JP6641927B2 - 液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6641927B2
JP6641927B2 JP2015231544A JP2015231544A JP6641927B2 JP 6641927 B2 JP6641927 B2 JP 6641927B2 JP 2015231544 A JP2015231544 A JP 2015231544A JP 2015231544 A JP2015231544 A JP 2015231544A JP 6641927 B2 JP6641927 B2 JP 6641927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
liquid
wall
ink
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015231544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017094658A5 (ja
JP2017094658A (ja
Inventor
鳥羽 浩一
浩一 鳥羽
石澤 卓
卓 石澤
小林 淳
淳 小林
瞬 大屋
瞬 大屋
巧 長島
巧 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015231544A priority Critical patent/JP6641927B2/ja
Priority to CN201611058849.XA priority patent/CN106985538B/zh
Priority to US15/360,781 priority patent/US20170151802A1/en
Publication of JP2017094658A publication Critical patent/JP2017094658A/ja
Publication of JP2017094658A5 publication Critical patent/JP2017094658A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641927B2 publication Critical patent/JP6641927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体供給ユニットに関する。
液体供給ユニットの一態様としては、インクカートリッジが知られている。インクカートリッジは、液体噴射装置の一態様であるインクジェットプリンター(以下、単に「プリンター」とも呼ぶ。)が備えるキャリッジのホルダーに装着されて、プリンターの印刷ヘッドにインクを供給する(例えば、下記特許文献1)。キャリッジにインクカートリッジが装着されるタイプのプリンターは、オンキャリッジタイプとも呼ばれる。
特開2013−141804号公報
オンキャリッジタイプのプリンターにおいては、印刷の実行時に、キャリッジの移動によって、インクカートリッジ内のインクが揺動する。そうしたインクの揺動は、インクカートリッジ内におけるインクの偏りを生じさせ、プリンターに対するインクの供給不良を生じさせる原因となる場合がある。
一方、インクカートリッジには、顔料インクが収容されるものがある。顔料インクを収容するインクカートリッジが長期間、静置された場合には、顔料インク中の染料が沈降し、顔料インクに濃度分布を生じさせてしまう可能性がある。そのため、顔料インクを収容しているカートリッジは、キャリッジの移動に、顔料インク内の顔料が効果的に攪拌されるようなインクの揺動が生じるように構成されていることが望ましい。
このように、オンキャリッジタイプのプリンターに装着されるインクカートリッジにおいては、キャリッジの移動時におけるインクの揺動状態を改善することについて工夫の余地がある。
本発明は、プリンターのキャリッジに装着されるインクカートリッジに限らず、少なくとも、液体噴射装置のキャリッジに装着される液体供給ユニットにおける上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。一つ目の形態は、往復移動するように構成されているキャリッジと、前記キャリッジに装着された液体供給ユニットと、液体を噴射するヘッドと、を備える液体噴射装置として提供される。この形態の液体噴射装置は、前記液体供給ユニットは、前記ヘッドに供給される液体を収容する液体収容部と、前記液体収容部の前記液体を前記ヘッドに供給するための液体供給部と、前記液体収容部を囲む複数の内壁面と、を備え、前記複数の内壁面は、少なくとも、前記液体供給部が設けられ、前記液体収容部の底面を構成する第1内壁面と、前記第1内壁面に対向する第2内壁面と、前記第1内壁面と前記第2内壁面とに交差する第3内壁面と、前記第2内壁面に交差し、前記第3内壁面と対向する第4内壁面と、前記第1内壁面と前記第2内壁面と前記第3内壁面と前記第4内壁面とに交差する第5内壁面と、前記第1内壁面と前記第2内壁面と前記第3内壁面と前記第4内壁面とに交差し、前記第5内壁面と対向する第6内壁面と、前記第5内壁面と前記第6内壁面とに交差し、前記第1内壁面と前記第4内壁面との間に位置する第7内壁面と、を含み、前記第3内壁面から前記第4内壁面に向かう方向は、前記キャリッジが往復移動する移動方向に沿った方向であり、前記第7内壁面は、下端が前記移動方向において前記第3内壁面と前記第4内壁面との間に位置するように重力方向に対して傾斜しており、前記液体収容部において、前記液体は、前記キャリッジの往復移動に伴って、前記第7内壁面に沿って揺動する状態で収容されている。この形態の液体噴射装置によれば、キャリッジの移動にともなって液体収容部内において第4内壁面側に片寄ってしまった液体が、第7内壁面によって、第1内壁面に設けられている液体供給部へと誘導される。従って、液体供給ユニット内における液体の揺動に起因する液体の供給不良の発生が抑制される。
上記形態の液体噴射装置において、前記液体供給ユニットは、さらに、前記第5内壁面と前記第6内壁面とに交差し、前記第1内壁面と前記第3内壁面との間に位置する第8内壁面を含み、前記第8内壁面は、下端が前記移動方向において前記第4内壁面と前記第3内壁面との間に位置するように重力方向に対して傾斜しており、前記液体収容部において、前記液体は、前記キャリッジの往復移動に伴って、前記第7内壁面および前記第8内壁面に沿って揺動する状態で収容されてよい。この形態の液体噴射装置によれば、キャリッジの移動にともなって液体収容部内において第3内壁面側に片寄ってしまった液体が、第8内壁面によって、第1内壁面に設けられている液体供給部へと誘導される。従って、液体供給ユニット内における液体の揺動に起因する液体の供給不良の発生が抑制される。
上記形態の液体噴射装置において、前記第7内壁面の下端は、前記第1内壁面に連結されてよい。この形態の液体噴射装置によれば、第7内壁面と液体供給部との間の距離を短くでき、第4内壁面側に片寄ってしまった液体を、より迅速に液体供給部へと誘導することができる。
上記形態の液体噴射装置において、前記第7内壁面には、凹凸部が形成されてよい。この形態の液体噴射装置によれば、キャリッジの移動にともなって、液体収容部内の液体が、第7内壁面に沿って上方へと移動してしまうことが凹凸によって抑制される。また、第7内壁面に沿って上方へと移動してしまった液体が、第7内壁面に沿って液体供給部へと迅速に導かれる。従って、ヘッドに対する液体の供給不良の発生が、さらに抑制される。
上記形態の液体噴射装置において、前記液体は、溶媒に対して不溶性を有する粒子が分散されている分散液であってよい。この形態の液体噴射装置によれば、キャリッジの移動時に液体収容部内で液体が攪拌されるため、液体における粒子の沈降が抑制される。
上記形態の液体噴射装置において、前記第1内壁面と、前記第7内壁面とは、曲面を介して交差してよい。この形態の液体供給ユニットによれば、キャリッジの移動時における液体収容部内での液体の攪拌効果をさらに高めることができる。
上記形態の液体噴射装置において、前記第1内壁面と前記第7内壁面との間の角度は、前記第4内壁面と前記第7内壁面との間の角度よりも大きくてよい。この形態の液体噴射装置によれば、キャリッジの移動によって液体が揺動したときに、傾斜壁面に沿った液体の上方への移動が促進されるため、液体の攪拌効果がさらに高められる。
上記形態の液体噴射装置において、前記第1内壁面と前記第7内壁面との間の角度は、110°以上であり、150°以下であってよい。この形態の液体噴射装置によれば、キャリッジの移動時に、液体中の粒子の分散性を高めることができる攪拌力を液体収容部内に発生させることができる。
上記形態の液体噴射装置において、前記第1内壁面と前記第7内壁面との間の角度は、130°以上であり、140°以下であってよい。この形態の液体噴射装置によれば、キャリッジの移動時に、液体収容部内により大きな攪拌力を発生させることができる。
上記形態の液体噴射装置は、さらに、電極部を備え、前記第7内壁面とは反対側の前記液体収容部の外側の壁面には、前記電極部と電気的に接触する接触部が配置されてよい。この形態の液体供給ユニットによれば、電極部に対する液体供給ユニットの電気的接続性が高められる。
上記形態の液体噴射装置において、前記液体供給ユニットは、さらに、前記第5内壁面と前記第6内壁面との間に位置する可撓性膜部材と、前記第5内壁面と前記可撓性膜部材との間に位置して前記液体収容部の内壁面の一部を構成するとともに、前記第5内壁面と前記第6内壁面との間において、前記液体収容部内の内圧に応じて、前記第5内壁面と前記第6内壁面とが対向する方向に沿って変位するように、前記可撓性膜部材に保持されている板状部材と、前記液体収容部に配置され、前記板状部材を、前記第5内壁面から前記第6内壁面に向かう方向に付勢する付勢部材と、を備えてよい。この形態の液体噴射装置によれば、キャリッジの移動方向に交差する方向に板状部材が付勢されるため、板状部材の弾性移動が、キャリッジの移動によって生じる慣性力に影響されてしまうことが抑制される。従って、板状部材に対する付勢によって生じている液体収容部内の圧力状態が適切に維持される。
上記形態の液体噴射装置において、前記液体供給ユニットは、さらに、前記第3内壁面と前記第4内壁面との間に設けられ、前記液体収容部を、前記第3内壁面側に位置し、前記液体供給部を含む第1領域と、前記第4内壁面側に位置し、前記第7内壁面に面する第2領域と、に仕切る仕切壁部を備え、前記第1領域と前記第2領域とは互いに連通しており、前記第1領域には、前記液体を含浸する液体収容部材が配置されており、前記第2領域には、前記液体が揺動する状態で収容されてよい。この形態の液体噴射装置によれば、第1領域に配置されている液体収容部材によって液体の供給不良の発生が抑制される。
上記形態の液体噴射装置において、前記液体供給ユニットは、さらに、外部の大気を前記液体収容部に導入する大気導入部を備え、前記大気導入部は、前記大気が流通する大気通路と、前記液体収容部内の圧力に応じて前記大気通路を開閉する大気弁と、を有し、前記大気弁は、弁座と、弁部材と、を有し、前記弁部材は、前記弁座に対して当接する位置と、前記弁座に対して離間する位置と、に移動する弁部を有し、前記弁部材は、前記液体収容部内が所定の圧力以上のときに、前記弁部が前記弁座に当接して前記大気通路を閉塞し、前記液体収容部内が前記所定の圧力よりも低くなったときに、前記弁部が前記弁座から離れて前記大気通路を開放するように構成され、前記弁部の移動方向は、前記第5内壁面から前記第6内壁面に向かう方向に沿った方向であってよい。この形態の液体噴射装置によれば、弁部の移動がキャリッジの移動によって生じる慣性力に影響されてしまうことが抑制されるため、当該慣性力の影響によって、液体収容部内の圧力が変動してしまうことが抑制される。特に、弁部材が弾性を有する材料によって構成されているなど、弁体が弾性力を利用して移動する構成である場合には、当該弾性力に対する前述の慣性力の影響が抑制され、より効果的である。
[1]本発明の一形態によれば、液体供給ユニットが提供される。この液体供給ユニットは、液体噴射装置において往復移動するように構成されているキャリッジに装着されてよく、液体収容部と、液体供給部と、複数の壁部と、を備えてよい。前記液体収容部は、前記液体噴射装置に供給される液体を収容してよい。前記液体供給部は、前記液体収容部の前記液体を前記液体噴射装置に供給するために設けられていてよい。前記複数の壁部は、前記液体収容部を囲んでよい。前記複数の壁部は、少なくとも、第1壁部と、第2壁部と、第3壁部と、第4壁部と、第5壁部と、第6壁部と、第7壁部と、を含んでよい。前記第1壁部には、前記液体供給部が設けられていてよい。前記第2壁部は、前記第1壁部に対向してよい。前記第3壁部は、前記第1壁部と前記第2壁部とに交差してよい。前記第4壁部は、前記第2壁部に交差し、前記第3壁部と対向してよい。前記第5壁部は、前記第1壁部と前記第2壁部と前記第3壁部と前記第4壁部とに交差してよい。前記第6壁部は、前記第1壁部と前記第2壁部と前記第3壁部と前記第4壁部とに交差し、前記第5壁部と対向してよい。前記第7壁部は、前記第5壁部と前記第6壁部とに交差し、前記第1壁部と前記第4壁部との間に位置してよい。前記液体供給ユニットが前記キャリッジに装着されたときに、前記第3壁部から前記第4壁部に向かう方向は、前記キャリッジが往復移動する移動方向に沿った方向であってよい。前記液体供給ユニットが前記キャリッジに装着されたときに、前記第7壁部は、下端が前記移動方向において前記第3壁部と前記第4壁部との間に位置するように重力方向に対して傾斜してよい。この形態の液体供給ユニットによれば、キャリッジの移動にともなって液体収容部内において第4壁部側に片寄ってしまった液体が、第7壁部によって、第1壁部に設けられている液体供給部へと誘導される。従って、液体供給ユニット内における液体の揺動に起因する液体の供給不良の発生が抑制される。
[2]上記形態の液体供給ユニットにおいて、前記第7壁部の下端は、前記第1壁部に連結されてよい。この形態の液体供給ユニットによれば、第7壁部と液体供給部との間の距離を短くでき、第4壁部側に片寄ってしまった液体を、より迅速に液体供給部へと誘導することができる。
[3]上記形態の液体供給ユニットにおいて、前記液体収容部における前記第1壁部と前記第3壁部とが交差している角部には、前記液体供給ユニットが前記キャリッジに装着されたときに、下端が前記移動方向において前記第3壁部と前記第4壁部との間に位置するように、重力方向に対して傾斜する傾斜内壁面が設けられてよい。この形態の液体供給ユニットによれば、キャリッジの移動にともなって液体収容部内において第3壁部側に片寄ってしまった液体も、第1壁部と第3壁部の間の角部に設けられた傾斜内壁面によって、液体供給部へと誘導される。従って、液体噴射装置に対する液体の供給不良の発生が、さらに抑制される。
[4]上記形態の液体供給ユニットにおいて、前記第7壁部における前記液体収容部側の内壁面には、凹凸部が形成されてよい。この形態の液体供給ユニットによれば、キャリッジの移動にともなって、液体収容部内の液体が、第7壁部の内壁面に沿って上方へと移動してしまうことが凹凸によって抑制される。また、当該内壁面に沿って上方へと移動してしまった液体が、当該内壁面に沿って液体供給部へと迅速に導かれる。従って、液体噴射装置に対する液体の供給不良の発生が、さらに抑制される。
[5]上記形態の液体供給ユニットにおいて、前記第7壁部は、前記液体収容部側の内壁面である傾斜壁面を有し、前記傾斜壁面は、前記液体供給ユニットが前記キャリッジに装着されたときに、下端が前記移動方向において前記第3壁部と前記第4壁部との間に位置するように重力方向に対して傾斜しており、前記液体は、溶媒に対して不溶性を有する粒子が分散されている分散液であり、前記液体収容部は、前記第7壁部に面し、前記分散液が揺動する状態で収容されている領域を有してよい。この形態の液体供給ユニットによれば、第7壁部によって、液体の供給不良の発生が抑制されるとともに、キャリッジの移動時における液体収容部内での液体の攪拌効果が高められ、液体における粒子の沈降が抑制される。
[6]上記形態の液体供給ユニットにおいて、前記第1壁部は、前記液体収容部に面する底壁面を有し、前記傾斜壁面と、前記底壁面とは、前記傾斜壁面と前記底壁面とが交差する角部が丸められた曲面を介して交差してよい。この形態の液体供給ユニットによれば、キャリッジの移動時における液体収容部内での液体の攪拌効果をさらに高めることができる。
[7]上記形態の液体供給ユニットにおいて、前記第1壁部は、前記液体収容部に面する底壁面を有し、前記第3壁部は、前記液体収容部に面する側壁面を有し、前記液体収容部側における前記底壁面と前記傾斜壁面との間の角度は、前記液体収容部側における前記側壁面と前記傾斜壁面との間の角度よりも大きくてよい。この形態の液体供給ユニットによれば、キャリッジの移動によって液体が揺動したときに、傾斜壁面に沿った液体の上方への移動が促進されるため、液体の攪拌効果がさらに高められる。
[8]上記形態の液体供給ユニットにおいて、前記第1壁部は、前記液体収容部に面する底壁面を有し、前記液体収容部側における前記底壁面と前記傾斜壁面との間の角度は、110°以上であってよく、150°以下であってよい。この形態の液体供給ユニットによれば、キャリッジの移動時に、液体中の粒子の分散性を高めることができる攪拌力を液体収容部内に発生させることができる。
[9]上記形態の液体供給ユニットにおいて、前記液体収容部側における前記第1壁部と前記第7壁部との間の角度は、130°以上であってよく、140°以下であってよい。この形態の液体供給ユニットによれば、キャリッジの移動時に、液体収容部内により大きな攪拌力を発生させることができる。
[10]上記形態の液体供給ユニットにおいて、前記第7壁部の外側の壁面には、前記液体噴射装置の電極部と電気的に接触する接触部が配置されてよい。この形態の液体供給ユニットによれば、液体噴射装置に対する電気的接続性が高められる。
[11]上記形態の液体供給ユニットは、さらに、前記第5壁部と前記第6壁部との間に位置する可撓性膜部材と、前記第5壁部と前記可撓性膜部材との間に位置して前記液体収容部の内壁面の一部を構成するとともに、前記第5壁部と前記第6壁部との間において、前記液体収容部内の内圧に応じて、前記第5壁部と前記第6壁部とが対向する方向に沿って変位するように、前記可撓性膜部材に保持されている板状部材と、前記液体収容部に配置され、前記板状部材を、前記第5壁部から前記第6壁部に向かう方向に付勢する付勢部材と、を備えてよい。この形態の液体供給ユニットによれば、キャリッジの移動方向に交差する方向に板状部材が付勢されるため、板状部材の弾性移動が、キャリッジの移動によって生じる慣性力に影響されてしまうことが抑制される。従って、板状部材に対する付勢によって生じている液体収容部内の圧力状態が適切に維持される。
[12]上記形態の液体供給ユニットは、さらに、前記第3壁部と前記第4壁部との間に設けられ、前記液体収容部を、前記第3壁部側に位置し、前記液体供給部を含む第1領域と、前記第4壁部側に位置し、前記第7壁部に面する第2領域と、に仕切る仕切壁部を備え、前記第1領域と前記第2領域とは互いに連通しており、前記第1領域には、前記液体を含浸する液体収容部材が配置されており、前記第2領域には、前記液体が揺動する状態で収容されてよい。この形態の液体供給ユニットによれば、第1領域に配置されている液体収容部材によって液体の供給不良の発生が抑制される。
[13]上記形態の液体供給ユニットは、さらに、外部の大気を前記液体収容部に導入する大気導入部を備え、前記大気導入部は、前記大気が流通する大気通路と、前記液体収容部内の圧力に応じて前記大気通路を開閉する大気弁と、を有し、前記大気弁は、弁座と、弁部材と、を有し、前記弁部材は、前記弁座に対して当接する位置と、前記弁座に対して離間する位置と、に移動する弁部を有し、前記弁部材は、前記液体収容部内が所定の圧力以上のときに、前記弁部が前記弁座に当接して前記大気通路を閉塞し、前記液体収容部内が前記所定の圧力よりも低くなったときに、前記弁部が前記弁座から離れて前記大気通路を開放するように構成され、前記弁部の移動方向は、前記第5壁部から前記第6壁部に向かう方向に沿った方向であってよい。この形態の液体供給ユニットによれば、弁部の移動がキャリッジの移動によって生じる慣性力に影響されてしまうことが抑制されるため、当該慣性力の影響によって、液体収容部内の圧力が変動してしまうことが抑制される。特に、弁部材が弾性を有する材料によって構成されているなど、弁体が弾性力を利用して移動する構成である場合には、当該弾性力に対する前述の慣性力の影響が抑制され、より効果的である。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部について、変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部の削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
本発明は、液体供給ユニット以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、液体供給ユニットを備える液体噴射装置や液体噴射システム、液体噴射装置における液体収容構造等の形態で実現することができる。
第1実施形態におけるプリンターの概略斜視図。 第1実施形態におけるキャリッジが備えるホルダー部の構成を示す概略斜視図。 第1実施形態のカートリッジの正面側を斜め上方から見たときの概略斜視図。 第1実施形態のカートリッジの背面側を斜め下方から見たときの概略斜視図。 第1実施形態のカートリッジの概略正面図。 第1実施形態のカートリッジの概略右側面図。 第1実施形態のカートリッジの概略底面図。 第1実施形態のカートリッジの分解概略斜視図。 第1実施形態のカートリッジの概略断面図。 第1実施形態のカートリッジにおける空気の取り入れメカニズムを説明するための概略図。 第1実施形態のカートリッジのキャリッジへの装着過程を示す概略図。 第1実施形態のカートリッジにおけるインクの供給不良の抑制効果を説明するための概略図。 第2実施形態におけるカートリッジの構成を示す概略断面図。 第3実施形態におけるカートリッジの構成を示す概略断面図。 第4実施形態におけるカートリッジの構成を示す概略断面図。 第4実施形態におけるカートリッジの他の構成例を示す概略断面図。 第5実施形態におけるカートリッジの構成を示す概略断面図。 第6実施形態におけるカートリッジの構成を示す概略断面図。 第7実施形態におけるカートリッジの構成を示す概略断面図。 第8実施形態におけるカートリッジの構成を示す概略断面図。 第8実施形態のカートリッジに対する比較例としてのカートリッジの構成を示す概略断面図。 第9実施形態におけるカートリッジの構成を示す概略断面図。 第10実施形態におけるカートリッジの構成を示す概略断面図。 第11実施形態におけるカートリッジの構成を示す概略断面図。 第12実施形態におけるカートリッジの構成を示す概略正面図。 第12実施形態における大気弁の構成を説明するための概略断面図。
A.第1実施形態:
[プリンターの構成]
図1は、本発明の第1実施形態におけるインクカートリッジ100Aが装着されるプリンター10の概略斜視図である。図1には、互いに直交する三方向を示す矢印X,Y,Zが図示されている。矢印Xは、プリンター10の横方向(幅方向)に平行な左右方向を示しており、プリンター10に正対したときに左側から右側に向かう方向を示している。矢印Yは、プリンター10の前後方向に平行な方向を示しており、後方(背面側)から前方(正面側)に向かう方向を示している。矢印Zは、プリンター10の高さ方向を示しており、プリンター10が載置される載置面に対して垂直上方を示している。プリンター10が通常の使用状態にあるときには、矢印X,Yは水平面に平行な方向を示し、矢印Zは重力方向(鉛直方向)の逆方向を示す。本明細書の説明に用いられる他の各図においても、矢印X,Y,Zが、図1に対応するように、適宜、図示されている。本明細書において、「上」あるいは「下」と呼ぶときは、矢印Zの方向を基準とする方向を意味している。同様に、「前」あるいは「後」と呼ぶときは、矢印Yの方向を基準とする方向を意味しており、「左」あるいは「右」と呼ぶときはそれぞれ、矢印Xの方向を基準とする方向を意味している。
プリンター10は、いわゆるオンキャリッジタイプのインクジェットプリンターであり、キャリッジ20に装着される複数のインクカートリッジ100Aから供給されるインクを吐出して画像を形成する印刷処理を実行する。本実施形態では、インクカートリッジ100Aには、染料インクが収容されている。プリンター10は本発明における液体噴射装置の下位概念であり、インクカートリッジ100Aは本発明における液体供給ユニットの一実施形態である。以下では、インクカートリッジ100Aを、単に、「カートリッジ100A」とも呼ぶ。
プリンター10は、前述のキャリッジ20に加えて、制御部11を備える。制御部11は、中央演算処理装置と、主記憶装置と、を有するマイクロコンピューターによって構成される。制御部11は、主記憶装置に種々の命令やプログラムを読み込んで実行することにより、プリンター10の各構成部を制御して、印刷処理などを実行する。
キャリッジ20は、プリンター10において往復移動するように設置されており、ホルダー部23と、印刷ヘッド部25と、を備える。ホルダー部23は、複数のカートリッジ100Aを並列に装着可能に構成されている。本実施形態では、各カートリッジ100Aは平板な直方体形状に近い形状を有しており、矢印Yの方向に一列に配列された状態で、ホルダー部23に装着される。ホルダー部23の構成については後述する。
印刷ヘッド部25は、ホルダー部23の下面に設けられている。印刷ヘッド部25は、ホルダー部23に装着されているカートリッジ100Aからインクの供給を受ける。印刷ヘッド部25は、インクを収容するインク室と、インク室に設けられたノズルと、を備える(図示は省略)。印刷ヘッド部25は、印刷処理の実行時には、制御部11からの制御信号に基づいて、ピエゾ素子によるインクへの圧力の印加などの公知の方法によって、インク室のインクをノズルから吐出する。
プリンター10は、キャリッジ20を直線的に往復移動させるためのキャリッジ駆動機構を備える(図示は省略)。キャリッジ駆動機構は、キャリッジ20が移動するレールと、駆動力を発生するモーターと、その駆動力を伝達するプーリーと、を備える。キャリッジ駆動機構は、制御部11の制御下において、キャリッジ20を往復移動させる。キャリッジ20が往復移動する方向がプリンター10の主走査方向である。本実施形態では、主走査方向は、矢印Xの方向に平行な方向であり、カートリッジ100Aの配列方向と直交する方向である。
制御部11とキャリッジ20との間はフレキシブルケーブル12を介して電気的に接続されている。制御部11は、フレキシブルケーブル12を介して、各カートリッジ100Aの基板部(後述)と、インクに関する情報やカートリッジ100Aの装着状態を表す電気信号などをやりとりする。また、制御部11は、フレキシブルケーブル12を介して、印刷ヘッド部25に対して、インクの吐出を制御する制御信号を送信する。
プリンター10は、その他に、印刷媒体を搬送する搬送機構を備える(図示は省略)。搬送機構は、搬送モーターと、搬送ローラーと、を備え、制御部11の制御下において駆動する。プリンター10では、印刷媒体は、搬送機構によって、キャリッジ20の搬送路の下方において、主走査方向にほぼ直交する方向に搬送される。キャリッジ20の搬送路の下方における印刷媒体の搬送方向がプリンター10の副走査方向である。本実施形態では、副走査方向は、矢印Yの方向である。
図2は、キャリッジ20が備えるホルダー部23を斜め上方から見たときの概略斜視図である。本実施形態では、ホルダー部23には、異なる色インクを収容する6種類のカートリッジ100Aが1つずつ装着される。より具体的には、ブラック、イエロ、マゼンタ、ライトマゼンタ、シアンおよびライトシアンの6色のインクを収容する6つのカートリッジ100Aが装着される。
ホルダー部23は、矢印Zの方向が開口している略直方体形状の箱体として構成されており、5つの壁部31,32,33,34,35を有している。第1壁部31は、ホルダー部23の底面を構成する壁部である。以下では、第1壁部31を底壁部31とも呼ぶ。他の4つの壁部32〜35はそれぞれ、ホルダー部23の側面を構成する壁部である。第2壁部32は、プリンター10において右側面側に配置され、第3壁部33は、プリンター10において左側面側に配置される。第4壁部34は、プリンター10の前面側に配置される。第5壁部35は、プリンター10の背面側に配置される。ホルダー部23では、これら5つの壁部31〜35に囲まれている凹部によって、各カートリッジ100Aが装着されるカートリッジ収容部36が構成されている。
カートリッジ収容部36は、第4壁部34および第5壁部35に平行な複数の仕切り壁37によって、各カートリッジ100Aを受け入れ可能な複数の領域38に分割されている。この領域38を以下では、「スロット38」と呼ぶ。仕切り壁37は、各スロット38にカートリッジ100Aが挿入される際のガイドとして機能する。ホルダー部23に対するカートリッジ100Aの装着過程については、カートリッジ100Aの構成を説明した後に説明する。
各スロット38には、インク導入部40と、電極部43と、レバー44と、突起部45と、が1つずつ設けられている。インク導入部40は、2つの隣り合う仕切り壁37に挟まれる位置において、矢印Zの方向に開口する略楕円形状の開口部として形成されている。インク導入部40は、カートリッジ100Aのインク供給部に接続されて、カートリッジ100Aから供給されるインクを受け入れる。カートリッジ100Aのインクは、インク導入部40を介して、ホルダー部23内に形成されている流路(図示は省略)に流入し、印刷ヘッド部25のインク室へと供給される。
インク導入部40の周囲には、シール部42が設けられている。シール部42は、例えば、弾性ゴムによって形成される。シール部42は、ホルダー部23にカートリッジ100Aが装着されたときに、カートリッジ100Aの外周壁部(後述)の端面と接触して、インク導入部40を囲むシールラインを形成する。また、シール部42は、ホルダー部23に装着されたカートリッジ100Aを矢印Zの方向に付勢する。
電極部43は、底壁部31と第2壁部32とが交差する角部に設けられており、斜め上方に向く端子面43sを有し、その端子面43s上に、複数の端子43tが配列されている(図23)。各端子43tは、端子面43sから上方に突起しており、それぞれ、カートリッジ100Aの基板部(後述)における対応するひとつの端子に電気的に接触する。各端子43tは、プリンター10のフレキシブルケーブル12と電気的に接続されている。
レバー44は、第2壁部32の上端に設けられており、電極部43の上方に位置している。レバー44は、矢印Xの方向に回転移動するように設けられている。レバー44は、スロット38側に回転移動することによって、カートリッジ100Aに凸部として設けられている嵌合部(後述)に係合する。本明細書において「係合する」とは、対象物の移動方向が制限されるように当該対象物の一部または全体に係ることを意味する。なお、ホルダー部23には、レバー44の他に、カートリッジ100Aに係合する係合部として、カートリッジ100Aに設けられているリブ部(後述)が係合するリブ受入部が、第3壁部33に形成されている(図示は省略)。
突起部45は、底壁部31において、矢印Zの方向に突出するように設けられている。後述するように、突起部45は、カートリッジ100Aに設けられている位置決め部に嵌合して、ホルダー部23に装着されたカートリッジ100Aの移動を規制する。
[カートリッジの構成]
図3〜図10を参照して、カートリッジ100Aの構成を説明する。本実施形態のカートリッジ100Aは、いわゆる半密閉型のインクカートリッジであり、インクの消費にともなって、外部の空気が間欠的に内部に導入される構成を有している。以下では、カートリッジ100Aの外観上の構成と、その内部構造と、カートリッジ100Aにおける外部の空気の取り入れのメカニズムと、を順に説明する。なお、以下の説明において、カートリッジ100Aの方向を示す記載は、カートリッジ100Aが通常の使用状態にあるときのプリンター10に装着されているときの姿勢を基準としている。
[カートリッジの外観上の構成]
図3は、カートリッジ100Aの正面側を斜め上方から見たときの概略斜視図である。図4は、カートリッジ100Aの背面側を斜め下方から見たときの概略斜視図である。図5は、カートリッジ100Aの概略正面図である。図6は、カートリッジ100Aの概略右側面図である。図6には、吹き出し内に、カートリッジ100Aの基板部125が拡大して図示されている。図7は、カートリッジ100Aの概略底面図である。
カートリッジ100Aは、略四角径形状を有する7つの壁部101〜107によって構成される略多面体形状を有している(図3,図4)。本明細書において、「壁部」は、平坦なものに限定されず、湾曲していてもよいし、屈曲部や段差部を有していてもよく、その表面に凹部や凸部、溝、傾斜面などを有していてもよい。
第1壁部101は、カートリッジ100Aの底面を構成する壁部であり(図4,図7)、矢印X,Yの二方向に延在している。本明細書において「延在する」とは、ある方向に切れ間なく連続して延びている状態を意味する。延在している状態には、ある方向に延びている途中において折れ曲がっている状態や、湾曲している状態も含まれる。第1壁部101は、カートリッジ100Aがプリンター10のキャリッジ20に装着されたときに、ホルダー部23の底壁部31に面する。
第2壁部102は、カートリッジ100Aの上面を構成する壁部であり(図3)、第1壁部101に対向する位置において、矢印X,Yの二方向に延在している。本明細書において、壁部同士が「対向する」とは、壁部同士が互いに直接的に向き合っている状態と、壁部同士の間に他のものが介在して間接的に向き合っている状態の両方を意味する。
第3壁部103は、カートリッジ100Aの左側面を構成する壁部である(図3)。第3壁部103は、第1壁部101と第2壁部102との間において矢印Y,Zの二方向に延在しており、第1壁部101と第2壁部102とに交差している。本明細書において、2つの壁部が「交差する」とは、2つの壁部同士が相互に実際に交差する状態と、一方の壁部が延在している方向の先に他方の壁部が位置している状態と、2つの壁部のそれぞれの延在している方向同士が交差する状態と、のいずれかの状態であることを意味する。よって、交差する壁部同士の間には、湾曲面を構成する面取り部などが介在していてもよい。
第4壁部104は、第7壁部107とともにカートリッジ100Aの右側面を構成する壁部であり(図4,図6)、矢印Y,Zの二方向に延在している。第4壁部104は、第2壁部102から矢印Zの逆方向に延びており、第1壁部101と第2壁部102とに交差するとともに、第3壁部103と対向している。
第5壁部105は、カートリッジ100Aの正面を構成する壁部であり(図3,図5)、矢印X,Zの二方向に延在している。第5壁部105は、第1壁部101と第2壁部102と第3壁部103と第4壁部104に交差している。矢印Yの方向に沿って見たときの第5壁部105の外周輪郭形状は、略長方形形状の一つの角部を切り欠いたような形状を有している。
第6壁部106は、カートリッジ100Aの背面を構成する壁部であり(図4)、矢印X,の二方向に延在している。第6壁部106は、第5壁部105に対向し、第1壁部101と第2壁部102と第3壁部103と第4壁部104に交差している。第6壁部106は、第5壁部105とほぼ同じ外周輪郭形状を有している。
第7壁部107は、第4壁部104とともに、カートリッジ100Aの右側面を構成する壁部であり、第4壁部104の下側に位置している(図6)。第7壁部107は、第1壁部101と第4壁部104との間において斜めに延在し(図4,図5)、第5壁部105と第6壁部106とに交差している(図6)。本実施形態では、第7壁部107の下端は、第1壁部101に連結されている。
矢印Zの方向に沿って見たときに、矢印Yの方向におけるカートリッジ100Aの幅は、矢印Xの方向における幅よりも大きい(図7)。上述したように、プリンター10では、カートリッジ100Aは、第3壁部103と第4壁部104とが対向する方向である長手方向が主走査方向と一致するようにキャリッジ20に装着され、カートリッジ100Aは副走査方向に配列される(図1)。この構成によって、キャリッジ20が主走査方向に大型化してしまうことが抑制され、プリンター10の幅方向における小型化が可能である。
第1壁部101には、カートリッジ100内のインクをプリンター10に供給するためのインク供給部120が設けられている(図4,図7)。インク供給部120は、本発明における液体供給部の下位概念に相当する。インク供給部120の構成の詳細については後述する。インク供給部120の外周には、外周壁部121が設けられている。外周壁部121に囲まれた領域内において、インク供給部120の左側面側には、連通口122が設けられている。外周壁部121および連通口122の機能については後述する。
第1壁部101には、さらに、位置決め部123が設けられている(図4,図7)。本実施形態では、位置決め部123は、矢印Zの方向に窪んでいる凹部として形成されている。位置決め部123は、カートリッジ100Aがプリンターのキャリッジに装着される際に、キャリッジ20のホルダー部23に設けられている突起部45(図2)が嵌合する。これによって、ホルダー部23におけるカートリッジ100Aの配置位置および配置姿勢が規定される。
第7壁部107には、基板部125が設けられている(図4〜図7)。基板部125は、第7壁部107の外壁面107sに沿って配置されており、斜め下方に向いている(図5)。基板部125は、平板状の複数の端子125tを有している(図6)。本実施形態では、複数の端子125tの列が基板部125の表面に上下に2列、並列に配列されており、各列において、複数の端子125tは、矢印Yの方向に所定の間隔をあけて配列されている。各端子125tは、カートリッジ100Aがプリンター10のキャリッジ20に装着されたときに、ホルダー部23の電極部43が有する端子43tのうちの対応するひとつと電気的に接続される。本明細書では、基板部125において、各端子125tがプリンター10側の端子43tと電気的に接触して導通する部位を「接触部CP」とも呼ぶ。
上述したように、プリンター10は、基板部125を介して、カートリッジ100Aの装着状態を示す電気信号や、カートリッジ100Aに収容されているインクの色や残量などのインクに関する情報をやりとりする。本実施形態では、インクに関する情報は、基板部125の裏面に設けられている記憶装置125sに記憶されている。記憶装置125sは後の説明で参照される図8に図示されている。
第3壁部103には、リブ部135が設けられている(図3,図5)。リブ部135は、第3壁部103の壁面から矢印Xの逆方向に突起し、第3壁部103の壁面に沿って延びている。リブ部135は、ホルダー部23の第3壁部33に凹部として設けられているリブ受入部(後述)に係合し、ホルダー部23にカートリッジ100Aを固定する係合部として機能する。
第4壁部104には、嵌合部137が設けられている(図4〜図6)。本実施形態では、嵌合部137は、第4壁部104の壁面から矢印Xの方向に突起し、第4壁部104の壁面上において延びているリブ状の凸部として構成されている。嵌合部137は、カートリッジ100Aがキャリッジ20のホルダー部23に装着される際に、ホルダー部23のレバー44(図2)に嵌合しつつ係合する。
第5壁部105には、カートリッジ100Aの内部に空気を導入するための通気孔141が形成されている(図3,図5)。通気孔141は、カートリッジ100Aの内部に連通する貫通孔である。カートリッジ100Aでは、通気孔141を介して内部に空気が導入される(詳細は後述)。第2壁部102には、シール145が貼付されている(図3)。シール145には、例えば、カートリッジ100Aの製造者や型番が表示される。シール145が貼付される位置は任意であり、シール145は、第2壁部102以外の壁部に貼付されてもよい。シール145は、省略されてもよい。
[カートリッジの内部構成]
図8,図9を参照して、カートリッジ100Aの内部構造を説明する。図8は、カートリッジ100Aの分解概略斜視図である。図9は、図6に示されているA−A切断におけるカートリッジ100Aの概略断面図である。図9では、以下に説明するインク収容部152内の圧力調整機構155や大気弁171の図示は、便宜上、省略されている。
カートリッジ100Aの本体部は、本体部材150と、蓋部材151と、で構成される(図8)。本体部材150は、矢印Yの方向に開口している箱状の部材である。本体部材150の外壁部が、カートリッジ100Aの第1壁部101と、第2壁部102と、第3壁部103と、第4壁部104と、第6壁部106と、第7壁部107とを構成している。
蓋部材151は、板状の部材である。蓋部材151は、本体部材150の開口部を閉塞するように取り付けられてカートリッジ100Aの第5壁部105を構成する。本体部材150と蓋部材151とは、ポリプロピレン等の合成樹脂の射出成形によって作製される。本体部材150の外壁面には、上述した基板部125や、シール145が取り付けられる。また、蓋部材151には、上述した通気孔141が形成されている。
カートリッジ100Aでは、本体部材150の凹部空間が、インクを収容するインク収容部152を構成している。インク収容部152は、本発明における液体供給部の下位概念に相当する。
ここで、インク収容部152は、第1壁部101の内壁面111と、第2壁部102の内壁面112と、第3壁部103の内壁面113と、第4壁部104の内壁面114と、第7壁部107の内壁面117と、に面する(図9)。それらの内壁面111,112,113,117のうち、第7壁部107の内壁面117は、重力方向(矢印Zの逆方向)に対して傾斜しており、その下端が矢印Xの方向において第3壁部103と第4壁部104との間に位置している。以下では、内壁面117を「傾斜壁面117」とも呼ぶ。本実施形態では、傾斜壁面117の下端は、第1壁部101に連結されている。
また、インク収容部152の底面を構成している第1壁部101の内壁面111は、第1壁部101と第3壁部103とが交差する角部の位置において傾斜している。以下では、区別のために、第7壁部107の傾斜壁面117を「第1傾斜壁面117」と呼び、第1壁部101の内壁面111に形成されている傾斜壁面を「第2傾斜壁面118」と呼ぶ。第2傾斜壁面118は、その下端が矢印Xの方向において第3壁部103と第4壁部104との間に位置するように、重力方向に対して傾斜している。
カートリッジ100Aでは、インク収容部152に上記の2つの傾斜壁面117,118が設けられていることによって、プリンター10に対するインクの供給不良の発生が抑制されている。2つの傾斜壁面117,118によってインクの供給不良の発生が抑制される理由については後述する。
インク収容部152の第5壁部105側は、本体部材150と蓋部材151との間に配置されているシート部材153によって閉塞される(図8)。シート部材153は、例えば、ナイロンとポリプロピレンを含む材料等の合成樹脂など、可撓性を有する膜状の樹脂部材によって構成される。
シート部材153は、外周縁部153fと、本体部153bと、を有する。外周縁部153fは、枠状の平板な部位であり、本体部材150の開口端部に溶着または接着によって接合される。外周縁部153fには、貫通孔153hが形成されている。貫通孔153hは、後述するように、空気室170と空気導入口174とを連通する。本体部153bは、外周縁部153fによって囲まれているシート部材153の本体部位であり、外周縁部153fから第6壁部106側に全体が突出して、矢印Yの逆方向に窪んでいる凹部を形成している。シート部材153と第5壁部105との間の空間は、空気を収容する空気室170として機能する。
インク収容部152には、インクが収容されている状態において、インク収容部152内を所定の負圧状態にするための圧力調整機構155が設けられている。圧力調整機構155は、受圧板156と、付勢部材157と、を備える。受圧板156は、インク収容部152においてシート部材153の本体部153bに接触して配置される平板な板状部材である。受圧板156は、ポリプロピレン等の合成樹脂や、ステンレス等の金属によって構成される。受圧板156は、シート部材153の本体部153bにおける凹部の底面に対応する形状を有しており、当該底面に接合されている。
付勢部材157は、例えば、コイルばねによって構成される。付勢部材157は、受圧板156と第6壁部106との間に配置され、インク収容部152内の容積が拡大される方向である矢印Yの方向に受圧板156を付勢する。本実施形態では、付勢部材157は、受圧板156を矢印Yの方向に付勢している。付勢部材157によって受圧板156が第5壁部105側へと押されることによって、受圧板156の外周縁においてシート部材153が撓み、シート部材153の凹部が第5壁部105側に潰れた状態になる。これによって、インク収容部152にインクが充填されているときには、インク収容部152内は所定の負圧の状態となる。
インク収容部152の底面を構成している第1壁部101の内壁面111には、インク供給部120を構成するための開口部160が設けられている。開口部160は、第1壁部101のほぼ中央の位置において第1壁部101を矢印Zの方向に貫通する貫通孔として形成されている。開口部160に、フィルター部161と、フォーム部162と、板バネ部163と、が下方から取り付けられることによって、インク供給部120が構成される。
インク供給部120では、フィルター部161は、開口部160を覆うように配置されており、カートリッジ100Aの外側において開口部160の周縁部に溶着されている(図9)。フィルター部161は、インクが透過可能な透液性を有する膜状の部材によって構成されている。フィルター部161は、例えば、織布や不織布、発泡性樹脂(フォーム)によって構成される。
フォーム部162は、フィルター部161のインク収容部152側の面上に配置されている。フォーム部162は、多孔質部材によって構成されており、内部に、インク収容部152のインクが含浸する。フォーム部162は、インクを自身の内部において全体に拡散させつつ、フィルター部161に供給する。フォーム部162は、例えば、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂により構成される。
板バネ部163は、金属板によって構成されており、インク収容部152とフォーム部162との間に配置されている。板バネ部163は、2枚の板バネが交差している形状を有している。板バネ部163は、上端が開口部160の内周面に形成された段差部に係合するように配置され、下端がフォーム部162に接触することによって、フィルター部161およびフォーム部162を矢印Zの逆方向に付勢する。板バネ部163は、開口部160からフォーム部162へのインクの流通を妨げないような形状を有している。
インク供給部120のフィルター部161は、カートリッジ100Aがプリンター10のキャリッジ20に装着されたときには、接触領域ARにおいて、ホルダー部23のインク導入部40(図2)に接触する。インク収容部152のインクは、フィルター部161の接触領域ARを通過して、プリンター10へと供給される。本明細書では、インクが通過する接触領域ARを「インク供給口164」とも呼ぶ。
上述したように、カートリッジ100Aがキャリッジ20に装着されたときには、インク供給部120の外周に設けられている外周壁部121がホルダー部23のシール部42(図2)と接触し、インク供給部120の外周にシールラインが形成される。当該シールラインに囲まれた閉空間内には、上述したように、インク供給部120とともに、連通口122が形成されている。連通口122は、第1壁部101内に形成されている連通路166を介して空気室170(図8)に連通している。これによって、カートリッジ100Aがキャリッジ20に装着されているときに、シールラインに囲まれた閉空間と外部との圧力差が略一定に維持されるため、当該閉空間内の圧力変動に起因するインク供給部120からのインクの漏洩が抑制される。
空気室170には、第5壁部105に設けられている通気部140の通気孔141を介して外部の大気が導入される。カートリッジ100Aには、インク収容部152におけるインクの消費にともなって、空気室170の空気をインク収容部152内に導入するための大気弁171が設けられている。大気弁171は、弁座173と、弁部材175と、コイルばね178と、を備える。
弁座173は、受圧板156と干渉しないように、インク収容部152における第2壁部102と第4壁部104とが交わる角部に配置されている。弁座173は、シート部材153側に凹部173cを有し、凹部173cの開口端面173tは、シート部材153の外周縁部153fの角部に気密に貼り付けられている。弁座173の凹部173cは、シート部材153の貫通孔153hと連通している。弁座173の凹部173cの底部には、弁座173を矢印Yの方向に貫通する空気導入口174が形成されている。弁座173は、例えば、ポリプロピレン等の合成樹脂により構成される。
弁部材175は、弁部176と、レバー部177と、を有する。弁部176は、弁部材175の端部部位であり、弁座173の空気導入口174と対向する位置に配置される。レバー部177は、弁部176から略L字状に延びている延伸部位である。レバー部177は、弁部176から矢印Yの逆方向に延びた後に屈曲して、受圧板156と矢印Yの方向において対向する位置まで延びている。弁部材175は、弁部176側を支点としてレバー部177が回転移動可能なように取り付けられている。弁部材175は、例えば、ポリプロピレン等の合成樹脂によって構成される。弁部材175は、エラストマー等の弾性部材とポリプロピレン等の合成樹脂とを用いて2色成型により構成されてもよい。
コイルばね178は、弁部材175の弁部176と第6壁部106との間に配置され、弁部176を弁座173の空気導入口174に押しつけるように付勢する。コイルばね178に付勢されることによって、弁部材175の弁部176は、弁座173の空気導入口174の周縁部に接触し、空気導入口174を気密に閉塞する。
[カートリッジにおける外部の空気の取入メカニズム]
図10は、カートリッジ100Aにおいて外部の空気が取り入れられるメカニズムを説明するための概略図である。図10の(a)欄〜(c)欄にはそれぞれ、矢印Zの逆方向に沿って見たときのカートリッジ100Aの内部構造が模式的に図示されている。図10では、便宜上、インク供給部120の図示は省略されている。
インク収容部152に規定量のインクが収容されている満タンの状態では、上述したように、付勢部材157によって、受圧板156が第5壁部105側に押圧されて、インク収容部152の容積が押し広げられた状態となる(図10の(a)欄)。このとき、受圧板156は、第5壁部105に最も接近した位置に位置している。また、インク収容部152内は、所定の負圧の状態になっており、受圧板156の外周においてシート部材153の一部がインク収容部152内へと引き込まれている。その他に、この状態においては、弁部材175の弁部176によって弁座173の空気導入口174が閉塞されて、インク収容部152は空気室170に対して気密に封止されている。また、弁部材175のレバー部177は受圧板156から離間した位置にある。
開口部160を介してインク供給部120からプリンターにインクが供給され、インク収容部152のインクが消費されていくと、空気室170とインク収容部152との圧力差が増大し、受圧板156は第6壁部106側へと移動していく(図10の(b)欄)。受圧板156が、弁部材175のレバー部177の先端部の位置まで到達し、レバー部177を押圧すると、弁部材175が回転移動して、弁部176による空気導入口174の封止状態が解除され、大気弁171が開弁状態になる。これによって、空気室170の空気がインク収容部152に導入されるとともに、カートリッジ100Aの外部の空気が通気孔141を介して空気室170に導入される。
インク収容部152に空気が導入されて、空気室170とインク収容部152との間の圧力差が低減されるにつれて、付勢部材157の付勢力により、受圧板156は第5壁部105側へと移動する(図10の(c)欄)。受圧板156が弁部材175のレバー部177から離間すると、コイルばね178の付勢力によって、空気導入口174が再び弁部176に封止され、大気弁171が閉弁状態に戻る。
このように、カートリッジ100Aでは、インク収容部152のインクの消費に伴って、インク収容部152内の負圧が大きくなったときには、一時的に大気弁171が開弁状態になる。そして、インク収容部152に空気が導入されて、インク収容部152内が適切な負圧状態になったときに、大気弁171が再び閉弁状態に戻る。これによって、インク収容部152内の圧力が適切な圧力範囲内に維持されるため、インク収容部152内の負圧が大きくなりすぎることによるインクの供給不良の発生が抑制される。
本実施形態のカートリッジ100Aは、プリンター10において、付勢部材157が受圧板156を付勢する方向(矢印Yの方向)が主走査方向と直交する方向になるように、キャリッジ20に装着される(図1)。そのため、付勢部材157の受圧板156に対する付勢力が、プリンター10の印刷実行時にキャリッジ20の往復移動によって生じる主走査方向に沿った方向の慣性力に影響されてしまうことが抑制される。よって、カートリッジ100Aであれば、キャリッジ20の往復移動に起因して、インク収容部152内の圧力が変動してしまうことが抑制され、インクの供給不良の発生が抑制される。また、本実施形態のカートリッジ100Aは、プリンター10において、弁部176がコイルばね178によって付勢されている方向である弁部176の移動方向(矢印Yの方向)は主走査方向と交差している。そのため、弁部176に対するコイルばね178の付勢力が前述の慣性力に影響されてしまうことが抑制され、弁部176が、当該慣性力によって空気導入口174を開放してしまうことが抑制される。従って、インク収容部152内に予期せぬ圧力変動が生じてしまうことが抑制され、インクIKの供給不良が生じてしまうことが抑制される。
[カートリッジのキャリッジへの装着過程]
図11はキャリッジ20のホルダー部23へのカートリッジ100Aの装着過程を示す概略図である。図11には、上段、中段、下段の順で、ホルダー部23に対するカートリッジ100Aの装着過程が図示されている。図11では、カートリッジ100Aおよびホルダー部23は、図9と同様な切断位置における概略断面によって図示されている。なお、カートリッジ100Aについては、図9と同様に、圧力調整機構155や大気弁171の図示は、便宜上、省略されている。
ホルダー部23にカートリッジ100Aが装着されるときには、まず、カートリッジ100Aのリブ部135が、ホルダー部23の第3壁部33に凹部として形成されているリブ受入部46に挿入される(図11の上段)。そして、リブ部135とリブ受入部46とが接触して係り合っている部位を支点として、カートリッジ100Aの第7壁部107側を下方に回転移動させて、突起部45を位置決め部123に嵌合させつつ、基板部125の各端子125tを電極部43の対応する端子43tに接触させる(図11の中段)。その上で、レバー44をカートリッジ100Aに向かって回転移動させて、カートリッジ100Aの嵌合部137に係合させる(図11の下段)。
本実施形態では、カートリッジ100Aの基板部125は、矢印Zの方向に対して傾斜している第7壁部107の外壁面に沿って傾斜配置されている。そのため、カートリッジ100Aの装着過程では、基板部125は、ホルダー部23の電極部43に向かって押し込まれることになり、基板部125と電極部43との間の電気的接触性が高められる。また、本実施形態では、基板部125がホルダー部23の電極部43に向かって押し込まれるときに、基板部125の各端子125tは、電極部43の対応する端子43tの先端部によってこすられる。そのため、基板部125の各端子125tの汚れなどが除去されるため、基板部125と電極部43との間の電気的接触性がさらに高められる。
カートリッジ100Aは、ホルダー部23において、第3壁部103のリブ部135がリブ受入部46に係合し、第4壁部104の嵌合部137がレバー44に係合することによって、矢印Zの方向への移動が規制される。また、第1壁部101の位置決め部123に突起部45が嵌合することによって、矢印Xに沿った方向への移動が規制される。なお、ホルダー部23からのカートリッジ100Aの取り外しの工程は、上述した装着過程とは逆の順序での工程となる。
[傾斜壁面によるインクの供給不良の抑制効果]
図12は、カートリッジ100Aが有する2つの傾斜壁面117,118によるインクの供給不良の抑制効果を説明するための概略図である。図12には、図9と同様なカートリッジ100Aの概略断面が図示されている。また、図12には、インク収容部152にインクIKが収容されている状態が模式的に図示されるとともに、インク収容部152内においてインクIKが揺動したときのインクIKの液面ISの位置が一点鎖線によって模式的に例示されている。
カートリッジ100Aでは、インク供給部120が第1傾斜壁面117と第2傾斜壁面118とに挟まれ、インクIKが集まる部位に形成されているため、インク供給部120からのインクの供給性が高められている。また、以下のように、プリンター10の印刷実行時におけるカートリッジ100AからのインクIKの供給不良の発生が抑制されている。
上述したように、カートリッジ100Aは、第3壁部33と第4壁部34とが対向する方向である長手方向が、プリンター10の主走査方向に沿うように、キャリッジ20のホルダー部23に装着される。上述したように、印刷処理の際には、キャリッジ20は主走査方向へ移動する。そのキャリッジ20の走査においては、キャリッジ20は、加速や減速、移動方向の反転などの運動をおこなう。そのため、プリンター10において印刷処理が実行されるときには、キャリッジ20の加速時や、減速時、移動方向の反転時などにおいて、インク収容部152内のインクIKには慣性力が生じ、インクIKは、インク収容部152内において大きく揺動する。
ここで、本明細書において、インクIKなどの液体の「揺動」とは、液体が受けている外力の方向や大きさの変動に伴って、液体の液面が波打つような状態になっている運動を意味する。本実施形態中でのキャリッジ20の移動にともなって生じるインクIKの揺動は、主に、上述したようなキャリッジ20の運動によってインクIKに生じる慣性力によって、インク収容部152内におけるインクIKの重心位置が主走査方向に沿って移動することにより、インクIKの液面が波打つ運動を意味している。
カートリッジ100Aでは、矢印Xの方向に沿った方向の慣性力によって第4壁部104側に偏って上方に移動したインクIKが、第7壁部107の第1傾斜壁面117によって、迅速かつ円滑にインク供給部120の方へと誘導される。第3壁部103側においても同様に、矢印Xの逆方向に沿った方向の慣性力によって、第3壁部103側に偏ったインクIKが、第1壁部101に設けられた第2傾斜壁面118によって、迅速かつ円滑にインク供給部120の方へと誘導される。従って、インク供給部120からインクIKが離間してしまうことが抑制され、インクIKの流出が途切れてしまうことが抑制される。よって、プリンター10に対するカートリッジ100AからのインクIKの供給不良の発生が抑制される。
特に、本実施形態では、第7壁部107の下端が第1壁部101に連結されて、第1傾斜壁面117と第1壁部101の内壁面111とがつながっており、第2傾斜壁面118も第1壁部101の内壁面111の一部として形成されている。これによって、各傾斜壁面117,118とインク供給部120との間の距離が短くなっているため、より高い効果を得ることが可能である。
[第1実施形態のまとめ]
以上のように、第1実施形態におけるカートリッジ100Aによれば、プリンター10の印刷実行時に生じるインク収容部152内でのインクIKの揺動に起因するインクIKの供給不良の発生が抑制されている。その他に、第1実施形態におけるカートリッジ100Aによれば、上記説明中の種々の効果を奏することが可能である。
B.第2実施形態:
図13は、本発明の第2実施形態におけるカートリッジ100Bの構成を示す概略断面図である。図13では、第2実施形態のカートリッジ100Bに設けられているインク収容部152およびインク供給部120の構成が模式的に表されており、インク収容部152内の圧力調整機構155や大気弁171の図示は、便宜上、省略されている。
第2実施形態のカートリッジ100Bは、第1壁部101の内壁面111が第2傾斜壁面118を有しておらず、略平坦に構成されている点以外は、第1実施形態のカートリッジ100Aとほぼ同様な構成を有している。第2実施形態のカートリッジ100Bは、第1実施形態で説明したプリンター10と同様な構成を有するプリンターに装着される。
第2実施形態のカートリッジ100Bによれば、傾斜壁面117を有する第7壁部107によって、プリンターの印刷実行時に第4壁部104側に偏ったインクIKが迅速かつ円滑にインク供給部120の方へと誘導される。従って、カートリッジ100Aからのプリンター10に対するインクIKの供給不良が発生してしまうことが抑制される。その他に、第2実施形態のカートリッジ100Bによれば、第1実施形態において説明した種々の作用効果を奏することができる。
C.第3実施形態:
図14は、本発明の第3実施形態におけるカートリッジ100Cの構成を示す概略断面図である。図14では、第3実施形態のカートリッジ100Cに設けられているインク収容部152およびインク供給部120の構成が模式的に表されており、インク収容部152内の圧力調整機構155や大気弁171の図示は、便宜上、省略されている。第3実施形態のカートリッジ100Cは、以下に説明する点以外は、第1実施形態のカートリッジ100Aとほぼ同様な構成を有しており、第1実施形態で説明したプリンター10と同様な構成を有するプリンターに装着される。
第3実施形態のカートリッジ100Bでは、第1壁部101と第3壁部103との間に第8壁部108が設けられている。第8壁部108は、第5壁部105と第6壁部106とに交差しており、下端が第3壁部103と第4壁部104の間に位置するように、重力方向に対して傾斜している。第3実施形態のカートリッジ100Bでは、第2傾斜壁面118が第1壁部101の内壁面111の一部としてではなく、第8壁部108の内壁面として形成されている。
第3実施形態のカートリッジ100Cであっても、第1実施形態のカートリッジ100Aと同様に、プリンターの印刷実行時に生じるインク収容部152内におけるインクIKの揺動に起因するインクIKの供給不良の発生が抑制される。その他に、第3実施形態のカートリッジ100Cによれば、上記の各実施形態において説明した種々の作用効果を奏することができる。
D.第4実施形態:
図15は、本発明の第4実施形態におけるカートリッジ100Dの構成を示す概略断面図である。図15では、第4実施形態のカートリッジ100Dに設けられているインク収容部152およびインク供給部120の構成が模式的に表されており、インク収容部152内の圧力調整機構155や大気弁171の図示は、便宜上、省略されている。第4実施形態のカートリッジ100Dは、以下に説明する点以外は、第2実施形態のカートリッジ100B(図13)とほぼ同様な構成を有しており、第1実施形態で説明したプリンター10と同様な構成を有するプリンターに装着される。
第4実施形態のカートリッジ100Dでは、第7壁部107の傾斜壁面117にインク収容部152に向かって突起する複数の凸部180が設けられている。複数の凸部180は、傾斜壁面117上に細かく密に分散するように形成されており、各凸部180の先端は尖っている。第4実施形態のカートリッジ100Dによれば、キャリッジ20の移動によってインクIKに矢印Xの方向に沿った方向の慣性力が生じたとしても、インクIKが傾斜壁面117に沿って上方に移動してしまうことが傾斜壁面117の凹凸構造によって抑制される。従って、キャリッジ20の移動によって生じるインク収容部152内におけるインクIKの揺動に起因して、プリンター10に対するカートリッジ100AからのインクIKの供給不良が発生してしまうことが抑制される。
図16は、第4実施形態における他の構成例としてのカートリッジ100Daを示す概略断面図である。カートリッジ100Daでは、複数の凸部180がなだらかな湾曲面を有する瘤状の形状によって構成されている。このような構成であっても、傾斜壁面117に凹凸構造が形成されるため、図15で説明したカートリッジ100Dと同様な効果を奏することが可能である。
以上のように、第4実施形態のカートリッジ100D,100Daによれば、インク収容部152内におけるインクIKの揺動に起因するインクIKの供給不良の発生が、傾斜壁面117の凹凸構造によって、さらに抑制される。また、第4実施形態のカートリッジ100D,100Daによれば、上記の各実施形態において説明した種々の作用効果を奏することが可能である。
E.第5実施形態:
図17は、本発明の第5実施形態におけるカートリッジ100Eの構成を示す概略断面図である。図17では、第5実施形態のカートリッジ100Eに設けられているインク収容部152およびインク供給部120の構成が模式的に表されており、インク収容部152内の圧力調整機構155や大気弁171の図示は、便宜上、省略されている。第5実施形態のカートリッジ100Eは、以下に説明する点以外は、第2実施形態のカートリッジ100Bとほぼ同様な構成を有しており、第1実施形態で説明したプリンター10と同様な構成を有するプリンターに装着される。
第5実施形態のカートリッジ100Eでは、第1壁部101の内壁面111に、2つの段差部181,182が設けられている。第1段差部181は、第7壁部107と第1壁部101とが交差する角部において、インク供給部120が設けられている部位から上方に階段状に隆起するように設けられている。第2段差部182は、第3壁部103と第1壁部101とが交差する角部においてインク供給部120が設けられている部位から上方に階段状に隆起するように設けられている。第5実施形態のカートリッジ100Eのインク収容部152では、インク供給部120は、矢印Xの方向において、2つの段差部181,182に挟まれた凹部に位置している。
第5実施形態のカートリッジ100Eによれば、キャリッジ20が往復移動を繰り返したとしても、インク供給部120の上に存在するインクIKの矢印Xに沿った方向への移動が2つの段差部181,182によって堰き止められる。従って、インク供給部120の上方にインクIKが存在しなくなってしまうことが抑制され、プリンター10の印刷実行時にカートリッジ100EからのインクIKの供給不良が発生してしまうことが抑制される。その他に、第5実施形態のカートリッジ100Eによれば、上記の各実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
F.第6実施形態:
図18は、本発明の第6実施形態におけるカートリッジ100Fの構成を示す概略断面図である。図18では、第6実施形態のカートリッジ100Fに設けられているインク収容部152およびインク供給部120の構成が模式的に表されており、インク収容部152内の圧力調整機構155や大気弁171の図示は、便宜上、省略されている。第6実施形態のカートリッジ100Fは、2つの段差部181,182に代えて、2つの堰き止め壁部183,184が設けられている点以外は、第5実施形態のカートリッジ100Fとほぼ同じである。
2つの堰き止め壁部183,184は、第3壁部103および第4壁部104に平行な壁部であり、第1壁部101の内壁面111から矢印Zの方向に延在しており、矢印Xの方向において、インク供給部120を挟むように形成されている。第1堰き止め壁部183は、第7壁部107とインク供給部120との間に設けられており、第2堰き止め壁部184は、第3壁部103とインク供給部120との間に設けられている。各堰き止め壁部183,184の下端にはそれぞれ、インク供給部120へ向かうインクIKの移動が妨げられないように、貫通孔である連通路183p,184pが設けられている。なお、各堰き止め壁部183,184は、矢印Xの方向において、インク供給部120の両側に位置していればよく、矢印Yの方向においてインク収容部152の全体にわたって延在していなくてもよい。
第6実施形態のカートリッジ100Fによれば、キャリッジ20の移動によって生じる矢印Xの方向に沿った方向の慣性力によって、インクIKがインク供給部120から離間するように揺動してしまうことが、2つの堰き止め壁部183,184によって抑制される。従って、プリンター10の印刷実行時にカートリッジ100FからのインクIKの供給不良が発生してしまうことが抑制される。その他に、第6実施形態のカートリッジ100Fによれば、上記の各実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
G.第7実施形態:
図19は、本発明の第7実施形態におけるカートリッジ100Gの構成を示す概略断面図である。図19では、第7実施形態のカートリッジ100Gに設けられているインク収容部152およびインク供給部120の構成が模式的に表されており、インク収容部152内の圧力調整機構155や大気弁171の図示は、便宜上、省略されている。第7実施形態のカートリッジ100Gは、以下に説明する点以外は、第2実施形態のカートリッジ100Bとほぼ同様な構成を有しており、第1実施形態で説明したプリンター10と同様な構成を有するプリンターに装着される。
第7実施形態のカートリッジ100Gでは、第7壁部107が傾斜壁面117に代えて、張出部185を有している。張出部185は、第7壁部107のインク収容部152側の壁面がインク収容部152内に突出して張り出している部位である。張出部185は、インク収容部152に面する2つの壁面185a,185bを有している。第1壁面185aは、第4壁部104の内壁面114の下端に交差し、矢印Xの逆方向に延在している壁面である。第2壁面185bは、第1壁面185aの端部から折れ曲がって矢印Zの逆方向に延在し、第1壁部101の内壁面111に交差している壁面である。第7実施形態のカートリッジ100Gでは、インク収容部152に、張出部185より上方に位置し、矢印Xの方向における幅が大きい領域と、矢印Xの方向において張出部185の隣に位置し、矢印Xの方向における幅が小さい領域と、が形成されている。
第7実施形態のカートリッジ100Gによれば、キャリッジ20の移動によって生じた矢印Xの方向に沿った方向の慣性力によって、インクIKが第4壁部104まで移動してしまうことが、張出部185によって形成されている段差によって抑制される。従って、プリンター10の印刷実行時にカートリッジ100GからのインクIKの供給不良が発生してしまうことが抑制される。その他に、第7実施形態のカートリッジ100Gによれば、上記の各実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
H.第8実施形態:
図20は、本発明の第8実施形態におけるカートリッジ100Hの構成を示す概略断面図である。図20では、第8実施形態のカートリッジ100Hに設けられているインク収容部152およびインク供給部120の構成が模式的に表されており、インク収容部152内の圧力調整機構155や大気弁171の図示は、便宜上、省略されている。図20では、吹き出し内に、第1壁部101と第7壁部107との間の角部と、第1壁部101と第7壁部107との間の角部と、が拡大して図示されている。
第8実施形態のカートリッジ100Hは、染料インクであるインクIKに代えて、顔料インクであるインクIKpが収容されている。顔料インクは、本発明における分散液の下位概念である。第8実施形態のカートリッジ100Hが装着されるプリンターは、顔料インクを印刷に用いることができるように適宜改変されている点以外は、第1実施形態で説明したプリンター10と同様な構成を有している。
第8実施形態のカートリッジ100Hによれば、キャリッジ20の移動によって生じる矢印Xの方向への慣性力によって、インクIKpが第4壁部104側に移動するときに、傾斜壁面117によってインクIKpは上方に誘導される。そのため、キャリッジ20が往復移動を繰り返している間にインク収容部152内における攪拌力が高められ、インクIKpにおける不溶性の粒子である顔料の分散性が高められる。
図21は、第8実施形態のカートリッジ100Hに対する比較例としてのカートリッジ100aの構成を示す概略断面図である。比較例のカートリッジ100aの構成は、第7壁部107が省略され、第4壁部104がほぼ垂直に第1壁部101と交差して連結されている点以外は、第8実施形態のカートリッジ100Hとほぼ同じである。比較例のカートリッジ100aでは、慣性力によって矢印Xの方向に移動したインクIKpは、第4壁部104の内壁面114に衝突し、矢印Xの逆方向に反作用の力を受けて跳ね返る。そのため、第8実施形態のカートリッジ100Hのような攪拌力を得ることができない。
第8実施形態のカートリッジ100Hでは、第7壁部107の傾斜壁面117と第1壁部101の内壁面111との間のインク収容部152側の角度θ1は、第4壁部104の内壁面114と第7壁部107の傾斜壁面117との間のインク収容部152側の角度θ2よりも大きい(図20)。これによって、第8実施形態のカートリッジ100Hでは、傾斜壁面117の水平面に対する傾斜角度が緩やかになっている。そのため、矢印Xの方向の慣性力を受けて移動してくるインクIKpが傾斜壁面117から受ける反作用の力を低減させることができ、より円滑に、当該インクIKpを上方へと誘導することができ、インク収容部152内における攪拌力をより高めることができる。インク収容部152内における攪拌力をより高めるためには、上記の角度θ1は、110°以上、かつ、150°以下であることが望ましい。また、角度θ1は、130°以上、かつ、140°以下であることがより望ましい。
以上のように、第8実施形態のカートリッジ100Hによれば、インク収容部152内におけるインクIKpの攪拌力が高められるため、インクIKpにおける顔料の分散性が高められる。また、第8実施形態のカートリッジ100Hによれば、矢印Xの方向への慣性力によって、第4壁部104側に偏ったインクIKpを、傾斜壁面117によって、インク供給部120の方へと迅速に誘導することができる。よって、上記の各実施形態のカートリッジ100A〜100Gと同様に、プリンター10の印刷実行時におけるインクIKpの供給不良の発生が抑制される。その他に、第8実施形態のカートリッジ100Hによれば、上記の各実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
I.第9実施形態:
図22は、本発明の第9実施形態におけるカートリッジ100Iの構成を示す概略断面図である。図22では、第9実施形態のカートリッジ100Iに設けられているインク収容部152およびインク供給部120の構成が模式的に表されており、インク収容部152内の圧力調整機構155や大気弁171の図示は、便宜上、省略されている。第9実施形態のカートリッジ100Iは、以下に説明する点以外は、第8実施形態のカートリッジ100Hとほぼ同様な構成を有している。
第9実施形態のカートリッジ100Iでは、第7壁部107の傾斜壁面117と第1壁部101の内壁面111とが交差する角部が丸められた曲面部186が形成されている。曲面部186は、矢印Yの方向に沿って見たときに、下に凸の曲線を描いている。第9実施形態のカートリッジ100Iによれば、曲面部186によって、矢印Xの方向の慣性力を受けて移動してくるインクIKpが傾斜壁面117から受ける反作用の力がさらに低減され、インク収容部152内における攪拌力がさらに高められる。よって、インクIKpにおける顔料の分散性が高められる。その他に、第9実施形態のカートリッジ100Iによれば、上記の各実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
J.第10実施形態:
図23は、本発明の第10実施形態におけるカートリッジ100Jの構成を示す概略断面図である。図23では、第10実施形態のカートリッジ100Jに設けられているインク収容部152およびインク供給部120の構成が模式的に表されており、インク収容部152内の圧力調整機構155や大気弁171の図示は、便宜上、省略されている。
第10実施形態のカートリッジ100Jの構成は、第3実施形態のカートリッジ100C(図14)と同様な第8壁部108が設けられている点以外は、第8実施形態のカートリッジ100H(図21)とほぼ同じである。なお、第8壁部108が有する第2傾斜壁面118と第1壁部101の内壁面111との間のインク収容部152側の角度は、上述した第1傾斜壁面117と第1壁部101の内壁面111との間のインク収容部152側の角度θ1の好適範囲内の角度である。
第10実施形態のカートリッジ100Jによれば、第3壁部103側においても、第2傾斜壁面118によって、インクIKpの攪拌力が高められる。よって、インクIKpにおける顔料の分散性がさらに高められる。その他に、第10実施形態のカートリッジ100Jによれば、上記の各実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
K.第11実施形態:
図24は、本発明の第11実施形態におけるカートリッジ100Kの構成を示す概略断面図である。図24では、第11実施形態のカートリッジ100Kに設けられているインク収容部152およびインク供給部120の構成が模式的に表されている。第11実施形態のカートリッジ100Kの構成は、以下に説明する点以外は、第2実施形態のカートリッジ100Bとほぼ同じである。
第11実施形態のカートリッジ100Kは、シート部材153や、圧力調整機構155、大気弁171、第5壁部105の通気孔141を有しておらず、7つの壁部101〜107によって囲まれている内部空間の全体がインク収容部152を構成している。第11実施形態のカートリッジ100Kでは、インク収容部152は、仕切り壁部187によって2つの領域152a,152bに仕切られている。
仕切り壁部187は、第2壁部102から下方に垂下し、第1壁部101の手前まで延びている。仕切り壁部187は、矢印Xの方向において、インク供給部120と傾斜壁面117との間に位置している。仕切り壁部187は、矢印Yの方向に延在しており、第5壁部105と第6壁部106とに連結されている。
第1領域152aは、仕切り壁部187と第3壁部103との間に位置している。インク供給部120は、第1領域152aに設けられている。また、第1領域152aには、インク保持部材188が収容されている。インク保持部材188は、インク供給部120と面している。インク保持部材188は、例えば、ウレタンフォームのような発泡部材やポリプロピレンを繊維状にして束にした繊維部材など、液体に毛細管力を生じさせることができる微細な空間を内包する多孔質な部材によって構成され、内部にインクIKが含浸可能である。
第2領域152bは、仕切り壁部187と第4壁部104との間に位置している。第2領域152bは、中空の領域であり、インクIKは、液面を有し、毛細管力などを受けることなく、全体として揺動可能な状態で収容されている。上述したとおり、仕切り壁部187の下端は、第1壁部101には連結されておらず、第1領域152aと第2領域152bとは、仕切り壁部187の下端において互いに連通している。そのため、カートリッジ100Kでは、第2領域152bのインクIKは、第1領域152aへと流入可能である。
第11実施形態のカートリッジ100Kでは、第2壁部102の内部に大気が流通する大気通路部189が設けられている。大気通路部189は、外部の空気を取入可能なように、第1領域152aの上方において外部に向かって開口している。また、大気通路部189は、取り入れられた外部の空気が第2領域152bに導入されるように、第2領域152bの上方に接続されている。
第11実施形態のカートリッジ100Kによれば、第1領域152aにインク保持部材188が配置されていることによって、インク供給部120に対するインクIKの流入が途切れてしまうことが抑制されている。また、第2領域152bには、傾斜壁面117が設けられているため、キャリッジ20の往復移動にともなうインクIKの揺動によって、第1領域152aへのインクIKの流入が妨げられてしまうことが抑制されている。
以上のように、第11実施形態のカートリッジ100Kによれば、インク収容部152が2つの領域152a,152bに分割されていることによって、プリンター10に対するインクIKの供給性が高められている。その他に、第11実施形態のカートリッジ100Kによれば、上記の各実施形態において説明した種々の作用効果を奏することが可能である。なお、第11実施形態のカートリッジ100Kには、染料インクであるインクIKに代えて、顔料インクであるインクIKpが収容されてもよい。この場合には、インク収容部152の第2領域152bにおいて、第8実施形態で説明したのと同様に、インクIKpにおける顔料の分散性を向上させることができる。
L.第12実施形態:
図25は、本発明の第12実施形態におけるカートリッジ100Lの構成を示す概略正面図である。図25では、第12実施形態のカートリッジ100Lの内部に形成されているインク収容部152およびインク収容部152に収容されているインクIKの液面ISが破線で図示されている。第12実施形態のカートリッジ100Lの構成は、以下に説明する点以外は、第2実施形態のカートリッジ100Bとほぼ同じである。
第12実施形態のカートリッジ100Lでは、第11実施形態のカートリッジ100K(図24)と同様に、7つの壁部101〜107によって囲まれている内部空間の全体がインク収容部152を構成している。第12実施形態のカートリッジ100Lでは、第5壁部105に、インク収容部152に対して間欠的に外部の空気を導入する大気弁190が設けられている。
図26は、第12実施形態のカートリッジ100Lが有する大気弁190の構成を説明するための概略断面図である。図26の上段および下段にはそれぞれ、図25に示されているB−B切断におけるカートリッジ100Lの概略断面が図示されている。図26の上段には、大気弁190が閉じている状態が図示されており、下段には、大気弁190が開かれている状態が図示されている。
カートリッジ100Lでは、第5壁部105における第2壁部102側に寄った位置に、大気弁190を形成するための貫通孔191が設けられている(図26)。貫通孔191はインク収容部152に連通している。大気弁190は、弁座192と、弁部材193と、を有する(図25,図26)。
弁座192は、円盤状の部材であり、カートリッジ100Lの外部から貫通孔191に取り付けられ、貫通孔191を閉塞する蓋部材としても機能する(図25)。弁座192は、ポリプロピレン等の合成樹脂の射出成形によって作製される。
弁部材193は、可撓性を有する樹脂部材によって形成された略円盤形状を有する膜状部材によって構成されている(図25,図26)。弁部材193は、例えば、エラストマーのような弾性材料によって構成される。弁部材193は、中央に円筒状の凸部である弁部195を有している。また、弁部材193は、弁部195の周囲に、弁部195の突出方向とは逆の方向に窪んでいる溝凹部196を有している。
弁部材193は、その外周縁部の全体が貫通孔191の内周面の全体にわたって形成されている段差部に係合することによって、インク収容部152と弁座192との間に保持される。弁部材193は、弁部195が突出している側が弁座192に面するように配置され、弁部195の中央に設けられている貫通孔である空気導入口195hは、弁座192によって気密に閉塞される。また、弁部195の周囲に形成されている溝凹部196の開口も弁座192によって気密に閉塞される。
カートリッジ100Lでは、大気連通路197が、溝凹部196と弁座192との間の空間に外部の空気を導入可能なように、第5壁部105の内部に形成されている(図25)。大気連通路197は、大気弁190の溝凹部196内の空間から上方に延びて、第2壁部102側の端部において、外部に向かって開口している。
インク収容部152内の圧力が所定の適切な範囲内にある場合には、弁部195が弁座192に密着して、空気導入口195hが気密に封止されていることによって、インク収容部152に対する空気の流通は遮断される(図26の上段)。インク収容部152のインクIKが消費されて、インク収容部152内が負圧になると、弁部材193がインク収容部152側へと吸引されて撓み、弁部195が弁座192から離間する(図26の下段)。
これによって、弁部195の空気導入口195hが開放され、図25および図26において矢印ADで示されているように、外部の空気が、大気連通路197と、溝凹部196と、空気導入口195hと、を介して、インク収容部152内に導入される。インク収容部152内の圧力が所定の適切な範囲内に戻ると、弁部195が再び弁座192に密着し、インク収容部152は封止された状態に戻る(図26の上段)。
ここで、カートリッジ100Lがキャリッジ20に装着されたときには、弁部材193の弁部195が移動する方向は、主走査方向に直交する方向となる。従って、カートリッジ100Lでは、大気弁190の弁部195が、キャリッジ20が往復移動を繰り返しているときに生じる慣性力によって弁座192から離間してしまうことが抑制される。よって、キャリッジ20が往復移動にともなって、インク収容部152内に予期せぬ圧力変動が生じてしまうことが抑制され、そうした圧力変動に起因するインクIKの供給不良が生じてしまうことが抑制される。
以上のように、第12実施形態のカートリッジ100Lによれば、印刷実行中にインク収容部152における予期せぬ圧力変動が生じてしまうことが抑制される。また、第12実施形態のカートリッジ100Lによれば、上記の各実施形態において説明した種々の効果を奏することが可能である。
M.変形例:
上記の各実施形態で説明した構成は、以下の変形例のように改変することも可能である。なお、以下の変形例では、特に断らない限り、各実施形態において説明したカートリッジ100A〜100Lを「カートリッジ100」と総称する。
M1.変形例1:
上記の第1実施形態から第10実施形態のカートリッジ100A〜100Jは、圧力調整機構155や大気弁171を有する半密閉型のカートリッジとして構成されている。これに対して、上記の第1実施形態から第10実施形態のカートリッジ100A〜100Jは、半密閉型のカートリッジとして構成されていなくてもよく、圧力調整機構155や大気弁171を有していなくてもよい。各カートリッジ100A〜100Jは、第11実施形態で説明した大気通路部189によって、インク収容部152に外部の空気が導入される構成が適用されてもよい。
M2.変形例2:
上記の各実施形態では、カートリッジ100は、基板部125が第7壁部107に取り付けられている。これに対して、基板部125は、第7壁部107以外の壁部に取り付けられていてもよいし、省略されてもよい。また、カートリッジ100は、基板部125に代えて、プリンターに対して電気的に接続する端子が、カートリッジ100の壁面に直接的に配置されていてもよい。あるいは、基板部125は、インクに関する情報を表す電気信号をプリンター10とやりとりするように構成されていなくてもよく、プリンター10に電気的に接続可能に構成されているのみであってもよい。
M3.変形例3:
上記の各実施形態の構成は適宜組み合わせることが可能である。例えば、第9実施形態のカートリッジ100Iに第4実施形態で説明した凸部180が適用されてもよい。また、第1実施形態から第11実施形態の各カートリッジ100A〜100Kに、第12実施形態のカートリッジ100Lが有していた大気弁190の構成が適用されてもよい。あるいは、第1実施形態から第7実施形態の各カートリッジ100A〜100Gにおいて、第8実施形態のように、染料インクであるインクIKの代わりに、顔料インクであるインクIKpが収容されてもよい。
M4.変形例4:
上記の各実施形態では、カートリッジ100は、インクIK,IKpが収容された状態でキャリッジ20に着脱される構成を有している。これに対して、カートリッジ100は、インクIK,IKpが収容されていない状態で、キャリッジ20に装着され、印刷実行時、あるいは、印刷の実行前に、インクIK,IKpが、チューブ等などを介して、外部からインク収容部152に注入される構成を有していてもよい。
M5.変形例5:
上記の各実施形態では、カートリッジ100は、矢印Xの方向に往復移動するキャリッジ20を有するプリンターに装着されている。これに対して、カートリッジ100は、矢印Xの方向のみならず、矢印Yの方向にも移動可能に構成されているキャリッジを有するプロッターに装着されてもよい。また、上記の各実施形態のカートリッジ100の構成は、インクジェットプリンター以外の液体噴射装置のキャリッジに装着される液体供給ユニットに適用されてもよい。例えば、液体洗剤を収容する線材供給ユニットに適用されてもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…プリンター、11…制御部、12…フレキシブルケーブル、20…キャリッジ、23…ホルダー部、25…印刷ヘッド部、31〜35…壁部、36…カートリッジ収容部、37…仕切り壁、38…スロット、40…インク導入部、42…シール部、43…電極部、43s…端子面、43t…端子、44…レバー、45…突起部、46…リブ受入部、100A〜100L…インクカートリッジ、101〜107…壁部、111,112,113,114…内壁面、117…第1傾斜壁面、118…第2傾斜壁面、120…インク供給部、121…外周壁部、122…連通口、123…位置決め部、125…基板部、125s…記憶装置、125t…端子、135…リブ部、137…嵌合部、141…通気孔、145…シール、150…本体部材、151…蓋部材、152…インク収容部、152a,152b…領域、153…シート部材、153b…本体部、153f…外周縁部、153h…貫通孔、155…圧力調整機構、156…受圧板、157…付勢部材、160…開口部、161…フィルター部、162…フォーム部、163…板バネ部、164…インク供給口、166…連通路、170…空気室、171…大気弁、173…弁座、175…弁部材、176…弁部、178…コイルばね、180…凸部、181,182…段差部、183,184…堰き止め壁部、185…張出部、185a,185b…壁面、186…曲面部、187…仕切り壁部、188…インク保持部材、189…大気通路部、190…大気弁、191…貫通孔、192…弁座、193…弁部材、195…弁部、196…溝凹部、197…大気連通路

Claims (12)

  1. 往復移動するように構成されているキャリッジと、前記キャリッジに装着された液体供給ユニットと、液体を噴射するヘッドと、を備える液体噴射装置であって、
    前記液体供給ユニットは、
    前記ヘッドに供給される液体を収容する液体収容部と、
    前記液体収容部の前記液体を前記ヘッドに供給するための液体供給部と、
    前記液体収容部を囲む複数の内壁面と、
    を備え、
    前記複数の内壁面は、少なくとも、
    前記液体供給部が設けられ、前記液体収容部の底面を構成する第1内壁面と、
    前記第1内壁面に対向する第2内壁面と、
    前記第1内壁面と前記第2内壁面とに交差する第3内壁面と、
    前記第2内壁面に交差し、前記第3内壁面と対向する第4内壁面と、
    前記第1内壁面と前記第2内壁面と前記第3内壁面と前記第4内壁面とに交差する第5内壁面と、
    前記第1内壁面と前記第2内壁面と前記第3内壁面と前記第4内壁面とに交差し、前記第5内壁面と対向する第6内壁面と、
    前記第5内壁面と前記第6内壁面とに交差し、前記第1内壁面と前記第4内壁面との間に位置する第7内壁面と、
    を含み、
    前記第3内壁面から前記第4内壁面に向かう方向は、前記キャリッジが往復移動する移動方向に沿った方向であり、
    前記第7内壁面は、下端が前記移動方向において前記第3内壁面と前記第4内壁面との間に位置するように重力方向に対して傾斜しており、
    前記液体収容部において、前記液体は、前記キャリッジの往復移動に伴って、前記第7内壁面に沿って揺動する状態で収容されており、
    前記第1内壁面と前記第7内壁面との間の角度は、前記第4内壁面と前記第7内壁面との間の角度よりも大きい、液体噴射装置。
  2. 請求項1記載の液体噴射装置であって、
    前記液体供給ユニットは、さらに、前記第5内壁面と前記第6内壁面とに交差し、前記第1内壁面と前記第3内壁面との間に位置する第8内壁面を含み、
    前記第8内壁面は、下端が前記移動方向において前記第4内壁面と前記第3内壁面との間に位置するように重力方向に対して傾斜しており、
    前記液体収容部において、前記液体は、前記キャリッジの往復移動に伴って、前記第7内壁面および前記第8内壁面に沿って揺動する状態で収容されている、液体噴射装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の液体噴射装置であって、
    前記第7内壁面の下端は、前記第1内壁面に連結されている、液体噴射装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の液体噴射装置であって、
    前記第7内壁面には、凹凸部が形成されている、液体噴射装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の液体噴射装置であって、
    前記液体は、溶媒に対して不溶性を有する粒子が分散されている分散液である、液体噴射装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の液体噴射装置であって、
    前記第1内壁面と、前記第7内壁面とは、曲面を介して交差している、液体噴射装置。
  7. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の液体噴射装置であって、
    前記第1内壁面と前記第7内壁面との間の角度は、110°以上であり、150°以下である、液体噴射装置。
  8. 請求項記載の液体噴射装置であって、
    前記第1内壁面と前記第7内壁面との間の角度は、130°以上であり、140°以下である、液体噴射装置。
  9. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の液体噴射装置であって、さらに、
    電極部を備え、
    前記第7内壁面とは反対側の前記液体収容部の外側の壁面には、前記電極部と電気的に接触する接触部が配置されている、液体噴射装置。
  10. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の液体噴射装置であって、
    前記液体供給ユニットは、さらに、
    前記第5内壁面と前記第6内壁面との間に位置する可撓性膜部材と、
    前記第5内壁面と前記可撓性膜部材との間に位置して前記液体収容部の内壁面の一部を構成するとともに、前記第5内壁面と前記第6内壁面との間において、前記液体収容部内の内圧に応じて、前記第5内壁面と前記第6内壁面とが対向する方向に沿って変位するように、前記可撓性膜部材に保持されている板状部材と、
    前記液体収容部に配置され、前記板状部材を、前記第5内壁面から前記第6内壁面に向かう方向に付勢する付勢部材と、
    を備える、液体噴射装置。
  11. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の液体噴射装置であって、
    前記液体供給ユニットは、さらに、前記第3内壁面と前記第4内壁面との間に設けられ、前記液体収容部を、前記第3内壁面側に位置し、前記液体供給部を含む第1領域と、前記第4内壁面側に位置し、前記第7内壁面に面する第2領域と、に仕切る仕切壁部を備え、
    前記第1領域と前記第2領域とは互いに連通しており、
    前記第1領域には、前記液体を含浸する液体収容部材が配置されており、
    前記第2領域には、前記液体が揺動する状態で収容されている、液体噴射装置。
  12. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の液体噴射装置であって、
    前記液体供給ユニットは、さらに、外部の大気を前記液体収容部に導入する大気導入部を備え、
    前記大気導入部は、前記大気が流通する大気通路と、前記液体収容部内の圧力に応じて前記大気通路を開閉する大気弁と、を有し、
    前記大気弁は、弁座と、弁部材と、を有し、
    前記弁部材は、前記弁座に対して当接する位置と、前記弁座に対して離間する位置と、に移動する弁部を有し、
    前記弁部材は、前記液体収容部内が所定の圧力以上のときに、前記弁部が前記弁座に当接して前記大気通路を閉塞し、前記液体収容部内が前記所定の圧力よりも低くなったときに、前記弁部が前記弁座から離れて前記大気通路を開放するように構成され、
    前記弁部の移動方向は、前記第5内壁面から前記第6内壁面に向かう方向に沿った方向である、液体噴射装置。
JP2015231544A 2015-11-27 2015-11-27 液体噴射装置 Active JP6641927B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231544A JP6641927B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 液体噴射装置
CN201611058849.XA CN106985538B (zh) 2015-11-27 2016-11-18 液体供应单元
US15/360,781 US20170151802A1 (en) 2015-11-27 2016-11-23 Liquid supply unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231544A JP6641927B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 液体噴射装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017094658A JP2017094658A (ja) 2017-06-01
JP2017094658A5 JP2017094658A5 (ja) 2019-01-10
JP6641927B2 true JP6641927B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58776742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231544A Active JP6641927B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 液体噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170151802A1 (ja)
JP (1) JP6641927B2 (ja)
CN (1) CN106985538B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1569397S (ja) * 2016-07-15 2017-02-13
JP1569395S (ja) * 2016-07-15 2017-02-13
US10384458B1 (en) * 2018-05-08 2019-08-20 Funai Electric Co., Ltd. Fluidic ejection cartridge for improved protective tape removal
JP7151422B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-12 セイコーエプソン株式会社 液体吸収器および液体吸収器の制御方法
JP7467862B2 (ja) * 2019-09-30 2024-04-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及び水性インク組成物
JP7484334B2 (ja) 2020-03-31 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP7432114B2 (ja) 2020-03-31 2024-02-16 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP7463932B2 (ja) 2020-09-30 2024-04-09 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5980032A (en) * 1994-10-31 1999-11-09 Hewlett-Packard Company Compliant ink interconnect between print cartridge and carriage
ES2271718T3 (es) * 1998-05-18 2007-04-16 Seiko Epson Corporation Aparato de impresion de inyeccion de tinta y cartucho de tinta correspondiente.
JP4058436B2 (ja) * 2003-12-26 2008-03-12 キヤノン株式会社 インク収納容器
GB0330111D0 (en) * 2003-12-29 2004-02-04 Dynamic Cassette Int Ink cartridge
US7334887B2 (en) * 2004-01-12 2008-02-26 Nu-Kote International, Inc. Ink container for an ink jet cartridge
JP2005254701A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Canon Inc インクジェットカートリッジおよびインクジェット記録装置
DE602006004808D1 (de) * 2005-09-02 2009-03-05 Canon Kk Flüssigkeitsbehälter
US7954936B2 (en) * 2006-10-06 2011-06-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges and ink supply systems
JP5031506B2 (ja) * 2007-10-12 2012-09-19 キヤノン株式会社 インクタンクおよび記録装置
JP2010023458A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Canon Inc インクタンクおよびインクジェット記録システム
JP5223740B2 (ja) * 2009-03-16 2013-06-26 ブラザー工業株式会社 液体容器
US8220903B2 (en) * 2009-11-18 2012-07-17 Eastman Kodak Company Ink tank feature for improved mounting reliability
CN103204005B (zh) * 2012-01-12 2016-12-28 精工爱普生株式会社 盒以及印刷材料供应系统
CN103640338B (zh) * 2012-01-12 2016-11-23 精工爱普生株式会社 盒和印刷材料供应系统
JP5920019B2 (ja) * 2012-05-23 2016-05-18 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ
JP6160074B2 (ja) * 2012-12-07 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 端子ユニット、インク供給ユニット及びアダプター
CN204870077U (zh) * 2015-04-13 2015-12-16 珠海纳思达企业管理有限公司 一种喷墨打印机墨盒用芯片及包含该芯片的墨盒

Also Published As

Publication number Publication date
US20170151802A1 (en) 2017-06-01
CN106985538B (zh) 2020-12-01
JP2017094658A (ja) 2017-06-01
CN106985538A (zh) 2017-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641927B2 (ja) 液体噴射装置
JP6753054B2 (ja) 液体収容容器および保護部材
JP4924273B2 (ja) 液体収容体
US7052121B2 (en) Ink cartridge and ink jet printer
US9061512B2 (en) Cover and liquid container
US20020171722A1 (en) Ink cartridge and ink jet record apparatus using the ink cartridge
JP5920019B2 (ja) カートリッジ
WO2014024492A1 (ja) 液体収容容器および液体供給システム
JP6349929B2 (ja) 廃液収容体及び液体噴射装置
KR20090083284A (ko) 액체 용기
US20070070115A1 (en) Image recording apparatus
CN108724955B (zh) 液体供给单元
JP5578316B2 (ja) 自己封止ユニット、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP2022060417A (ja) インクジェット記録装置
JP2017144726A (ja) 印刷装置
US20190061364A1 (en) Liquid ejecting apparatus and method of driving the same
JPH05270002A (ja) インクジェットカートリッジの保管方法およびその収納容器
JP6790530B2 (ja) 液体噴射装置
JP2004090414A (ja) 液体収容カートリッジ、インクカートリッジ
JP7472717B2 (ja) 液体タンク、液体噴射装置
JP6969196B2 (ja) 液体消費装置
JP3800032B2 (ja) インク貯留タンク
JP2015208990A (ja) 液体噴射装置
JP2019177528A (ja) 印刷装置
JP2017144727A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150