JP6646377B2 - ポリ塩化ビニル樹脂組成物およびフィルム - Google Patents

ポリ塩化ビニル樹脂組成物およびフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6646377B2
JP6646377B2 JP2015155123A JP2015155123A JP6646377B2 JP 6646377 B2 JP6646377 B2 JP 6646377B2 JP 2015155123 A JP2015155123 A JP 2015155123A JP 2015155123 A JP2015155123 A JP 2015155123A JP 6646377 B2 JP6646377 B2 JP 6646377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticizer
polyvinyl chloride
chloride resin
phthalic acid
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015155123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017031369A (ja
Inventor
高橋 太郎
太郎 高橋
泰史 本城
泰史 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonseal Corp
Original Assignee
Lonseal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57987113&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6646377(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Lonseal Corp filed Critical Lonseal Corp
Priority to JP2015155123A priority Critical patent/JP6646377B2/ja
Publication of JP2017031369A publication Critical patent/JP2017031369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646377B2 publication Critical patent/JP6646377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

ポリ塩化ビニル樹脂に可塑剤が添加されたポリ塩化ビニル樹脂組成物およびポリ塩化ビニル樹脂製組成物を成形してなるフィルム、シートに関する。
一般的にポリ塩化ビニル樹脂に可塑剤を添加することで軟質なポリ塩化ビニル樹脂組成物が用いられている。可塑剤としてはDOP(ジ‐2‐エチルヘキシルフタレート)、DINP(ジイソノニルフタレート)が主に用いられている。しかし、可塑剤を添加することで軟質化される一方で、添加された可塑剤が経時でにじみ出るブリードや可塑剤が他の層に移動する移行が問題となる場合がある。
ポリ塩化ビニル樹脂を成形して得られるフィルムやシートではこれらの表面に可塑剤がブリードすることで表面がべたつくことがあった。また、フィルム等に印刷や表面処理、粘着加工等の二次加工が施された場合、可塑剤の移行により印刷層等の密着が不十分となり、印刷層等が剥がれ不具合となることがあった。
このような可塑剤の移行を防止する方法として特許文献1では、軟質ポリ塩化ビニルシートと紫外線硬化型樹脂層との間に、軟質ポリ塩化ビニルシート中の可塑剤が紫外線硬化型樹脂層に移行するのを抑える移行防止層が設けられた構成が示されている。また、特許文献2には塩ビ被膜層の成分としてフタル酸エステルを含有せず、かつ、ポリ塩化ビニル樹脂以外の成分中クエン酸アセチルトリブチルが80重量%以上とすることが示されている。
特開平7−205378号公報 特開2001−181978号公報
しかし、特許文献1では可塑剤の移行を防止するために多層とする必要があり、特許文献2ではフタル酸系可塑剤を用いることができない。
そこで本発明は、フタル酸エステル系可塑剤を用いても可塑剤の移行が低減されたポリ塩化ビニル樹脂組成物を得ることを目的とする。
前述の課題を解決するために本発明が用いた手段は、ポリ塩化ビニル樹脂100重
量部に対し可塑剤を10重量部以上40重量部以下含み、前記可塑剤がDOP(ジ‐2‐エチルヘキシルフタレート)、DINP(ジイソノニルフタレート)、DIDP(ジイソデシルフタレート)、DOTP(ジオクチルテレフタレート)より選ばれるフタル酸系可塑剤とアジピン酸系ポリエステル可塑剤とを含み、フタル酸系可塑剤とアジピン酸系ポリエステル可塑剤の添加比率が95:5〜5:95であるポリ塩化ビニル樹脂組成物とすることであり、さらに、フタル酸系可塑剤がDOTP(ジオクチルテレフタレート)であるポリ塩化ビニル樹脂組成物としてもよい。
また、これらのポリ塩化ビニル樹脂組成物を成形することでポリ塩化ビニル樹脂製フィルムまたはシートが得られる。

本発明のポリ塩化ビニル樹脂組成物は、ポリ塩化ビニル樹脂にフタル酸系可塑剤を添加しても可塑剤の移行が低減される。さらに本発明のポリ塩化ビニル樹脂組成物を成形して得られる成形体に印刷や塗工、積層等の二次加工を行った際の密着不良等の不具合を防止することができる。
以下、本発明について詳細を説明する。
ポリ塩化ビニル樹脂としては、例えばポリ塩化ビニル単独重合体、塩化ビニルモノマーと塩化ビニルモノマーと共重合可能な不飽和結合を有するモノマーとの共重合体、共重合体を含む塩化ビニル以外の他のポリマーに塩化ビニルを共重合させたグラフト共重合体等を使用することができる。なお、これらポリ塩化ビニル樹脂は単独で使用しても良いが、二種類以上を併用しても良い。さらに必要に応じ、ポリ塩化ビニル樹脂を塩素化しても良い。ポリ塩化ビニル樹脂を塩素化する方法としては特に限定されないが、例えば光塩素化方法、熱塩素化方法等が挙げられる。
ポリ塩化ビニル樹脂の平均重合度としては、実質的に成形加工が可能であれば、特に制限されるものではないが、平均重合度500〜2000の範囲が好ましく、平均重合度700〜1500の範囲がさらに好ましい。平均重合度500未満では溶融時の粘度が低いため加工し難く、平均重合度2000を超える場合は溶融時の粘度が高いため加工し難くなる可能性がある。
フタル酸系可塑剤は、例えば、DOP(ジ‐2‐エチルヘキシルフタレート)、DINP(ジイソノニルフタレート)、DIDP(ジイソデシルフタレート)、DOTP(ジオクチルテレフタレート)などを用いることができる。ここでフタル酸系可塑はオルト体だけなく、メタ体、パラ体も含む。すなわち、フタル酸系可塑剤にはオルト体のフタル酸エステル、メタ体のイソフタル酸エステル、パラ体のテレフタル酸エステルが含まれる。
一方、REACH規制等の各種規制への対応として非フタル酸系可塑剤との用語が用いられることがある。これはDOP等のオルト体を「フタル酸系可塑剤」と位置付け、メタ、パラ置換体は「フタル酸系可塑剤」ではなく、「非フタル酸系可塑剤」として分類することがある。しかし、本発明においては、そのような意味での分類ではなく、置換基の位置に関わらずフタル酸のエステルとしての可塑剤をフタル酸系可塑剤とする。
本発明で用いられるフタル酸系可塑剤は、DOP(ジ‐2‐エチルヘキシルフタレート)、DINP(ジイソノニルフタレート)、DIDP(ジイソデシルフタレート)、DOTP(ジオクチルテレフタレート)などが例示できる。
REACH規制等の各種規制への対応を考慮すると、DOP、DBP、BBP以外のフタル酸系可塑剤を用いることが好ましい。具体的には、DOPと同様の加工性が得られる等との点からDOTPが好適に用いられる。さらに規制対象物質が追加される場合にはそれらの追加物質を以外のフタル酸系可塑剤が好ましい。
フタル酸系可塑剤と共に用いられるポリエステル系可塑剤については、二塩基酸とグリコールの重縮合を基本構造とし、その両末端を一塩基酸または一価アルコールにより停止することにより分子量を800〜8000としたものを用いることができ、このような可塑剤としてアジピン酸系ポリエステル可塑剤を好ましく用いることができる。
ポリエステル系可塑剤は分子量が大きければフタル酸系可塑剤の移行を低減する効果が高く好ましい。一方、分子量が高くなると粘度が高くなる傾向があり、加工時に取り扱いにくくなる場合がある。分子量は600〜4000が好ましく、700〜3500がより好ましく、700〜3000がさらに好ましい。また、粘度としては100〜15000mPa・S/25℃が好ましく用いられ、100〜6000mPa・S/25℃がより好ましく、150〜5000mPa・S/25℃がさらに好ましい。
フタル酸系可塑剤とポリエステル系可塑剤の添加比率は、フタル酸系可塑剤:ポリエステル系可塑剤=95:5〜5:95が好ましく、90:10〜40:60がより好ましく、90:10〜50:50がさらに好ましい。
フタル酸系可塑剤は安価でポリ塩化ビニル樹脂に添加した際の加工性も良く、これにポリエステル系可塑剤を併用することで可塑剤の移行を低減することができる。
可塑剤の添加量はポリ塩化ビニル樹脂100重量部に対して10〜80重量部が好ましい。可塑剤の添加量が80重量部を超えると加工中にプレートアウトを生じやすくなり、10重量部よりも少ないと加工が困難になる可能性がある。可塑剤の添加量は10〜40重量部がより好ましく、20〜35重量部がさらに好ましく、適度な柔軟性と延伸性を有するとともにべた付きや加工中でのプレートアウトがないとの点で優れる。
ここでREACH規制等に対応してDOP等のオルト体のフタル酸エステルを用いずに、パラ体のDOTPを用いた場合、DOPよりも可塑剤のブリードが大きくなることがあった。そこで、DOTPとポリエステル系可塑剤を併用して添加することで可塑剤の移行を低減させることが可能となる。これにより、DOTPとポリエステル系可塑剤を添加したポリ塩化ビニル樹脂組成物をフィルムやシートに成形すると、ブリードが少なく、特に印刷、表面処理、粘着加工等の二次加工を行っても、印刷層、表面処理層、粘着層等への可塑剤の移行が少なく、これらの層が剥離するといった不具合を低減することができる。
フタル酸系可塑剤とポリエステル系可塑剤を併用して可塑剤の移行を低減する効果は、溶媒にポリ塩化ビニル樹脂系組成物を加工したシートを浸漬させ、そのシートを乾燥後の重量減で評価することができる。これにより印刷、表面処理、粘着加工等の二次加工による可塑剤の移行性を評価することができる。
上記の溶媒としては水やヘキサンを用いることができ、使用する印刷や表面処理等に用いる溶媒に応じて選択することができる。非極性の有機溶媒を用いる際にはヘキサンやデカリンにより評価を行うことができる。フタル酸系可塑剤とポリエステル系可塑剤を併用することで、ヘキサン等への可塑剤の移行が低減される。特に、単独でDOTPを用いるとヘキサン等への可塑剤の移行が大きいが、DOTPとポリエステル系可塑剤を併用することでヘキサン等への可塑剤の移行を大幅に低減することが可能となる。
また、フタル酸系可塑剤、ポリエステル系可塑剤以外の他の可塑剤をさらに添加しても良い。DOA(ジ‐2‐エチルヘキシルアジペート)、DIDA(ジイソデシルアジペート)などのアジピン酸エステル系可塑剤、DOS(ジ‐2‐エチルヘキシルセバケート)などのセバシン酸エステル系可塑剤、DOZ(ジ‐2‐エチルヘキシルアゼレート)などのアゼライン酸エステル系可塑剤といった脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤、リン酸トリクレジル、リン酸トリキシレニル、リン酸クレジルジフェニル、リン酸トリス(イソプロピル化フェニル)、リン酸トリス(ジクロロプロピル)等などのリン酸エステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤、スルホン酸エステル系可塑剤などが挙げられる。
ポリ塩化ビニル樹脂組成物には、Ba系、Ca系、Zn系安定剤を用いることができ、これらを複合したBa/Zn系複合安定剤やCa/Zn系複合安定剤を用いることができる。より具体的には、ステアリン酸Ba等のBa系、Ca系、Zn系金属石鹸が好適に用いられる。さらに、スズ系安定剤やホスファイト、エポキシ化大豆油、βジケトン等を用いても良い。
また、必要に応じて、紫外線吸収剤、光安定剤、紫外線遮蔽剤、帯電防止剤、難燃剤、増粘剤、界面活性剤、蛍光剤、架橋剤、衝撃改良剤など、一般的に樹脂に添加される他の配合剤を添加してもよい。
ポリ塩化ビニル樹脂組成物は、ポリ塩化ビニル樹脂に可塑剤添加し、さらに必要に応じ安定剤等を添加して混合し溶融混練することで得られる。混合工程としては、機械撹拌力で混合する容器固定型と、容器を回転させ混合する容器回転型があるがどちらの方法を用いてもよい。容器固定型としてはヘンシェルミキサー等があり、容器回転型としてコンテナブレンダー等の公知の設備を用いることができる。
混練工程としては、溶融混練が可能であればいずれの装置でも良くバンバリーミキサー、ニーダー、二本ロール機、押出機等の公知の設備を用いることができる。溶融混合後、直ちに成形してもよいし、溶融混合した後、一旦ペレット化し、その後成形してもよい。ここで、二本ロール機、押出機等は混練工程と成形を行う成形工程を兼ねることができる。
ポリ塩化ビニル樹脂組成物を用いてフィルムやシートを製造する際の溶融賦形する工程はシート成形法を用いることができる。シート成形法として、得られたシートの厚み精度の点から、カレンダー成形法またはロール成形法が好ましく、さらにスピードの点からカレンダー成形法が好ましい。その他にも一般的なシート成形法により成形することができる。例えば押出成形法、プレス成形法などが挙げられる。
また、ポリ塩化ビニル樹脂組成物は、ロール成形装置、カレンダー成形装置、一軸又は二軸押出装置、インフレーション成形装置、インジェクション成形装置、熱成形装置、スラッシュモールド装置、ペーストコーター装置、ディッピング成形装置等の公知の設備で種々の形状・形態に加工される。
本発明のポリ塩化ビニル樹脂組成物の用途としては、特に限定されないが、例えばシート、床材、壁紙、フィルム、化粧フィルム、粘着テープ、衣服用生地、容器、パイプ、玩具等が挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例および比較例には以下の材料を用いた。
ポリ塩化ビニル樹脂A1:ポリ塩化ビニル樹脂 平均重合度 1000
フタル酸系可塑剤B1:DOTP
フタル酸系可塑剤B2:ジ‐2‐エチルヘキシルフタレート(DOP)
フタル酸系可塑剤B3:DINP
ポリエステル系可塑剤C1:アジピン酸系ポリエステル可塑剤 粘度:150mPa・S/25℃
ポリエステル系可塑剤C2:アジピン酸系ポリエステル可塑剤 粘度:1200mPa・S/25℃
ポリエステル系可塑剤C3:アジピン酸系ポリエステル可塑剤 粘度:1800mPa・S/25℃
ポリエステル系可塑剤C4:アジピン酸系ポリエステル可塑剤 粘度:4500mPa・S/25℃
安定剤D1:Ba/Zn系金属石鹸
表1に示す如くの配合物を、180℃に設定した二本ロールにて、厚さ200μmのシートを成形した。また表1、表2における配合単位は重量部である。
<可塑剤移行性>
表1に記載した実施例、比較例のシートを秤量瓶に入れ、溶媒としてヘキサンで1時間、浸漬させた(23℃60%)。秤量瓶からシートを取り出し、23℃60%環境下で24hr乾燥しシート重量を測定した。シートの重量減少率は以下の計算式で算出し、可塑剤移行性の試験結果とした。
(シートの重量減少率)=(浸漬前のシート重量−浸漬後のシート重量)/(浸漬前のシート重量)×100
Figure 0006646377
Figure 0006646377
Figure 0006646377
実施例1と比較例1を比較すると、シートからのヘキサンへの抽出率はDOPにポリエステル系可塑剤を併用することで低下していた。同様に実施例2と比較例2、実施例3と比較例3を比較するとDOTP、DINPにポリエステル系可塑剤を併用することでヘキサン抽出率が低下している。ヘキサンへの抽出物は、秤量瓶のヘキサンを蒸発させ残留物のFT−IR測定によりDOP、DOTP、DINPであった。
以上、比較例のようにDOP、DINP、DOTP等のフタル酸系可塑剤を単独で用いるより、実施例のようにアジピン酸系ポリエステル可塑剤を併用することでフタル酸系エステルの移行を低減させることができた。
また、比較例1と比較例2よりDOTP(5.45%)はDOP(1.95%)よりも単独の使用時に重量減が大きく、移行性において劣ると考えられる。しかし、実施例2において、DOTP:アジピン酸系ポリエステル可塑剤=75:25とすることでシートの重量減は2.13%まで低減され、DOP(1.95%)と同程度まで移行性を低減させることができる。さらにDOTP:アジピン酸系ポリエステル可塑剤=75:25とすることでシートの重量減は0.22%まで低減されDOP(1.95%)よりも移行性が大幅に低減される。
したがって、REACH規制等においてDOPの使用が制限される場合に、DOTPを用いてアジピン酸系ポリエステル可塑剤等とポリエステル系可塑剤を併用するこことでDOTPの移行性をDOP単独と同程度以下に低減させることが可能となる。

Claims (3)

  1. ポリ塩化ビニル樹脂100重量部に対し可塑剤を10重量部以上40重量部以下含み、前記可塑剤がDOP(ジ‐2‐エチルヘキシルフタレート)、DINP(ジイソノニルフタレート)、DIDP(ジイソデシルフタレート)、DOTP(ジオクチルテレフタレート)より選ばれるフタル酸系可塑剤とアジピン酸系ポリエステル可塑剤とを含み、前記フタル酸系可塑剤と前記アジピン酸系ポリエステル可塑剤の添加比率が95:5〜5:95であるポリ塩化ビニル樹脂組成物。
  2. 前記フタル酸系可塑剤がDOTP(ジオクチルテレフタレート)である請求項1に記載のポリ塩化ビニル樹脂組成物。
  3. 請求項1または請求項2のいずれかに記載のポリ塩化ビニル樹脂組成物を成形してなるポリ塩化ビニル樹脂製フィルムまたはシート。
JP2015155123A 2015-08-05 2015-08-05 ポリ塩化ビニル樹脂組成物およびフィルム Active JP6646377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155123A JP6646377B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 ポリ塩化ビニル樹脂組成物およびフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155123A JP6646377B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 ポリ塩化ビニル樹脂組成物およびフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017031369A JP2017031369A (ja) 2017-02-09
JP6646377B2 true JP6646377B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=57987113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155123A Active JP6646377B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 ポリ塩化ビニル樹脂組成物およびフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6646377B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102226155B1 (ko) * 2017-12-19 2021-03-10 (주)엘지하우시스 분말 슬러쉬 몰딩용 폴리염화비닐 분말 및 이의 제조방법
CN109438864A (zh) * 2018-09-21 2019-03-08 郭晶晶 一种均光导体材料及其制备方法
KR102053156B1 (ko) * 2019-06-24 2020-01-08 박현민 블루밍 현상을 이용하여 자가점착력을 갖는 부식 방지용 필름 조성물 및 이의 제조방법
CN110885519B (zh) * 2019-12-20 2021-11-09 上海深化实业有限公司 一种环保型改性增塑剂及其制备方法
CN115725144B (zh) * 2022-12-21 2023-08-18 江南大学 一种耐变形的家用游泳池聚氯乙烯膜材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2698474B2 (ja) * 1990-10-22 1998-01-19 早川ゴム株式会社 合成高分子系ルーフィング材
JPH06136215A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Achilles Corp 自己粘着性塩化ビニル系樹脂シート
JP4314661B2 (ja) * 1999-03-05 2009-08-19 三菱化学株式会社 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP2003253072A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Mitsubishi Chemicals Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003301082A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Mitsubishi Chemicals Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5990019B2 (ja) * 2012-03-28 2016-09-07 矢崎エナジーシステム株式会社 高柔軟塩化ビニル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017031369A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6646377B2 (ja) ポリ塩化ビニル樹脂組成物およびフィルム
JP5912157B2 (ja) ポリ塩化ビニル組成物
EP2016123A1 (en) Rigid polyvinyl chloride polymer compositions having improved impact properties
JP5379704B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びそれを用いたラップフィルム
JPH06228393A (ja) 架橋性プラスチゾル
JP7397712B2 (ja) 皮膚貼付用の粘着シート及びマーキングフィルム
JP6846175B2 (ja) 加飾用フィルム及び加飾成形品
JP6908023B2 (ja) スプレー塗布用ゾル、スプレー塗布層付き塩化ビニル樹脂成形体及びその製造方法、並びに積層体
JP6995533B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂成形物の製造方法
JP5721181B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂フィルム、及び、塩化ビニル系樹脂フィルムの製造方法
JP2018034488A (ja) 装飾フィルム及びその製造方法
JP7387362B2 (ja) 加飾フィルム及び加飾成形品
JP6182386B2 (ja) 抗ウイルス性塩化ビニル系樹脂壁紙および製造方法
US20180127528A1 (en) Smoothness improving additive for calendering process
JP2779462B2 (ja) 自己粘着性塩化ビニル系樹脂シート
WO2020066950A1 (ja) 塩化ビニル樹脂積層シート、塩化ビニル樹脂積層シートの製造方法、及び積層体
JP6436562B2 (ja) 抗ウイルス性塩化ビニル系樹脂組成物および抗ウイルス性塩化ビニル系樹脂製シートならびに製造方法
JP6828524B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2024024720A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物および塩化ビニル系樹脂製シート
JPH10146928A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品
JP6366422B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂フィルム
JP6228423B2 (ja) 抗ウイルス性内装シート
JP2007262267A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びストレッチフィルム
JP6432935B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂シート
JP2015196787A (ja) 塩化ビニル系樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250