JP6641197B2 - 基板の研磨装置および研磨方法 - Google Patents

基板の研磨装置および研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6641197B2
JP6641197B2 JP2016047483A JP2016047483A JP6641197B2 JP 6641197 B2 JP6641197 B2 JP 6641197B2 JP 2016047483 A JP2016047483 A JP 2016047483A JP 2016047483 A JP2016047483 A JP 2016047483A JP 6641197 B2 JP6641197 B2 JP 6641197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
wafer
processing
polishing process
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016047483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163047A (ja
Inventor
小畠 厳貴
厳貴 小畠
和英 渡辺
和英 渡辺
安田 穂積
穂積 安田
裕治 八木
裕治 八木
高橋 信行
信行 高橋
晃一 武田
晃一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2016047483A priority Critical patent/JP6641197B2/ja
Priority to TW106107186A priority patent/TWI707395B/zh
Priority to KR1020170028858A priority patent/KR102344807B1/ko
Priority to US15/453,442 priority patent/US20170259395A1/en
Priority to CN201710142830.1A priority patent/CN107186612B/zh
Publication of JP2017163047A publication Critical patent/JP2017163047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641197B2 publication Critical patent/JP6641197B2/ja
Priority to US16/787,892 priority patent/US11465254B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • B24B37/105Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • B24B57/02Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Description

本発明は基板の研磨装置および研磨方法に関する。
近年、処理対象物(例えば半導体ウェハなどの基板、又は基板の表面に形成された各種の膜)に対して各種処理を行うために処理装置が用いられている。処理装置の一例としては、処理対象物の研磨処理等を行うためのCMP(Chemical Mechanical Polishing)装置が挙げられる。
CMP装置は、処理対象物の研磨処理を行うための研磨ユニット、処理対象物の洗浄処理及び乾燥処理を行うための洗浄ユニット、及び、研磨ユニットへ処理対象物を受け渡すとともに洗浄ユニットによって洗浄処理及び乾燥処理された処理対象物を受け取るロード/アンロードユニット、などを備える。また、CMP装置は、研磨ユニット、洗浄ユニット、及びロード/アンロードユニット内で処理対象物の搬送を行う搬送機構を備えている。CMP装置は、搬送機構によって処理対象物を搬送しながら研磨、洗浄、及び乾燥の各種処理を順次行う。
米国特許出願公開第2015/0352686号明細書 特開2009−194134号公報
昨今の半導体デバイスの製造における各工程への要求精度は既に数nmのオーダに達しており、CMPもその例外ではない。この要求を満たすべく、CMPでは研磨及び洗浄条件の最適化が行われる。しかし、最適条件が決定しても、構成要素の制御バラつきや消耗材の経時変化による研磨及び洗浄性能の変化は避けられない。また、処理対象である半導体ウェハ自身にもバラつきが存在し、例えばCMP前において処理対象物に形成される膜の膜厚やデバイス形状のバラつきが存在する。これらのバラつきはCMP中及びCMP後においては残膜のバラつきや不完全な段差解消、更には本来完全に除去すべき膜の研磨においては膜残りといった形で顕在化する。このようなバラつきはウェハ面内ではチップ間やチップ間を横断した形で発生し、更にはウェハ間やロット間でも発生する。現状は、これらのバラつきをある閾値以内となるように、研磨中のウェハや研磨前のウェハに対する研磨条件(たとえば研磨時にウェハ面内に与える圧力分布、ウェハ保持テーブルの回転数、スラリ)及び洗浄条件を制御すること、および/または閾値を超えたウェハに対するリワーク(再研磨)を行うことで対処している。
しかし、上述のような研磨条件によるバラつきの抑制効果は、主にウェハの半径方向に対して現れるために、ウェハの周方向に対するバラつきの調整は困難である。さらに、CMP時の処理条件やCMPにより研磨する膜の下層の状態により、ウェハ面内において局所的な研磨量の分布のバラつきが生じることもある。また、CMP工程におけるウェハの半径方向の研磨分布の制御に関して、昨今の歩留まり向上の観点からウェハ面内のデバイス領域が拡大してきており、よりウェハのエッジ部まで研磨分布を調整する必要がでてきている。ウェハのエッジ部では、研磨圧力分布や研磨材であるスラリの流入のバラつきの影響がウェハの中心付近よりも大きくなる。研磨条件及び洗浄条件の制御やリワークは、基本的にはCMPを実施する研磨ユニットにて行っている。この場合、ウェハ面に対して
研磨パッドが全面接触していることがほとんどであり、一部が接触している場合でも、処理速度の維持の観点からは、研磨パッドとウェハとの接触面積は大きく取らざるを得ない。このような状況では、例えばウェハ面内の特定の領域にて閾値を超えるバラつきが発生したとしても、これをリワーク等で修正する際には、その接触面積の大きさが故にリワークが不要な部分に対しても研磨を施してしまうことになる。その結果として、本来求められる閾値の範囲に修正することが困難となる。従って、より小領域の研磨及び洗浄状態の制御が可能な構成でかつウェハ面内の任意の位置に対して、処理条件の制御やリワークといった再処理が施せる方法及び装置を提供することが求められる。
そこで、本願発明は、処理対象物の研磨処理面における処理精度を向上させることができる研磨装置および研磨方法を提供することを1つの課題としている。
本発明の第1の形態によれば、処理対象物に研磨処理を行う方法が提供され、かかる方法は、前記処理対象物よりも小さな寸法の第1研磨パッドを前記処理対象物に接触させながら前記処理対象物と前記第1研磨パッドとを相対運動させることによって第1研磨処理を行うステップと、前記第1研磨処理の後に、前記処理対象物よりも大きな寸法の第2研磨パッドを前記処理対象物に接触させながら前記処理対象物と前記第2研磨パッドとを相対運動させることによって第2研磨処理を行うステップと、前記第1研磨処理を行う前に、前記処理対象物の研磨処理面の状態を検出するステップと、を有する。第1の形態の方法によれば、たとえば、その後の第2研磨処理での平坦化が難しい処理対象物の研磨処理面に存在し得る局所的な凹凸を第1研磨処理により平坦化することで、その後の第2研磨処理により処理対象物の全面をより精度良く研磨することができる。
本発明の第2の形態によれば、第1の形態の方法において、検出された研磨処理面の状態に応じて、前記第1研磨処理の処理条件を決定するステップを有する。第2の形態の方法によれば、第1研磨処理の前に研磨処理面の状態に応じた最適な研磨条件を決定することができる。
本発明の第3の形態によれば、第1の形態または第2の形態の方法において、前記研磨処理面の状態を検出するステップは、前記処理対象物の研磨処理面の膜厚、膜厚に相当する信号、および表面形状に相当する信号、のうちの少なくとも1つの分布を検出するステップを有する。
本発明の第4の形態によれば、処理対象物を研磨処理するための研磨装置が提供され、かかる研磨装置は、前記処理対象物の研磨処理面の状態を検出する検出器と、前記処理対象物よりも小さな寸法の第1研磨パッドを前記処理対象物に接触させながら前記処理対象物と前記第1研磨パッドとを相対運動させることによって第1研磨処理を行うための、第1研磨処理モジュールと、前記処理対象物よりも大きな寸法の第2研磨パッドを前記処理対象物に接触させながら前記処理対象物と前記第2研磨パッドとを相対運動させることによって第2研磨処理を行うための、第2研磨処理モジュールと、前記第1研磨処理モジュールおよび前記第2研磨処理モジュールを制御するための制御装置と、を有し、前記制御装置は、前記第1研磨処理を行った後に前記第2研磨処理を行うように制御し、前記検出器は、前記第1研磨処理を行う前に、前記処理対象物の研磨処理面の状態を検出する。第4の形態の研磨装置によれば、たとえば、その後の第2研磨処理での平坦化が難しい処理対象物の研磨処理面に存在し得る局所的な凹凸を第1研磨処理により平坦化することでその後の第2研磨処理により処理対象物の全面をより精度良く研磨することができる。
本発明の第5の形態によれば、第4の形態の研磨装置において、前記制御装置は、前記検出器で検出された前記研磨処理面の状態に応じて、前記第1研磨処理のための研磨条件
を決定するように構成される。第5の形態の研磨装置によれば、第1研磨処理の前に研磨処理面の状態に応じた最適な研磨条件を決定することができる。
本発明の第6の形態によれば、第4の形態の研磨装置において、前記処理対象物に対する目標とする研磨処理面の状態に関するデータを記憶する記憶装置を有し、前記制御装置は、前記記憶装置に記憶されたデータ、および、前記検出器で検出された研磨処理面の状態に応じて、前記第1研磨処理のための研磨条件および前記第2研磨処理のための研磨条件を決定する。
本発明の第7の形態によれば、処理対象物を研磨処理するための研磨装置の動作を制御するためのプログラムが提供され、前記プログラムは、前記処理対象物よりも小さな寸法の第1研磨パッドを前記処理対象物に接触させながら前記処理対象物と前記第1研磨パッドとを相対運動させることによって第1研磨処理を行うステップと、前記第1研磨処理の後に、前記処理対象物よりも大きな寸法の第2研磨パッドを前記処理対象物に接触させながら前記処理対象物と前記第2研磨パッドとを相対運動させることによって第2研磨処理を行うステップと、前記第1研磨処理を行う前に、前記処理対象物の研磨処理面の状態を検出するステップと、を研磨装置に実行させる。
本発明の第8の形態によれば、第7の形態のプログラムにおいて、さらに、前記研磨装置に、検出された研磨処理面の状態に応じて、前記第1研磨処理の処理条件を決定するステップを実行させる。
本発明の第9の形態によれば、第7の形態または第8の形態のプログラムにおいて、前記研磨処理面の状態を検出するステップは、前記研磨装置に、前記処理対象物の研磨処理面の膜厚、膜厚に相当する信号、および表面形状に相当する信号、のうちの少なくとも1つの分布を検出するステップを実行させる。
本発明の第10の形態によれば、第7の形態から第9の形態のいずれか1つの形態に記載のプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体が提供される。
本発明の第11の形態によれば、処理対象物を研磨処理するための研磨モジュールが提供され、前記研磨モジュールは、回転可能な研磨ヘッドと、前記研磨ヘッドに保持される研磨パッドと、処理対象物を保持するための回転可能なステージと、研磨液を処理対象物の被研磨面上に供給するための研磨液供給部と、前記研磨パッドを処理対象物の被研磨面へ押圧力を与えることができるように構成されるアクチュエータと、処理対象物上の前記研磨ヘッドの接触位置を移動可能に構成される位置決め機構と、前記ステージに保持される処理対象物の被研磨面と略同一平面または略平行平面となるように配置されるパッドコンディショニング部と、を備え、前記パッドコンディショニング部は、前記研磨パッドに対して相対運動が可能に構成される。
本発明の第12の形態によれば、第11の形態による研磨モジュールにおいて、前記研磨パッドは直径が30mm以下である、
本発明の第13の形態によれば、第11の形態または第12の形態による研磨モジュールにおいて、前記研磨パッドは、処理対象物に接触する表面層よりも軟質なクッション層を介して前記研磨ヘッドに保持される。
本発明の第14の形態によれば、第11の形態から第13の形態のいずれか1つの形態による研磨モジュールにおいて、前記研磨ヘッドは、前記研磨パッドの表面が前記研磨ヘッドの回転軸と垂直になるように構成される。
本発明の第15の形態によれば、第11の形態から第13の形態のいずれか1つの形態による研磨モジュールにおいて、前記研磨ヘッドは、処理対象物の被研磨面に対して垂直な軸と前記研磨ヘッドの回転軸とのなす角が0度より大きい角度となるように構成される。
本発明の第16の形態によれば、第11の形態から第13の形態のいずれか1つの形態による研磨モジュールにおいて、前記研磨ヘッドは、前記研磨ヘッドの回転軸が処理対象物の被研磨面と実質的に平行となるように構成され、前記研磨パッドは、前記研磨ヘッドの直径よりも大きな直径を備え、前記研磨パッドの中心は前記研磨ヘッドの回転軸と同一である。
本発明の第17の形態によれば、第11の形態から第16の形態のいずれか1つの形態による研磨モジュールにおいて、前記研磨パッドの中心部に孔が形成されており、前記研磨液供給部は、前記研磨パッドの孔を通じて研磨液が処理対象物の被研磨面に供給されるように構成される。
本発明の第18の形態によれば、第11の形態から第17の形態のいずれか1つの形態による研磨モジュールにおいて、処理対象物を直線的に移動可能に構成される、前記ステージに取り付けられるXYステージを有する。
本発明の第19の形態によれば、第11の形態から第17の形態のいずれか1つの形態による研磨モジュールにおいて、前記ステージは任意の回転位置で停止可能に構成され、
前記研磨ヘッドは、処理対象物の中心を通過する直動機構に取り付けられる。
本発明の第20の形態によれば、第11の形態から第17の形態のいずれか1つの形態による研磨モジュールにおいて、前記ステージは任意の回転位置で停止可能に構成され、前記研磨ヘッドは、処理対象物の中心を通過する円軌道を通る旋回機構に取り付けられる。
一実施形態に係る研磨装置の全体構成を示すブロック図である。 処理対象物よりも小径の研磨パッドを用いて研磨処理するための部分研磨モジュールの一例の概略構成を示す図である。 一実施形態による検出器を備える部分研磨モジュールの概略構成を示す図である。 一実施形態による検出器を備える部分研磨モジュールの概略構成を示す図である。 部分研磨モジュールを用いた研磨制御の一例を説明する概略図である。 部分研磨モジュールを用いた研磨制御の一例を説明する概略図である。 処理対象物よりも大径の研磨パッドを用いて研磨処理するための大径研磨モジュールの一例の概略構成を示す図である。 一実施形態による研磨装置を用いた研磨処理の流れの一例を示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた研磨処理の流れの一例を示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた研磨処理の流れの一例を示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた研磨処理の流れの一例を示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた研磨処理の流れの一例を示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた研磨処理の流れの一例を示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた研磨処理の流れの一例を示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた研磨処理の流れの一例を示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例1による研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例1による研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例1による研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例1による研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例1による研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例2よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例2よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例2よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例2よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例3よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例3よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例3よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例4よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例4よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例4よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例4よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例4よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例5よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例5よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例5よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例5よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例6よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例6よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例6よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例6よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例7よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例7よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例7よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例7よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例7よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例7よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例7よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例8よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例8よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例8よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例8よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例8よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例8よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例8よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例8よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例9よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例9よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例9よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例9よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例9よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例9よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例10よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例10よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例10よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例10よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例10よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例10よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例11よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例11よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例11よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例11よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例11よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例11よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例11よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例12よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例12よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例12よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例12よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例12よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例12よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例12よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例13よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例13よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例13よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例13よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例13よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例13よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例14よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例14よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例14よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例14よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例14よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例14よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例14よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例15よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例15よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例15よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例16よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例16よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例16よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例17よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例17よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例17よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例17よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例17よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例17よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例18よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例18よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例18よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例18よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例18よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例19よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例19よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例19よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例19よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例19よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例19よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例19よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例20よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例20よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例20よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例20よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例20よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例20よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例20よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例21よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例21よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例21よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例21よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例22よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例22よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例22よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例23よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例23よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例23よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例23よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例24よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例24よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例24よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例25よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例25よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例25よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例26よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例26よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例26よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例27よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例27よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置を用いた、例27よる研磨処理の流れを示すフローチャートである。 一実施形態による研磨装置の制御回路の構成を示す概略図である。 一実施形態による研磨装置の制御回路の構成を示す概略図である。 一実施形態による部分研磨モジュールの概略構成を示す図である。 一実施形態による部分研磨モジュールの概略構成を示す図である。 一実施形態による部分研磨モジュールの概略構成を示す図である。 一実施形態による部分研磨モジュールの概略構成を示す図である。 一実施形態による部分研磨モジュールの概略構成を示す図である。 一実施形態による部分研磨モジュールの概略構成を示す図である。 一実施形態によるアイドラーの断面形状を示す図である。
以下に、本発明に係る研磨装置および研磨方法の実施形態を添付図面とともに説明する。添付図面において、同一または類似の要素には同一または類似の参照符号が付され、各実施形態の説明において同一または類似の要素に関する重複する説明は省略することがある。また、各実施形態で示される特徴は、互いに矛盾しない限り他の実施形態にも適用可能である。
図1は、一実施形態に係る研磨装置の全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、研磨装置1000は、部分研磨モジュール300、大径研磨モジュール3、洗浄モジュール4、乾燥モジュール50、搬送機構200、および制御装置900を有する。部分研磨モジュール300は、研磨対象物である基板(たとえば半導体ウェハWf)よりも小さな寸法の研磨パッドを用いて基板を研磨するためのモジュールである。部分研磨モジュール300の詳細な構成については後述する。大径研磨モジュール3は、研磨対象物である基板よりも大きな寸法の研磨パッドを用いて基板を研磨するためのモジュールである。大径研磨モジュール3の詳細な構成については後述する。洗浄モジュール4は、研磨後の基板を洗浄するためのモジュールである。洗浄モジュール4は、任意のタイミングで基
板を洗浄することができる。たとえば、後述する部分研磨および全体研磨のそれぞれの研磨が終了した後に洗浄を行うことができ、また、部分研磨および全体研磨の両方が終了した後に洗浄を行うこともできる。洗浄モジュール4は、任意の公知の洗浄モジュールを使用ことができるので、本明細書では詳細は説明しない。乾燥モジュール50は、洗浄した基板を乾燥させるためのモジュールである。乾燥モジュール50は、任意の公知の乾燥モジュールを使用することができるので、本明細書では詳細は説明しない。搬送機構200は、研磨装置1000内で基板を搬送するための機構であり、基板を部分研磨モジュール300、大径研磨モジュール3、洗浄モジュール4、および乾燥モジュール50の間で基板の受け渡しを行う。また、搬送機構200は、研磨装置1000の内外へ基板を出し入れも行う。搬送機構200として任意の公知の搬送機構を使用することができるので、本明細書では詳細は説明しない。制御装置900は、研磨装置1000の各々のモジュールの動作を制御する。制御装置900は、一般的な汎用コンピュータおよび専用コンピュータ等から構成することができ、記憶装置、入出力装置、メモリ、CPUなどのハードウェアを備える。
図2は、処理対象物よりも小径の研磨パッドを用いて研磨処理するための部分研磨モジュール300の一例の概略構成を示す図である。図2に示される部分研磨モジュール300においては、処理対象物であるウェハWfよりも小径の研磨パッド502が使用される。図2に示すように、部分研磨モジュール300は、ウェハWfが設置されるテーブル400と、ウェハWfの処理面に処理を行うための研磨パッド502が取り付けられたヘッド500と、ヘッド500を保持するアーム600と、処理液を供給するための処理液供給系統700と、研磨パッド502のコンディショニング(目立て)を行うためのコンディショニング部800と、を備える。部分研磨モジュール300の全体の動作は、制御装置900により制御される。上述のように、制御装置900は汎用コンピュータまたは専用コンピュータなどから構成することができる。
図2に示すように、研磨パッド502は、ウェハWfよりも小さな寸法である。ここで、研磨パッド502の直径Φは処理対象である膜厚・形状のバラつき領域と同等もしくはそれより小さいことが望ましい。好ましくは50mm以下、より好ましくはΦ10〜30mmであることが望ましい。これは研磨パッドの径が大きいほどウェハとの面積比が小さくなるため、ウェハの研磨速度は増加する。一方で、ウェハ研磨速度の面内均一性については、逆に研磨パッドの径が小さくなるほど、面内均一性が向上する。これは、単位処理面積が小さくなるためであり、図2に示すような、研磨パッド502をアーム600によりウェハWfの面内で揺動等の相対運動をさせることでウェハ面内に存在する微小な膜厚や形状のバラつきの領域の研磨処理を行う方式において有利となる。よって、ウェハWfの部分研磨すべき領域もしくは除去量が十分に小さく、ウェハWfの研磨速度が小さくとも生産性の低下が許容範囲となる場合は、Φ10mm以下とすることも可能である。なお、処理液は、DIW(純水)、洗浄薬液、及び、スラリのような研磨液、の少なくとも1つを含む。処理での除去量は例えば50nm未満、好ましくは10nm以下であることが、CMP後の被研磨面の状態(平坦性や残膜量)の維持にとっては望ましい。このような膜厚や形状のバラつき量が数nm〜数十nmオーダーと小さく、通常のCMPほどの除去速度が必要ない場合は、適宜研磨液に対して希釈等の処理を行うことで研磨速度の調整を行っても良い。また、研磨パッド502は、例えば発泡ポリウレタン系のハードパッド、スウェード系のソフトパッド、又は、スポンジなどで形成される。ここで、ウェハ面内でのバラつき低減のための制御やリワークにおいては、研磨パッド502とウェハWfとの接触領域が小さいほど、種々のバラつきに対応が可能となる。よって研磨パッド径は小径であることが望ましく、具体的には直径Φ50mm以下であり、好ましくは直径Φ約30mmである。研磨パッドの種類は研磨対象物の材質や除去すべき領域の状態に対して適宜選択すれば良い。例えば除去対象領域が同一材料で且つ局所的な凹凸を有する場合においては、段差解消性が重要な場合があり、その様な場合においては、段差解消性能の向上を
目的として、ハードパッド、すなわち硬度や剛性の高いパッドを研磨パッドとして使用しても良い。一方で研磨対象物が例えばLow−k膜等の機械的強度の小さな材料である場合や複数の材料を同時に処理する場合、被研磨面のダメージ低減のために、ソフトパッドを使用しても良い。また、処理液がスラリのような研磨液の場合、処理対象物の除去速度、ダメージ発生の有無は単に研磨パッドの硬度や剛性だけでは決まらないため、適宜選択しても良い。また、これらの研磨パッドの表面には、例えば同心円状溝やXY溝、渦巻き溝、放射状溝といった溝形状が施されていても良い。更に、研磨パッドを貫通する穴を少なくとも1つ以上研磨パッド内に設け、本穴を通して処理液を供給しても良い。また、研磨パッドが小さく、研磨パッドを通した処理液の供給が困難な場合は、例えばアーム600に処理液の供給ノズルを持たせ、アーム600の揺動とともに移動させても良く、また、アーム600とは独立に処理液供給ノズルを設置しても良い。また、研磨パッドを例えばPVAスポンジのような、処理液が浸透可能なスポンジ状の材料を使用しても良い。これらにより、研磨パッド面内での処理液の流れ分布の均一化や研磨で除去された副生成物の速やかな排出が可能となる。
また、研磨パッド502は図44Aに示されるように、ウェハWfに直接的に接触する表面層より軟質なクッション層504を介してヘッド500に保持されていてもよい。ここで、クッション層504としては、軟質ゴムや気孔を多数有する樹脂層、もしくは不織布のような空隙を有する材質であっても良い。これにより、研磨パッド502のウェハWfへの均一な接触が可能となる。
テーブル400は、ウェハWfを吸着する機構を有し、ウェハWfを保持する。図2に示される実施形態においては、テーブル400は、駆動機構410によって回転軸A周りに回転できるようになっている。また、テーブル400は、駆動機構410によって、ウェハWfに角度回転運動、又は、スクロール運動をさせるようになっていてもよく、テーブル400の任意の位置に回転後停止させてもよい。本運動と後述のアーム600の揺動運動とを組み合わせることにより、研磨パッド502はウェハWf上の任意の位置に移動可能となる。研磨パッド502は、ヘッド500のウェハWfに対向する面に取り付けられる。ヘッド500は、図示していない駆動機構によって回転軸B周りに回転できるようになっている。なお、本例では、回転軸BはウェハWfに対して垂直に位置しているが、任意の傾斜角度を有しても良い。この場合、研磨パッド502の接触領域が限定されるため、より微小な領域に対しても処理が可能となる。ここで、研磨パッド502を有するヘッド500の一例を図44Bおよび図44Cに示す。ヘッド500はその回転軸に実質的に直角に固定されており、ジンバル機構のようなウェハWfに対する追従機構は有さなくとも良い。図44Bでは、ヘッド500の回転軸は、ウェハWf表面に対して垂直な軸と0°より大きい角度をなすように取り付けられており、部分研磨においては研磨パッド502のエッジ部がウェハWfに接触する。また、図44Cでは、ヘッド500は、回転軸が基板表面に対して実質的に平行となる姿勢で取り付けられており、ヘッド500の中心は回転軸と同一である。この場合、部分研磨においては研磨パッド502の側面部がウェハWfに接触する。いずれの場合も、研磨パッド502はウェハWfに対して局所的な接触が可能となっている。なお、図44Cの例においては、研磨パッド502はヘッド500より大きな直径を有しても良い。これにより、研磨パッド502の使用可能な面積が大きくなり、研磨パッドの寿命が長くなる。また、ヘッド500は、図示していない駆動機構、たとえばエアシリンダやボールネジのようなアクチュエータによって研磨パッド502をウェハWfの処理面に押圧できるようになっている。なお、研磨パッド502の押圧機構については、上記のエアシリンダによる押圧や研磨パッド502の背面にエアバッグを設け、エアバッグへ供給する流体圧によって研磨パッド502のウェハWfへの押圧力を調整しても良い。アーム600は、ヘッド500を矢印Cに示すようにウェハWfの半径もしくは直径の範囲内で移動可能である。また、アーム600は、研磨パッド502がコンディショニング部800に対向する位置までヘッド500を揺動できるようになって
いる。なお、本例では、ヘッド500のウェハWf面内の任意の位置への移動は、ヘッド500とテーブル400の回転ないし角度回転との組合せで実現しているが、その他の例としては、ヘッド500とウェハWfとの相対位置を移動するのは、ステージに取り付けられたXYステージであっても良い。また、アーム600の運動例としては、ヘッド500がウェハWfの中心を通過する直動機構に取り付けられ、研磨パッド502とウェハWfの相対位置を移動可能に構成されていても良い。また、その他のアーム600の運動例としては、研磨パッド502がウェハWfの中心を通過する円軌道を通る旋回機構に取り付けられ、研磨パッド502とウェハWfとの相対位置を移動可能に構成されていても良い。
なお、これらの実施例では、ウェハWfに対して、ヘッド500及び研磨パッド502はがそれぞれ1つの例を示しているが、ヘッドおよび研磨パッドの数は複数であってもよい。ヘッド500は、そのヘッド内に複数の研磨パッド502を有しても良く、その場合、研磨パッド502は大きさが異なるものとしても良い。また、部分研磨モジュール300は、異なる大きさの研磨パッド502を有する複数のヘッド500を有しても良い。これらのヘッド500ないし研磨パッド502をウェハWfの研磨すべき面積によって使い分けることで、より効率的なウェハWf表面の処理が可能となる。また、図示しないが、部分研磨モジュール300が研磨パッド502を複数有する場合、アーム600が最適なヘッド500を自動で選択し選択できるようにしても良い。本方式により複数の研磨パッド502やヘッド500を有する場合において、空間的な配置の制約の影響を軽減することが可能となる。
コンディショニング部800は、研磨パッド502の表面をコンディショニングするための部材である。コンディショニング部800の例としては、図2に示されるように、ドレステーブル810と、ドレステーブル810に設置されたドレッサ820と、を備える。ドレステーブル810は、図示していない駆動機構によって回転軸D周りに回転できるようになっている。また、ドレステーブル810は、図示していない駆動機構によってドレッサ820にスクロール運動をさせるようになっていてもよい。ドレッサ820は、表面にダイヤモンドの粒子が電着固定された、又は、ダイヤモンド砥粒が研磨パッドとの接触面の全面もしくは一部に配置されたダイヤドレッサ、樹脂製のブラシ毛が研磨パッドとの接触面の全面もしくは一部に配置されたブラシドレッサ、又はこれらの組み合わせで形成される。
部分研磨モジュール300は、研磨パッド502のコンディショニングを行う際には、研磨パッド502がドレッサ820に対向する位置になるまでアーム600を旋回させる。部分研磨モジュール300は、ドレステーブル810を回転軸D周りに回転させるとともにヘッド500を回転させ、研磨パッド502をドレッサ820に押し付けることによって、研磨パッド502のコンディショニングを行う。なお、コンディショニング条件は、コンディショニング荷重を80N以下とすることが好ましい。また、コンディショニング荷重は、研磨パッド502の寿命の観点を考慮すると、40N以下であることがより好ましい。また、研磨パッド502及びドレッサ820の回転数は、500rpm以下での使用が望ましい。
なお、本実施形態は、ウェハWfの研磨面及びドレッサ820のドレス面が水平方向に沿って設置される例を示すが、これに限定されない。例えば、図示しないが、部分研磨モジュール300は、ウェハWfの研磨面及びドレッサ820のドレス面が鉛直方向に沿って設置されるように、テーブル400及びドレステーブル810を配置することができる。この場合、アーム600及びヘッド500は、鉛直方向に配置されたウェハWfの研磨面に対して研磨パッド502を接触させて研磨を行い、鉛直方向に配置されたドレッサ820のドレス面に対して研磨パッド502を接触させてコンディショニング処理を行うこ
とができるように配置される。また、テーブル400もしくはドレステーブル810のいずれか一方が鉛直方向に配置され、アーム600に配置された研磨パッド502が各テーブル面に対して垂直になるようアーム600の全部もしくは一部が回転しても良い。また、本実施形態での研磨パッド502のコンディショニングにはダイヤドレッサや樹脂製の毛ブラシの例を示しているが、高圧流体を研磨パッド502の表面に供給する等の非接触の洗浄方式を使用してもよい。
なお、本実施形態では、ウェハWfの研磨に平板状の研磨パッド502を使用しているが、例えばテープ状の研磨部材を使用しても良い。図45A、図45B、および図45Cはテープ状の研磨部材を用いた部分研磨装置の例を示している。
図45Aの例では、ヘッド500は研磨部材520と図示しない回転軸に取り付けられた回転体522を有しており、研磨部材520は該回転体522に取り付けられている。該回転軸は回転もしくは角度回転が可能であり、これにより連続的または断続的に研磨部材520の送りが可能な機構となっている。ここで、研磨部材520ついては、通常のCMP研磨パッドと同材質のものをベルト状に形成したものでも良く、また、図示しないがベルト状のベース部材のウェハWfと接触する面に研磨部材520を一体に取り付けたものであっても良い。なお、後者の場合、研磨部材520は先述の通常のCMP研磨パッドと同材質のものを配置しても良いが、例えば研磨砥粒をベース部材に配置させたものでも良い。この場合、研磨砥粒の脱落防止のために研磨砥粒表面に樹脂コーティングを施したり、研磨砥粒自身を電着によりベース部材に取り付けたりしても良い。なお、ベース部材の材質としては、例えば、ポリイミド、ゴム、PETや樹脂材料や、これらの材料に繊維を含浸させた複合材料、更には金属箔の少なくとも1つもしくはこれらの組合せが挙げられる。また、研磨部材520とウェハWfとの接触面積は回転体522の径にて調整可能である。なお、本実施例ではヘッド500は図示する2つの回転軸を結ぶ直線がウェハWfに対して垂直になるよう配置されているが、接触面積の調整のためにヘッド500は上記の直線が0°から90°の間で傾斜するよう配置しても良い。また、図示はしていないが、ヘッド500はウェハWf面内に対し、水平もしくは円弧運動が可能なアームに取り付けられ、ウェハWf面内を移動可能に形成されても良い。また、ヘッド500全体をウェハWfに接触ないし加圧するためのエアシリンダやボールネジといったアクチュエータに接続するように構成しても良い。このような構造では、研磨部材520は回転軸間の距離を取ることにより、研磨部材520の長さ、ひいてはウェハWfに作用させることが可能な面積が増加することで、部分研磨処理時における研磨部材520の単位面積当たりの減耗量を減少させることが可能であり、ウェハWfの研磨効率を維持可能であるのみならず、研磨部材520の長寿命化が可能となる。
次に、図45Bは、ヘッド500は研磨部材520と巻取り軸524とを有している。該巻取り軸524は回転もしくは角度回転が可能であり、これにより連続的または断続的に研磨部材の送りが可能な機構となっている。ここで、研磨部材520については、通常のCMP研磨パッドと同材質のものをベルト状に形成したものでも良く、また、図示はしないがベルト状のベース部材のウェハWfと接触する面に研磨部材520を一体に取り付けたものであっても良い。なお、後者の場合、研磨部材520は先述の通常のCMP研磨パッドと同材質のものを配置しても良いが、例えば研磨砥粒をベース部材に配置させたものでも良い。この場合、研磨砥粒の脱落防止のために研磨砥粒表面に樹脂コーティングを施したり、研磨砥粒自身を電着によりベース部材に取り付けたりしても良い。なお、ベース部材の材質としては、例えば、ポリイミド、ゴム、PETや樹脂材料や、これらの材料に繊維を含浸させた複合材料、更には金属箔の少なくとも1つもしくはこれらの組合せが挙げられる。本実施例では、研磨部材520は一方向連続もしくは断続的に送りながら、部分研磨処理を実施する。そして終端部まで研磨部材520が到達した場合は、送りを逆方向にして再度使用しても良い。但し、送り方向が部分研磨の研磨特性に影響する場合は
、一旦開始端まで研磨部材520を巻き戻した後、再度同一送り方向にて部分研磨を実施しても良い。また、研磨部材520とウェハWfとの接触面積は回転体524の径にて調整可能である。なお、図示はしていないが、ヘッド500はウェハWf面内に対し、水平もしくは円弧運動が可能なアームに取り付けられ、ウェハWf面内を移動可能に形成されても良い。また、ヘッド500全体をウェハWfに接触ないし加圧するためのエアシリンダやボールネジといったアクチュエータに接続されていても良い。このような巻取り式の構造を有するヘッドを使用することで、研磨部材520の長さ、ひいてはウェハWfに作用させることが可能な面積が更に増加することで、部分研磨処理時における研磨部材520の単位面積当たりの減耗量をより減少させることが可能であり、ウェハWfの研磨効率を維持可能であるのみならず、研磨部材520の長寿命化が可能となる。
更に、図45Cは、ヘッド500は研磨部材520と巻取り軸524と研磨部材520をウェハWfに接触・押圧させるためのアイドラー530とを有している。アイドラー530の形状により研磨部材520とウェハWfとの接触面積を定義することが可能となる。なお、該巻取り軸524は回転もしくは角度回転が可能であり、これにより連続的または断続的に研磨部材の送りが可能な機構となっている。ここで、アイドラー530の形状としては、図45Dに示されるように、断面形状が円形、三角形、四角形、不等辺三角形のいずれかかが挙げられ、部分研磨すべき領域に対してアイドラー530の断面形状及び奥行形状は適宜調整しても良い。研磨部材520については、通常のCMP研磨パッドと同材質のものをベルト状に形成したものでも良く、また、図示はしないがベルト状のベース部材のウェハWfと接触する面に研磨部材520を一体に取り付けたものであっても良い。なお、後者の場合、研磨部材520は先述の通常のCMP研磨パッドと同材質のものを配置しても良いが、例えば研磨砥粒をベース部材に配置させたものでも良い。この場合、研磨砥粒の脱落防止のために研磨砥粒表面に樹脂コーティングを施したり、研磨砥粒自身を電着によりベース部材に取り付けたりしても良い。なお、ベース部材の材質としては、例えば、ポリイミド、ゴム、PETや樹脂材料や、これらの材料に繊維を含浸させた複合材料、更には金属箔の少なくとも1つもしくはこれらの組合せが挙げられる。本実施例では、研磨部材520を一方向連続もしくは断続的に送りながら、部分研磨処理を実施する。そして終端部まで研磨部材520が到達した場合は、送りを逆方向にして再度使用しても良い。但し、送り方向が部分研磨の研磨特性に影響する場合は、一旦開始端まで研磨部材520を巻き戻した後、再度同一送り方向にて部分研磨を実施しても良い。なお、図示はしていないが、ヘッド500はウェハWf面内に対し、水平もしくは円弧運動が可能なアームに取り付けられ、ウェハWf面内を移動可能に形成されても良い。また、研磨部材520をウェハWfに接触させるためのアイドラー530は、エアシリンダやボールネジといったアクチュエータ532に接続されていても良い。このような巻取り式の構造を有するヘッド500を使用することで、研磨部材520は、ウェハWfに作用させることが可能な面積を更に増加させることが可能であり、ウェハWfの研磨効率を維持可能であるのみならず、研磨部材520の長寿命化が可能となる。また、アイドラー530を用いることで、ウェハWfと研磨部材520との接触面積の調整が可能となる。
処理液供給系統700は、ウェハWfの被研磨面に純水(DIW)を供給するための純水ノズル710を備える。純水ノズル710は、純水配管712を介して純水供給源714に接続される。純水配管712には、純水配管712を開閉することができる開閉弁716が設けられる。制御装置900は、開閉弁716の開閉を制御することにより、任意のタイミングでウェハWfの被研磨面に純水を供給することができる。
また、処理液供給系統700は、ウェハWfの被研磨面に薬液(Chemi)を供給するための薬液ノズル720を備える。薬液ノズル720は、薬液配管722を介して薬液供給源724に接続される。薬液配管722には、薬液配管722を開閉することができる開閉弁726が設けられる。制御装置900は、開閉弁726の開閉を制御することに
より、任意のタイミングでウェハWfの被研磨面に薬液を供給することができる。
部分研磨モジュール300は、アーム600、ヘッド500、及び、研磨パッド502を介して、ウェハWfの被研磨面に、純水、薬液、又はスラリ等の研磨液を選択的に供給できるようになっている。
すなわち、純水配管712における純水供給源714と開閉弁716との間からは分岐純水配管712aが分岐する。また、薬液配管722における薬液供給源724と開閉弁726との間からは分岐薬液配管722aが分岐する。分岐純水配管712a、分岐薬液配管722a、及び、研磨液供給源734に接続された研磨液配管732、は、液供給配管740に合流する。分岐純水配管712aには、分岐純水配管712aを開閉することができる開閉弁718が設けられる。分岐薬液配管722aには、分岐薬液配管722aを開閉することができる開閉弁728が設けられる。研磨液配管732には、研磨液配管732を開閉することができる開閉弁736が設けられる。なお、研磨液は、純水および薬液と同様に、ヘッド500の外部からウェハWf上に供給できるように構成してもよい。
液供給配管740の第1端部は、分岐純水配管712a、分岐薬液配管722a、及び、研磨液配管732、の3系統の配管に接続される。液供給配管740は、アーム600の内部、ヘッド500の中央、及び、研磨パッド502の中央を通って延伸する。液供給配管740の第2端部は、ウェハWfの被研磨面に向けて開口する。制御装置900は、開閉弁718、開閉弁728、及び、開閉弁736、の開閉を制御することにより、任意のタイミングで、ウェハWfの被研磨面に純水、薬液、スラリ等の研磨液のいずれか1つ、又はこれらの任意の組み合わせの混合液を供給することができる。
本実施形態においては、部分研磨モジュール300は、液供給配管740を介してウェハWfに処理液を供給するとともにテーブル400を回転軸A周りに回転ないし角度回転させ、かつアーム600を移動させることで、研磨パッド502をウェハWfの任意の位置に到達させる。その状態で研磨パッド502を処理面に押圧し、ヘッド500を回転軸B周りに回転させながらウェハWfに研磨処理を行うことができる。なお、研磨処理における条件であるが、ウェハWfへのダメージの低減を考慮して、圧力は好ましくは3psi以下、さらに好ましくは2psi以下が望ましい。しかし、一方で処理すべき領域が多数存在する場合、個々の領域の処理速度は大きいことが望ましく、この場合、ヘッド500の回転数は大きいことが望ましい。ただし、処理液の面内分布を考慮して1000rpm以下であることが望ましい。なお、処理すべき領域がウェハWf面内で同心円状に存在する場合は、ウェハWfを高速回転させることで処理速度を増加させることも可能である。なお、ヘッド500の移動速度は、300mm/sec以下である。また、処理領域の研磨処理において、ヘッド500は揺動運動を行ってよい。本搖動により、ヘッド500が回転方向と垂直方向に発生する研磨ムラを低減することが可能であり、より精度の良い研磨が可能となる。なお、処理すべき領域がウェハWfの面内で同心円状に存在する場合、ウェハWfが回転した状態でヘッドは揺動することになるが、ウェハWf及びヘッド500の回転数及びヘッド500の移動距離により、最適な移動速度の分布は異なるため、ウェハWf面内でヘッド500の移動速度は可変であることが望ましい。この場合の移動速度の変化方式としては、例えばウェハWf面内での移動距離を複数の区間に分割し、それぞれの区間に対して移動速度を設定できる方式が望ましい。また、処理液流量としては、ウェハWf及びヘッド500が高速回転時も十分な処理液のウェハ面内分布を保つためには大流量が良い。しかしその一方で、処理液流量増加は処理コストの増加を招くため、流量としては1000ml/min以下、好ましくは500ml/min以下であることが望ましい。
一例として、部分研磨モジュール300は、ウェハWfの被研磨面の状態を検出するための検出器を備える。図3は、一実施形態による検出器を備える部分研磨モジュール300の概略構成を示す図である。なお、図3では、説明を簡略化するために、処理液供給系統700及びコンディショニング部800などの構成の図示を省略している。
図3に示されるように、部分研磨モジュール300は、検出ヘッド500−2を備える。検出ヘッド500−2には、ウェハWfの被研磨面の状態を検出するための検出器が取り付けられる。検出器は、一例としてWet−ITM(In−line Thickness Monitor)とすることができる。Wet−ITMは、検出ヘッド500−2がウェハ上に非接触状態にて存在し、ウェハ全面を移動することで、ウェハWf上に形成された膜の膜厚分布(又は膜厚に関連する情報の分布)を検出(測定)することができる。具体的には、検出ヘッド500−2がウェハWfの中心を通過するような軌跡を移動しながら、ウェハWf上の膜厚分布を検出する。
なお、検出器としてWet−ITM以外にも任意の方式の検出器を用いることができる。たとえば、利用可能な検出方式としては、公知の渦電流式や光学式のような非接触式の検出方式を採用することができ、また、接触式の検出方式を採用しても良い。接触式の検出方式としては、例えば通電可能なプローブを備えた検出ヘッドを用意し、ウェハWfにプローブを接触させて通電させた状態でウェハWf面内を走査させることで、膜抵抗の分布を検出する電気抵抗式の検出を採用することができる。また、他の接触式の検出方式として、ウェハWf表面にプローブを接触させた状態でウェハWf面内を走査させ、プローブの上下動をモニタリングすることで表面の凹凸の分布を検出する段差検出方式を採用することもできる。接触式および非接触式のいずれの検出方式においても、検出される出力は膜厚もしくは膜厚に相当する信号である。光学式の検出においては、投光した光の反射光量の他に、ウェハWf表面の色調の差異より膜厚差異を認識しても良い。これらの検出器は、図3の検出ヘッド500−2に配置してもよく、あるいは他の任意の場所に配置してもよい。
検出器は制御装置900に接続されており、検出器で検出した信号は制御装置900で処理される。検出器のための制御装置900は、テーブル400、ヘッド500、およびアーム600の動作を制御する制御装置900と同一のハードウェアを使用してもよく、別のハードウェアを使用してもよい。図3は、同一のハードウェアを使用した例であり、図4は別々のハードウェアを使用した例を示す図である。図4に示されるように、テーブル400、ヘッド500、およびアーム600の動作を制御する制御装置900と、検出器のための制御装置900とで別々のハードウェアを用いる場合、ウェハWfの研磨処理とウェハWfの表面状態の検出および後続の信号処理に使用するハードウェア資源を分散でき、全体として処理を高速化できる。
図3に示されるように、検出ヘッド500−2は、部分研磨モジュール300内でアーム600とは独立に搭載されている。検出ヘッド500−2はアーム600−2に搭載される。アーム600−2は円弧状に搖動可能に構成され、それにより検出ヘッド500−2がウェハWfの中心を通過する軌道(点線部)を移動可能である。検出ヘッド500−2はアーム600とは独立に動作可能である。検出ヘッド500−2は、ウェハWf上を走査することで、ウェハWf上に形成された膜の膜厚分布又は膜厚に関連する信号を取得するように構成される。なお、ウェハWf上の膜厚の検出に際しては、ウェハWfを回転させながら、また、検出ヘッド500−2を半径方向に搖動させながら膜厚を検出することが望ましい。これによりウェハWf全面における膜厚情報を得ることが可能となる。なお、ウェハWfに形成されたノッチ、オリエンテーションフラット、及び、レーザーマーカーの少なくとも1つを基準位置として検知するための、ウェハWfとは非接触に配置される検知部510−2を部分研磨モジュール300の中または外に設け、また、テーブル
400を所定位置より角度回転可能なように、回転角度検知機構を駆動機構410に搭載しても良い。検知部510−2は、テーブル400と一緒には回転しないように配置される。検知部510−2により、ウェハWfのノッチ、オリエンテーションフラット、及び、レーザーマーカーの少なくとも1つの位置を検知することで、検出ヘッド500−2で検出する膜厚等のデータを半径方向の位置のみでなく、周方向の位置とも関連付けることができる。すなわち、このような駆動機構410及びウェハWfの位置に関する指標に基づきウェハWfをテーブル400の所定位置に配置させることで、上記基準位置に対するウェハWf上の膜厚又は膜厚に関連する信号の分布を得ることが可能となる。
また、本例では検出ヘッド500−2は、アーム600とは独立に搭載されているが、検出ヘッド500−2をアーム600に取り付け、アーム600の動作を利用して膜厚又は膜厚や凹凸・高さ情報に関連する信号を取得するように構成しても良い。また、検出タイミングとしては、本実施形態ではウェハWfの研磨前、研磨中、および/または研磨後とすることができる。検出ヘッド500−2が独立に搭載されている場合、研磨前、研磨後、もしくは研磨中であっても研磨処理のインターバルであれば、検出ヘッド500−2はヘッド500の動作と干渉しない。ただし、ウェハWfの処理における膜厚又は膜厚に関係する信号をなるべく時間遅れがないよう、ウェハWfの処理中に、ヘッド500による処理と同時にウェハWfの膜厚の検出を行う際は、アーム600の動作に応じて、検出ヘッド500−2を走査させるようにする。なお、ウェハWf表面の状態検出について、本実施形態では、膜厚または膜厚や凹凸・高さ情報に関連する信号を取得する手段として、部分研磨モジュール300内に検出ヘッド500−2を搭載しているが、たとえば部分研磨モジュール300での研磨処理に時間がかかるといった場合は、生産性の観点から本検出部は、部分研磨モジュール300外に検出ユニットとして配置されていてもよい。たとえば、ITMについては、処理実施中における計測においてはWet−ITMが有効であるが、それ以外処理前もしくは処理後における膜厚又は膜厚に相当する信号の取得においては、部分研磨モジュール300に搭載されている必要は必ずしもない。研磨モジュール外にITMを搭載し、ウェハを研磨装置1000に出し入れの際に測定を実施しても良い。また、本検出ヘッド500−2で取得した膜厚または膜厚や凹凸・高さに関連する信号を元に各被研磨領域の研磨終点を判定してもよい。
図5は、部分研磨モジュール300を用いた研磨制御の一例を説明する概略図である。図5に示すように、ウェハWfの処理面において、他の部分Wf−2に比べて膜厚が厚い一部分Wf−1が同心円状に形成されていたとする。この場合、制御装置900は、ヘッド500の揺動範囲をA,B,Cと分割したとすると、揺動範囲Cにおけるヘッド500の回転数が揺動範囲A,Bと比べて大きくなるように、ヘッド500を制御することができる。また、制御装置900は、揺動範囲Cにおける研磨パッド502の押圧力が揺動範囲A,Bと比べて大きくなるように、ヘッド500を制御することができる。また、制御装置900は、揺動範囲Cにおける研磨時間(研磨パッド502の滞在時間)が揺動範囲A,Bと比べて大きくなるように、アーム600の揺動速度を制御することができる。これにより、制御装置900は、ウェハWfの研磨処理面をフラットに研磨することができる。
また、図6は、部分研磨モジュール300を用いた研磨制御の一例を説明する概略図である。図6に示すように、ウェハWfの処理面において、他の部分Wf−2に比べて膜厚が厚い一部分Wf−1がランダムに形成されていたとする。この場合、制御装置900は、駆動機構410によってウェハWに角度回転運動をさせることによって、ウェハWの膜厚が厚い一部分Wf−1の研磨量を他の部分Wf−2の研磨量より大きくすることができる。例えば、制御装置900は、ウェハWfの膜厚が厚い一部分Wf−1の位置をウェハのノッチ、オリエンテーションフラット、又は、レーザーマーカーを基準として把握し、本位置がヘッド500の揺動範囲に位置するように、駆動機構410によってウェハWに
角度回転運動をさせることができる。具体的には、部分研磨モジュール300は、ウェハWfのノッチ、オリエンテーションフラット、及び、レーザーマーカーの少なくとも1つを検知する検知部510−2(図3、図4参照)を備え、ウェハWのノッチ、オリエンテーションフラット、又は、レーザーマーカーがヘッド500の揺動範囲に位置するようにウェハWfを任意の所定角度だけ回転させる。なお、本例ではノッチ等の検知部510−2は部分研磨モジュール300内にあるが、部分研磨モジュール300の外であっても、把握された位置情報が部分研磨モジュール300により参照可能である場合(例えば検知部から部分研磨モジュール300までの間でウェハWfの搬送等の運動が入ったとしても、ノッチ等の位置が最終的にある同一位置なるような場合)は部分研磨モジュール300の外に検知部を設けても良い。制御装置900は、ウェハWfの膜厚が厚い一部分Wf−1がヘッド500の揺動範囲に位置している間、ヘッド500の回転数が他の部分Wf−2と比べて大きくなるように、ヘッド500を制御することができる。また、制御装置900は、ウェハWfの膜厚が厚い一部分Wf−1がヘッド500の揺動範囲に位置している間、研磨パッド502の押圧力が他の部分Wf−2と比べて大きくなるように、ヘッド500を制御することができる。また、制御装置900は、ウェハWfの膜厚が厚い一部分Wf−1がヘッド500の揺動範囲に位置している間の研磨時間(研磨パッド502の滞在時間)が他の部分Wf−2と比べて大きくなるように、アーム600の揺動速度を制御することができる。また、制御装置900は、研磨パッド502がウェハWfの膜厚が厚い一部分Wf−1の上になる位置で、テーブル400を停止させた状態でヘッド500を回転させることで、ウェハWfの膜厚が厚い一部分Wf−1のみを研磨するように制御することができる。これにより、制御装置900は、研磨処理面をフラットに研磨することができる。
図43AにウェハWfの膜厚や凹凸・高さに関連する情報を処理するための制御回路の例を示す。まずはじめに部分研磨用制御部は、HMI(Human Machine Interface)で設定された研磨処理レシピとパラメータを結合し、基本的な部分研磨処理レシピを決定する。この時、部分研磨処理レシピとパラメータとはHOSTから部分研磨モジュール300にダウンロードされたものを使用しても良い。次にレシピサーバーは基本的な部分研磨処理レシピとプロセスJobの研磨処理情報を結合し、処理するウェハWfごとの基本的な部分研磨処理レシピを生成する。部分研磨レシピサーバーは処理するウェハWfごとの部分研磨処理レシピと部分研磨用データベース内に格納されているウェハ表面形状データと、さらに類似ウェハに関する過去の部分研磨後のウェハ表面形状等のデータとを結合し、ウェハごとの部分研磨処理レシピを生成する。この時、部分研磨用データベースに格納されているウェハ表面形状データは部分研磨モジュール300内で測定された該当ウェハWfのデータを使用しても良いし、あらかじめHOSTから部分研磨モジュール300にダウンロードされたデータを使用しても良い。部分研磨レシピサーバーはその部分研磨処理レシピをレシピサーバー経由、もしくはダイレクトに部分研磨モジュール300に送信する。部分研磨モジュール300は受け取った部分研磨処理レシピに従いウェハWfを部分研磨する。部分研磨処理終了後、検出器でウェハWfの表面形状を測定し、その結果を部分研磨用データベースに格納する。
図43Bは図43Aで示した部分研磨用制御部からウェハの表面状態検出部を分割したときの回路図を示す。大量のデータを扱うウェハの表面状態検出用制御部を部分研磨用制御部と切り離すことで部分研磨用制御部のデータ処理の負荷が低減し、プロセスJobのクリエイト時間や部分研磨処理レシピの生成に要する処理時間を削減することが期待でき、部分研磨モジュール全体のスループット向上させることができる。
図7は処理対象物よりも大径の研磨パッドを用いて研磨処理するための大径研磨モジュール3の一例の概略構成を示す図である。図7に示されるように、大径研磨モジュール3は、研磨面を有する研磨パッド(研磨具)10が取り付けられた研磨テーブル30Aと、ウェハWfを保持して研磨テーブル30A上の研磨パッド10に押圧しながら研磨するた
めのトップリング31Aと、研磨パッド10に研磨液やドレッシング液(例えば、純水)を供給するための研磨液供給ノズル32Aと、を備えている。図示されていないが、大径研磨モジュール3は、さらに、研磨パッド10の研磨面のドレッシングを行うためのドレッサと、液体(例えば純水)と気体(例えば窒素ガス)の混合流体又は液体(例えば純水)を噴射して研磨面上のスラリや研磨生成物、及びドレッシングによるパッド残渣を除去するアトマイザと、を備えるように構成することができる。
図7に示されるように、トップリング31Aは、トップリングシャフト36に支持される。研磨テーブル30Aの上面には研磨パッド10が貼付される。研磨パッド10の上面は、ウェハWfを研磨する研磨面を形成する。なお、研磨パッド10に代えて固定砥粒を用いることもできる。トップリング31A及び研磨テーブル30Aは、矢印で示すように、その軸心周りに回転するように構成される。ウェハWfは、トップリング31Aの下面に真空吸着により保持される。研磨時には、研磨液供給ノズル32Aから研磨パッド10の研磨面に研磨液が供給された状態で、研磨対象であるウェハWfがトップリング31Aにより研磨パッド10の研磨面に押圧されて研磨される。大径研磨モジュール3は、制御装置900により制御される。大径研磨モジュール3の制御装置900は、図2の部分研磨モジュール300の制御装置900と同一のハードウェアを使用してもよく、また異なるハードウェアを使用してもよい。ただし、異なるハードウェアを使用する場合、2つの制御装置の間でデータ通信をできるように構成する必要がある。
一実施形態として、図1に示されるように、部分研磨モジュール300と大径研磨モジュール3とは、1つの研磨装置1000に組み込むことができる。部分研磨モジュール300による研磨(以下「部分研磨」と記載する)、大径研磨モジュール3による研磨(以下「全体研磨」と記載する)、および検出器によるウェハWfの表面状態の検出を組み合わせることで、様々な研磨処理を行うことができる。なお、部分研磨モジュール300による部分研磨では、ウェハWfの表面全体ではなく一部のみを研磨するものとすることができ、または、ウェハWfの表面全体の研磨処理を行う中で、ウェハWfの表面の一部において研磨条件を変更して研磨を行うものとすることができる。
まず、部分研磨を全体研磨の前に行う研磨処理方法について説明する。
図8は、研磨装置1000を用いた研磨処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、初めに研磨対象物であるウェハWfの表面の状態を検出する。表面状態は、ウェハWf上に形成される膜の膜厚や表面の凹凸に関する情報(位置、サイズ、高さなど)などであり、上述の検出器および検知部510−2で検出される。次に、検出されたウェハWfの表面状態に応じて研磨レシピを作成する。本例では、最初に部分研磨でウェハWf上の局所的な凸部を平坦化し、その後の全体研磨でウェハWfの全体を研磨することで、ウェハWfを所望の表面状態になるような研磨レシピを作成する。ここで、研磨レシピは複数の処理ステップから構成されており、各ステップにおけるパラメータとしては、例えば部分研磨モジュールについては、処理時間、研磨パッド502のウェハWfやドレステーブルに配置されたドレッサに対する接触圧力もしくは荷重、研磨パッド502やウェハWfの回転数、ヘッド500の移動パターン及び移動速度、研磨パッド処理液の選択及び流量、ドレステーブル810の回転数、研磨終点の検出条件、がある。また、部分研磨においては、上述の検出器および検知部510−2により取得したウェハWf面内の膜厚や凹凸に関する情報を元にウェハWf面内での研磨ヘッドの動作を決定する必要がある。例えばウェハWfの面内の各被研磨領域におけるヘッド500の滞在時間については、本決定に対するパラメータとしては、例えば所望の膜厚や凹凸状態に相当するターゲット値や上記の研磨条件における研磨速度が挙げられる。ここで研磨速度については、研磨条件によって異なることから、データベースとして制御部内に格納され、研磨条件を設定すると自動的に算出されても良い。これらのパラメータと取得したウェハWf面内の膜厚や凹凸に関する情報からウェハWf面内におけるヘッド500の滞在時間が算出可能である。また
、後述のように、前測定、部分研磨、全体研磨、洗浄のルートはウェハWfの状態や使用する処理液によって異なることから、これらの構成要素の搬送ルートの設定を行っても良い。また、ウェハWf面内の膜厚や凹凸データの取得条件の設定も行って良い。また、後述のように処理後のWf状態が許容レベルに達していない場合、再研磨を実施する必要があるが、その場合の処理条件(再研磨の繰り返し回数等)を設定しても良い。その後、作成された研磨レシピに従って、部分研磨および全体研磨を行う。なお、本例および以下で説明する他の例において、ウェハWfの洗浄は任意のタイミングで行うことができる。たとえば、部分研磨と全体研磨において使用する処理液が異なり、部分研磨の処理液の全体研磨へのコンタミネーションが無視できない場合においては、これを防止する目的で、部分研磨および全体研磨のそれぞれの研磨処理の後にウェハWfの洗浄を行ってもよい。また、逆に処理液が同一である場合や処理液のコンタミネーションが無視できるような処理液の場合、部分研磨および全体研磨の両方を行った後にウェハWfの洗浄を行ってもよい。
図9は、研磨装置1000を用いた研磨処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8の例と同様に、初めに研磨対象物であるウェハWfの表面の状態を検出し、ウェハWfの表面状態に応じて研磨レシピを作成する。本例では、部分研磨を行った後に、再びウェハWfの表面状態を検出する。その後、制御装置900により、ウェハの表面状態が許容レベルであるかを判断する。たとえば、ウェハWf表面の局所的な突出部の数や大きさに基づいて判断することができる。許容レベルでない場合は、検出した表面状態に応じて再び研磨レシピを作成して、部分研磨を行う。ウェハWfの表面状態が許容レベルにあれば、次に全体研磨を行う。
図10は、研磨装置1000を用いた研磨処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8、図9の例と同様に、初めに研磨対象物であるウェハWfの表面の状態を検出し、ウェハWfの表面状態に応じて研磨レシピを作成する。本例では、研磨レシピに基づいて部分研磨および全体研磨をしてから、ウェハWfの表面状態を検出する。その後、制御装置900により、ウェハの表面状態が許容レベルであるかを判断する。ウェハの表面状態が許容レベルでない場合、部分研磨および全体研磨の両方、または、全体研磨をさらに行う。部分研磨および全体研磨の両方を行うか、または全体研磨のいずれを行うかの判断は、検出された表面状態に応じて決定することができる。たとえば、ウェハWf上に許容レベルにない局所的な突出部がある場合は、部分研磨および全体研磨の両方あるいは部分研磨のみを行うようにし、ウェハWf上に局所的な突出部はないが、ウェハ上の全体の膜厚が目標とする膜厚よりも大きい場合は全体研磨のみを行うようにすることができる。
図11は、研磨装置1000を用いた研磨処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8〜図10の例と同様に、初めに研磨対象物であるウェハWfの表面の状態を検出し、ウェハWfの表面状態に応じて研磨レシピを作成する。本例では、部分研磨を行い、その後に、ウェハWfの表面状態を検出する。検出された表面状態から、表面状態が許容レベルであるかどうかを判断する。ウェハWfの表面状態が許容レベルにない場合は、検出された表面状態に応じた研磨レシピで再び部分研磨を行い、許容レベルである場合は全体研磨に進む。全体研磨が終了すると、再び、ウェハWfの表面状態を検出する。ウェハWfの表面状態が許容レベルにない場合は、部分研磨または全体研磨に戻り、検出された表面状態に応じた研磨レシピで再び研磨を行う。
以上の例はいずれも部分研磨を全体研磨の前に実行するものである。部分研磨を全体研磨の前に実行することで以下のメリットがある。部分研磨処理においては、研磨作用を基板の局所的な膜厚バラつきの領域のみに与えるので、複数の膜厚バラつき領域が存在する場合は、個々の膜厚バラつき領域に対する処理時間の低減が必要である。研磨処理に用いる研磨スラリを後の全体研磨工程で使用する研磨スラリとは異なるもの(たとえば高研磨
速度が得られる研磨スラリ)を使用することも一つの対策である。しかし、全体研磨の後に部分研磨を実施する場合では、全体研磨に使用するスラリと部分研磨に使用するスラリが異なると、部分研磨後にはウェハ表面において異なるスラリが同時に残留する状態となるため、その後の洗浄工程における洗浄性能の低下につながる可能性がある。これに対して、全体研磨を行う前に部分研磨を実施する場合、部分研磨処理後にウェハ表面に残留したスラリは、その後の全体研磨工程において、研磨により除去されるため、その後の洗浄工程における洗浄性能へのインパクトを、全体研磨後に部分研磨を実施する場合よりも低減することが可能である。
一方で、部分研磨用の研磨パッドを備える部分研磨モジュール300と、全体研磨用の大径研磨パッドを備える大径研磨モジュール3とを備える研磨装置1000においては、全体研磨を行った後に部分研磨を行うように制御することもできる。
図12は、研磨装置1000を用いた研磨処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、初めに研磨対象物であるウェハWfの表面の状態を検出する。表面状態は、ウェハWf上に形成される膜の膜厚や表面の凹凸に関する情報(位置、サイズ、高さなど)などであり、上述の検出器で検出される。次に、検出されたウェハWfの表面状態に応じて研磨レシピを作成する。本例では、最初に全体研磨を行い、その後に部分研磨を行って局所的な凸部を平坦化することで、ウェハWfを所望の表面状態になるような研磨レシピを作成する。その後、作成された研磨レシピに従って、全体研磨および部分研磨を行う。
図13は、研磨装置1000を用いた研磨処理の流れの一例を示すフローチャートである。図12の例とは異なり、初めに、所定のレシピで全体研磨を行う。所定のレシピは、個別のウェハWfの表面状態に関わらずに、半導体デバイスの製造工程から予め想定される膜厚を除去するために設定されるレシピとすることができる。その後、ウェハWfの表面の状態を検出する。検出されたウェハWfの表面状態に応じて、部分研磨のレシピを作成して、部分研磨を行う。
図14は、研磨装置1000を用いた研磨処理の流れの一例を示すフローチャートである。本例では、図12の例と同様に、最初にウェハWfの表面状態が検出される。その後、検出されたウェハWfの表面状態に応じて研磨レシピが作成され、全体研磨および部分研磨が連続して行われる。その後、ウェハWfの表面状態を再び検知し、表面状態が許容レベルかどうかを判断する。ウェハWfの表面状態が許容レベルにない場合、全体研磨または部分研磨の工程に戻り、検出された表面状態から研磨レシピを作成して、再び研磨処理を行う。
図15は、研磨装置1000を用いた研磨処理の流れの一例を示すフローチャートである。本例では、図13の例と同様に、最初に所定のレシピで全体研磨を行う。全体研磨を行った後、ウェハWfの表面状態が検出される。その後、検出されたウェハWfの表面状態に応じて部分研磨レシピが作成されて部分研磨が行われる。部分研磨を行った後に、再びウェハWfの表面状態を検知し、表面状態が許容レベルかどうかを判断する。ウェハWfの表面状態が許容レベルにない場合、検知された表面状態に応じて研磨レシピを作成し、全体研磨または部分研磨の工程に戻る。
部分研磨、全体研磨、ウェハWfの表面状態の検出、および洗浄工程のタイミングを変更して上述した以外の研磨処理を行うことも可能である。
以上のように、研磨装置1000は、部分研磨モジュール300と大径研磨モジュール3とを備えているので、基板の全体を研磨するとともに、基板の特定の部分のみを研磨することができる。そのため、局所的な膜厚および形状のバラつきを低減・解消することが
でき、理想的な研磨量部分布を実現することが可能となる。なお、本明細書では、部分研磨モジュールと大径研磨モジュールとの両方を1つの研磨装置に組み込んだ例を説明したが、部分研磨モジュールおよび大径研磨モジュールを別々の研磨装置として、2つの研磨装置の間でウェハWfを出し入れして、本明細書で説明した研磨処理を実現することもできる。
以下に、部分研磨モジュールを用いた研磨装置と研磨装置の処理の例を示す。
(例1)
図16A〜図16Eは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例1の研磨装置は、ウェハWfを収納する、独立した環境を保つことができる密閉容器であるFOUP(Front Opening Unified Pod)を備えるロード/アンロードユニットと、ウェハWfを研磨装置内で搬送するための搬送機構と、ウェハWfの位置合わせを行うアライナと、ウェハWfの表面状態を検出するための検出器と、部分研磨モジュールと、ウェハ洗浄モジュールと、ウェハ乾燥モジュールと、制御装置と、を備える研磨装置である。本例の研磨装置のこれらのモジュールは上述のものとすることができる。なお、本例の研磨装置は大径研磨モジュールを備えていない。
本例の研磨装置の動作を図16A〜図16Eとともに説明する。
まず、研磨装置のFOUPに処理されるウェハWfが配置されている(S1−1)。FOUPへのウェハWfの配置は研磨装置の外部の搬送機構などによって予めなされる。次に、ウェハWfに施す処理のレシピを設定する(S1−2)。処理レシピは、たとえば、処理時間、参照研磨速度、研磨時の押圧力または研磨圧力、ウェハの回転速度(ウェハを回転させる場合)、ウェハ移動速度(ウェハをXY方向に移動させる場合)、研磨ヘッド回転速度、使用する液体(スラリ、薬液、純水など)の設定、研磨ヘッドの搖動速度、ドレッサの回転速度、フィードバック回数(再研磨する場合の回数制限)、研磨の終了条件、ウェハの搬送ルート、などを含むことができる。
以降、処理レシピにしたがって処理を開始する(S1−3)。搬送機構によりウェハWfをFOUPから取得する(S1−4)。その後、搬送機構よりウェハWfをアライナへ移動させる。(S1−5)。その後、ウェハWfをアライナに配置する(S1−6)。アライナによりウェハWfの位置合わせをする(S1−7)。アライナでは、たとえばウェハWfのノッチ、オリエンテーションフラット、及び、レーザーマーカーの少なくとも1つを基準位置として位置合わせを行う。その後、搬送機構によりウェハWfをアライナから取得する(S1−8)。その後、ウェハWfを表面状態検出装置へ移動させる(S1−9)。その後、ウェハWfの表面状態検出装置に配置する(S1−10)。なお、表面状態検出装置にウェハWfの位置合わせ機能が含まれている場合は、アライナでの位置合わせを省略し、FOUPから表面状態検出装置へウェハWfを移動させるようにしてもよい(S1−11からS1−13)。
その後、表面状態検出装置上で、ウェハWfを精細に位置合わせする(S1−14)。なお、この工程は必要でなければ省略してもよい。その後、ウェハWfの表面状態を検出する(S1−15)。その後、搬送機構により表面状態検出装置からウェハWfを取得する(S1−16)。その後、ウェハWfをアライナへ移動させる(S1−17)。その後、ウェハWfをアライナに配置する(S1−18)。その後、アライナによりウェハWfの位置合わせを行う(S1−19)。その後、搬送機構によりウェハWfをアライナから取得する(S1−20)。その後、ウェハWfを部分研磨モジュールへ移動させる(S1−21)。その後、ウェハWfを部分研磨モジュールのステージに配置する(S1−22)。なお、部分研磨モジュールがウェハWfの位置合わせ機構を持つ場合は、アライナでの位置合わせを省略し、表面状態検出装置からウェハWfを部分研磨モジュールに移動させるようにしてもよい(S1−23からS1−25)。
その後、部分研磨モジュール上で、ウェハWfを精細に位置合わせする(S1−26)。なお、この工程は必要でなければ省略してもよい。その後、ウェハWfに対して部分研磨を行う(S1−27)。このとき、S1−2で設定された処理レシピおよびS1−15で検出されたウェハWfの表面状態から目標とする研磨量の分布を算出し、それを元に部分研磨の条件を決定し、決定された条件に従って部分研磨を行う。その後、搬送機構により部分研磨モジュールからウェハWfを取得する(S1−28)。その後、ウェハWfを洗浄モジュールへ移動させる(S1−29)。その後、ウェハWfを洗浄する(S1−30)。その後、搬送機構によりウェハWfを洗浄モジュールから取得する(S1−31)。その後、ウェハWfを乾燥モジュールへ移動させる(S1−32)。その後、ウェハWfを乾燥モジュールに配置する(S1−33)。その後、ウェハWfを乾燥させる(S1−34)。その後、搬送機構によりウェハWfを乾燥モジュールから取得する(S1−35)。その後、ウェハWfをアライナへ移動させる(S1−36)。その後、ウェハWfをアライナに配置する(S1−37)。その後、アライナによりウェハWfの位置合わせを行う(S1−38)。その後、搬送機構によりウェハWfをアライナから取得する(S1−39)。その後、ウェハWfを表面状態検出装置へ移動させる(S1−40)。その後、ウェハWfを表面状態検出装置に配置する(S1−41)。なお、表面状態検出装置にウェハの位置合わせ機能が含まれている場合は、アライナでの位置合わせを省略し、乾燥モジュールから表面状態検出装置へウェハWfを移動させるようにしてもよい(S1−42からS1−44)。その後、表面状態検出装置上で、ウェハWfを精細に位置合わせする(S1−45)。なお、この工程は必要でなければ省略してもよい。その後、ウェハWfの表面状態を検出する(S1−46)。その後、ウェハWfの表面状態の適否を判断する(S1−47)。適否の判断基準の指標としては、例えば被研磨面の残膜や表面形状及びこれらに相当する信号のウェハWf面内での分布、もしくは研磨量のウェハWf面内での分布であり、これらの少なくとも1つを判断基準とする。たとえば、目標とする残膜状態、形状状態、および研磨量と、S1−46で測定した残膜状態、形状状態、および研磨量との少なくとも1つを比較することによりウェハの表面状態の適否を判断する。これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していなければS1−16に戻り、再び部分研磨を行う。このとき、再び部分研磨を行う時は、S1−2で設定された処理レシピとともにS1−46で検出されたウェハWfの表面状態から目標とする研磨量の分布を再度算出し、それを元に部分研磨の条件を決定し、決定された条件に従って部分研磨を行う。S1−47において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していると判断されると、搬送機構により表面状態検出装置からウェハWfを取得する(S1−48)。その後、ウェハWfをFOUPへ移動させる(S1−49)。その後、ウェハWfをFOUPに格納する(S1−50)。その後、研磨装置の処理を終了する(S1−51)。
(例2)
図17A〜図17Dは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例2の研磨装置のハードウェア構成は、例1の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図17A〜図17Dとともに説明する。
S2−1からS2−28までは例1のS1−1からS1−28と同様なので説明を省略する。S2−28において、搬送機構により部分研磨モジュールからウェハWfを取得した後、ウェハWfをアライナへ移動させる(S2−29)。その後、ウェハWfをアライナに配置する(S2−30)。その後、アライナによりウェハWfの位置合わせを行う(S2−31)。その後、搬送機構によりウェハWfをアライナから取得する(S2−32)。その後、ウェハWfを表面状態検出装置へ移動させる(S2−33)。その後、ウェハWfを表面状態検出装置に配置する(S2−34)。なお、表面状態検出装置にウェハWfの位置合わせ機能が含まれている場合は、アライナでの位置合わせを省略し、部分研磨モジュールから表面状態検出装置へウェハWfを移動させるようにしてもよい(S2−
35からS2−37)。その後、表面状態検出装置上で、ウェハWfを精細に位置合わせする(S2−38)。なお、この工程は必要でなければ省略してもよい。その後、ウェハWfの表面状態を検出する(S2−39)。その後、ウェハWfの表面状態の適否を判断する(S2−40)。適否の判断基準の指標としては、例えば被研磨面の残膜や表面形状及びこれらに相当する信号のウェハWf面内での分布、もしくは研磨量のウェハWf面内での分布であり、これらの少なくとも1つを判断基準とする。たとえば、目標とする残膜状態、形状状態、および研磨量と、S1−46で測定した残膜状態、形状状態、および研磨量との少なくとも1つを比較することによりウェハの表面状態の適否を判断する。これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していなければS2−16に戻り、再び部分研磨を行う。このとき、再び部分研磨を行う時は、S2−2で設定された処理レシピとともにS2−39で検出されたウェハWfの表面状態から目標とする研磨量の分布を再度算出し、それを元に部分研磨の条件を決定し、決定された条件に従って部分研磨を行う。S2−40において、これら指標が目標値または目標の範囲内に達していると判断されると、搬送機構により表面状態検出装置からウェハWfを取得する(S2−41)。
その後、ウェハWfを洗浄モジュールへ移動させる(S2−42)。その後、ウェハWfを洗浄する(S2−43)。その後、搬送機構によるウェハを洗浄モジュールから取得する(S2−44)。その後、ウェハWfを乾燥モジュールへ移動させる(S2−45)。その後、ウェハWfを乾燥モジュールに配置する(S2−46)。その後、ウェハWfを乾燥させる(S2−47)。その後、搬送機構によりウェハWfを乾燥モジュールから取得する(S2−48)。その後、ウェハWfをFOUPへ移動させる(S2−49)。その後、ウェハWfをFOUPに格納する(S2−50)。その後、研磨装置の処理を終了する(S2−51)。
(例3)
図18A〜図18Cは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例3の研磨装置のハードウェア構成は、例1、2の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図18A〜図18Cとともに説明する。
S3−1からS3−28までは、例1のS1−1からS1−28と同様なので説明を省略する。搬送機構により部分研磨モジュールからウェハWfを取得した後、ウェハWfを洗浄モジュールへ移動させる(S3−29)。その後、ウェハWfを洗浄する(S3−30)。その後、搬送機構によりウェハを洗浄モジュールから取得する(S3−31)。その後、ウェハWfを乾燥モジュールへ移動させる(S3−32)。その後、ウェハWfを乾燥モジュールに配置する(S3−33)。その後、ウェハWfを乾燥させる(S3−34)。その後、搬送機構によりウェハWfを乾燥モジュールから取得する(S3−35)。その後、ウェハWfをFOUPへ移動させる(S3−36)。その後、ウェハWfをFOUPに格納する(S3−37)。その後、研磨装置の処理を終了する(S3−38)。
(例4)
図19A〜図19Eは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例4の研磨装置は、ウェハWfを収納する、独立した環境を保つことができる密閉容器であるFOUP(Front Opening Unified Pod)を備えるロード/アンロードユニットと、ウェハを研磨装置内で搬送するための搬送機構と、ウェハWfの位置合わせを行うアライナと、ウェハWfの表面状態を検出するための検出装置と、部分研磨モジュールと、大径研磨モジュールと、ウェハ洗浄モジュールと、ウェハ乾燥モジュールと、制御装置と、を備える研磨装置である。本例の研磨装置のこれらのモジュールは上述のものとすることができる。
本例の研磨装置の動作を図19A〜図19Eとともに説明する。S4−1からS4−4
8までは例1のS1−1からS1−48と同様なので説明を省略する。部分研磨モジュールによる部分研磨が終了すると(S4−1からS4−48)、搬送機構に保持されたウェハWfは大径研磨モジュールに移動される(S4−49)。その後、ウェハWfは大径研磨モジュールのトップリングに保持される(S4−50)。その後、S4−2で設定された処理レシピにしたがってウェハWfを全体研磨する(S4−51)。その後、ウェハをトップリングから解放し、搬送機構にウェハWfを受け渡す(S4−52)。その後、ウェハWfを洗浄モジュールに移動させる(S4−53)。その後、ウェハWfを洗浄する(S4−54)。その後、搬送機構によりウェハを洗浄モジュールから取得する(S4−55)。その後、ウェハWfを乾燥モジュールへ移動させる(S4−56)。その後、ウェハWfを乾燥モジュールに配置する(S4−57)。その後、ウェハWfを乾燥させる(S4−58)。その後、搬送機構によりウェハWfを乾燥モジュールから取得する(S4−59)。その後、ウェハWfをFOUPへ移動させる(S4−60)。その後、ウェハWfをFOUPに格納する(S4−61)。その後、研磨装置の処理を終了する(S4−62)。
(例5)
図20A〜図20Dは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例5の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図20A〜図20Dとともに説明する。S5−1からS5−48までは例2のS2−1からS2−48と同様である。また、本例のS5−49からS5−62までは、例4のS4−49からS4−62と同様である。
(例6)
図21A〜図21Dは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例6の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図21A〜図21Dとともに説明する。S6−1からS6−41までは例2のS2−1からS2−41と同様である。部分研磨モジュールによる部分研磨が終了すると(S6−1からS6−41)、搬送機構に保持されたウェハWfは大径研磨モジュールに移動される(S6−42)。その後、ウェハWfは大径研磨モジュールのトップリングに保持される(S6−43)。その後、S6−2で設定された処理レシピにしたがってウェハWfを全体研磨する(S6−44)。その後、ウェハWfをトップリングから解放し、搬送機構にウェハWfを受け渡す(S6−45)。その後、ウェハWfを洗浄モジュールに移動させる(S6−46)。その後、ウェハWfを洗浄する(S6−47)。その後、搬送機構によりウェハを洗浄モジュールから取得する(S6−48)。その後、ウェハWfを乾燥モジュールへ移動させる(S6−49)。その後、ウェハWfを乾燥モジュールに配置する(S6−50)。その後、ウェハWfを乾燥させる(S6−51)。その後、搬送機構によりウェハWfを乾燥モジュールから取得する(S6−52)。その後、ウェハWfをFOUPへ移動させる(S6−53)。その後、ウェハをFOUPに格納する(S6−54)。その後、研磨装置の処理を終了する(S6−55)。
(例7)
図22A〜図22Gは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例7の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図22A〜図22Gとともに説明する。S7−1からS7−35までは例4のS4−1からS4−35と同様である。S7−35により、ウェハWfが乾燥モジュールから搬送機構に受け渡されると、ウェハWfを大径研磨モジュールに移動させる(S7−36)。その後、ウェハWfは大径研磨モジュールのトップリングに保持される(S7−37)。その後、S7−2で設定された処理レシピにしたがってウェハWfを全体研磨する(S7−38)。その後、ウェハWfをトップリングから解放し、搬送機構にウェハWfを受け渡す(S7−39)。その後、ウェハWfを洗浄モジュールに移動させる(S7−40)
。その後、ウェハWfを洗浄する(S7−41)。その後、搬送機構によりウェハWfを洗浄モジュールから取得する(S7−42)。その後、ウェハWfを乾燥モジュールへ移動させる(S7−43)。その後、ウェハWfを乾燥モジュールに配置する(S7−44)。その後、ウェハWfを乾燥させる(S7−45)。その後、搬送機構によりウェハWfを乾燥モジュールから取得する(S7−46)。
その後、ウェハWfをアライナへ移動させる(S7−47)。その後、ウェハWfをアライナに配置する(S7−48)。その後、アライナによりウェハWfの位置合わせを行う(S7−49)。その後、搬送機構によりウェハWfをアライナから取得する(S7−50)。その後、ウェハWfを表面状態検出装置へ移動させる(S7−51)。その後、ウェハWfを表面状態検出装置に配置する(S7−52)。なお、表面状態検出装置にウェハWfの位置合わせ機能が含まれている場合は、アライナでの位置合わせを省略し、乾燥モジュールから表面状態検出装置へウェハWfを移動させるようにしてもよい(S7−53からS7−55)。その後、表面状態検出装置上で、ウェハWfを精細に位置合わせする(S7−56)。なお、この工程は必要でなければ省略してもよい。その後、ウェハWfの表面状態を検出する(S7−57)。その後、ウェハWfの表面状態の適否を判断する(S7−58)。適否の判断基準の指標としては、例えば被研磨面の残膜や表面形状及びこれらに相当する信号のウェハWf面内での分布、もしくは研磨量のウェハWf面内での分布であり、これらの少なくとも1つを判断基準とする。たとえば、目標とする残膜状態、形状状態、および研磨量と、S1−46で測定した残膜状態、形状状態、および研磨量との少なくとも1つを比較することによりウェハの表面状態の適否を判断する。S7−58において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していると判断されると、搬送機構により表面状態検出装置からウェハWfを取得する(S7−59)。その後、ウェハWfをFOUPへ移動させる(S7−60)。その後、ウェハWfをFOUPに格納する(S7−61)。その後、研磨装置の処理を終了する(S7−62)。
S7−58において、これら指標が目標値または目標の範囲内に達していなければS7−63に進み、再び部分研磨を行う。例7におけるS7−63からS7−96までで行われる、部分研磨、洗浄、乾燥、測定のフィードバック制御は例1のS1−16からS1−51で説明したものと同様なので説明を省略する。
(例8)
図23A〜図23Hは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例8の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図23A〜図23Hとともに説明する。S8−1からS8−74は、例7のS7−1からS7−74と同様である。例8においては、S8−74で部分研磨を行うと、例7とは異なり、洗浄工程および乾燥工程を経ることなく、ウェハWfの表面状態の検出を行う(S8−75からS8−85)。その後、ウェハWfの表面状態の適否を判断する(S8−86)。適否の判断基準の指標としては、例えば被研磨面の残膜や表面形状及びこれらに相当する信号のウェハWf面内での分布、もしくは研磨量のウェハWf面内での分布であり、これらの少なくとも1つを判断基準とする。たとえば、目標とする残膜状態、形状状態、および研磨量と、S1−46で測定した残膜状態、形状状態、および研磨量との少なくとも1つを比較することによりウェハの表面状態の適否を判断する。S8−86において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していなければS8−63に進み、再び部分研磨を行う。S8−86において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していると判断されると、ウェハWfの洗浄および乾燥を行い、ウェハWfをFOUPに戻して処理を終了する(S8−87からS8−96)。
(例9)
図24A〜図24Fは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例9
の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図24A〜図24Fとともに説明する。S9−1からS9−39は、例7のS7−1からS7−39と同様である。例9においては、S9−38による全体研磨の後、洗浄工程および乾燥工程を経ることなくウェハWfの表面状態の検出を行う(S9−40からS9−50)。その後、ウェハWfの表面状態の適否を判断する(S9−51)。適否の判断基準の指標としては、例えば被研磨面の残膜や表面形状及びこれらに相当する信号のウェハWf面内での分布、もしくは研磨量のウェハWf面内での分布であり、これらの少なくとも1つを判断基準とする。たとえば、目標とする残膜状態、形状状態、および研磨量と、S1−46で測定した残膜状態、形状状態、および研磨量との少なくとも1つを比較することによりウェハの表面状態の適否を判断する。S9−51において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していなければS9−63に進み、再び部分研磨を行う。S9−51において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していると判断されると、ウェハWfの洗浄および乾燥を行い、ウェハWfをFOUPに戻して処理を終了する(S9−52からS9−62)。S9−63以降の部分研磨、洗浄、乾燥、検出のフィードバック制御については、例7のS7−63からS7−96と同様なので説明を省略する。
(例10)
図25A〜図25Fは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例10の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図25A〜図25Fとともに説明する。S10−1からS10−28までは、例7のS7−1からS7−28と同様である。例10においては、S10−27による部分研磨の後、他の工程を経ることなくすぐに全体研磨を行う(S10−29からS10−31)。その後、洗浄工程、乾燥工程を経てウェハWfの表面状態を検出する(S10−32からS10−50)。その後、ウェハWfの表面状態の適否を判断する(S10−51)。適否の判断基準の指標としては、例えば被研磨面の残膜や表面形状及びこれらに相当する信号のウェハWf面内での分布、もしくは研磨量のウェハWf面内での分布であり、これらの少なくとも1つを判断基準とする。たとえば、目標とする残膜状態、形状状態、および研磨量と、S1−46で測定した残膜状態、形状状態、および研磨量との少なくとも1つを比較することによりウェハの表面状態の適否を判断する。S10−51において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していなければS10−56に進み、再び部分研磨を行う。S10−51において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していると判断されると、ウェハWfをFOUPに戻して処理を終了する(S10−52からS10−55)。S10−56以降の部分研磨、洗浄、乾燥、検出のフィードバック制御については、例7のS7−63からS7−96と同様なので説明を省略する。
(例11)
図26A〜図26Gは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例11の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図26A〜図26Gとともに説明する。S11−1からS11−62までは、例9のS9−1からS9−62までと同様である。また、S11−63からS11−96までは、例8のS8−63からS8−96と同様である。
(例12)
図27A〜図27Gは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例12の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図27A〜図27Gとともに説明する。S12−1からS12−55までは、例10のS10−1からS10−55までと同様である。また、S12−56からS12−89までは、例8のS8−63からS8−96と同様である。
(例13)
図28A〜図28Fは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例13の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図28A〜図28Fとともに説明する。S13−1からS13−32までは、例10のS10−1からS10−32までと同様である。また、S13−33からS13−55までは、例11のS11−40からS11−62と同様である。また、S13−56からS13−89までは、例10のS10−56からS10−89までと同様である。
(例14)
図29A〜図29Gは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例14の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図29A〜図29Gとともに説明する。S14−1からS14−55までは、例13のS13−1からS13−55までと同様である。また、S14−56からS14−89までは、例8のS8−63からS8−96と同様である。
(例15)
図30A〜図30Cは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例15の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図30A〜図30Cとともに説明する。S15−1からS15−46までは、例7のS7−1からS7−46までと同様である。その後、ウェハWfをFOUPへ移動させる(S15−47)。その後、ウェハWfをFOUPに格納する(S15−48)。その後、研磨装置の処理を終了する(S15−49)。
(例16)
図31A〜図31Cは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例16の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図31A〜図31Cとともに説明する。S16−1からS16−27までは、例12のS12−1からS12−27までと同様である。例16においては、その後、全体研磨がされ(S16−28からS16−29)、その後、洗浄および乾燥が行われる(S16−30からS16−36)。その後、ウェハWfをFOUPへ移動させる(S16−37、38)。その後、ウェハWfをFOUPに格納する(S16−39)。その後、研磨装置の処理を終了する(S16−40)。
(例17)
図32A〜図32Fは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例17の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図32A〜図32Fとともに説明する。例17においては、例4〜例16までの例とは異なり、部分研磨は全体研磨の後に行う。
他の例と同様に、始めに処理のレシピの設定を行った後に、ウェハWfの表面状態の検出を行う(S17−1からS17−15)。その後、全体研磨を行い(S17−16からS17−19)、ウェハWfの洗浄(S17−20からS17−22)、ウェハWfの乾燥を行う(S17−23からS17−26)。その後、ウェハWfに対して部分研磨を行う(S17−27からS17−38)。その後、ウェハWfの洗浄(S17−39からS17−41)、および乾燥を行い(S17−42からS17−45)、ウェハWfの表面状態を検出する(S17−46からS17−57)。その後、ウェハWfの表面状態の適否を判断する(S17−58)。適否の判断基準の指標としては、例えば被研磨面の残膜や表面形状及びこれらに相当する信号のウェハWf面内での分布、もしくは研磨量のウェハWf面内での分布であり、これらの少なくとも1つを判断基準とする。たとえば、目標とする残膜状態、形状状態、および研磨量と、S1−46で測定した残膜状態、形状状態
、および研磨量との少なくとも1つを比較することによりウェハの表面状態の適否を判断する。S17−58において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していなければS17−63に進み、再び部分研磨を行う。S17−58において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していると判断されると、ウェハWfをFOUPに戻して処理を終了する(S17−59からS17−62)。S17−63以降の部分研磨、洗浄、乾燥、検出のフィードバック制御については、例7のS7−63からS7−96と同様なので説明を省略する。
(例18)
図33A〜図33Dは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例18の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図33A〜図33Dとともに説明する。S18−1からS18−19までは、例17のS17−1からS17−19までと同様である。その後、例18においては、ウェハWfに対して部分研磨を行い(S18−20からS18−31)、ウェハWfの洗浄(S18−32からS18−34)、および乾燥を行う(S18−35からS18−38)。その後、ウェハWfの表面状態を検出する(S18−39からS18−50)。その後、ウェハWfの表面状態の適否を判断する(S18−51)。適否の判断基準の指標としては、例えば被研磨面の残膜や表面形状及びこれらに相当する信号のウェハWf面内での分布、もしくは研磨量のウェハWf面内での分布であり、これらの少なくとも1つを判断基準とする。たとえば、目標とする残膜状態、形状状態、および研磨量と、S1−46で測定した残膜状態、形状状態、および研磨量との少なくとも1つを比較することによりウェハの表面状態の適否を判断する。S18−51において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していなければS18−56に進み、再び部分研磨を行う。S18−51において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していると判断されると、ウェハWfをFOUPに戻して処理を終了する(S18−52からS18−55)。S18−56以降の部分研磨、洗浄、乾燥、検出のフィードバック制御については、例13のS13−56からS13−89と同様なので説明を省略する。
(例19)
図34A〜図34Gは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例19の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図34A〜図34Gとともに説明する。S19−1からS19−38までは、例17のS17−1からS17−38までと同様である。その後、例19においては、ウェハWfの表面状態を検出する(S19−39からS19−50)。その後、ウェハWfの表面状態の適否を判断する(S19−51)。適否の判断基準の指標としては、例えば被研磨面の残膜や表面形状及びこれらに相当する信号のウェハWf面内での分布、もしくは研磨量のウェハWf面内での分布であり、これらの少なくとも1つを判断基準とする。たとえば、目標とする残膜状態、形状状態、および研磨量と、S1−46で測定した残膜状態、形状状態、および研磨量との少なくとも1つを比較することによりウェハの表面状態の適否を判断する。S19−51において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していなければS19−63に進み、再び部分研磨を行う。S19−51において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していると判断されると、ウェハWfの洗浄(S19−52からS19−54)、および乾燥を行う(S19−55からS19−58)。その後、ウェハWfをFOUPに戻して処理を終了する(S19−59からS19−62)。S19−63以降の部分研磨、洗浄、乾燥、検出のフィードバック制御については、例8のS8−63からS8−96と同様なので説明を省略する。
(例20)
図35A〜図35Gは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例20の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動
作を図35A〜図35Gとともに説明する。S20−1からS20−32までは、例18のS18−1からS18−32までと同様である。その後、例20においては、ウェハWfの表面状態を検出する(S20−33からS20−43)。その後、ウェハWfの表面状態の適否を判断する(S20−44)。適否の判断基準の指標としては、例えば被研磨面の残膜や表面形状及びこれらに相当する信号のウェハWf面内での分布、もしくは研磨量のウェハWf面内での分布であり、これらの少なくとも1つを判断基準とする。たとえば、目標とする残膜状態、形状状態、および研磨量と、S1−46で測定した残膜状態、形状状態、および研磨量との少なくとも1つを比較することによりウェハの表面状態の適否を判断する。S20−44において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していなければS20−56に進み、再び部分研磨を行う。S20−44において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していると判断されると、ウェハWfの洗浄(S20−45からS20−47)、および乾燥を行う(S20−48からS20−51)。その後、ウェハWfをFOUPに戻して処理を終了する(S20−52からS20−55)。S20−56以降の部分研磨、検出、洗浄、乾燥のフィードバック制御については、例14のS14−56からS14−89と同様なので説明を省略する。
(例21)
図36A〜図36Dは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例21の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図36A〜図36Dとともに説明する。例21において、始めに処理のレシピの設定を行った後に、全体研磨を行う(S21−1からS21−7)。全体研磨は、S21−2で設定されたレシピに従って行われる。その後、ウェハWfに対して洗浄(S21−8からS21−10)および乾燥が行われる(S21−11からS21−14)。その後、ウェハWfの表面状態を検出し(S21−15からS21−26)、検出結果に応じてウェハWfに部分研磨を行う(S21−27からS21−38)。その後、ウェハWfに対して洗浄(S21−39からS21−41)および乾燥が行われる(S21−42からS21−45)。その後、ウェハWfの表面状態を検出する(S21−46からS21−57)。その後、ウェハWfの表面状態の適否を判断する(S21−58)。適否の判断基準の指標としては、例えば被研磨面の残膜や表面形状及びこれらに相当する信号のウェハWf面内での分布、もしくは研磨量のウェハWf面内での分布であり、これらの少なくとも1つを判断基準とする。たとえば、目標とする残膜状態、形状状態、および研磨量と、S1−46で測定した残膜状態、形状状態、および研磨量との少なくとも1つを比較することによりウェハの表面状態の適否を判断する。S21−58において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していなければS21−27に進み、再び部分研磨を行う。S21−58において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していると判断されると、ウェハWfをFOUPに戻して処理を終了する(S21−59からS21−61)。
(例22)
図37A〜図37Cは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例22の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図37A〜図37Cとともに説明する。例22において、始めに処理のレシピの設定を行った後に、全体研磨を行う(S22−1からS22−7)。全体研磨は、S22−2で設定されたレシピに従って行われる。その後、ウェハWfの表面状態を検出し(S22−8からS22−19)、検出結果に応じてウェハWfに部分研磨を行う(S22−20からS22−31)。その後、ウェハWfに対して洗浄(S22−32からS22−34)および乾燥が行われる(S22−35からS22−38)。その後、ウェハWfの表面状態を検出する(S22−39からS22−50)。その後、ウェハWfの表面状態の適否を判断する(S22−51)。適否の判断基準の指標としては、例えば被研磨面の残膜や表面形状及びこれらに相当する信号のウェハWf面内での分布、もしくは研磨量のウェ
ハWf面内での分布であり、これらの少なくとも1つを判断基準とする。たとえば、目標とする残膜状態、形状状態、および研磨量と、S1−46で測定した残膜状態、形状状態、および研磨量との少なくとも1つを比較することによりウェハの表面状態の適否を判断する。S22−51において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していなければS22−20に戻り、再び部分研磨を行う。S22−51において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していると判断されると、ウェハWfをFOUPに戻して処理を終了する(S22−52からS22−54)。
(例23)
図38A〜図38Dは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例23の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図38A〜図38Dとともに説明する。S23−1からS23−39までは、例21のS21−1からS21−39までと同様である。その後、例23においては、ウェハWfの表面状態を検出する(S23−40からS23−50)。その後、ウェハWfの表面状態の適否を判断する(S23−51)。適否の判断基準の指標としては、例えば被研磨面の残膜や表面形状及びこれらに相当する信号のウェハWf面内での分布、もしくは研磨量のウェハWf面内での分布であり、これらの少なくとも1つを判断基準とする。たとえば、目標とする残膜状態、形状状態、および研磨量と、S1−46で測定した残膜状態、形状状態、および研磨量との少なくとも1つを比較することによりウェハの表面状態の適否を判断する。S23−51において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していなければS23−27に戻り、再び部分研磨を行う。S23−51において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していると判断されると、ウェハWfの洗浄(S23−52からS23−53)、および乾燥を行う(S23−54からS23−57)。その後、ウェハWfをFOUPに戻して処理を終了する(S23−58からS23−61)。
(例24)
図39A〜図39Cは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例24の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図39A〜図39Cとともに説明する。S24−1からS24−32までは、例22のS22−1からS22−32までと同様である。その後、例24においては、ウェハWfの表面状態を検出する(S24−33からS24−43)。その後、ウェハWfの表面状態の適否を判断する(S24−44)。適否の判断基準の指標としては、例えば被研磨面の残膜や表面形状及びこれらに相当する信号のウェハWf面内での分布、もしくは研磨量のウェハWf面内での分布であり、これらの少なくとも1つを判断基準とする。たとえば、目標とする残膜状態、形状状態、および研磨量と、S1−46で測定した残膜状態、形状状態、および研磨量との少なくとも1つを比較することによりウェハの表面状態の適否を判断する。S24−44において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していなければS24−20に戻り、再び部分研磨を行う。S23−44において、これら指標が目標値もしくは目標の範囲内に達していると判断されると、ウェハWfの洗浄(S24−45からS24−46)、および乾燥を行う(S24−47からS24−50)。その後、ウェハWfをFOUPに戻して処理を終了する(S24−50からS24−54)。
(例25)
図40A〜図40Cは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例25の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図40A〜図40Cとともに説明する。S25−1からS25−39までは、例19のS19−1からS19−39までと同様である。その後、例25においては、フィードバック制御をすることなく、ウェハWfの洗浄(S25−40からS25−41)、およ
び乾燥を行う(S25−42からS25−45)。その後、ウェハWfをFOUPに戻して処理を終了する(S25−46からS25−49)。
(例26)
図41A〜図41Cは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例26の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図41A〜図41Cとともに説明する。S26−1からS26−32までは、例20のS20−1からS20−32までと同様である。その後、例26においては、フィードバック制御をすることなく、ウェハWfの洗浄(S26−33からS26−34)、および乾燥を行う(S26−35からS26−38)。その後、ウェハWfをFOUPに戻して処理を終了する(S26−39からS26−42)。
(例27)
図42A〜図42Cは、一例としての研磨装置の処理を示すフローチャートである。例27の研磨装置のハードウェア構成は、例4の研磨装置と同様である。本例の研磨装置の動作を図42A〜図42Cとともに説明する。S27−1からS27−46までは、例21のS21−1からS21−46までと同様である。その後、例27においては、ウェハWfをFOUPに戻して処理を終了する(S27−47からS27−49)。
3…大径研磨モジュール
10…研磨パッド
300…部分研磨モジュール
500…ヘッド
502…研磨パッド
510−2…検知部
900…制御装置
1000…研磨装置
Wf…ウェハ

Claims (10)

  1. 処理対象物に研磨処理を行う方法であって、
    第1処理液を使用し、かつ、前記処理対象物よりも小さな寸法の第1研磨パッドを前記処理対象物に接触させながら前記処理対象物と前記第1研磨パッドとを相対運動させることによって第1研磨処理を行うステップと、
    前記第1研磨処理の後に、第2処理液を使用し、かつ、前記処理対象物よりも大きな寸法の第2研磨パッドを前記処理対象物に接触させながら前記処理対象物と前記第2研磨パッドとを相対運動させることによって第2研磨処理を行うステップと、
    前記第1研磨処理の後であり前記第2研磨処理の前に、前記第1処理液および前記第2処理液を比較して前記処理対象物を洗浄するかどうかを判断するステップと、
    前記判断するステップで前記処理対象物を洗浄すると判断した場合に、前記第2研磨処理の前に前記処理対象物を洗浄するステップと、
    前記第2研磨処理の後に前記処理対象物を洗浄するステップと、
    前記第1研磨処理を行う前に、前記処理対象物の研磨処理面の状態を検出するステップと、
    を有する、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    検出された研磨処理面の状態に応じて、前記第1研磨処理の処理条件を決定するステップを有する、方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法であって、
    前記研磨処理面の状態を検出するステップは、前記処理対象物の研磨処理面の膜厚、膜厚に相当する信号、および表面形状に相当する信号、のうちの少なくとも1つの分布を検出するステップを有する、方法。
  4. 処理対象物を研磨処理するための研磨装置であって、
    前記処理対象物の研磨処理面の状態を検出する検出器と、
    第1処理液を使用し、かつ、前記処理対象物よりも小さな寸法の第1研磨パッドを前記処理対象物に接触させながら前記処理対象物と前記第1研磨パッドとを相対運動させることによって第1研磨処理を行うための、第1研磨処理モジュールと、
    第2処理液を使用し、かつ、前記処理対象物よりも大きな寸法の第2研磨パッドを前記処理対象物に接触させながら前記処理対象物と前記第2研磨パッドとを相対運動させることによって第2研磨処理を行うための、第2研磨処理モジュールと、
    処理対象物を洗浄するための洗浄モジュールと、
    前記第1研磨処理モジュール前記第2研磨処理モジュール、および洗浄モジュールを制御するための制御装置と、を有し、前記制御装置は、
    前記第1研磨処理の後であり前記第2研磨処理の前に、前記第1処理液および前記第2処理液を比較して前記処理対象物を洗浄するかどうかを判断し、
    前記判断するステップで前記処理対象物を洗浄すると判断した場合に、前記第2研磨処理の前に前記処理対象物を洗浄し、
    前記第1研磨処理を行った後に前記第2研磨処理を行
    前記第2研磨処理をの後に前記処理対象物を洗浄するように、前記第1研磨処理モジュール、前記第2研磨処理モジュール、および洗浄モジュールを制御し、
    前記検出器は、前記第1研磨処理を行う前に、前記処理対象物の研磨処理面の状態を検出する、研磨装置。
  5. 請求項4に記載の研磨装置であって、
    前記制御装置は、前記検出器で検出された前記研磨処理面の状態に応じて、前記第1研磨処理のための研磨条件を決定するように構成される、研磨装置。
  6. 請求項4に記載の研磨装置であって、前記研磨装置は、
    前記処理対象物に対する目標とする研磨処理面の状態に関するデータを記憶する記憶装置を有し、
    前記制御装置は、前記記憶装置に記憶されたデータ、および、前記検出器で検出された研磨処理面の状態に応じて、前記第1研磨処理のための研磨条件および前記第2研磨処理のための研磨条件を決定する、研磨装置。
  7. 処理対象物を研磨処理するための研磨装置の動作を制御するためのプログラムであって、前記プログラムは、
    第1処理液を使用し、かつ、前記処理対象物よりも小さな寸法の第1研磨パッドを前記処理対象物に接触させながら前記処理対象物と前記第1研磨パッドとを相対運動させることによって第1研磨処理を行うステップと、
    前記第1研磨処理の後に、第2処理液を使用し、かつ、前記処理対象物よりも大きな寸法の第2研磨パッドを前記処理対象物に接触させながら前記処理対象物と前記第2研磨パッドとを相対運動させることによって第2研磨処理を行うステップと、
    前記第1研磨処理の後であり前記第2研磨処理の前に、前記第1処理液および前記第2処理液を比較して前記処理対象物を洗浄するかどうかを判断するステップと、
    前記判断するステップで前記処理対象物を洗浄すると判断した場合に、前記第2研磨処理の前に前記処理対象物を洗浄するステップと、
    前記第2研磨処理の後に前記処理対象物を洗浄するステップと、
    前記第1研磨処理を行う前に、前記処理対象物の研磨処理面の状態を検出するステップと、を研磨装置に実行させる、
    プログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムであって、さらに、
    前記研磨装置に、検出された研磨処理面の状態に応じて、前記第1研磨処理の処理条件
    を決定するステップを実行させる、プログラム。
  9. 請求項7または8に記載のプログラムであって、
    前記研磨処理面の状態を検出するステップは、前記研磨装置に、前記処理対象物の研磨処理面の膜厚、膜厚に相当する信号、および表面形状に相当する信号、のうちの少なくとも1つの分布を検出するステップを実行させる、プログラム。
  10. 請求項7乃至9のいずれか一項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2016047483A 2016-03-10 2016-03-10 基板の研磨装置および研磨方法 Active JP6641197B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047483A JP6641197B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 基板の研磨装置および研磨方法
TW106107186A TWI707395B (zh) 2016-03-10 2017-03-06 對基板進行研磨處理的方法及研磨裝置、控制該研磨裝置之動作的程式、電腦可讀取記錄媒體以及研磨模組
KR1020170028858A KR102344807B1 (ko) 2016-03-10 2017-03-07 기판의 연마 장치 및 연마 방법
US15/453,442 US20170259395A1 (en) 2016-03-10 2017-03-08 Polishing machine and a polishing method for a substrate
CN201710142830.1A CN107186612B (zh) 2016-03-10 2017-03-10 基板的研磨装置、研磨方法及记录介质
US16/787,892 US11465254B2 (en) 2016-03-10 2020-02-11 Polishing machine and a polishing method for a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047483A JP6641197B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 基板の研磨装置および研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163047A JP2017163047A (ja) 2017-09-14
JP6641197B2 true JP6641197B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59786272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047483A Active JP6641197B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 基板の研磨装置および研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20170259395A1 (ja)
JP (1) JP6641197B2 (ja)
KR (1) KR102344807B1 (ja)
CN (1) CN107186612B (ja)
TW (1) TWI707395B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10875149B2 (en) * 2017-03-30 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and method for timed dispensing various slurry components
JP6869842B2 (ja) * 2017-07-24 2021-05-12 株式会社荏原製作所 基板処理装置、および基板に形成された切り欠きを検出する方法
JP6947135B2 (ja) * 2018-04-25 2021-10-13 信越半導体株式会社 研磨装置、ウェーハの研磨方法、及び、ウェーハの製造方法
KR102528070B1 (ko) * 2018-05-14 2023-05-03 주식회사 케이씨텍 기판 처리 장치
JP7117171B2 (ja) * 2018-06-20 2022-08-12 株式会社荏原製作所 研磨装置、研磨方法、及び研磨制御プログラム
JP2020040160A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社東京精密 加工システム及び方法
JP7145084B2 (ja) * 2019-01-11 2022-09-30 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理装置において部分研磨されるべき領域を特定する方法
CN110076698B (zh) * 2019-05-16 2021-02-02 苏州同谊联擎动力科技有限公司 具备油路铝合金铸件的管路内壁修磨工艺
JP7008307B2 (ja) * 2019-11-20 2022-02-10 株式会社ロジストラボ 光学素子の製造方法及び光学素子製造システム
CN111266937B (zh) * 2020-03-20 2021-09-10 大连理工大学 一种平面零件全口径确定性抛光的摇臂式抛光装置和方法
JP2024508932A (ja) 2021-03-05 2024-02-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板歳差運動を伴う基板研磨のための処理パラメータの制御
JP2022152042A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 株式会社ディスコ 研磨装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257629A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Kyushu Electron Metal Co Ltd 半導体基板の研磨方法
US5938504A (en) * 1993-11-16 1999-08-17 Applied Materials, Inc. Substrate polishing apparatus
JP3447869B2 (ja) 1995-09-20 2003-09-16 株式会社荏原製作所 洗浄方法及び装置
TW377467B (en) 1997-04-22 1999-12-21 Sony Corp Polishing system, polishing method, polishing pad, and method of forming polishing pad
JP3307854B2 (ja) * 1997-05-14 2002-07-24 ソニー株式会社 研磨装置、研磨材及び研磨方法
JP3231659B2 (ja) * 1997-04-28 2001-11-26 日本電気株式会社 自動研磨装置
JPH1190816A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Toshiba Corp 研磨装置及び研磨方法
US6527621B1 (en) * 1999-10-28 2003-03-04 Strasbaugh Pad retrieval apparatus for chemical mechanical planarization
JP2009194134A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Ebara Corp 研磨方法及び研磨装置
EP2192609A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-02 SUMCO Corporation Method of producing wafer for active layer
JP5454091B2 (ja) * 2009-11-11 2014-03-26 株式会社Sumco 仕上研磨前シリコンウェーハの表面平坦化方法およびシリコンウェーハの表面平坦化装置
US9418904B2 (en) 2011-11-14 2016-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Localized CMP to improve wafer planarization
US10065288B2 (en) * 2012-02-14 2018-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Chemical mechanical polishing (CMP) platform for local profile control
US9718164B2 (en) * 2012-12-06 2017-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing system and polishing method
CN105359258B (zh) * 2013-07-02 2018-09-25 富士纺控股株式会社 研磨垫及其制造方法
TWI658899B (zh) * 2014-03-31 2019-05-11 日商荏原製作所股份有限公司 研磨裝置及研磨方法
CN111584354B (zh) * 2014-04-18 2021-09-03 株式会社荏原制作所 蚀刻方法
CN105081957A (zh) * 2014-05-14 2015-11-25 和舰科技(苏州)有限公司 一种用于晶圆平坦化生产的化学机械研磨方法
JP6311446B2 (ja) 2014-05-19 2018-04-18 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法
US9751189B2 (en) 2014-07-03 2017-09-05 Applied Materials, Inc. Compliant polishing pad and polishing module
US10076817B2 (en) 2014-07-17 2018-09-18 Applied Materials, Inc. Orbital polishing with small pad

Also Published As

Publication number Publication date
US20170259395A1 (en) 2017-09-14
CN107186612A (zh) 2017-09-22
TWI707395B (zh) 2020-10-11
US20200171618A1 (en) 2020-06-04
JP2017163047A (ja) 2017-09-14
KR20170106211A (ko) 2017-09-20
CN107186612B (zh) 2021-03-26
KR102344807B1 (ko) 2021-12-30
US11465254B2 (en) 2022-10-11
TW201801169A (zh) 2018-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641197B2 (ja) 基板の研磨装置および研磨方法
US6162112A (en) Chemical-mechanical polishing apparatus and method
TW201900338A (zh) 基板的研磨裝置和基板處理系統
JP2023017278A (ja) 硬質ウェーハの研削方法
JPH10329015A (ja) 研磨装置および研磨方法
JP2004517479A (ja) 表面積を減じた研磨パッドと可変式部分的パッド−ウェーハ・オーバラップ技法を用いて半導体ウェーハを研磨し平坦化するためのシステム及び方法
JP2018134710A5 (ja)
JP6917233B2 (ja) ウエーハの加工方法
US10532445B2 (en) Processing apparatus and processing method for workpiece
JP6896472B2 (ja) ウエーハの研磨方法及び研磨装置
JP2008155292A (ja) 基板の加工方法および加工装置
TW201335983A (zh) 處理基材之系統及方法
JP2019093517A (ja) 被加工物の加工方法、及び、研削研磨装置
KR102482181B1 (ko) 기판의 연마 장치 및 연마 방법
JP6345988B2 (ja) 基板処理装置
CN112936089A (zh) 研磨机构、研磨头、研磨装置及研磨方法
JP7015139B2 (ja) 被加工物の研削方法及び研削装置
JP5257752B2 (ja) 研磨パッドのドレッシング方法
KR101719530B1 (ko) 웨이퍼 에지 폴리싱 장치 및 방법
US20240058922A1 (en) Workpiece processing method
JP5484172B2 (ja) 研磨パッドのテーパ面形成方法
JP2017045990A (ja) ウェハの表面処理装置
JP6832738B2 (ja) ウエーハの研磨方法、研磨パッド及び研磨装置
JP2023104444A (ja) 被加工物の加工方法
JP2013144359A (ja) 研磨パッドのドレッシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250