JP6644621B2 - 駐車管理システムおよび駐車管理方法 - Google Patents

駐車管理システムおよび駐車管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6644621B2
JP6644621B2 JP2016073498A JP2016073498A JP6644621B2 JP 6644621 B2 JP6644621 B2 JP 6644621B2 JP 2016073498 A JP2016073498 A JP 2016073498A JP 2016073498 A JP2016073498 A JP 2016073498A JP 6644621 B2 JP6644621 B2 JP 6644621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
vehicle
time
area
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016073498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017182743A (ja
Inventor
太郎 田代
太郎 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016073498A priority Critical patent/JP6644621B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Priority to KR1020187026324A priority patent/KR102130955B1/ko
Priority to PCT/JP2017/005886 priority patent/WO2017169266A1/ja
Priority to US16/082,453 priority patent/US11295357B2/en
Priority to MYPI2018703279A priority patent/MY194751A/en
Priority to GB1815198.5A priority patent/GB2564311B/en
Priority to SG11201807647WA priority patent/SG11201807647WA/en
Publication of JP2017182743A publication Critical patent/JP2017182743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644621B2 publication Critical patent/JP6644621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • G06Q30/0284Time or distance, e.g. usage of parking meters or taximeters
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/02Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/015Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing between two or more types of vehicles, e.g. between motor-cars and cycles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • G08G1/0175Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles by photographing vehicles, e.g. when violating traffic rules
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/142Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces external to the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q2240/00Transportation facility access, e.g. fares, tolls or parking

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Operations Research (AREA)

Description

本発明は、駐車管理システムおよび駐車管理方法に関する。
特許文献1には、DSRC(Dedicated Short Range Communications)通信によって駐車場への入場および退場を検出し、入場時刻から退場時刻までの時間に基づいて課金額を算出する技術が開示されている。
特開2013−73339号公報
駐車管理方式としては、特許文献1に記載されたものを含め、色々なものが考えられるが、簡易な構造によって実現できることが望ましい。
本発明の目的は、簡易な構造により、駐車管理が可能な駐車管理システムおよび駐車管理方法を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、駐車管理システム(1)は、一の車両(C)を駐車可能な駐車スペース(PS)を有する管理エリア(MA、PA)の境界に設けられ、前記管理エリアの前記境界を通過する車両に搭載された識別体(CE、CT)から車両を識別するための識別情報を読み取る読取装置(101、104、501)と、前記駐車スペースそれぞれに位置する車両を検出する車両検出装置(106)と、前記読取装置から前記識別情報を取得するとともに、前記車両検出装置から車両の検出結果を取得する駐車管理装置(107)とを備える。前記駐車管理装置は、同一の前記識別情報が、前記読取装置によって最初に読み取られた時刻から計測開始される、所定の通過判定時間の間に再度読み取られず、かつ前記通過判定時間の間に前記車両検出装置によって前記駐車スペースに新たな車両が検出された場合に、前記識別情報が示す車両が前記駐車スペースに駐車したと判定する駐車判定部(203)を備える。
同一の識別情報が、読取装置によって最初に読み取られた時刻から通過判定時間の間に再度読み取られる場合、当該識別情報が示す車両は、管理エリアに入った後、管理エリア内で駐車することなく管理エリアから退出していると判定される。他方、通過判定時間の間に駐車スペースに車両が検出された場合には、当該車両は、駐車スペースに駐車していると判定される。従って、簡易な構造によって駐車管理が可能となる。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係る駐車管理システムは、前記駐車管理装置が、前記駐車判定部によって前記駐車スペースに駐車したと判定された前記車両の駐車料金を、前記読取装置によって最初に読み取られた時刻から再度読み取られた時刻までの時間に基づいて特定する課金額特定部(205)をさらに備える。
これにより、第2の態様に係る駐車管理システムは、駐車スペースに駐車されたと判定された車両に対し、入場時刻から退場時刻までの時間に応じた駐車料金を課金することができる。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様に係る駐車管理システムは、前記駐車エリアの境界に設けられ、前記駐車エリアの前記境界に進入する車両に搭載された識別体から前記識別情報を読み取る副読取装置(801)をさらに備え、前記管理エリアが、一の車両を駐車可能な駐車スペースを有する複数の駐車エリア(PA1、PA2)によって構成され、前記駐車管理装置が、前記副読取装置による、前記駐車判定部によって駐車したと判定された車両の前記識別情報の読み取り結果に基づいて、前記車両が駐車した駐車スペースを有する前記駐車エリアを特定する駐車エリア特定部(901)をさらに備える。
これにより、第3の態様に係る駐車管理システムは、管理エリアのうち車両が駐車する駐車エリアを特定することができる。
本発明の第4の態様によれば、第1から第3の何れかの態様に係る駐車管理システムは、前記駐車管理装置が、前記読取装置によって最初に読み取られた時刻から通過判定時間の間に再度読み取られない前記識別情報の数を特定する滞留数特定部(208)と、前記車両検出装置によって車両が検出された前記駐車スペースの数を特定する駐車数特定部(207)と、前記滞留数特定部によって特定された前記識別情報の数と前記駐車数特定部によって特定された前記駐車スペースの数とが、所定の異常判定時間以上継続して異なる場合に、異常が生じていると判定する異常判定部(209)とをさらに備える。
これにより、第4の態様に係る駐車管理システムは、読取装置によって識別情報を読み取ることができない車両が駐車スペースに駐車している場合、および車両が駐車スペース以外の場所に駐車している場合に、異常が生じていると判定することができる。
本発明の第5の態様によれば、第1から第4の何れかの態様に係る駐車管理システムは、前記管理エリアが複数の境界を有し、前記読取装置が前記管理エリアの前記境界それぞれに設けられ、前記駐車判定部が、同一の前記識別情報が一の前記読取装置によって最初に読み取られた時刻から通過判定時間の間に他の前記読取装置によって読み取られず、かつ前記通過判定時間の間に前記車両検出装置によって前記駐車スペースに車両が検出された場合に、前記識別情報が示す車両が前記駐車スペースに駐車したと判定する。
これにより、第5の態様に係る駐車管理システムは、車両が一の境界から流入し、他の境界から流出する管理エリアにおいて、駐車スペースへの駐車の有無を適切に判定することができる。
本発明の第6の態様によれば、第1から第5の何れかの態様に係る駐車管理システムは、前記管理エリアが車道(L1)の一区画であり、前記駐車スペースが前記区画の一部であり、前記読取装置が、前記区画の上流側の境界と前記区画の下流側の境界とに設けられる。
これにより、第6の態様に係る駐車管理システムは、車道の一部を路上駐車場として利用できる。
本発明の第7の態様によれば、駐車管理方法は、読取装置が、一の車両を駐車可能な駐車スペースを有する管理エリアの境界に進入する車両に搭載された識別体から車両を識別する識別情報を読み取る読取ステップと、車両検出装置が、前記駐車スペースそれぞれに存在する車両を検出する車両検出ステップと、同一の前記識別情報が、最初に読み取られた時刻から通過判定時間の間に再度読み取られず、かつ前記通過判定時間の間に前記駐車スペースに新たな車両が検出された場合に、駐車管理装置の駐車判定部が、前記識別情報が示す車両が前記駐車スペースに駐車したと判定する駐車判定ステップとを有する。
上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、簡易な構造によって駐車管理が可能となる。
第1の実施形態に係る駐車管理システムの全体構成を示す図である。 第1の実施形態に係る駐車管理装置の機能構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る駐車判定動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る異常判定動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る駐車管理システムの全体構成を示す図である。 第2の実施形態に係る駐車管理装置の機能構成を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態に係る駐車判定動作を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る駐車管理システムの全体構成を示す図である。 第3の実施形態に係る駐車管理装置の機能構成を示す概略ブロック図である。 第3の実施形態に係るエリア通知動作を示すフローチャートである。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
《第1の実施形態》
以下、第1の実施形態に係る駐車管理システムについて、図面を参照しながら詳しく説明する。
(全体構成)
図1は、第1の実施形態に係る駐車管理システムの全体構成を示す図である。第1の実施形態に係る駐車管理システム1は、第1車線L1および第2車線L2からなる片側二車線の車道のうち第1車線L1の一区画に設定された駐車エリアPAにおいて、駐車エリアPA内の駐車スペースPSに駐車した車両Cに対し駐車料金を課金するシステムである。本実施形態では、駐車管理システム1の管理エリアが1つの駐車エリアPAによって構成されており、管理エリアと駐車エリアPAとが一致する。第1の実施形態に係る駐車管理システム1は、車両IDを格納する車載器CEが搭載された車両Cの駐車を許可する。
各駐車スペースPSは、区画線により区切られている。区画線は、第1車線L1が路上駐車場として機能しているときに強調される。区画線の強調は、例えば、区画線に指向性が向けられたライトによる照射、EL(Electroluminescence)発光体などの発光体により形成された区画線の発光などにより実施される。第1車線L1は、路上駐車場として機能していない場合、通行車線として機能する。
図1に示すように、駐車管理システム1は、第1アンテナ101、第1カメラ102、路側表示装置103、第2アンテナ104、第2カメラ105、車両検出装置106、駐車管理装置107、中央決済処理装置108を備える。
第1アンテナ101、第1カメラ102および路側表示装置103は、駐車エリアPAの上流側(進行方向手前側、図1における−Y方向側)の境界(入口側境界)の近傍に設けられたポールに設置される。第2アンテナ104および第2カメラ105は、駐車エリアPAの下流側(進行方向奥側、図1における+Y方向側)の境界(出口側境界)の近傍に設けられたポールに設置される。車両検出装置106は、駐車エリアPAに区分された各駐車スペースPSの中央に設置される。駐車管理装置107は、駐車エリアPAの路側に設けられた有人ブースB内に設置される。なお、他の実施形態において路側に有人ブースBが設けられない場合、駐車管理装置107が路側エリア、路側構造物、または遠隔地Iに設置されてもよい。中央決済処理装置108は、遠隔地Iに設置される。
第1アンテナ101は、駐車エリアPAの上流側の境界を通過する車両Cに搭載された車載器CEとの無線通信を行う。つまり、第1アンテナ101は、通信範囲R1に駐車エリアPAの上流側の境界が含まれるように設置される。第1アンテナ101は、車載器CEから車両Cを識別する車両IDを読み取る。第1アンテナ101は、管理エリアの境界に進入する車両Cに搭載された識別体(車載器CE)から車両Cを識別する識別情報を読み取る読取装置の一例である。なお、車両IDとしては、一台の車両につき複数種類のID(例えば、車載器管理番号および車両番号)を持っていてもよいが、本実施形態では、その中で、一種類のID(例えば、車載器管理番号)に着目しているものとする。
第1カメラ102は、駐車エリアPA内の駐車スペースPSおよび通行車線を、駐車エリアPAの上流側から撮影する。
路側表示装置103は、第1車線L1の路上駐車場としての運用状況を示す情報を表示する。運用状況を示す情報の例としては、第1車線L1が路上駐車場として機能しているか否か、および駐車スペースPSの空き数が挙げられる。路側表示装置103は、例えばVMS(Variable Message Sign)などによって実現される。
第2アンテナ104は、駐車エリアPAの下流側の境界を通過する車両Cに搭載された車載器CEとの無線通信を行う。つまり、第2アンテナ104は、通信範囲R2に駐車エリアPAの下流側の境界が含まれるように設置される。第2アンテナ104は、車載器CEから車両Cを識別する車両IDを読み取る。第2アンテナ104は、管理エリアの境界に進入する車両Cに搭載された識別体(車載器CE)から車両Cを識別する識別情報を読み取る読取装置の一例である。
第2カメラ105は、駐車エリアPA内の駐車スペースPSおよび通行車線を、駐車エリアPAの下流側から撮影する。
車両検出装置106は、自身が設けられた駐車スペースPSに存在する車両Cを検出する。車両検出装置106は、例えば、超音波センサ、磁気センサ(ループコイル)などによって実現される。
駐車管理装置107は、第1アンテナ101、第2アンテナ104および車両検出装置106から情報を取得し、駐車スペースPSに駐車している車両Cに対し、課金処理を行う。また駐車管理装置107は、駐車スペースPSに不適切な車両Cが駐車しているか否かを判定する。判定結果は、駐車管理装置107のディスプレイに表示されることで、有人ブースBで待機する係員に通知される。また、駐車管理装置107は、第1カメラ102および第2カメラ105が撮影した映像をディスプレイに表示する。係員は、第1カメラ102および第2カメラ105の映像を監視することで、駐車スペースPSへの物体の投棄および二輪車の進入、ならびに第2車線L2への車両Cの停車を監視する。
中央決済処理装置108は、クレジットカード会社等を通じて、駐車管理装置107から受け付けた駐車料金に応じた電子決済処理を行う。
(機能構成)
図2は、第1の実施形態に係る駐車管理装置の機能構成を示す概略ブロック図である。
駐車管理装置107は、ID取得部201、検出結果取得部202、駐車判定部203、滞留リスト記憶部204、課金額特定部205、課金処理部206、駐車数特定部207、滞留数特定部208、異常判定部209、アラーム通知部210、運用設定部211を備える。
ID取得部201は、第1アンテナ101および第2アンテナ104から、車載器CEとの通信により読み取られた車両IDを取得する。
検出結果取得部202は、各車両検出装置106から、車両Cの検出結果を取得する。
駐車判定部203は、ID取得部201が取得した車両IDと検出結果取得部202が取得した車両検出装置106の検出結果とに基づいて、駐車スペースPSに車両Cが駐車しているか否かを判定する。
滞留リスト記憶部204は、駐車エリアPAに滞留している車両Cの車両IDを記憶する。ここで、「駐車エリアPAに滞留する」とは、車両Cが駐車エリアPAを通過せずに駐車エリアPA内に残っている状態をいう。駐車は滞留の一形態である。
課金額特定部205は、駐車判定部203によって駐車スペースPSに駐車していると判定された車両Cの駐車料金を算出する。例えば、課金額特定部205は、特定した時間に単位時間あたりの単位駐車料金を乗算することで、駐車料金を算出する。単位駐車料金は、駐車スペースPSの空き状況または時間帯によって変動してもよい。
課金処理部206は、中央決済処理装置108と通信し、課金額特定部205が特定した駐車料金の課金処理を行う。
駐車数特定部207は、各車両検出装置106の検出結果に基づいて、駐車スペースPSに駐車している車両Cの数を算出する。
滞留数特定部208は、滞留リスト記憶部204が記憶する車両IDの数(すなわち、車両IDに係る車両の数)を算出する。
異常判定部209は、予め定められた異常判定時間の間、駐車数特定部207が特定した車両Cの数と滞留数特定部208が特定した車両IDの数とが一致しない場合に、異常が発生していると判定する。なお、「車両IDの数」としては、種類が異なる複数の車両IDが検出されたとしても、その内の一種類の車両IDに着目して扱うものとし、それが同一の車両に関するものであれば1つとカウントする。なお、車両IDとして、種類が異なる複数の車両IDが存在する場合において、それの全ての種類の車両IDに着目する扱いとしてもよく、その場合において、それらの複数種類の車両IDを、同一車両に関するものにつき、まとめて1つとカウントしてもよい。
アラーム通知部210は、ディスプレイにアラームを表示することで、係員に異常の発生を通知する。
運用設定部211は、第1車線L1を路上駐車場として機能させるか否かの設定の入力を受け付ける。運用設定部211は、第1車線L1を路上駐車場として機能させることを示す設定が入力された場合、区画線を強調させ、路側表示装置103に第1車線L1が路上駐車場として機能している旨を表示させる。他方、運用設定部211は、第1車線L1を路上駐車場として機能させないことを示す設定が入力された場合、区画線の強調を解き、路側表示装置103に第1車線L1が路上駐車場として機能していない旨を表示させる。また、運用設定部211は、第1車線L1を路上駐車場として機能させないことを示す設定が入力された場合に、以下に示す駐車判定動作および異常判定動作の実行開始を許可する。他方、運用設定部211は、第1車線L1を路上駐車場として機能させないことを示す設定が入力された場合に、以下に示す駐車判定動作および異常判定動作の実行開始を禁止する。
(駐車管理装置による駐車判定動作)
ここで、駐車管理装置107による駐車判定動作について説明する。駐車判定動作とは、駐車管理装置107が、車両Cが駐車スペースPSに駐車しているか否かを判定し、駐車スペースPSに駐車している車両Cに課金処理を行う動作である。
図3は、第1の実施形態に係る駐車判定動作を示すフローチャートである。
駐車管理装置107は、ID取得部201が第1アンテナ101から車両IDを取得したときに、図3に示す駐車判定動作を開始する。駐車判定動作は、第1アンテナ101が読み取った車両IDそれぞれについて並列に実行される。つまり、駐車管理装置107が既に第1の車両IDについての駐車判定動作を実行しているときに、第1アンテナ101が第2の車両IDを読み取った場合、駐車管理装置107は、第1の車両IDについての駐車判定動作と第2の車両IDについての駐車判定動作を並列して実行する。
駐車管理装置107のID取得部201は、第1アンテナ101から車両IDを取得する(ステップS301)。次に、駐車判定部203は、ID取得部201が車両IDを取得した時刻からの経過時間の計測を開始する(ステップS302)。次に、駐車判定部203は、計測している経過時間が、予め定められた通過判定時間(例えば、5分)を超えたか否かを判定する(ステップS303)。
車両IDを取得した時刻からの経過時間が通過判定時間を超えない場合(ステップS303:NO)、駐車判定部203は、ID取得部201が第2アンテナ104から同一の車両IDを取得したか否かを判定する(ステップS304)。つまり、駐車判定部203は、第1アンテナ101が車両IDを読み取った時刻から通過判定時間の間に、第2アンテナ104によって同一の車両IDが再度読み取られたか否かを判定する。ID取得部201が通過判定時間の間に第2アンテナ104から同一の車両IDを取得した場合(ステップS304:YES)、駐車管理装置107は課金処理を行わずに駐車判定動作を終了する。これは、車両Cが駐車エリアPAに駐車することなく駐車エリアPAを通過したためである。
他方、ID取得部201が第2アンテナ104から同一の車両IDを取得していない場合(ステップS304:NO)、駐車判定部203は、検出結果取得部202が取得した検出結果に基づいて、駐車スペースPSに新たな車両Cが検出されたか否かを判定する(ステップS305)。具体的には、駐車判定部203は、複数の車両検出装置106のうち、前回の検出結果が車両なしを示し、かつ今回の検出結果が車両ありを示す場合に、駐車スペースPSに新たな車両Cが検出されたと判定する。駐車スペースPSに新たな車両Cが検出されない場合(ステップS305:NO)、駐車管理装置107は、ステップS303に処理を戻し、再度、通過判定時間が経過したか否かの判定を行う。
他方、駐車スペースPSに新たな車両Cが検出された場合(ステップS305:YES)、駐車判定部203は、ステップS301で取得した車両IDが示す車両Cが駐車スペースPSに駐車したと判定する。駐車判定部203は、当該車両IDと、当該車両IDが第1アンテナ101によって読み取られた時間とを関連付けて滞留リスト記憶部204に追加する(ステップS306)。
次に、課金額特定部205は、ID取得部201が第2アンテナ104からステップS301と同一の車両IDを取得したか否かを判定する(ステップS307)。ID取得部201が第2アンテナ104から同一の車両IDを取得していない場合(ステップS307:NO)、課金額特定部205は、同一の車両IDが取得されるまでステップS307の判定を繰り返す。他方、ID取得部201が第2アンテナ104から同一の車両IDを取得した場合(ステップS307:YES)、課金額特定部205は、滞留リスト記憶部204が当該車両IDに関連付けて記憶する第1アンテナ101による車両IDの読み取り時刻から、第2アンテナ104による車両IDの読み取り時刻までの時間を特定する。課金額特定部205は、特定した時間に基づいて駐車料金を算出する(ステップS308)。次に、課金処理部206は、中央決済処理装置108と通信し、課金額特定部205が算出した駐車料金に基づいて課金処理を実行する(ステップS309)。そして、課金額特定部205は、ステップS301で取得した車両IDを、滞留リスト記憶部204から削除し(ステップS310)、駐車判定動作を終了する。
他方、ステップS303において、ID取得部201が車両IDを取得した時刻からの経過時間が通過判定時間を超えた場合(ステップS303:YES)アラーム通知部210は、係員にアラームを通知する(ステップS311)。つまり、アラーム通知部210は、通過判定時間内に、第2アンテナ104によってステップS301と同一の車両IDが読み取られず、かつ駐車スペースPSに新たな車両Cが検出されない場合に、アラームを通知する。これは、車両Cが駐車スペースPSに駐車することなく駐車エリアPAに滞留しているためである。車両Cが駐車スペースPSに駐車することなく駐車エリアPAに滞留している状態の例としては、車両Cが駐車スペースPS以外の場所に駐車している状態、空きの駐車スペースPSがないために車両Cが駐車エリアPA内を走行し続けている状態などが挙げられる。車両Cが駐車スペースPS以外の場所に駐車している場合、当該車両Cによって他の車両Cの通行が妨げられる可能性がある。他方、車両Cが駐車エリアPA内を走行し続けている場合、係員が運転手から事情の説明を受ける必要がある。
アラームが通知されると、係員は、駐車管理装置107のディスプレイに映る第1カメラ102および第2カメラ105の映像を確認し、駐車エリアPAへ出向き、該当する車両Cの運転手との接触を図る。
(駐車管理装置による異常判定動作)
ここで、駐車管理装置107による異常判定動作について説明する。異常判定動作とは、駐車管理装置107が、駐車スペースPSに不適切な車両Cが駐車している状態、駐車スペースPS以外の場所に車両Cが駐車している状態などの異常な状態を検出してアラームを通知する動作である。
図4は、第1の実施形態に係る異常判定動作を示すフローチャートである。
駐車管理装置107は、予め定められた駐車判定動作の実行周期に従って、図4に示す異常判定動作を開始する。駐車管理装置107が異常判定動作を開始すると、異常判定部209は、異常判定動作の開始時刻からの経過時間の計測を開始する(ステップS401)。滞留数特定部208は、滞留リスト記憶部204が記憶する車両IDの数を算出する(ステップS402)。また駐車数特定部207は、各車両検出装置106の検出結果に基づいて、駐車スペースPSに駐車している車両Cの数を算出する(ステップS403)。具体的には、駐車数特定部207は、複数の車両検出装置106のうち、検出結果が車両ありを示すものの数を、駐車している車両Cの数として算出する。
次に、異常判定部209は、滞留数特定部208が算出した車両IDの数と、駐車数特定部207が算出した車両Cの数とが一致するか否かを判定する(ステップS404)。車両IDの数と車両Cの数とが一致しない場合(ステップS404:NO)、異常判定部209は、異常判定動作の開始時刻からの経過時間が予め定められた異常判定時間(例えば、5分)を超えたか否かを判定する(ステップS405)。異常判定動作の開始時刻からの経過時間が異常判定時間を超えない場合(ステップS405:NO)、駐車管理装置107は、処理をステップS404に戻し、再度、車両IDの数と車両Cの数との比較を行う。他方、車両IDの数と車両Cの数とが一致しないまま、異常判定動作の開始時刻からの経過時間が異常判定時間を超えた場合(ステップS405:YES)、異常判定部209は、異常が発生していると判定する。そして、アラーム通知部210は、係員にアラームを通知する(ステップS406)。
滞留リスト記憶部204が記憶する車両IDの数と駐車スペースPSの車両Cの数とが一致しない状態は、車両IDの数が車両Cの数より多い状態か、車両IDの数が車両Cの数より少ない状態かの何れかである。
車両IDの数が車両Cの数より多い状態は、駐車スペースPSに駐車せずに駐車エリアPAに滞留している車両Cが存在する状態である。この場合、上述したように、当該車両Cによって他の車両Cの通行が妨げられる可能性がある。
他方、車両IDの数が車両Cの数より少ない状態は、車載器CEを有しない車両Cが駐車スペースPSに駐車している状態である。この場合、中央決済処理装置108による決済処理ができず、また車両IDの読み取り時刻に基づく課金額の算出ができないため、当該車両Cから駐車料金を徴収することができない可能性がある。なお、本実施形態に係る駐車管理システム1は、車載器CEを備える車両Cのみに駐車スペースPSへの駐車を許可する。つまり、車載器CEを備えずに駐車スペースPSに駐車する車両Cは、不正駐車車両である。
アラームが通知されると、係員は、駐車管理装置107のディスプレイに映る第1カメラ102および第2カメラ105の映像を確認し、駐車エリアPAへ出向き、該当する車両Cの運転手との接触を図る。
(作用効果)
このように、本実施形態によれば、駐車管理システム1は、同一の車両ID(同一の車両に係るID)が、最初に読み取られた時刻から通過判定時間の間に再度読み取られず、かつ通過判定時間の間に駐車スペースPSに新たな車両Cが検出された場合に、当該車両IDが示す車両Cが駐車スペースPSに駐車したと判定する。これにより、駐車管理システム1は、駐車エリアPAに入場した車両Cが適切な駐車スペースPSに駐車しているか否かを判定することができる。
ところで、一般的な駐車場には、予め駐車スペースが規定されている。このような駐車場において、車両Cには、駐車スペースに収まるように駐車することが求められる。これは、車両Cが規定された駐車スペース以外の場所に駐車することにより、他の車両の通行が妨げられる可能性があるためである。上記の特許文献1に記載の技術のように、駐車場の入場および退場のみを監視する場合、車両が規定された駐車スペースに駐車しているか否かを認識することができない。これに対し、本実施形態に係る駐車管理システム1は、車両Cが適切な駐車スペースPSに駐車しているか否かを判定することができる。
また、本実施形態によれば、駐車管理システム1は、駐車スペースPSに駐車したと判定された車両Cの駐車料金を、最初に読み取られた時刻から、再度(その次にもう一度)読み取られた時刻までの時間に基づいて特定する。これにより、駐車管理システム1は、駐車スペースPSに駐車されたと判定された車両Cに対し、駐車エリアPAへの入場時刻から退場時刻までの時間に応じた駐車料金を課金することができる。
また、本実施形態によれば、駐車管理システム1は、最初に読み取られた時刻から通過判定時間の間に再度読み取られない車両IDの数と、車両Cが検出された駐車スペースPSの数とが異常判定時間以上異なる場合に、異常が生じていると判定する。これにより、駐車管理システム1は、車両IDを読み取ることができない車両Cが駐車スペースPSに駐車している場合、および車両Cが駐車スペースPS以外の場所に駐車している場合に、異常が生じていると判定することができる。
また、本実施形態によれば、駐車エリアPAが車道の一区画であり、駐車スペースPSが当該区画の一部であり、区画の上流側の境界に第1アンテナ101が設けられ、区画の下流側の境界に第2アンテナ104が設けられる。これにより、駐車管理システム1は、車道の一部を路上駐車場に転用することができる。
(変形例)
なお、本実施形態に係る駐車管理システム1は、車両Cに対し駐車エリアPAへの入場時刻から退場時刻までの時間に応じた駐車料金を課金するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る駐車管理システム1は、駐車時間によらず一定の駐車料金を課金してもよい。
また、本実施形態に係る駐車管理システム1は、滞留リスト記憶部204が記憶する車両IDの数と車両検出装置106が検出した車両Cの数とに基づいて異常の有無を判定するが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、係員が第1カメラ102および第2カメラ105の映像を常に監視することで、異常が生じていることを特定してもよい。
また、本実施形態に係る駐車管理システム1は、車載器CEが設置された車両Cの駐車を許可するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る駐車管理システム1は、予め駐車管理装置107に登録された車両IDが示す車両Cのみの駐車を許可してもよい。第1アンテナ101によって読み取られた車両IDが予め登録された車両IDと一致しない場合、駐車管理装置107は、ステップS311に処理を進め、係員にアラームを通知する。駐車エリアPAの利用申請は、利用者が車載器CEを用いて行うことができる。
また、本実施形態に係る駐車管理システム1は、第1カメラ102および第2カメラ105により車線を監視するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る駐車管理システム1は、第1カメラ102および第2カメラ105に加え、PTZ(Pan Tilt Zoom)カメラをさらに備えてもよい。PTZカメラは、予め各駐車枠に画角がプリセットされ、駐車判定部203により駐車スペースPSに車両Cが駐車したと判定された場合、および異常判定部209により異常が発生したと判定された場合に、車両Cにフォーカスし、ナンバープレート、車種、および車両色を照合する。また、他の実施形態に係る駐車管理システム1は、第1カメラ102および第2カメラ105の少なくとも一方を備えなくてもよい。また、駐車管理装置107は、第1カメラ102、第2カメラ105、またはPTZカメラの画像処理により、駐車スペースPS以外の場所に一定時間以上滞留している車両Cを検出してもよい。駐車管理装置107は、係員に車両Cの滞留を通知する。これにより、駐車管理装置107は、車載器CEを有しない車両の滞留を検出することができる。
また、本実施形態に係る駐車管理システム1において、係員が有人ブースBに常駐するが、これに限られない。他の実施形態において、係員が有人ブースBに常駐しない場合、アラーム通知部210によるアラームは、係員が携帯する通信端末に通知される。また、係員が複数の管理エリアを巡回する場合において、複数の管理エリアにて異常が発生したとき、アラームは、係員の現在位置に近い順、または深刻度順に通知されてよい。
《第2の実施形態》
以下、第2の実施形態に係る駐車管理システムについて、図面を参照しながら詳しく説明する。第1の実施形態に係る駐車管理システム1は、進行方向が一方向の車道に設けられた駐車エリアPAを管理するシステムである。これに対し、第2の実施形態に係る駐車管理システム1は、出入口が1か所だけ設けられた駐車エリアPAを管理するシステムである。
(全体構成)
図5は、第2の実施形態に係る駐車管理システムの全体構成を示す図である。第2の実施形態に係る駐車管理システム1は、路外に設けられた駐車エリアPAにおいて、駐車エリアPA内の駐車スペースPSに駐車した車両Cに対し駐車料金を課金するシステムである。本実施形態では、駐車管理システム1の管理エリアが1つの駐車エリアPAによって構成されており、管理エリアと駐車エリアPAとが一致する。各駐車スペースPSは、区画線により区切られている。第2の実施形態に係る駐車管理システム1は、利用者IDを格納するRFIDタグCT(Radio Frequency IDentifier)が備えられた車両Cの駐車を許可する。RFIDタグCTは、駐車管理システム1の管理者との契約により貸与または譲渡されるタグである。
図5に示すように、駐車管理システム1は、RFIDアンテナ501、カメラ502、車両検出装置106、駐車管理装置107を備える。
RFIDアンテナ501およびカメラ502は、駐車エリアPAの出入口の境界の近傍に設けられたポールに設置される。車両検出装置106は、駐車エリアPAに区分された各駐車スペースPSの中央に設置される。
RFIDアンテナ501は、駐車エリアPAに進入または退出する車両Cに備えられたRFIDタグCTとの無線通信を行う。つまり、RFIDアンテナ501は、通信範囲R3に、出入口における駐車エリアPAの境界が含まれるように設置される。なお、RFIDタグCTは読み取り専用の装置であって、RFIDアンテナ501による情報の書き込みができない。RFIDアンテナ501は、RFIDタグCTから利用者IDを読み取る。RFIDアンテナ501は、管理エリアの境界に進入する車両Cに搭載された識別体(RFIDタグCT)から車両Cを識別する識別情報を読み取る読取装置の一例である。
カメラ502は、駐車エリアPA内の駐車スペースPSを撮影する。
車両検出装置106は、自身が設けられた駐車スペースPSに存在する車両Cを検出する。
駐車管理装置107は、RFIDアンテナ501および車両検出装置106から情報を取得し、駐車スペースPSに駐車している車両Cに対し、課金処理を行う。
また駐車管理装置107は、駐車スペースPSに不適切な車両Cが駐車しているか否かを判定する。判定結果は、駐車管理システム1の管理者が携帯する通信端末に表示される。また、駐車管理装置107は、管理者の要求に応じて、カメラ502が撮影した映像を通信端末に表示させる。
(機能構成)
図6は、第2の実施形態に係る駐車管理装置の機能構成を示す概略ブロック図である。
第2の実施形態に係る駐車管理装置107は、第1の実施形態の構成に加え、さらに進入リスト記憶部601および課金方法記憶部602を備える。
進入リスト記憶部601は、駐車エリアPAに進入した車両Cであって、滞留していると判断されていない車両Cの利用者IDを記憶する。
課金方法記憶部602は、駐車契約が交わされた利用者を識別する利用者IDと、当該利用者に対する課金方法とを関連付けて記憶する。課金方法の例としては、クレジットカード番号(クレジットカード払い)、銀行口座番号(銀行引き落とし)、および住所(振込請求書の送付)が挙げられる。
また第2の実施形態に係る駐車管理装置107は、第1の実施形態と、ID取得部201、駐車判定部203、課金処理部206の動作が異なる。
ID取得部201は、RFIDアンテナ501から、RFIDタグCTとの通信により読み取られた利用者IDを取得する。
駐車判定部203は、ID取得部201が取得した利用者IDと検出結果取得部202が取得した車両検出装置106の検出結果とに基づいて、駐車スペースPSに車両Cが駐車しているか否かを判定する。
課金処理部206は、課金方法記憶部602が記憶する課金方法に従って、課金額特定部205が特定した駐車料金の課金処理を行う。
(駐車管理装置による駐車判定動作)
ここで、駐車管理装置107による駐車判定動作について説明する。
図7は、第2の実施形態に係る駐車判定動作を示すフローチャートである。
駐車管理装置107は、予め定められた駐車判定動作の実行周期に従って、図7に示す駐車判定動作を実行する。
駐車管理装置107が駐車判定動作を開始すると、駐車判定部203は、ID取得部201がRFIDアンテナ501から利用者IDを取得したか否かを判定する(ステップS701)。ID取得部201が利用者IDを取得した場合(ステップS701:YES)、駐車判定部203は、当該利用者IDが既に滞留リスト記憶部204に記録されているか否かを判定する(ステップS702)。取得された利用者IDが滞留リスト記憶部204に記録されていない場合(ステップS702:NO)、駐車判定部203は、当該利用者IDが既に進入リスト記憶部601に記録されているか否かを判定する(ステップS703)。つまり、駐車判定部203は、ステップS702およびステップS703の判定により、取得された利用者IDが初めて読み取られたものであるか、再度読み取られたものであるかを判定する。
取得された利用者IDが滞留リスト記憶部204および進入リスト記憶部601のいずれにも記録されていない場合(ステップS703:NO)、駐車判定部203は、当該利用者IDを読み取り時刻に関連付けて進入リスト記憶部601に記録する(ステップS704)。
次に、駐車判定部203は、検出結果取得部202が取得した検出結果に基づいて、駐車スペースPSに新たな車両Cが検出されたか否かを判定する(ステップS705)。駐車スペースPSに新たな車両Cが検出された場合(ステップS705:YES)、駐車判定部203は、進入リスト記憶部601に利用者IDが記憶されているか否かを判定する(ステップS706)。上述したように、進入リスト記憶部601は、駐車エリアPAに進入し、かつ滞留していない車両Cの利用者IDを記憶するため、駐車判定部203は、進入リスト記憶部601に利用者IDが記憶されているときに駐車スペースPSに新たな車両Cが検出された場合に、当該利用者IDに係る車両Cが駐車スペースPSに駐車したと判定する。駐車スペースPSに新たな車両Cが検出され、かつ進入リスト記憶部601に利用者IDが記憶されている場合(ステップS706:YES)、駐車判定部203は、進入リスト記憶部601が記憶する利用者IDのうち、関連付けられた読み取り時刻が最も古いものを、滞留リスト記憶部204へ移動する(ステップS707)。ここで、進入リスト記憶部601から滞留リスト記憶部204へ「利用者IDを移動する」とは、進入リスト記憶部601が記憶する利用者IDおよび読み取り時刻の組み合わせを削除し、当該組み合わせを滞留リスト記憶部204に記録することをいう。
他方、駐車スペースPSに新たな車両Cが検出されない場合(ステップS705:NO)、進入リスト記憶部601に利用者IDが記憶されていない場合(ステップS706:NO)、または滞留リスト記憶部204に利用者IDを移動させた場合、駐車判定部203は、進入リスト記憶部601に現在時刻より通過判定時間以上前の読み取り時刻に関連付けられた利用者IDが存在するか否かを判定する(ステップS708)。進入リスト記憶部601に現在時刻より通過判定時間以上前の読み取り時刻に関連付けられた利用者IDが存在する場合(ステップS708:YES)、アラーム通知部210は、管理者にアラームを通知する(ステップS709)。つまり、アラーム通知部210は、RFIDアンテナ501が初めに利用者IDを読み取った時刻から通過判定時間内に、同一の車両IDが再度読み取られず、かつ駐車スペースPSに新たな車両Cが検出されない場合に、アラームを通知する。これは、車両Cが駐車スペースPSに駐車することなく駐車エリアPAに滞留しているためである。次に、駐車判定部203は、進入リスト記憶部601から当該利用者IDを削除する(ステップS710)。
進入リスト記憶部601に現在時刻より通過判定時間以上前の読み取り時刻に関連付けられた利用者IDが存在しない場合(ステップS708:NO)、またはステップS710で進入リスト記憶部601から利用者IDを削除した場合、駐車管理装置107は、駐車判定動作を終了する。
他方、ステップS702において、ステップS701で取得された利用者IDが滞留リスト記憶部204に記録されている場合(ステップS702:YES)、課金額特定部205は、滞留リスト記憶部204が当該利用者IDに関連付けて記憶する読み取り時刻から、ステップS701で取得した利用者IDの読み取り時刻までの時間を特定する。課金額特定部205は、特定した時間に基づいて駐車料金を算出する(ステップS711)。次に、課金処理部206は、課金方法記憶部602から利用者IDに関連付けられた課金方法を読み出し、当該課金方法に従って、課金額特定部205が算出した駐車料金での課金処理を実行する(ステップS712)。そして、課金額特定部205は、ステップS701で取得した車両IDを、滞留リスト記憶部204から削除し(ステップS713)、ステップS705へ処理を進める。
また、ステップS703において、ステップS701で取得された利用者IDが進入リスト記憶部601に記録されている場合(ステップS703:YES)、駐車判定部203は、当該利用者IDを進入リスト記憶部601から削除し(ステップS714)、ステップS705へ処理を進める。
(駐車管理装置による異常判定動作)
第2の実施形態に係る異常判定動作は、第1の実施形態と同様である。
(作用効果)
このように、本実施形態によれば、駐車管理システム1は、初めに読み取られてから通過判定時間が経過していない利用者IDを、進入リスト記憶部601に記録する。上述のステップS710で、初めに読み取られてから駐車スペースPSに新たな車両Cが検出されないまま、駐車判定時間が経過した利用者IDは、進入リスト記憶部601から削除される。また、上述のステップS714で、初めに読み取られてから駐車判定時間が経過する前に再度読み取られた利用者IDは、進入リスト記憶部601から削除される。そして、上述のステップS707で、初めに読み取られてから駐車判定時間の間に、駐車スペースPSに新たな車両Cが検出された利用者IDは、進入リスト記憶部601から滞留リスト記憶部204へ移動される。
これにより、駐車エリアPAの境界における車両Cの進行方向が一方向でない場合においても、駐車エリアPAに入場した車両Cが適切な駐車スペースPSに駐車しているか否かを判定することができる。
(変形例)
なお、本実施形態に係る駐車エリアPAは、路外に設けられ、かつ出入口が1か所だけ設けられたものであるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る駐車エリアPAは、車道のうち分岐を有する区画、すなわち境界が3つ以上存在する駐車エリアPAに設けられてもよい。この場合、各境界に通信範囲を有するアンテナをそれぞれ設けることで、本実施形態に係る駐車判定動作により、駐車エリアPAに進入した車両Cが適切な駐車スペースPSに駐車しているか否かを判定することができる。また、他の実施形態に係る駐車エリアPAは、両側四車線の車道の一区画に設けられるものであってもよい。
また、本実施形態に係る駐車管理システム1は、RFIDアンテナ501を備えるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る駐車管理システム1はRFIDアンテナ501に代えてDSRC通信に係るアンテナ、BLE(Bluetooth Low Energy、Bluetoothは登録商標)を備えてもよい。すなわち、駐車管理システム1と車両Cとの通信方式はRFIDに限られない。
《第3の実施形態》
以下、第3の実施形態に係る駐車管理システムについて、図面を参照しながら詳しく説明する。図8は、第3の実施形態に係る駐車管理システムの全体構成を示す図である。
第1の実施形態および第2の実施形態では、駐車管理システム1の管理エリアが1つの駐車エリアPAによって構成されており、管理エリアと駐車エリアPAとが一致する。これに対し、第3の実施形態は、図8に示すように、駐車管理システム1の管理エリアMAが、2つの駐車エリアPAによって構成される。具体的には、管理エリアMAは、上流側の駐車エリアである第1駐車エリアPA1と、下流側の駐車エリアである第2駐車エリアPA2とによって構成される。
(全体構成)
第3の実施形態に係る駐車管理システム1は、第1の実施形態の構成に加え、さらに第3アンテナ801を備える。
第3アンテナ801は、第1駐車エリアPA1と第2駐車エリアPA2との境界の近傍に設けられたポールに設置される。第3アンテナ801は、第1駐車エリアPA1から第2駐車エリアPA2へ移動する車両Cに搭載された車載器CEとの無線通信を行う。つまり、第3アンテナ801は、通信範囲R4に、第1駐車エリアPA1と第2駐車エリアPA2との境界が含まれるように設置される。第3アンテナ801は、駐車エリアPAの境界に進入する車両Cに搭載された識別体(車載器CE)から識別情報を読み取る副読取装置の一例である。
なお、第1アンテナ101の通信範囲R1には、管理エリアMAの上流側の境界、つまり第1駐車エリアPA1の上流側の境界が含まれる。また、第2アンテナ104の通信範囲R2には、管理エリアMAの下流側の境界、つまり第2駐車エリアPA2の下流側の境界が含まれる。
(機能構成)
図9は、第3の実施形態に係る駐車管理装置の機能構成を示す概略ブロック図である。
第3の実施形態に係る駐車管理装置107は、第1の実施形態の構成に加え、さらに駐車エリア特定部901、通知先記憶部902、駐車エリア通知部903を備える。
駐車エリア特定部901は、駐車判定部203によって駐車したと判定された車両Cの車両IDが、第3アンテナ801によって読み取られたか否かに基づいて、車両Cが駐車した駐車スペースPSを有する駐車エリアPAを特定する。
通知先記憶部902は、車両IDと当該車両IDが示す車両Cの運転者の連絡先(例えば、メールアドレス)とを関連付けて記憶する。
駐車エリア通知部903は、駐車エリア特定部901が特定した駐車エリアPAの識別情報を、通知先記憶部902が記憶する連絡先に通知する。
(駐車管理装置によるエリア通知動作)
第3の実施形態に係る駐車判定動作および異常判定動作は、第1の実施形態と同じである。他方、第3の実施形態に係る駐車管理装置107は、第1の実施形態に係る駐車判定動作において、ステップS306で車両IDを滞留リスト記憶部204に記録したときに、以下に示すエリア通知動作を実行する。
図10は、第3の実施形態に係るエリア通知動作を示すフローチャートである。
駐車管理装置107がエリア通知動作を開始すると、駐車エリア特定部901は、ID取得部201が、ステップS306より前に、駐車判定部203によって駐車したと判定された車両Cの車両IDを第3アンテナ801から取得しているか否かを判定する(ステップS1001)。つまり、駐車エリア特定部901は、第1アンテナ101が車両IDを読み取った時刻から通過判定時間の間に、第3アンテナ801によって同一の車両IDが再度読み取られたか否かを判定する。
ID取得部201が当該車両IDを第3アンテナ801から取得していない場合(ステップS1001:NO)、駐車エリア特定部901は、車両Cが第1駐車エリアPA1に駐車していると判定する(ステップS1002)。他方、ID取得部201が当該車両IDを第3アンテナ801から取得している場合(ステップS1001:YES)、駐車エリア特定部901は、車両Cが第2駐車エリアPA2に駐車していると判定する(ステップS1003)。
ステップS1002またはステップS1003において駐車エリア特定部901が駐車エリアPAを特定すると、駐車エリア通知部903は、当該車両IDに関連付けられた連絡先を、通知先記憶部902から読み出す(ステップS1004)。駐車エリア通知部903は、読み出した連絡先に、駐車エリア特定部901が特定した駐車エリアPAの識別情報を通知する(ステップS1005)。
(作用効果)
このように、本実施形態によれば、駐車管理システム1が、複数の駐車エリアの境界に設けられた第3アンテナ801による車両IDの読み取り結果に基づいて、車両Cが駐車した駐車エリアPAを特定する。これにより、駐車管理システム1の利用者は、駐車管理システム1が特定した駐車エリアPAの通知を受けることで、自身の車両Cがどの駐車エリアPAに駐車したかを認識することができる。
なお、通知先として利用者の通信端末のメールアドレスが指定されている場合、駐車システムの事業者およびサービス加盟店は、当該通信端末が受信した駐車エリアPAの識別情報の通知の提示により、割引などの駐車場優待サービスを提供してもよい。
(変形例)
なお、本実施形態に係る管理エリアMAは、2つの駐車エリアPAによって構成されるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る管理エリアMAは、3つ以上の駐車エリアPAによって構成されてもよい。この場合、各駐車エリアPAの境界に、第3アンテナ801に相当する副読取装置が設けられる。また、駐車エリアPAが3つ以上存在する場合、駐車エリア特定部901は、読み取りの有無ではなく、副読取装置による読み取り回数に基づいて、駐車エリアPAを特定することができる。例えば、副読取装置が同じ車両IDを2回読み取った場合、駐車エリア特定部901は、当該車両IDが示す車両Cが、上流から3番目の駐車エリアPAに駐車していると判定する。
また、他の実施形態に係る駐車エリア特定部901は、副読取装置による読み取り回数ではなく、最後に同一の車両IDを読み取った副読取装置の識別情報に基づいて、駐車エリアPAを特定してもよい。
《他の実施形態》
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、他の実施形態において、駐車スペースPSには、EV(Electric Vehicle)用の非接触充電器が埋設されていてもよい。これにより、車両CがEVである場合に、当該車両Cが駐車スペースPSに駐車している間、バッテリーを充電することができる。駐車スペースPSが通行車線として機能している場合、当該非接触充電器が走行中充電に用いられてもよい。
また、他の実施形態において、駐車管理システム1は、ETC(Electronic Toll Collection System(登録商標)、「電子式料金収受システム」、「自動料金収受システム」とも言う)、ERP(Electronic Road Pricing)、またはその他の有料道路の課金システムと連動してもよい。例えば、駐車管理システム1は、車両Cの駐車時間を他の課金システムに通知し、当該他の課金システムにおいて、駐車時間に応じた割引がなされてもよい。また、他の課金システムにおいて、駐車管理システム1で課金された駐車料金の一部が有料道路の駐車料金に利用されても良い。これは、駐車エリアPAへの駐車が、有料道路の渋滞緩和への貢献とみなすことができるためである。
また、上述した実施形態では、駐車管理システム1は、アンテナ(第1アンテナ101、第2アンテナ104、第3アンテナ801、RFIDアンテナ501)を備え、車載器CEまたはRFIDタグCTから識別情報を取得するが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、アンテナに代えてナンバープレート認識装置を備えてもよい。この場合、課金処理部206は、ナンバープレートの番号に予め関連付けられた課金方法に従って、課金処理を行う。つまり、ナンバープレートの番号は、識別情報の一例である。
また、他の実施形態において、駐車管理システム1は、自動運転による車庫入れ機能を有する車両Cと協調するものであってもよい。具体的には、駐車管理システム1は、第1アンテナ101を介して、駐車スペースPSの空き状況および駐車場内の情報を車両Cに送信する。車両Cは、第1アンテナ101との通信がなされた後、受信した情報に基づいて、自動運転により駐車スペースPSに駐車する。これにより、駐車管理システム1は、無人でのバレットパーキング機能を実現することができる。
《コンピュータ構成》
図11は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ1100は、CPU1101、主記憶装置1102、補助記憶装置1103、インタフェース1104を備える。
上述の駐車管理装置107は、コンピュータ1100に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置1103に記憶されている。CPU1101は、プログラムを補助記憶装置1103から読み出して主記憶装置1102に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU1101は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置1102に確保する。
なお、少なくとも1つの実施形態において、補助記憶装置1103は、一時的でない有形の媒体の一例である。一時的でない有形の媒体の他の例としては、インタフェース1104を介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ1100に配信される場合、配信を受けたコンピュータ1100が当該プログラムを主記憶装置1102に展開し、上記処理を実行してもよい。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置1103に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1 駐車管理システム
101 第1アンテナ
104 第2アンテナ
106 車両検出装置
107 駐車管理装置
201 ID取得部
202 検出結果取得部
203 駐車判定部
204 滞留リスト記憶部
205 課金額特定部
206 課金処理部
207 駐車数特定部
208 滞留数特定部
209 異常判定部
210 アラーム通知部
211 運用設定部

Claims (7)

  1. 一の車両を駐車可能な駐車スペースを有する管理エリアの境界を通過する車両に搭載された識別体から車両を識別するための識別情報を読み取る読取装置と、
    前記駐車スペースそれぞれに位置する車両を検出する車両検出装置と、
    前記読取装置から前記識別情報を取得するとともに、前記車両検出装置から車両の検出結果を取得する駐車管理装置と
    を備え、
    前記駐車管理装置が、
    同一の前記識別情報が、前記読取装置によって最初に読み取られた時刻から計測開始される、所定の通過判定時間の間に再度読み取られず、かつ前記通過判定時間の間に前記車両検出装置によって前記駐車スペースに新たな車両が検出された場合に、前記識別情報が示す車両が前記駐車スペースに駐車したと判定する駐車判定部を備える
    駐車管理システム。
  2. 前記駐車管理装置が、
    前記駐車判定部によって前記駐車スペースに駐車したと判定された前記車両の駐車料金を、前記読取装置によって最初に読み取られた時刻から再度読み取られた時刻までの時間に基づいて特定する課金額特定部をさらに備える
    請求項1に記載の駐車管理システム。
  3. 前記管理エリアが、一の車両を駐車可能な駐車スペースを有する複数の駐車エリアによって構成され、
    前記駐車エリアの境界に進入する車両に搭載された識別体から前記識別情報を読み取る副読取装置をさらに備え、
    前記駐車管理装置が、
    前記副読取装置による、前記駐車判定部によって駐車したと判定された車両の前記識別情報の読み取り結果に基づいて、前記車両が駐車した駐車スペースを有する前記駐車エリアを特定する駐車エリア特定部をさらに備える
    請求項1または請求項2に記載の駐車管理システム。
  4. 前記駐車管理装置が、
    前記読取装置によって最初に読み取られた時刻から通過判定時間の間に再度読み取られない前記識別情報の数を特定する滞留数特定部と、
    前記車両検出装置によって車両が検出された前記駐車スペースの数を特定する駐車数特定部と、
    前記滞留数特定部によって特定された前記識別情報の数と前記駐車数特定部によって特定された前記駐車スペースの数とが、所定の異常判定時間以上継続して異なる場合に、異常が生じていると判定する異常判定部と
    をさらに備える
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の駐車管理システム。
  5. 前記管理エリアが複数の境界を有し、
    前記読取装置が前記管理エリアの前記境界それぞれに設けられ、
    前記駐車判定部が、同一の前記識別情報が一の前記読取装置によって最初に読み取られた時刻から通過判定時間の間に他の前記読取装置によって読み取られず、かつ前記通過判定時間の間に前記車両検出装置によって前記駐車スペースに新たな車両が検出された場合に、前記識別情報が示す車両が前記駐車スペースに駐車したと判定する
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の駐車管理システム。
  6. 前記管理エリアが車道の一区画であり、
    前記駐車スペースが前記区画の一部であり、
    前記読取装置が、前記区画の上流側の境界と前記区画の下流側の境界とに設けられる
    請求項1から請求項5の何れか1項に記載の駐車管理システム。
  7. 読取装置が、一の車両を駐車可能な駐車スペースを有する管理エリアの境界に進入する車両に搭載された識別体から車両を識別する識別情報を読み取る読取ステップと、
    車両検出装置が、前記駐車スペースそれぞれに存在する車両を検出する車両検出ステップと、
    同一の前記識別情報が、最初に読み取られた時刻から通過判定時間の間に再度読み取られず、かつ前記通過判定時間の間に前記駐車スペースに新たな車両が検出された場合に、駐車管理装置の駐車判定部が、前記識別情報が示す車両が前記駐車スペースに駐車したと判定する駐車判定ステップと
    を有する駐車管理方法。
JP2016073498A 2016-03-31 2016-03-31 駐車管理システムおよび駐車管理方法 Active JP6644621B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073498A JP6644621B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 駐車管理システムおよび駐車管理方法
PCT/JP2017/005886 WO2017169266A1 (ja) 2016-03-31 2017-02-17 駐車管理システムおよび駐車管理方法
US16/082,453 US11295357B2 (en) 2016-03-31 2017-02-17 Parking management system and parking management method
MYPI2018703279A MY194751A (en) 2016-03-31 2017-02-17 Parking management system and parking management method
KR1020187026324A KR102130955B1 (ko) 2016-03-31 2017-02-17 주차 관리 시스템 및 주차 관리 방법
GB1815198.5A GB2564311B (en) 2016-03-31 2017-02-17 Parking management system and parking management method
SG11201807647WA SG11201807647WA (en) 2016-03-31 2017-02-17 Parking management system and parking management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073498A JP6644621B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 駐車管理システムおよび駐車管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017182743A JP2017182743A (ja) 2017-10-05
JP6644621B2 true JP6644621B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=59964106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073498A Active JP6644621B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 駐車管理システムおよび駐車管理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11295357B2 (ja)
JP (1) JP6644621B2 (ja)
KR (1) KR102130955B1 (ja)
GB (1) GB2564311B (ja)
MY (1) MY194751A (ja)
SG (1) SG11201807647WA (ja)
WO (1) WO2017169266A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016223171A1 (de) * 2016-11-23 2018-05-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Detektieren eines sich innerhalb eines Parkplatzes befindenden erhabenen Objekts
US10665100B2 (en) * 2018-02-15 2020-05-26 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for managing and tracking space availability
KR102656049B1 (ko) * 2018-12-31 2024-04-11 현대자동차주식회사 자율 발렛 주차를 지원하는 시스템 및 방법, 그리고 이를 위한 인프라 및 차량
US10957199B2 (en) 2019-06-14 2021-03-23 Toyota Motor North America, Inc. Parking monitoring and assistance for transports
US11514544B2 (en) * 2019-06-14 2022-11-29 Toyota Motor North America, Inc. Parking monitoring and assistance for transports
CN111583703B (zh) * 2020-04-29 2022-03-08 济南博观智能科技有限公司 一种停车场出入控制系统及方法
TWI746008B (zh) * 2020-06-12 2021-11-11 綠創新科技股份有限公司 停車計費暨繳費系統及其備援方法
CN111739173A (zh) * 2020-06-19 2020-10-02 博泰车联网(南京)有限公司 停车收费方案的推送方法、系统
TWI755787B (zh) * 2020-07-13 2022-02-21 劉哲安 埋入式停車收費系統及其控制方法
TWI764289B (zh) * 2020-09-23 2022-05-11 綠創新科技股份有限公司 停車感測裝置
JP7468398B2 (ja) * 2021-02-17 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245207A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 料金収受システム
EP1163129A4 (en) 1999-02-05 2003-08-06 Brett Hall COMPUTER CONTROLLED MANAGEMENT SYSTEM FOR PARKING HOUSES
JP4544580B2 (ja) * 2004-11-16 2010-09-15 株式会社トモ 駐車場管理装置
KR100654394B1 (ko) * 2006-03-30 2006-12-06 주식회사 디앤에스 테크놀로지 Rfid태그와 매립센서를 이용한 거주자우선 주차장의 유휴시간 유료주차 관리 및 도난방지 방법
EP1860616A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-28 Triangle invest II ApS under foundation System for monitoring and administration of a parking facility
GB2441382B (en) * 2006-08-29 2009-10-14 Ranger Services Ltd Automated parking system
JP4536743B2 (ja) * 2007-02-23 2010-09-01 中央電子株式会社 駐車場管理システム
JP5525473B2 (ja) * 2011-03-29 2014-06-18 株式会社日立パワーソリューションズ タクシー配車方法、プログラム、タクシー配車システム、およびサーバ
US8662279B2 (en) * 2011-05-10 2014-03-04 Duncan Solutions, Inc. Upgraded single space parking meter and method
JP5868645B2 (ja) * 2011-09-27 2016-02-24 三菱重工業株式会社 課金システム、課金装置、課金方法、及びプログラム
US20130265423A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 Xerox Corporation Video-based detector and notifier for short-term parking violation enforcement
WO2014072971A1 (en) 2012-11-06 2014-05-15 Givon Assaf Method of determining a license plate of a vehicle tracked by a surveillance system

Also Published As

Publication number Publication date
GB2564311B (en) 2021-11-17
JP2017182743A (ja) 2017-10-05
US11295357B2 (en) 2022-04-05
MY194751A (en) 2022-12-15
SG11201807647WA (en) 2018-10-30
WO2017169266A1 (ja) 2017-10-05
US20190087877A1 (en) 2019-03-21
KR20180110114A (ko) 2018-10-08
KR102130955B1 (ko) 2020-07-07
GB201815198D0 (en) 2018-10-31
GB2564311A (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644621B2 (ja) 駐車管理システムおよび駐車管理方法
WO2018014731A1 (zh) 路边停车管理方法、装置及系统
JP6622047B2 (ja) 通信処理装置、及び通信処理方法
JP5517393B2 (ja) 移動体課金システム、移動体課金システムによる移動体課金方法
CN111932693A (zh) 城市路侧停车场管理系统
KR100895846B1 (ko) 주차정보제공및 불법주차와 불법차량의 무인단속시스템
JP5249971B2 (ja) 料金収受システム
CN102436760A (zh) 智能停车场管理方法及系统
WO2019227983A1 (zh) 不停车收费方法及装置、电子设备
CN113744420B (zh) 一种道路停车收费管理方法、系统和计算机可读存储介质
CN107111940B (zh) 交通违章管理系统和交通违章管理方法
EP2402912A1 (en) Charging system, charging method, controller and program
WO2016113976A1 (ja) 交通違反管理システムおよび交通違反管理方法
CN105528812A (zh) 一种高速公路收费站自动收费系统
CN107564297A (zh) 一种对高速公路行驶车辆进行全程超速监控系统
JP5781587B2 (ja) 料金収受システム、料金収受方法及びプログラム
JP2009116480A (ja) 不正通行車両の監視装置
TWI703536B (zh) 停車場車輛識別管控系統及流程
KR101363467B1 (ko) 주차정보 제공방법 및 주차관리시스템
CN110738741A (zh) 停车场车辆缴费方法、介质、设备及系统
JP2014056412A (ja) 車両通行制御システム、車載器、通行料金処理装置
CN111354219A (zh) 一种智能停车管理方法、装置及系统
US20210358297A1 (en) Violator identification device, violator identification system, violator identification method, and program
KR101024786B1 (ko) 차량 탑재기
KR101832704B1 (ko) 주차위반 단속 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150