JP6669043B2 - 配線モジュールおよび配線モジュールにおける接続部材 - Google Patents

配線モジュールおよび配線モジュールにおける接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6669043B2
JP6669043B2 JP2016220323A JP2016220323A JP6669043B2 JP 6669043 B2 JP6669043 B2 JP 6669043B2 JP 2016220323 A JP2016220323 A JP 2016220323A JP 2016220323 A JP2016220323 A JP 2016220323A JP 6669043 B2 JP6669043 B2 JP 6669043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductor plate
wiring module
connection
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016220323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018076013A (ja
JP2018076013A5 (ja
Inventor
雄也 深水
雄也 深水
真也 伊東
真也 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016220323A priority Critical patent/JP6669043B2/ja
Priority to PCT/JP2017/034627 priority patent/WO2018088044A1/ja
Priority to US16/346,343 priority patent/US10931071B2/en
Priority to CN201780069822.7A priority patent/CN109937159B/zh
Publication of JP2018076013A publication Critical patent/JP2018076013A/ja
Publication of JP2018076013A5 publication Critical patent/JP2018076013A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669043B2 publication Critical patent/JP6669043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/02Intermediate parts for distributing energy to two or more circuits in parallel, e.g. splitter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/14Rails or bus-bars constructed so that the counterparts can be connected thereto at any point along their length
    • H01R25/142Their counterparts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7036Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part the switch being in series with coupling part, e.g. dead coupling, explosion proof coupling
    • H01R13/7038Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part the switch being in series with coupling part, e.g. dead coupling, explosion proof coupling making use of a remote controlled switch, e.g. relais, solid state switch activated by the engagement of the coupling parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Description

本発明は、配線モジュールおよび配線モジュールにおける接続部材に関する。
車両の電気機器が多種多様になってきており、電気機器への供給電力が大電流となりつつある。そこで、板状の導電体からなる金属配線(導体板)を用いて、大電流を供給可能とする技術がある。
特許文献1には、板状の金属配線を採用した自動車用電源供給装置が記載されている。この自動車用電源供給装置において、バッテリおよび2つの金属配線が設けられている。バッテリは、例えば、車体のエンジンルーム内に設置されている。2つの金属配線は板状の形状を有しており、それぞれバッテリのプラス側端子およびマイナス側端子に接続されている。これらの金属配線はエンジンルームから車室内へと延びている。
また、車体には、複数の電気機器が設けられている。これらの複数の電気機器は、ワイヤハーネスを介して、各金属配線の最寄りの位置に接続されている。例えば、ワイヤハーネスは金属配線に対してボルトで接続される。これにより、バッテリから各電気機器へと電源を供給することができる。
特開2016−120901号公報
しかし、金属配線は板状の導電体であり、電気機器への電力をオンオフするためのリレー等のスイッチング素子を設けることはできなかった。また、当該リレーを電気機器上に配置する方法も考えられるが、電気機器を簡素化することができなくなる。
また、当該金属配線を分割させ、連結板状でボルト締めして接続する構成が周知であるが、作業者による組み付け性が悪い、といった課題があった。
そこで本発明は、導体板と電気機器との接続を容易にしつつ、当該電気機器への電力の供給/遮断を実現できる配線モジュールを提供することを目的とする。
配線モジュールの第1の態様は、蓄電装置の第1出力端子に接続され、長手方向に長い扁平な導電体からなる第1導体板を備え、前記蓄電装置から電力を電気機器へ供給する、車両に搭載される配線モジュールである。配線モジュールは接続部材を更に備える。接続部材は第1導体板に嵌合される。接続部材は、第1嵌合部と、第2嵌合部と、スイッチとを備える。第1嵌合部は第1導体板と嵌合する。第2嵌合部は、電気機器へ供給される電力が経由する第1端子を有する。スイッチは、第1端子と第1導体板との間の導通/非導通を切り替える。接続部材は、第1導体板に接続される第1接続導体を更に有する。第1接続導体は、スイッチを介して第2嵌合部の第1端子に接続され、第1接続導体は、第1導体板の厚み方向において第1導体板に接触しつつ、厚み方向において第1導体板を押圧する。
配線モジュールの第2の態様は、第1の態様にかかる配線モジュールであって、第2導体板を更に備える。第2導体板は、蓄電装置の第2出力端子に接続され、長手方向に長い扁平な導電体からなり、第1導体板と異なる。第2導体板は第1導体板と絶縁した状態で重ね合わされる。第2嵌合部は、電気機器へ供給される電力が経由する第2端子を更に有する。接続部材は、第2導体板と嵌合する第3嵌合部を更に備える。第2導体板は接続部材において第2端子に接続される。
配線モジュールの第3の態様は、第1の態様にかかる配線モジュールであって、第1信号線を更に備える。第1信号線は長手方向に沿って延在する。第1信号線は、接続部材と結合し、当該接続部材においてスイッチの制御端子に接続される。
配線モジュールの第4の態様は、第2の態様にかかる配線モジュールであって、第1信号線を更に備える。第1信号線は長手方向に沿って延在する。第1信号線は、前記第1導体板と前記第2導体板とに挟まれる空間を避けて設けられており、接続部材と結合し、当該接続部材においてスイッチの制御端子に接続される。
配線モジュールの第5の態様は、第4の態様にかかる配線モジュールであって、第1信号線は、第1導体板と第2導体板とが重ね合わされた周囲に配置されている。
配線モジュールの第の態様は、第1から第5のいずれか一つの態様にかかる配線モジュールであって、第1接続導体は、柱部と、一対の梁部とを備える。柱部は当該厚み方向に延びる。一対の梁部は、柱部から第1導体板の幅方向に沿って延在し、厚み方向において相互に間隔を空けて向かい合う。一対の梁部は、互いに近づくように突出する接触突部を有する。接触突部は、当該厚み方向において互いに反対側から第1導体板に接触する。
配線モジュールの第の態様は、第1の態様にかかる配線モジュールであって、扁平な導電体からなる第3導体板を更に備える。第3導体板は、第1導体板と対をなす。接続部材は、第4嵌合部と備える。
配線モジュールの第の態様は、第の態様にかかる配線モジュールであって、第1接続導体は、第1導体板を第3導体板に接続する。
配線モジュールの第の態様は、第の態様にかかる配線モジュールであって、第1接続導体は、第3導体板の厚み方向において第3導体板に接触して押圧する。
配線モジュールの第10の態様は、第2、第4および第5のいずれか一つの態様にかかる配線モジュールであって、接続部材は、基板と、第2接続導体とを備える。第1接続導体および第2接続導体は、基板に対して互いに反対側に配置されている。第2接続導体は、第2導体板を第2配線に接続する。基板は、第1配線および第2配線を有する。第1配線は、スイッチを介して第1接続導体を第2嵌合部の第1端子に接続する。第2配線は、第2接続導体を第2嵌合部の第2端子に接続する。
配線モジュールの第11の態様は、第1から第10のいずれか一つの態様にかかる配線モジュールであって、第2信号線を更に備える。第2嵌合部は、電気機器に信号を出力する第3端子を有する。接続部材は、第2信号線と第3端子とを接続する配線を更に有する。
配線モジュールの第12の態様は、第1から第11のいずれか一つの態様にかかる配線モジュールであって、扁平な信号用導体板を更に備える。信号用導体板は当該長手方向に沿って延在する。信号用導体板は、多重化された多重化信号を伝達する。接続部材は、制御回路を有する。制御回路は信号用導体板に接続され、多重化信号を分離する。
配線モジュールにおける接続部材は、蓄電装置から電力を電気機器に供給する車載用の配線モジュールにおける接続部材である。接続部材は、第1嵌合部と、第2嵌合部と、スイッチと第1接続導体とを備える。第1嵌合部は、蓄電装置の第1出力端子に接続され、長手方向に長い扁平な導電体からなる第1導体板と嵌合する。第2嵌合部は、電気機器へ供給される電力が経由する第1端子を有する。スイッチは第1端子と第1導体板との間の導通/非導通を切り替える。第1接続導体は、スイッチを介して第2嵌合部の第1端子に接続され、第1接続導体は、第1導体板の厚み方向において第1導体板に接触しつつ、厚み方向において第1導体板を押圧する。

配線モジュールによれば、導体板と電気機器との接続を容易にしつつ、当該電気機器への電力の供給/遮断を実現できる。
配線モジュールの構成の一例を概略的に示す斜視図である。 配線モジュールの内部構成の一例を概略的に示す図である。 配線モジュールの構成の一例を概略的に示す斜視図である。 配線モジュールの構成の一例を概略的に示す上面図である。 配線モジュールの構成の一例を概略的に示す下面図である。 配線モジュールの構成の一例を概略的に示す断面図である。 配線モジュールの構成の一例を概略的に示す断面図である。 配線モジュールの構成の一例を概略的に示す斜視図である。 配線モジュールの内部構成の一例を概略的に示す図である。
<構成>
図1は、車載用の配線モジュール100の構成の一例を概略的に示す斜視図である。この配線モジュール100は車両(例えば自動車)に搭載される。配線モジュール100は、導体板10,20と、信号線群30と、接続部材40とを備えている。
導体板10は一体の導電体からなり、長手方向に延在する長尺形状を有しており、その長手方向に垂直な断面において、扁平な形状を有している。導電体の一例として、銅、アルミ等の導電体からなる導体板を採用できる。例えば導体板10は、その断面において、例えば長方形の形状を有している。ここでいう断面とは、導電性を有する部分についての断面であり、例えば導体板10が絶縁被覆によって覆われている場合、その絶縁被覆は含まれない。導体板10の厚みは適宜に設定されればよいものの、例えば0.5[mm]以上、且つ、1[mm]以下に設定され得る。導体板10の幅(長手方向および厚み方向に垂直な方向に沿う幅)も適宜に設定されればよいものの、例えば、50[mm]以上、且つ、100[mm]以下に設定され得る。
導体板10は、導通性を有する材料によって形成されており、例えば、金属によって形成されてもよい。例えば、銅、銅合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属を、導体板10の材料に採用することができる。
導体板20は一体の導電体からなり、長手方向に延在する長尺形状を有しており、長手方向に垂直な断面において、扁平な形状を有している。導体板20の断面の形状、サイズおよび材料の一例については、導体板10と同様である。
導体板10,20は厚み方向において互いに離間しつつ、向かい合って配置されている。また、導体板10,20は互いに略等しい方向に延びている。つまり、導体板10,20の厚み方向は略同一であり、導体板10,20の長手方向も略同一である。導体板10,20の各々は、所定の絶縁体(例えば樹脂)によって被覆されていてもよい。
導体板10,20は、例えば車両に搭載される蓄電装置(例えばバッテリまたはキャパシタ:図2も参照)500に接続される。この場合、導体板10,20は電源線として機能する。例えば導体板10はこの蓄電装置500の高電位側の出力端子510に接続され、導体板20は蓄電装置500の低電位側の出力端子520に接続される。この場合、導体板20はアース(あるいはグランド)として機能することができる。
導体板10,20が向かい合って配置されているので、導体板10を流れる電流の方向は、導体板20を流れる電流の方向と反対である。よって、導体板10に流れる電流に起因する磁束と、導体板20を流れる電流に起因する磁束とは、互いに打ち消し合う。したがって、これらの電流に起因した電磁気的なノイズが低減される。なお導体板10,20を流れる電流の方向が反対であれば、当該ノイズを低減できるので、導体板10の厚み方向が導体板20の厚み方向と交差する姿勢で、導体板10,20が配置されてもよい。
信号線群30は導体板10,20の長手方向に沿って延在しており、例えば導体板20に対して導体板10とは反対側に配置されている。図1の例においては、信号線群30に含まれる各信号線は導体板10の幅方向に沿って並んで配置されており、いずれの信号線も導体板10,20の長手方向に沿って延在している。
なお信号線群30は必ずしも導体板20に対して導体板10とは反対側に配置される必要はない。信号線群30は導体板10に対して導体板20とは反対側に配置されてもよい。要するに、信号線群30は導体板10,20によって挟まれる空間を避けて設けられるとよい。これにより、よって、導体板10,20の間の距離を短く設定することができ、電磁気的なノイズの放射を効果的に低減することができる。例えば、信号線群30は、導体板10,20が重ね合わされた周囲に配置されるとよい。これによれば、導体板10,20に信号線群30を配置することができる。
また、信号線群30は導体板10,20の厚み方向において、導体板10,20と向かい合うように配置されるとよい。これによれば、導体板10,20の広い面において信号線群30を配置することができるので、信号線群30の配索が容易である。
接続部材40には導体板10,20が嵌合される。具体的な構造の一例については、後に詳述する。接続部材40は嵌合部61〜63を備えている。嵌合部61〜63は例えばPCB(Printed Circuit Board)コネクタであり、それぞれコネクタ201〜203と着脱可能に結合する。あるいは、嵌合部61〜63は、樹脂枠400につくりこまれてもよい。コネクタ201〜203はそれぞれ配線群210〜230の一端に設けられており、各配線群の他端はそれぞれ適宜に電気機器(不図示)に接続される。電気機器としては、例えば制御回路を含むECU(Electronic Control Unit)または電動機を採用できる。配線群210〜230及びコネクタ201〜203はワイヤハーネスとして実現できる。
嵌合部61〜63がそれぞれコネクタ201〜203に結合した状態において、接続部材40は導体板10,20を、それぞれ適宜に、配線群210〜230に電気的に接続することができる。例えば図2は、接続部材40の電気的な内部構成の一例を示す図である。例えば接続部材40は、スイッチ41,42と、ヒューズ51〜53と、嵌合部61〜63とを備えている。
嵌合部61は端子611,612を有している。端子611は、例えばスイッチ41およびヒューズ51を介して、導体板10に接続されている。つまり、導体板10は接続部材40において端子611に接続されている。端子612は導体板20に接続されている。つまり、導体板20は接続部材40において端子612に接続されている。
導体板10,20が蓄電装置500に接続される場合には、端子611,612は電源用の端子として機能する。つまり、端子611,612は蓄電装置500の電力を電気機器へ供給する端子である。言い換えれば、蓄電装置500からの電機器へ供給される電力は端子611,612を経由する。嵌合部61がコネクタ201に結合すれることによって、電源用の端子611,612は、それぞれ、配線群210に含まれる配線211,212に接続される。この接続により、蓄電装置500からの電力を、配線211,212に接続される電気機器へと供給することができる。
ヒューズ51は、自身に所定値以上の電流が流れると、遮断する。これにより、配線211,212に接続される電気機器を過電流から保護することができる。
スイッチ41は例えばリレーであって、導体板10と電源用の端子611との間の導通/非導通を切り替える。つまり、スイッチ41は電気機器への電力の供給/停止を切り替えることができる。図2の例においては、スイッチ41は、コイル411と、接点構造412とを備えている。接点構造412は導体板10と電源用の端子611との間に接続されている。接点構造412は、閉状態であるときに、これらを導通させ、開状態であるときに、これらを電気的に切り離す。
かかる配線モジュール100によれば、コネクタ201〜203を嵌合部61〜63に結合することで、適宜に電気機器と導体板10,20とを互いに接続できる。よって、電気機器との接続を容易にできる。また、接続部材40にはスイッチ41,42が含まれているので、適宜に電気機器への電力の供給/遮断を実現できる。
接続部材40は信号線群30にも取り付けられる。図2の例においては、信号線群30に含まれる信号線として、複数の信号線31〜35が示されている。コイル411の一端は信号線31に接続され、他端が導体板20に接続される。コイル421の一端は信号線32に接続され、他端が導体板20に接続される。
信号線31には、制御装置(不図示)が接続されている。この制御装置は、スイッチ41を制御する制御信号を信号線31に出力する。つまり、信号線31は、当該制御信号を伝達する信号線である。この制御信号によって、信号線31と導体板20との間でコイル411を介して電流を流したり、あるいはこの電流を遮断したりする。当該電流が流れ始めると、コイル411が磁束を発生し始め、この磁束が接点構造412に作用して、接点構造412の閉状態/開状態を切り替える。これにより、スイッチ41の導通/非導通が切り替わる。
においては、例えば嵌合部61は端子613〜615を更に有しており、これらは接続部材40において、それぞれ信号線33〜35に接続されている。よって、端子613〜615は信号用の端子として機能する。嵌合部61がコネクタ201に結合することで、信号用の端子613〜615は、それぞれ、配線群210に含まれる配線213〜215に接続される。これにより、信号線33〜35に接続される電気機器(不図示)は、配線213〜215に接続される電気機器と信号のやり取りを行うことができる。
信号線33は、例えば、車両の速度を示す信号を伝達するための信号線であってもよく、信号線34,35は、例えば、車載ネットワーク(例えばCAN:Controller Area Network)で用いられる信号を伝達するための信号線であってもよい。
嵌合部62は電源用の端子621,622を備えている。導体板10は接続部材40において、例えばスイッチ42およびヒューズ52を介して電源用の端子621に接続されている。導体板20は接続部材40において、電源用の端子622に接続されている。嵌合部62がコネクタ202と結合することにより、電源用の端子621,622はそれぞれ、配線群220に含まれる配線221,222と接続される。この接続により、蓄電装置500からの電力を、配線221,222に接続される電気機器へと供給できる。つまり、端子621,622は蓄電装置500の電力を電気機器へ供給する端子である。言い換えれば、蓄電装置500からの電機器へ供給される電力は端子621,622を経由する。
ヒューズ52はヒューズ51と同様に、配線221,222に接続される電気機器を、過電流から保護することができる。スイッチ42は例えばリレーであって、コイル421と接点構造422とを備えている。コイル421の一端は信号線32に接続され、他端は導体板20に接続される。信号線32は、スイッチ42を制御する制御信号を伝達する信号線である。コイル421および接点構造422はそれぞれコイル411および接点構造412と同様である。
においては、例えば嵌合部62は信号用の端子624,625を更に有している。信号線34,35は接続部材40において、それぞれ信号用の端子624,625に接続される。嵌合部62がコネクタ202に結合することにより、信号用の端子624,625はそれぞれ、配線群220に含まれる配線224,225に接続される。これにより、信号線34,35に接続される電気機器が、配線224,225に接続される電気機器と信号をやり取りすることができる。
嵌合部63は例えば電源用の端子631,632を備えている。導体板10は接続部材40において、例えばヒューズ53を介して電源用の端子631に接続されている。導体板20は接続部材40において電源用の端子632に接続されている。嵌合部63がコネクタ203と接続されることにより、電源用の端子631,632はそれぞれ、配線群230に含まれる配線231,232と接続される。この接続により、蓄電装置500からの電力を、配線231,232に接続される電気機器へと供給できる。つまり、端子631,632は蓄電装置500の電力を電気機器へ供給する端子である。言い換えれば、蓄電装置500からの電機器へ供給される電力は端子631,632を経由する。ヒューズ53はヒューズ51と同様に、配線231,232に接続される電気機器を、過電流から保護することができる。
においては、例えば嵌合部63は信号用の端子633を更に有している。信号線33は接続部材40において信号用の端子633に接続される。嵌合部63がコネクタ203に結合することにより、信号用の端子633は、配線群230に含まれる配線233に接続される。これにより、信号線33に接続される電気機器が、配線233に接続される電気機器と信号をやり取りすることができる。
このような配線モジュール100によれば、嵌合部61〜63がそれぞれコネクタ201〜203に結合することによって、蓄電装置500および複数の電気機器を互いに適切に接続することができる。よって、電力を各電気機器へと適宜に供給でき、また、複数の電気機器の間において信号のやり取りを行うことができる。しかも、嵌合部61〜63およびコネクタ201〜203を用いて配線群210,220,230を導体板10,20および信号線群30に接続しているので、高い信頼性で接続を実現できる。また嵌合部61〜63およびコネクタ201〜203を用いた接続は当該接続を行う作業員にとって容易である。つまり、導体板10,20および信号線群30を容易に電気機器に接続することができる。
また、接続部材40がスイッチ41を有しているので、配線211,212に接続される電気機器への電力の供給/遮断を切り替えることができる。これによれば、必要な場合のみに、電気機器へ電力を供給することができるので、消費電力を低減できる。スイッチ42についても同様である。
<配線モジュール100A>
図3〜図7は、配線モジュール100Aの構成の一例を概略的に示す図である。配線モジュール100Aは、例えば配線モジュール100の具体例である。図3は、配線モジュール100Aの構成の一例を概略的に示す斜視図であり、図4および図5は、それぞれ、配線モジュール100Aの構成の一例を概略的に示す上面図および下面図である。図6および図7は、それぞれ、図4のX−X断面およびY−Y断面を概略的に示している。ただし、図3〜図7においては、簡単のために、信号線群30の数を適宜に減らして示し、また嵌合部63を省略している。また図4および図5においては、接続部材40の内部の構成の一例が概略的に示されている。
配線モジュール100Aにおいては、例えば、互いに対をなす導体板10A,10Bが導体板10として設けられており、互いに対をなす導体板20A,20Bが導体板20として設けられている。一対の導体板10A,10Bは接続部材40に着脱可能に結合する。この結合により、接続部材40は一対の導体板10A,10Bを互いに電気的に接続する。同様に、一対の導体板20A,20Bも接続部材40に着脱可能に結合する。この結合により、接続部材40は一対の導体板20A,20Bを互いに電気的に接続する。
例えば接続部材40は樹脂枠400を有している。樹脂枠400は例えば直方体の形状を有している。樹脂枠400の面400aには、導体板10A,20A用の嵌合部411A,421Aが形成されている。この嵌合部411Aは導体板10Aと嵌合する。具体的には、嵌合部411Aには、導体板10Aの一端部がその長手方向に沿って嵌合される。嵌合部411Aは、導体板10Aの長手方向に沿って見て、例えば扁平な形状(例えば長方形の形状)を有している。
嵌合部421Aは導体板10A,20Aの厚み方向において、嵌合部411Aと隣り合って配置されている。この嵌合部421Aは導体板20Aと嵌合する。具体的には、嵌合部421Aには、導体板20Aの一端部がその長手方向に沿って嵌合される。嵌合部421Aの形状は嵌合部411Aと同様である。
樹脂枠400には、導体板10B,20B用の嵌合部411B,421Bも設けられる。嵌合部411Bは導体板10Bと嵌合し、嵌合部421Bは導体板20Bと嵌合する。例えば、これらの嵌合部411B,421Bは、面400aと対向する面に形成される。これらの嵌合部411B,421Bは、嵌合部411A,421Aと同様であるので、繰り返しの説明を避ける。
図3の例においては、絶縁被覆11A,21A,11B,21Bも示されている。絶縁被覆11Aは、少なくとも導体板10Aの上記一端部を除いて、導体板10Aを被覆している。絶縁被覆21Aは、少なくとも導体板20Aの上記一端部を除いて、導体板20Aを被覆している。絶縁被覆11B,21Bも、それぞれ絶縁被覆11A,21と同様に、導体板10B,20Bのうち、少なくともこれらが接続部材40に挿入される一端部を除いて導体板10B,20Bを被覆している。
図3の例においては、嵌合部61,62は樹脂枠400の面400bに設けられている。面400bは例えば導体板10,20の長手方向に平行な面であり、例えば、導体板10,20の幅方向において、導体板10,20の側面と向かい合う面である。
図4を参照して、接続部材40は接続導体92を有している。接続導体92は導電性を有しており、例えば金属によって形成される。接続導体92はいわゆるバスバーであってもよい。導体板20A,20Bの一端部が接続部材40(具体的には嵌合部411A,421A)に挿入された状態で、接続導体92は導体板20A,20Bの両方に電気的に接続される。つまり、導体板20A,20Bは接続導体92を介して相互に電気的に接続される。例えば、接続導体92は導体板20A,20Bの一端部の各々と接触してもよい。
図6も参照して、接続導体92は導体板20Aの厚み方向において導体板20Aに接触しつつ、当該厚み方向に沿って導体板20Aを押圧する。言い換えれば、接続導体92は導体板20Aに押し付けられてもよい。つまり、接続導体92は押圧構造を有していてもよい。同様に、接続導体92は導体板20Bの厚み方向において導体板20Bに接触しつつ、当該厚み方向に沿って導体板20Bを押圧してもよい。言い換えれば、接続導体92が導体板20Bに押し付けられてもよい。これにより、導体板20A,20Bと接続導体92との接触性を向上できる。以下、具体的な構造の一例について説明する。
例えば接続導体92は、柱部921と、一対の梁部922,923とを備えている。柱部921は例えば導体板20Aの厚み方向に沿って延在している。柱部921は例えば四角柱形状を有している。
梁部922は柱部921から導体板20Aの幅方向に沿って延在している。つまり、梁部922の一端は柱部921に連結されている。梁部922の他端は他の部材に連結されていない。このような梁部922は、一端および他端をそれぞれ固定端および自由端とする片持ち梁構造を有する。梁部922は例えば板状の形状を有しており、例えばその厚み方向が導体板20Aの厚み方向と略一致する姿勢で設けられている。
梁部923の一端は、導体板20Aの厚み方向において梁部922とは異なる位置で、柱部921に連結されている。この梁部923も柱部921から導体板20Aの幅方向に沿って延在している。梁部923は導体板20Aの厚み方向において間隔を空けて梁部922と向かい合っている。梁部923の他端は他の部材に連結されていない。このような梁部923も、一端および他端をそれぞれ固定端および自由端とする片持ち梁構造を有する。梁部923は例えば板状の形状を有しており、例えばその厚み方向が導体板20Aの厚み方向と略一致する姿勢で設けられている。
導体板20Aが接続部材40に挿入された状態において、導体板20Aは一対の梁部922,923の間に位置する。図6においては、例えば梁部922,923には、それぞれ接触突部925,926が設けられている。接触突部925,926は互いに近づくように突出している。接触突部925,926は、例えば導体板20Aに近づくにつれて細くなる先細形状を有していてもよい。導体板20Aが挿入されていない状態で、接触突部925,926の間の間隔は、導体板20Aの厚みよりも狭く設定されている。
導体板20Aの一端部はこの梁部922,923の間の領域に挿入される。これにより、接触突部925,926が、導体板20Aに対して互いに反対側から、導体板20Aに接触する。またこの挿入により、接触突部925,926の間の間隔が広がるように、梁部922,923が弾性変形する。よって、梁部922,923は互いに反対側から導体板20Aを、その厚み方向において押し付けられる。これにより、接触突部925と導体板20Aとの接触性、および、接触突部926と導体板20Aとの接触性を向上できる。また、導体板20Aを保持する力を向上することもできる。なお接続導体92は必ずしも厚み方向の両側から導体板10Aに押し付けられる必要はないものの、両側から押し付けられることにより、導体板10Aを保持する力をより向上することができる。
しかも、接続導体92は導体板20Aの広い面に押し付けられる。例えば、接続導体92が導体板20Aに対して幅方向に押し付けられる場合、接続導体92は導体板20Aの狭い面に押し付けられる。このように接続導体92が狭い面に押し付けられる場合、その狭い面に適切に押し付けられるために、押圧構造(特に接触突部)の位置精度は高い必要がある。一方で、接続導体92が導体板20Aの広い面に押し付けられる場合、押圧構造(特に接触突部925,926)の位置精度は高くなくてもよい。かかる押し付けを採用することによれば、接続部材40を作製しやすい。
接続導体92は、導体板20Aに対する押圧構造と同様の押圧構造によって、その厚み方向において導体板20Bに接触しつつ、導体板20Bに押し付けられてもよい。具体的な一例として、接続導体92は、導体板10B用の柱部921、梁部922,923および接触突部925,926を更に備えていてもよい。
また図4および図7も参照して、接続導体92は連結部924を更に備えている。連結部924は導体板20A用の柱部921と導体板20B用の柱部921とを連結する。例えば導体板20A用の柱部921および導体板20B用の柱部921は導体板20A,20Bの長手方向において間隔を空けて向かい合っている。よって連結部924も当該長手方向に延在する。連結部924は例えば板状の形状を有している。連結部924は、例えばその厚み方向が導体板20A,20Bの厚み方向に略一致する姿勢で設けられている。
以上のように、接続導体92は導体板20A,20Bを電気的に接続する。言い換えれば、導体板20A,20Bが接続導体92を介して互いに電気的に接続される。
図4を参照して、接続導体92は接続部材40において、嵌合部61の電源用の端子612および嵌合部62の電源用の端子622に電気的に接続される。例えば接続部材40は樹脂枠400の内部において、基板7を有している。基板7は、例えばその厚み方向が導体板10A,10B,20A,20Bの厚み方向に略一致する姿勢で配置されている。基板7の一方の主面7aには、例えば配線72が設けられている。配線72は例えば金属によって形成されており、例えばパターン配線であってもよい。嵌合部61,62は例えば基板7の主面7aに設けられており、嵌合部61の電源用の端子612および嵌合部62の電源用の端子622が配線72に接続されている。
接続導体92は基板7の主面7a側に設けられており、配線72に接続される。つまり、接続導体92は導体板20A,20Bを基板7に電気的に接続している、ともいえる。また、配線72は接続導体92を嵌合部61の端子612に接続し、接続導体92を嵌合部62の端子622に接続する、ともいえる。例えば接続導体92の連結部924の一部が、直接または導電部材(例えば半田、または、導電性樹脂など)を介して、配線72の一部に接続されている。図4に示すように、例えば連結部924に突部927が設けられてもよい。突部927は連結部924から基板7に平行な方向に延在しており、突部927の先端部が配線72に接続される。このように接続導体92が配線72を介して電源用の端子612,622に接続されるので、導体板20A,20Bが電源用の端子612,622に電気的に接続される。
図4の例においては、スイッチ41,42およびヒューズ51,52が主面7a側において基板7に設けられている。スイッチ41,42がそれぞれコイル411,421を有する場合、図2を参照して説明したように、コイル411,421の他端が導体板20に接続される。図4の例においても、導体板20A,20Bの各々は接続導体92および配線72を介してスイッチ41,42(具体的にはコイル411,421)に接続される。
図5を参照して、接続部材40は接続導体91を有している。接続導体91は導電性を有しており、例えば金属によって形成される。接続導体91はいわゆるバスバーであってもよい。導体板10A,10Bの一端部が接続部材40に挿入された状態で、接続導体91は導体板10A,10Bの両方に電気的に接続される。つまり、導体板10A,10Bは接続導体91を介して相互に電気的に接続される。例えば接続導体91は導体板10A,10Bの一端部の各々と接触してもよい。
図6を参照して、接続導体91は導体板10Aの厚み方向において導体板10Aに接触しつつ、当該厚み方向に導体板10Aへ押し付けられてもよい。つまり、接続導体91は押圧構造を有していてもよい。同様に、接続導体91は導体板10Bの厚み方向において導体板10Bに接触しつつ、当該厚み方向に導体板10Bへ押し付けられてもよい。これにより、導体板10A,10Bの各々と接続導体91との接触性を向上できる。接続導体91の具体的な一例は接続導体92と同様であり、例えば、柱部911と、梁部912,913と、接触突部915,916とを備えている。
図4および図5を参照して、接続導体91は接続部材40において、嵌合部61の電源用の端子611および嵌合部62の電源用の端子621に電気的に接続される。具体的には接続導体91は、スイッチ41およびヒューズ51を介して電源用の端子61に接続され、スイッチ42およびヒューズ52を介して電源用の端子62に接続される。
例えば基板7には、配線71が設けられる。配線71は例えば金属によって形成されており、例えばパターン配線であってもよい。接続導体91はこの配線71と接続されることにより、上述の接続関係が実現される。つまり、接続導体91は導体板10A,10Bを基板7に接続している、ともいえる。また、配線71は、スイッチ41を介して接続導体91を嵌合部61の端子611に接続し、スイッチ42を介して接続導体91を嵌合部62の端子621に接続する、ともいえる。
この接続導体91は基板7に対して接続導体92と反対側に設けられてもよい。つまり、接続導体91は基板7の主面7b側に配置されてもよい。主面7bは主面7aとは反対側の面である。これによれば、接続導体91が接続導体92と空間的に干渉しにくいので、接続導体91,92を基板7に取り付けやすい。
この場合、基板7の主面7b側には、配線71の一部である配線71bが形成されている。例えば接続導体91の連結部914の一部が、直接または導電部材(例えば半田、または、導電性樹脂など)を介して、配線71bの一部に接続されている。連結部914は例えば柱部911,91を互いに連結する。図5に示すように、例えば連結部914に突部917が設けられてもよい。突部917は連結部914から基板7に平行な方向に延在しており、突部917の先端部が配線71bに接続される。
基板7の主面7a側には、配線71の一部である配線71aが形成されている。配線71a,71bは、例えばビア71cを介して、相互に電気的に接続される。配線71aは、主面7aに設けられたスイッチ41,42、ヒューズ51,52および電源用の端子611,621を適宜に電気的に接続する。
次に信号線群30について説明する。図3および図4の例においては、信号線群30として、信号線群30A,30Bが示されている。信号線群30Aの一端にはコネクタ300Aが設けられており、信号線群30Bの一端にはコネクタ300Bが設けられている。
接続部材40には、嵌合部60Aが設けられている。嵌合部60Aは例えばPCBコネクタであり、コネクタ300Aと着脱可能に接続される。嵌合部60Aは例えば樹脂枠400の面400aに設けられる。図3の例においては、信号線群30Aおよびコネクタ300Aが導体板20Aに対して導体板10Aとは反対側に位置していることから、嵌合部60Aも嵌合部421Aに対して嵌合部411Aとは反対側に設けられている。
接続部材40には、コネクタ300B用の嵌合部60Bも設けられる。この嵌合部60Bは、例えば、PCTコネクタであり、樹脂枠400の面400aとは反対側の面に設けられている。導体板10B,20B用の嵌合部411B,421Bと、当該嵌合部60Bとの位置関係は、嵌合部411A,421Aおよび嵌合部60Aの位置関係と同様である。
図4を参照して、例えば、信号線群30Aには、信号線31A,32A,33Aが含まれており、信号線群30Bには信号線31B,32B,33Bが含まれている。コネクタ300A,300Bがそれぞれ嵌合部60A,60Bに結合した状態で、例えば信号線31A,31Bはスイッチ41の制御端子(具体的にはコイル411の一端)に接続される。これにより、信号線31A,31Bに接続される電気機器は制御信号を用いてスイッチ41の導通/非導通を制御することができる。具体的には、嵌合部60A,60Bは基板7の主面7aに接続されており、基板7の主面7a側には、配線81が形成されている。配線81は例えば金属で形成されており、例えばパターン配線であってもよい。配線81は、嵌合部60Aの信号線31A用の端子、嵌合部60Bの信号線31B用の端子、および、スイッチ41の制御端子を互いに電気的に接続する。
信号線32A,32Bは、接続部材40において、スイッチ42の制御端子(具体的にはコイル421の一端)に接続される。これにより、信号線32A,32Bに接続される電気機器は制御信号を用いてスイッチ42の導通/非導通を制御することができる。例えば基板7の主面7aには、配線82が形成されている。配線82は例えば金属で形成されており、例えばパターン配線であってもよい。配線82は、嵌合部60Aの信号線32A用の端子、嵌合部60Bの信号線32B用の端子、および、スイッチ42の制御端子を互いに電気的に接続する。
信号線33Aは、接続部材40において、嵌合部61の信号用の端子613に接続されている。これにより、信号線33Aに接続される電気機器は、配線213に接続される電気機器と信号をやり取りできる。例えば基板7の主面7a側には、配線83が形成されている。配線83は例えば金属であって、例えばパターン配線であってもよい。配線83は、嵌合部60Aの信号線33用の端子、および、嵌合部61の信号用の端子613を互いに電気的に接続する。
<配線モジュール100B>
図8は、配線モジュール100Bの構成の一例を概略的に示す斜視図である。配線モジュール100Bは、信号線群30の替わりに信号用導体板301が設けられるという点で、配線モジュール100と相違する。信号用導体板301は、長手方向に長い長尺状の形状を有しており、その長手方向に垂直な断面において扁平な形状(例えば長方形)を有している。信号用導体板301の材料は導体板10,20と同様である。
例えば信号用導体板301は、その厚み方向が導体板10,20の厚み方向と略一致する姿勢で、配置されてもよい。例えば信号用導体板301は導体板20に対して導体板10とは反対側に設けられてもよい。また信号用導体板301は導体板10,20の長手方向に沿って延在していてもよい。つまり、信号用導体板301の長手方向が導体板10,20の長手方向と略一致してもよい。信号用導体板301は導体板10,20と離間している。信号用導体板301は適宜に絶縁被覆によって覆われていてもよい。この信号用導体板301は、複数の信号が多重化された信号(以下、多重化信号と呼ぶ)を伝達する。
接続部材40は導体板10,20および信号用導体板301に取り付けられている。図9は、接続部材40の内部構成の一例を概略的に示す図である。接続部材40は、例えば、スイッチ41,42、ヒューズ51〜53、嵌合部61〜63および制御回路50を備えている。ここでは、配線モジュール100との相違点について説明する。制御回路50は導体板10,20に接続されており、これらを介して蓄電装置500から電力を受け取る。制御回路50は当該電力を用いて動作する。また制御回路50は信号用導体板301にも接続されている。制御回路50は信号用導体板301から多重化信号を受け取り、この多重化信号を解析して、各信号を分離する。この多重化信号には、スイッチ41,42の導通/非導通を制御するための制御信号が含まれている。
制御回路50はスイッチ41,42の制御端子に接続されている。制御回路50は、多重化信号にスイッチ41の制御信号が含まれていたときに、これをスイッチ41の制御端子(より具体的にはコイル411の一端)へ出力する。同様に、制御回路50は、スイッチ42の制御信号が多重化信号に含まれていたときに、これをスイッチ42の制御端子(より具体的にはコイル421の一端)へ出力する。
多重化信号には、例えば、各電気機器へ送信する信号も含まれている。制御回路50は、嵌合部61の信号用の端子613〜615、嵌合部62の信号用の端子624,625および嵌合部63の信号用の端子633に接続されている。制御回路50は、これらの信号用の端子に出力すべき信号が多重化信号に含まれているときには、適宜にこれらの端子にその信号を出力する。
これにより、信号用導体板301を用いつつも、配線モジュール100と同様の機能を実現できる。しかも、信号用導体板301を用いれば、厚み方向に導体板10,20および信号用導体板301を重ね合わせればよいので、配策が容易である。なお、信号用導体板301の幅は導体板10,20のいずれの幅よりも狭くてもよい。これによれば、信号用導体板301を導体板10,20の上に配置しやすい。
<複数の接続部材>
複数の接続部材40が設けられる場合、各接続部材40に接続される電気機器を、例えば車両のグレードごと、あるいは、車両の種類ごとに決定してもよい。これによれば、いわゆる配線群の付け捨てを低減することができる。
上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
以上のようにこの配線モジュールは詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この配線モジュールがそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この配線モジュールの範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
7 基板
10,10A 第1導体板(導体板)
10B 第3導体板(導体板)
20,20A 第2導体板(導体板)
31A,31B,32A,32B 第1信号線(信号線)
33A 第2信号線(信号線)
40 接続部材
41,42 スイッチ
50 制御回路
61,62 第2嵌合部(嵌合部)
83 配線
91 第1接続導体(接続導体)
92 第2接続導体(接続導体)
500 蓄電装置
510 第1出力端子(出力端子)
520 第2出力端子(出力端子)
100,100A,100B 配線モジュール
301 信号用導体板
411A 第1嵌合部(嵌合部)
421A 第3嵌合部(嵌合部)
411B 第4嵌合部(嵌合部)
611,621 第1端子(端子)
612,622 第2端子(端子)
613 第3端子(端子)
911 柱部
912,913 梁部
915,916 接触突部

Claims (13)

  1. 蓄電装置の第1出力端子に接続され、長手方向に長い扁平な導電体からなる第1導体板を備え、前記蓄電装置から電力を電気機器へ供給する、車両に搭載される配線モジュールであって、
    前記第1導体板に嵌合される接続部材
    を更に備え、
    前記接続部材は、
    前記第1導体板と嵌合する第1嵌合部と、
    前記電気機器へ供給される前記電力が経由する第1端子を有する第2嵌合部と、
    前記第1端子と前記第1導体板との間の導通/非導通を切り替えるスイッチと
    を有し、
    前記接続部材は、
    前記第1導体板に接続される第1接続導体
    を更に有し、
    前記第1接続導体は、前記スイッチを介して前記第2嵌合部の前記第1端子に接続され、
    前記第1接続導体は、前記第1導体板の厚み方向において前記第1導体板に接触しつつ、前記厚み方向において前記第1導体板を押圧する、配線モジュール。
  2. 請求項1に記載の配線モジュールであって、
    前記蓄電装置の第2出力端子に接続され、長手方向に長い扁平な導電体からなり、前記第1導体板と異なる第2導体板を更に備え、
    前記第2導体板は前記第1導体板と絶縁した状態で重ね合わされ、
    前記第2嵌合部は、前記電気機器へ供給される前記電力が経由する第2端子を更に有し、
    前記接続部材は、前記第2導体板と嵌合する第3嵌合部を更に備え、
    前記第2導体板は前記接続部材において前記第2端子に接続される、配線モジュール。
  3. 請求項1に記載の配線モジュールであって、
    前記長手方向に沿って延在する第1信号線を更に備え、
    前記第1信号線は、
    前記接続部材と結合し、
    前記接続部材において前記スイッチの制御端子に接続される、配線モジュール。
  4. 請求項2に記載の配線モジュールであって、
    前記長手方向に沿って延在する第1信号線を更に備え、
    前記第1信号線は、
    前記第1導体板と前記第2導体板とに挟まれる空間を避けて設けられ、
    前記接続部材と結合し、
    前記接続部材において前記スイッチの制御端子に接続される、配線モジュール。
  5. 請求項4に記載の配線モジュールであって、
    前記第1信号線は、前記第1導体板と前記第2導体板とが重ね合わされた周囲に配置されている、配線モジュール。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の配線モジュールであって、
    前記第1接続導体は、
    前記厚み方向に延びる柱部と、
    前記柱部から前記第1導体板の幅方向に沿って延在し、前記厚み方向において相互に間隔を空けて向かい合う一対の梁部と
    を備え、
    前記一対の梁部は、互いに近づくように突出する接触突部を有し、
    前記接触突部は、前記厚み方向において互いに反対側から前記第1導体板に接触する、配線モジュール。
  7. 請求項1に記載の配線モジュールであって、
    前記第1導体板と対をなす扁平な導体板からなる第3導体板を更に備え、
    前記接続部材は、前記第3導体板と嵌合する第4嵌合部を更に有する、配線モジュール。
  8. 請求項7に記載の配線モジュールであって、
    前記第1接続導体は、前記第1導体板を前記第3導体板に接続する、配線モジュール。
  9. 請求項8に記載の配線モジュールであって、
    前記第1接続導体は、前記第3導体板の厚み方向において前記第3導体板に接触して押圧する、配線モジュール。
  10. 請求項2、請求項4および請求項5のいずれか1項に記載の配線モジュールであって、
    前記接続部材は、
    基板と、
    前記基板に対して前記第1接続導体と反対側に配置され、前記第2導体板に接続される第2接続導体と
    を更に有し、
    前記基板は、
    前記スイッチを介して前記第1接続導体を前記第2嵌合部の前記第1端子に接続する第1配線と、
    前記第2接続導体を前記第2嵌合部の前記第2端子に接続する第2配線と
    を有する、配線モジュール。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の配線モジュールであって、
    第2信号線を更に備え、
    前記第2嵌合部は、前記電気機器に信号を出力する第3端子を有し、
    前記接続部材は前記第2信号線と前記第3端子とを接続する配線を更に有する、配線モジュール。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の配線モジュールであって、
    前記長手方向に沿って延在する扁平な信号用導体板を更に備え、
    前記信号用導体板は、多重化された多重化信号を伝達し、
    前記接続部材は、
    前記信号用導体板に接続され、前記多重化信号を分離する制御回路を有する、配線モジュール。
  13. 蓄電装置から電力を電気機器に供給する車載用の配線モジュールにおける接続部材であって、
    前記蓄電装置の第1出力端子に接続され、長手方向に長い扁平な導電体からなる第1導体板と嵌合する第1嵌合部と、
    前記電気機器へ供給される電力が経由する第1端子を有する第2嵌合部と、
    前記第1端子と前記第1導体板との間の導通/非導通を切り替えるスイッチと、
    前記第1導体板に接続される第1接続導体と
    を備え、
    前記第1接続導体は、前記スイッチを介して前記第2嵌合部の前記第1端子に接続され、
    前記第1接続導体は、前記第1導体板の厚み方向において前記第1導体板に接触しつつ、前記厚み方向において前記第1導体板を押圧する、配線モジュールにおける接続部材。
JP2016220323A 2016-11-11 2016-11-11 配線モジュールおよび配線モジュールにおける接続部材 Active JP6669043B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220323A JP6669043B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 配線モジュールおよび配線モジュールにおける接続部材
PCT/JP2017/034627 WO2018088044A1 (ja) 2016-11-11 2017-09-26 配線モジュールおよび配線モジュールにおける接続部材
US16/346,343 US10931071B2 (en) 2016-11-11 2017-09-26 Wiring module and connection member for wiring module
CN201780069822.7A CN109937159B (zh) 2016-11-11 2017-09-26 布线模块及布线模块中的连接构件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220323A JP6669043B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 配線モジュールおよび配線モジュールにおける接続部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018076013A JP2018076013A (ja) 2018-05-17
JP2018076013A5 JP2018076013A5 (ja) 2019-03-28
JP6669043B2 true JP6669043B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=62110600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220323A Active JP6669043B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 配線モジュールおよび配線モジュールにおける接続部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10931071B2 (ja)
JP (1) JP6669043B2 (ja)
CN (1) CN109937159B (ja)
WO (1) WO2018088044A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019126915A1 (de) * 2019-10-08 2021-04-08 Zumtobel Lighting Gmbh Tragschiene sowie Tragschienensystem mit Tragschienen

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476871A (en) * 1967-05-29 1969-11-04 Jack A Erdle Laminated electrical bus bar
DE3744603C1 (en) * 1987-12-31 1988-10-06 Kirsten Elektrotech Centralised electric system for motor vehicles
JPH064397B2 (ja) * 1988-02-18 1994-01-19 矢崎総業株式会社 インストルメントパネル部のワイヤーハーネス装置
JPH02219413A (ja) * 1989-02-16 1990-09-03 Yazaki Corp 電気接続箱
JP3038116B2 (ja) * 1994-02-02 2000-05-08 矢崎総業株式会社 ジョイントコネクタ
DE19512255A1 (de) * 1995-03-31 1996-10-02 Siemens Ag Anordnung zur Aufnahme eines Einschubkörpers in einem Aufnahmekörper
JP3316781B2 (ja) * 1995-07-19 2002-08-19 矢崎総業株式会社 車両用負荷制御装置
DE69615765T2 (de) 1995-07-19 2002-04-18 Yazaki Corp Kraftfahrzeugverbraucher-Steuerungssystem
JPH0966780A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用ワイヤハーネス
JPH1016675A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両の配線構造
FR2784635B1 (fr) * 1998-10-15 2000-12-29 Framatome Connectors Int Dispositif de cablage pour vehicules a moteur ou similaires
JP5221255B2 (ja) * 2008-08-29 2013-06-26 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2012106677A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Yazaki Corp 電源供給制御装置
GB2497807B (en) * 2011-12-22 2014-09-10 Rolls Royce Plc Electrical harness
JP6445263B2 (ja) * 2014-07-01 2018-12-26 矢崎総業株式会社 車両用ハーネス構造
CN105313801B (zh) * 2014-05-30 2018-01-16 矢崎总业株式会社 车用线束构造和追加连接部件
JP6280861B2 (ja) * 2014-11-26 2018-02-14 矢崎総業株式会社 平面配索体モジュール
JP6374893B2 (ja) * 2016-02-02 2018-08-15 矢崎総業株式会社 車両用回路体
JP6374894B2 (ja) * 2016-02-02 2018-08-15 矢崎総業株式会社 車両用回路体
JP6482590B2 (ja) * 2016-04-01 2019-03-13 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
DE102017222427A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Yazaki Corporation Verdrahtungselement, Herstellungsverfahren für ein Verdrahtungselement und Verdrahtungselementverbindungsstruktur

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018088044A1 (ja) 2018-05-17
US10931071B2 (en) 2021-02-23
JP2018076013A (ja) 2018-05-17
US20190296507A1 (en) 2019-09-26
CN109937159B (zh) 2022-04-29
CN109937159A (zh) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2696456B1 (en) High-voltage electrical connection box
US7203073B2 (en) Circuit-constituting member and circuit unit
CN101364679B (zh) 电连接组件
US6494723B2 (en) Terminal that provides connection between a wire circuit and a printed circuit, and electric junction box including said terminal
WO2005081279A1 (ja) ヒューズモジュール
US20060258186A1 (en) Electric distribution box
US20010045777A1 (en) Power distributor for vehicle
JP2016220277A (ja) 電気接続箱
CN102548201B (zh) 金属芯基板
JP2002343331A (ja) バッテリ
JP6669043B2 (ja) 配線モジュールおよび配線モジュールにおける接続部材
US7338296B2 (en) Electric apparatus having plural electric parts
KR100370996B1 (ko) 전기 접속 상자
JP2018076013A5 (ja)
JP4754942B2 (ja) 電気接続箱
JP4401243B2 (ja) 電源分配ボックス
JP6452402B2 (ja) 蓄電装置
JP2010212642A (ja) プリント配線基板
JP3902051B2 (ja) 電源分配箱
JP3652554B2 (ja) 電気接続箱
KR200388110Y1 (ko) 정션 박스
JP2002315153A (ja) ジャンクションボックスとワイヤハーネスの接続構造
JP3690943B2 (ja) 電気接続箱
JP2024041119A (ja) 電源ボックス
JP2022047800A (ja) 回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150