JP6643911B2 - 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出ヘッド用基板の製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出ヘッド用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6643911B2
JP6643911B2 JP2016022181A JP2016022181A JP6643911B2 JP 6643911 B2 JP6643911 B2 JP 6643911B2 JP 2016022181 A JP2016022181 A JP 2016022181A JP 2016022181 A JP2016022181 A JP 2016022181A JP 6643911 B2 JP6643911 B2 JP 6643911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
opening
electrode
substrate
liquid discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016022181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017140717A5 (ja
JP2017140717A (ja
Inventor
創一朗 永持
創一朗 永持
博和 小室
博和 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016022181A priority Critical patent/JP6643911B2/ja
Priority to US15/425,423 priority patent/US10166772B2/en
Publication of JP2017140717A publication Critical patent/JP2017140717A/ja
Priority to US16/196,962 priority patent/US11110705B2/en
Publication of JP2017140717A5 publication Critical patent/JP2017140717A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643911B2 publication Critical patent/JP6643911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/1412Shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッドに用いられる液体吐出ヘッド用基板、これを有する液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置、液体吐出ヘッド用基板の製造方法に関する。
液体吐出ヘッドに用いられる液体吐出ヘッド用基板には、液体を吐出するための発熱抵抗体が設けられている。近年、基板の小型化のためにこの発熱抵抗体を高密度に配置することが求められている。また、液体吐出ヘッドの性能として高耐久性や省電力化も求められている。
特許文献1には、第1電極配線層、層間絶縁層、及び発熱抵抗体層がこの順に設けられた液体吐出ヘッド用基板が記載されている。この発熱抵抗体層は層間絶縁層に形成されたスルーホール部を介して第1電極配線層と電気的に接続されており、また、発熱抵抗体層はその下層に設けられた第2電極配線層と電気的に接続されている。このように、基板内で発熱抵抗体層の下層において、第1電極配線層と第2電極配線層とが積層方向に立体的な折り返し構造として配設されている。このため、隣接する発熱抵抗体同士の間隔を小さくすることができ、高密度に発熱抵抗体を設けることができる。
また、特許文献1に記載の構成では、層間絶縁層、スルーホール部及び第2電極配線層の表面がCMP(化学的機械研磨)法により平坦化されており、その平坦化された表面に発熱抵抗体層が設けられている。ここで、この構成とは異なり、電極配線層のような厚い層が発熱抵抗体層の上に設けられた構成の場合、電極配線層を被覆する被覆層の厚さを薄くすると電極配線層によって生じる大きな段差部分において被覆層にピンホールやクラックが発生する恐れがある。一方で、特許文献1に記載されたような構成では、電極配線層による段差がなく、平坦化された表面に発熱抵抗体層を被覆する被覆層を成膜するため、被覆層を薄く形成しても良好に発熱抵抗体層を被覆することが可能となる。そのため、効率よく液体に対して熱エネルギーを付与することができ、液体吐出ヘッドの省電力化を図ることが可能となる。
特開平11−10882号公報
しかし、層間絶縁層(以下、絶縁層とも称する)やスルーホール部(以下、開口部とも称する)に埋め込まれた電極の表面をCMP法によって平坦化すると、スラリーの化学的作用やポリッシングパッドの圧縮作用で電極の一部が開口部から取り除かれてしまう。これに伴い、絶縁層の表面と電極の表面との間で段差が生じ、開口部において絶縁層の角部が露出した状態となってしまう。なお、このようにして開口部に形成された絶縁層と電極の表面とで構成される凹部をリセスとも呼ぶ。
このような角部を有する絶縁層の表面に発熱抵抗体層を成膜すると、角部において発熱抵抗体層が成膜されにくいため、平坦な表面上に成膜される発熱抵抗体層と比べて角部上に成膜される発熱抵抗体層が薄く形成される。この発熱抵抗体層が薄い部分はヘッドが駆動された時に大きな電圧が印加されて発熱抵抗体の酸化が促進されてしまい、ヘッド自体の耐久性が低下する恐れがある。
上記の問題の解決にあたって、ステップカバレージを向上するために発熱抵抗体層を厚く成膜すると、発熱抵抗体の抵抗値が下がり、ヘッドの駆動に必要な電力が大きくなってしまう。
そこで、本発明は、高い耐久性を有し、駆動に要する電力の増大を抑えることが可能な液体吐出ヘッド用基板を提供することを目的とする。
本発明の液体吐出ヘッド用基板は、絶縁層と、前記絶縁層の表面に設けられる発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体に接続される電極と、を有する液体吐出ヘッド用基板において、前記絶縁層は、前記絶縁層の前記表面に設けられた第1の開口と、前記第1の開口よりも開口面積が小さい第2の開口と、前記第1の開口と前記第2の開口とを繋ぐ面と、を含む第1の開口部と、前記第2の開口から前記絶縁層の裏面へ向かって延在する第2の開口部と、を備えており、前記電極は前記第2の開口部に設けられており、前記発熱抵抗体は、前記絶縁層の前記表面と、前記絶縁層の前記表面側の面である前記電極の表面と、前記第1の開口と前記第2の開口とを繋ぐ前記面を含む前記絶縁層の前記表面と前記電極の前記表面との間の前記絶縁層の面と、に対して繋がって接することを特徴とする。
本発明によると、高い耐久性を有し、駆動に要する電力の増大を抑えることが可能な液体吐出ヘッド用基板を提供することができる。
液体吐出ヘッド用基板の発熱抵抗体を含む部分の上面図及びその製造工程を示す断面図である。 液体吐出ヘッド用基板の発熱抵抗体層を設ける前の電極近傍を示す断面図である。 液体吐出装置、液体吐出ヘッドユニット、液体吐出ヘッドの一例を示す概略斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下で説明する形態は本発明を実施するための一例であり、本発明を限定するものではない。
<液体吐出装置>
図3(a)は本発明に係る液体吐出ヘッドを搭載可能な液体吐出装置を示す概略斜視図である。図3(a)に示すように、リードスクリュー5004は、駆動モータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア5008,5009を介して回転する。キャリッジHCは液体吐出ヘッドユニット410を載置可能であり、リードスクリュー5004の螺旋溝5005に係合するピン(不図示)を有しており、リードスクリュー5004が回転することによって矢印a,b方向に往復移動される。
<液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドユニット>
図3(b)は本発明に係る液体吐出ヘッドを備える液体吐出ヘッドユニット410の一例を示す斜視図である。液体吐出ヘッドユニット410は、液体吐出ヘッド1と、液体吐出ヘッド1に供給する液体を収容する液体収容部404を備え、これらが一体となったカートリッジを構成している。液体吐出ヘッド1は図3(a)に示す記録媒体Pに対向する面に設けられている。なお、これらは必ずしも一体である必要はなく、液体収容部404が取り外し可能な形態を取ることもできる。また、液体吐出ヘッドユニット410はテープ部材402を備えている。このテープ部材402は、液体吐出ヘッド1に電力を供給するための端子を有しており、液体吐出装置本体から接点403を介して電力や各種信号をやり取りする。
図3(c)は、本発明に係る液体吐出ヘッド1の模式的な斜視図である。液体吐出ヘッド1は液体吐出ヘッド用基板100と流路形成部材120とを備えている。液体吐出ヘッド用基板100には発熱抵抗体によって生じた熱エネルギーを液体に付与するための熱作用部117が複数配列して設けられている。また、流路形成部材120には液体を吐出する吐出口121が熱作用部117に対応して複数配列して設けられている。液体吐出装置からテープ部材402を介して液体吐出ヘッド用基板100に電力や信号が送られ、発熱抵抗体が駆動されて生じた熱エネルギーが熱作用部117を介して液体に付与され、液体が発泡して吐出口121から液体が吐出される。
[液体吐出ヘッド用基板]
図1(a)は本発明に係る液体吐出ヘッド用基板100の発熱抵抗体106を含む部分の上面図である。液体吐出ヘッド用基板100に設けられた発熱抵抗体106の両端部に複数の電極105(105a、105b)がそれぞれ設けられている。電極105a、105bは対をなして設けられており、電極105a、105bを通って発熱抵抗体106に電気が流れることでその間の発熱抵抗体106の部分が発熱する。
図1(b)〜(i)は図1(a)に示すA−A線に沿う液体吐出ヘッド用基板100の模式的断面であり、液体吐出ヘッド用基板100の製造工程を示す図である。以下、液体吐出ヘッド用基板100の製造方法について説明する。
まず、図1(b)に示すように、シリコン等の基体101の表面に、CVD法またはスパッタリング法などを用いて、例えば、アルミニウム、タングステン、銅、銀、金、白金や、これらの金属を1つ以上含む合金などの金属層を設ける。この金属層をフォトリソグラフィ等の周知の方法を用いてパターニングし、配線102とする。なお、基体101はトランジスタ等のスイッチング素子や配線を備えていてもよく、また、それらを覆う絶縁層を含んでいてもよい。
次に、図1(c)に示すように、例えばSiO、SiNなどからなる絶縁層103をCVD法やスパッタリング法などを用いて形成し、配線102を被覆する。次に、図1(d)に示すように、フォトリソグラフィ等の方法を用いて絶縁層103に開口部104を形成し、開口部104から配線102の表面を露出させる。以上の図1(b)〜(d)は開口部104を備えた絶縁層103が設けられた基板を用意する工程である。
次に、図1(e)に示すように、CVD法またはスパッタリング法などを用いて、電極材料としての金属膜105を開口部104の内部と絶縁層103の表面に設ける。電極材料としては、例えば、アルミニウム、タングステン、銅、銀、金、白金や、あるいはこれらの金属を1つ以上含む合金などを用いることができる。
次に、図1(f)に示すように、CMP法を用いて金属膜105を絶縁層103の表面から除去して絶縁層103の表面103aを露出させ、この表面103aを平坦化する。これにより、金属膜105から開口部104の内部に設けられた電極105を形成する。
このとき、CMP法で用いるスラリーの化学的作用とポリッシングパッドの圧縮作用により、電極105の一部が開口部104から取り除かれる。これに伴い、絶縁層103の表面103aと電極105の表面105aとの間で段差が生じ、絶縁層103の表面103aと開口部104とで構成される角部103bが露出した状態となる。また、リセスと呼ばれる、開口部104と電極105の表面105aとで構成される凹部107が形成された状態となる。なお、CMP法の条件にもよるが、深さD(図1(f))が5〜40nm程度である凹部107が形成される。ここで、凹部107の深さDとは、絶縁層の表面103aに直交する方向における絶縁層の表面103aと電極の表面105aとの距離のことを言う。
次に、図1(g)に示すように、逆スパッタリングを行うと、絶縁層103の角部103bが選択的にエッチングされて除去される。このようにして、角部103bが形成された部分に滑らかな面108を形成する。
次に、図1(h)に示すように、絶縁層103の表面103aと電極105の表面105aとに接するように、発熱抵抗体層106を形成する。この発熱抵抗体層106としては、例えば、NiCr等の合金、ZrB等の金属ホウ化物、あるいはTaN、TaSiN等の金属窒化物を、真空蒸着法あるいはスパッタリング法等を用いて5〜100nmの厚さで形成する。
この際、角部103bを除去する工程において逆スパッタリングを行う装置から基体を出さずに角部の除去の後に引き続いて装置内において発熱抵抗体層106を形成することが以下の理由からより好ましい。すなわち、逆スパッタリングによって絶縁層103の表面や面108が清浄された状態を維持したまま、発熱抵抗体層106を形成することができるので、より膜質のよい発熱抵抗体層106を形成することができるためである。さらに、電極105の表面105aに形成される酸化膜が除去されるため、電極105と発熱抵抗体層106との電気的接触不良を抑制することができるためである。
次に、図1(i)に示すように、発熱抵抗体層106をパターニングして発熱抵抗体106とする。
なお、発熱抵抗体106を保護するために、例えば、SiO、SiNからなる絶縁層や、例えば、Ta、Au、Pt、IrやSUSなどの金属膜からなる耐キャビテーション層を形成して、発熱抵抗体106を被覆してもよい。
本実施形態では、上述のように、図1(g)で絶縁層103の角部103bを除去し、その部分に面108を形成している。そのため、その上に発熱抵抗体層106を薄く形成した場合にも良好なステップカバレージが得られ、耐久性に優れた液体吐出ヘッド用基板を形成することができる。
図2は、角部103bを除去した後、発熱抵抗体層106を設ける前の状態である、液体吐出ヘッド用基板100の電極105の近傍を示す断面図である。図2(a)を用いて、角部103bが除去された絶縁層103の開口部104の構成について説明する。開口部104は、絶縁層103の表面103a側に位置する第1の開口部109と、電極105が設けられた第2の開口部110と、を含んでいる。ここで、第1の開口部109は図1(g)の絶縁層の角部103bを除去する工程によって形成された部分であり、第2の開口部110は図1(d)の工程で形成された開口部104の一部である。また、第1の開口部109は、絶縁層103の表面103aに設けられた第1の開口111と、第1の開口111よりも開口面積が小さい第2の開口112と、第1の開口111と第2の開口112と、を繋ぐ面108と、を含んでいる。すなわち、第2の開口112は、面108における最下部である。また、第2の開口部110は、第2の開口112から絶縁層103の裏面へ向かって延在している。
絶縁層の面108の形状の例を図2(a)〜(c)に示す。面108は、絶縁層の表面103aに対して傾斜する傾斜面(図2(a))であってもよく、内側に凹んでいる曲面(図2(b))や外側に突出する曲面(図2(c))であってもよい。なお、図2(b)よりも図2(b)に示す曲面の方が、その表面に発熱抵抗体層106がより成膜されやすいため好ましい。
なお、角部103bを除去する際に、電極の表面105aと絶縁層の面108との段差、すなわち、絶縁層の表面103aに直交する方向における電極の表面105aと第2の開口112との距離E(図2(a))を以下のようにすることが好ましい。すなわち、この距離Eを、電極の表面105aに成膜される発熱抵抗体層106の厚み(直交方向における長さ)よりも短くすることが好ましい。これにより、電極の表面105aと絶縁層の面108との間の段差のカバレージを良好にすることができるためである。
また、発熱抵抗体層106を薄く形成した場合にも良好なステップカバレージを得るためには、距離Eが25nm以下であることが好ましく、10nm以下であることがより好ましい。さらに、距離Eが0、すなわち、電極の表面105aと第2の開口112とが同一面に設けられることが一層好ましい。また、面108の傾斜角度が70°以下であることが好ましい。また、面108の傾斜角度は5°以上であることが好ましい。
なお、面108の傾斜角度は以下のように定義される。例えば図2(a)に示す断面において、面108と絶縁層103の平坦な表面103aとの境界部を点B(第1の開口111が通る点)とする。ここで、点A(第2の開口112が通る点)を通り絶縁層の表面103aに平行な直線lと、点Aと点Bとを通る直線mとが、絶縁層103の側でなす角θのことを面108の傾斜角度とする。また、面108の形状が曲面形状である場合(図2(b)、(c))など上記と異なる形状であっても、面108の傾斜角度は同様に定義される。
<実施例>
(実施例1−1〜1−4)
実施例1−1〜1−4の液体吐出ヘッド用基板100を以下の通り作成した。
まず、基体101にAlで厚さ200nmの配線102を、スパッタリング法、フォトリソグラフィを用いて形成した(図1(b))。次に、厚さ1μmのSiOを成膜して絶縁層103を形成し(図1(c))、フォトリソグラフィを用いたパターニングにより絶縁層103に開口部104を形成し、配線102の表面を露出させた(図1(d))。次に、CVD法を用いて、開口部104の内部を埋め込むように、絶縁層103の表面にタングステン膜105を成膜した(図1(e))。
次に、CMP(化学的機械研磨)法を用いて絶縁層103の表面103aが露出するようにタングステン膜105を除去し、絶縁層103の表面103aを平坦化した。また、これによりタングステン膜105で電極105を形成した。このとき、絶縁層103の表面103a近傍のタングステン膜105の一部も除去され、絶縁層103の表面103aに対して電極105の表面105aが引込んだ位置に形成された。これにより、開口部104と電極の表面105aとで構成される凹部107が形成され、絶縁層103の角部103bが露出した(図1(f))。この凹部107の深さD(図2(a))は30nmであった。
次に、Arガス雰囲気中で基体101にRF電界を印加して逆スパッタリングを行うことで、絶縁層103の角部103bが選択的にエッチングされて除去された。このようにして絶縁層103の角部103bを滑らかな面108とした(図1(g))。本実施例では、表1に示すように実施例ごとに逆スパッタリングの際の圧力条件を変えることで、面108の傾斜角度を変えた。各実施例において逆スパッタリングによる絶縁層103の深さ方向(表面103aに直交する方向)における削れ長さF(図2(a))が20nmとなるように逆スパッタリングを行う時間を調整した。なお、削れ長さFとは、絶縁層の表面103aに直交する方向における第1の開口部109の長さでもある。
次に、絶縁層103、電極105の表面に、TaSiNからなる発熱抵抗体層106を、スパッタリング法を用いて成膜した(図1(h))。この際、絶縁層103の平坦化された表面103aに設けられる発熱抵抗体層106の膜厚が20nmとなるようにした。
その後、プラズマCVD法を用いて、絶縁層としてSiNを約150nmの厚みに形成した(図1(i))。
実施例1−1〜実施例1−4について、透過型電子顕微鏡で観察して絶縁層の面108の表面に形成された発熱抵抗体層106の最小膜厚を測定した。なお、面108が傾斜面である場合、この膜厚は、この面108に直交する方向における発熱抵抗体層106にお長さである。また、面108が曲面である場合、この膜厚は、この面108の接線に直交する方向における発熱抵抗体層106の長さである。また、図1(g)の工程を行っていない絶縁層103に角部103bが形成されたままである比較例について、角部103bの上に形成された発熱抵抗体層106の最小膜厚を同様に測定した。
また、実施例1−1〜実施例1−4の液体吐出ヘッド用基板及び比較例の液体吐出ヘッド用基板を以下の条件で駆動させ、熱ストレス耐久評価を行った。
駆動周波数:10KHz、駆動パルス幅:2μsec
駆動電圧:液体が発泡する電圧の1.3倍
ここで、熱ストレスによる発熱抵抗体106の耐久評価を下記の判断基準で行った。
A:6.0×10パルス以上でも破断しなかった。
B:4.0×10パルス以上6.0×10パルス未満で破断した。
C:2.0×10パルス以上4.0×10パルス未満で破断した。
D:2.0×10パルス未満で破断した。
発熱抵抗体106の膜厚と熱ストレス耐久評価の結果を表1にまとめて示す。
Figure 0006643911
熱ストレスによる耐久評価結果から角部103bを除去して面108とした実施例1−1〜1−4は熱ストレスに十分耐えられることがわかった。面108や角部103bの上の発熱抵抗体106の膜厚は平坦化された絶縁層の表面103aの上の発熱抵抗体106の膜厚よりも薄く形成されていた。しかし、実施例1−1〜1−4は角部103bを除去して面108としたため、発熱抵抗体106の厚さが薄い部分も十分な厚みを有する発熱抵抗体106が形成された。このため、ヘッド駆動で発熱抵抗体106の厚さが薄い部分に大きな電圧が印加されることによる発熱抵抗体106の酸化が抑制され、実施例1−1〜1−4は高い耐久性を示したものと考えられる。なお、面108の傾斜角度は70°以下であると好ましいことがわかった。また、面108の傾斜角度は0°以上であればよいが、5°以上であれば好ましいことがわかった。
(実施例2−1〜2−3)
実施例2−1〜2−3の液体吐出ヘッド用基板100を作成した。本実施例では、表2に示すように、逆スパッタリングの際の圧力条件を一定として面108の傾斜角度θを一定とし、その処理時間を調整して絶縁層103の深さ方向の削れ長さF(図2(a))を異ならせた。なお、表2に示す条件以外に関しては上述の実施例と同様にした。
また、上述の実施例と同様に絶縁層の面108の上に形成された発熱抵抗体層106の膜厚の測定と熱ストレス耐久評価を行った。これらの結果を表2に示す。
Figure 0006643911
熱ストレスによる耐久評価から角部103bを除去して面108とした実施例2−1〜2−3は熱ストレスに十分耐えられることがわかった。また、削れ長さFが凹部107の深さD(図2(a))の値(本実施例では30nm)に近いほど、より優れた耐久性を有することがわかった。ここで、削れ長さFと凹部107の深さDの差は、絶縁層の表面103aに直交する方向における電極の表面105aと第2の開口112との距離Eである(図2(a))。すなわち、この距離Eは、電極の表面105aと絶縁層の面108との段差であり、この段差が小さいことで、面108の上に形成される発熱抵抗体層106のカバレージが良好となったものと考えられる。表2の結果から、距離E(図2(a))が25nm以下であると好ましく、10nm以下であるとより好ましいことがわかった。また、距離Eが0の場合、すなわち、電極の表面105aと第2の開口112とが同一面に設けられることがさらに好ましいことがわかった。
また、上述のように本実施例では、絶縁層103の平坦化された表面103aに設けられる発熱抵抗体層106の膜厚が20nmとなるように発熱抵抗体層106を成膜した。電極の表面105aと絶縁層の面108との間の段差のカバレージを良好とするためには、成膜する発熱抵抗体層106の厚み(すなわち、直交方向における発熱抵抗体106の長さ)よりも上述の距離Eを短くすることがより好ましいことがわかった。
100 液体吐出ヘッド用基板
101 基体
102 配線層
103 絶縁層
104 開口部
105 電極
106 発熱抵抗体

Claims (16)

  1. 絶縁層と、前記絶縁層の表面に設けられる発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体に接続される電極と、を有する液体吐出ヘッド用基板において、
    前記絶縁層は、前記絶縁層の前記表面に設けられた第1の開口と、前記第1の開口よりも開口面積が小さい第2の開口と、前記第1の開口と前記第2の開口とを繋ぐ面と、を含む第1の開口部と、前記第2の開口から前記絶縁層の裏面へ向かって延在する第2の開口部と、を備えており、
    前記電極は前記第2の開口部に設けられており、
    前記発熱抵抗体は、前記絶縁層の前記表面と、前記絶縁層の前記表面側の面である前記電極の表面と、前記第1の開口と前記第2の開口とを繋ぐ前記面を含む前記絶縁層の前記表面と前記電極の前記表面との間の前記絶縁層の面と、に対して繋がって接することを特徴とする液体吐出ヘッド用基板。
  2. 前記第1の開口と前記第2の開口とを繋ぐ前記面は、前記絶縁層の前記表面に対して傾斜する傾斜面、または曲面である、請求項1に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  3. 前記絶縁層の前記表面に直交する方向における前記第2の開口と前記電極の前記表面との距離は、前記電極の前記表面に接する前記発熱抵抗体の前記直交する方向における長さよりも小さい、請求項1または請求項2に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  4. 前記絶縁層の前記表面に直交する方向における前記第2の開口と前記電極の前記表面との距離が25nm以下である、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  5. 前記距離が10nm以下である、請求項4に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  6. 前記第2の開口と前記電極の前記表面とが同一面に設けられている、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  7. 前記第2の開口を通り前記絶縁層の前記表面に平行な面と、前記第1の開口と前記第2の開口とを繋ぐ前記面とが前記絶縁層の側でなす角度が70°以下である、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  8. 前記角度が5°以上である、請求項7に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  9. 前記発熱抵抗体は前記絶縁層の前記表面よりも前記絶縁層の前記裏面の側に凹んだ位置で前記電極の前記表面と接する、請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  10. 少なくとも一対の前記電極を有し、
    前記発熱抵抗体のうちの、前記少なくとも一対の電極の間に位置する部分が発熱する、請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板を有し、前記発熱抵抗体を発熱させて液体を吐出する液体吐出ヘッド。
  12. 請求項11に記載の液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置。
  13. 開口部を備えた絶縁層が設けられた基板を用意する工程と、
    前記開口部を電極を形成するための電極材料で埋める工程と、
    前記電極材料を研磨することで前記絶縁層の前記開口部を構成する開口が設けられた表面よりも前記電極の表面を引込んだ位置に位置させ、前記電極材料から前記電極を形成する工程と、
    前記絶縁層の前記表面と前記電極の前記表面とに対して繋がって接する発熱抵抗体を設ける工程と、
    を有する液体吐出ヘッド用基板の製造方法において、
    前記発熱抵抗体を設ける工程の前に、前記電極を形成する工程において露出する角部であって、前記絶縁層の前記表面と前記開口部を形成する面とで構成される前記角部を除去する工程を有することを特徴とする液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  14. 逆スパッタリングによって前記角部を除去する工程を行う、請求項1に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  15. 前記角部を除去する工程を行う装置内で、スパッタリングによって前記発熱抵抗体を設ける工程を行う、請求項1に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  16. 前記電極を形成する工程では、化学的機械研磨法によって前記電極材料を研磨し、前記絶縁層の前記表面を平坦化する、請求項13乃至請求項15のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
JP2016022181A 2016-02-08 2016-02-08 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出ヘッド用基板の製造方法 Active JP6643911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022181A JP6643911B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出ヘッド用基板の製造方法
US15/425,423 US10166772B2 (en) 2016-02-08 2017-02-06 Liquid-discharging-head substrate, liquid discharging head, liquid discharging apparatus, method of manufacturing liquid-discharging-head substrate
US16/196,962 US11110705B2 (en) 2016-02-08 2018-11-20 Liquid-discharging-head substrate, liquid discharging head, liquid discharging apparatus, method of manufacturing liquid-discharging-head substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022181A JP6643911B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017140717A JP2017140717A (ja) 2017-08-17
JP2017140717A5 JP2017140717A5 (ja) 2019-03-14
JP6643911B2 true JP6643911B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=59497319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022181A Active JP6643911B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10166772B2 (ja)
JP (1) JP6643911B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110281654B (zh) * 2019-07-23 2021-12-03 广东聚华印刷显示技术有限公司 喷墨打印喷管、喷墨打印喷头及喷墨打印机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299418A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08276597A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Canon Inc 記録ヘッド用板状基体およびその製造方法ならびに前記記録ヘッド用板状基体を用いた記録ヘッドとこれを搭載する液体噴射記録装置
JPH0969567A (ja) * 1995-06-22 1997-03-11 Sony Corp 配線形成方法及び配線構造
JP3618965B2 (ja) * 1997-06-19 2005-02-09 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッド用基板およびその製造方法ならびに液体噴射記録装置
JP2001191532A (ja) * 2000-01-17 2001-07-17 Casio Comput Co Ltd サーマルインクジェットプリンタヘッド
JP2002011886A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、および該ヘッド用基板の作成方法
KR100403578B1 (ko) * 2000-07-20 2003-11-01 삼성전자주식회사 잉크젯 프린팅 헤드
JP2004055845A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Canon Inc 回路基板およびその製造方法
JP2006173390A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR20060070696A (ko) * 2004-12-21 2006-06-26 삼성전자주식회사 열구동 방식의 일체형 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
US8449079B2 (en) * 2011-09-13 2013-05-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device having first and second resistors

Also Published As

Publication number Publication date
US20170225463A1 (en) 2017-08-10
US10166772B2 (en) 2019-01-01
US20190084302A1 (en) 2019-03-21
JP2017140717A (ja) 2017-08-17
US11110705B2 (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231096B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド用基体、その製造方法および液体噴射記録ヘッドならびに液体噴射記録装置
JP6643911B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2008055871A (ja) 圧電体素子
JP6230290B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP3618965B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド用基板およびその製造方法ならびに液体噴射記録装置
JPH06238892A (ja) 液滴噴射装置
JP2933429B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド用基板、液体噴射記録ヘッドおよび液体噴射記録装置
CN1326213C (zh) 电路基板的制造方法
JP5787578B2 (ja) 記録ヘッドの製造方法
JP2004130809A (ja) 金属ノズルプレートを有した一体型インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP7166776B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP6921698B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
CN110290927B (zh) 排液头基板、制造排液头基板的方法、排液头和排液设备
JP2005280179A (ja) インクジェットヘッド用基板およびインクジェットヘッド
JP6525620B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP3124594B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド用基体、その製造方法および液体噴射記録ヘッド
JPS5943315B2 (ja) 液滴噴射記録ヘツド
JP5807362B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2006224594A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP4605760B2 (ja) 発熱抵抗体膜の製造方法、記録ヘッド用基体の製造方法
JP2007276150A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2019181846A (ja) 液体吐出ヘッド基板、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および、液体吐出ヘッド基板の製造方法
JP2023178608A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP3047660B2 (ja) 液滴噴射装置
JPH06238894A (ja) 液滴噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6643911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151