化後の4つの組成物で同レベルである。
それぞれのコルク粒子の質量基準の中央値粒度は、数を基準とするサイズ分布から計算し、数を基準とするサイズ分布は、4つの組成物のそれぞれから形成されるそれぞれの横断面に対して、ISO−13322−1に準拠して顕微鏡写真(引き伸ばし7倍)からの画像により測定した。この計算の場合、このサイズ分布の前記コルク粒子は、それらの形態がどうであろうと、同等の体積および密度の球と見なした。
6つの組成物の密度は、ISO−2781のMethod Aに準拠した標準方法で23℃において測定した。
まず、表2に示される結果から、本発明による組成物(C−4、C−5、およびC−6)中の前記コルク粒子の質量基準の中央値粒度は比較用組成物(C−3)のものよりも大きく、本発明による組成物の密度は比較用組成物(C−3)の密度よりも低いことが分かり、これらの結果は中央値粒度および密度が製造プロセス(加硫圧力)に強く依存することを明確に示している。
次に、表2から、コルク粒子を含む組成物(C−3、C−4、C−5、およびC−6)を対照(C−1)と比較すると、既に当業者が予期せぬ結果となることが分かり、本発明者らは実際に注目することは、多量のコルクにもかかわらず伸張時のモジュラス(M10)が一定に維持され、これは、トレッドの機械的挙動、従ってタイヤの安定性に対して好ましい。
表2は、他のものより多い含有量の可塑剤を含む別の組成物(C−2)が他のものよりも低いM10を有することも示しており、これは、トレッドの機械的挙動、従ってタイヤの安定性に対しては好ましくない。
実際には、以下のタイヤ試験によって明確に示されるように、タイヤに対して行った実際の走行試験中にのみ、本発明によって導入された騒音低減に関する予期せぬ結果が明らかとなる。
表3の結果は、比較用タイヤ(T−2およびT−3)または本発明によるタイヤ(T−4、T−5、およびT−6)本発明および対照タイヤ(T−1)のそれぞれの間の記録された音響レベルの差を500〜2500Hzの周波数範囲で示している。
これらの差は、対象の周波数範囲における周波数の関数としての音圧の積分に相当する音響エネルギー(dB(A))で表され、負の値は対照タイヤ(T−1)に対して騒音が軽減されたことを示している。
表3を読むと、予期せぬことに、コーストバイノイズに典型的な有効周波数範囲(500〜2500Hz)で本発明のタイヤ(T−4、T−5、およびT−6)は、対照タイヤ(T−1)よりもはるかに騒音発生が少なくなることが確認され、例えば1.4〜2.8dB(A)の減少は、非常に顕著であると当業者には見なされる。
さらに、本発明のタイヤ(T−4、T−5、およびT−6)は、可塑剤量がより多くコルクを含まない第1の比較用タイヤ(T−2)だけでなく、より高密度(0.98g/cm)を有するゴム組成物をトレッドとして使用する第2の比較用タイヤ(T−3)よりも騒音発生が少ない。
このような結果は、当然ながら、本発明のタイヤのトレッドの特定の配合および密度のみに起因し、特に推奨される含有量のコルク粒子の存在および推奨される密度に起因しうる。
結論として、上記説明の試験結果は、特に多量のコルク粒子を含む本発明によるタイヤのトレッドによって、特にコーストバイノイズに関してより良好な騒音抑制性能がタイヤに付与されながら、タイヤの安定性は維持され、さらには改善されることを示している。
Figure 0006647227
Figure 0006647227
Figure 0006647227

Claims (10)

  1. 未加硫状態または加硫状態のタイヤであって、
    ジエンエラストマーと、
    液体可塑剤、炭化水素樹脂、およびそれらの混合物からなる群から選択される20〜100phrの可塑剤と、
    20〜150phrの補強用充填剤と、
    15phrを超え100phr未満のコルク粒子と
    を少なくとも含むゴム組成物を含むトレッドを有するタイヤにおいて、
    前記加硫状態で、前記コルク粒子の質量基準の中央値粒度が0.5mmを超え3mm未満であり、前記ゴム組成物の密度が0.55〜0.96g/cm である、タイヤ。
  2. 前記コルク粒子の含有量が20〜80phrの範囲内である、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 加硫状態の前記ゴム組成物の密度が0.60〜0.94g/cm である、請求項1または請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記質量基準の中央値粒度が0.7〜3mmの間である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のタイヤ。
  5. 前記コルク粒子が粉末、マイクロビーズ、顆粒、球、またはそれらの混合物の形態である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のタイヤ。
  6. 前記コルク粒子が天然コルクの粒子である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のタイヤ。
  7. 前記ジエンエラストマー中に混入する前の前記コルク粒子の中央値粒度が0.7〜4mmの間である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のタイヤ。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のタイヤの製造方法であって、
    ミキサー中で少なくとも1種類のジエンエラストマー中に、
    液体可塑剤、炭化水素樹脂、およびそれらの混合物からなる群から選択される20〜100phrの可塑剤と、
    20〜150phrの補強用充填剤と、
    15phrを超え100phr未満のコルク粒子であって、前記コルク粒子が0.7〜4mmの間の質量基準の中央値粒度を有するコルク粒子と
    を混入するステップであって、
    すべてが、1回以上、130℃〜200℃の間の最高温度に到達するまで熱機械的に混練されるステップと、
    混合された混合物を100℃未満の温度まで冷却するステップと、
    続いて架橋系を混入するステップと、 すべてを120℃未満の最高温度まで混練するステップと、
    前記タイヤのトレッドの形態に、こうして得られたゴム組成物の押出成形またはカレンダー加工を行うステップと、
    を少なくとも含む製造方法。
  9. 一度製造された前記タイヤの最終加硫ステップをさらに含み、前記加硫ステップが1.6MPa未満の加硫圧力で行われる、請求項8に記載のタイヤの製造方法。
  10. ゴム組成物であって、
    ジエンエラストマーと、
    液体可塑剤、炭化水素樹脂、およびそれらの混合物からなる群から選択される20〜100phrの可塑剤と、
    20〜150phrの補強用充填剤と、
    15phrを超え100phr未満のコルク粒子と
    を少なくとも含むゴム組成物において、
    加硫状態で、前記コルク粒子の質量基準の中央値粒度が0.5mmを超え3mm未満であり、前記ゴム組成物の密度が0.55〜0.96g/cmである、ゴム組成物。
JP2016575249A 2014-06-30 2015-06-30 コルク粒子を含むトレッドを有するタイヤ Active JP6647227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2014/067996 2014-06-30
JP2014067996 2014-06-30
PCT/JP2015/069369 WO2016002967A1 (en) 2014-06-30 2015-06-30 A tire having a tread comprising particles of cork

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017522416A JP2017522416A (ja) 2017-08-10
JP2017522416A5 JP2017522416A5 (ja) 2018-07-19
JP6647227B2 true JP6647227B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=55019489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575249A Active JP6647227B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-30 コルク粒子を含むトレッドを有するタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6647227B2 (ja)
WO (1) WO2016002967A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10457797B2 (en) * 2017-04-04 2019-10-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread with oxidized carbon black
WO2019043820A1 (en) * 2017-08-30 2019-03-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin TIRE HAVING A TREAD COMPRISING A RUBBER COMPOSITION
WO2019115955A1 (fr) * 2017-12-14 2019-06-20 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique d'avion

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE368411A (ja) * 1930-12-12
JPS619151Y2 (ja) * 1980-08-28 1986-03-22
JP2554536B2 (ja) * 1988-03-10 1996-11-13 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及びそれをトレッドに用いたタイヤ
JP3503249B2 (ja) * 1995-03-28 2004-03-02 豊田合成株式会社 ガスケット用ニトリルゴム配合物
JPH09278941A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
DE10332172B3 (de) * 2003-07-15 2004-10-21 Carcoustics Tech Center Gmbh Akustisch wirksame Radhausauskleidung für Fahrzeuge
FR2993889B1 (fr) * 2012-07-27 2014-08-22 Michelin & Cie Composition de caoutchouc thermo-expansible pour pneumatique

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016002967A1 (en) 2016-01-07
JP2017522416A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968432B2 (ja) トレッドが熱膨張性ゴム組成物を含む車両用タイヤ
JP5687281B2 (ja) トレッドが水素化熱可塑性エラストマーを含むタイヤ
JP5538717B2 (ja) ゴム組成物用の可塑系
JP5378230B2 (ja) タイヤ用トレッド
JP6416763B2 (ja) 走行騒音を減じることが可能なタイヤ用の熱発泡性ゴム組成物
JP5755663B2 (ja) トレッドが熱可塑性エラストマーを含むタイヤ
JP5926239B2 (ja) トレッドがポリビニルエステル樹脂を含むゴム組成物を含むタイヤ
CA2971124C (en) A snow tire having a tread comprising a rubber composition
JP5779235B2 (ja) トレッドが熱可塑性加硫物(tpv)エラストマーを含むタイヤ
JP5778171B2 (ja) 氷上でのグリップが向上した冬季タイヤ
JP6075652B2 (ja) トレッドが走行中の騒音を低減させる熱膨張性ゴム組成物を含むタイヤ
JP5775461B2 (ja) エポキシド天然ゴムと可塑化用樹脂を含有するタイヤ用のゴム組成物
JP5686970B2 (ja) 可塑化系および該系を含むタイヤ用のゴム組成物
JP2010526924A (ja) ジエステル可塑剤を含有するゴムタイヤ組成物
JP2018519382A (ja) 低ガラス転移温度を有するスチレン/ブタジエンコポリマーと、高含有量の充填剤および可塑剤とを含むゴム組成物
JP2012531486A (ja) トレッドが飽和熱可塑性エラストマーを含むタイヤ
JP6137188B2 (ja) タイヤのインナーライナー
JP2010526923A (ja) 可塑剤系およびこの系を含むゴムタイヤ組成物
JP2013522427A (ja) 冬季タイヤトレッド用のゴム組成物
JP2012520385A (ja) 不飽和tpsを含むトレッド用ゴム組成物
JP2017537198A (ja) ゴム組成物
EP3237524B1 (en) A tire having a tread comprising rubber composition comprising short fibers
JP2014518913A (ja) トレッドが高トランス含量を有するエマルジョンsbrを含むタイヤ
JP6647227B2 (ja) コルク粒子を含むトレッドを有するタイヤ
WO2014104283A1 (ja) 冬用タイヤトレッド用のゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250