JP6637246B2 - 外用組成物 - Google Patents

外用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6637246B2
JP6637246B2 JP2015072191A JP2015072191A JP6637246B2 JP 6637246 B2 JP6637246 B2 JP 6637246B2 JP 2015072191 A JP2015072191 A JP 2015072191A JP 2015072191 A JP2015072191 A JP 2015072191A JP 6637246 B2 JP6637246 B2 JP 6637246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
ceramides
oil
ceramide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015072191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016190816A (ja
Inventor
由理 弘津
由理 弘津
正彦 小森園
正彦 小森園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2015072191A priority Critical patent/JP6637246B2/ja
Publication of JP2016190816A publication Critical patent/JP2016190816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637246B2 publication Critical patent/JP6637246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、セラミド類を高濃度で含有する外用組成物、とくに液状または半固形状の外用組成物に関する。
セラミド類は、人の皮膚(角層)に存在する細胞間脂質であって、加齢等により角層内のセラミドは減少していくことが知られている。それに伴い皮膚は乾燥して皺などを生じ、またバリア機能の低下によってアレルゲン等の侵入を招き、炎症やかゆみを生じることになる。このような症状に対して、セラミド類を外用することが有効であって、その際セラミド類を溶解状態にすることにより対象部位への浸透を図ることができる。また、濃度依存性があるためできるだけ高濃度で含有させ、浸透力の観点から製剤の性状は液状から半固形状であることが好ましい。
しかしながら、セラミド類は水にも油にも溶解し難い成分であって、低濃度であっても溶解状態にすることが難しい成分である。セラミド類の溶解性を向上させる方法として、種々の技術が提案されているが、安全性に欠ける等の問題があり、更なる改良が望まれている。また、セラミド類を高濃度で配合すると、製剤が固形化する、析出する等の傾向が見られ、液状〜半固形の性状にとどめ、透明で、使用に耐えうる性状に保つことは非常に困難であった。また、一時的に高濃度で溶解できたとしても、経時的にセラミド類が析出したり、固形化することもあり、安定性に劣るものであった。
たとえば特許文献1では、脂肪酸トリグリセリドおよびフィトステロール誘導体を含む組成物が提案され、特許文献2では、ポリグリセリン脂肪酸エステルおよび脂肪酸モノグリセリドを含む組成物が提案されている。しかしながら、これらの文献で具体的に開示されている組成物ではセラミド類の濃度は低いものであった。
特開2008−297301号公報 特開2011−73992号公報
本発明は、セラミド類を高濃度で含有するにもかかわらず、均一で安定性の高い外用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、セラミド類の高濃度化について鋭意研究したところ、(A)セラミド類を2.5〜6重量%と高濃度で含有するにも関わらず、(B)フィトステロール誘導体を15〜30重量%、(C)脂肪油、(D)デキストリン脂肪酸エステルを配合することにより、外用組成物が固形となることなく、液状〜半固形状の外用組成物とすることができることを見出した。さらに、(E)高級アルコールを配合すると、析出、分離、固形化等を起こさない安定性に優れる透明な組成物となることも見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、(A)セラミド類2.5〜6重量%、(B)フィトステロール誘導体15〜30重量%、(C)脂肪油、および、(D)デキストリン脂肪酸エステルを含有する外用組成物に関する。
(B)フィトステロール誘導体が、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)、および、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)からなる群から選ばれる1または2種以上であることが好ましい。
さらに、(E)高級アルコールを含有することが好ましい。
(C)脂肪油を58〜79.9重量%、(D)デキストリン脂肪酸エステルを0.1〜1重量%、(E)高級アルコールを2.5〜6重量%含有することが好ましい。
前記外用組成物は、液状または半固形状であることが好ましい。
本発明によれば、(B)フィトステロール誘導体、(C)脂肪油、および、(D)デキストリン脂肪酸エステルを含有するため、(A)セラミド類を高濃度で含有させることができ、また、高濃度で含有するにもかかわらず、均一で安定性の高い外用組成物を提供することができる。
本発明の外用組成物は、(A)セラミド類2.5〜6重量%、(B)フィトステロール誘導体15〜30重量%、(C)脂肪油、および、(D)デキストリン脂肪酸エステルを含有することを特徴とする。
(A)セラミド類とは、スフィンゴシンまたはフィトスフィンゴシン等のスフィンゴシンの類似塩基を中心の骨格とし、アミド結合により、OHをもたない脂肪酸、α−ヒドロキシ脂肪酸又はω−ヒドロキシ脂肪酸と結合している化合物である。人の皮膚(角質)に存在する細胞間脂質を構成する成分であって、保湿性向上やバリア機能向上のために外用される。
(A)セラミド類としては、合成型、天然型等の由来を問わないが、天然又は天然型セラミドが望ましい。例えば、セラミド1(セラミドI)、セラミド2(セラミドII)、セラミド3(セラミドIII)、セラミド4(セラミドIV)、セラミド5(セラミドV)、セラミド6(セラミドVI)等を挙げることができる。これらの中では、抗しわ効果や保湿性等の有効性の点で、セラミド1、セラミド2およびセラミド3が好ましい。これらのセラミド類は、1種単独でも、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
(A)セラミド類の含有量は、外用組成物中2.5〜6重量%であるが、2.5〜5重量%が好ましい。2.5重量%未満では、使用者の満足度が充分ではなくなる傾向がなり、6重量%を超えると、液状又は半固形状の組成物とならないことがある。
(B)フィトステロール誘導体とは、生体類似成分であり肌荒改善効果が有する。たとえば、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)等が挙げられる。これらの誘導体は、1種単独でも、2種以上を組合せて使用することもできる。
(B)フィトステロール誘導体の含有量は、外用組成物中15〜30重量%であるが、15〜20重量%が好ましい。15重量%未満では、性状安定性に欠ける組成物となる傾向があり、30重量%を超えると、液状又は半固形状の組成物とならないことがある。
また、(B)フィトステロール誘導体の、(A)セラミド類に対する比率については、前述する(A)セラミド類、(B)フィトステロール誘導体の含有量の範囲内を充足しうる範囲内であればよいが、具体的には、(A)セラミド類1重量部あたり、(B)フィトステロール誘導体が2.5〜12重量部、より好ましくは3〜12重量部が挙げられる。
(C)脂肪油とは、油脂のうち常温で液状の油である。たとえば、オリーブ油、マカデミアナッツ油、山茶花油、椿油、トウモロコシ油、ごま油、ホホバ油、サフラワー油、ヒマワリ種子油、ヘーゼルナッツ油、ユチャ油等の植物油が挙げられる。中でも、組成物の性状や使用感の点で、オリーブ油、マカデミアナッツ油、ヒマワリ種子油、ヘーゼルナッツ油、ユチャ油などが好ましい。これらの脂肪油は、1種単独でも、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
(C)脂肪油の含有量は、外用組成物中58〜79.9重量%が好ましく、63〜79.9重量%がより好ましい。58重量%未満では、液状又は半固形状の組成物とならないことがあり、79.9重量%を超えると、性状安定性に欠ける組成物となる傾向にある。
また、(C)脂肪油の、(A)セラミド類に対する比率については、前述する(A)セラミド類、(C)脂肪油の含有量の範囲内を充足しうる範囲内であればよいが、具体的には、(A)セラミド類1重量部あたり、(C)脂肪油が9〜32重量部、より好ましくは11〜32重量部が挙げられる。
(D)デキストリン脂肪酸エステルとは、デキストリンと高級脂肪酸のエステルであって、乳化剤としての用途が知られ、液状油に増粘性を付与する機能等を有する。(D)デキストリン脂肪酸エステルとしては、たとえば、ミリスチン酸デキストリン、パルミチン酸デキストリン、(パルミチン酸/エチルへキサン酸)デキストリン、オクタン酸デキストリンなどが挙げられる。中でも、性状安定性の点で、ミリスチン酸デキストリンが好ましい。これらのデキストリン脂肪酸エステルは、1種単独でも、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
また、(D)デキストリン脂肪酸エステルの、(A)セラミド類に対する比率については、前述する(A)セラミド類、(D)デキストリン脂肪酸エステルの含有量の範囲内を充足しうる範囲内であればよいが、具体的には、(A)セラミド類1重量部あたり、(D)デキストリン脂肪酸エステルが0.01〜0.4重量部、より好ましくは0.08〜0.2重量部が挙げられる。
(D)デキストリン脂肪酸エステルの含有量は、外用組成物中0.1〜1重量%が好ましく、0.1〜0.5重量%がより好ましい。0.1重量%未満では、性状安定性にかける組成物となり、1重量%を超えると、液状又は半固形状の組成物とならないことがある。
(E)高級アルコールとは、一般的に炭素数6以上のアルコールであって、本発明の外用組成物に配合することによって、安定性に優れた透明な組成物を得ることができる。常温で液状の性状であるものが望ましい。具体例としては、たとえばイソステアリルアルコール、オレイルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール、デシルテトラデカノール等が挙げられる。中でも、組成物の安定性の点で、イソステアリルアルコールが好ましい。これらの高級アルコールは1種単独でも、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
(E)高級アルコールの含有量は、外用組成物中2.5〜6重量%が好ましく、2.5〜5重量%がより好ましい。2.5重量%未満では、性状安定性に欠ける組成物となり、6重量%を超えると、使用感が低下する傾向にある。
また、(E)高級アルコールの、(A)セラミド類に対する比率については、前述する(A)セラミド類、(E)高級アルコールの含有量の範囲内を充足しうる範囲内であればよいが、具体的には、(A)セラミド類1重量部あたり、(E)高級アルコールが0.4〜2.4重量部、より好ましくは0.5〜2重量部が挙げられる。
本発明の外用組成物は、浸透力や塗りやすさ等の点で、液状または半固形状であることが好ましい。液状または半固形状の外用組成物としては、ゲル、クリームなどが挙げられる。また、本発明の外用組成物は、保湿効果が高いため、美容液、抗しわ用液、保湿剤、スキンオイル、ベビーオイル、日焼け用オイル、パック剤、爪用オイルなどの用途に適用することができる。
本発明の外用組成物は、前述する成分以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、当該技術分野で通常使用される成分を含有していてもよい。このような成分としては、例えば、防腐剤、殺菌剤、抗菌剤、消炎剤、湿潤剤、賦形剤、香料、清涼化剤、色素、界面活性剤、pH調整剤等が挙げられる。
また本発明の外用組成物には、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、セラミド以外の生理活性成分や薬理活性成分を配合することもできる。このような成分としてば、ビタミン類、アミノ酸やその重合物(ペプチド、蛋白質)、ポリフェノール、植物エキス、ローヤルゼリー、タンパク質、カルニチン、乳酸菌、エラスチン、コラーゲン、ヒアルロン酸などを例示することができる。
本発明の外用組成物は、前述の各成分を混合することによって作製するが、混合する際に、たとえば80〜150℃に加熱してもよい。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
実施例1〜10及び比較例1〜8
表1に示す含有量の各成分を約100℃〜120℃に加温し、攪拌、混合、冷却することにより外用組成物を作製した。得られた組成物について、製剤の性状を以下に示す基準で評価した。また、さらに25℃で1週間放置し、分離、析出(透明性)、固化の発生を基準に以下の基準で安定性を評価した。各項目の評価結果を表1に示す。なお、表1の単位は「重量%」である。表1のセラミド2および3については、それぞれ以下の原料を使用した。
セラミド2:N−ステアロイルジヒドロスフィンゴシン(商品名:CERAMIDE TIC−001(高砂香料工業株式会社製))
セラミド3:N−ステアロイルフィトスフィンゴシン(CERAMIDE III(エボニックジャパン株式会社製))
<製剤の性状>
○:液状
△:半固形
×:固形
<安定性>
○:分離/析出/固化の発生なし
×:分離/析出/固化のうち1種以上が発生
Figure 0006637246
表1から明らかなように、製剤中にセラミド類を2.5〜6重量%、フィトステロール誘導体を15〜30重量%、脂肪油、デキストリン脂肪酸エステルを含有する実施例1〜10の外用組成物では、液状又は半固形状の組成物となり、さらに高級アルコールを含有するとセラミドの析出や製剤の分離、固化を防ぐことができ、前記性状と透明性を保つことができた。特に、デキストリン脂肪酸エステルの含有量が0.1〜0.5重量%である場合に、液状の組成物となった(実施例1、4、5、7〜10)。
一方、製剤中にセラミドを2.5重量%以上含有する場合に、フィトステロール誘導体が製剤中に15重量%未満であって、デキストリン脂肪酸エステルを含まない比較例1〜3、6〜8の外用組成物や、デキストリン脂肪酸エステルの代わりに、同様の機能や用途が知られる脂肪酸エステルを含有させた比較例4および5の外用組成物では、液状又は半固形状の組成物とならず、またセラミドの析出や製剤の分離、固化を生じた。
処方例1〜3
表2に、本発明の外用組成物の処方例を示す。なお、表2の単位は「重量%」である。表2のセラミド1については以下の原料を、セラミド2および3については表1と同一の原料をそれぞれ使用した。
セラミド1:N−(27−ステアロイルオキシヘプタコサノイル)フィトスフィンゴシン(商品名:CERAMIDE I(エボニックジャパン株式会社製))
Figure 0006637246
これらの処方例に示した外用組成物も、同様に良好な安定性を示した。
本発明の外用組成物は、セラミド類を高濃度で含有するにもかかわらず、液状又は半固形状であるため、浸透性に優れ、使用感が良好であり、美容液、抗しわ用液、保湿剤、スキンオイル、ベビーオイル、日焼け用オイル、パック剤、爪用オイルなどの様々な用途に適用することができる。

Claims (3)

  1. (A)セラミド類2.5〜6重量%、
    (B)ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)、および、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)からなる群から選ばれる1または2種以上であるフィトステロール誘導体15〜30重量%、
    (C)脂肪油、および、
    (D)デキストリン脂肪酸エステル
    を含有し、
    液状または半固形状である外用組成物。
  2. さらに(E)高級アルコールを含有する請求項に記載の外用組成物。
  3. (C)脂肪油を58〜79.9重量%、(D)デキストリン脂肪酸エステルを0.1〜1重量%、(E)高級アルコールを2.5〜6重量%含有する請求項に記載の外用組成物。
JP2015072191A 2015-03-31 2015-03-31 外用組成物 Active JP6637246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072191A JP6637246B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 外用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072191A JP6637246B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 外用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016190816A JP2016190816A (ja) 2016-11-10
JP6637246B2 true JP6637246B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=57245147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072191A Active JP6637246B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 外用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6637246B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085390A (ja) 2017-05-30 2019-06-06 花王株式会社 油中水型乳化組成物
KR102380796B1 (ko) 2019-12-02 2022-03-31 주식회사 위즈켐 다중 층상 라멜라 에멀젼 타입 화장료 조성물

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138012A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Kao Corp 油性固形化粧料
JP4926420B2 (ja) * 2005-07-21 2012-05-09 花王株式会社 乳化組成物
JP2007262033A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kose Corp 油性化粧料
JP2008143822A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kao Corp 皮膚化粧料
JP5043467B2 (ja) * 2007-02-22 2012-10-10 株式会社コーセー 皮膚外用剤
JP5432470B2 (ja) * 2007-05-01 2014-03-05 株式会社ファンケル セラミド溶液及び皮膚外用剤
JP5306725B2 (ja) * 2008-06-30 2013-10-02 持田製薬株式会社 皮膚外用剤
JP2011178693A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kose Corp 美容方法
JP5758669B2 (ja) * 2011-03-28 2015-08-05 株式会社コーセー セラミド含有組成物
JP5944707B2 (ja) * 2012-03-21 2016-07-05 御木本製薬株式会社 油中水または油中水中油型乳化物
JP6469426B2 (ja) * 2014-12-02 2019-02-13 日本メナード化粧品株式会社 乳化化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016190816A (ja) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011332251B2 (en) Moisturizing compositions for lip
JP6118546B2 (ja) 水中油型乳化組成物
US10736836B2 (en) Method of treating external tissues with waxes
KR101909980B1 (ko) 보습 복합물을 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물
WO2019244908A1 (en) Composition comprising three polyglyceryl fatty acid esters
KR20180023537A (ko) 고함량의 세라마이드를 포함하는 수중유형 에멀젼 조성물 및 이를 포함하는 화장료 조성물
JP5944707B2 (ja) 油中水または油中水中油型乳化物
JP6637246B2 (ja) 外用組成物
US20020012648A1 (en) High phospholipid-containing dermatological compositions
KR101868481B1 (ko) 눈꽃모양 입자를 형성하는 보습 크림의 화장료 조성물과 이의 제조방법
JP7063265B2 (ja) クリーム状組成物
JP6410873B1 (ja) W/o型乳化物およびこれを製造するためのプレミックス
JP6356457B2 (ja) セラミド配合外用剤組成物
JP5886423B2 (ja) 半透明なシロップ状化粧料組成物
JP6606833B2 (ja) セラミド類含有リポソーム分散液
JP2016190817A (ja) 外用組成物
JPS61204109A (ja) 乳化型の外用組成物
JP5495852B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5777859B2 (ja) 乳化組成物
JP5662750B2 (ja) 油中水型乳化組成物
KR20140105153A (ko) 보습 펩타이드, 세라마이드를 함유하는 투명한 젤상 가용화 조성물
JP4104296B2 (ja) 液状油性化粧料
JP4246150B2 (ja) 皮膚化粧料組成物
JP7408040B2 (ja) 皮膚化粧料の製造方法
JPH09164327A (ja) 乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04