JP6641087B2 - 竪樋支持具 - Google Patents

竪樋支持具 Download PDF

Info

Publication number
JP6641087B2
JP6641087B2 JP2015012620A JP2015012620A JP6641087B2 JP 6641087 B2 JP6641087 B2 JP 6641087B2 JP 2015012620 A JP2015012620 A JP 2015012620A JP 2015012620 A JP2015012620 A JP 2015012620A JP 6641087 B2 JP6641087 B2 JP 6641087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downspout
fitting
spherical
wall
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015012620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016138378A (ja
Inventor
政博 鎌田
政博 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2015012620A priority Critical patent/JP6641087B2/ja
Publication of JP2016138378A publication Critical patent/JP2016138378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641087B2 publication Critical patent/JP6641087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、竪樋支持具に関する。
一般に、建物の外壁に取り付けられる竪樋は、鉛直に立ち上がる外壁面に対して平行に、且つ鉛直方向を向くように設置されるが、建物によっては外壁面が寸法誤差により若干傾斜していたり、傾斜する凹凸面を有していたりすることがある。従来、このような傾斜する壁面等に対して竪樋を取り付ける竪樋支持具として、例えば下記特許文献1〜3に記載されたもの等が提案されている。
特許文献1の竪樋支持具は、外壁に固定可能な突棒と、この突棒に係止可能な控具から構成されている。突棒の頭部には丸状の嵌合体が形成されている。竪樋を保持する控具の端部には、一部が開口し、この開口側が内部よりも狭い断面略円状の係止穴が設けられている。そして、控具の係止穴を突棒の嵌合体に係合することで、控具が回動自在になり、外壁面の傾斜に対応できるように構成されている。
また、特許文献2の竪樋支持具は、建物の外壁面に固定して突設させる固定部と、竪樋を支持する支持部から構成されている。固定部は、外壁面に取り付ける固定板と、該固定板から屋外側に突設された軸部と、この軸部の先端に設けられた球形係止部により構成されている。また、固定部には、球形係止部を受ける凹部を有する支承部が設けられている。球形係止部と支承部は、ユニバーサルジョイント構造となっており、支承部の凹部に球形係止部及び軸部の先端部の全体を嵌入させることにより、支持部が固定部に対して上下左右に何れの方向にも揺動可能とされている。
さらに、特許文献3の竪樋支持具は、竪樋を支持する支持具本体と、この支持具本体に設けられた挿通孔に挿通される固定部材から構成されている。固定部材は、挿通孔の一端側の周囲に支持される支持部を備えている。そして、前記挿通孔を一端側から他端側に向けて拡径することで、支持部を挿通孔の一端側で支持した状態で、固定部材が支持具本体に対して相対的に揺動可能とされている。
実開昭52−86829号公報 特開2004−143783号公報 特開2011−6899号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3の竪樋支持具では、風等による控具、支持部及び支持具本体の振動、或いは建物の外壁面の傾斜に対応した控具、支持部及び支持具本体の回動又は揺動を直接受けることで、突棒、又は係止部を固定部に連結する部分、或いは固定部材に対して負荷がかかり、これらが曲がってしまう、或いは折れてしまうという問題があった。
また、上記特許文献2の竪樋支持具では、凹部に球状係止部を嵌入させた際の球状係止部の可動範囲が、軸部の凹部内における移動可能範囲に制限されてしまうので、固定部と支持部との間で角度をもたせ難く、建物の外壁面の傾斜に対応し切れない場合があるという問題があった。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、竪樋を保持する竪樋保持部材の可動範囲を充分に確保しつつ、竪樋保持部材と建物の外壁との連結部分の強度を高めることができる竪樋支持具を提供する。
本発明に係る竪樋支持具は、建物の外壁に沿って竪樋を支持するための竪樋支持具であって、前記竪樋を保持する竪樋保持部材と、前記外壁に前記竪樋保持部材を取り付ける取付部材と、前記取付部材を前記外壁に固定する固定部材と、を備え、前記竪樋保持部材は、前記取付部材に対して球面嵌合により回動自在に支持される第1球面部を有する嵌合突状部を備え、前記取付部材は、前記嵌合突状部に球面嵌合する第2球面部を有する嵌合凸部を備え、前記嵌合突状部と前記嵌合凸部とは、前記第1球面部と前記第2球面部とが接触しない部分に隙間を設けた状態で嵌合され、前記固定部材は、前記嵌合凸部を貫通する軸部を有し、該軸部の一端が前記外壁に固定され、他端が前記隙間に配置され、前記第2球面部は、球体状に形成された凸曲面をなし、前記嵌合突状部は、前記凸曲面を径方向の外側から囲繞する嵌合筒部を有し、前記第1球面部は、前記嵌合筒部の内面において前記凸曲面に球面嵌合し、径方向の外側に突となる球面座をなし、前記嵌合筒部内に前記隙間が形成され、前記固定部材の前記他端の外周面と前記凸曲面が段差なく連なり、全体として球面を呈していることを特徴とする。
上記竪樋支持具によれば、固定部材の軸部が嵌合凸部に貫通し、固定部材の軸部の一端が外壁に固定されるので、竪樋保持部材と外壁との連結部分が芯となる固定部材の軸部とその外周を被覆する取付部材との二層構造となり、竪樋保持部材と外壁との連結部分の強度が高められる。また、第1球面部を有する嵌合突状部に第2球面部を有する嵌合凸部が球面嵌合することで、竪樋保持部材が取付部材に対して回動自在に支持される。加えて、第1球面部と第2球面部とが接触しない部分に隙間が設けられているので、竪樋保持部材が回動する際に固定部材と干渉することもない。従って、竪樋保持部材の可動範囲が充分に確保される。
また、上記竪樋支持具によれば、嵌合筒部の内面に形成された球面座が凸曲面に球面嵌合するので、嵌合筒部は球面座が凸曲面に当接可能な範囲で、即ち外壁との連結部分以外の凸曲面に当接して可動となり、竪樋保持部材の可動範囲が充分に確保される。
また、上記竪樋支持具によれば、嵌合筒部は球面座が凸曲面に当接可能な範囲で、即ち外壁との連結部分以外の凸曲面と固定部材の他端の外周面からなる球面全体に当接して可動となり、竪樋保持部材の可動範囲がより充分に確保される。
本発明に係る竪樋支持具は建物の外壁に沿って竪樋を支持するための竪樋支持具であって、前記竪樋を保持する竪樋保持部材と、前記外壁に前記竪樋保持部材を取り付ける取付部材と、前記取付部材を前記外壁に固定する固定部材と、を備え、前記竪樋保持部材は、前記取付部材に対して球面嵌合により回動自在に支持される第1球面部を有する嵌合突状部を備え、前記取付部材は、前記嵌合突状部に球面嵌合する第2球面部を有する嵌合凸部を備え、前記嵌合突状部と前記嵌合凸部とは、前記第1球面部と前記第2球面部とが接触しない部分に隙間を設けた状態で嵌合され、前記固定部材は、前記嵌合凸部を貫通する軸部を有し、該軸部の一端が前記外壁に固定され、他端が前記隙間に配置され、前記竪樋は、筒状体と、該筒状体の外周面から前記筒状体の径方向外側に突出する取付リブと、を備え、前記竪樋保持部材は、前記嵌合突状部をなし、且つ基端部に前記取付リブを径方向の外側から嵌入可能な嵌合筒部であることを特徴とする
発明に係る竪樋支持具では、前記取付リブは、前記取付リブは、前記筒状体の軸線方向に延在し、前記外周面から前記径方向外側に突出する軸部と、前記軸部の突出方向の先端から前記突出方向に直交する方向の両側へそれぞれ膨出する係止部と、を備え、前記竪樋の軸線に交差する断面で見たとき前記基端部には前記嵌合筒部の中心軸線を中心として互いに中央部に向かって近接する方向に延設された取付リブ把持部が設けられ、前取付リブ把持部の前記中央部側の端には前記隙間に向かって屈曲する係止片が設けられ、前記基端部且つ前記嵌合筒部の中心軸線を中心として中央部には前記軸部を嵌入可能な嵌入溝が形成され、前記軸部が前記嵌入溝に嵌入された状態において前記係止部は前記係止片に当接していることが好ましい。
また、本発明に係る竪樋支持具では、前記取付部材は前記外壁の少なくとも一部に当接可能な基台を備えていることが好ましい。
上記竪樋支持具によれば、取付部材が外壁の少なくとも一部に当接可能な基台を備えているため、竪樋保持部材、取付部材、特に固定部材が外壁に安定して支持される。竪樋が風の影響を受けて大きく揺れた場合、或いは竪樋保持部材が大きく回動した場合でも、基台が振動や衝撃を外壁面に円滑に分散させると共に、固定部材の軸部への振動や衝撃の伝達を抑制する。これにより、竪樋支持具が外壁に安定して固定され、竪樋保持部材と外壁との連結部分の強度も高められる。
本発明によれば、竪樋を保持する竪樋保持部材の可動範囲を充分に確保しつつ、竪樋保持部材と建物の外壁との連結部分の強度を高めることができる竪樋支持具が提供される。
本発明の第一実施形態である竪樋支持具を示す断面図である。 本発明の第一実施形態である竪樋支持具を建物の外壁に取り付ける方法を説明するための斜視図である。 本発明の第二実施形態である竪樋支持具を示す断面図である。 本発明の第三実施形態である竪樋支持具を示す断面図である。 本発明の第三実施形態である竪樋支持具の一部を示し、図4に示す外壁とは互いに異なる形状を有する外壁に取り付けられた状態を示す拡大断面図である。 本発明の第三実施形態である竪樋支持具の一部を示し、図4及び図5に示す外壁とはそれぞれ互いに異なる形状を有する外壁に取り付けられた状態を示す拡大断面図である。 本発明の第三実施形態である竪樋支持具を建物の外壁に取り付ける方法を説明するための斜視図である。
以下、本発明を適用した実施形態である竪樋支持具1について、図1〜図7を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる図面は模式的なものであり、長さ、幅、及び厚みの比率等は実際のものと同一とは限らず、適宜変更することができる。
竪樋支持具1は、建物の外壁Wと竪樋Tとの間に介装させて、竪樋Tを建物の外壁Wに設置する際に用いられるものである。
竪樋Tは、雨水を流下させる筒体を上下方向に複数連結して構成されている。この筒体の形状は、断面円形のものの他に、断面略矩形のもの等様々であり、特に限定されない。以下の各実施形態では、竪樋Tをなす筒体は断面円形である。
竪樋支持具1は、建物の外壁Wに沿って竪樋Tを支持し、竪樋Tを保持する竪樋保持部材10と、竪樋保持部材10を外壁Wに取り付ける取付部材2と、取付部材2を外壁Wに固定する固定部材4と、を備えている(図1、図3及び図4参照)。
(第一実施形態)
先ず、本発明を適用した第一実施形態(以下、単に第一実施形態という)の竪樋支持具1Aについて説明する。図1は竪樋支持具1Aを示す断面図である。
図1に示すように、竪樋支持具1Aの竪樋保持部材10Aは、塩化ビニル等の合成樹脂材料で形成された部材であり、竪樋Tの外周面に嵌着させ、竪樋Tを保持する環状のバンド部11と、バンド部11の外周面から略水平方向に突出するよう固定された嵌合筒部36(嵌合突状部)とを有している。
バンド部11は、竪樋Tの外周面に沿って嵌着されるように平面視略円形に形成されている。
嵌合筒部36は第1球面部14を有し、円筒状に形成されている。嵌合筒部36の先端側の内面には、球体状に形成された第1球面部14が形成されている。第1球面部14は、径方向の外側に突となる球面座38を形成している。
嵌合筒部36の先端は縮径されている。これにより、竪樋保持部材10Aが取付部材2の嵌合凸部20を基点として回動する際に取付部材2の基台40や外壁W等に接触し難く、竪樋保持部材10Aが円滑に回動可能となる。
竪樋支持具1Aの取付部材2は、塩化ビニル等の合成樹脂材料で形成された部材であり、外壁Wに取り付けられる板状の基台40と、基台40から突出した軸体42と、軸体42の先端に設けられた嵌合凸部20と、を備えている。
基台40は、取付面40aを外壁Wの少なくとも一部に当接した状態で建物の外壁Wに固定されるように形成されている。基台40の取付面40aは、軸体42と連結している板面の裏側の板面を示す。
ここで、竪樋保持部材10Aの嵌合筒部36及び取付部材2の軸体42は、それぞれの中心軸線を共通軸上に配置した状態で、この共通軸を樋支持軸Oと称する。図1において、樋支持軸Oに沿う取付部材2の基台40側を「壁側」、その反対側を「樋側」とする。また、樋支持軸O方向から見た平面視において、樋支持軸Oに直交する方向を「径方向」という。
嵌合凸部20は、竪樋保持部材10Aの嵌合筒部36における第1球面部14に球面嵌合する第2球面部22を有する。第一実施形態では、嵌合凸部20は球体で形成され、第2球面部22は球体の表面、即ち球体状に形成された凸曲面34をなしている。
上記構成では、嵌合筒部36が凸曲面34を有する嵌合凸部20に球面嵌合可能とされ、球面嵌合した際に、凸曲面34は嵌合筒部36により径方向の外側から囲繞されている。また、凸曲面34には嵌合筒部36の内面において球面座38が球面嵌合されている。嵌合筒部36と嵌合凸部20との嵌合部25には、第1球面部14と第2球面部22とが接触しない部分、即ち隙間Sが形成されている。この隙間Sは、嵌合筒部36の径方向の内側において、第2球面部22よりも樋側に位置している。
取付部材2には、嵌合凸部20、軸体42及び基台40を貫通する貫通孔Hが形成されている。
竪樋支持具1Aの固定部材4Aは、鋼等の金属、或いは剛性材料で形成されたネジ等の部材であり、貫通孔Hに挿入されることで嵌合凸部20、軸体42及び基台40を貫通するねじ軸28(軸部)を有する。ねじ軸28の一端28aは、外壁Wに差し込まれた形で固定されている。ねじ軸28の他端28bの幅寸法は拡大され、他端28bは隙間Sに配置されると共に嵌合凸部20に係止されている。
本実施形態では、ねじ軸28の他端28bの外周面28Rと取付部材2の凸曲面34が段差なく連なり、全体として球面を呈している。
上記構成では、図1に示すように嵌合筒部36が凸曲面34を有する嵌合凸部20に球面嵌合した際に、第1球面部14は外周面28Rと凸曲面34からなる球面に当接して広範囲に、且つ円滑に移動可能とされている。
図2は、上記説明した図1に示す竪樋支持具1Aを組み立てる方法を説明するための斜視図である。
竪樋支持具1Aを組み立てる際には、始めに、図2に示すように外壁Wの所定位置に取付部材2の基台40の取付面40aを当接させる。次に、取付部材2の貫通孔Hに固定部材4Aのねじ軸28をねじ込み挿入すると共に、ねじ軸28の他端28bが嵌合凸部20に係止されるまでねじ軸28の一端28aを外壁Wに侵入させる。この工程により、取付部材2に固定部材4Aが貫通した状態で取付部材2及び固定部材4Aが外壁Wに固定される。また、固定部材4Aの他端28bの外周面28Rと取付部材2の凸曲面34とが段差なく連なり、全体として球面を形成する。即ち、取付部材2の嵌合凸部20と固定部材4Aの他端28bは、一体的に球体を形成する。
次いで、竪樋保持部材10Aの嵌合筒部36を適宜弾性変形させて、取付部材2の嵌合凸部20及び固定部材4Aの他端28bに球面嵌合させる。なお、竪樋Tはこの球面嵌合を行う前に竪樋保持部材10Aのバンド部11に挿通させてもよく、この球面嵌合を行った後に竪樋保持部材10Aのバンド部11に挿通させてもよい。
以上説明したように、本発明を適用した竪樋支持具1によれば、固定部材4のねじ軸28が取付部材2の嵌合凸部20、軸体42及び基台40に設けられた貫通孔Hに貫通し、固定部材4のねじ軸28の一端28aが外壁Wに固定される。即ち、取付部材2と固定部材4が一体的に、且つ確実に、外壁Wに固定される。また、竪樋保持部材10と外壁Wとの連結部分をなす取付部材2には、芯として固定部材4のねじ軸28が挿通されている。即ち、竪樋保持部材10と外壁Wとの連結部分は、固定部材4とその外周を覆う取付部材2との二層構造となる。従って、竪樋保持部材10と外壁Wとの連結部分の強度を高めることができる。
また、第1球面部14を有する嵌合筒部36に第2球面部22を有する嵌合凸部20が球面嵌合することで、第1球面部14が第2球面部22に当接しながら第2球面部22上を移動可能となり、竪樋保持部材10が取付部材2に対して回動自在に支持される。加えて、第1球面部14と第2球面部22とが接触しない部分に隙間Sが形成されているので、竪樋保持部材10が回動する際に固定部材4と緩衝することもない。従って、竪樋保持部材10の可動範囲が充分に確保される。
このように竪樋保持部材10の可動範囲を充分に確保し、且つ、取付部材2と固定部材4との二層構造によって竪樋保持部材10と外壁Wとの連結部分の強度を高めることで、風等による竪樋Tの振動や外壁Wの傾斜又は変形にも広く対応可能な竪樋支持具1Aを提供することができる。
また、取付部材2と固定部材4が一体的に外壁Wに固定可能とされているため、竪樋支持具1の小型化を図ることができる。
さらに、組み立て完了時には固定部材4が外方から視認されないため、固定部材4が雨や風等の影響を受け難く、固定部材4の劣化を防ぐことができる。そして、竪樋支持具1の美観性を高めることもできる。
第一実施形態の竪樋支持具1Aは上述した竪樋支持具1の作用効果を奏する。加えて、竪樋支持具1Aによれば、竪樋保持部材10Aは嵌合筒部36を有し、嵌合筒部36の内面に形成された球面座38が凸曲面34に球面嵌合するので、嵌合筒部36は球面座38が凸曲面34に当接可能な範囲で、即ち軸体42との連結部分以外の凸曲面34に当接しながら移動可能となる。従って、竪樋保持部材10Aの可動範囲を充分に確保することができる。
また、第一実施形態の竪樋支持具1Aによれば、固定部材4Aの他端28bの外周面28Rと取付部材2の嵌合凸部20の凸曲面34とが球面をなすことで、嵌合筒部36は球面座38が外周面28Rと凸曲面34との球面に当接可能な範囲で、即ち取付部材2の軸体42との連結部分以外の球面に当接しながら、略全方位に、且つ円滑に移動可能となる。従って、竪樋保持部材10Aの可動範囲をより充分に確保することができる。
なお、第一実施形態の竪樋支持具1Aでは、バンド部11の周方向の一部が、竪樋Tの図示しない軸線方向に切断され、その切断位置を基点としてバンド部11を蝶動可能とするヒンジ部(図示略)を有していてもよい。このような構成によれば、竪樋支持具1Aを組み立てる際に、前記ヒンジ部によってバンド部11を径方向に開き、これにより形成されたスリット部分からバンド部11の空洞部に竪樋Tを挿入することができる。竪樋Tの挿入後には、前記ヒンジ部によってバンド部11を径方向に閉じ、何らかの係止手段等でバンド部11が閉じた状態を保持すればよい。そして、この作業は竪樋保持部材10Aの嵌合筒部36を取付部材2の嵌合凸部20及び固定部材4Aの他端28bに球面嵌合させる前後に行えばよい。
また、第一実施形態の竪樋支持具1Aでは、バンド部11が有頂筒状又は有底筒状に形成されていてもよい。即ち、バンド部11は竪樋Tの端部を挿入可能なソケットであってもよい。このような構成によれば、竪樋支持具1Aを組み立てる際に、有頂筒状のバンド部11に竪樋Tの上端を内嵌させる、又は有底筒状のバンド部11に竪樋Tの下端を内嵌させることができる。このような構成を採用する場合には、竪樋Tの一部に、雨水を竪樋Tの空洞内に導入する、又は竪樋Tの空洞内から排出するための孔部(図示略)が設けられていることが好ましい。
(第二実施形態)
次に、本発明を適用した第二実施形態(以下、単に第二実施形態という)の竪樋支持具1Bについて説明する。
図3は竪樋支持具1Bを示す断面図である。なお、図3に示す竪樋支持具1Bの構成要素において、図1に示す竪樋支持具1Aの構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
竪樋支持具1Bの固定部材4Bは、竪樋支持具1Aの固定部材4Aと同様に、ねじ軸28を有する。ねじ軸28の他端28bの幅寸法も拡大され、他端28bが隙間Sに配置されると共に嵌合凸部20に係止されている。但し、第二実施形態では、ねじ軸28の他端28bの幅寸法は嵌合凸部20の先端面よりも小とされ、固定部材4Bの他端28bの外周面28Rと凸曲面34は連なっていない。
竪樋支持具1Bを組み立てる際には、前述した竪樋支持具1Aと同様の工程を行えばよい。
以上説明した第二実施形態の竪樋支持具1Bは、上述した竪樋支持具1の作用効果を奏する。
加えて、竪樋支持具1Bにおいても、竪樋保持部材10Aは嵌合筒部36を有し、球面座38が凸曲面34に球面嵌合するので、嵌合筒部36は球面座38が凸曲面34に当接可能な範囲で、即ち軸体42との連結部分以外の凸曲面34に当接しながら移動可能となる。従って、竪樋保持部材10Aの可動範囲を充分に確保することができる。
このように、竪樋保持部材10Aの可動範囲が充分に確保され、且つ固定部材4の他端28bが隙間Sに配置されて竪樋保持部材10Aの回動時に緩衝しなければ、他端28bの形状は任意に変更可能であり、これにより竪樋支持具1Bに一般的なネジ等の固定部材を適用することもできる。また、竪樋支持具1Bの設計の自由度、汎用性等も拡大することができる。
(第三実施形態)
次に、本発明を適用した第三実施形態(以下、単に第三実施形態という)の竪樋支持具1Cについて説明する。
図4は竪樋支持具1Cを示す断面図である。なお、図4に示す竪樋支持具1Cの構成要素において、図1に示す竪樋支持具1Aの構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
第三実施形態では、図4に示すように、竪樋Tが筒状体62と、取付リブ63とを備えている。取付リブ63は筒状体62の外周面から筒状体62の径方向外側に突出するとともに、筒状体62の軸線方向に延在している。
取付リブ63は、筒状体62の軸線方向に直交する断面視において略T字状に形成され、軸部56と、係止部65と、を備えている。軸部56は、筒状体62の外周面から径方向外側に突出している。係止部65は、軸部56の突出方向(即ち、樋支持軸O方向)の先端からこの突出方向に直交する方向の両側(即ち、径方向外側)へそれぞれ膨出するように形成されている。そして、竪樋Tには、筒状体62と軸部56及び係止部65に囲まれた溝部61が形成されている。
なお、取付リブ63は、筒状体62の外周面から筒状体62の径方向外側に突出していればよく、上記以外の形状を有していてもよい。
竪樋支持具1Cについては、竪樋保持部材10Bがバンド部11を備えず、嵌合突状部12、即ち嵌合筒部36と、姿勢確認用突出部53と、を備えている。
嵌合筒部36の基端部68には、嵌入溝71が形成されている。嵌入溝71は嵌合筒部36の高さに亘って鉛直方向に延びて、取付リブ63を嵌入可能とされている。嵌合筒部36の高さ中央では、嵌入溝71が隙間Sに連通している。
嵌合筒部36の基端部68には、樋支持軸Oを中心として両側から嵌入溝71を挟むように一対の取付リブ把持部72,72が設けられている。取付リブ把持部72,72の幅方向の間隔は、取付リブ63の係止部65の幅寸法よりも小さい寸法とされている。これにより、取付リブ把持部72,72が互いに離間するように取付リブ把持部72,72を弾性変形させることで、嵌入溝71に取付リブ63を挿入することができる。この際、取付リブ把持部72,72は筒状体62に外周面側から当接可能とされている。
取付リブ把持部72,72の先端は、それぞれ隙間Sに向かって屈曲している。このように屈曲する部分によって係止片73が構成されている。一対の係止片73,73は、嵌入溝71に取付リブ63が挿入された際に係止部65に当接可能とされている。
係止片73の内周側面は筒状体62の軸線方向に直交する断面視において略円弧状に形成されている。このため、取付リブ63の係止部65を前記内周側面に押し付けると、取付リブ63が係止片73の内周側面に沿って隙間Sに向かう方向にガイドされる。
姿勢確認用突出部53は、外壁Wに竪樋支持具1Cを固定するときに、嵌入溝71の延在方向を確認し易くするための部材である。第三実施形態の姿勢確認用突出部53は、嵌合筒部36の上面及び下面からそれぞれ鉛直方向上方および下方に突出する所定の長さを有する棒状に形成されている。なお、姿勢確認用突出部53は前記所定の長さを有していれば、棒状に限らず、例えば板状に形成されていてもよい。
嵌合筒部36の嵌入溝71の外壁W側には、樋支持軸Oを中心として両側から姿勢確認用突出部53を挟むように一対の把持部74,74が設けられている。
以上説明した第三実施形態の竪樋支持具1Cは、上述した竪樋支持具1の作用効果を奏する。
また、竪樋支持具1Cにおいて、第一実施形態の竪樋支持具1Aと同様に、嵌合筒部36は球面座38が外周面28R及び凸曲面34に当接可能な範囲で、即ち軸体42との連結部分以外の凸曲面34及び外周面28Rに当接しながら移動可能となる。従って、竪樋保持部材10B及び竪樋保持部材10Bに連結可能な竪樋Tの可動範囲を充分に確保することができる。
図5及び図6はそれぞれ、外壁V1,V2のそれぞれに取り付けられた竪樋支持具1Cの一部を示す断面図である。図5及び図6に示すように、外壁V1,V2は、外壁Wとは異なり、且つ互いに異なる形状を有する。上述した作用効果によって、竪樋支持具1Cは例えば外壁V1,V2にも対応し、安定して固定される。また、外壁W,V1,V2とは互いに異なる形状の壁面等にも対応することができる。
なお、図7は図4に示す竪樋支持具1Cを組み立てる方法を説明するための斜視図である。
竪樋支持具1Cを組み立てる際には、先ず取付部材2及び固定部材4Aを外壁Wに固定するまで、上述した竪樋支持具1Aを組み立てる工程と同様の工程を行う。
次いで、嵌合筒部36の把持部74,74に姿勢確認用突出部53を嵌入する。そして、竪樋Tを竪樋支持具1Cの近傍へ運び、竪樋Tの取付リブ63と嵌合筒部36の嵌入溝71とを対向させる。この際、竪樋Tが鉛直方向に延在しているか確認するために、鉛直方向の基準として姿勢確認用突出部53を参考にすればよい。
続いて、竪樋Tを嵌合筒部36側へ移動させ、取付リブ63の係止部65を取付リブ把持部72の係止片73へ押し付ける。そして、取付リブ63の係止部65を取付リブ把持部72の係止片73へ押し付け、一対の取付リブ把持部72,72を互いに離間する方向へ弾性変形させ、嵌入溝71に取付リブ63を嵌入する。これにより、図7に示すように、一対の取付リブ把持部72,72が取付リブ63を挟持する。また、取付リブ把持部72の係止片73が竪樋Tの溝部61に挿入され、竪樋Tの取付リブ63が嵌合筒部36の嵌入溝71に装着される。
その後、竪樋支持具1Aを組み立てる工程と同様に、嵌合筒部36を適宜弾性変形させて、取付部材2の嵌合凸部20及び固定部材4Aの他端28bに球面嵌合させる。なお、竪樋Tの取付リブ63は上記球面嵌合を行う前に嵌入溝71に嵌入してもよく、上記球面嵌合を行った後に嵌入溝71に嵌入してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、固定部材4はネジに限定されず、軸部にねじ切りが施されておらず、且つ外壁Wに挿入及び固定可能なピン等であってもよい。
1,1A,1B,1C…竪樋支持具、2…取付部材、4,4A,4B…固定部材、10,10A,10B…竪樋保持部材、14…第1球面部、20…嵌合凸部、22…第2球面部、25…嵌合部、28…ねじ軸(軸部)、28a…一端、28b…他端、28R…外周面、34…凸曲面、36…嵌合筒部(嵌合突状部)、38…球面座、40…基台、S…隙間、T…竪樋、W,V1,V2…外壁

Claims (4)

  1. 建物の外壁に沿って竪樋を支持するための竪樋支持具であって、
    前記竪樋を保持する竪樋保持部材と、
    前記外壁に前記竪樋保持部材を取り付ける取付部材と、
    前記取付部材を前記外壁に固定する固定部材と、
    を備え、
    前記竪樋保持部材は、前記取付部材に対して球面嵌合により回動自在に支持される第1球面部を有する嵌合突状部を備え、
    前記取付部材は、前記嵌合突状部に球面嵌合する第2球面部を有する嵌合凸部を備え、
    前記嵌合突状部と前記嵌合凸部とは、前記第1球面部と前記第2球面部とが接触しない部分に隙間を設けた状態で嵌合され、
    前記固定部材は、前記嵌合凸部を貫通する軸部を有し、該軸部の一端が前記外壁に固定され、他端が前記隙間に配置され
    前記第2球面部は、球体状に形成された凸曲面をなし、
    前記嵌合突状部は、前記凸曲面を径方向の外側から囲繞する嵌合筒部を有し、
    前記第1球面部は、前記嵌合筒部の内面において前記凸曲面に球面嵌合し、径方向の外側に突となる球面座をなし、
    前記嵌合筒部内に前記隙間が形成され、
    前記固定部材の前記他端の外周面と前記凸曲面が段差なく連なり、全体として球面を呈していることを特徴とする竪樋支持具。
  2. 建物の外壁に沿って竪樋を支持するための竪樋支持具であって、
    前記竪樋を保持する竪樋保持部材と、
    前記外壁に前記竪樋保持部材を取り付ける取付部材と、
    前記取付部材を前記外壁に固定する固定部材と、
    を備え、
    前記竪樋保持部材は、前記取付部材に対して球面嵌合により回動自在に支持される第1球面部を有する嵌合突状部を備え、
    前記取付部材は、前記嵌合突状部に球面嵌合する第2球面部を有する嵌合凸部を備え、
    前記嵌合突状部と前記嵌合凸部とは、前記第1球面部と前記第2球面部とが接触しない部分に隙間を設けた状態で嵌合され、
    前記固定部材は、前記嵌合凸部を貫通する軸部を有し、該軸部の一端が前記外壁に固定され、他端が前記隙間に配置され、
    前記竪樋は、
    筒状体と、
    該筒状体の外周面から前記筒状体の径方向外側に突出する取付リブと、
    を備え、
    前記竪樋保持部材は、前記嵌合突状部をなし、且つ基端部に前記取付リブを径方向の外側から嵌入可能な嵌合筒部であることを特徴とする竪樋支持具。
  3. 前記取付リブは、
    前記筒状体の軸線方向に延在し、
    前記外周面から前記径方向外側に突出する軸部と、
    前記軸部の突出方向の先端から前記突出方向に直交する方向の両側へそれぞれ膨出する係止部と、
    を備え、
    前記竪樋の軸線に交差する断面で見たとき
    前記基端部には前記嵌合筒部の中心軸線を中心として互いに中央部に向かって近接する方向に延設された取付リブ把持部が設けられ
    取付リブ把持部の前記中央部側の端には前記隙間に向かって屈曲する係止片が設けられ
    前記基端部且つ前記嵌合筒部の中心軸線を中心として中央部には前記軸部を嵌入可能な嵌入溝が形成され、
    前記軸部が前記嵌入溝に嵌入された状態において前記係止部は前記係止片に当接している、
    請求項2に記載の竪樋支持具。
  4. 前記取付部材は前記外壁の少なくとも一部に当接可能な基台を備えている請求項1〜3のうち何れか一項に記載の竪樋支持具。
JP2015012620A 2015-01-26 2015-01-26 竪樋支持具 Active JP6641087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012620A JP6641087B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 竪樋支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012620A JP6641087B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 竪樋支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016138378A JP2016138378A (ja) 2016-08-04
JP6641087B2 true JP6641087B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=56559898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012620A Active JP6641087B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 竪樋支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6641087B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409915B2 (ja) 2020-03-13 2024-01-09 パナソニックホールディングス株式会社 竪樋固定具及び竪樋取り付け構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5286829U (ja) * 1975-12-25 1977-06-29
JPS54111569U (ja) * 1978-01-24 1979-08-06
JP2000034811A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 樋取付け構成体
JP2004143783A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Matsushita Electric Works Ltd 竪樋支持具
US7195633B2 (en) * 2004-01-08 2007-03-27 Robert J. Medoff Fracture fixation system
JP5616779B2 (ja) * 2010-12-27 2014-10-29 積水化学工業株式会社 竪樋支持具
JP2013002113A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sekisui Chem Co Ltd 竪樋支持具
JP2014128072A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用クランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016138378A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11167616B2 (en) Stabilizer link and method for manufacturing stabilizer link
JP4649120B2 (ja) クリップ
JP2017207201A (ja) ボール継手
JP3946293B2 (ja) 継手の支承シェルを取付け穴内に固定する用具
KR101116721B1 (ko) 보호 슬리브를 구비한 피스톤-실린더 장치
JP6641087B2 (ja) 竪樋支持具
US5626433A (en) Ball joint
KR102011739B1 (ko) 수납장치용 롤러 어셈블리
EP2927520B1 (en) Ball joint
JP6043093B2 (ja) ボールジョイント
JP4749441B2 (ja) 手摺の自在連結具
JP3897796B2 (ja) 車両用アンテナの取付構造
JP4697531B2 (ja) 手摺用連結具
JP4495035B2 (ja) アンテナ及びその製法
JP7187031B2 (ja) 車両用バックドア支持装置
KR200463390Y1 (ko) 중장비용 스토퍼 힌지
JP4229802B2 (ja) 車両用ドアミラー装置
JP2009264479A (ja) ボールジョイント
JP4836566B2 (ja) カーテンポール用ブラケット
JP2005282760A (ja) ショックアブソーバ用ダストカバーの取付構造
JP2008232252A (ja) 部材接続方法および同方法により接続された複合部材
JP2000310216A (ja) ボールジョイントおよび継手装置
JP2019137355A (ja) 車両用のアッパーマウント及びサスペンション
CN211969107U (zh) 横向稳定杆、稳定杆连杆、车辆悬架及车辆
KR101906404B1 (ko) 잭 조립 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6641087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151