JP6525620B2 - 液体吐出ヘッド用基板の製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6525620B2
JP6525620B2 JP2015021652A JP2015021652A JP6525620B2 JP 6525620 B2 JP6525620 B2 JP 6525620B2 JP 2015021652 A JP2015021652 A JP 2015021652A JP 2015021652 A JP2015021652 A JP 2015021652A JP 6525620 B2 JP6525620 B2 JP 6525620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
contact probe
wiring layer
discharge head
liquid discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015021652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016141148A (ja
Inventor
史朗 朱雀
史朗 朱雀
啓治 渡邊
啓治 渡邊
長谷川 宏治
宏治 長谷川
順哉 早坂
順哉 早坂
智 伊部
智 伊部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015021652A priority Critical patent/JP6525620B2/ja
Priority to US15/012,668 priority patent/US10166779B2/en
Publication of JP2016141148A publication Critical patent/JP2016141148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525620B2 publication Critical patent/JP6525620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/008Surface roughening or texturing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • G01R1/06761Material aspects related to layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッド用基板の製造方法に関するものである。
インクジェット記録装置等の液体吐出装置は、液体吐出ヘッドを有する。液体吐出ヘッドに用いられる液体吐出ヘッド用基板は、チップなどとよばれ、発熱抵抗体や圧電素子といったエネルギー発生素子を有する。そしてエネルギー発生素子によって液体にエネルギーを与え、液体を吐出する。このような液体吐出ヘッド用基板では、シリコン等で形成された基板の上に流路や液室が形成されており、液室内にエネルギー発生素子が配置されている。基板の上において、エネルギー発生素子は配線層に接続されており、配線層の先はパッドとなっている。パッドではボンディング等によって液体吐出ヘッド用基板の外部の電源と接続されている。液体吐出ヘッド用基板のエネルギー発生素子は、液体吐出ヘッド用基板の外部からパッドを経由して電気が供給されることによって、駆動する。
パッドは、アルミニウム等で形成された配線層と、金等で形成されたバンプ部分とで構成されている。液体吐出ヘッド用基板の製造工程において、パッドの配線層では、コンタクトプローブを用いた半導体集積回路の電気検査が行われることがある。電気検査においては、コンタクトプローブを、配線層表面を削る様にコンタクトさせる。このとき、コンタクトプローブによって自然酸化膜などの絶縁膜とアルミ等の配線層が削れることで、パッドの配線層上に凸形状の電気検査痕が形成される。その後洗浄を行うが、凸形状の電気検査痕はパッドに残ってしまう。このような電気検査痕は、基板上に有機材料を積層する際等に、有機材料の層の厚みの均一性を低下させる要因になり得る。また、電気検査痕をその後に形成するバリアメタル層でカバーしきれないと、バリアメタル層を介して積層される配線層(例えばアルミニウム)とバンプ部分(例えば金)との間で合金が発生し、電極としての機能が低下する場合がある。
これに対し、特許文献1には、コンタクトプローブが接触する領域に複数の段差形状を形成することで、複数の段差形状をストッパ層とし、パッドの配線層に電気検査痕が形成されることを抑制することが記載されている。
特開2010−221656号公報
特許文献1に記載の方法によれば、電気検査痕の発生を抑制することができる場合もある。しかし、本発明者らの検討によれば、電気検査の際のコンタクトプローブの接触条件が強い場合や、複数のコンタクトプローブ長さのバラツキで、一本目のコンタクトプローブに加わる針圧が強い場合に、ストッパ層が破壊されることがある。この結果、配線層に凸形状の構造物(電気検査痕)が形成されてしまう場合がある。
一方、電気検査痕の大きさを決める条件には、検査装置の条件がある。しかし、絶縁膜を削るコンタクトプローブの接触条件を、電気検査痕の形成が緩和されるようにすると、絶縁膜が残る場合が有り、抵抗値のバラツキが発生することがある。
従って、本発明は、パッド表面の電気検査痕の発生が抑制され、信頼性の高い液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
上記課題は、以下の本発明によって解決される。即ち本発明は、基板と、前記基板上にエネルギー発生素子と前記エネルギー発生素子と電気的に接続されたパッドと、を有し、前記エネルギー発生素子によって液体にエネルギーを与えて液体を吐出させる液体吐出ヘッド用基板を製造する液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、エネルギー発生素子とパッドとを有する基板であって、前記パッドは配線層及びコンタクトプローブの受け部を有し、コンタクトプローブの受け部のビッカース硬さが前記配線層のビッカース硬さよりも高い基板を用意する工程と、前記パッド内の配線層に、コンタクトプローブを当てる工程と、前記コンタクトプローブを当てる工程の後に、前記コンタクトプローブで前記配線層を貫通させて、前記コンタクトプローブの前記配線層を貫通した部分を前記受け部に当てる工程と、前記パッドで電気検査を行う工程と、を有することを特徴とする液体吐出ヘッド用基板の製造方法である。
本発明によれば、パッド表面に電気検査痕が発生することが抑制され、信頼性の高い液体吐出ヘッド用基板を提供することができる。
液体吐出ヘッド用基板の斜視図。 液体吐出ヘッド用基板の製造方法を示す図。 液体吐出ヘッド用基板の製造方法を示す図。
図1に、液体吐出ヘッド用基板の斜視図を示す。液体吐出ヘッド用基板は、シリコン等で形成された基板1を有する。基板1上に、エネルギー発生素子2と、エネルギー発生素子2と配線層によって電気的に接続されたパッド3とを有する。基板上には、液体の流路及び吐出口4を形成する部材5が設けられている。基板1には供給口6が形成されている。液体は、供給口6から流路へと供給され、エネルギー発生素子2によってエネルギーが与えられ、吐出口4から吐出される。
図1に示す液体吐出ヘッド用基板の製造方法を、図1のA−A´断面をもって説明する。ここでは、エネルギー発生素子2が発熱抵抗体である場合で説明するが、エネルギー発生素子として例えば圧電素子を用いてもよい。
まず、図2(a)に示すような基板1を用意する。基板1上には、第1の蓄熱層7、第2の蓄熱層8が形成されている。これら蓄熱層は例えばSiOで形成されている。蓄熱層上には、TaSiN等からなる発熱抵抗体層11が形成されている。この発熱抵抗体層11を挟むようにして、第1の配線層9と第2の配線層10とが形成されている。第1の配線層9は、例えばアルミニウム‐シリコン合金で形成されている。第2の配線層10は、例えばアルミニウム‐銅合金で形成されている。パッドは、第1の配線層9と、発熱抵抗体層11と、第2の配線層10とを有する。パッドの両端には、SiN等からなる保護膜12や絶縁膜13が形成されている。
本発明では、図2(a)に示す断面においてパッド内の第2の配線層10及び発熱抵抗体層11が途切れた領域に、コンタクトプローブの受け部15を有する。受け部15は、第2の配線層10に覆われておらず、液体吐出ヘッド用基板の表面に開口14にて露出している。
次に、図2(b)に示すように、コンタクトプローブの受け部15に、コンタクトプローブ16を当てる。まずは、コンタクトプローブ16の先端16aを、コンタクトプローブの受け部15に当てる。続いてさらにコンタクトプローブ16をコンタクトプローブの受け部15に押し付け、先端16aを受け部上で受け部に沿って滑らせながら、コンタクトプローブ16を撓ませる。
コンタクトプローブ16を撓ませていくと、図2(c)に示すように、コンタクトプローブ16の側面16bが、第2の配線層10に接触する。両者が接触している面積がある程度以上となったところで、電気検査を行う。両者の接触面積は、50μm以上であることが好ましい。このとき、第2の配線層10の表面の自然酸化膜は、十分に削り取られている。本発明では、このようにして電気検査を行うので、配線層に電気検査痕が発生することを抑制できる。
コンタクトプローブ16は、一般的にはタングステンやレニウムタングステン等で形成されている。それらのビッカース硬さは、タングステンが3400MPa、レニウムが2450MPaである。コンタクトプローブの受け部15に変形を発生しづらくするには、コンタクトプローブの受け部15のビッカース硬さを、これらを考慮して設計することが好ましい。例えば、ビッカース硬さが870MPa程度のタンタルに対し、タングステンのコンタクトプローブを電気検査程度の力で接触させても、タンタルに変形は認められない。一方、配線層として一般的に用いられるアルミニウムのビッカース硬さは500MPaであるが、アルミニウムに対して同様にコンタクトプローブを接触させると、アルミニウムに変形が発生する。これらを考慮すると、コンタクトプローブの受け部15のビッカース硬さは、870MPa以上とすることが好ましい。受け部15は、インク等の液体にさらされる場所にある。これらを考慮すると、コンタクトプローブの受け部15は、例えば酸化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、ジルコニア等で形成することが好ましい。
電気検査後は、図2(d)に示すように、バリアメタル層17及びバンプ部分18を形成する。バリアメタル層17は、例えばチタンタングステンを真空成膜装置等により所定の厚みで基板上に全面成膜することで形成する。バンプ部分18は、例えば金で形成する。バンプ部分18は樹脂からなるレジスト等を用いて、フォトリソグラフィーの手法等によってパターニングする。このようにして、パッドが形成される。パッドを形成した後、パッドに例えば300℃、1時間以上の熱処理を行っても、バンプ部分と配線層との合金化の発生を抑制できる。尚、300℃、1時間以上の熱処理としては、外部配線と接続する実装工程等の前に行われるプロセス等がある。
その後、さらに液体の流路及び吐出口を形成する部材等を形成し、液体吐出ヘッド用基板が得られる。
電気検査の手法として、図2では、コンタクトプローブ16をコンタクトプローブの受け部15に当て、その後でコンタクトプローブ16を第2の配線層10に接触させる方法を説明した。これに対し、コンタクトプローブ16を第2の配線層10に先に接触させ、その後でコンタクトプローブの受け部15に当ててもよい。この方法を、図3を用いて説明する。まず、図3(a)に示すように、コンタクトプローブ16を第2の配線層10に接触させる。この状態から、コンタクトプローブ16と第2の配線層10とをさらに強く接触させることで、コンタクトプローブ16が第2の配線層10を貫通するようにする。この結果、図3(b)に示すように、コンタクトプローブ16とコンタクトプローブの受け部15とが当たる。この方法によれば、コンタクトプローブ16は第2の配線層10の一部を削り取ることになるが、第2の配線層10に残る電気検査痕は、オーバーハングしたような形状にはならない。即ち、課題となるような電気検査痕が発生することを抑制できる。
尚、削り取られる第2の配線層10の量を減らすために、第2の配線層10の削り取られる部分である側壁の形状を基板1の表面に対して傾斜させておこくことが好ましい。即ち、第2の配線層10のコンタクトプローブ16を当てる面を基板1の表面に対して傾斜させておくことが好ましい。例えば、その傾斜の角度を基板1の表面に対して30°以上60°以下とする。より好ましくは、40°以上50°以下とする。

Claims (6)

  1. 基板と、前記基板上にエネルギー発生素子と前記エネルギー発生素子と電気的に接続されたパッドと、を有し、前記エネルギー発生素子によって液体にエネルギーを与えて液体を吐出させる液体吐出ヘッド用基板を製造する液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
    エネルギー発生素子とパッドとを有する基板であって、前記パッドは配線層及びコンタクトプローブの受け部を有し、コンタクトプローブの受け部のビッカース硬さが前記配線層のビッカース硬さよりも高い基板を用意する工程と、
    前記パッド内の配線層に、コンタクトプローブを当てる工程と、
    前記コンタクトプローブを当てる工程の後に、前記コンタクトプローブで前記配線層を貫通させて、前記コンタクトプローブの前記配線層を貫通した部分を前記受け部に当てる工程と、
    前記パッドで電気検査を行う工程と、
    を有することを特徴とする液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  2. 前記受け部のビッカース硬さが870MPa以上である請求項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  3. 前記受け部は、酸化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、ジルコニアの少なくとも1つで形成されている請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  4. 前記コンタクトプローブはタングステンまたはレニウムタングステンで形成されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  5. 前記配線層の前記コンタクトプローブを当てる面は前記基板の表面に対して傾斜している請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  6. 前記傾斜の角度は前記基板の表面に対して30°以上60°以下である請求項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
JP2015021652A 2015-02-05 2015-02-05 液体吐出ヘッド用基板の製造方法 Active JP6525620B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021652A JP6525620B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
US15/012,668 US10166779B2 (en) 2015-02-05 2016-02-01 Method for manufacturing liquid-discharge-head substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021652A JP6525620B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141148A JP2016141148A (ja) 2016-08-08
JP6525620B2 true JP6525620B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56565653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021652A Active JP6525620B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10166779B2 (ja)
JP (1) JP6525620B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7483495B2 (ja) 2019-07-19 2024-05-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69837690T2 (de) * 1997-07-24 2007-12-27 Mitsubishi Denki K.K. Gerät zur Entfernung von an einer Prüfspitzenendfläche haftenden Fremdstoffen
US6426556B1 (en) * 2001-01-16 2002-07-30 Megic Corporation Reliable metal bumps on top of I/O pads with test probe marks
JP4211586B2 (ja) * 2003-12-02 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 圧電体デバイス及び液体吐出ヘッド並びにこれらの製造方法、薄膜形成装置
JP2005329451A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd アルミニウム板の表面加工方法及び平版印刷版用支持体並びに平版印刷版
JP4638191B2 (ja) * 2004-08-25 2011-02-23 京セラ株式会社 サーマルヘッドの検査方法
JP2006120953A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE102005051857A1 (de) * 2005-05-25 2007-02-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. UBM-PAD, Lötkontakt und Verfahren zur Herstellung einer Lötverbindung
JP4861198B2 (ja) * 2007-01-09 2012-01-25 キヤノン株式会社 表面性識別装置、シート材識別装置及び画像形成装置
JP2010221656A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板
JP2014178167A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Seiko Epson Corp プローブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016141148A (ja) 2016-08-08
US20160229183A1 (en) 2016-08-11
US10166779B2 (en) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI274667B (en) Method of manufacturing substrate for ink jet recording head and method of manufacturing recording head using substrate manufactured by this method
JP6422318B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
US8943690B2 (en) Method for manufacturing substrate for liquid ejection head and method for manufacturing liquid ejection head
US8075107B2 (en) Liquid ejection head
JP6525620B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2012138595A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
JP2020037229A (ja) 液体吐出ヘッド
JP6230290B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
US9610773B2 (en) Method for producing liquid-ejection-head substrate and liquid-ejection-head substrate produced by the same
JP5921142B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP5328608B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド及びそれらの製造方法
JP2013173262A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5787578B2 (ja) 記録ヘッドの製造方法
JP5464919B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US10933635B2 (en) Liquid ejection head substrate and method for manufacturing the same
JP6066612B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP6806866B1 (ja) 液体吐出用ヘッドとその製造方法、並びに液体吐出装置
JP6643911B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP6921698B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
US11318744B2 (en) Liquid ejection head substrate and manufacturing method of the same
JP4793006B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017001217A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法
JP2021017054A (ja) 液体吐出ヘッド用基板、及びその製造方法
JP6414434B2 (ja) インクジェット装置
JP2020062827A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151