JP6487280B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6487280B2
JP6487280B2 JP2015117957A JP2015117957A JP6487280B2 JP 6487280 B2 JP6487280 B2 JP 6487280B2 JP 2015117957 A JP2015117957 A JP 2015117957A JP 2015117957 A JP2015117957 A JP 2015117957A JP 6487280 B2 JP6487280 B2 JP 6487280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
semiconductor device
semiconductor
semiconductor chip
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015117957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005125A (ja
Inventor
相馬 治
治 相馬
聖 上村
聖 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015117957A priority Critical patent/JP6487280B2/ja
Priority to US15/141,676 priority patent/US10115251B2/en
Publication of JP2017005125A publication Critical patent/JP2017005125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487280B2 publication Critical patent/JP6487280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017509Interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/24Circuit arrangements for protecting against overvoltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • F02N11/0807Remote means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、パワーデバイスとそれを制御するマイクロコントローラを含む半導体装置に好適に利用できるものである。
バッテリ電源から負荷に供給する電力を制御する半導体装置としてインテリジェントパワーデバイス(IPD)が知られている(例えば、特許文献1参照)。IPDは、例えば自動車のウィンカーやランプ、アクチュエータ等を駆動するために用いられている。IPDは、電力供給のON/OFFを切り替えるパワートランジスタ、パワートランジスタのゲートを駆動するゲート駆動回路、及び保護回路等を1つの半導体チップに内蔵している。
特開2013−172129号公報
一方、車載用のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)などの半導体装置では、1つのパッケージに複数の半導体チップを含むSiP(System in Package)の採用が進められている。例えば、IPD(Intelligent Power Device)を含む半導体チップと、IPDを制御するMCU(Micro Controller Unit;マイクロコントローラ)を含む半導体チップを1つのパッケージに含めることで、高機能な半導体装置を提供することが可能となる。
そこで、一実施の形態では、高機能な半導体装置を提供することを一つの課題とする。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態では、半導体装置は、2つの半導体チップを一つのパッケージ内に含んでいる。一方の半導体チップは、外部負荷を駆動するパワートランジスタ、パワートランジスタを駆動する駆動回路、及びパワートランジスタの破壊を防ぐ保護回路を含んでいる。他方の半導体チップは、演算処理を行う演算処理部、及び演算処理部のプログラムを格納する記憶部を含んでいる。
また、他方の半導体チップの演算処理部は、保護回路から出力される検知データを基に演算処理を行い、検知データに応じて前記パワートランジスタの動作を制御してもよい。さらに、一方の半導体チップは、他方の半導体チップに入力するために、外部から入力された信号の電圧を降圧するレベルシフト回路を含んでいてもよく、また、他の外部負荷を駆動するドライバ回路を含んでいてもよい。
前記一実施の形態によれば、高機能な半導体装置を提供することができる。
実施の形態1に係るスマートエントリーシステムの構成例を示す構成図である。 実施の形態1に係る電子制御ユニットの主要な構成を示す構成図である。 比較例の電子制御ユニットの構成例を示す構成図である。 実施の形態1に係る電子制御ユニットの構成例を示す構成図である。 実施の形態1に係る半導体デバイスの主要な構成を示す構成図である。 実施の形態1に係る半導体デバイスの概略構成を示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体デバイスの概略構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体デバイスの構成例を示す構成図である。 実施の形態1に係る半導体デバイスの他の構成例を示す構成図である。 実施の形態1に係るパワートランジスタの構成例を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体デバイスの主要な構成の一例を示す構成図である。 実施の形態2に係る半導体デバイスの主要な構成の他の例を示す構成図である。 実施の形態2に係る半導体デバイスの概略構成を示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体デバイスの構成例を示す構成図である。 実施の形態2に係る半導体デバイスの他の構成例を示す構成図である。 実施の形態2に係る電子制御ユニットの適用例を示す構成図である。 実施の形態2に係る電子制御ユニットの他の適用例を示す構成図である。 実施の形態2の変形例1に係る半導体デバイスの構成例を示す構成図である。 実施の形態2の変形例1に係るコンパレータの構成例を示す回路図である。 実施の形態2の変形例1に係るコンパレータの詳細な構成例を示す回路図である。 実施の形態2の変形例2に係る半導体デバイスの構成例を示す構成図である。 実施の形態2の変形例2に係る電子制御ユニットの適用例を示す構成図である。 実施の形態2の変形例3に係る半導体デバイスの概略構成を示す平面図である。 実施の形態2の変形例3に係る半導体デバイスの構成例を示す構成図である。 実施の形態2の変形例3に係るコンパレータ及びアナログ電圧出力回路の構成例を示す回路図である。 実施の形態2の変形例4に係る半導体デバイスの概略構成を示す平面図である。 実施の形態2の変形例4に係る半導体デバイスの概略構成を示す断面図である。 比較例の過熱検知回路の構成及び動作を示す図である。 実施の形態3に係る過熱検知回路の構成及び動作を示す図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して実施の形態1について説明する。
<スマートエントリーシステムの構成>
図1は、本実施の形態に係るスマートエントリーシステムの構成例を示している。スマートエントリーシステムは、自動車の運転手がキーを携帯するだけで、キースイッチ(鍵穴)にキーを挿すことなく、キーレスでエンジンの始動等の操作を可能にするシステムである。なお、後述する半導体デバイスの一つの適用例としてスマートエントリーシステムについて説明するが、半導体デバイスを含んでいればその他のシステムであってもよい。
図1に示すように、本実施の形態に係るスマートエントリーシステム100は、自動車に搭載する車載ユニット110と運転手(ユーザ)が携帯するキーユニット120を備えている。
車載ユニット110は、車載用の半導体装置である電子制御ユニットECU1及びECU2を備えている。電子制御ユニットECU1は、キーレスの操作を制御するスマートエントリーシステムユニットである。電子制御ユニットECU1は、運転手の操作を受け付ける入力部の例としてスタータースイッチ111及びキースイッチ112等と接続され、また、制御対象の例としてブザー113、ウィンカーバルブ114及び115、電子制御ユニットECU2と接続されている。
電子制御ユニットECU2は、エンジンの動作を制御するエンジン制御ユニットである。電子制御ユニットECU2は、電子制御ユニットECU1と接続されており、電子制御ユニットECU1からの信号に応じてエンジンの始動等の制御を行う。
キーユニット120は、制御部であるMCU(マイクロコントローラユニット)121、車載ユニット110と無線通信を行うトランスポンダコイル122、通信IC123及びアンテナ124、運転手が操作するスイッチ125、電源である電池126を備えている。
スマートエントリーシステム100は、例えばイモビライザー機能とアンサーバック機能を備えている。イモビライザー機能は、キーユニット120に記憶されたキーコードと、電子制御ユニットECU1に記憶されたキーコードを照合し、電子制御ユニットECU2によるエンジンの始動を制御する機能である。アンサーバック機能は、キーユニット120に搭載されたスイッチ125の操作に応じて、ウィンカーバルブ114及び115の点滅やブザー113を鳴らす機能である。
<電子制御ユニットの構成>
図2は、図1の電子制御ユニットECU1及びECU2の主要な構成を示している。図2に示すように、電子制御ユニットECU1は、MCU201、IPD202、レギュレータ(REG)203、レベルシフト回路(LS)204〜206を備えている。
MCU201は、入力された信号に応じて演算処理を実行し、IPD202や電子制御ユニットECU2(あるいはドライバ回路)への制御を行う。IPD202は、MCU201からの制御に応じて、外部負荷231及び232を駆動する。外部負荷231及び232は、図1のウィンカーバルブ114及び115等である。レギュレータ203は、バッテリBATの高電圧電源から低電圧電源を生成し、生成した低電圧電源をMCU201へ供給する。
レベルシフト回路(レベルシフタ)204〜206は、入力された信号の電圧レベルを別のレベルにシフト(変換)する回路である。レベルシフト回路204及び206は、スタータースイッチ111からの高電圧信号(高電圧系の信号)S1及び電子制御ユニットECU2からの高電圧信号S2を低電圧信号(低電圧系の信号)に変換してMCU201へ供給する。レベルシフト回路205は、MCU201からの低電圧信号を高電圧信号S2に変換して電子制御ユニットECU2へ出力する。
電子制御ユニットECU2は、電子制御ユニットECU2と同様に、MCU201、IPD202、レギュレータ203、レベルシフト回路204及び205、ドライバ回路(DR)207を備えている。ドライバ回路207は、MCU201からの制御に応じて、高電圧信号S3により外部負荷233を駆動する。外部負荷233は、図1のブザー113やインジケータ用LED等である。
ドライバ回路207が駆動する外部負荷233は、IPD202が駆動する外部負荷231及び232よりも消費電力が小さい。ドライバ回路は、MCUから駆動され、低消費電力の負荷を駆動する回路であり、LEDやブザー等を駆動する。IPDは、パワートランジスタにより高消費電力の負荷を駆動する回路であり、ランプやヒータ、モータなど(例えばスマートエントリーシステムの場合はランプ)を駆動する。
なお、図2では、電子制御ユニットECU1と電子制御ユニットECU2の構成が異なるが、必要に応じて同様の構成としてもよい。すなわち、電子制御ユニットECU1にドライバ回路を備えて、LED等の外部負荷を駆動してもよい。また、電子制御ユニットECU2のIPD202は、ヘッドランプ等の外部負荷を駆動してもよい。
図2のように、自動車やバイクのECUでは、バッテリBATによる例えば12V系(高電圧系)の高電圧信号と、MCUなどのデバイスを動作させるための例えば3.3V系や5V系(低電圧系)の低電圧信号が混在している。電子制御ユニットECU1及びECU2間のインターフェースは信号の出力側の構造上の制約(例えばスイッチ)やノイズの影響を考慮するため、図2の信号S1〜S3は高電圧信号とする。また、電子制御ユニットECU2(ECU1でもよい)が駆動する負荷(例えばLED)も12V系の電源との間に配置される。
電子制御ユニットECU1及びECU2内には、MCU201など5V以下の低電圧で動作するデバイスが多数配置されており、電子制御ユニットECU1及びECU2間で信号を入出力するためには、低電圧信号または高電圧信号のレベルを変換するレベルシフト回路が必要になる。また、ブザーやLED等の負荷を駆動する際には、耐圧、ドライブ能力の兼ね合いから、トランジスタなどのドライバ回路を取り付けて駆動する必要がある。
図3及び図4は、図2の電子制御ユニットECU1を実現する具体的な構成例を示している。図3は、実施の形態適用前の比較例の電子制御ユニットECU1aを示しており、図4は、本実施の形態に係る電子制御ユニットECU1を示している。
図3に示すように、比較例の電子制御ユニットECU1aは、MCUの機能のみを有する半導体デバイス901、IPDの機能のみを有する半導体デバイス902を備えている。半導体デバイス901は、図2のMCU201に対応し、半導体デバイス902は、図2のIPD202に対応している。
これに対し、本実施の形態に係る電子制御ユニットECU1は、図4に示すように、MCU及びIPDの機能を有する半導体デバイス200を備えている。半導体デバイス200は、図2のMCU201及びIPD202に対応している。これにより、1つの半導体デバイスで、複数の機能を実現でき高機能化が図れるとともに、部品点数を減らすことができる。
本実施の形態に係る電子制御ユニットECU1は、半導体デバイス200、レベルシフト回路204〜206、ドライバ回路207及び208、通信IC209、アンテナコイル210、通信IC211、アンテナ212を備えている。通信IC209、アンテナコイル210、通信IC211及びアンテナ212は、キーユニット120と無線通信を行うための通信部である。
半導体デバイス200は、レギュレータ203から電源が供給され、レベルシフト回路204を介してスタータースイッチ111と接続され、レベルシフト回路205及び206を介して電子制御ユニットECU2と接続され、ドライバ回路207を介してブザー113に接続され、ドライバ回路208を介してLED118に接続され、ウィンカーバルブ114及び115とヘッドランプ116及び117に接続され、通信IC209及び211に接続されている。半導体デバイス200は、スマートエントリーシステムのイモビライザー機能やアンサーバック機能を実現するため、スタータースイッチ111や通信IC209及び211から入力される信号に応じて、電子制御ユニットECU2やウィンカーバルブ114及び115、ヘッドランプ116及び117、ブザー113、LED118の動作(駆動)を制御する。例えば、LEDは、パイロットランプやインジケータランプであり、機能が正常に動作していることをメータ上などに表示する機能を有している。
イモビライザー機能としては、キースイッチ112(キーシリンダー)にキーが挿され回されると、キースイッチ112からキースイッチ信号が電子制御ユニットECU1へと送られる。電子制御ユニットECU1では、半導体デバイス200(MCU201)が、キーユニット120中に記憶されたキーコードを、通信IC209及びアンテナコイル210、キーユニット120のトランスポンダコイル122及び通信IC123を介して取得し、半導体デバイス200(MCU201)内に記憶されるキーコードと一致しているか否か判定(照合)する。キーコードが一致していると判断された場合、電子制御ユニットECU1の半導体デバイス200は、電子制御ユニットECU2へエンジン始動を許可する信号を出力する。その状態でスタータースイッチ111が押され、もしくはキーが回されると、電子制御ユニットECU1から電子制御ユニットECU1へエンジンを始動する信号を出力し、エンジンが始動する。
アンサーバック機能としては、キーユニット120に搭載されたスイッチ125が押されると、キーユニット120の通信IC123及びアンテナ124を介して固体識別コード(上述のキーコードとは異なる)が送信される。電子制御ユニットECU1では、アンテナ212及び通信IC211を介して固体識別コードを受信し、MCU201に伝達される。MCU201は、受信した固体識別コードに応じて、ウィンカーバルブ114及び115の点滅やブザー113を鳴らすための信号を出力し、ウィンカーバルブ114及び115やブザー113が動作する。
なお、図1〜図4のようなシステムの構成及び動作はあくまでも一例であり、運転手の操作に応じてその他の制御を行ってもよい。例えば、キーユニットに複数のスイッチを搭載し、各スイッチに応じて複数の制御を行ってもよい。
<半導体デバイスの構成>
図5は、図4の本実施の形態に係る半導体デバイス200の主要な構成を示し、図6は、その半導体デバイス200の全体の概略構成を示す平面図であり、図7は、図6のA−A’断面図である。なお、これらの図では、それぞれの半導体チップ内の各部の配置は模式化してあり、説明に必要な部分のみを記載している。
図5に示すように、本実施の形態に係る半導体デバイス(半導体装置)200は、主要な構成として、IPDチップ(半導体チップ)CHPとMCUチップ(半導体チップ)CHMを一つのパッケージ内に含む半導体装置である。IPDチップCHPは、外部負荷を駆動するパワートランジスタ311、パワートランジスタ311を駆動するゲート駆動回路(駆動回路)312、パワートランジスタ311の破壊を防ぐ保護回路310を備えている。MCUチップCHMは、IPDチップCHPの保護回路310から出力される検知データを基に演算処理を行う演算処理部301、演算処理部301のプログラムを格納する記憶部302を備えている。さらに、MCUチップCHMは、保護回路310からの検知データに応じてパワートランジスタ311の動作を制御する機能を有している。
具体的には、図6及び図7に示すように、本実施の形態に係る半導体デバイス200は、Exposed−PAD(露出パッド)を有し、MCUチップCHMとIPDチップCHPを1パッケージに含むSiPである。すなわち、半導体デバイス200は、裏面(チップの非搭載面)がExposed−PADとなるアイランドDIEを備え、アイランドDIE上にMCUチップCHM及びIPDチップCHPが搭載されている。
MCUチップCHMは、半導体基板にMCU(図2のMCU201)の回路が形成された半導体チップであり、アイランドDIE上にダイボンド材DM1を介して固定(ダイボンド)されている。IPDチップCHPは、半導体基板にIPD(図2のIPD202)の回路が形成された半導体チップであり、アイランドDIE上にダイボンド材DM2を介して固定(ダイボンド)されている。
MCUチップCHMは、主に、演算処理部301、記憶部302、周辺機能部303、入出力部304を備えている。入出力部304は、半導体チップの周辺部に配置されている。IPDチップCHPは、パワートランジスタ(電力用MOSFET)311、ゲート駆動回路312、保護回路310を備えている。MCUチップCHMとIPDチップCHPの詳細な構成については後述する。
半導体デバイス200の外周部に外部端子となる複数のリードフレームLFを備えており、IPDチップCHP及びMCUチップCHMと複数のリードフレームLFが、それぞれボンディングワイヤBWにより接続されている(ボンディングされている)。導電性のアイランドDIE、MCUチップCHM及びIPDチップCHPは、アイランドDIEの裏面が露出するように、リードフレームLFの略中央部まで、絶縁性のモールド樹脂MR(パッケージ樹脂)により封止されている。
本実施の形態の半導体デバイス200では、IPDチップCHPは電力制御デバイスであり、放熱性を考慮する必要があるため、Exposed−PADを有するパッケージを採用している。仮にMCUチップCHMとIPDチップCHPをスタック構造にすると、IPDチップCHPの熱がMCUチップCHMに伝わり易くなるため、MCUチップCHMとIPDチップCHPは横並びにダイボンドする方が好ましい。
この例では、パッケージサイズに対する搭載チップ面積の制約や加工の容易性などの観点から、MCUチップCHMとIPDチップCHPを同一アイランド上にダイボンドしている。例えば、MCUチップCHMは、サブストレート(基板)がP型基板であり、低電圧電源の電位により動作し、IPDチップCHPは、サブストレートがN型基板であり、高電圧電源の電位により動作する。そうすると、各半導体チップのサブストレートは異電位となるため、同一アイランド上にダイボンドする場合は、各半導体チップを電気的に分離する必要がある。
IPDは大電流用途であるため、IPDチップCHPに内蔵されるパワートランジスタ311は縦方向に電流が流れる構造を採用している。このため、アイランドDIEとIPDチップCHPの間のダイボンド材DM2には、Agペーストやはんだ等の導電性のダイボンド材を用いる。上述の通り、MCUチップCHMとIPDチップCHPのサブストレートは電気的に分離する必要があるため、アイランドDIEとMCUチップCHMの間のダイボンド材DM1には、絶縁性のダイボンド材を用いる。
また、IPDチップCHPの熱がMCUチップCHMに伝わる影響も考慮する必要があり、特に負荷短絡等による過熱保護時にIPDチップCHPが高温で制御される場合を想定した設計を行なう必要がある。ダイボンド材DM2で用いられる導電性ダイボンド材は、高熱伝導材であり、ダイボンド材DM1で用いられる絶縁性ダイボンド材は低熱伝導材である。このため、IPDチップCHPで発生した熱は、MCUチップCHMよりExposed PADを介してECUのPCB(プリント基板)へ伝わり易くなる。このように、同一アイランド上で各々の半導体チップのサブストレートを電気的に分離することで、結果的にIPDチップCHPの発熱も考慮することができる。
<MCUチップの構成>
図8は、本実施の形態に係るMCUチップCHM及びIPDチップCHPの機能ブロックを示している。図8では、MCUチップCHM及びIPDチップCHPの機能および物理的な回路を表している。
図8に示すように、MCUチップCHMは、演算処理部(CPU)301、記憶部302、周辺機能部303、入出力部304を備えており、それぞれバス配線BUSを介して接続されている。また、MCUチップCHMは、入出力端子として、複数の端子T11を備えている。バス配線BUSには、演算処理部301及び記憶部302が直接接続され、入出力部304が直接接続または周辺機能部303を介して接続されている。
演算処理部301は、記憶部302に記憶されたプログラムを実行し、入力されたデータ(IPDチップの検知データやADCが変換したデジタルデータ)に基づいて各種演算処理を行う。例えば、演算処理部301は、IPDチップCHPから取得したデータ、すなわち、モニタしたIPDチップ内の温度、電流等に基づいて算術演算及び論理演算を実行する。
記憶部302は、演算処理部301用のプログラムなどを保存するROM(Read Only Memory、不揮発性メモリ)領域と、プログラムの変数などを保存するRAM(Random Access Memory、揮発性メモリ)領域を有する。入出力部304は、端子T11に接続されており、端子T11を介して、温度、電流等のデータをIPDチップCHPとの間で入出力する。入出力部304の入出力については、記憶部302に記憶するソフトウェアにより任意に設定してもよい。
周辺機能部303は、周辺機能の一例として、アナログデジタル変換部ADC、デジタルアナログ変換部DAC、通信制御部CAN、割り込み制御部INTを備えている。アナログデジタル変換部ADCは、入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換し、例えば、IPDチップCHPがモニタした温度、電流等のアナログ信号をデジタル信号に変換する。デジタルアナログ変換部DACは、入力されるデジタル信号をアナログ信号に変換する。通信制御部CANは、CAN(Controller Area Network)を介した通信に必要な制御を行う。割り込み制御部INTは、割り込みを受け付け、演算処理部301に割り込みを通知する。
<IPDチップの構成>
図8に示すように、IPDチップCHPは、パワートランジスタ311、ゲート駆動回路312、入力回路313、制御論理回路314、過熱検知回路315、過電流保護回路316、過電圧保護回路317、電流センス回路318、自己診断回路319を備えている。また、IPDチップCHPは、入出力端子として、T21〜T25を備えている。
電源供給端子T21は、バッテリBATに接続され、バッテリBATからの電源をIPD内の各回路へ供給する端子である。入力端子T22は、MCUチップCHMに接続され、MCUチップCHMから制御信号を受ける端子である。GND端子T23は、GNDに接続され、IPD内の各回路を接地する(接地電位を与える)端子である。
出力端子T24は、負荷に接続され、負荷へ電力を供給する端子である。兼用端子T25は、自己診断出力兼電流モニタ端子であり、IPDの自己診断出力と電流モニタが可能な兼用端子である。兼用端子T25は、直接または外部配線を介してMCUチップCHMに接続され、MCUチップCHMで兼用端子T25の出力をモニタしIPDの状態を監視する。
入力回路313は、入力端子T22に接続され、MCUチップCHMから入力端子T22に印加(入力)された電圧の「H/L」を判断するしきい値回路である。制御論理回路314は、入力回路313(MCUチップCHMからの制御)や各保護回路(過熱や過電流の検知)の信号に基づいてパワートランジスタ311のON/OFFを判断し、ゲート駆動回路312へON/OFFする信号を出力する。ゲート駆動回路312は、制御論理回路314の出力に基づき、パワートランジスタ311のゲート電位を制御し、パワートランジスタ311のON/OFFを切り替える。
パワートランジスタ311は、例えば縦型のNchMOSトランジスタである。パワートランジスタ311は、ドレインが電源供給端子T21に接続され、ソースが出力端子T24に接続され、ゲートがゲート駆動回路312に接続されている。パワートランジスタ311は、ゲート駆動回路312からの駆動に基づいてON/OFFし、電源供給端子T21の電源(バッテリ電源)を出力端子T24に接続されている負荷へ供給/遮断する。
例えば、保護回路(図6の保護回路310)は、パワートランジスタ311を破壊から保護する回路の一例として、過熱検知回路315、過電流保護回路316、過電圧保護回路317であり、電流センス回路318、自己診断回路319を含んでもよい。過熱検知回路315は、IPD(パワートランジスタ311)を過熱状態から保護する回路である。過熱検知回路315は、パワートランジスタ311の温度を監視し、温度が一定値に達すると、制御論理回路314へ過熱状態であることを示す信号を出力し、パワートランジスタ311をOFF(遮断)する。例えば、IPD内のパワートランジスタ311の中にダイオードなどの温度センサー素子が配置されており、過熱検知回路315は、この温度センサー素子の温度をモニタし、パワートランジスタ311の温度が一定値以上とならないよう制御する。
過電流保護回路316は、IPD(パワートランジスタ311)を過電流状態から保護する回路である。過電流保護回路316は、パワートランジスタ311に流れる電流を監視し、電流が一定値に達すると、制御論理回路314へ過電流状態であることを示す信号を出力し、パワートランジスタ311をOFF(遮断)する。
過電圧保護回路317は、IPD(パワートランジスタ311)を過電圧状態から保護する回路である。例えば、過電圧保護回路317は、パワートランジスタ311のゲートとソース間に接続されたアバランシェダイオードである。過電圧保護回路317は、パワートランジスタ311のゲートとソース間の電圧を監視し、過電圧が印加されると、パワートランジスタ311のゲート電位を制御し、パワートランジスタ311をOFF(遮断)することで、パワートランジスタ311のアバランシェブレークダウンを防止する。
電流センス回路(電流モニタ回路)318は、パワートランジスタ311(負荷)に流れる電流をモニタするための機能を有する。電流センス回路318がモニタした電流値を端子T25を介してMCUチップCHMへ出力し、MCUチップCHMが、取得した電流値に応じた処理を行う。例えば、負荷として複数のランプを駆動している場合、ランプの玉切れ(断線)が起きた際に電流値が変わるため、アラームを運転手に知らせたり、モータを駆動している場合、回転数をモニタし回転数に応じた制御を行なうなどができる。
また、モニタした電流値に基づいて、パワートランジスタ311(IPDチップCHP)が正常に動作するか否か検査を行ってもよい。例えば、まず、パワートランジスタ311をONし端子T24に電流I1を印加した状態で、電流センス回路318がモニタした電流値をMCUチップCHMが記憶しておき、次に、パワートランジスタ311をONし端子T24に電流I2を印加した状態で、電流センス回路318がモニタした電流値を取得し、電流I1のときのモニタ値と電流I2のときのモニタ値に基づいてパワートランジスタ311の正常性を検査することができる。
自己診断回路319は、過熱検知、もしくは過電流保護が働いた際に異常検出信号を出力する。自己診断回路319は、過熱検知回路315及び過電流保護回路316の出力に接続されており、過熱検知回路315が過熱状態の検出を示す信号を出力した場合、過電流保護回路316が過電流状態の検出を示す信号を出力した場合、異常状態の検出を端子T25を介してMCUチップCHMへ出力する。
図9は、本実施の形態に係るIPDチップCHPの他の構成例を示している。図9のように、IPDチップCHPは、図8の構成に加えてさらに温度検知回路320を備えてもよい。温度検知回路320は、IPD中のパワートランジスタ311の温度を出力する回路である。温度検知回路320は、過熱検知回路315と同じパワートランジスタ311の温度センサーもしくは別に配置した温度センサーに接続されており、温度センサーが検出した温度のアナログ信号をMCUチップCHMへ出力する。MCUチップCHMでは、アナログデジタル変換部ADCがアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換した温度をモニタする。MCUチップCHMは、モニタした温度に応じてパワートランジスタのON/OFFする。これにより、過熱検知回路とは異なる、MCUのプログラムで任意の温度制御が可能となる。MCUチップCHMでIPDの温度モニタすることにより、例えば、ある一定温度に達するとIPDをPWM駆動するなど、ユーザーの事情に応じた温度以下で動作するよう制御することが可能となる。
<パワートランジスタの構成>
図10は、本実施の形態に係るIPDチップCHP内のパワートランジスタ311の断面構造を示している。
図10に示すように、シリコンの半導体基板SB(半導体層)の下(裏面)の全体に、ドレイン電極(裏面電極)DTが形成されている。ドレイン電極DTは、パワートランジスタ311のドレインとして機能し、パワートランジスタ311のチャネル領域CHを介してソース電極STとの間に電流経路を形成する。半導体基板SBの上にドリフト領域となるエピタキシャル層EPが形成されている。なお、エピタキシャル層EPが形成された(エピタキシャル層EPを含む)基板を半導体基板と称してもよい。
エピタキシャル層EPの上に、パワートランジスタ311となるトレンチゲート型の縦型MOSFETが形成される。すなわち、エピタキシャル層EPの上にP型半導体領域(ベース拡散領域)P1が形成され、P型半導体領域P1の上にボディコンタクト領域BCが形成されている。P型半導体領域及びボディコンタクト領域BCの上の一部にソース領域SRが形成されている。
ソース領域SRの表面側からエピタキシャル層EPに達するトレンチ(ゲートトレンチ)TCが形成され、このトレンチTCの中にゲート絶縁膜GOXを介してゲート電極GTが形成されている。ソース領域SRの下のトレンチTC周辺部が、チャネル領域CHとなる。トレンチTC(ゲート電極GT)とソース領域SRを覆うように層間絶縁膜ILが形成されている。層間絶縁膜ILの上にバリアメタルBMを介してソース電極STが形成されている。
以上のように、本実施の形態では、IPDの機能を有する半導体チップとMCUの機能を有する半導体チップを同一パッケージに搭載することとした。これにより、1つの半導体装置でIPDとMCUの機能を実現することができ、部品点数を減らすことができる。また、IPDチップ内で検出した温度や電流をMCUチップでモニタすることで、MCU側から適切にパワートランジスタの動作を制御することができる。
(実施の形態2)
以下、図面を参照して実施の形態2について説明する。実施の形態1では、図4で示したように、レベルシフト回路やドライバ回路が、半導体デバイス200の外のECU上に必要となる。すなわち、実施の形態1では、レベルシフト回路やドライバ回路を構成するためのトランジスタ、ダイオード、抵抗などの部品がECU上に必要となるため、部品点数増に伴いコストが増加し、ECUの基板サイズが大きくなる恐れがある。そこで、本実施の形態では、ECU上の部品点数の削減を可能とする。
図11及び図12は、本実施の形態に係る半導体デバイス200の主要な構成例を示している。図11の例では、半導体デバイス200は、実施の形態1の図5の構成に加えて、IPDチップCHPがレベルシフト回路LSを備えている。レベルシフト回路LSは、MCUチップCHMに入力するために、外部から入力された信号の電圧を降圧する回路である。また、図12の例では、半導体デバイス200は、実施の形態1の図5の構成に加えて、IPDチップCHPがドライバ回路DRを備えている。ドライバ回路DRは、パワートランジスタ311が駆動する外部負荷よりも消費電力が小さい外部負荷を駆動する。
図13は、本実施の形態に係る半導体デバイス200の概略構成を示している。図13に示すように、本実施の形態に係る半導体デバイス200は、実施の形態1の図6の構成に加えて、IPDチップCHPにレベルシフト回路LSを備えている。図13のレベルシフト回路LSを、ドライバ回路DRとしてもよい。
実施の形態1の図6のように、MCUチップCHMと比較して、IPDチップCHPは端子数が少ない。このため、半導体デバイスをQFP(Quad Flat Package)のような各辺一定の本数があるパッケージのSiPとした場合、IPDチップCHP側の端子(リードフレームLF)に余剰(未使用の端子)が生じる。
そこで、本実施の形態では、図13のように、IPDチップCHP側の余剰端子を用いて、MCUチップCHMの周辺で必要となるレベルシフト回路やドライバ回路(バッテリ電圧の耐圧が必要となる)をIPDチップCHP上に取り込む。
図13に示すように、IPDチップCHPのレベルシフト回路LSの端子(出力端子)とリードフレームLF1が、ボンディングワイヤBW1により接続されている。レベルシフト回路LSの端子(入力端子)とリードフレームLF2が、ボンディングワイヤBW2により接続され、MCUチップCHMの端子(入出力端子)とリードフレームLF2が、ボンディングワイヤBW3により接続されている。つまり、ボンディングワイヤBW2とボンディングワイヤBW3は、MCUチップCHMとIPDチップCHPの接続を兼ねて同一端子(リードフレーム)上にボンディングされている。
図14は、本実施の形態に係る半導体デバイス200の具体的な構成例を示している。図14に示すように、本実施の形態に係る半導体デバイス200は、実施の形態1の構成に加えて、IPDチップCHPは、NchオープンドレインTROを備えており、半導体デバイス200の外部(ECU上)にプルアップ用抵抗RUを備えている。その他の構成については、実施の形態1の図8及び図9と同様である。レベルシフト回路LSは、IPDチップCHP内のNchオープンドレインTROと外付けのプルアップ用抵抗RUで構成される。
半導体デバイス200は、リードフレームで構成される端子T201〜T208を備えている。MCUチップCHMは、端子T201を介してレギュレータ203に接続され、レギュレータ203から低電圧電源がMCHチップCHMの各部へ供給される。MCUチップCHMは、端子T203を介してGNDに接続され、MCUチップCHMの各部が接地される。MCUチップCHMの入出力部304とI/Oポート端子T204(リードフレームLF2)が、ボンディングワイヤBW3により接続されている。
IPDチップCHPは、端子T202を介して高電圧電源に接続され、高電圧電源がIPDチップCHPの各部へ供給される。この例では、高電圧電源がIPDチップCHPのパワートランジスタ311へ供給され、さらに、パワートランジスタ311は、負荷が接続される端子T208に接続されている。
IPDチップCHPは、端子T206を介してGNDに接続され、IPDチップCHPの各部が接地される。この例では、IPDチップCHPのNchオープンドレイン(NchMOSトランジスタ)TROのソースが接地されている。さらに、NchオープンドレインTROは、ゲートがボンディングワイヤBW2により入力端子T205(リードフレームLF2)と接続されており、ドレインがボンディングワイヤBW1により出力端子T207(リードフレームLF1)に接続されている。端子T204と端子T205は、図14のように、同一端子(リードフレームLF2)に共通接続されている。端子T207と高電圧電源の間にプルアップ用抵抗RUが接続されている。
レベルシフト回路LSは、I/Oポート端子T204(MCUチップの出力)のレベル(H/L)に応じて、出力端子T207の出力レベル(シフトしたH/L)を切り替える。例えば、ボンディングワイヤBW3によりMCUチップCHMの入出力部304に接続されるI/Oポート端子T204の出力が「L」の時、NchオープンドレインTROのトランジスタはOFFであるため、出力端子T207には高電圧電源(バッテリ電源)が出力される。また、I/Oポート端子T204の出力が「H」の時は、NchオープンドレインTROのトランジスタがONとなるため、出力端子T207にはGND電位が出力される。これにより、レベルシフト回路LSは、低電圧電源とGNDの間で構成されるMCUチップの信号(3.3Vまたは5V、低電圧信号)を、高電圧電源とGNDの間で構成される信号(12V、高電圧信号)にレベルシフト(昇圧)することができる。
なお、NchオープンドレインTROをドライバ回路として使用することが可能である。レベルシフト回路ではなくドライバ回路として使用する場合、プルアップ用抵抗の替わりに負荷(例えばLEDやブザー等)を高電圧電源と出力端子T207の間に接続する。
レベルシフト回路やドライバ回路の機能を使用しない場合、出力端子T207をオープンとし、I/Oポート端子T204を通常の端子と同じように使用する。IPDチップCHP上に搭載されたNchオープンドレインTROは、入力端子T205にゲートが接続されているだけなので、I/Oポート端子T204の機能を阻害することなく使用することができる。なお、ESD保護回路を備えてもよく、I/Oポート端子T204の出力として想定される電圧範囲以上の耐圧で設計を行ってもよい。
また、図15のようにプルアップ用抵抗をIPDチップCHPに内蔵してもよい。図15では、IPDチップCHPの内部において、端子T207と端子T202の間にプルアップ用抵抗RUを接続する。プルアップ用抵抗を内蔵することにより、レベルシフト回路LSを使用する際の外付け抵抗を不要にすることが可能となる。なお、この場合は、レベルシフト回路の代わりにドライバ回路として使用することはできない。
以上のように、本実施の形態では、MCUチップとIPDチップを1パッケージ化したSiPにおいて、レベルシフト回路やドライバ回路をIPDチップに搭載することにより、レベルシフト回路やドライバ回路といったMCUに必要とされる周辺機能を取り込み、1パッケージで提供する。レベルシフト回路やドライバ回路といった周辺部品を取り込むことにより、実装面積の縮小や配線の簡素化による基板サイズの縮小に加え、部品点数削減によるコスト低減を可能とする。
例えば、図16及び図17は、実施の形態1の図4の構成に対し本実施の形態を適用した例を示している。図16の例では、スタータースイッチ111との間に接続されるレベルシフト回路を半導体デバイスに内蔵することにより、レベルシフト回路を構成するトランジスタ、もしくは、トランジスタ及び抵抗をECU上から削減することができる。また、図17の例では、ブザー113及びLED118との間に接続される2つのドライバ回路を半導体デバイスに内蔵することにより、2つのドライバ回路を構成するトランジスタを削減することができる。
(実施の形態2の変形例1)
実施の形態2では、低電圧信号から高電圧信号へレベルを昇圧する例を説明したが、高電圧信号から低電圧信号へレベルを降圧する構成としてもよい。
図18は、本実施の形態の変形例1に係る半導体デバイス200の構成例を示している。図18に示すように、変形例1では、実施の形態2の図14の構成と比べて、IPDチップCHP内にコンパレータCMPを搭載しており、端子T205とレギュレータ203の間にプルアップ用抵抗RUを接続している。なお、実施の形態2と同様に、プルアップ用抵抗RUをIPDチップに内蔵してもよい。
コンパレータCMPは、高電圧電源とGNDの間で構成される信号を入力端子T207で受け、出力端子T205と低電圧電源間にプルアップ用抵抗RUを配置することにより、端子T207の信号(12V、高電圧信号)を低電圧電源とGNDの間で構成される信号(3.3Vまたは5V、低電圧信号)にレベルシフト(降圧)する。
MCUチップCHMの入出力部304に接続されるI/Oポート端子T204と出力端子T205は、実施の形態2と同様に同一端子(リードフレーム)上にボンディングされているため、端子T205のレベルシフトされた信号をMCUチップCHMでダイレクトにモニタすることができる。実施の形態2と同様に出力端子T205とI/Oポート端子T204を同一端子上にボンディングし兼用端子とすることにより、入力端子T207を増やすだけで、高電圧電源とGNDの間で構成される外部信号を低電圧電源とGNDの間で構成される信号にレベルシフトし、MCUチップCHMでダイレクトにモニタすることが可能となる。
図19は、図18で示したコンパレータCMPの具体的な構成を示している。図19に示すように、コンパレータCMPは、差動増幅器AMP1、分圧抵抗RD1及びRD2、NchオープンドレインTROを備えている。
分圧抵抗RD1と分圧抵抗RD2は、高電圧電源とGNDの間に直列に接続されている。差動増幅器AMP1は、非反転入力端子(+入力端子)が入力端子T207に接続され、反転入力端子(−入力端子)が分圧抵抗RD1と分圧抵抗RD2の間のノードに接続されている。反転入力端子には、高電圧電源とGNDの間に分圧抵抗RD1と分圧抵抗RD2で決まる電圧が入力される。この分圧電圧は、ノイズ対策のため、分圧抵抗RD1と分圧抵抗RD2を同じ抵抗値とすることで、高電圧電源とGNDの中央値になるよう設計するのが望ましい。また、コンパレータCMPの応答性を遅くするなどしてフィルタ効果を持たせると、入力端子T207に入力される信号のチャタリング対策にもなり、より効果的となる。
NchオープンドレインTROは、実施の形態2と同様に、プルアップ用抵抗RUとGNDの間に接続され、ゲートが差動増幅器AMP1の出力端子に接続されている。実施の形態2と同様に、IPDチップCHP内に搭載されたNchオープンドレインTROと、低電圧電源と出力端子T205の間に配置されたプルアップ用抵抗RUにより、T207の信号が低電圧電源とGNDの信号へレベルシフトされる。
この例では、入力端子T207に「H:高電圧電源レベル」が入力された場合、差動増幅器AMP1は入力端子T207の信号と分圧電圧を比較した結果、「H」を出力するため、NchオープンドレインTROがオンとなり、出力端子T205には「L:GNDレベル」が出力される。入力端子T207に「L:GNDレベル」が入力された場合、差動増幅器AMP1は入力端子T207の信号と分圧電圧を比較した結果、「L」を出力するため、NchオープンドレインTROがオフとなり、出力端子T205には「H:低電圧電源レベル」が出力される。つまり、コンパレータCMPは、入力信号に対し反転した信号を出力する反転出力構成となっている。
例えば、入力端子T207にスイッチ入力(スイッチONで入力端子T207が「H」)などを想定した場合、スイッチOFF状態(入力端子T207が「L」)では、NchオープンドレインTROがオフしているため、出力端子T205側には電流が流れず消費電流の観点から望ましい。
また、差動増幅器AMP1の非反転入力端子(+入力端子)にプルダウン用抵抗を付けることにより、入力端子T207をオープンにした場合、NchオープンドレインTROはOFFすることになる。これにより、レベルシフト回路を使用しない場合は、出力端子T205を通常のI/Oポート端子して使用することが可能となる。
図20は、図19のコンパレータCMPのさらに詳細な構成例を示す。図20の例では、コンパレータCMPの非動作時の回路電流を無くすため、暗電流対策部331を備えている。
図20に示すように、コンパレータCMPは、プルダウン用抵抗RN、暗電流対策部331、分圧抵抗RD1及びRD2、差動増幅器AMP1、PchMOSトランジスタPM21、NchMOSトランジスタNM21、NchオープンドレインTROを備えている。暗電流対策部331は、NchMOSトランジスタNM1及びNM2、PchMOSトランジスタPM1を備えている。差動増幅器AMP1は、PchMOSトランジスタPM11及びPM12、NchMOSトランジスタNM11〜NM13を備えている。
端子T207とGNDの間にプルダウン用抵抗RNが接続されている。高電圧電源とGNDの間にNchMOSトランジスタNM1及びNM2が直列に接続され、NchMOSトランジスタNM1はゲート及びソースが共通接続され、NchMOSトランジスタNM2のゲートは端子T207に接続されている。高電圧電源とGNDの間にPchMOSトランジスタPM1、分圧抵抗RD1及びRD2が直列に接続され、PchMOSトランジスタPM1のゲートが、NchMOSトランジスタNM1のソースに接続されている。
PchMOSトランジスタPM1のドレインに、直列接続されたPchMOSトランジスタPM11及びNchMOSトランジスタNM11と、直列接続されたPchMOSトランジスタPM12及びNchMOSトランジスタNM12が並列に接続されている。PchMOSトランジスタPM11とPchMOSトランジスタPM12のゲートが互いに接続され、ゲートの中間ノードがPchMOSトランジスタPM11のドレインに接続されている。
NchMOSトランジスタNM11のゲートが、差動増幅器AMP1の反転入力端子となり、分圧抵抗RD1及びRD2の中間ノードに接続されている。NchMOSトランジスタNM12のゲートが、差動増幅器AMP1の非反転入力端子となり、端子T207に接続されている。NchMOSトランジスタNM11及びNchMOSトランジスタNM12のソースがNchMOSトランジスタNM13のドレインに共通接続され、NchMOSトランジスタNM13のゲート及びソースがGNDに接続されている。
PchMOSトランジスタNM1のドレインとGNDの間に、PchMOSトランジスタPM21とNchMOSトランジスタNM21が直列に接続され、PchMOSトランジスタPM21のゲートがPchMOSトランジスタPM12のドレイン(出力端子)に接続され、NchMOSトランジスタNM21のゲートがGNDに接続されている。PchMOSトランジスタPM21とNchMOSトランジスタNM21の中間ノードにNchオープンドレインTROのゲートが接続されている。
入力端子T207に「H」が入力されることにより、NchMOSトランジスタNM2がONする。そうすると、PchMOSトランジスタPM1がONし、差動増幅器AMP1及び分圧抵抗RD1、分圧抵抗RD2に高電圧電源が供給される。これにより、分圧抵抗RD1と分圧抵抗RD2の分圧電圧と入力端子T207の電圧が比較され、比較結果がNchオープンドレインTROのゲートへと出力される。
また、入力端子T207に「L:GND電位」が入力されている場合、NchMOSトランジスタNM2はOFFしており、PchMOSトランジスタPM1もOFFしているため、差動増幅器AMP1及び分圧抵抗RD1、分圧抵抗RD2には電源が供給されない。このため、NchオープンドレインTROのゲートには「L:GND電位」が出力される。このように、入力端子T207に「L:GND電位」が入力された場合、GNDへ接続される全ての経路が遮断されるため、非アクティブ状態(入力端子T207=L)の時、暗電流は流れない。なお、実施の形態2と同様に、ESD保護回路を備えてもよく、I/Oポート端子T204の出力として想定される電圧範囲以上の耐圧で設計を行ってもよい。
このように、半導体デバイス内のIPDチップに搭載するレベルシフト回路として、コンパレータを備えることで、高電圧電源から低電圧電源のレベルへシフトするように構成することができる。これにより、レベルシフト回路を構成するトランジスタ、もしくは、トランジスタ及び抵抗をECU上から削減することができる。
(実施の形態2の変形例2)
実施の形態2のレベルシフト回路と変形例1のレベルシフト回路をIPDチップに内蔵してもよい。図21は、実施の形態2の変形例2に係る半導体デバイス200の構成例を示している。
図21に示すように、変形例2では、実施の形態2の図14と同様のレベルシフト回路LS1と変形例1の図18と同様のレベルシフト回路LS2を備えている。レベルシフト回路LS1は、実施の形態2と同様に、IPDチップCHP内のNchオープンドレインTROと外付けのプルアップ用抵抗RU1を備えている。レベルシフト回路LS2は、変形例1と同様に、IPDチップCHP内のコンパレータCMPと外付けのプルアップ用抵抗RU2を備えている
なお、変形例1では、端子T204〜T207に入出力部304とコンパレータCMPを接続していたが、変形例2では、2つのレベルシフト回路を併用するため、端子T210〜T213に入出力部304とコンパレータCMPを接続している。
このように、半導体デバイス内のIPDチップに、低電圧電源から高電圧電源へシフトするレベルシフト回路またはドライバ回路と、高電圧電源から低電圧電源へシフトするレベルシフト回路を備えるように構成することができる。これにより、複数のレベルシフト回路を内蔵することができるため、さらに部品点数を削減することができる。
例えば、図22は、実施の形態1の図4の構成に対し変形例2を適用した例を示している。図22の例では、スタータースイッチ111との間に接続されるレベルシフト回路と、ブザー113及びLED118との間に接続される2つのドライバ回路を半導体デバイスに内蔵することにより、レベルシフト回路及び2つのドライバ回路を構成するトランジスタ、もしくは、トランジスタ及び抵抗を削減することができる。
(実施の形態2の変形例3)
変形例1のコンパレータに複数の入力端子から信号を入力するように構成してもよい。図23は、本実施の形態に係る半導体デバイス200の概略構成を示す平面図である。なお、図23は、それぞれの半導体チップ内の各部の配置は模式化してあり、説明に必要な部分のみを図示している。MCUチップCHMのINT、ADCはそれぞれ周辺機能部中の割り込み制御およびアナログデジタル変換を示している。また、ボンディングワイヤBWは説明に必要な部分のみを図示している。
図23の例では、IPDチップCHPは、変形例1の構成に加えて、3入力OR回路OR1、アナログ電圧出力回路332を備えている。レベルシフト回路LSの端子(出力端子)とリードフレームLF1が、ボンディングワイヤBW1により接続されている。3入力OR回路OR1の入力端子とリードフレームLF3〜4が、それぞれボンディングワイヤBW6〜8により接続されている。アナログ電圧出力回路332の出力端子とリードフレームLF1が、ボンディングワイヤBW5により接続されている。
実施の形態1と同様に、レベルシフト回路LSの端子(出力端子)とリードフレームLF2が、ボンディングワイヤBW2により接続され、MCUチップCHM(INT)の端子(入出力端子)とリードフレームLF2が、ボンディングワイヤBW3により接続されて、リードフレームLF2が兼用端子となっている。MCUチップCHM(ADC)の端子(入出力端子)とリードフレームLF6が、ボンディングワイヤBW4により接続されている。
ボンディングワイヤBW4はMCUチップ上のアナログデジタル変換部ADCへと接続されており、この端子と、ボンディングワイヤBW5が接続された端子をECUのPCB(プリント基板)上で接続することにより、アナログデジタル変換部ADCでアナログ電圧出力回路の出力をモニタする。
図24は、本実施の形態2の変形例3に係る半導体デバイス200の構成例を示している。図24に示すように、変形例3では、IPDチップCHP内にコンパレータCMP、3入力OR回路OR1、アナログ電圧出力回路332を搭載しており、端子T205とレギュレータ203の間にプルアップ用抵抗RUを接続している。
入力端子T221〜T223(リードフレームLF3〜LF5)から3入力OR回路OR1に信号が入力され、3入力OR回路OR1のOR演算結果がコンパレータCMPに入力される。変形例1と同様にコンパレータCMPは、出力端子T205を介してプルアップ用抵抗RUが接続されている。MCUチップCHM上の入出力部304に接続されるI/Oポート端子T204と出力端子T205は、変形例1と同様に同一端子(リードフレーム)上にボンディングされている。アナログ電圧出力回路332は、入力端子T221〜T223から信号が入力され、入力信号に応じたアナログ電圧を出力端子T225に出力する。MCUチップCHM上の周辺機能部303(ADC)に接続されるI/Oポート端子(ADコンバータ端子)T224(リードフレームLF6)と出力端子T225(リードフレームLF1)は、外部の配線で接続されている。
図25に図24で示した回路の具体的な構成を示す。変形例1の図19の入力端子T207に相当する部分に図25中の入力端子T221〜T223の信号を入力する。
アナログ電圧出力回路332は、分圧抵抗RD3〜RD6、スイッチSW1〜SW3、バッファAMP2を備えている。低電圧電源とGNDの間に分圧抵抗RD3〜RD6が直列に接続されている。分圧抵抗RD3及び分圧抵抗RD4の中間ノードとバッファAMP2の非反転入力端子との間に、スイッチSW3が接続されている。分圧抵抗RD4及び分圧抵抗RD5の中間ノードとバッファAMP2の非反転入力端子との間に、スイッチSW2が接続されている。分圧抵抗RD5及び分圧抵抗RD6の中間ノードとバッファAMP2の非反転入力端子との間に、スイッチSW1が接続されている。バッファAMP2は、出力端子が反転入力端子にフィードバック接続されている。
入力端子T221〜T223の信号に応じて、各々の入力端子に対応したスイッチSW1〜SW3をONさせ、低電圧電源とGNDの間に構成され、分圧抵抗RD3〜RD6から構成される分圧電圧をONしたスイッチを介してバッファAMP2の入力端子に供給する。この電圧はバッファAMP2を介して出力端子T225へ供給される。
入力端子T221〜T223は、3入力OR回路OR1を介して、変形例1と同様のコンパレータCMPに接続される。出力端子T205は変形例1と同じく、プルアップ用抵抗RUを介して低電圧電源へと接続されており、入力端子T221〜T223のいずれかが「H」の時、出力端子T205には「L:GND電位」が出力される。
以上のように、変形例3では、複数の入力信号に応じて、出力端子T205への信号出力と、入力信号に応じた出力端子T225へのアナログ電圧出力を実現している。例えば、出力端子T205の信号をMCUチップCHMの割り込み端子(T204)で受け、入力端子T221〜T223のいずれかの入力信号を確認した後、MCUチップに搭載されたADCで出力端子T225の電圧を確認する。これにより、入力端子T221〜T223のいずれに信号が入力されたのかを判別し、その入力信号に応じた処理を行なうことができ、マルチプレクサの機能を実現することができる。割り込み機能端子が足りない場合などこの方式を用いることにより、擬似的にMCUの機能端子を拡張することが可能となる。なお、本例では入力端子を3つとしたが、2つもしくは4つ以上となっても問題ない。その場合、入力信号に応じた、スイッチや分圧抵抗が必要となる。
(実施の形態2の変形例4)
上記の例では、MCUチップの端子とIPDチップの端子を同じリードフレーム(外部端子)にボンディングすることで接続しているが、MCUチップとIPDチップ間を直接ボンディングワイヤにより接続してもよい。
図26及び図27は、変形例4として、変形例3の構成に対して半導体チップ間をボンディングワイヤで直接接続する例を示している。図26及び図27に示すように、MCUチップCHMのアナログデジタル変換部ADCの端子をボンディングワイヤBW9、及びIPDチップCHP上に形成された配線パターンW1を介して、アナログ電圧出力回路332の出力と電気的に接続する。なお、図26及び図27では、変形例3に基づいているが、実施の形態2、変形例1及び2の構成においても、同様に、半導体チップ間をボンディングワイヤで直接接続してもよい。
これにより、アナログデジタル変換部ADCの入力端子とアナログ電圧出力回路の出力端子を兼用端子とすることができ、必要な端子数を削減することができる。このように隣接端子以外でも、チップ間ボンディングを仕様することで、兼用端子化することが可能である。
(実施の形態3)
以下、図面を参照して実施の形態3について説明する。本実施の形態では、IPDチップ内の過熱検知回路の構成及び動作について説明する。その他の構成については、実施の形態1及び2と同様である。
図28は、本実施の形態と比較するための比較例の過熱検知回路の構成及び動作を示している。比較例の過熱検知回路は、トグル仕様(トグル方式)でIPDの過熱保護を行う例である。トグル仕様では、過熱検知する温度付近でON/OFFを繰り返すことで過熱保護を行う。
図28(a)に示すように比較例の過熱検知回路315aは、抵抗R1〜R4、ダイオードD1、コンパレータOP、NchMOSトランジスタNM30を備えている。ダイオードD1は、温度センサーであり、抵抗R4はヒステリシス用抵抗である。
IPD内部電源とGNDの間に、抵抗R1及びダイオードD1が直列に接続されており、抵抗R1及びダイオードD1の中間ノードがコンパレータOPの非反転入力端子に接続されている。IPD内部電源とGNDの間に、抵抗R2及び抵抗R3が直列に接続されており、抵抗R2及び抵抗R3の中間ノードがコンパレータOPの反転入力端子に接続されている。抵抗R2及び抵抗R3の中間ノードとGNDの間に、抵抗R4及びNchMOSトランジスタNM30が直列に接続されている。NchMOSトランジスタNM30のゲートが、コンパレータOPの出力端子に接続されている。
比較例の過熱検知回路315aでは、ダイオードD1の過熱検知前は、コンパレータOPの入力電位が、“非反転入力端子(+)”>“反転入力端子(−)”の関係となり、コンパレータOPは「H」を出力し、NchMOSトランジスタNM30はオンしている。コンパレータOPは「H」を出力するため、制御論理回路314は、パワートランジスタ311の動作を継続する。
温度が上昇しダイオードD1が過熱を検知すると、“非反転入力端子(+)”<“反転入力端子(−)”の関係となり、コンパレータ出力は「L」となり、NchMOSトランジスタNM30はオフする。コンパレータOPは「L」を出力すると、制御論理回路314は、パワートランジスタ311を遮断(OFF)する。また、NchMOSトランジスタNM30がオフするため、コンパレータOPの“反転入力端子(−)”の分圧電圧が上昇する。
その後、温度が低くなり、“非反転入力端子(+)”の電圧が上昇することにより、コンパレータOPの出力は「H」となり、パワートランジスタ311の動作が復帰する。図8(b)のように、このような動作を繰り返し、コンパレータOPの出力が制御論理回路314へ入力され、トグル動作となる。
図29は、本実施の形態に係る過熱検知回路の構成及び動作を示している。本実施の形態では、ラッチ仕様(ラッチ方式)IPDの過熱保護を行う。ラッチ使用では、過熱検知温度に到達した後ラッチOFFすることで過熱保護を行う。
図29(a)に示すように本実施の形態に係る過熱検知回路315は、比較例と同様の抵抗R1〜R3、ダイオードD1、及びコンパレータOPに加えて、レジスタRGを備えている。レジスタRGは、コンパレータOPの出力に接続されている。比較例のヒステリシス用抵抗R4とNchMOSトランジスタNM30は不要であるため、備えていない。図29(a)では、コンパレータOPの出力はレジスタRGを介して、制御論理回路314へ出力される。これにより、図29(b)のように検知状態が保持されラッチオフされる。
本実施の形態の過熱検知回路315では、ダイオードD1の過熱検知前は、コンパレータOPの入力電位が、“非反転入力端子(+)”>“反転入力端子(−)”の関係となり、比較例と同様に、コンパレータOPは「H」を出力し、レジスタRGが「H」をラッチ出力するため、制御論理回路314は、パワートランジスタ311の動作を継続する。
温度が上昇しダイオードD1が過熱を検知すると、“非反転入力端子(+)”<“反転入力端子(−)”の関係となり、コンパレータ出力は「L」となり、レジスタRGが「L」をラッチ出力するため、制御論理回路314は、パワートランジスタ311を遮断(OFF)する。
本実施の形態では、過熱検知温度に到達した後ラッチOFFするラッチ仕様を採用することにより、負荷短絡時のIPDチップの発熱を抑制し、MCUチップへ伝わる熱を更に抑制することが可能となる。
なお、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
100 スマートエントリーシステム
110 車載ユニット
111 スタータースイッチ
112 キースイッチ
113 ブザー
114、115 ウィンカーバルブ
116、117 ヘッドランプ
118 LED
120 キーユニット
121 MCU
122 トランスポンダコイル
123 通信IC
124 アンテナ
125 スイッチ
126 電池
200 半導体デバイス
201 MCU
202 IPD
203 レギュレータ
204〜206 レベルシフト回路
207、208 ドライバ回路
209、211 通信IC
210 アンテナコイル
212 アンテナ
231〜233 外部負荷
301 演算処理部
302 記憶部
303 周辺機能部
304 入出力部
310 保護回路
311 パワートランジスタ
312 ゲート駆動回路
313 入力回路
314 制御論理回路
315 過熱検知回路
316 過電流保護回路
317 過電圧保護回路
318 電流センス回路
319 自己診断回路
320 温度検知回路
331 暗電流対策部
332 アナログ電圧出力回路
ADC アナログデジタル変換部
AMP1 差動増幅器
AMP2 バッファ
BAT バッテリ
BC ボディコンタクト領域
BM バリアメタル
BUS バス配線
BW ボンディングワイヤ
CAN 通信制御部
CH チャネル領域
CHM MCUチップ
CHP IPDチップ
CMP コンパレータ
D1 ダイオード
DAC デジタルアナログ変換部
DIE アイランド
DM1、DM2 ダイボンド材
DR ドライバ回路
DT ドレイン電極
ECU1、ECU2 電子制御ユニット
EP エピタキシャル層
GOX ゲート絶縁膜
GT ゲート電極
IL 層間絶縁膜
INT 割り込み制御部
LF リードフレーム
LS レベルシフト回路
MR モールド樹脂
NM NchMOSトランジスタ
OP コンパレータ
OR1 3入力OR回路
P1 P型半導体領域
PM PchMOSトランジスタ
R 抵抗
RD 分圧抵抗
RG レジスタ
RN プルダウン用抵抗
RU プルアップ用抵抗
SB 半導体基板
SR ソース領域
ST ソース電極
SW スイッチ
TC トレンチ
TRO オープンドレイン
W1 配線パターン

Claims (11)

  1. 第1および第2の半導体チップを一つのパッケージ内に含む半導体装置であって、
    前記第1の半導体チップは、
    論理演算を行う演算処理部と、
    前記演算処理部のプログラムを格納する記憶部と、
    を含み、
    前記第2の半導体チップは、
    外部負荷を駆動するパワートランジスタと、
    前記パワートランジスタを駆動する駆動回路と、
    前記パワートランジスタの保護回路と、
    前記第1の半導体チップに入力するために、外部から入力された信号の電圧を降圧する第1のレベルシフト回路と、を含み、
    前記半導体装置は、Quad Flat Package(QFP)のパッケージであり、
    前記第2の半導体チップの端子数は、前記第1の半導体チップの端子数に比べて少なく、
    前記第1および第2の半導体チップは、導電性のアイランド部に搭載され、
    前記第1および第2の半導体チップは、絶縁性の樹脂によって封止され、
    前記アイランド部の周囲に複数のリード部が配置され、
    前記第1のレベルシフト回路の入力と前記複数のリード部の内の第1のリード部とは、第1の導電性ワイヤによって電気的に接続される、
    半導体装置。
  2. 前記第1のレベルシフト回路の出力と前記複数のリード部の内の第2のリード部とは、第2の導電性ワイヤによって電気的に接続され、
    前記第2のリード部と前記第1の半導体チップとは、第3の導電性ワイヤによって電気的に接続される、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の半導体チップは、さらに、外部に出力するために、前記第1の半導体チップからの出力信号を昇圧する第2のレベルシフト回路を含み、
    前記第2のレベルシフト回路の出力と前記複数のリード部の内の第3のリード部とは、第4の導電性ワイヤによって電気的に接続され、
    前記第2のレベルシフト回路の入力と前記複数のリード部の内の第4のリード部とは、第5の導電性ワイヤによって電気的に接続され、
    前記第4のリード部と前記第1の半導体チップとは、第6の導電性ワイヤによって電気的に接続される、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1および第2の半導体チップは、第7の導電性ワイヤによって接続されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1のレベルシフト回路は、コンパレータを含み、
    前記コンパレータの入力の一つは、前記第1の導電性ワイヤを介して、前記第1のリード部に電気的に接続されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第2のレベルシフト回路は、Nchオープンドレインを含み、
    前記Nchオープンドレインの出力は、前記第4の導電性ワイヤを介して、前記第3のリード部に電気的に接続されている、
    請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記第1のレベルシフト回路には、3つの前記第1のリード部から独立して入力される3つのデジタル信号がOR回路を介して入力され、
    前記3つのデジタル信号に応じて前記第1の半導体チップに供給される電源電圧の範囲内のアナログ電圧値を生成するアナログ電圧出力回路を更に有する、
    請求項5に記載の半導体装置。
  8. 第1および第2の半導体チップを一つのパッケージ内に含む半導体装置であって、
    前記第1の半導体チップは、
    論理演算を行う演算処理部と、
    前記演算処理部のプログラムを格納する記憶部と、
    を含み、
    前記第2の半導体チップは、
    第1の外部負荷を駆動するパワートランジスタと、
    前記パワートランジスタを駆動する駆動回路と、
    前記パワートランジスタの保護回路と、
    前記第1の外部負荷よりも消費電力が小さい第2の外部負荷を駆動するするドライバ回路と、
    を含み、
    前記半導体装置は、Quad Flat Package(QFP)のパッケージであり、
    前記第2の半導体チップの端子数は、前記第1の半導体チップの端子数に比べて少なく、
    前記第1および第2の半導体チップは、導電性のアイランド部に搭載され、
    前記第1および第2の半導体チップは、絶縁性の樹脂によって封止され、
    前記アイランド部の周囲に複数のリード部が配置され、
    前記ドライバ回路と前記複数のリード部の内の第1のリード部とは、第1の導電性ワイヤによって電気的に接続される、
    半導体装置。
  9. 前記ドライバ回路の出力と前記複数のリード部の内の第2のリード部とは、第2の導電性ワイヤによって電気的に接続され、
    前記第2のリード部と前記第1の半導体チップとは、第3の導電性ワイヤによって電気的に接続される、
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の外部負荷は、車のヘッドランプまたはウィンカーバルブであり、
    前記第2の外部負荷は、車のインジケータ用のLEDまたはブザーである請求項8又は9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1および第2の半導体チップは、第4の導電性ワイヤによって接続されている請求項8乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2015117957A 2015-06-11 2015-06-11 半導体装置 Expired - Fee Related JP6487280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117957A JP6487280B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 半導体装置
US15/141,676 US10115251B2 (en) 2015-06-11 2016-04-28 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117957A JP6487280B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005125A JP2017005125A (ja) 2017-01-05
JP6487280B2 true JP6487280B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=57517435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117957A Expired - Fee Related JP6487280B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10115251B2 (ja)
JP (1) JP6487280B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3460979A4 (en) * 2016-07-01 2020-01-22 Rohm Co., Ltd. SEMICONDUCTOR COMPONENT
CN107684668B (zh) * 2017-05-23 2020-04-07 西安雅泽泰克医疗科技有限公司 激光治疗仪及脊髓修复方法
CN110832426B (zh) * 2017-07-04 2021-03-19 罗姆股份有限公司 负载驱动装置
CN111033988B (zh) * 2017-09-29 2023-04-18 日本电产株式会社 电源模块以及dc-dc转换器
JP6591010B2 (ja) * 2017-11-30 2019-10-16 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US10205033B1 (en) * 2017-12-14 2019-02-12 Sensl Technologies Ltd. ESD protected semiconductor photomultiplier
JP6722717B2 (ja) * 2018-05-31 2020-07-15 矢崎総業株式会社 車両用電力供給システム
JP7117904B2 (ja) * 2018-06-11 2022-08-15 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP7400293B2 (ja) * 2019-06-21 2023-12-19 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7347054B2 (ja) 2019-09-17 2023-09-20 富士電機株式会社 状態出力回路および電力供給装置
CN114787994A (zh) 2019-12-13 2022-07-22 三菱电机株式会社 半导体装置、半导体系统、移动体及半导体装置的制造方法
JPWO2021172355A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352209A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Nec Gumma Ltd 情報処理装置
JP3548024B2 (ja) * 1998-12-09 2004-07-28 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100335481B1 (ko) * 1999-09-13 2002-05-04 김덕중 멀티 칩 패키지 구조의 전력소자
MY156468A (en) * 2005-12-20 2016-02-26 Semiconductor Components Ind Semiconductor package structure and method of manufacture
JP2007329718A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Denso Corp Mosデバイスの保護回路
JP2011110986A (ja) 2009-11-25 2011-06-09 Clarion Co Ltd 車載ディスプレイ装置
JP2011134990A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5845108B2 (ja) 2012-02-23 2016-01-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パワーデバイス
JP2013238218A (ja) * 2012-04-19 2013-11-28 Fuji Electric Co Ltd 電流制御機能および自己遮断機能を備えた半導体装置
JP6018875B2 (ja) * 2012-10-18 2016-11-02 株式会社小糸製作所 車両用ランプの点灯制御システム
US9785161B2 (en) * 2015-08-24 2017-10-10 University Of Rochester Heterogeneous method for energy efficient distribution of on-chip power supplies and power network on-chip system for scalable power delivery

Also Published As

Publication number Publication date
US20160365721A1 (en) 2016-12-15
US10115251B2 (en) 2018-10-30
JP2017005125A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487280B2 (ja) 半導体装置
JP6592099B2 (ja) 半導体装置
JP6315786B2 (ja) Esd保護回路、半導体装置、車載用電子装置及び車載用電子システム
JP3587300B2 (ja) 集積回路装置
US7230324B2 (en) Strobe light control circuit and IGBT device
JPH1051944A (ja) スイッチング装置
JP4676277B2 (ja) 半導体装置
JP7374212B2 (ja) 車両用センサ装置
JP5250018B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4725492B2 (ja) 負荷制御装置及び負荷制御方法
JP3087705B2 (ja) バッテリー逆接続保護付きipdを備えた駆動装置
JP7050565B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2006288049A (ja) 負荷制御回路、電流制御回路、及び、負荷制御システム
US7116140B2 (en) Circuit arrangement for recognizing and outputting control signals, integrated circuit including the same, and use thereof
EP1150428B1 (en) Load drive apparatus having parallel-connected switching devices
JP2002266736A (ja) 点火回路の制御装置
JP7398940B2 (ja) スイッチ装置
ES2607132T3 (es) Regulador integrado, en particular regulador de tensión, y aparato de control para medios de protección de personas con tensión de salida configurable
CN104702255A (zh) 电路和用于操作这种电路的方法
JP2021048479A (ja) スイッチ装置
US20010040783A1 (en) Load drive apparatus
JP6894957B2 (ja) 誤出力防止回路
JP7112840B2 (ja) 保護回路
JP2017112294A (ja) 半導体装置及びモータドライバ
US20230380030A1 (en) Compact control for lamps in a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees