JP6646744B2 - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP6646744B2
JP6646744B2 JP2018525194A JP2018525194A JP6646744B2 JP 6646744 B2 JP6646744 B2 JP 6646744B2 JP 2018525194 A JP2018525194 A JP 2018525194A JP 2018525194 A JP2018525194 A JP 2018525194A JP 6646744 B2 JP6646744 B2 JP 6646744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
switching element
unit
driver
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018525194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018003827A1 (ja
Inventor
基浩 安東
基浩 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2018003827A1 publication Critical patent/JPWO2018003827A1/ja
Priority to JP2020002875A priority Critical patent/JP6905607B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646744B2 publication Critical patent/JP6646744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F19/00Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2819Planar transformers with printed windings, e.g. surrounded by two cores and to be mounted on printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • H01L2224/48096Kinked the kinked part being in proximity to the bonding area on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来より、直流電力を交流電力へ変換する電力変換装置であるインバータが、様々な機器に搭載されるモータの駆動や、電源装置(パワーコンディショナ等)に用いられている。
また、従来、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)などのパワーデバイスと、パワーデバイスを駆動するドライバICとからなるインバータを1つのパッケージに収めて構成したIPM(Intelligent Power Module)が登場している。高電圧を用いる電力変換装置では、感電を防止するために入力部の信号や高電圧部の主回路を絶縁する必要がある場合も多い。
図9は、IPMをプリント基板に実装することにより構成される従来のインバータシステムの一例の概略構成を示す図である。図9に示すインバータシステム110は、MCU(Micro Control Unit)101と、フォトカプラ102A〜102Fと、フォトカプラ103と、IPM104と、プリント基板(PCB)105と、を備えている。
MCU101と、フォトカプラ102A〜102Fと、フォトカプラ103と、IPM104は、プリント基板105に半田等を用いて実装される。
MCU101は、比較的に高速応答であるフォトカプラ102A〜102Fの各々に制御信号Sci1〜Sci6を送信する。フォトカプラ102A〜102Fは、入力された制御信号Sci6〜Sci6を各々電気的に絶縁をしつつIPM104側へ制御信号Sco1〜Sco6として伝達させる。
IPM104は、3相DCブラシレスモータ(不図示)を駆動するモータドライバとして機能し、各々IGBT等から成る上側スイッチング素子と下側スイッチング素子とで構成されるブリッジ構造(不図示)を3つ有している。IPM104においては、入力された制御信号Sco1〜Sco6に基づいてドライバICが各上側スイッチング素子および各下側スイッチング素子を駆動する。これにより、IPC104はインバータとして動作する。
また、IPM104からはフォールト信号Ftiが比較的に低速応答であるフォトカプラ103に送信される。フォールト信号Ftiは、過電流や過熱状態などの異常が発生したときに送信される。フォトカプラ103は、入力されたフォールト信号Ftiを電気的に絶縁しつつMCU101側へフォールト信号Ftoとして伝達する。これにより、MCU101に異常状態を通知できる。
特開2001−156252号公報
このように、図9で示した従来のインバータシステム110の構成では、低電圧側であるMCU101と高電圧側であるIPM104の間にフォトカプラ102A〜102F、および103を配置することにより制御信号およびフォールト信号の信号絶縁を図り、MCU101の誤動作または故障を抑制している。しかしながら、このようなインバータシステム110の構成では、以下の理由により基板実装面積の増大によるプリント基板105の大型化を招き、システムの小型化を阻害している。
上記問題点の理由の一つとしては、フォトカプラは絶縁のために端子沿面距離を確保する必要があり、フォトカプラのパッケージサイズが大きくなることである。また、フォトカプラを信号数分だけ搭載する必要があることである。インバータシステム110の例では7個のフォトカプラが必要である。また、フォトカプラには電源用に外付けコンデンサが必要であることである。また、プリント基板105における配線パターン間の絶縁距離を確保する必要があることである。
なお、特許文献1には、IPMの上にプリント基板が配置され、当該プリント基板にPWM信号の信号絶縁用にフォトカプラが実装される構成が開示されており、このような従来構成であっても上記と同様の問題点が生じる。
上記問題点に鑑み、本発明は、基板実装面積を低減することによりシステムを小型化することを可能とする半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体装置は、
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る半導体装置は、
直列接続されてブリッジ回路を構成する上側スイッチング素子および下側スイッチング素子の駆動を制御するための制御信号に応じて前記上側スイッチング素子と前記下側スイッチング素子を駆動する駆動部と、
絶縁トランスを有する絶縁部と、
前記絶縁部と前記駆動部の少なくとも一部を封止するパッケージと、を備え、
前記絶縁部は、前記制御信号に応じた信号を信号絶縁しつつ前記駆動部側へ伝達する構成としている(第1の構成)。
また、上記第1の構成において、前記駆動部は、前記上側スイッチング素子を駆動する上側ドライバ部と、前記下側スイッチング素子を駆動する下側ドライバ部と、を含み、
前記絶縁部は、前記上側ドライバ部と前記下側ドライバ部とで挟まれる同一平面位置に配置されることとしてもよい(第2の構成)。
また、上記第1または第2の構成において、受信した前記制御信号に基づいてパルス信号を生成して前記絶縁部に出力する送信部を更に備えることとしてもよい(第3の構成)。
また、上記第1〜第3のいずれかの構成において、前記駆動部は、駆動状態に応じた検出信号を前記絶縁部に送信し、
前記絶縁部は、前記検出信号を信号絶縁しつつ装置の外部側へ伝達することとしてもよい(第4の構成)。
また、上記第4の構成において、前記駆動部は、受信した前記検出信号に基づいてパルス信号を生成して前記絶縁部に出力する送信部を更に有することとしてもよい(第5の構成)。
また、上記第4または第5の構成において、前記絶縁部からのパルス出力に基づいた信号を生成して装置の外部へ送信する受信部を更に備えることとしてもよい(第6の構成)。
また、上記第1〜第6のいずれかの構成において、前記絶縁部は、半導体層を有する絶縁基板の表面または前記絶縁基板中に形成された第1のコイルと、第1のコイルと誘電体を挟んで対向するように形成された第2のコイルと、を更に有することとしてもよい(第7の構成)。
また、上記第7の構成において、第1のコイルと第2のコイルとは、平面視で重なるように配置されていることとしてもよい(第8の構成)。
また、上記第1〜第8のいずれかの構成において、前記絶縁部、前記駆動部は、それぞれチップ構成であることとしてもよい(第9の構成)。
また、上記第1〜第9のいずれかの構成において、前記上側スイッチング素子および前記下側スイッチング素子は、Si基板を用いたIGBTまたはMOSFET、または、SiC基板またはワイドバンドギャップ型の半導体基板を用いたIGBTまたはMOSFETであることとしてもよい(第10の構成)。
また、本発明の別態様に係るインバータシステムは、上記第1〜第10のいずれかの構成とした半導体装置と、前記半導体装置に制御信号を送信する制御部と、前記半導体装置と前記制御部が実装される基板と、を備えることとしている(第11の構成)。
また、本発明の別態様に係る機器は、上記のインバータシステムと、前記インバータシステムによって駆動されるモータと、を備えることとしている(第12の構成)。
また、本発明の別態様に係る電力変換装置は、
直列接続されてブリッジ回路を構成する上側スイッチング素子および下側スイッチング素子を駆動して電力変換を行う電力変換装置であって、
前記上側スイッチング素子と前記下側スイッチング素子を外部から入力される制御信号に応じた信号で駆動する第1および第2の駆動回路チップと、
前記制御信号と第1および第2の駆動回路チップを駆動するための信号との間を絶縁トランスを用いて絶縁する絶縁チップと、
少なくとも前記絶縁チップを搭載する基板と、
前記基板と前記絶縁チップと第1および第2の駆動回路チップの少なくとも一部を封止するパッケージと、を備え、
前記絶縁チップは、平面視で、第1および第2の駆動回路チップの間の領域に配置されている構成としている(第13の構成)。
また、上記第13の構成において、前記絶縁チップは、半導体層を有する絶縁基板の表面または前記絶縁基板中に形成された第1のコイルと、第1のコイルと誘電体を挟んで対向するように前記誘電体の表面または前記誘電体中に形成された第2のコイルと、を有することとしてもよい(第14の構成)。
また、上記第13または第14の構成において、前記基板は、リード端子に繋がる金属製のアイランドを含むこととしてもよい(第15の構成)。
また、上記第13または第14の構成において、前記基板は、絶縁性のプリント基板を含むこととしてもよい(第16の構成)。
また、上記第13または第14の構成において、前記基板は、リード端子に繋がる金属製のアイランドと絶縁性のプリント基板とを含むこととしてもよい(第17の構成)。
また、上記第13〜第17のいずれかの構成において、前記基板は、前記制御信号を送受信する送受信チップを更に搭載することとしてもよい(第18の構成)。
また、上記第13〜第18のいずれかの構成において、第1および第2の駆動回路チップは、共通のアイランド上に搭載されることとしてもよい(第19の構成)。
本発明によると、基板実装面積を低減することによりシステムを小型化することを可能とする。
本発明の一実施形態に係るインバータシステムの概略構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るIPMの回路構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る送受信ICと絶縁部の構成を示す図である。 絶縁トランスの積層構造例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るIPM(半導体パッケージ)の概略平面図である。 モータ駆動システムの一構成例を示す概略ブロック図である。 太陽光発電システムの一構成例を示す概略ブロック図である。 電子機器を搭載する車両の一例を示す外観図である。 従来例に係るインバータシステムの概略構成を示す図である。
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
<インバータシステムの構成>
図1は、本発明の一実施形態に係るインバータシステムの概略構成を示す図である。図1に示すインバータシステム10は、MCU1と、IPM2と、プリント基板3と、を備えている。MCU1と、IPM2は、プリント基板3に半田などを用いて実装される。
IPM2は、不図示の3相DCブラシレスモータ(後述するモータ15)を駆動するインバータとして機能する。MCU1は、IPM2に6本の制御信号Scを送信する。IPM2は、入力された制御信号Scに基づいてインバータとして動作する。また、IPM2は、異常発生時にフォールト信号FOをMCUに送信する。インバータシステム10では、IPM2の内部において制御信号Scおよびフォールト信号FOの信号絶縁を行う構成としている。これにより、高電圧側のIPM2によって低電圧側のMCU1が誤動作することや故障することを抑制している。
<IPMの構成>
次に、本発明の一実施形態に係るIPM2(半導体パッケージ)の構成について図2を用いて詳述する。図2は、IPM2の回路構成を具体的に示す図である。
図2に示すようにIPM2は、インバータ部20と、送受信IC23と、絶縁部24と、ブートストラップ用のダイオードDb1〜Db3と、を備えており、これらの構成要素を1つのパッケージに収めて構成される。また、IPM2は、外部との電気的接続を確立するための外部端子部T1〜T24も備えている。
インバータ部20は、上側ドライバIC21と、下側ドライバIC22と、第1上側スイッチング素子HQ1と、第2上側スイッチング素子HQ2と、第3上側スイッチング素子HQ3と、第1下側スイッチング素子LQ1と、第2下側スイッチング素子LQ2と、第3下側スイッチング素子LQ3と、ダイオードD1〜D6と、を有している。上側ドライバIC21と、下側ドライバIC22とから駆動部が構成される。
第1上側スイッチング素子HQ1と、第2上側スイッチング素子HQ2と、第3上側スイッチング素子HQ3と、第1下側スイッチング素子LQ1と、第2下側スイッチング素子LQ2と、第3下側スイッチング素子LQ3と、は、それぞれSi(シリコン)基板を用いたIGBTにより構成される。なお、これらのスイッチング素子は、IGBTに限らず、Si基板を用いたMOSFETにより構成されてもよいし、SiC基板やワイドバンドギャップ型と称される半導体基板を用いたIGBTやMOSFETで構成してもよい。
外部端子部T1には、比較的に高電圧である電源電圧P(例えば600V)が印加される。第1上側スイッチング素子HQ1のコレクタには外部端子部T1が接続される。第1上側スイッチング素子HQ1のエミッタは、第1下側スイッチング素子LQ1のコレクタに接続される。第1下側スイッチング素子LQ1のエミッタは、外部端子部T5を介して抵抗R1の一端に接続される。このように、第1上側スイッチング素子HQ1と、第1下側スイッチング素子LQ1とは直列に接続されて第1ブリッジを構成する。
第2上側スイッチング素子HQ2のコレクタには外部端子部T1が接続される。第2上側スイッチング素子HQ2のエミッタは、第2下側スイッチング素子LQ2のコレクタに接続される。第2下側スイッチング素子LQ2のエミッタは、外部端子部T6を介して抵抗R1の一端に接続される。このように、第2上側スイッチング素子HQ2と、第2下側スイッチング素子LQ2とは直列に接続されて第2ブリッジを構成する。
第3上側スイッチング素子HQ3のコレクタには外部端子部T1が接続される。第3上側スイッチング素子HQ3のエミッタは、第3下側スイッチング素子LQ3のコレクタに接続される。第3下側スイッチング素子LQ3のエミッタは、外部端子部T7を介して抵抗R1の一端に接続される。このように、第3上側スイッチング素子HQ3と、第3下側スイッチング素子LQ3とは直列に接続されて第3ブリッジを構成する。
抵抗R1の他端は接地端に接続される。
ダイオードD1〜D6は、フライホイールダイオード(FWD)として構成される。ダイオードD1のカソードは、第1上側スイッチング素子HQ1のコレクタに接続される。ダイオードD1のアノードは、第1上側スイッチング素子HQ1のエミッタに接続される。ダイオードD2〜D6と、他のスイッチング素子との接続関係も同様である。即ち、ダイオードD1〜D6と、各スイッチング素子とは、逆並列に接続される。
第1上側スイッチング素子HQ1のエミッタは、外部端子部T2を介して3相DCブラシレスモータであるモータ15のU相端子に接続される。第2上側スイッチング素子HQ2のエミッタは、外部端子部T3を介してモータ15のV相端子に接続される。第3上側スイッチング素子HQ3のエミッタは、外部端子部T4を介してモータ15のW相端子に接続される。
コンデンサCb1〜Cb3は、ブートストラップ用である。コンデンサCb1の一端は、外部端子部T2に接続される。コンデンサCb1の他端は、外部端子部T9を介してダイオードDb1のカソードに接続される。ダイオードDb1のアノードは、上側ドライバIC21の端子に接続される。コンデンサCb2の一端は、外部端子部T3に接続される。コンデンサCb2の他端は、外部端子部T10を介してダイオードDb2のカソードに接続される。ダイオードDb2のアノードは、上側ドライバIC21の端子に接続される。コンデンサCb3の一端は、外部端子部T4に接続される。コンデンサCb3の他端は、外部端子部T11を介してダイオードDb3のカソードに接続される。ダイオードDb3のアノードは、上側ドライバIC21の端子に接続される。
外部端子部T12を介して外部より電源電圧HVCC(例えば15V)が上側ドライバIC21に印加される。また、外部端子部T13を介して外部より接地電位が上側ドライバIC21に印加される。
上側ドライバIC21は、第1上側スイッチング素子HQ1の駆動用に第1ドライバ21Aを、第2上側スイッチング素子HQ2の駆動用に第2ドライバ21Bを、第3上側スイッチング素子HQ3の駆動用に第3ドライバ21Cを、それぞれ有している。
上側ドライバIC21は、電源電圧HVCCを用いてダイオードDb1を介してコンデンサCb1に充電を行うことで、電源電圧Pよりも高い高電圧である電圧VBUを外部端子部T9に発生させる。そして、第1ドライバ21Aは、電圧VBUを第1上側スイッチング素子HQ1のゲートに印加し、第1上側スイッチング素子HQ1をオンとする。
同様に、上側ドライバIC21は、電源電圧HVCCを用いてダイオードDb2を介してコンデンサCb2に充電を行うことで、電源電圧Pよりも高い高電圧である電圧VBVを外部端子部T10に発生させる。そして、第2ドライバ21Bは、電圧VBVを第2上側スイッチング素子HQ2のゲートに印加し、第2上側スイッチング素子HQ2をオンとする。
更に同様に、上側ドライバIC21は、電源電圧HVCCを用いてダイオードDb3を介してコンデンサCb3に充電を行うことで、電源電圧Pよりも高い高電圧である電圧VBWを外部端子部T11に発生させる。そして、第3ドライバ21Cは、電圧VBWを第3上側スイッチング素子HQ3のゲートに印加し、第3上側スイッチング素子HQ3をオンとする。
第1ドライバ21A、第2ドライバ21B、および第3ドライバ21Cは、それぞれ第1上側スイッチング素子HQ1、第2上側スイッチング素子HQ2、および第3上側スイッチング素子HQ3のゲート・エミッタ間をショートさせることで各スイッチング素子をオフとする。
また、下側ドライバIC22は、第1ドライバ22Aと、第2ドライバ22Bと、第3ドライバ22Cと、を有している。下側ドライバIC22には、外部端子部T22を介して外部より電源電圧LVCC(例えば15V)が印加されると共に、外部端子T24を介して外部より接地電位が印加される。
第1ドライバ22Aは、電源電圧LVCCを第1下側スイッチング素子LQ1のゲートに印加することで、第1下側スイッチング素子LQ1をオンする。第2ドライバ22Bは、電源電圧LVCCを第2下側スイッチング素子LQ2のゲートに印加することで、第2下側スイッチング素子LQ2をオンする。第3ドライバ22Cは、電源電圧LVCCを第3下側スイッチング素子LQ3のゲートに印加することで、第3下側スイッチング素子LQ3をオンする。
第1ドライバ22A、第2ドライバ22B、および第3ドライバ22Cは、それぞれ第1下側スイッチング素子LQ1、第2下側スイッチング素子LQ2、および第3下側スイッチング素子LQ3のゲートを接地電位とショートさせることで各スイッチング素子をオフとする。
このように上側ドライバIC21および下側ドライバIC22によって各スイッチング素子がオンオフ駆動されることで、U相端子、V相端子、およびW相端子を介してモータ15に電流が通電されてモータ15のロータが回転駆動される。
また、上側ドライバIC21が有するUVLO(Under Voltage Lock Out)部21Dは、各電圧VBU、VBV、およびVBWを監視する。
また、下側ドライバIC22は、コンパレータ22D、UVLO部22E、およびTSD(Thermal Shut Down)部22Fを更に有している。抵抗R1を流れる電流を電圧信号に変換した電流検出信号CINが外部端子部T23を介してコンパレータ22Dの非反転入力端(+)に印加される。コンパレータ22Dの反転入力端(−)には、所定の基準電圧が印加される。電流検出信号CINが基準電圧に達すると過電流が生じたとして、コンパレータ22DはHighレベルの検出信号を出力する。このとき、第1ドライバ22A〜第3ドライバ22Cによって下側の各スイッチング素子はオフにされる。
UVLO部22Eは、電源電圧LVCCを監視する。TSD部22Fは、下側ドライバIC22のチップ温度を監視し、チップ温度が所定の温度閾値(例えば175℃)を上回ると、その旨の検出信号を出力する。このとき、第1ドライバ22A〜第3ドライバ22Cによって下側の各スイッチング素子はオフにされる。
<信号絶縁に関する構成>
図1で示したMCU1から送信される6本の制御信号Scは、具体的には図2に示すよう制御信号HINU、HINV、HINW、LINU、LINV、およびLINWから構成される。外部端子T14〜T16に各々入力された制御信号HINU、HINVおよびHINWは、送受信IC23により受信されて絶縁部24へ受け渡され、絶縁部24により電気的に絶縁されつつ上側ドライバIC21へ伝達される。第1ドライバ21Aは、制御信号HINUに基づいて第1上側スイッチング素子HQ1をオンオフ駆動する。第2ドライバ21Bは、制御信号HINVに基づいて第2上側スイッチング素子HQ2をオンオフ駆動する。第3ドライバ21Cは、制御信号HINWに基づいて第3上側スイッチング素子HQ3をオンオフ駆動する。
また、外部端子T17〜T19に各々入力された制御信号LINU、LINVおよびLINWは、送受信IC23により受信されて絶縁部24へ受け渡され、絶縁部24により電気的に絶縁されつつ下側ドライバIC22へ伝達される。第1ドライバ22Aは、制御信号LINUに基づいて第1下側スイッチング素子LQ1をオンオフ駆動する。第2ドライバ22Bは、制御信号LINVに基づいて第2下側スイッチング素子LQ2をオンオフ駆動する。第3ドライバ22Cは、制御信号LINWに基づいて第3下側スイッチング素子LQ3をオンオフ駆動する。
また、コンパレータ22Dによって過電流が検出されたり、TSD部22Fによって過熱状態が検出されるなどした場合、異常状態を示す論理レベルであるフォールト信号が下側ドライバIC22によって絶縁部24に出力される。フォールト信号は、絶縁部24によって電気的に絶縁されつつ送受信IC23へ伝達され、送受信IC23によってフォールト信号FOとして外部端子T20を介して外部のMCU1(図1)へ送信される。これにより、MCU1へ異常状態を通知することができる。
ここで、送受信IC23および絶縁部24の構成について図3を用いて詳述する。図3は、送受信IC23および絶縁部24の具体的な回路構成を示す図である。
図3に示すように、送受信IC23は、各絶縁トランスTr1〜Tr6へ信号を送信する送信部23A〜23Fと、絶縁トランスTr7から信号を受信する受信部23Gと、を備えており、これらの構成要素を1チップに集積化したICチップである。また、送受信IC23は、端子T25〜T45も備えている。端子T25〜T30には、外部端子部T14〜T19を介して制御信号HINU、HINV、HINW、LINU、LINV、およびLINWがそれぞれ入力される。
また、絶縁部24は、絶縁トランスTr1〜Tr7を1チップに集積化したICチップである。また、絶縁部24は、端子T46〜T75も備えている。
上側ドライバIC21は、第1ドライバ21A、第2ドライバ21B、第3ドライバ21Cに加えて、各絶縁トランスTr1〜Tr3から信号を受信する受信部211〜213を備えている。また、上側ドライバIC21は、端子T76〜T81も有している。
下側ドライバIC22は、第1ドライバ22A、第2ドライバ22B、第3ドライバ22Cに加えて、各絶縁トランスTr4〜Tr6から信号を受信する受信部221〜223と、絶縁トランスTr7へ信号を送信する送信部224を備えている。また、下側ドライバIC22は、端子T82〜T89も有している。
送信部23A〜23Fは、いずれも同様の構成としており、ここでは代表的に送信部23Aの構成を具体的に図3で示している。また、受信部211〜213、221〜223は、いずれも同様の構成としており、ここでは代表的に受信部211の構成を具体的に図3で示している。
そこで、送信部23A、絶縁トランスTr1、および受信部211からなる構成、およびその動作について代表的に説明する。送信部23Aは、インバータ231、インバータ232、パルス発生器233、およびパルス発生器234を有している。インバータ231の入力端は、端子T25が接続される。インバータ231の出力端は、インバータ232の入力端と共にパルス発生器234の入力端に接続される。インバータ232の出力端は、パルス発生器233の入力端に接続される。パルス発生器233の出力端は、端子T32、およびT46を介して絶縁トランスTr1の1次側巻線の一端に接続される。パルス発生器234の出力端は、端子T33、およびT47を介して絶縁トランスTr1の1次側巻線の他端に接続される。1次側巻線の両端間の途中点は、端子T60および外部端子部T21を介して接地電位に接続される。
受信部211は、インバータ211A、インバータ211B、およびフリップフロップ211Cを有している。トランスTr1の2次側巻線の一端は、端子T61および端子T76を介してインバータ211Aの入力端に接続される。トランスTr1の2次側巻線の他端は、端子T62および端子T77を介してインバータ211Bの入力端に接続される。2次側巻線の両端間の途中点は、端子T75および外部端子部T8を介して接地電位に接続される。インバータ211Aの出力端は、フリップフロップ211Cのセット端子Sに接続される。インバータ211Bの出力端は、フリップフロップ211Cのリセット端子Rに接続される。フリップフロップ211Cの出力端子Qは、第1ドライバ21Aの入力端に接続される。
ここで、チップ化された絶縁トランスTr1の積層構成を図4に示す。なお、他の絶縁トランスTr2〜Tr7も同様の構成である。銅アイランド上にシリコン(Si)基板(半導体層を有する絶縁基板の一例)が形成される。シリコン基板は、表面側に絶縁層(シリコン酸化膜等)を有している。なお、シリコン基板は、絶縁性のプリント基板など他の誘電体であってもよい。シリコン基板の表面またはシリコン基板中に1次側巻線または2次側巻線としての銅コイルが形成されている。この銅コイルを覆うようにSiO2等による誘電体層が積層されている。誘電体層の表面または誘電体層中に、2次側巻線または1次側巻線としての銅コイルが形成されている。このように、1次側銅コイルと2次側銅コイルは、誘電体層により電気的に絶縁されている。他の絶縁トランスTr2〜Tr7は、絶縁トランスTr1と並ぶようにシリコン基板上に配置される。チップ化された各絶縁トランスの厚みは薄く、他のICと同程度の厚みに形成できるので、IPM2の厚みを従来のものよりも薄くできるようになる。なお、1次側巻線または2次側巻線はアルミニウム配線を用いて形成してもよい。また、1次側巻線と2次側巻線とを上下方向に重ね合わせるのではなく、同一平面上の横方向に並べるように形成しても構わない。
説明を図3に戻して、端子T25に入力されたパルス信号である制御信号HINUは、インバータ231に入力されて反転され、インバータ232により再度反転されてパルス発生器233に入力される。また、インバータ231により反転された後の信号はパルス発生器234に入力される。パルス発生器233およびパルス発生器234は、入力される信号の立上りをトリガーとして、制御信号HINUより幅の狭いパルス信号を生成して絶縁トランスTr1の1次側へ出力する。
絶縁トランスTr1の1次側巻線に供給されたパルス信号による電流の変化により、絶縁トランスTr1の2次側巻線に電流が発生し、これがインバータ211A、211Bを介してフリップフロップ211Cに供給される。2次側巻線に流れる電流の向きに応じて、フリップフロップ211Cのセット端子SにHighレベル信号が入力されるか、リセット端子RにHighレベル信号が入力されるかが決まる。
制御信号HINUがHighレベルからLowレベルに立ち下がったときは、パルス発生器234に入力される信号はLowレベルからHighレベルへ立ち上がるので、パルス発生器234がパルスを生成して絶縁トランスTr1の1次側へ出力する。この場合、フリップフロップ211Cのセット端子SにLowレベル信号が、リセット端子RにHighレベル信号が入力されるので、出力端子QからはLowレベルの制御信号HOUが第1ドライバ21Aへ出力される。
一方、制御信号HINUがLowレベルからHighレベルに立ち上がったときは、パルス発生器233に入力される信号はLowレベルからHighレベルへ立ち上がるので、パルス発生器233がパルスを生成してトランスTr1の1次側へ出力する。この場合、フリップフロップ211Cのセット端子SにHighレベル信号が、リセット端子RにLowレベル信号が入力されるので、出力端子QからはHighレベルの制御信号HOUが第1ドライバ21Aへ出力される。
このようにして、パルス信号である制御信号HINUは、送信部23Aを介してトランスTr1の1次側へ送信され、トランスTr1により電気的に絶縁されつつ受信部211へ伝達され、受信部211により制御信号HOUとして上側ドライバIC21に送信される。
同様にして、端子T26に入力されたパルス信号である制御信号HINVは、送信部23Bを介してトランスTr2の1次側へ送信され、トランスTr2により電気的に絶縁されつつ受信部212へ伝達され、受信部212により制御信号HOVとして第2ドライバ21Bに送信される。更に同様にして、端子T27に入力されたパルス信号である制御信号HINWは、送信部23Cを介してトランスTr3の1次側へ送信され、トランスTr3により電気的に絶縁されつつ受信部213へ伝達され、受信部213により制御信号HOWとして第3ドライバ21Cに送信される。
また、同様にして、端子T28に入力されたパルス信号である制御信号LINUは、送信部23Dを介してトランスTr4の1次側へ送信され、トランスTr4により電気的に絶縁されつつ受信部221へ伝達され、受信部221により制御信号LOUとして第1ドライバ22Aに送信される。更に同様にして、端子T29に入力されたパルス信号である制御信号LINVは、送信部23Eを介してトランスTr5の1次側へ送信され、トランスTr5により電気的に絶縁されつつ受信部222へ伝達され、受信部222により制御信号LOVとして第2ドライバ22Bに送信される。更に同様にして、端子T30に入力されたパルス信号である制御信号LINWは、送信部23Fを介してトランスTr6の1次側へ送信され、トランスTr6により電気的に絶縁されつつ受信部223へ伝達され、受信部223により制御信号LOWとして第3ドライバ22Cに送信される。
次に、送信部224、トランスTr7、および受信部23Gからなる構成、およびその動作について説明する。送信部224は、インバータ224A、インバータ224B、パルス発生器224C、およびパルス発生器224Dを有している。インバータ224Aの入力端には、フォールト信号FINが入力される。
インバータ224Aの出力端は、インバータ224Bの入力端と共にパルス発生器224Dの入力端に接続される。インバータ224Bの出力端は、パルス発生器224Cの入力端に接続される。パルス発生器224Cの出力端は、端子T88および端子T73を介して絶縁トランスTr7の1次側巻線の一端に接続される。パルス発生器224Dの出力端は、端子T89および端子T74を介して絶縁トランスTr7の1次側巻線の他端に接続される。
受信部23Gは、インバータ236、インバータ237、およびフリップフロップ235を有している。トランスTr7の2次側巻線の一端は、端子T58、T44を介してインバータ236の入力端に接続される。トランスTr7の2次側巻線の他端は、端子T59、T45を介してインバータ237の入力端に接続される。インバータ236の出力端は、フリップフロップ235のセット端子Sに接続される。インバータ237の出力端は、フリップフロップ235のリセット端子Rに接続される。フリップフロップ235の出力端子Qは、端子T31に接続される。端子T31は、外部端子部T20(図2)に接続される。
即ち、送信部224、トランスTr7、および受信部23Gからなる構成は、先述した送信部23A、トランスTr1、および受信部211からなる構成と同様である。従って、フォールト信号FINは、送信部224を介してトランスTr7の1次側へ送信され、トランスTr7により電気的に絶縁されつつ受信部23Gへ伝達され、受信部23Gによりフォールト信号FOとして端子T31および外部端子部T20を介してMCU1(図1)へ送信される。
<半導体パッケージの構成>
次に、本実施形態に係るIPM2の半導体パッケージとしての構成について図5を用いて詳述する。図5は、IPM2(半導体パッケージ)の実装される側の面から視た平面図である。なお、図5では、便宜上、封止樹脂200を二点鎖線で示している。封止樹脂200は、外形が略矩形状として形成される。
図5に示すIPM2は、封止樹脂200と、リードフレーム300と、上側ドライバIC21と、下側ドライバIC22と、送受信IC23と、絶縁部24と、ブートストラップ用のダイオードDb1〜Db3と、第1上側スイッチング素子HQ1と、第2上側スイッチング素子HQ2と、第3上側スイッチング素子HQ3と、第1下側スイッチング素子LQ1と、第2下側スイッチング素子LQ2と、第3下側スイッチング素子LQ3と、ダイオードD1〜D6と、ワイヤW1〜W13と、を備えている。封止樹脂200(パッケージ)によって、絶縁部24および駆動部(上側ドライバIC21および下側ドライバIC22)が封止され、このときシリコン基板(図4)の少なくとも一部が封止される。
リードフレーム300は、アイランド部310〜319と、リード端子のパッド部321〜326と、リード端子330〜337と、吊りリード340と、を含んでいる。リードフレーム300は、例えばCuなどの金属から構成される。リードフレーム300は、例えば金属製の板材料に対して打ち抜きなどの切断加工および曲げ加工を施すことによって形成される。
外部端子部T9と一体であるアイランド部310には、ダイオードDb1が載置される。ダイオードDb1のアノード側と上側ドライバIC21の端子、およびアイランド部310と上側ドライバIC21の端子とは、それぞれワイヤW1によって接続される。なお、ワイヤW1を含むワイヤW1〜W13は、例えばAuワイヤなどによって構成される。ワイヤW1〜W13は、例えばAlやCuワイヤで構成されていてもよく、複数本を並列に接続したり、平板状のワイヤでも構わない。外部端子部T10と一体であるアイランド部311には、ダイオードDb2が載置される。ダイオードDb2のアノード側と上側ドライバIC21の端子、およびアイランド部311と上側ドライバIC21の端子とは、それぞれワイヤW2によって接続される。外部端子部T11と一体であるアイランド部312には、ダイオードDb3が載置される。ダイオードDb3のアノード側と上側ドライバIC21の端子、およびアイランド部312と上側ドライバIC21の端子とは、それぞれワイヤW3によって接続される。
外部端子部T14〜T20をそれぞれ含むリード端子330〜336は、それぞれ送受信IC23が有する端子T25〜T31にワイヤW4によって接続される(即ちワイヤW4は計7本)。平面視で、絶縁部24は、上側ドライバIC21と、下側ドライバIC22とによって挟まれる位置に配置される。送受信IC23が有する端子T32〜T45は、それぞれ絶縁部24が有する端子T46〜T59にワイヤW5によって接続される(即ちワイヤW5は計14本)。
絶縁部24が有する端子T61〜T66は、それぞれ上側ドライバIC21が有する端子T76〜T81にワイヤW6によって接続される(即ちワイヤW6は計6本)。絶縁部24が有する端子T67〜T74はそれぞれ下側ドライバIC22が有する端子T82〜T89にワイヤW7によって接続される(即ちワイヤW7は計8本)。
外部端子部T1と一体であるアイランド部313には、上側の各スイッチング素子HQ1〜HQ3と、ダイオードD1〜D3とが載置される。上側ドライバIC21の各端子は、上側の各スイッチング素子HQ1〜HQ3の各ゲートと各エミッタにワイヤW8によって接続される。上側の各スイッチング素子HQ1〜HQ3の各エミッタは、ダイオードD1〜D3の各アノードにそれぞれワイヤW9によって接続される。ダイオードD1〜D3の各エミッタは、外部端子部T2〜T4とそれぞれ一体であるパッド部321〜323にワイヤW10によって接続される。
パッド部321と一体であるアイランド部314には、第1下側スイッチング素子LQ1とダイオードD4が載置される。パッド部322と一体であるアイランド部315には、第2下側スイッチング素子LQ2とダイオードD5が載置される。パッド部323と一体であるアイランド部316には、第3下側スイッチング素子LQ3とダイオードD6が載置される。
下側ドライバIC22の各端子は、下側の各スイッチング素子LQ1〜LQ3の各ゲートにワイヤW11によって接続される。下側の各スイッチング素子LQ1〜LQ3の各エミッタは、ダイオードD4〜D6の各アノードにそれぞれワイヤW12によって接続される。ダイオードD4〜D6の各エミッタは、外部端子部T5〜T7とそれぞれ一体であるパッド部324〜326にワイヤW13によって接続される。
送受信IC23と絶縁部24が載置されるアイランド部317は、リード端子336と一体化されている。下側ドライバIC22が載置されるアイランド部319と、上側ドライバIC21が載置されるアイランド部318は、接続されて一体化されている。アイランド部319は、リード端子337と一体化される。リード端子337は、外部端子T24を含む。アイランド部318は、吊りリード340と一体化される。
図5では、外部端子部T21を含むリードフレームについては図示をしていない。このリードフレームは低圧側のグランド端子であり、同様に低電圧側である外部端子部T14〜T20を含む各リードフレームと同じ組として上記不図示のリードフレームはX方向に配列される。
比較的に高電圧が生じる外部端子部T9〜T11を含む各リードフレームからなる組(第1の組)におけるX方向に隣接するリードフレーム間の各間隔は、外部端子部T14〜T21からなる組(第2の組)におけるX方向に隣接するリードフレーム間の各間隔に比して広くしている。また、上記第1の組と上記第2の組との間の間隔は、上記第2の組におけるX方向に隣接するリードフレーム間の各間隔に比して広くしている。また、上記第1の組におけるX方向に隣接するリードフレーム間、および上記第1の組と上記第2の組との間には、封止樹脂200に形成されるY方向に凹んだ溝部210が配置される。なお、封止樹脂200におけるX方向に対向する各辺の略中央部には、X方向に凹んだ溝部220が形成される。溝部220は、例えばIPM2の搬送や取付けに用いられる。
比較的に高電圧が生じる外部端子部T1〜T7を含む各リードフレームは、上記第1の組および上記第2の組の各リードフレームが配置される封止樹脂200の一辺とY方向に対向する一辺側に、X方向に配列される。また、外部端子部T8については図5で図示していないが、外部端子部T8を含むリードフレームは、外部端子部T1〜T7を含む各リードフレームと同じ組として配置される。また、高圧側のグランド端子であるリード端子337は、上記第2の組におけるX方向に隣接するリードフレーム間の各間隔に比して広い間隔にて、上記第2の組と隔てて配置される。
<本実施形態によって奏される効果>
本実施形態のIPM2によれば、送受信IC23とフォトカプラを複数用いたものよりも小面積で薄型に形成できる絶縁部24をIPM2(半導体装置)の内部に設けることで、IPM2の内部で制御信号およびフォールト信号の信号絶縁を図っている。これにより、送受信IC23と絶縁部24を設けることによってIPM2のサイズが若干増大したとしても、フォトカプラを削除することによる実装面積削減効果が大きいので、全体として図1に示すようなプリント基板における実装面積を大幅に削減できる。従って、プリント基板3のサイズを小型化でき、インバータシステム10の小型化につなげることができる。また、IPM2のパッケージ構成において、絶縁部24を小さく形成できるので、絶縁部24を上側ドライバIC21と下側ドライバIC22とで挟まれる位置に配置しても、IPM2の長辺内に各ICを並べて配置できるようになり、絶縁部24と上側ドライバIC21、または下側ドライバIC22とをそれぞれ接続するワイヤW6、W7の両方の長さをなるべく短くすることができる。従って、ワイヤの長さをなるべく短くすることができ、樹脂封止時にワイヤ同士が短絡する虞を低減できるとともに、安価に製造が可能となる。
また、絶縁機能をIPM2に内蔵させる効果として、例えば、IPM2に用いる半導体パッケージでは低電圧端子と高電圧端子が一般的に離れているため、フォトカプラのパッケージでは考慮が必要であった端子沿面距離を考慮する必要がない。また、フォトカプラを用いる構成では空気中の放電を防止するために基板における配線パターン間距離を確保する必要があったが、本実施形態では、IPM2のパッケージに使用する封止樹脂で内部絶縁を行い、樹脂の誘電率は空気の誘電率よりも低いため、省スペース化が可能となる。なお、仮にフォトカプラをIPM2のパッケージ内で樹脂封止すれば、絶縁に関する問題はなくなるが、フォトカプラの厚みの問題や、フォトカプラの占める面積が小さくならないという問題は残ってしまう。
<産業機器への適用>
ここで、本発明に係るIPMの適用先の一例として産業機器への適用について説明する。図6は、FA(ファクトリーオートメーション)におけるモータ駆動システムの一例を示す概略ブロック構成図である。図6に示すモータ駆動システム60は、モータ61を駆動するためのシステムである。モータ61は、例えば産業ロボットに搭載されるものである。モータ駆動システム60は、ドライバ部60A、電源部60B、コントローラ部60C、検知部60D、およびインタフェース部60Eを備えている。
ドライバ部60Aは、パワー素子やゲートドライバなどを含み、モータ61を実質的に駆動する部位である。電源部60Bは、AC/DCコンバータやDC/DCコンバータなどを含み、生成した電力をドライバ部60Aなどに供給する。コントローラ部60Cは、MCUなどを含み、ドライバ部60A、電源部60Bなどを制御する。検知部60Dは、モータ61の回転位置・回転速度などを検知するセンサである。インタフェース部60Eは、シリアル通信インタフェースやBluetooth(登録商標)などで構成される。本発明に係るIPMは、ドライバ部60Aに適用することが可能である。
<太陽光発電システムへの適用>
ここでは、本発明に係るIPMの適用先の別の一例として、太陽光発電システムについて述べる。図7は、太陽光発電システムの一例を示す概略ブロック構成図である。図7に示す太陽光発電システム70は、太陽電池アレイ70A、昇圧DC/DCコンバータ70B、インバータ70C、双方向DC/DCコンバータ70D、蓄電池70E、分電盤70F、および通信ブロック70Gを備えている。
太陽電池アレイ70Aは、複数の太陽電池モジュールが接続されて構成され、太陽光を受けて直流電力を生成する。昇圧DC/DCコンバータ70Bは、太陽電池アレイ70Aからの直流電圧を昇圧して所定の直流電圧を生成する。インバータ70Cは、昇圧DC/DCコンバータ70Bからの直流電力を交流電力に変換して分電盤70Fへ出力する。分電盤70Fは、インバータ70Cからの電力のうち必要な電力を負荷(家庭内の電気機器など)へ供給し、余剰の電力を商用系統へ出力する。商用系統から供給される電力を分電盤70Fを介して負荷へ供給することも可能である。双方向DC/DCコンバータ70Dは、昇圧DC/DCコンバータ70Bからの直流電力を所定の直流電力へ変換し、蓄電池70Eに蓄電させる。双方向DC/DCコンバータ70Dは、蓄電池70Eから放電された電力をDC/DC変換し、インバータ70C、分電盤70Fを介して負荷へ供給もする。通信ブロック70Gは、インバータ70C、双方向DC/DCコンバータ70D、および蓄電池70Eなどと通信を行う。本発明に係るIPMは、インバータ70Cや昇圧DC/DCコンバータ70B等に適用することが可能である。
<車両への適用>
ここで、本実施形態に係るIPMの適用先の一例として車両への適用について説明する。図8は、各種の電子機器を搭載した車両の一構成例を示す外観図である。本構成例の車両Xは、バッテリX10と、バッテリX10から入力電圧の供給を受けて動作する種々の電子機器X11〜X18と、を搭載している。なお、図8におけるバッテリX10および電子機器X11〜X18の搭載位置については、図示の便宜上、実際とは異なる場合がある。
電子機器X11は、エンジンに関連する制御(インジェクション制御、電子スロットル制御、アイドリング制御、酸素センサヒータ制御、および、オートクルーズ制御など)を行うエンジンコントロールユニットである。
電子機器X12は、HID[high intensity discharged lamp]やDRL[daytime running lamp]などの点消灯制御を行うランプコントロールユニットである。
電子機器X13は、トランスミッションに関連する制御を行うトランスミッションコントロールユニットである。
電子機器X14は、車両Xの運動に関連する制御(ABS[anti-lock brake system]制御、EPS[electric power steering]制御、電子サスペンション制御など)を行うボディコントロールユニットである。
電子機器X15は、ドアロックや防犯アラームなどの駆動制御を行うセキュリティコントロールユニットである。
電子機器X16は、ワイパー、電動ドアミラー、パワーウィンドウ、ダンパー(ショックアブソーバー)、電動サンルーフ、および、電動シートなど、標準装備品やメーカーオプション品として、工場出荷段階で車両Xに組み込まれている電子機器である。
電子機器X17は、車載A/V[audio/visual]機器、カーナビゲーションシステム、および、ETC[electronic toll collection system]など、ユーザオプション品として任意で車両Xに装着される電子機器である。
電子機器X18は、車載ブロア、オイルポンプ、ウォーターポンプ、バッテリ冷却ファンなど、高耐圧系モータを備えた電子機器である。
本発明に係るIPMを含むインバータシステムは、電子機器X11〜X18のうちモータを使用するものや電源装置を含むもの等のいずれにも組み込むことが可能である。
<その他>
なお、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。例えば、アイランド部317はリード端子336と別体であっても良く、アイランド部318と319も別体であっても良い。更に、アイランド部317として絶縁性のプリント基板を用いたり、プリント基板の上に送受信IC、絶縁部、上側ドライバIC、下側ドライバICを搭載するようにしても構わない。
本発明は、例えば産業機器用のモータ駆動、電源装置の電力変換などのインバータシステムに利用することができる。
1 MCU
2 IPM
3 プリント基板
10 インバータシステム
15 モータ
21 上側ドライバIC
22 下側ドライバIC
23 送受信IC
24 絶縁部
200 封止樹脂
210、220 溝部
300 リードフレーム
310〜319 アイランド部
321〜326 パッド部
330〜337 リード端子
340 吊りリード
W1〜W13 ワイヤ
HQ1 第1上側スイッチング素子
HQ2 第2上側スイッチング素子
HQ3 第3上側スイッチング素子
LQ1 第1下側スイッチング素子
LQ2 第2下側スイッチング素子
LQ3 第3下側スイッチング素子
D1〜D6 ダイオード
Db1〜Db3 ダイオード
Cb1〜Cb3 コンデンサ
R1 抵抗
T1〜T24 外部端子部
T25〜T75 端子
Tr1〜Tr7 絶縁トランス
23A〜23F 送信部
23G 受信部
211〜213、221〜223 受信部
224 送信部
60 モータ駆動システム
60A ドライバ部
60B 電源部
60C コントローラ部
60D 検知部
60E インタフェース部
61 モータ
70 太陽光発電システム
70A 太陽電池アレイ
70B 昇圧DC/DCコンバータ
70C インバータ
70D 双方向DC/DCコンバータ
70E 蓄電池
70F 分電盤
70G 通信ブロック
X 車両
X10 バッテリ
X11〜X18 電子機器

Claims (18)

  1. 直列接続されてブリッジ回路を構成する上側スイッチング素子および下側スイッチング素子の駆動を制御するための制御信号に応じて前記上側スイッチング素子と前記下側スイッチング素子を駆動する駆動部と、
    絶縁トランスを有してICチップ構成である絶縁部と、
    前記絶縁部と前記駆動部の少なくとも一部を樹脂封止するパッケージと、を備え、
    前記絶縁部は、前記制御信号に応じた信号を信号絶縁しつつ前記駆動部側へ伝達し、
    前記駆動部は、前記上側スイッチング素子を駆動する上側ドライバ部と、前記下側スイッチング素子を駆動する下側ドライバ部と、を含み、
    前記絶縁部と前記上側ドライバ部、前記絶縁部と前記下側ドライバ部は、それぞれワイヤにより接続され、
    前記絶縁部は、平面視で、前記上側ドライバ部と前記下側ドライバ部とで挟まれる領域に配置されることを特徴とする半導体パッケージ
  2. 受信した前記制御信号に基づいてパルス信号を生成して前記絶縁部に出力する送信部を更に備えることを特徴とする請求項1記載の半導体パッケージ
  3. 前記駆動部は、駆動状態に応じた検出信号を前記絶縁部に送信し、
    前記絶縁部は、前記検出信号を信号絶縁しつつ半導体パッケージの外部側へ伝達することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体パッケージ
  4. 前記駆動部は、受信した前記検出信号に基づいてパルス信号を生成して前記絶縁部に出力する送信部を更に有することを特徴とする請求項に記載の半導体パッケージ
  5. 前記絶縁部からのパルス出力に基づいた信号を生成して半導体パッケージの外部へ送信する受信部を更に備えることを特徴とする請求項または請求項に半導体パッケージ
  6. 前記絶縁部は、半導体層を有する絶縁基板の表面または前記絶縁基板中に形成された第1のコイルと、第1のコイルと誘電体を挟んで対向するように形成された第2のコイルと、を更に有することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の半導体パッケージ
  7. 第1のコイルと第2のコイルとは、平面視で重なるように配置されていることを特徴とする請求項に記載の半導体パッケージ
  8. 前記駆動部は、ップ構成であることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の半導体パッケージ
  9. 前記上側スイッチング素子および前記下側スイッチング素子は、Si基板を用いたIGBTまたはMOSFET、または、SiC基板またはワイドバンドギャップ型の半導体基板を用いたIGBTまたはMOSFETであることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の半導体パッケージ
  10. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の半導体パッケージと、前記半導体パッケージに制御信号を送信する制御部と、前記半導体パッケージと前記制御部が実装される基板と、を備えることを特徴とするインバータシステム。
  11. 請求項10に記載のインバータシステムと、前記インバータシステムによって駆動されるモータと、を備えることを特徴とする機器。
  12. 直列接続されてブリッジ回路を構成する上側スイッチング素子および下側スイッチング素子を駆動して電力変換を行う電力変換装置であって、前記上側スイッチング素子と前記下側スイッチング素子を外部から入力される制御信号に応じた信号で駆動する第1および第2の駆動回路チップと、
    前記制御信号と第1および第2の駆動回路チップを駆動するための信号との間を絶縁トランスを用いて絶縁する絶縁チップと、
    少なくとも前記絶縁チップを搭載する基板と、
    前記基板と前記絶縁チップと第1および第2の駆動回路チップの少なくとも一部を樹脂封止するパッケージと、を備え、
    前記絶縁チップと第1の駆動回路チップ、前記絶縁チップと第2の駆動回路チップは、それぞれワイヤにより接続され、
    前記絶縁チップは、平面視で、第1および第2の駆動回路チップの間の領域に配置されていることを特徴とする電力変換装置。
  13. 前記絶縁チップは、半導体層を有する絶縁基板の表面または前記絶縁基板中に形成された第1のコイルと、第1のコイルと誘電体を挟んで対向するように前記誘電体の表面または前記誘電体中に形成された第2のコイルと、を有することを特徴とする請求項12に記載の電力変換装置。
  14. 前記基板は、リード端子に繋がる金属製のアイランドを含むことを特徴とする請求項12または請求項13に記載の電力変換装置。
  15. 前記基板は、絶縁性のプリント基板を含むことを特徴とする請求項12または請求項13に記載の電力変換装置。
  16. 前記基板は、リード端子に繋がる金属製のアイランドと絶縁性のプリント基板とを含むことを特徴とする請求項12または請求項13に記載の電力変換装置。
  17. 前記基板は、前記制御信号を送受信する送受信チップを更に搭載することを特徴とする請求項12〜請求項16のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  18. 第1および第2の駆動回路チップは、共通のアイランド上に搭載されることを特徴とする請求項12〜請求項17のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2018525194A 2016-07-01 2017-06-28 半導体パッケージ Active JP6646744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002875A JP6905607B2 (ja) 2016-07-01 2020-01-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131539 2016-07-01
JP2016131539 2016-07-01
PCT/JP2017/023677 WO2018003827A1 (ja) 2016-07-01 2017-06-28 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002875A Division JP6905607B2 (ja) 2016-07-01 2020-01-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003827A1 JPWO2018003827A1 (ja) 2019-03-28
JP6646744B2 true JP6646744B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60785306

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525194A Active JP6646744B2 (ja) 2016-07-01 2017-06-28 半導体パッケージ
JP2020002875A Active JP6905607B2 (ja) 2016-07-01 2020-01-10 半導体装置
JP2021105578A Active JP7121834B2 (ja) 2016-07-01 2021-06-25 半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002875A Active JP6905607B2 (ja) 2016-07-01 2020-01-10 半導体装置
JP2021105578A Active JP7121834B2 (ja) 2016-07-01 2021-06-25 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10833595B2 (ja)
EP (1) EP3460979A4 (ja)
JP (3) JP6646744B2 (ja)
CN (1) CN109463036B (ja)
WO (1) WO2018003827A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7096011B2 (ja) * 2018-03-01 2022-07-05 株式会社豊田中央研究所 非接触制御装置
JPWO2019193805A1 (ja) 2018-04-02 2021-03-11 ローム株式会社 スイッチ駆動装置
US10892591B2 (en) * 2018-04-03 2021-01-12 Fermi Research Alliance, Llc High speed driver for particle beam deflector
JP7071499B2 (ja) * 2018-06-20 2022-05-19 ローム株式会社 半導体装置
JP7343522B2 (ja) * 2018-11-08 2023-09-12 ローム株式会社 電力変換装置
DE212019000115U1 (de) 2018-11-08 2020-03-31 Rohm Co., Ltd. Leistungswandler
DE112020006357T5 (de) 2019-12-27 2022-10-27 Rohm Co. Ltd. Halbleitervorrichtung
JP7268637B2 (ja) * 2020-05-11 2023-05-08 三菱電機株式会社 半導体パッケージ
JP6954413B1 (ja) 2020-06-29 2021-10-27 ダイキン工業株式会社 インバータ装置
CN112947170B (zh) * 2021-02-02 2024-04-12 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种双风机控制电路及空调器
CN117795667A (zh) * 2021-07-29 2024-03-29 罗姆股份有限公司 功率半导体模块、半导体装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156252A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Hitachi Ltd パワーデバイスの駆動装置
US6654262B2 (en) * 2000-11-30 2003-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Inverter with pre-charging capacitor to reduce inrush current
JP4884665B2 (ja) 2004-11-12 2012-02-29 ローム株式会社 直流−交流変換装置、そのコントローラic、及び直流−交流変換装置の並行運転システム
JP2006165409A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP4918795B2 (ja) 2006-03-16 2012-04-18 富士電機株式会社 パワーエレクトロニクス機器
CN100566111C (zh) 2007-10-30 2009-12-02 黑龙江工商职业技术学院 一种六开关五电平电压源型逆变装置及其控制方法
JP4528841B2 (ja) 2008-03-12 2010-08-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5303167B2 (ja) * 2008-03-25 2013-10-02 ローム株式会社 スイッチ制御装置及びこれを用いたモータ駆動装置
JP5132407B2 (ja) * 2008-04-25 2013-01-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
US8618630B2 (en) * 2009-03-31 2013-12-31 Nec Corporation Semiconductor device
JP2010263671A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP5426228B2 (ja) * 2009-05-11 2014-02-26 株式会社アキブホールディングス ネットワークシステム、ホストコンピュータ、hub装置、nic装置、及び通信方法
JP5411630B2 (ja) * 2009-09-03 2014-02-12 ローム株式会社 負荷駆動装置
US9071169B2 (en) * 2011-02-18 2015-06-30 Ge Hybrid Technologies, Llc Programmable gate controller system and method
JP5719627B2 (ja) * 2011-02-22 2015-05-20 ローム株式会社 地絡保護回路及びこれを用いたスイッチ駆動装置
JP5673449B2 (ja) * 2011-09-01 2015-02-18 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2014090006A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP5783997B2 (ja) * 2012-12-28 2015-09-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6129659B2 (ja) 2013-06-25 2017-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP2996232B1 (en) 2013-11-22 2019-01-02 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor module drive control system and power semiconductor module control circuit
US11036269B2 (en) 2014-09-02 2021-06-15 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Power module and manufacturing method thereof
CN106329930B (zh) 2015-07-06 2019-02-12 台达电子工业股份有限公司 功率变换器
US10447166B2 (en) 2015-08-31 2019-10-15 Delta Electronics, Inc. Power module
CN105449987B (zh) 2014-09-02 2019-06-25 台达电子工业股份有限公司 电源装置
JP6487280B2 (ja) * 2015-06-11 2019-03-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6490027B2 (ja) * 2016-06-10 2019-03-27 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7121834B2 (ja) 2022-08-18
CN109463036B (zh) 2020-10-23
US20210028716A1 (en) 2021-01-28
US10833595B2 (en) 2020-11-10
JP2020065078A (ja) 2020-04-23
EP3460979A1 (en) 2019-03-27
US11329572B2 (en) 2022-05-10
US20190305689A1 (en) 2019-10-03
JPWO2018003827A1 (ja) 2019-03-28
WO2018003827A1 (ja) 2018-01-04
CN109463036A (zh) 2019-03-12
EP3460979A4 (en) 2020-01-22
JP2021166300A (ja) 2021-10-14
JP6905607B2 (ja) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6646744B2 (ja) 半導体パッケージ
US7961487B2 (en) Power converter device
JP3484122B2 (ja) 電力変換装置
US7961472B2 (en) Electric circuit device, electric circuit module, and power converter
US20180013355A1 (en) Power Converter
US20130016548A1 (en) Semiconductor device
US20150292511A1 (en) High voltage electric device and electric compressor
JP2003009546A (ja) 電力変換装置及びそれを備えた移動体
JP2006303455A (ja) パワー半導体モジュール
JP2004104860A (ja) 電力変換装置の変換部
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
JP2014036145A (ja) 抵抗装置
JP2003299366A (ja) 電力変換装置
CN111293087B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
US20240032266A1 (en) Inverter
US10109759B2 (en) Semiconductor module and power conversion device
US10615707B2 (en) Inverter control device
JP2014057494A (ja) 車両用回転電機
CN110622307B (zh) 半导体模块以及电力变换装置
JP4581911B2 (ja) 半導体装置
JP6447914B2 (ja) パワーモジュールの直流側配線基板及びその製造方法
JP7106007B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2004194382A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
US20230148137A1 (en) Semiconductor Device, Power Module, Inverter Device, and Electric Vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250