JP6644730B2 - 積層配索体の導体接続構造 - Google Patents

積層配索体の導体接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6644730B2
JP6644730B2 JP2017079031A JP2017079031A JP6644730B2 JP 6644730 B2 JP6644730 B2 JP 6644730B2 JP 2017079031 A JP2017079031 A JP 2017079031A JP 2017079031 A JP2017079031 A JP 2017079031A JP 6644730 B2 JP6644730 B2 JP 6644730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wiring
wiring member
laminated
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017079031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181588A (ja
Inventor
雅寛 伊藤
雅寛 伊藤
勇汰 河村
勇汰 河村
定治 奥田
定治 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017079031A priority Critical patent/JP6644730B2/ja
Priority to US15/920,100 priority patent/US10511111B2/en
Priority to DE102018205377.4A priority patent/DE102018205377A1/de
Priority to CN201810327448.2A priority patent/CN108695665A/zh
Publication of JP2018181588A publication Critical patent/JP2018181588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644730B2 publication Critical patent/JP6644730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0228Compensation of cross-talk by a mutually correlated lay-out of printed circuit traces, e.g. for compensation of cross-talk in mounted connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • H05K3/4015Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/092Exposing inner circuit layers or metal planes at the walls of high aspect ratio holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09581Applying an insulating coating on the walls of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09618Via fence, i.e. one-dimensional array of vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the PCB as high-current conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1034Edge terminals, i.e. separate pieces of metal attached to the edge of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern

Description

本発明は、積層配索体の導体接続構造に関する。
積層された複数のバスバーを備えて導電路を形成したり、複数の配索体を積層して平面配索体を形成したりする積層配索体が知られている(特許文献1、2等参照)。このような積層配索体は、導電路のインピーダンスを低減させるためや、省スペース化を図るとともにノイズの影響を受け難くするためなどに、有用である。
特開2011−146237号公報 特開2016−101046号公報
しかしながら、従来の積層配索体は、各層の導体(板状配索材)に対しては基本的に両端部でしか接続が行えなかった。このため、長尺状の積層配索体の延在方向の任意位置で、各層の板状配索材と簡素な構造で、容易に、しかも、部品点数を増やさずに補機等の相手側導体と導通接続したい要請がある。なお、特開2016−101046号公報に記載の平面配索体では、延在方向の途中にコネクタ部が設けられている。しかしながら、平面配索体の側方に突出したタブ状の端子によりコネクタ部が構成されている点以外は、具体的な構成が記載されていない。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、複数の板状配索材を積層した積層配索体の延在方向の途中位置においても各層の板状配索材に簡素な構造で、容易に、しかも、部品点数を増やさずに相手側導体を導通接続できる積層配索体の導体接続構造を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 導電性材料からなり積層される複数の板状配索材と、上下で隣接する前記板状配索材同士の間に介装されて前記板状配索材同士を絶縁する絶縁層と、前記板状配索材の延在方向の途中における上面にそれぞれ設けられる接続部と、上側の前記板状配索材を避けて下側の前記接続部を取り出すための取りだし部と、を備え、前記接続部が、前記板状配索材の上面における一部領域で形成される接触面であり、前記取りだし部が、上側の前記板状配索材及び前記絶縁層に穿設されて前記接触面を前記積層配索体の上面に表出させるための表出穴であることを特徴とする積層配索体の導体接続構造。
上記(1)の構成の積層配索体の導体接続構造によれば、複数の板状配索材は、絶縁層と交互に積層されることにより層間が絶縁されて複数回路の積層配索体となる。このような積層構造では、上側の板状配索材が下側の板状配索材と重なり、下側の板状配索材の延在方向途中における上面においては、通常は相手側導体に対する導通接続が困難となる。そこで、本構成例による積層配索体の導体接続構造では、取りだし部が設けられている。取りだし部は、上側の板状配索材が下側の板状配索材の上面に設けた接続部への相手側導体との導通接続に邪魔にならないよう作用する。これにより、従来、積層配索体の両端部のみでしか行うことができなかった各層の板状配索材と相手側導体との導通接続が、積層配索体の延在方向途中の任意位置で可能となる。その結果、車両の例えば前後方向に配索した積層配索体を利用して、車両の任意位置に搭載される複数の補機の相手側導体に対し、短距離で電源等を接続しやすくできる。つまり、複数の板状配索材は長手方向の全域に亘って切断されることなく連続的に延びた状態で相手側導体と電気的に接続されると共に、相手側導体は接続位置の選択自由度が向上する。
上記()の構成の積層配索体の導体接続構造によれば、各層の板状配索材の上面における一部領域に、絶縁層を除去して接触面を形成する。下側の板状配索材の接触面は、上側の板状配索材及び絶縁層に形成した表出穴により、積層配索体の上面に表出させる。積層配索体の上面には、全ての層の接触面が表出して、相手側導体との導通接続が可能となる。表出した各層の板状配索材の接触面は、例えば突き当てコネクタの先端に突出する突き当て端子(相手側導体)を突き当てた状態での接続が可能となる。これにより、板状配索材の導体面をそのまま突き当てコネクタに対する接触面として利用できるので、簡素な接続構造にでき、しかも、部品点数の増加を抑制できる。
) 導電性材料からなり積層される複数の板状配索材と、上下で隣接する前記板状配索材同士の間に介装されて前記板状配索材同士を絶縁する絶縁層と、前記板状配索材の延在方向の途中における上面にそれぞれ設けられる接続部と、上側の前記板状配索材を避けて下側の前記接続部を取り出すための取りだし部と、を備え、前記接続部が、前記板状配索材の上面に立設した柱状の締結部材であり、前記取りだし部が、上側の前記板状配索材及び前記絶縁層に穿設されて前記締結部材を通すための挿通穴であることを特徴とする積層配索体の導体接続構造。
上記()の構成の積層配索体の導体接続構造によれば、上側の板状配索材には締結部材が立設される。下側の板状配索材には、積層配索体の延在方向において上側の板状配索材に立設した締結部材と重ならない位置で、同様に他の締結部材が立設される。この下側の板状配索材に立設した締結部材は、下側の板状配索材に上側の板状配索材が重ねられる際、上側の板状配索材に形成した挿通穴に通される。これにより、積層配索体の上面には、下側の板状配索材に導通した締結部材と上側の板状配索材に導通した締結部材とが、積層配索体の延在方向に並んで配置される。そして、相手側電線等の端子部(相手側導体)が、これら複数の締結部材に締結される。このような積層配索体の導体接続構造によれば、比較的幅の狭い積層配索体に、例えばプラス極とマイナス極に接続される一対の締結部材を積層配索体の延在方向途中における上面に並設することができる。
) 上記(1)又は(2)に記載の積層配索体の導体接続構造であって、前記積層される複数の板状配索材が、電源のプラス極とマイナス極に導通して補機に接続される少なくとも一対の偶数層で積層されることを特徴とする積層配索体の導体接続構造。
上記()の構成の積層配索体の導体接続構造によれば、複数の板状配索材が少なくとも一対の偶数層で積層された積層配索体となる。なお、「少なくとも一対の偶数層」とは、二対の4層、三対の6層等でもよいことを意味する。積層配索体は、一対の板状配索材の一方が電源のプラス極と接続され、他方がマイナス極と接続される。積層配索体は、上記の積層配索体の導体接続構造により、延在方向途中における上面の任意位置で、上層の板状配索材は元より、下層の板状配索材にも補機に接続された相手側導体を導通接続できる。これにより、車両の任意位置に搭載される複数の補機の相手側導体に対し、短距離で電源のプラス極とマイナス極を接続しやすくできる。
本発明に係る積層配索体の導体接続構造によれば、複数の板状配索材を積層した積層配索体の延在方向の途中位置においても各層の板状配索材に簡素な構造で、容易に、しかも、部品点数を増やさずに相手側導体を導通接続できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の第1実施形態に係る積層配索体の導体接続構造を備えた積層配索体の要部斜視図である。 図1に示した積層配索体の平面図である。 図1に示した積層配索体の分解斜視図である。 (a)は図2のA−A断面図、(b)は図1に示した積層配索体に結合する相手側コネクタの断面図、(c)は(b)のB−B断面図である。 本発明の第1実施形態に係る積層配索体の変形例を表す平面図である。 本発明の第1実施形態に係る積層配索体の他の変形例を表す平面図である。 図1に示した積層配索体を車両に搭載した状態を表す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る積層配索体の導体接続構造を備えた積層配索体の要部斜視図である。 図7に示した積層配索体の平面図である。 図8に示した積層配索体の分解斜視図である。 (a)は図9のC−C断面図、(b)は図8に示した積層配索体に結合する相手側コネクタの断面図である。 本発明の第3実施形態に係る積層配索体の導体接続構造を備えた積層配索体を相手側導体と共に表した要部斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る積層配索体の導体接続構造を備えた積層配索体を相手側導体と共に表した要部斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る積層配索体の導体接続構造を備えた積層配索体を相手側導体と共に表した要部斜視図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1〜図3は本発明の第1実施形態に係る積層配索体の導体接続構造を備えた積層配索体11の要部斜視図、平面図及び分解斜視図である。
本第1実施形態に係る積層配索体の導体接続構造は、板状配索材13と、絶縁層15と、接続部17と、取りだし部19と、を主要な構成として有する。
板状配索材13は、導電性材料からなり、複数が積層される。複数の板状配索材13は、絶縁層15を介して積層されることにより、積層配索体11を構成する。板状配索材13の積層数は、特に限定されない。即ち、積層配索体11は、図示例のように4層であっても、2層であってもよい。本実施形態では、下層より第1層板状配索材21、第2層板状配索材23、第3層板状配索材25、第4層板状配索材27が積層されて4層の積層配索体11を形成している。
4層の積層配索体11は、4回路を構成できる。この4回路は、例えば下層より48Vのマイナス、48Vのプラス、12Vのプラス、12Vのマイナスの順とすることができる。この積層例のように、隣接する第2層板状配索材23と第3層板状配索材25は、同極同士とすることが好ましい。第2層板状配索材23が「48Vのプラス」とされ、第3層板状配索材25が「12Vのプラス」とされる。多回路を積層した積層配索体11は、このように同極を隣接配置することにより、例えばパワー系の層のノイズがシグナル系の層に伝わってしまうクロストークを抑制し、耐ノイズ性能を向上させることができる。
板状配索材13は、例えば銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の導電性材料から長尺の帯板状に形成され、長手方向に直交する断面が矩形状に形成される。板状配索材13は、長手方向に直交する方向が幅方向となり、積層方向が厚み方向となる。板状配索材13は、幅寸法が厚みよりも極めて大きく形成される。
絶縁層15は、上下で隣接する板状配索材13同士の間に介装される。絶縁層15は、板状配索材13同士の間に介装されることで、板状配索材13同士を電気的に絶縁する。
絶縁層15は、板状配索材13同士を電気的に絶縁するものであれば任意の絶縁材料を用いることができる。この絶縁層15は、例えば各板状配索材13の表面及び裏面の少なくとも一方に粉体塗装により形成することができる。本実施形態においては、各板状配索材13(第1層板状配索材21、第2層板状配索材23、第3層板状配索材25、第4層板状配索材27)の表裏面に粉体塗装による絶縁層15が形成されている。この粉体塗装には、主に「静電塗装法(吹き付け塗装)」と、「流動浸漬法(浸漬塗装)」との2つがある。絶縁層15は、これら何れの粉体塗装により形成されてもよい。複数の板状配索材13は、粉体塗装により絶縁層15が形成された場合、絶縁層15が設けられた後に、積層されることになる。
この他、板状配索材13は、電気的絶縁性を有するシート材料(絶縁シート)により、板状配索材13同士が電気的に絶縁されるものであってもよい。この場合、複数の板状配索材13は、絶縁シートと交互に積層される。また、板状配索材13は、それぞれの表裏面に予め絶縁シートを貼着したものを、積層する構成であってもよい。絶縁シートが層間に介装された複数層の板状配索材13は、外周が更に絶縁層15により覆われて長手方向の両側面が覆われた積層配索体11となる。これにより、積層配索体11は、延在方向の両端面のみで板状配索材13の導体面が露出した構造となる。
本第1実施形態に係る積層配索体の導体接続構造では、板状配索材13の延在方向の途中における上面にそれぞれ接続部17が設けられる。
本第1実施形態において、接続部17は、各板状配索材13(第1層板状配索材21、第2層板状配索材23、第3層板状配索材25、第4層板状配索材27)に切り起こし形成した切起こし片29(第1切起こし片31、第2切起こし片33、第3切起こし片35、第4切起こし片37)で形成されている。切起こし片29は、板状配索材13にU字状の切り込みを入れ、板状配索材13との連続部分を基端として、先端部分を板状配索材13に対して垂直に折り曲げて起立させる。各層の板状配索材13に形成される切起こし片29は、図1に示すように、積層配索体11の上面から同一の長さで突出するよう、U字状の切り込み形状が設定される。
即ち、図3に示すように、第1層板状配索材21には、第1切起こし片31が形成される。第2層板状配索材23には、第2切起こし片33が形成される。第3層板状配索材25には、第3切起こし片35が形成される。第4層板状配索材27には、第4切起こし片37が形成される。切起こし片29の起立先端は、絶縁層15が無く板状配索材13が露出した電気接触部39となる。この電気接触部39は、予め形成した絶縁層15が除去されるもの、或いは絶縁層15の形成時にマスキングにより絶縁層15が未形成となったものの何れでもよい。
そして、上側の板状配索材13(第2層板状配索材23、第3層板状配索材25、第4層板状配索材27)には、取りだし部19が形成される。取りだし部19は、上側の板状配索材13を避けて、下側の板状配索材13(第1層板状配索材21、第2層板状配索材23、第3層板状配索材25)に起立した接続部17(切起こし片29)を積層配索体11の上面に取り出すための部分(積層配索体11の上面側から導通接続可能な状態とするための部分)である。即ち、下側の板状配索材13の接続部17に対して相手側導体を導通接続可能とするための部分である。
本第1実施形態において、この取りだし部19は、上側の板状配索材13(第2層板状配索材23、第3層板状配索材25、第4層板状配索材27)及びそれぞれの絶縁層15に穿設されて切起こし片29(第1切起こし片31、第2切起こし片33、第3切起こし片35)を通すための挿通穴41により構成されている。
各切起こし片29は、挿通穴41の内周における各層の板状配索材13に対して絶縁構造により絶縁されることが望ましい。即ち、切起こし片29は、板状配索材13の表裏面を粉体塗装や絶縁シートの貼着により予め絶縁した場合、切起こし加工により、切起こし片29の両側部に絶縁層15の無い非絶縁面が露出する。この非絶縁面は、切起こし片29を挿通穴41に挿通する前に(即ち、板状配索材13の積層前に)、硬化性の絶縁材料を塗布することにより絶縁することができる。
また、板状配索材13に切起こし片29が形成された後に、該切起こし片29が粉体塗装により絶縁される場合には、板状配索材13の表裏面と同時に、切起こし片29の両側部も絶縁被覆されることになる。このように、絶縁構造は、板状配索材13の両側部が、板状配索材13の表裏面と同時に絶縁される構造であってもよい。
また、切起こし片29は、切起こし片29の両側部が内面に対して十分に離間する大きさの挿通穴41に挿通されることによっても、挿通穴41における各層の板状配索材13と絶縁することができる。このような絶縁構造とすれば、板状配索材13を粉体塗装や、絶縁シートの貼着により絶縁した後に、切起こし片29を形成できる。このように、絶縁構造は、切起こし片29の両側部が、挿通穴41により確保した離間空間を介して絶縁される構成であってもよい。
更に、離間空間を確保した切起こし片29と挿通穴41との間に、絶縁材料を充填して固化させたり、絶縁性の弾性部材を嵌め込んだりする絶縁構造としてもよい。
図1及び図2に示したように、複数の切起こし片29は、それぞれの電気接触部39が、例えば積層配索体11の幅方向に沿う直線上に配置されるように形成することができる。なお、積層配索体11における電気接触部39の配列は、後述の変形例で示すようにこれに限定されない。
図4の(a)に示すように、積層配索体11の上面から突出したそれぞれの電気接触部39は、所謂カードエッジ端子と類似の構造を有している。そこで、本第1実施形態に係る積層配索体の導体接続構造では、積層配索体11に、カードエッジタイプと類似の相手側コネクタ43を接続することにより、各層の板状配索材13に相手側導体を導通接続することができる。
図4の(b)に一例で示す相手側コネクタ43は、それぞれの電気接触部39に対応する4つの相手側導体であるカードエッジ用端子45を絶縁ハウジング47に備えている。即ち、この相手側コネクタ43は、1つで同時に4回路に接続することができる。それぞれのカードエッジ用端子45は、図4の(c)に示すように、電気接触部39を表裏から挟む一対の接触片49を有する。各接触片49の上端は、図示しない接続構造(例えば、基板上に配設されたバスバ回路における圧接刃接続や端子接続等)により、枝線用等の電線に導通接続される。
絶縁ハウジング47には、積層配索体11の下面に係止される一対の可撓係止アーム51が、幅方向の両側に垂設される。可撓係止アーム51は、カードエッジ用端子45が電気接触部39に導通接続された絶縁ハウジング47を、離脱しないように積層配索体11に係止する。カードエッジ用端子45が配置された絶縁ハウジング47の接続開口部53は、それぞれのカードエッジ用端子45の間を仕切る複数の絶縁壁55を有している。
図5は本発明の第1実施形態に係る積層配索体11の変形例を表す平面図である。
積層配索体11の上面から突出する複数の電気接触部39は、積層配索体11の延在方向に、積層順にずれて配置されてもよい。図5に示す変形例では、第1切起こし片31の電気接触部39の図中右側に、第2切起こし片33の電気接触部39が配置され、第2切起こし片33の電気接触部39の図中右側に第3切起こし片35の電気接触部39が配置され、第3切起こし片35の電気接触部39の図中右側に第4切起こし片37の電気接触部39が配置される。この電気接触部39の配列パターンによれば、それぞれの層に対応した単一回路用の相手側コネクタ57を必要に応じ4箇所で接続することができる。
図6は本発明の第1実施形態に係る積層配索体11の他の変形例を表す平面図である。
積層配索体11の上面から突出する複数の電気接触部39は、同電圧用の一対のプラスとマイナスを並べて配置してもよい。図6に示す変形例では、48Vのマイナスの第1切起こし片31の電気接触部39と、48Vのプラスの第2切起こし片33の電気接触部39とが一対で幅方向に並び、12Vのプラスの第3切起こし片35の電気接触部39と、12Vのマイナスの第4切起こし片37の電気接触部39とが一対で幅方向に並ぶ。この電気接触部39の配列パターンによれば、それぞれの電圧用のプラス極とマイナス極に接続する電圧別の相手側コネクタ59を必要に応じ2箇所で接続することができる。
図7は図1に示した積層配索体11を車両に搭載した状態を表す斜視図である。
本実施形態に係る積層配索体の導体接続構造は、積層される複数の板状配索材13からなる積層配索体11が、電源のプラス極とマイナス極に導通して相手側コネクタ59等により補機61の枝線62に接続される少なくとも一対の偶数層で積層されることが望ましい。なお、「少なくとも一対の偶数層」とは、一対の2層、二対の4層、三対の6層等でもよいことを意味する。本第1実施形態の積層配索体11は、二対の4層となっている。
積層配索体11は、図7に示すように、例えばリア側にバッテリ63が配置された車両に配索される。積層配索体11は、車両のフロアパネル65の上面にて車両前後方向に亘って配索される。積層配索体11の後端は、リア側のバッテリ63に接続されたヒューズボックス64と電気的に接続される。積層配索体11の前端は、ダッシュパネル67に設けられた貫通孔を挿通してエンジンルーム内に位置するオルタネータ69と接続される。
本第1実施形態に係る積層配索体11は、上記のように、一対の板状配索材13の一方(例えば第2層板状配索材23)を電源のプラス極と接続し、他方(例えば第1層板状配索材21)をマイナス極と接続することができる。積層配索体11は、上記した積層配索体の導体接続構造により、延在方向途中における上面の任意位置で、上層の板状配索材13は元より、任意の下層の板状配索材13からも回路を取り出すことができる。
これにより、積層配索体11は、車両の任意位置に搭載される複数の補機61に対し、短距離の枝線62で電源用のプラス極とマイナス極を接続することができる。この補機61の例としては、フロント側ではメーターやマルチメディアディスプレイ等が挙げられ、リア側では2列目スライドシート等が挙げられる。
次に、上記した構成の作用を説明する。
本第1実施形態に係る積層配索体の導体接続構造では、4層の板状配索材13は、絶縁層15と交互に積層されることにより層間が絶縁されて4回路の積層配索体11となる。このような積層構造では、上側の板状配索材13が下側の板状配索材13と重なり、下側の板状配索材13の延在方向途中における上面においては、通常は相手側導体に対する導通接続が困難となる。そこで、本第1実施形態に係る積層配索体の導体接続構造では、取りだし部19が設けられている。取りだし部19は、上側の板状配索材13が下側の板状配索材13の上面に設けた接続部17への相手側導体(カードエッジ用端子45等)との導通接続に邪魔にならないよう作用する。
これにより、従来、積層配索体11の両端部のみでしか行うことができなかった各層の板状配索材13と相手側導体との導通接続が、積層配索体11の延在方向途中の任意位置で可能となる。その結果、車両の例えば前後方向に配索した幹線用等の長尺の積層配索体11を利用して、車両の任意位置に搭載される複数の補機61の枝線62に接続された相手側導体(カードエッジ用端子45等)に対し、短距離で電源を接続しやすくできる。つまり、4層の板状配索材13は長手方向の全域に亘って切断することなく連続的に延びた状態で相手側導体と電気的に接続されると共に、相手側導体は接続位置の選択自由度が向上する。
また、本第1実施形態の積層配索体の導体接続構造では、各層の板状配索材13に形成した接続部17としての切起こし片29を上側の板状配索材13に形成した挿通穴41に通すことにより、各層の切起こし片29の起立先端を積層配索体11の上面から電気接触部39として突出させる。即ち、積層配索体11の上面には、全ての層の板状配索材13の切起こし片29が取り出されることになる。取り出された板状配索材13の切起こし片29は、先端の周囲から絶縁層15が除去されることにより所謂カードエッジ端子として相手側コネクタ43のカードエッジ用端子45との接続が容易となる。その結果、各層の板状配索材13に切り起こし形成した切起こし片29の先端をカードエッジ端子として直接利用できるので、簡素な接続構造にでき、しかも、部品点数の増加を抑制することができる。
また、本第1実施形態の積層配索体の導体接続構造では、複数の板状配索材13が少なくとも一対の偶数層で積層された積層配索体11となる。積層配索体11は、一対の板状配索材13の一方が電源のプラス極と接続され、他方がマイナス極と接続される。積層配索体11は、上記の積層配索体の導体接続構造により、延在方向途中における上面の任意位置で、上層の板状配索材13は元より、下層の板状配索材13にも補機61の枝線62に接続された相手側導体(カードエッジ用端子45等)を導通接続できる。これにより、車両の任意位置に搭載される複数の補機61に対し、短距離で電源のプラス極とマイナス極を接続しやすくできる。
<第2実施形態>
次に、本発明に係る積層配索体の導体接続構造の第2実施形態を説明する。
図8〜図10は本発明の第2実施形態に係る積層配索体の導体接続構造を備えた積層配索体71の要部斜視図、平面図及び分解斜視図である。なお、本第2実施形態において上記第1実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
本第2実施形態に係る積層配索体の導体接続構造は、積層配索体71の接続部17が、板状配索材13の上面における一部領域で形成される接触面73となる。
接触面73は、例えば矩形状に形成される。接触面73は、板状配索材13の所定位置にマスキングをして粉体塗装することにより、或いは所定位置に矩形穴を有した絶縁シートを貼着することにより形成することができる。
本第2実施形態において、取りだし部19は、上側の板状配索材13及び絶縁層15に穿設されて接触面73を積層配索体71の上面に表出させるための表出穴75となる。表出穴75は、上記第1実施形態の挿通穴41と同様に形成することができる。
即ち、図10に示すように、板状配索材13である第1層板状配索材77には、第1接触面79が形成される。第2層板状配索材81には、第2接触面83が形成される。第3層板状配索材85には、第3接触面87が形成される。第4層板状配索材89には、第4接触面91が形成される。
また、板状配索材13である第2層板状配索材81には、第1層板状配索材77の第1接触面79を表出させるための表出穴75が形成される。第3層板状配索材85には、第1層板状配索材77の第1接触面79及び第2層板状配索材81の第2接触面83をそれぞれ表出させるための2つの表出穴75が形成される。第4層板状配索材89には、第1層板状配索材77の第1接触面79、第2層板状配索材81の第2接触面83及び第3層板状配索材85の第3接触面87をそれぞれ表出させるための3つの表出穴75が形成される。
図9に示したように、複数の接触面73及び表出穴75は、例えば積層配索体71の幅方向に沿う直線上に配置されるように形成することができる。なお、積層配索体71における接触面73及び表出穴75の配列は、これに限定されない。即ち、図5及び図6に示した複数の電気接触部39と同様の配列パターンとすることもできる。
図11の(a)に示すように、積層配索体71の各表出穴75の底面で表出した接触面73は、相手側コネクタである所謂突き当てコネクタ93により相手側導体を導通接続することができる。
図11の(b)に一例で示す突き当てコネクタ93は、それぞれの接触面73に対応する4つの相手側導体である突き当て端子95を絶縁ハウジング101に備えている。突き当て端子95は、先端接触部96が弾性部97により進退自在となってそれぞれの表出穴挿入部99の内方に収容されている。表出穴挿入部99は、筒状となって電気絶縁性の絶縁ハウジング101と一体に成形される。この突き当てコネクタ93は、1つで同時に4回路に接続することができる。
なお、上述したように、突き当てコネクタ93は、それぞれの層に対応した単一回路用のものを4つ接続してもよく、それぞれの電圧のプラス極とマイナス極に接続する電圧別のものを2対接続してもよい。
本第2実施形態に係る積層配索体の導体接続構造では、各層の板状配索材13の上面における一部領域に、絶縁層15を除去して接触面73を形成する。下側の板状配索材13の接触面73(第1層板状配索材77の第1接触面79、第2層板状配索材81の第2接触面83、第3層板状配索材85の第3接触面87)は、上側の板状配索材13(第2層板状配索材81、第3層板状配索材85、第4層板状配索材89)及び絶縁層15に形成した表出穴75により、積層配索体71の上面に表出させる。積層配索体71の上面には、全ての層の接触面73が表出して、相手側導体である突き当て端子95との導通接続(アクセス)が可能となる。即ち、積層配索体71の上面に表出した各層の板状配索材13の接触面73は、突き当てコネクタ93の先端に突出する突き当て端子95を突き当てた状態での接続が可能となる。これにより、板状配索材13の導体面をそのまま突き当てコネクタ93に対する接触面73として利用できるので、簡素な接続構造にでき、しかも、部品点数の増加を抑制できる。
また、本第2実施形態の積層配索体の導体接続構造によれば、突き当てコネクタ93の表出穴挿入部99が積層配索体71の表出穴75に挿入されるので、表出穴75の内周面に露出している各層における板状配索材13の非絶縁面と、突き当て端子95とを確実に絶縁することができる。
また、本第2実施形態の積層配索体の導体接続構造によれば、突き当てコネクタ93の複数の表出穴挿入部99が表出穴75にそれぞれ挿入されるので、逆向き(図11の左右反転向き)での突き当てコネクタ93の誤結合を防止できる。
更に、本第2実施形態の積層配索体の導体接続構造によれば、突き当てコネクタ93の複数の表出穴挿入部99が表出穴75にそれぞれ挿入されるので、複雑な嵌合構造を形成せずに突き当てコネクタ93の積層配索体71に対する移動を規制できる。これにより、振動や衝撃によっても位置ずれが生じにくい信頼性の高い結合構造とすることができる。
<第3実施形態>
次に、本発明に係る積層配索体の導体接続構造の第3実施形態を説明する。
図12は本発明の第3実施形態に係る積層配索体の導体接続構造を備えた積層配索体103を相手側導体である電線105の端子部119と共に表した部分斜視図である。なお、本第3実施形態において上記第1実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
本第3実施形態に係る積層配索体の導体接続構造は、図12に示すように、積層配索体103の接続部17が、板状配索材13に立設した柱状の締結部材であるスタッドボルト107となる。
本第3実施形態において、取りだし部19は、上側の板状配索材13及び絶縁層15に穿設されてスタッドボルト107を通すための挿通穴109となる。
即ち、下側の板状配索材13である第1層板状配索材111の上面には、第1スタッドボルト113が立設される。上側の板状配索材13である第2層板状配索材115の上面には、第2スタッドボルト117が立設される。
スタッドボルト107は、絶縁層15に覆われていない板状配索材13の上面に立設した後に絶縁層15を設けてもよく、絶縁層15に覆われた板状配索材13の上面における所定の領域の絶縁層15を除去して立設してもよい。スタッドボルト107は、例えば軸部の基端面を抵抗溶接、摩擦溶接、或いは超音波溶接等により板状配索材13に接合して立設される。
本第3実施形態に係る積層配索体の導体接続構造では、上側の第2層板状配索材115の上面には、第2スタッドボルト117が立設される。そして、下側の第1層板状配索材111の上面には、積層配索体103の延在方向において上側の第2層板状配索材115に立設した第2スタッドボルト117と重ならない位置で、同様に第1スタッドボルト113が立設される。この下側の第1層板状配索材111に立設した第1スタッドボルト113は、下側の第1層板状配索材111に上側の第2層板状配索材115が重ねられる際、上側の第2層板状配索材115に形成した挿通穴109に通される。これにより、積層配索体103の上面には、下側の第1層板状配索材111に導通した第1スタッドボルト113と、上側の第2層板状配索材115に導通した第2スタッドボルト117とが、積層配索体103の延在方向(図中、左右方向)に並んで配置される。
そして、相手側導体である電線105の端子部119が、それぞれ第1スタッドボルト113及び第2スタッドボルト117にナット116,118によって締結される。なお、締結部材はスタッドボルト107に限らず、例えば円柱状の軸部を締結部材として立設し、端子部119に挿通した軸部の先端部を塑性変形させることによってリベット締結することもできる。
このような本第3実施形態に係る積層配索体の導体接続構造によれば、比較的幅の狭い積層配索体103に、例えばプラス極とマイナス極に接続される一対の第1スタッドボルト113及び第2スタッドボルト117を積層配索体103の延在方向途中における上面に並設することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明に係る積層配索体の導体接続構造の第4実施形態を説明する。
図13は本発明の第4実施形態に係る積層配索体の導体接続構造を備えた積層配索体121を相手側導体である電線123の端子部119,120と共に表した部分斜視図である。なお、本第4実施形態において上記第3実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
本第4実施形態に係る積層配索体の導体接続構造は、図13に示すように、積層配索体121の接続部17が、板状配索材13に立設した柱状の締結部材であるスタッドボルト107となる。
本第4実施形態において、取りだし部19は、湾曲して(板状配索材13の幅方向に曲げられて)上側の板状配索材13の重なりから外れる迂回部125となる。
即ち、下側の板状配索材13である第1層板状配索材127における迂回部125の上面には、第1スタッドボルト113が立設される。上側の板状配索材13である第2層板状配索材129の上面には、第2スタッドボルト117が立設される。
本第4実施形態に係る積層配索体の導体接続構造では、上側の第2層板状配索材129の上面には、第2スタッドボルト117が立設される。そして、下側の第1層板状配索材127には、湾曲して板状配索材同士の重なりから外れる取りだし部19としての迂回部125が形成される。この迂回部125の上面には、第1スタッドボルト113が立設される。この下側の第1層板状配索材127の迂回部125に立設した第1スタッドボルト113は、下側の第1層板状配索材127に上側の第2層板状配索材129が重ねられる際、上側の第2層板状配索材129に重ならない。これにより、積層配索体121の上面には、一対の第1スタッドボルト113及び第2スタッドボルト117が、積層配索体121の延在方向に直交する幅方向に並んで配置される。
そして、第1スタッドボルト113には、相手側導体である電線123の端子部119がナット116によって締結される。また、第2スタッドボルト117には、相手側導体である電線123の端子部120がナット118によって締結される。
なお、取りだし部19は、第2層板状配索材129が幅方向に湾曲することで迂回部125が形成されてもよいし、第1、第2層板状配索材127,129の双方が幅方向に湾曲することで、迂回部125が形成されてもよい。
このような本第4実施形態に係る積層配索体の導体接続構造によれば、比較的幅の狭い積層配索体121に、例えばプラス極とマイナス極に接続される一対の第1スタッドボルト113及び第2スタッドボルト117を積層配索体121の幅方向に並設できる。また、下側の第1層板状配索材127の第1スタッドボルト113を挿通する挿通穴を、上側の第2層板状配索材129に穿設しなくてよいので、上側の第2層板状配索材129における断面積の減少を抑制できる。また、下側の第1層板状配索材127の絶縁層15を第1スタッドボルト113の周囲で除去することにより、電線123の端子部119との接触面積を大きく確保できる。
<第5実施形態>
次に、本発明に係る積層配索体の導体接続構造の第5実施形態を説明する。
図14は本発明の第5実施形態に係る積層配索体の導体接続構造を備えた積層配索体131を相手側導体である電線105と共に表した斜視図である。なお、本第5実施形態において上記第3実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
本第5実施形態に係る積層配索体の導体接続構造は、図14に示すように、積層配索体131の接続部17が、板状配索材13に立設した柱状の締結部材であるスタッドボルト107となる。
本第5実施形態において、取りだし部19は、上側の板状配索材13の延在方向に直交する幅方向の一側縁を切り欠いてスタッドボルト107を挿通するための切欠部137となる。
即ち、下型の板状配索材13である第1層板状配索材133の上面には、第1スタッドボルト113が立設される。上側の板状配索材13である第2層板状配索材135の上面には、第2スタッドボルト117が立設される。そして、上側の第2層板状配索材135の延在方向に直交する幅方向の一側縁を切り欠いて第1スタッドボルト113を挿通するための切欠部137が形成される。
本第5実施形態に係る積層配索体の導体接続構造では、上側の第2層板状配索材135の上面には、第2スタッドボルト117が立設される。そして、第1層板状配索材133の上面には、積層配索体131の延在方向において上側の第2層板状配索材135に立設した第2スタッドボルト117と重ならない位置で、同様に第1スタッドボルト113が立設される。この下側の第1層板状配索材133に立設した第1スタッドボルト113は、下側の第1層板状配索材133に上側の第2層板状配索材135が重ねられる際、上側の第2層板状配索材135に形成した切欠部137に通される。これにより、積層配索体131の上面には、下側の第1層板状配索材133に導通した第1スタッドボルト113と、上側の第2層板状配索材135に導通した第2スタッドボルト117とが、積層配索体131の延在方向(図中、左右方向)に並んで配置される。
そして、第1スタッドボルト113には、相手側導体である電線105の端子部119がナット116によって締結される。また、第2スタッドボルト117には、相手側導体である電線105の端子部119がナット118によって締結される。
このような本第5実施形態に係る積層配索体の導体接続構造によれば、比較的幅の狭い積層配索体131に、例えばプラス極とマイナス極に接続される一対の第1スタッドボルト113及び第2スタッドボルト117を積層配索体131の延在方向途中における上面に並設することができる。また、下側の第1層板状配索材133の絶縁層15を第1スタッドボルト113の周囲で除去することにより、切欠部137に相手側導体である電線105の端子部119と接触する第1層板状配索材133を表出させ、端子部119との接触面積を大きく確保できる。
従って、本実施形態に係る積層配索体の導体接続構造によれば、複数の板状配索材13を積層した積層配索体11(71,103,121,131)の延在方向の途中位置においても各層の板状配索材13に簡素な構造で、容易に、しかも、部品点数を増やさずに相手側導体(カードエッジ用端子45、端子部119)を導通接続できる。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
ここで、上述した本発明に係る積層配索体の導体接続構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[7]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 導電性材料からなり積層される複数の板状配索材(13)と、
上下で隣接する前記板状配索材同士の間に介装されて前記板状配索材同士を絶縁する絶縁層(15)と、
前記板状配索材の延在方向の途中における上面にそれぞれ設けられる接続部(17)と、上側の前記板状配索材(第2層板状配索材23、第3層板状配索材25、第4層板状配索材27)を避けて下側の前記接続部(17)を取り出すための取りだし部(19)と、を備える
ことを特徴とする積層配索体(11)の導体接続構造。
[2] 上記[1]に記載の積層配索体の導体接続構造であって、
前記接続部(17)が、前記板状配索材(第1層板状配索材21、第2層板状配索材23、第3層板状配索材25、第4層板状配索材27)に切り起こし形成した切起こし片(29)であり、
前記取りだし部(19)が、上側の前記板状配索材及び前記絶縁層(15)に穿設されて前記切起こし片を通すための挿通穴(41)である
ことを特徴とする積層配索体(11)の導体接続構造。
[3] 上記[1]に記載の積層配索体の導体接続構造であって、
前記接続部(17)が、前記板状配索材(第1層板状配索材77、第2層板状配索材81、第3層板状配索材85、第4層板状配索材89)の上面における一部領域で形成される接触面(73)であり、
前記取りだし部(19)が、上側の前記板状配索材(第2層板状配索材81、第3層板状配索材85、第4層板状配索材89)及び前記絶縁層(15)に穿設されて前記接触面を前記積層配索体(71)の上面に表出させるための表出穴(75)である
ことを特徴とする積層配索体(71)の導体接続構造。
[4] 上記[1]に記載の積層配索体の導体接続構造であって、
前記接続部(17)が、前記板状配索材(13)の上面に立設した柱状の締結部材(スタッドボルト107)であり、
前記取りだし部(19)が、上側の前記板状配索材(第1層板状配索材111)及び前記絶縁層(15)に穿設されて前記締結部材(第1スタッドボルト113)を通すための挿通穴(109)であることを特徴とする積層配索体(103)の導体接続構造。
[5] 上記[1]に記載の積層配索体の導体接続構造であって、
前記接続部(17)が、前記板状配索材(13)に立設した柱状の締結部材(スタッドボルト107)であり、
前記取りだし部(19)が、前記板状配索材(第1層板状配索材127)の幅方向に曲げられて前記板状配索材同士(第1層板状配索材127と第2層板状配索材129)の重なりから外れるための迂回部(125)である
ことを特徴とする積層配索体(121)の導体接続構造。
[6] 上記[1]に記載の積層配索体の導体接続構造であって、
前記接続部(17)が、前記板状配索材(13)に立設した柱状の締結部材(スタッドボルト107)であり、
前記取りだし部(19)が、上側の前記板状配索材(第2層板状配索材135)の延在方向に直交する幅方向の一側縁を切り欠いて前記締結部材(第1スタッドボルト113)を挿通するための切欠部(137)である
ことを特徴とする積層配索体(131)の導体接続構造。
[7] 上記[1]〜[6]の何れか1つに記載の積層配索体の導体接続構造であって、
前記積層される複数の板状配索材(13)が、電源のプラス極とマイナス極に導通して補機(61)に接続される少なくとも一対の偶数層で積層される
ことを特徴とする積層配索体(11)の導体接続構造。
11…積層配索体
13…板状配索材
15…絶縁層
17…接続部
19…取りだし部
21…第1層板状配索材(板状配索材)
23…第2層板状配索材(板状配索材)
25…第3層板状配索材(板状配索材)
27…第4層板状配索材(板状配索材)
29…切起こし片(接続部)
31…第1切起こし片(接続部)
33…第2切起こし片(接続部)
35…第3切起こし片(接続部)
37…第4切起こし片(接続部)
41…挿通穴(取りだし部)

Claims (3)

  1. 導電性材料からなり積層される複数の板状配索材と、
    上下で隣接する前記板状配索材同士の間に介装されて前記板状配索材同士を絶縁する絶縁層と、
    前記板状配索材の延在方向の途中における上面にそれぞれ設けられる接続部と、上側の前記板状配索材を避けて下側の前記接続部を取り出すための取りだし部と、を備え
    前記接続部が、前記板状配索材の上面における一部領域で形成される接触面であり、
    前記取りだし部が、上側の前記板状配索材及び前記絶縁層に穿設されて前記接触面を前記積層配索体の上面に表出させるための表出穴であることを特徴とする積層配索体の導体接続構造。
  2. 導電性材料からなり積層される複数の板状配索材と、
    上下で隣接する前記板状配索材同士の間に介装されて前記板状配索材同士を絶縁する絶縁層と、
    前記板状配索材の延在方向の途中における上面にそれぞれ設けられる接続部と、上側の前記板状配索材を避けて下側の前記接続部を取り出すための取りだし部と、を備え、
    前記接続部が、前記板状配索材の上面に立設した柱状の締結部材であり、
    前記取りだし部が、上側の前記板状配索材及び前記絶縁層に穿設されて前記締結部材を通すための挿通穴であることを特徴とする積層配索体の導体接続構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の積層配索体の導体接続構造であって、
    前記積層される複数の板状配索材が、電源のプラス極とマイナス極に導通して補機に接続される少なくとも一対の偶数層で積層される
    ことを特徴とする積層配索体の導体接続構造。
JP2017079031A 2017-04-12 2017-04-12 積層配索体の導体接続構造 Active JP6644730B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079031A JP6644730B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 積層配索体の導体接続構造
US15/920,100 US10511111B2 (en) 2017-04-12 2018-03-13 Conductor connection structure of laminated wiring body
DE102018205377.4A DE102018205377A1 (de) 2017-04-12 2018-04-10 Leiterverbindungsstruktur eines laminierten Verdrahtungskörpers
CN201810327448.2A CN108695665A (zh) 2017-04-12 2018-04-12 层叠布线体的导体连接结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079031A JP6644730B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 積層配索体の導体接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181588A JP2018181588A (ja) 2018-11-15
JP6644730B2 true JP6644730B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=63679329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079031A Active JP6644730B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 積層配索体の導体接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10511111B2 (ja)
JP (1) JP6644730B2 (ja)
CN (1) CN108695665A (ja)
DE (1) DE102018205377A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11476654B2 (en) * 2020-06-17 2022-10-18 Yazaki Corporation Single to multiple layer integral busbar structure

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6634046B2 (ja) * 2017-04-17 2020-01-22 矢崎総業株式会社 配索材、及び、配索材の製造方法
US10763629B1 (en) * 2019-08-12 2020-09-01 Lear Corporation Integrated assembly of an electrical conductor, a fuse and a connector

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2632039A (en) * 1950-09-14 1953-03-17 Gen Electric Panel board construction
JPS4913760Y1 (ja) * 1969-07-12 1974-04-04
US3875479A (en) 1973-05-07 1975-04-01 Gilbert R Jaggar Electrical apparatus
US4358633A (en) * 1979-12-21 1982-11-09 Reynolds Jr James W Electrical bus bar assembly and method of manufacture
CH678355A5 (ja) * 1988-12-20 1991-08-30 Branka Agabekov
JPH02219413A (ja) * 1989-02-16 1990-09-03 Yazaki Corp 電気接続箱
US5530625A (en) * 1994-09-07 1996-06-25 Electro-Wire Products, Inc. Electrical interface board including flat ribbon conductors positioned on edge
JPH08251779A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Kyodo Ky Tec Kk 分岐部用帯板導体および帯板導体電路の分岐装置
JPH0950836A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Fujikura Ltd ヒューズの接続構造
US5684273A (en) * 1996-07-29 1997-11-04 Eldre Corporation Bus bar and novel torque clip therefor
JPH11187542A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Furukawa Electric Co Ltd:The バスバー配線板の製造方法
JPH11262135A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd バスバーの積層組付構造
US6008982A (en) * 1998-05-20 1999-12-28 General Motors Corporation Low profile electrical distribution center and method of making a bus subassembly therefor
JP2001145241A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 配線板組立体
US20040194999A1 (en) 2003-04-03 2004-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wiring board, method for manufacturing a wiring board and electronic equipment
US7983024B2 (en) * 2007-04-24 2011-07-19 Littelfuse, Inc. Fuse card system for automotive circuit protection
JP2011146237A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Autonetworks Technologies Ltd 導電路
US8587950B2 (en) * 2011-05-31 2013-11-19 Server Technology, Inc. Method and apparatus for multiple input power distribution to adjacent outputs
EP2724596B1 (en) * 2011-06-21 2019-10-16 Labinal, LLC Bus apparatus for use with circuit interrupters or other devices
TWI592071B (zh) 2014-11-14 2017-07-11 Mpi Corp Multilayer circuit board
JP6280861B2 (ja) 2014-11-26 2018-02-14 矢崎総業株式会社 平面配索体モジュール
JP2017079031A (ja) 2015-10-22 2017-04-27 株式会社リコー 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11476654B2 (en) * 2020-06-17 2022-10-18 Yazaki Corporation Single to multiple layer integral busbar structure

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018205377A1 (de) 2018-10-18
CN108695665A (zh) 2018-10-23
JP2018181588A (ja) 2018-11-15
US20180301831A1 (en) 2018-10-18
US10511111B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748511B2 (ja) バスバモジュール及び該バスバモジュールを備えた電源装置
WO2014123117A1 (ja) 電線構造体、電気接続構造及び電線構造体の製造方法
JP5632225B2 (ja) 端子接続構造
JP6148555B2 (ja) バスバーモジュール装置
JP6644730B2 (ja) 積層配索体の導体接続構造
JP2012226969A (ja) 電池モジュールのハーネス及び電池モジュール
US6707689B2 (en) Junction box
US20190067839A1 (en) Conductor connection structure of plate-like routing members
JP2011113930A (ja) 配索材の接続構造
US10638607B2 (en) Conductor connection structure for plate-like routing members
JP2008178240A (ja) 電気接続箱
JP6133045B2 (ja) 電線の接続方法及び電線の接続構造
US20180301246A1 (en) Wiring member and method of manufacturing wiring member
JP4014881B2 (ja) 電気接続装置
JP6626873B2 (ja) 板状配索材と電気接続箱との接続構造
JP6856597B2 (ja) ワイヤハーネスシステム
JP6669043B2 (ja) 配線モジュールおよび配線モジュールにおける接続部材
JP2598639B2 (ja) ダツシユボード内の配線構造
JP2012216457A (ja) 回転コネクタ用の接続具
JP5555565B2 (ja) 基板と端子ブロックとの取付構造
JPH0451480A (ja) 電線直結型電気接続箱および圧接治具
JP2024058705A (ja) フレキシブル配線部品
JP2001014955A (ja) コネクタ付きワイヤハーネス及び該ワイヤハーネスの作製方法並びに該コネクタの結合構造
JP2002078150A (ja) 電気接続箱
JP3456185B2 (ja) バスバー配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250