JP6635878B2 - 画像読取装置の制御装置とその作動方法および作動プログラム、並びに画像検出システム - Google Patents

画像読取装置の制御装置とその作動方法および作動プログラム、並びに画像検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP6635878B2
JP6635878B2 JP2016122345A JP2016122345A JP6635878B2 JP 6635878 B2 JP6635878 B2 JP 6635878B2 JP 2016122345 A JP2016122345 A JP 2016122345A JP 2016122345 A JP2016122345 A JP 2016122345A JP 6635878 B2 JP6635878 B2 JP 6635878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scan
excitation light
voltage value
scan condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016122345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017227481A (ja
Inventor
小林 尚志
尚志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2016122345A priority Critical patent/JP6635878B2/ja
Priority to US15/493,779 priority patent/US11150188B2/en
Priority to EP17168073.9A priority patent/EP3260845A3/en
Publication of JP2017227481A publication Critical patent/JP2017227481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635878B2 publication Critical patent/JP6635878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06193Secundary in-situ sources, e.g. fluorescent particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/11Monitoring and controlling the scan
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/422Imaging windows within the image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置の制御装置とその作動方法および作動プログラム、並びに画像検出システムに関する。
画像情報を担持した画像担体からの光を検出して、画像を出力する画像読取装置が知られている。光を検出する素子としては、フォトマルチプライアが用いられている。画像担体は、サンプルとして例えばDNA(Deoxyribonucleic Acid;デオキシリボ核酸)、RNA(Ribonucleic Acid;リボ核酸)、あるいはタンパク質といった生体由来物質に蛍光標識したもの、もしくは遺伝子発現により発蛍光性を獲得するに至った蛍光タンパク質を含み、画像は特定の病気に関係して発現するタンパク質の同定等の様々な生化学分析に利用される。この場合、画像読取装置は、蛍光色素もしくは蛍光タンパク質の励起光を画像担体に照射し、励起光により励起された蛍光をフォトマルチプライアで検出する。フォトマルチプライアの電圧値を変更することで、画像の濃度を変更することができる。
特許文献1に記載の画像読取装置は、フォトマルチプライアの電圧値をユーザが設定した電圧値としてプレスキャンを実施し、これにより得られたプレ画像に基づいて、電圧値を変化させた場合のシミュレーション画像を生成している。シミュレーション画像は、設定された電圧値に応じた濃度で描出される。プレ画像およびシミュレーション画像はユーザの閲覧に供される。
特許文献1において、ユーザは、プレ画像を観察して、自らが所望する濃度を有しているか否かを判断する。そして、プレ画像が所望する濃度を有していないと判断した場合は、所望する濃度が得られると自らが予測する電圧値を設定して、設定した電圧値の場合のシミュレーション画像の生成および表示を指示する。分析用の本画像を出力する本スキャンでは、シミュレーション画像の濃度が所望の濃度であるとユーザが判断したときに設定されていた電圧値がフォトマルチプライアに設定される。
特開2002−195948号公報
特許文献1では、設定する電圧値はユーザの予測に委ねられている。このため、シミュレーション画像の濃度がユーザの予測に反していた場合は、所望の濃度を有するシミュレーション画像が生成、表示されるまで、電圧値の設定とシミュレーション画像の確認を繰り返し行う必要があり面倒であった。
本発明は、素早く簡単に分析に適正な濃度の画像を画像読取装置から出力させることが可能な画像読取装置の制御装置とその作動方法および作動プログラム、並びに画像検出システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像読取装置の制御装置は、画像情報を担持した画像担体からの光を検出するフォトマルチプライアと、画像担体の励起光を発し、かつ、発光波長帯域の異なる複数の励起光源と、を有する画像読取装置の制御装置において、画像読取装置において分析用の本画像を出力する本スキャンに先立って実施されるプレスキャンで出力されたプレ画像を受け付ける画像受付部と、ユーザにより指定されたプレ画像内の領域の情報を受け付ける領域情報受付部と、領域の濃度が分析に適正な濃度となるフォトマルチプライアの電圧値である適正電圧値を算出する算出部と、プレスキャンのスキャン条件であるプレスキャン条件、および本スキャンのスキャン条件である本スキャン条件を設定するスキャン条件設定部であり、本スキャン条件として適正電圧値を設定するスキャン条件設定部と、を備え、本スキャンにおいて複数の励起光源を用いる場合、プレスキャンは複数の励起光源の各々について実施され、画像受付部は、複数の励起光源の各々について実施されたプレスキャンで出力された、複数の励起光源に対応する複数のプレ画像を受け付け、領域情報受付部は、複数のプレ画像毎の領域の情報を受け付け、算出部は、複数のプレ画像毎に指定された複数の領域毎の適正電圧値を算出し、かつ、複数のプレ画像において異なる領域が指定される。
画像担体は生体由来物質に蛍光標識したもの、もしくは遺伝子発現により発蛍光性を獲得するに至った蛍光タンパク質を含み、蛍光は蛍光色素もしくは蛍光タンパク質から発せられる蛍光であり、画像読取装置には、蛍光色素もしくは蛍光タンパク質の励起光を発する複数の励起光源、並びに励起光をカットし、かつ蛍光を透過する少なくとも1つのフィルタが設けられていることが好ましい。
プレスキャン条件には、本画像の解像度よりも低いプレ画像の解像度が設定されている、または/および、本画像に施す画像処理よりも簡易な画像処理が設定されていることが好ましい。
スキャン条件設定部は、領域情報受付部で領域の情報が受け付けられた後、領域にプレスキャン条件とは異なる第2のプレスキャン条件を設定して2回目のプレスキャンを画像読取装置に実施させ、算出部は、2回目のプレスキャンで出力された領域の画像に基づいて適正電圧値を算出することが好ましい。この場合、第2のプレスキャン条件には、本スキャン条件の本画像の解像度と同じ解像度、または/および、本画像に施す画像処理と同じ画像処理が設定されていることが好ましい。
算出部は、少なくとも領域の濃度の代表値、およびプレスキャン条件の電圧値を変数とする計算式を用いて、適正電圧値を算出することが好ましい。
ィルタには透過波長帯域が異なるものが複数用意され、計算式は、使用する励起光源とフィルタのセット、並びにプレ画像の解像度と本画像の解像度に関する変数を有することが好ましい。
本スキャン条件の電圧値を自動的に適正電圧値に設定する自動設定モードと、本スキャン条件の電圧値をユーザが設定する手動設定モードとを切り替えるモード切替部を備えることが好ましい。
プレ画像、本画像、および適正電圧値の出力を制御する出力制御部を備えることが好ましい。
本発明の画像読取装置の制御装置の作動方法は、画像情報を担持した画像担体からの蛍光を検出するフォトマルチプライアと、画像担体の励起光を発し、かつ、発光波長帯域の異なる複数の励起光源と、を有する画像読取装置の制御装置の作動方法において、画像読取装置において分析用の本画像を出力する本スキャンに先立って実施されるプレスキャンで出力されたプレ画像を受け付ける画像受付ステップと、ユーザにより指定されたプレ画像内の領域の情報を受け付ける領域情報受付ステップと、領域の濃度が分析に適正な濃度となるフォトマルチプライアの電圧値である適正電圧値を算出する算出ステップと、プレスキャンのスキャン条件であるプレスキャン条件、および本スキャンのスキャン条件である本スキャン条件を設定するスキャン条件設定ステップであり、本スキャン条件として適正電圧値を設定するスキャン条件設定ステップと、を備え、本スキャンにおいて複数の励起光源を用いる場合、プレスキャンは複数の励起光源の各々について実施され、画像受付ステップは、複数の励起光源の各々について実施されたプレスキャンで出力された、複数の励起光源に対応する複数のプレ画像を受け付け、領域情報受付ステップは、複数のプレ画像毎の領域の情報を受け付け、算出ステップは、複数のプレ画像毎に指定された複数の領域毎の適正電圧値を算出し、かつ、領域情報受付ステップにおいては、複数のプレ画像において異なる領域が指定される。
本発明の画像読取装置の制御装置の作動プログラムは、画像情報を担持した画像担体からの蛍光を検出するフォトマルチプライアと、画像担体の励起光を発し、かつ、発光波長帯域の異なる複数の励起光源と、を有する画像読取装置の制御装置の作動プログラムにおいて、画像読取装置において分析用の本画像を出力する本スキャンに先立って実施されるプレスキャンで出力されたプレ画像を受け付ける画像受付機能と、ユーザにより指定されたプレ画像内の領域の情報を受け付ける領域情報受付機能と、領域の濃度が分析に適正な濃度となるフォトマルチプライアの電圧値である適正電圧値を算出する算出機能と、プレスキャンのスキャン条件であるプレスキャン条件、および本スキャンのスキャン条件である本スキャン条件を設定するスキャン条件設定機能であり、本スキャン条件として適正電圧値を設定するスキャン条件設定機能とを、コンピュータに実行させ、本スキャンにおいて複数の励起光源を用いる場合、プレスキャンは複数の励起光源の各々について実施し、画像受付機能は、複数の励起光源の各々について実施されたプレスキャンで出力された、複数の励起光源に対応する複数のプレ画像を受け付け、領域情報受付機能は、複数の前記プレ画像毎の前記領域の情報を受け付け、算出機能は、複数の前記プレ画像毎に指定された複数の前記領域毎の前記適正電圧値を算出し、かつ、領域情報受付機能の実行においては、複数のプレ画像において異なる領域が指定される。
本発明の画像検出システムは、画像情報を担持した画像担体からの蛍光を検出するフォトマルチプライアと、画像担体の励起光を発し、かつ、発光波長帯域の異なる複数の励起光源と、を有する画像読取装置と、画像読取装置に接続されたコンソールとを備える画像検出システムにおいて、画像読取装置において分析用の本画像を出力する本スキャンに先立って実施されるプレスキャンで出力されたプレ画像を受け付ける画像受付部と、ユーザにより指定されたプレ画像内の領域の情報を受け付ける領域情報受付部と、領域の濃度が分析に適正な濃度となるフォトマルチプライアの電圧値である適正電圧値を算出する算出部と、プレスキャンのスキャン条件であるプレスキャン条件、および本スキャンのスキャン条件である本スキャン条件を設定するスキャン条件設定部であり、本スキャン条件として適正電圧値を設定するスキャン条件設定部と、を備え、本スキャンにおいて複数の励起光源を用いる場合、プレスキャンは複数の励起光源の各々について実施され、画像受付部は、複数の励起光源の各々について実施されたプレスキャンで出力された、複数の励起光源に対応する複数のプレ画像を受け付け、領域情報受付部は、複数のプレ画像毎の領域の情報を受け付け、算出部は、複数のプレ画像毎に指定された複数の領域毎の適正電圧値を算出し、かつ、複数のプレ画像において異なる領域が指定される。
本発明によれば、本スキャンに先立つプレスキャンで出力されたプレ画像に基づいて算出した、分析に適正な濃度となるフォトマルチプライアの適正電圧値にて本スキャンが実施されるので、素早く簡単に分析に適正な濃度の画像を画像読取装置から出力させることが可能な画像読取装置の制御装置とその作動方法および作動プログラム、並びに画像検出システムを提供することができる。
画像検出システムを示す図である。 画像読取装置の概略図である。 光学ヘッドの概略図である。 画像読取装置のブロック図である。 コンソールのブロック図である。 コンソールのCPUの各機能部を示すブロック図である。 プレスキャン条件の内容を示す図である。 仮本スキャン条件の内容を示す図である。 変数テーブルの内容を示す図である。 プレスキャン条件の設定の流れを示す図である。 本スキャン条件の設定の流れを示す図である。 複数の励起光源の各々についてプレスキャンを実施し、複数の励起光源に対応する複数のプレ画像を受け付ける様子を示す図である。 複数のプレ画像毎の共通する領域の情報を受け付け、複数の領域毎の適正電圧値を算出する様子を示す図である。 複数のプレ画像毎の異なる領域の情報を受け付け、複数の領域毎の適正電圧値を算出する様子を示す図である。 スキャン開始前にディスプレイに表示される画面を示す図である。 プレスキャンの実施後にディスプレイに表示される画面を示す図である。 プレスキャンの実施後にディスプレイに表示される画面の一部を示す図である。 プレスキャンの実施後にディスプレイに表示される画面の一部を示す図である。 ユーザが領域を指定する様子を示す図である。 ユーザが領域を指定する様子を示す図である。 ユーザが領域を指定する様子を示す図である。 本スキャンの実施後にディスプレイに表示される画面を示す図である。 本画像の重畳画像が表示された画面を示す図である。 本画像の重畳画像が表示された画面を示す図である。 画像検出システムの処理手順を示すフローチャートである。 領域に第2のプレスキャン条件を設定して2回目のプレスキャンを実施させる流れを示す図である。 2回目のプレスキャンで出力された領域の画像に基づいて適正電圧値を算出する流れを示す図である。 第2実施形態の画像検出システムの処理手順を示すフローチャートである。 モード切替用のチェックボックスが設けられたセット表示枠を示す図である。 自動設定モードの場合の流れを示す図である。 手動設定モードの場合の流れを示す図である。 設定ボタンが設けられた適正電圧値表示枠を示す図である。
[第1実施形態]
図1において、画像検出システム10は、画像読取装置11と、画像読取装置11の制御装置に相当するコンソール12とを備えている。画像読取装置11とコンソール12は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格の通信ケーブルで接続されており、相互にデータを遣り取りすることが可能である。
画像読取装置11は、画像情報を担持した画像担体13からの光DL(図2等参照)を検出し、検出した光DLに基づく画像を出力する。画像担体13は、サンプルとしてDNA、RNA、あるいはタンパク質といった生体由来物質、もしくは遺伝子発現により発蛍光性を獲得するに至った蛍光タンパク質を含む生体由来物質の電気泳動パターンを記録したゲル支持体や転写支持体であり、もしくは蛍光タンパク質を含む細胞や生体組織である。
生体由来物質は蛍光標識されている。また、蛍光タンパク質は発蛍光性を有する。このため検出する光DLは蛍光色素もしくは蛍光タンパク質から発せられる蛍光である。蛍光色素もしくは蛍光タンパク質には複数種類あり、それぞれ励起波長および発光波長が異なる。例えば蛍光色素C2は、後述する青色励起光で励起されて、青色励起光よりも長い波長の青色蛍光を発する。蛍光色素C3は、後述する緑色励起光で励起されて、緑色励起光よりも長い波長の緑色蛍光を発する。また、蛍光色素C5は、後述する赤色励起光で励起されて、赤色励起光よりも長い波長の赤色蛍光を発する。なお、蛍光色素C2は例えばCy2(登録商標)、蛍光色素C3は例えばCy3(登録商標)、蛍光色素C5は例えばCy5(登録商標)である。蛍光タンパク質は、例えば緑色蛍光タンパク質(GFP;Green Fluorescent Protein)の場合は青色励起光で励起されて緑色の蛍光を発する。その他、緑色励起光で黄緑色蛍光を発する黄色蛍光タンパク質(YFP;Yellow Fluorescent Protein)、橙色励起光で赤色蛍光を発する赤色蛍光タンパク質(RFP;Red Fluorescent Protein)等が知られている。
なお、画像担体13は、放射線画像、オートラジオグラフィ画像、放射線回折画像、電子顕微鏡画像等を輝尽性蛍光体層に記録した蓄積性蛍光体シートでもよい。この場合、検出する光DLは輝尽性蛍光体から発せられる輝尽光である。
画像読取装置11は筐体14で全体が覆われている。この筐体14は、光DLの検出にはノイズとなる外光から画像読取装置11の内部を遮光する。筐体14の前面には、画像読取装置11内に画像担体13をセットするための開閉自在な蓋15が設けられている。なお、符号16は、フィルタユニット30(図2参照)を交換するための開閉自在な蓋である。
画像読取装置11は、プレスキャンと本スキャンを実施する。プレスキャンは、本スキャンに先立ち、プレスキャン条件76P(図6参照)にしたがって実施される。本スキャンは、プレスキャンの実施後、本スキャン条件にしたがって実施される。プレスキャンでは本スキャン条件を設定するための画像(プレ画像)が出力され、本スキャンでは分析用の画像(本画像)が出力される。
コンソール12は例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータであり、ディスプレイ17とキーボードおよびマウスで構成される操作部18とを有する。ディスプレイ17は操作部18の操作に用いる画面を表示する。操作に用いる画面はGUI(Graphical User Interface)を構成する。コンソール12は、ディスプレイ17の画面を通じて操作部18からの操作指示の入力を受け付ける。操作指示には、撮影メニューの選択、プレ画像内の領域の指定、プレスキャンおよび本スキャンの開始指示等がある。
図2において、画像読取装置11内には、ステージ25、励起光源26A、26B、26C、光源光学系27、導光光学系28、光学ヘッド29、フィルタユニット30、およびフォトマルチプライア31が設けられている。
ステージ25は画像担体13を保持する。ステージ25は矩形枠の形状を有し、その枠内に透明なガラス板32が嵌め込まれている。画像担体13はこのガラス板32上に載置される。
励起光源26A〜26Cは、蛍光色素もしくは蛍光タンパク質の励起光EL(一点鎖線で示す)を発する。励起光源26A〜26Cには、複数種類の蛍光色素もしくは蛍光タンパク質に対応するため、励起光ELの発光波長帯域が異なるものが用意されている。
具体的には、励起光源26Aは中心波長635nmの赤色励起光、励起光源26Bは中心波長532nmの緑色励起光、励起光源26Cは中心波長488nmの青色励起光をそれぞれ発する。励起光源26A、26Cは例えば半導体レーザで構成され、励起光源26Bは例えば第二高調波生成(Second Harmonic Generation)素子で構成される。
以下では、励起光源26Aを赤色励起光源26A、励起光源26Bを緑色励起光源26B、励起光源26Cを青色励起光源26Cとそれぞれ表記する場合がある。また、励起光源26A〜26Cをまとめて励起光源26と表記する場合がある。なお、励起光ELの発光波長帯域はこれに限るものではない。また、励起光源の数も、3つに限ることなく、1つでもよいし、4つ以上でもよい。
光源光学系27は、コリメータレンズ33、34、35、ミラー36、39、およびダイクロイックミラー37、38で構成される。コリメータレンズ33〜35は、励起光源26A〜26Cの前面にそれぞれ配置され、励起光源26A〜26Cから発せられた各色励起光を平行光とする。ミラー36は、コリメータレンズ33で平行光とされた赤色励起光をダイクロイックミラー37に向けて反射する。
ダイクロイックミラー37は、ミラー36からの赤色励起光を透過させ、かつコリメータレンズ34で平行光とされた緑色励起光をダイクロイックミラー38に向けて反射する。ダイクロイックミラー38は、ミラー36からの赤色励起光およびダイクロイックミラー37からの緑色励起光を透過させ、かつコリメータレンズ35で平行光とされた青色励起光をミラー39に向けて反射する。
ミラー39は、ミラー36で反射されてダイクロイックミラー37、38を透過した赤色励起光、ダイクロイックミラー37で反射されてダイクロイックミラー38を透過した緑色励起光、並びにダイクロイックミラー38で反射された青色励起光を導光光学系28に向けて反射する。
導光光学系28は、ミラー40、穴開き凹面ミラー41、および凹面ミラー42で構成される。ミラー40は、光源光学系27のミラー39からの励起光ELを穴開き凹面ミラー41に向けて反射する。穴開き凹面ミラー41は中央部に貫通孔43を有する。ミラー40からの励起光ELは、この貫通孔43を通過し、凹面ミラー42に向かう。凹面ミラー42は、貫通孔43を通過した励起光ELを光学ヘッド29に向けて反射する。
また、凹面ミラー42には、光学ヘッド29からの光DL(二点鎖線で示す)が入射する。凹面ミラー42は、光DLを穴開き凹面ミラー41に向けて反射する。穴開き凹面ミラー41は、凹面ミラー42からの光DLをフィルタユニット30に向けて反射する。このように、穴開き凹面ミラー41は、貫通孔43に励起光ELを通過させ、かつ光DLをフィルタユニット30に向けて反射させて、励起光ELと光DLの光路を分岐させる。
光学ヘッド29は、励起光ELを画像担体13に照射し、かつ画像担体13からの光DLを取り込む。光学ヘッド29は、ステージ25の下部に設けられた細長板状の基板44上に配置されている。光学ヘッド29は、図示しないモータやレール等によって基板44上を主走査方向Xに移動可能である。また、基板44と凹面ミラー42は、図示しないモータやレール等によって副走査方向Yに移動可能である。すなわち、光学ヘッド29は主走査方向Xと副走査方向Yに移動可能であり、これにより画像担体13の全面に励起光ELが走査され、画像担体13の全面から光DLが取り込まれる。
フィルタユニット30は、穴開き凹面ミラー41とフォトマルチプライア31との間の光DLの光路上に位置する。フィルタユニット30は、副走査方向Yに沿って並んだ4つのフィルタ45A、45B、45C、45Dで構成される。
フィルタユニット30は、基板44および凹面ミラー42と同様に、図示しないモータやレール等によって副走査方向Yに移動可能である。これにより、フィルタ45A〜45Dのいずれか1つが、選択的に穴開き凹面ミラー41とフォトマルチプライア31との間に配置される。より詳しくは、画像担体13がゲル支持体もしくは転写支持体である場合にはフィルタ45A〜45Cのいずれか1つが、画像担体13が蓄積性蛍光体シートである場合にはフィルタ45Dが、それぞれ穴開き凹面ミラー41とフォトマルチプライア31との間に配置される。
画像担体13からの光DLには、多少ではあるが励起光ELが含まれている。この励起光ELは画像の生成には不要なノイズである。そこで、フィルタ45A〜45Dは、励起光ELをカットし、かつ光DLを透過する特性を有する。
フィルタ45A〜45Cにも、励起光源26A〜26Cと同様に、複数種類の蛍光色素もしくは蛍光タンパク質に対応するため、透過波長帯域が異なるものが用意されている。具体的には、フィルタ45Aは、635nm以下の波長の光(赤色励起光)をカットし、かつ635nmよりも長い波長の光(赤色蛍光)を透過する。フィルタ45Bは、532nm以下の波長の光(緑色励起光)をカットし、かつ532nmよりも長い波長の光(緑色蛍光)を透過する。フィルタ45Cは、488nm以下の波長の光(青色励起光)をカットし、かつ488nmよりも長い波長の光(青色蛍光)を透過する。
以下では、フィルタ45Aを赤色フィルタ45A、フィルタ45Bを緑色フィルタ45B、フィルタ45Cを青色フィルタ45Cとそれぞれ表記する場合がある。また、フィルタ45A〜45Dをまとめてフィルタ45と表記する場合がある。なお、励起光ELの発光波長帯域と同様に、フィルタの透過波長帯域もこれに限るものではない。また、フィルタの数も、4つに限ることなく、1つでもよいし、5つ以上でもよい。
フォトマルチプライア31には、フィルタ45A〜45Dを透過した光DLが入射する。フォトマルチプライア31は、光DLを所定のタイミングで光電的に検出して、これに応じたアナログの画像信号を出力する。
図3に示すように、光学ヘッド29には、凹面ミラー50と非球面レンズ51とが搭載されている。凹面ミラー50は、導光光学系28の凹面ミラー42から入射した励起光ELを非球面レンズ51に向けて反射する。非球面レンズ51は、凹面ミラー50からの励起光ELをガラス板32上に載置された画像担体13の裏面に集光する。また、非球面レンズ51は、励起光ELの照射によって画像担体13から発せられた光DLを集光し、凹面ミラー50に入射させる。凹面ミラー50は、非球面レンズ51からの光DLをさらに集光し、かつ略平行光として導光光学系28の凹面ミラー42に入射させる。
図4において、フォトマルチプライア31には、A/D(Analog/Digital)変換器(A/D)55が接続されている。A/D55は、フォトマルチプライア31から所定のタイミングで次々出力されるアナログの画像信号を順次デジタルの画像信号に変換する。A/D55は、デジタルの画像信号を画像メモリ56に出力する。画像メモリ56は、画像担体13の全面に対する光学ヘッド29の1回の走査で得られる1フレーム分のデジタル画像信号(画像)を記録する。
画像メモリ56には、画像処理部57と通信部58が接続されている。画像処理部57は、画像メモリ56に記録された画像に対して、画素補間処理、色補正処理、階調処理等の各種画像処理を施す。通信部58はUSB通信インターフェースであり、コンソール12との間の各種データの通信を担う。通信部58は、画像メモリ56から画像処理済みの画像(プレ画像または本画像)を受け取り、これをコンソール12に送信する。
前述の励起光源26A〜26C、光学ヘッド29、フォトマルチプライア31、凹面ミラー42、基板44、およびフィルタ45A〜45D(フィルタユニット30)は、画像担体13の画像を出力するために駆動するスキャン部59を構成する。このスキャン部59、画像処理部57、および通信部58等の各部は、コントローラ60により統括的に制御される。特にスキャン部59は、コントローラ60の制御の下でスキャンを実施する。
図5において、コンソール12は、前述のディスプレイ17および操作部18に加えて、ストレージデバイス65、メモリ66、CPU(Central Processing Unit)67、および通信部68を備えている。これらはデータバス69を介して相互接続されている。
ストレージデバイス65は、コンソール12に内蔵、またはケーブルあるいはネットワークを通じて接続されたハードディスクドライブ、もしくはハードディスクドライブを複数台連装したディスクアレイである。ストレージデバイス65には、オペレーティングシステム等の制御プログラム、各種アプリケーションプログラム、およびこれらのプログラムに付随する各種データ等が記憶されている。
メモリ66は、CPU67が処理を実行するためのワークメモリである。CPU67は、ストレージデバイス65に記憶されたプログラムをメモリ66へロードして、プログラムにしたがった処理を実行することにより、コンソール12の各部を統括的に制御する。通信部68は、画像読取装置11の通信部58と同様に、画像読取装置11との間の各種データの通信を担うUSB通信インターフェースである。
図6において、ストレージデバイス65には作動プログラム75が記憶されている。作動プログラム75は、コンソール12を画像読取装置11の制御装置として機能させるためのアプリケーションプログラムである。ストレージデバイス65には、作動プログラム75の他に、プレスキャン条件76P(図7参照)、仮本スキャン条件76M(図8参照)、および変数テーブル77(図9参照)が記憶されている。
作動プログラム75が起動されると、CPU67は、メモリ66等と協働して、画像受付部80、指示受付部81、情報管理部82、算出部83、スキャン条件設定部84、および表示制御部85として機能する。
画像受付部80は、画像読取装置11からのプレ画像および本画像を受け付ける画像受付機能を担う。画像受付部80は、プレ画像および本画像を表示制御部85に、プレ画像を算出部83にそれぞれ出力する。
指示受付部81は、操作部18からの操作指示の入力を受け付ける。具体的には、指示受付部81は、操作部18を介してユーザにより選択された撮影メニューを受け付ける。指示受付部81は、受け付けた撮影メニューを情報管理部82に出力する。
また、指示受付部81は領域情報受付部に相当し、操作部18を介してユーザにより指定されたプレ画像内の領域の情報(領域情報)を受け付ける領域情報受付機能を担う。指示受付部81は、受け付けた領域情報を算出部83に出力する。
領域情報は、具体的にはプレ画像を構成する画素のうちの1つの画素を原点とした二次元座標である。例えば領域が矩形の場合、領域情報は、矩形の1つの角とその角の対角の座標である。
情報管理部82は、プレスキャン条件76P、仮本スキャン条件76M、および変数テーブル77等のストレージデバイス65に記憶された各種情報を管理する。情報管理部82は、指示受付部81からの各種操作指示に応じた情報をストレージデバイス65から読み出し、読み出した情報を算出部83およびスキャン条件設定部84に受け渡す。
算出部83は、フォトマルチプライア31の適正電圧値HVM(図8等参照)を算出する算出機能を担う。適正電圧値HVMは、領域の濃度が分析に適正な濃度となる電圧値である。算出部83は、算出した適正電圧値HVMをスキャン条件設定部84および表示制御部85に出力する。
スキャン条件設定部84は、プレスキャン条件76Pおよび本スキャン条件を設定するスキャン条件設定機能を担う。スキャン条件設定部84は、仮本スキャン条件76Mのフォトマルチプライア31の電圧値に、算出部83からの適正電圧値HVMを設定し、仮本スキャン条件76Mを本スキャン条件とする。スキャン条件設定部84は、プレスキャン条件76Pおよび本スキャン条件を画像読取装置11に出力する。
表示制御部85は出力制御部に相当する。表示制御部85は、画像受付部80からのプレ画像と本画像、並びに算出部83からの適正電圧値HVMの表示出力を制御する。具体的には、表示制御部85は、プレ画像、本画像、および適正電圧値HVMを表示する画面90(図16〜図24参照)を生成し、これをディスプレイ17に出力する。
図7および図8において、プレスキャン条件76Pおよび仮本スキャン条件76Mは、撮影メニュー1、2、3、・・・等の撮影メニュー毎に用意されている。プレスキャン条件76Pおよび仮本スキャン条件76Mには、励起光源26とフィルタ45のセット、フォトマルチプライア31の電圧値、解像度、および画像処理の各項目が設けられている。これら各項目のうちの画像処理の項目以外は、励起光源26のドライバ、光学ヘッド29、基板44および凹面ミラー42、フィルタユニットを移動させるモータのドライバ、フォトマルチプライア31のドライバ等、スキャン部59の各種ドライバに設定され、画像処理の項目は画像処理部57に設定される。
励起光源26とフィルタ45のセットの項目には、励起光源26A〜26Cとフィルタ45A〜45Dのうち、スキャンで使用する励起光源26とフィルタ45のセット(ここでは(R)、(G)、(B)の3セット)が登録される。スキャン時には、この励起光源26とフィルタ45のセットの項目に登録された励起光源26が駆動され、かつ登録されたフィルタ45が穴開き凹面ミラー41とフォトマルチプライア31との間に配置される。フォトマルチプライア31の電圧値の項目には、スキャン時にフォトマルチプライア31に設定する電圧値が登録される。
解像度の項目には、画像の解像度を決定する光DLの読取間隔(画素ピッチ)および光学ヘッド29の走査速度が登録される。走査速度には、図7に示す「高速」と、図8に示す「通常」とがある。フォトマルチプライア31の光DLの検出タイミングは、この解像度の項目に登録された読取間隔に基づいて調整される。凹面ミラー42および基板44は、登録された読取間隔で副走査方向Yに走査される。また、光学ヘッド29は、登録された走査速度で主走査方向Xに走査される。走査速度の項目に「高速」が登録されていた場合、光学ヘッド29は、「通常」が登録されていた場合よりも速い走査速度(例えば10倍速)で走査される。
画像処理の項目には、画像処理部57で画像に施す画像処理のレベルが登録される。画像処理のレベルには、図7に示す「簡易」と、図8に示す「通常」の2段階がある。画像処理の項目に登録されたレベルが「簡易」の場合、画像処理部57は、レベルが「通常」の場合よりも簡易な画像処理で済ませる。簡易な画像処理とは、例えば画素補間処理を施さない等である。
励起光源26とフィルタ45のセットの項目には、同一の撮影メニューの各スキャン条件76P、76Mで同じものが登録される。フォトマルチプライア31の電圧値の項目には、プレスキャン条件76Pにおいては励起光源26とフィルタ45のセットに関わらず一律に同じデフォルトの電圧値HVPが登録される。一方、仮本スキャン条件76Mにおいては、フォトマルチプライア31の電圧値の項目は空欄となっている。なお、プレスキャン条件76Pにおいて、セット毎に異なるデフォルトの電圧値HVPが登録されていてもよい。
プレスキャン条件76Pの解像度はプレ画像の解像度であり、仮本スキャン条件76Mの解像度は本画像の解像度である。プレスキャン条件76Pの解像度の読取間隔の項目には、仮本スキャン条件76Mの「50μm」に対して、「1000μm」とより広い値が登録される。また、プレスキャン条件76Pの解像度の走査速度の項目には、仮本スキャン条件76Mの「通常」に対して、「高速」が登録される。
プレスキャン条件76Pは、仮本スキャン条件76Mよりも読取間隔が広い。このため、プレ画像は、本画像と比べて画素のサイズが大きく、かつ画素数が少ない、解像度の低い画像となる。つまり、プレスキャン条件76Pには、本画像の解像度よりも低いプレ画像の解像度が設定されている。
また、画像処理の項目には、プレスキャン条件76Pにおいては「簡易」が、仮本スキャン条件76Mにおいては「通常」がそれぞれ登録されている。つまり、プレスキャン条件76Pには、本画像に施す画像処理よりも簡易な画像処理が設定されている。このため、プレ画像の画像処理に掛かる処理時間は、本画像の場合よりも短い。また、走査速度は、プレスキャン条件76Pは「高速」、仮本スキャン条件76Mは「通常」がそれぞれ登録されている。このように、プレスキャン条件76Pは、本スキャンよりもプレスキャンが短時間で終了する内容である。なお、セット毎に異なる解像度および画像処理が登録されていてもよい。
プレスキャン条件76Pは前述のように読取間隔が広いため、重要な部分の画像情報を得られない可能性がある、または画像情報が正しくない可能性がある。そこで、本実施形態では、プレスキャンを行うときのみ、励起光ELの光路にビームエキスパンダーを挿入する、あるいは励起光源26の位置をずらしてデフォーカスする等して、プレスキャンにおける励起光ELの径を本スキャンの場合よりも太くする。ただし、励起光ELの径を太くすると、励起光ELの単位断面積当たりのパワーが弱まるため、これを補うために励起光源26に与える駆動電流が本スキャンの場合よりも高く設定されている。なお、画像担体13が蓄積性蛍光体シートであった場合は、プレスキャンで蓄積性蛍光体シートに担持された全画像情報が読み取られることを防ぐために、プレスキャンにおいては励起光源26の駆動電流を微弱な値として励起光ELの単位断面積当たりのパワーを低くし、かつ解像度を低くする。
図9において、変数テーブル77には、撮影メニュー、励起光源26とフィルタ45のセット、プレ画像と本画像の解像度、および変数αの各項目が設けられている。励起光源26とフィルタ45のセットの項目、およびプレ画像と本画像の解像度の項目には、撮影メニューに対応する各スキャン条件76P、76Mの励起光源26とフィルタ45のセット、およびプレ画像と本画像の解像度が登録される。変数αは、適正電圧値HVMの算出に用いる変数であり、使用する励起光源26とフィルタ45のセット、並びにプレ画像の解像度と本画像の解像度に関する変数である。撮影メニュー1のように1つの撮影メニューで励起光源26とフィルタ45のセットが複数ある場合、変数αは、α1−R、α1−G、α1−Bのように複数のセット毎に登録される。なお、励起光源26とフィルタ45のセットは、励起光ELをカットし、光DLを透過する組み合わせであればよく、撮影メニュー3の青色励起光源26Cと赤色フィルタ45Aで例示するように異なる色の場合もある。
画像読取装置11にプレスキャン条件76Pが設定されるまでの流れを示す図10において、まず、指示受付部81は、操作部18を介してユーザにより選択された撮影メニューを受け付け、受け付けた撮影メニューを情報管理部82に出力する(ステップS10)。
情報管理部82は、指示受付部81からの撮影メニューに対応するプレスキャン条件76Pをストレージデバイス65から読み出し、読み出したプレスキャン条件76Pをスキャン条件設定部84に受け渡す(ステップS11)。
スキャン条件設定部84は、情報管理部82から受け渡されたプレスキャン条件76Pを、そのまま画像読取装置11に出力する(ステップS12)。以上により画像読取装置11にプレスキャン条件76Pが設定される。
一方、図11は、画像読取装置11に本スキャン条件が設定されるまでの流れを示している。この場合も、指示受付部81において撮影メニューを受け付け、情報管理部82から撮影メニューに対応する仮本スキャン条件76Mをスキャン条件設定部84に受け渡すまでの流れ(ステップS20、S21−1)は図10のステップS10、S11と同様である。ただし、この場合、情報管理部82は、プレスキャン条件76Pのフォトマルチプライア31の電圧値HVP、および指示受付部81からの撮影メニューに対応する変数α等をストレージデバイス65から読み出し、これらを算出部83に受け渡す(ステップS21−2)。
仮本スキャン条件76Mのフォトマルチプライア31の電圧値の項目には、情報管理部82からスキャン条件設定部84に受け渡された段階では、何も登録されていない(適正電圧値未登録)。この空欄のフォトマルチプライア31の電圧値の項目に適正電圧値HVMを登録して本スキャン条件とする手順を以下に説明する。
まず、プレスキャン終了後、画像受付部80において、画像読取装置11からのプレ画像を受け付ける(ステップS22)。プレ画像は算出部83に出力され(ステップS23−1)、かつ表示制御部85に出力されてディスプレイ17に表示される(ステップS23−2)。
ユーザはディスプレイ17に表示されたプレ画像を観察し、操作部18を操作して領域を指定する。これにより指示受付部81において領域情報が受け付けられる。領域情報は算出部83に出力される(ステップS24)。
算出部83には、情報管理部82からプレスキャン条件76Pのフォトマルチプライア31の電圧値HVPおよび変数α、画像受付部80からプレ画像、指示受付部81から領域情報がそれぞれ入力される。指示受付部81から領域情報が入力された場合に、算出部83は適正電圧値HVMの算出を開始する。
具体的には、まず、指示受付部81からの領域情報に基づいて、画像受付部80からのプレ画像から領域を抜き出し、領域の濃度の代表値SPを導出する。代表値SPは、例えば領域の濃度の最大値である。最大値に代えて最頻値あるいは平均値を代表値SPとして導出してもよい。
算出部83は、下記計算式(1)を用いて、適正電圧値HVMを算出する。
HVM=HVP×10^[{log(ST/SP)+α}/PMM_GA]・・・(1)
ここで、STは予め設定された分析に適正な濃度、PMM_GAはフォトマルチプライア31の光DLに対する基本感度係数である。STおよびPMM_GAはストレージデバイス65に記憶されており、ステップS21−2において、情報管理部82がプレスキャン条件76Pの電圧値HVP等とともに算出部83に受け渡す。
なお、分析に適正な濃度は、生化学分析の分野で公共機関により定められた濃度、あるいは画像検出システム10の利用施設で定められた濃度である。個々のユーザが分析に適正な濃度を設定してもよい。
計算式(1)は、領域の濃度の代表値SP、およびプレスキャン条件76Pの電圧値HVPを変数とする。また、計算式(1)は、使用する励起光源26とフィルタ45のセット、並びにプレ画像の解像度と本画像の解像度に関する変数αも有している。
算出部83は、算出した適正電圧値HVMをスキャン条件設定部84に出力する(ステップS25)。スキャン条件設定部84は、情報管理部82からの仮本スキャン条件76Mのフォトマルチプライア31の電圧値の項目に、算出部83からの適正電圧値HVMを登録する。この適正電圧値HVMが登録された仮本スキャン条件76Mが、本スキャン条件としてスキャン条件設定部84から画像読取装置11に出力される(ステップS26)。以上により画像読取装置11に本スキャン条件が設定される。
算出部83は、プレ画像内の領域の濃度の代表値SPに加えて、プレ画像全体の濃度の代表値SPallも導出する。そして、プレ画像全体の濃度の代表値SPallを、領域の濃度の代表値SPの代わりに計算式(1)に代入し、プレ画像全体の適正電圧値HVMallも算出する。算出部83は、算出したプレ画像全体の適正電圧値HVMallを表示制御部85に出力する。なお、図10および図11では、説明に関係のない部分は図示を省略している。以降の図12〜図14も同様である。
図12に示すように、本スキャンにおいて複数の励起光源26を用いる場合、プレスキャンは複数の励起光源26の各々について実施され、複数の励起光源26に対応する複数のプレ画像が出力される。この場合、画像受付部80は、複数の励起光源26に対応する複数のプレ画像を受け付け、これらを算出部83に出力する。
図12では、撮影メニュー1が選択され、赤色励起光源26Aと赤色フィルタ45Aのセットを用いたプレスキャンPS−R、緑色励起光源26Bと緑色フィルタ45Bのセットを用いたプレスキャンPS−G、および青色励起光源26Cと青色フィルタ45Cのセットを用いたプレスキャンPS−Bがそれぞれ実施された場合を例示している。この場合、赤色励起光源26Aに対応するプレ画像GP−R、緑色励起光源26Bに対応するプレ画像GP−G、青色励起光源26Cに対応するプレ画像GP−Bがそれぞれ出力され、画像受付部80で受け付けられて算出部83に出力される。
また、本スキャンにおいて複数の励起光源26を用いる場合、図13および図14に示すように、複数のプレ画像毎に領域が指定される。指示受付部81は、複数のプレ画像毎の領域の情報を受け付け、これらを算出部83に出力する。算出部83は、複数のプレ画像毎に指定された複数の領域毎の適正電圧値を算出する。
図13では、図12に示すプレ画像GP−R、GP−G、GP−Bについて、それぞれ共通する領域R−R、R−G、R−Bが指定された場合を例示している。一方、図14では、図12に示すプレ画像GP−R、GP−G、GP−Bについて、それぞれ異なる領域R−R、R−G、R−Bが指定された場合を例示している。この場合、領域R−Rの情報である領域情報IR−R、領域R−Gの情報である領域情報IR−G、領域R−Bの情報である領域情報IR−Bがそれぞれ指示受付部81で受け付けられて算出部83に出力される。そして、領域R−Rの適正電圧値HVM−R、領域R−Gの適正電圧値HVM−G、領域R−Bの適正電圧値HVM−Bがそれぞれ算出部83において算出され、スキャン条件設定部84に出力される。なお、異なる領域は、領域同士に重複がない場合はもちろん、領域同士に一部重複がある場合、およびある領域の一部または全てが他の領域に包含されている場合も含む。
図15〜図24は、表示制御部85によりディスプレイ17に表示される画面90である。
画面90は、主として、メイン表示枠91、ステータス表示枠92、および凡例表示枠93で構成される。メイン表示枠91には、撮影メニュー、励起光源26とフィルタ45のセット、プレ画像、本画像、適正電圧値HVM等が表示される。ステータス表示枠92には、プレスキャン終了、本スキャン終了等の画像読取装置11のステータス(動作状態)が表示される。凡例表示枠93には、励起光源26とフィルタ45のセットに用いられる凡例が表示される。例えば円内に「LB」の文字が記された凡例は、中心波長488nmの青色励起光を発する青色励起光源26Cを示し、円内に「FR」の文字が記された凡例は、635nm以下の波長の光(赤色励起光)をカットし、かつ635nmよりも長い波長の光(赤色蛍光)を透過する赤色フィルタ45Aを示す。
図15は、スキャン開始前にディスプレイ17に表示される画面90である。メイン表示枠91には、撮影メニューを選択するためのプルダウンメニュー95と、セット表示枠96とが設けられる。また、ステータス表示枠92には、画像読取装置11のステータスがスキャン開始前の準備状態である旨が表示される。
プルダウンメニュー95がカーソル97で選択されると、選択可能な撮影メニューがプルダウンメニュー95の直下に一覧表示される。ユーザは、このプルダウンメニュー95をカーソル97で操作し、所望の撮影メニューを選択する。
セット表示枠96は、スキャンで使用する励起光源26とフィルタ45のセット数分表示される。セット表示枠96内には、2つの小枠98、99が設けられている。小枠98には、励起光源26とフィルタ45のセットの凡例と、当該セットに対応する蛍光色素もしくは蛍光タンパク質が表示される。小枠99には、プレスキャン条件76Pのデフォルトの電圧値HVPが表示される。
図15では、撮影メニューとして「method−1」が選択されている。この撮影メニュー「method−1」は、図7等で例示した撮影メニュー1である。このため、セット表示枠96には、図7等で例示した(R)、(G)、(B)の3セットが表示される。すなわち、上段のセット表示枠96には(B)の青色励起光源26Cと青色フィルタ45Cのセット(丸に「LB」の文字の凡例、丸に「FB」の文字の凡例、および対応する蛍光色素「C2」)、中段のセット表示枠96には(G)の緑色励起光源26Bと緑色フィルタ45Bのセット(丸に「LG」の文字の凡例、丸に「FG」の文字の凡例、および対応する蛍光色素「C3」)、下段のセット表示枠96には(R)の赤色励起光源26Aと赤色フィルタ45Aのセット(丸に「LR」の文字の凡例、丸に「FR」の文字の凡例、および対応する蛍光色素「C5」)がそれぞれ表示される。
メイン表示枠91の下部には、プレスキャン開始ボタン100と本スキャン開始ボタン101とが設けられている。プレスキャン開始ボタン100が選択された場合、そのときプルダウンメニュー95で選択されていた撮影メニュー(図15の場合は撮影メニュー1)に対応するプレスキャン条件76Pが画像読取装置11に出力される。そして、画像読取装置11でプレスキャンが実施される。
図16は、プレスキャンの実施後にディスプレイ17に表示される画面90である。メイン表示枠91には、画像表示枠105、および適正電圧値表示枠106等が設けられる。ステータス表示枠92には、プレスキャンが終了した旨が表示される。また、プレスキャン開始ボタン100は消滅し、本スキャン開始ボタン101のみとなる。
画像表示枠105にはプレ画像が表示される。図15に示す例では、本スキャンにおいて励起光源26A〜26Cを用いるので、図12等で説明したように、プレスキャンは励起光源26A〜26Cの各々について実施され、励起光源26A〜26Cに対応するプレ画像GP−R、GP−G、GP−Bが出力される。このように複数のプレ画像が出力される場合、画像表示枠105の左側には、画像表示枠105に表示するプレ画像を選択するための表示選択ボタン107が設けられる。図16においては、(B)の青色励起光源26Cと青色フィルタ45Cのセット(蛍光色素「C2」)に対応する上段の表示選択ボタン107が選択された状態を示している。このため、画像表示枠105には、図12等で例示したプレ画像GP−Bが表示される。
表示選択ボタン107の右横には、小枠108が設けられている。この小枠108には、図15の小枠99と同じく、プレスキャン条件76Pのデフォルトの電圧値HVPが表示される。また、画像表示枠105の右側には、画像表示枠105に表示された画像の色味を変更するためのプルダウンメニュー109が設けられている。プルダウンメニュー109の選択肢には、ネガティブグレイ、ポジティブグレイ、赤、緑、青、マルチカラー等が用意されている。ネガティブグレイの場合、画像は、濃度が高い部分が黒く、低い部分が白く表現されたモノクロ画像となる。ポジティブグレイの場合はネガティブグレイの場合と逆に、濃度が低い部分が黒く、高い部分が白く表現されたモノクロ画像となる。
適正電圧値表示枠106には、「Calculated PMT:」の下の枠の「530V」のように、プレ画像全体の適正電圧値HVMall、または領域の適正電圧値HVMが表示される。適正電圧値表示枠106には、表示されている適正電圧値が、プレ画像全体の適正電圧値HVMallと領域の適正電圧値HVMのいずれであるかを示すラジオボタン110が設けられている。上段のラジオボタン110に黒点が表示されている場合は、表示されている適正電圧値はプレ画像全体の適正電圧値HVMallであり、下段のラジオボタン110に黒点が表示されている場合は、表示されている適正電圧値は領域の適正電圧値HVMである。図16においては、ユーザにより領域が指定される前であるため、表示されている適正電圧値はプレ画像全体の適正電圧値HVMallであり、上段のラジオボタン110に黒点が表示されている。
なお、図17に示すように、(G)の緑色励起光源26Bと緑色フィルタ45Bのセット(蛍光色素「C3」)に対応する中段の表示選択ボタン107が選択された場合は、図12等で例示したプレ画像GP−Gが画像表示枠105に表示される。また、図18に示すように、(R)の赤色励起光源26Aと赤色フィルタ45Aのセット(蛍光色素「C5」)に対応する下段の表示選択ボタン107が選択された場合は、図12等で例示したプレ画像GP−Rが画像表示枠105に表示される。
図19は、図16に示す画面90において、ユーザが領域を指定する様子を示す。領域の指定は、例えば、画像表示枠105に表示されたプレ画像上の所望の点にカーソル97を合わせてマウスを右クリックする。そして、この操作によりプレ画像上に出現した矩形状の領域指定枠115で所望の領域がカバーされるようにカーソル97を移動させることで行われる。領域指定枠115は、一旦指定された後も、プレ画像上の位置、および縦横の幅を変更することが可能である。
この領域指定枠115の指定により、指示受付部81に領域情報が入力される。そして、算出部83にて領域の適正電圧値HVMが算出される。適正電圧値表示枠106では、下段のラジオボタン110に黒点の表示が切り替わり、プレ画像全体の適正電圧値HVMallに代えて、領域の適正電圧値HVMが表示される。
図19においては、領域指定枠115で指定される領域は図13および図14に示す領域R−Bであり、指示受付部81で受け付けられる領域情報は図13および図14に示す領域情報IR−Bである。また、適正電圧値表示枠106には、図13および図14に示す適正電圧値HVM−Bが表示される。
なお、図20および図21に示すように、図17のプレ画像GP−G、図18のプレ画像GP−Rについても同様に領域の指定が行われて適正電圧値HVM−G、HVM−Rが算出され、適正電圧値表示枠106に表示される。図19〜図21では、複数のプレ画像GP−B、GP−G、GP−Rにおいて共通する領域が指定される例を示している。
領域の指定後、本スキャン開始ボタン101が選択された場合、スキャン条件設定部84によって、適正電圧値HVMが設定された仮本スキャン条件76Mが本スキャン条件として画像読取装置11に出力される。そして、画像読取装置11で本スキャンが実施される。
図22は、本スキャンの実施後にディスプレイ17に表示される画面90である。メイン表示枠91には、適正電圧値表示枠106に代えて濃度代表値表示枠120が表示される以外は、図16等に示す画面90と同じものが表示される。ただし、画像表示枠105には、プレ画像ではなく本画像が表示され、図19等において指定した領域指定枠115が表示される。また、小枠108には、プレスキャン条件76Pの電圧値HVPではなく、適正電圧値HVMが表示される。
さらにこの場合、ステータス表示枠92には、本スキャンが終了した旨が表示される。また、本スキャン開始ボタン101の代わりに、本画像をストレージデバイス65に保存するための保存ボタン121が表示される。
濃度代表値表示枠120には、「Max. Intensity:」の下の枠の「50000」のように、本画像全体の濃度の代表値SMall、または本画像の領域の濃度の代表値SMが表示される。本画像全体の濃度の代表値SMallと領域の濃度の代表値SMは、プレ画像全体の濃度の代表値SPallと領域の濃度の代表値SPと同じく、算出部83が導出して表示制御部85に出力する。
濃度代表値表示枠120には、表示する濃度の代表値を、本画像全体の濃度の代表値SMallと領域の濃度の代表値SMのいずれにするかを切り替えるラジオボタン122が設けられている。上段のラジオボタン122が選択された場合は本画像全体の濃度の代表値SMallが、下段のラジオボタン122が選択された場合は領域の濃度の代表値SMがそれぞれ表示される。図22においては、下段のラジオボタン122が選択され、領域の濃度の代表値SMが表示されている。この濃度代表値表示枠120により、濃度が分析に適正な濃度STとなっているかを確認することができる。
また、図22においては、(B)の青色励起光源26Cと青色フィルタ45Cのセット(蛍光色素「C2」)に対応する上段の表示選択ボタン107が選択された状態を示している。このため、画像表示枠105には、(B)の青色励起光源26Cと青色フィルタ45Cのセットで本スキャンをして得られた本画像が表示される。
表示選択ボタン107は複数選択することが可能である。このため、例えば図23に示す画面90のように、全ての表示選択ボタン107を選択し、(R)、(G)、(B)の3セットの本スキャンで得られた3つの本画像の重畳画像を画像表示枠105に表示させることも可能である。
図23においては、プルダウンメニュー109においてマルチカラーが選択されている。そして、表示選択ボタン107の右横には、小枠108の代わりにカラー割り当て用のプルダウンメニュー125が設けられている。例えば(B)の青色励起光源26Cと青色フィルタ45Cのセットには青、(G)の緑色励起光源26Bと緑色フィルタ45Bのセットには緑、(R)の赤色励起光源26Aと赤色フィルタ45Aのセットには赤がそれぞれ割り当てられている。
あるいは図24に示す画面90のように、2つの表示選択ボタン107を選択し、(R)、(G)、(B)の3セットの本スキャンで得られた3つの本画像のうちの2つの本画像(この場合は(B)、(G)のセットで得られた本画像)の重畳画像を画像表示枠105に表示させることも可能である。こうして1つの本画像を単独で表示可能とし、かつ複数の本画像の重畳画像も表示可能としたので、様々な視点で本画像の写り具合を確認することができる。また、専用の分析装置を用いた本格的な分析の前に、簡易的な分析を済ませることができる。
上記構成による作用について、図25に示すフローチャートを参照して説明する。まず、ユーザは、画像担体13をステージ25にセットする等の準備作業を行う。準備作業を終えた後、ユーザは、図15に示す画面90において、プルダウンメニュー95で所望の撮影メニューを選択し、プレスキャン開始ボタン100を選択する。これにより、指示受付部81において撮影メニューが受け付けられる(ステップS100)。その後、図10に示す流れで、スキャン条件設定部84により撮影メニューに対応するプレスキャン条件76Pが設定される(ステップS110、スキャン条件設定ステップ)。設定されたプレスキャン条件76Pは画像読取装置11に出力される。
プレスキャン条件76Pには、本画像の解像度よりも低いプレ画像の解像度、および本画像に施す画像処理よりも簡易な画像処理が設定されている。このため、分析には直接寄与しないプレスキャンを短時間で終了させることができる。なお、本画像の解像度よりも低いプレ画像の解像度、および本画像に施す画像処理よりも簡易な画像処理のうちの少なくともいずれか一方が、プレスキャン条件76Pに設定されていればよい。
画像読取装置11では、コンソール12からのプレスキャン条件76Pに基づいて、プレスキャンが実施される(ステップS200)。本スキャンにおいて複数の励起光源26を用いる場合は、プレスキャンは複数の励起光源26の各々について実施される。プレスキャンで生成されたプレ画像は、コンソール12に送信される(ステップS210)。
コンソール12において、画像読取装置11からのプレ画像は、画像受付部80で受け付けられ、図16に示す画面90のように、表示制御部85によってディスプレイ17に表示される(ステップS120、画像受付ステップ)。本スキャンにおいて複数の励起光源26を用いる場合には、複数の励起光源26に対応する複数のプレ画像が受け付けられる。
続いて、図19に示す画面90のように、ユーザによりプレ画像内の領域が指定される。これにより、指示受付部81において領域情報が受け付けられる(ステップS130、領域情報受付ステップ)。本スキャンにおいて複数の励起光源26を用いる場合には、複数のプレ画像毎の領域情報が受け付けられる。
その後、図11に示す流れで算出部83にて適正電圧値HVMが算出され、算出された適正電圧値HVMは表示制御部85によってディスプレイ17に表示される(ステップS140、算出ステップ)。そして、スキャン条件設定部84により適正電圧値HVMを含む本スキャン条件が設定される(ステップS150、スキャン条件設定ステップ)。設定された本スキャン条件は画像読取装置11に出力される。本スキャンにおいて複数の励起光源26を用いる場合には、複数のプレ画像毎に指定された複数の領域毎の適正電圧値HVMが算出される。
画像読取装置11では、コンソール12からの本スキャン条件に基づいて、本スキャンが実施される(ステップS220)。プレスキャンと同じく、本スキャンも複数の励起光源26の各々について実施される。本スキャンで生成された本画像は、コンソール12に送信される(ステップS230)。
コンソール12において、画像読取装置11からの本画像は、画像受付部80で受け付けられ、図22に示す画面90のように、表示制御部85によってディスプレイ17に表示される(ステップS160)。これにて1つの撮影メニューによる1回のスキャンが終了する。
分析に適正な濃度STとなるフォトマルチプライア31の適正電圧値HVMを算出し、算出した適正電圧値HVMにて本スキャンを実施させるので、ユーザはフォトマルチプライア31の電圧値を試行錯誤して決定する必要がなく、ユーザ所望の領域が分析に適正な濃度STとなった本画像を素早く簡単に画像読取装置11から出力させることが可能となる。
本スキャンにおいて複数の励起光源26を用いる場合に、複数の励起光源26の各々についてプレスキャンを実施し、複数の励起光源26に対応する複数のプレ画像および複数のプレ画像毎の領域情報を受け付け、複数のプレ画像毎に指定された複数の領域毎の適正電圧値HVMを算出するので、複数の励起光源26の各々の本スキャンを適正電圧値HVMで実施することができ、これにより得られる複数の本画像も全てユーザ所望の領域が分析に適正な濃度STとなったものとなる。このため、複数の本画像を用いた分析にスムーズに移行することができ、また、分析結果の正確性を高めることができる。
領域は、図13に示すように複数のプレ画像において共通する領域が指定されてもよいし、図14に示すように異なる領域が指定されてもよい。このため、例えば特定の病気に関係して発現するタンパク質を同定する場合等、複数の本画像において共通する領域を注目して観察したい場合と、例えば異なる領域にセット毎の指標が設けられた画像担体13を用いる場合等、異なる領域の濃度を揃えたい場合の両方に対応することができる。
なお、複数のプレ画像において共通する領域を指定する場合は、複数のプレ画像毎に領域を指定するのではなく、1つのプレ画像で指定された領域を、他のプレ画像に自動的に適用してもよい。
使用する励起光源26とフィルタ45のセット、並びにプレ画像の解像度と本画像の解像度に関する変数αを有する計算式(1)で適正電圧値HVMを算出するので、これら励起光源26とフィルタ45のセット、並びにプレ画像の解像度と本画像の解像度によって本来異なるフォトマルチプライア31の電圧値と画像の濃度との関係を、励起光源26とフィルタ45のセット、並びにプレ画像の解像度と本画像の解像度に関わらず一定とすることができる。したがって、適正電圧値HVMの算出精度を高めることができる。
プレ画像、本画像、および適正電圧値HVMを表示してユーザの閲覧に供するので、ユーザはこれらを確認しながら作業を進めることができる。
本スキャンにおいて複数の励起光源26を用いる場合を説明したが、本スキャンにおいて1つの励起光源26を用いる場合も処理の基本的な流れは同じである。すなわち、1つの励起光源26についてプレスキャンを実施し、1つの励起光源26に対応する1つのプレ画像およびその領域情報を受け付け、1つのプレ画像に指定された1つの領域の適正電圧値HVMを算出する。この場合も、ユーザ所望の領域が分析に適正な濃度STとなった本画像を素早く簡単に画像読取装置11から出力させることが可能となる、という効果が得られる。
[第2実施形態]
適正電圧値HVMの計算式(1)には、領域の濃度の代表値SPが変数として含まれている。すなわち、適正電圧値HVMは領域の濃度の代表値SPに基づいて算出される。このため、適正電圧値HVMの算出精度は、領域の濃度の代表値SPの信頼性に左右される。そこで図26〜図28に示す第2実施形態では、領域の濃度の代表値SPの信頼性を高めるために、プレスキャンが実施されて領域が指定された後、領域にプレスキャン条件76Pとは異なる第2のプレスキャン条件を設定して2回目のプレスキャンを画像読取装置11に実施させ、2回目のプレスキャンで出力された領域の画像に基づいて適正電圧値HVMを算出する。
第2実施形態においては、図26に示すように、指示受付部81は、領域情報をスキャン条件設定部84に出力する(ステップS30)。スキャン条件設定部84には、図11に示すステップS20、S21−1の流れで、情報管理部82から撮影メニューに対応する仮本スキャン条件76Mが受け渡されている。スキャン条件設定部84は、指示受付部81からの領域情報と、情報管理部82からの仮本スキャン条件76Mとを画像読取装置11に出力する(ステップS31)。
画像読取装置11は、スキャン部59を制御して、領域情報で表される領域に対して、仮本スキャン条件76Mにて2回目のプレスキャンを実施する。ただし、フォトマルチプライア31の電圧値については、仮本スキャン条件76Mには登録されていないので、プレスキャン条件76Pのデフォルトの電圧値HVPを流用する。すなわち、この例では、第2のプレスキャン条件は、励起光源26とフィルタ45のセット、解像度、および画像処理の各項目は仮本スキャン条件76Mと同じで、仮本スキャン条件76Mにプレスキャン条件76Pのデフォルトの電圧値HVPを適用した内容であり、本スキャン条件の本画像の解像度と同じ解像度、および本画像に施す画像処理と同じ画像処理が設定されている。これにより、プレスキャン条件76Pの読取間隔が広いため、重要な部分の画像情報を得られない可能性がある、または画像情報が正しくない可能性があるという問題も解決することができる。
画像読取装置11は、2回目のプレスキャンで得られた領域の画像(領域画像)GP2(図27参照)をコンソール12に送信する。
図27において、画像受付部80は、画像読取装置11からの領域画像GP2を受け付け、これを算出部83に出力する(ステップS32)。算出部83は、領域画像GP2から領域の濃度の代表値SPを導出し、これに基づいて適正電圧値HVMを算出する。以降の処理は図11の場合と同じであるため説明を省略する。なお、図26および図27では、図10等と同様に、説明に関係ない部分は図示を省略している。
図28は、第2実施形態における画像検出システムの処理手順の一部を示すフローチャートである。第1実施形態の図25に示すフローチャートと同じステップには同じ符号を付してある。以下では第1実施形態との相違点を中心に説明する。
ステップS130において指示受付部81で領域情報が受け付けられた後、スキャン条件設定部84で領域に第2のプレスキャン条件が設定される(ステップS131)。画像読取装置11では、スキャン条件設定部84からの第2のプレスキャン条件で領域に2回目のプレスキャンが実施される(ステップS211)。2回目のプレスキャンで生成された領域画像GP2は、コンソール12に送信される(ステップS212)。
コンソール12において、画像読取装置11からの領域画像GP2は、画像受付部80で受け付けられる(ステップS132)。領域画像GP2は画像受付部80から算出部83に出力される。算出部83では、領域画像GP2に基づいて適正電圧値HVMが算出される(ステップS140)。
このように、領域に本スキャン条件の本画像の解像度と同じ解像度、および本画像に施す画像処理と同じ画像処理の第2のプレスキャン条件を設定して2回目のプレスキャンを実施させ、2回目のプレスキャンで出力された領域画像GP2に基づいて適正電圧値HVMを算出するので、簡易なプレスキャン条件76Pの場合よりも領域の濃度の代表値SPの信頼性を高めることができ、ひいては適正電圧値HVMの算出精度を高めることができる。
なお、第2のプレスキャン条件は、必ずしも本スキャン条件の本画像の解像度と同じ解像度、および本画像に施す画像処理と同じ画像処理が設定されていなくてもよい。解像度と画像処理のうちの少なくともいずれか一方が本スキャン条件と同じであればよい。また、プレスキャン条件76Pよりも解像度が高く設定されている等、領域の濃度の代表値SPの信頼性を高めることができる内容であればよい。
プレ画像等と同様に、領域画像もディスプレイ17に表示してもよい。また、領域には第2のプレスキャン条件を、領域以外にはプレスキャン条件76Pをそれぞれ設定して、2回目のプレスキャンを画像読取装置11に実施させてもよい。さらに、2回目のプレスキャンを画像読取装置11に実施させるための指示ボタンを画面90に設け、領域の指定後、自動的に2回目のプレスキャンを画像読取装置11に実施させるのではなく、上記指示ボタンが選択された場合に限って2回目のプレスキャンを画像読取装置11に実施させてもよい。
[第3実施形態]
上記各実施形態では、スキャン条件設定部84で本スキャン条件の電圧値を自動的に適正電圧値HVMに設定しているが、本スキャン条件の電圧値をユーザが手動で設定したいという場合もある。そこで図29〜図31に示す第3実施形態では、本スキャン条件の電圧値を自動的に適正電圧値HVMに設定する自動設定モードと、本スキャン条件の電圧値をユーザが設定する手動設定モードとを切り替える。
第3実施形態では、図29に示すように、例えば撮影メニューを選択する際に表示されるセット表示枠96に、自動設定モードと手動設定モードを切り替えるチェックボックス130を設けておく。図示するようにチェックボックス130にチェックが入った状態(チェックオン)が自動設定モード、チェックが入っていない状態(チェックオフ)が手動設定モードである。また、第3実施形態では、プレスキャン後に表示される図19等に示す画面90の小枠108を、ユーザが本スキャン条件の電圧値を設定するための入力ボックスとして用いる。
図30および図31に示すように、第3実施形態では、指示受付部81とスキャン条件設定部84の間にモード切替部135が構築される。モード切替部135は、指示受付部81からのチェックボックス130の入力状態(チェックオンまたはチェックオフ)に応じて、本スキャン条件の電圧値の設定モードを自動設定モードと手動設定モードに切り替える。
図30は自動設定モードの場合の流れを示す。チェックボックス130にチェックが入っていた場合、指示受付部81は、チェックオンの旨をモード切替部135に出力する(ステップS40−1)。モード切替部135は、本スキャン条件の電圧値の設定モードを自動設定モードとし、その旨をスキャン条件設定部84に出力する(ステップS41−1)。この場合は上記各実施形態と同じく、スキャン条件設定部84は、情報管理部82からの仮本スキャン条件76Mのフォトマルチプライア31の電圧値の項目に算出部83からの適正電圧値HVMを登録する。画像読取装置11には、適正電圧値HVMが登録された本スキャン条件が出力される(ステップS26)。
一方、図31に示すように、チェックボックス130にチェックが入っておらず、指示受付部81からチェックオフの旨を受け取った場合(ステップS40−2)、モード切替部135は、本スキャン条件の電圧値の設定モードを手動設定モードとし、その旨をスキャン条件設定部84に出力する(ステップS41−2)。この場合、スキャン条件設定部84は、小枠108を介して入力されたユーザ設定値を指示受付部81から受け取る(ステップS42)。そして、情報管理部82からの仮本スキャン条件76Mのフォトマルチプライア31の電圧値の項目に、適正電圧値HVMではなくユーザ設定値を登録する。画像読取装置11には、ユーザ設定値が登録された本スキャン条件が出力される(ステップS43)。
このように、自動設定モードと手動設定モードを切り替え可能としたので、本スキャン条件の電圧値を手動で設定したいというユーザの要望にも応えることができる。
なお、手動設定モードの場合も適正電圧値HVMを設定可能としてもよい。例えば図32に示すように、適正電圧値表示枠106に、枠内に表示されている適正電圧値を本スキャン条件の電圧値に設定するための設定ボタン140を設ける。こうすれば、モードの選択を間違えてしまった場合でも、本スキャン条件の電圧値に適正電圧値HVMを設定することができる。
また、例えば小枠99を入力ボックスとして用い、プレスキャン条件76Pの電圧値もユーザが設定可能に構成してもよい。
領域が指定される前の図16〜図18に示す画面90において、本スキャン開始ボタン101が選択された場合は、領域の適正電圧値HVMではなく、プレ画像全体の適正電圧値HVMallを仮本スキャン条件76Mに登録して本スキャン条件とし、画像読取装置11に本スキャンを実施させてもよい。領域の指定をする必要がない場合に対応することができる。
なお、図15に示す画面90において、領域の指定をすることなく、プレ画像全体の適正電圧値HVMallを仮本スキャン条件76Mに登録して本スキャン条件とし、画像読取装置11に本スキャンを実施させるモードを選択可能な構成としてもよい。この場合、図15に示す画面90においてプレスキャン開始ボタン100が選択されると、画像読取装置11はプレスキャンから本スキャンまでを自動的に実施する。ディスプレイ17には図16〜図18に示すプレスキャンの実施後の領域を指定する画面90は表示されず、図22に示す本スキャンの実施後の画面90が表示される。このように、ワンアクションでプレスキャンから本スキャンまでを自動的に実施し、図15に示す画面90から図22に示す本スキャンの実施後の画面90に直接移行するモードを設けておけば、領域の指定をする必要がない場合は迅速に本画像を得ることができる。
上記各実施形態では、画像受付部、算出部、スキャン条件設定部等の各機能部を全てコンソール12のCPU67に構築する例で説明したが、これら各機能部の一部、または全てを画像読取装置11に設けてもよい。各機能部の一部を画像読取装置11に設けた場合は、画像読取装置11とコンソール12とで制御装置を構成する。各機能部の全てを画像読取装置11に設けた場合は、画像読取装置11自体が制御装置として機能する。
各機能部の全てを画像読取装置11に設けた場合、画像受付部は、画像メモリ56からのプレ画像および本画像を受け付ける。領域情報受付部は、コンソール12から送信されて通信部58で受信された領域情報を受け付ける。スキャン条件設定部は、スキャン部59にプレスキャン条件76Pおよび本スキャン条件を設定する。また、出力制御部は、プレ画像、本画像、および適正電圧値HVMを、通信部58を介してコンソール12に出力する。この場合、コンソール12は、画像読取装置11からのプレ画像、本画像、および適正電圧値HVMをディスプレイ17に表示する機能と、プレ画像内の領域を設定する機能とを有してさえいればよい。
なお、プレ画像、本画像、および適正電圧値HVMの出力形態は、上記各実施形態で例示したディスプレイ17への表示出力に限らず、紙媒体への印刷出力、もしくは電子メール等によるファイル出力も含む。
本発明は、上述の種々の実施形態や種々の変形例を適宜組み合わせることも可能である。また、上記各実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。さらに、本発明は、プログラムに加えて、プログラムを記憶する記憶媒体にもおよぶ。
10 画像検出システム
11 画像読取装置
12 コンソール(画像読取装置の制御装置)
13 画像担体
14 筐体
15、16 蓋
17 ディスプレイ
18 操作部
25 ステージ
26 励起光源
26A 励起光源(赤色励起光源)
26B 励起光源(緑色励起光源)
26C 励起光源(青色励起光源)
27 光源光学系
28 導光光学系
29 光学ヘッド
30 フィルタユニット
31 フォトマルチプライア
32 ガラス板
33〜35 コリメータレンズ
36、39、40 ミラー
37、38 ダイクロイックミラー
41 穴開き凹面ミラー
42、50 凹面ミラー
43 貫通孔
44 基板
45 フィルタ
45A フィルタ(赤色フィルタ)
45B フィルタ(緑色フィルタ)
45C フィルタ(青色フィルタ)
45D フィルタ
51 非球面レンズ
55 A/D変換器(A/D)
56 画像メモリ
57 画像処理部
58 通信部
59 スキャン部
60 コントローラ
65 ストレージデバイス
66 メモリ
67 CPU
68 通信部
69 データバス
75 作動プログラム
76P プレスキャン条件
76M 仮本スキャン条件
77 変数テーブル
80 画像受付部
81 指示受付部(領域情報受付部)
82 情報管理部
83 算出部
84 スキャン条件設定部
85 表示制御部(出力制御部)
90 画面
91 メイン表示枠
92 ステータス表示枠
93 凡例表示枠
95、109 プルダウンメニュー
96 セット表示枠
97 カーソル
98、99、108 小枠
100 プレスキャン開始ボタン
101 本スキャン開始ボタン
105 画像表示枠
106 適正電圧値表示枠
107 表示選択ボタン
110、122 ラジオボタン
115 領域指定枠
120 濃度代表値表示枠
121 保存ボタン
130 チェックボックス
135 モード切替部
140 設定ボタン
EL 励起光
DL 光
C2、C3、C5 蛍光色素
HVP プレスキャン条件のフォトマルチプライアの電圧値
HVM 適正電圧値
α 変数
S ステップ
SP プレ画像の濃度の代表値
ST 分析に適正な濃度
PMM_GA 基本感度係数
PS プレスキャン
GP プレ画像
R 領域
IR 領域情報
GP2 領域画像

Claims (12)

  1. 画像情報を担持した画像担体からの蛍光を検出するフォトマルチプライアと、前記画像担体の励起光を発し、かつ、発光波長帯域の異なる複数の励起光源と、を有する画像読取装置の制御装置において、
    前記画像読取装置において分析用の本画像を出力する本スキャンに先立って実施されるプレスキャンで出力されたプレ画像を受け付ける画像受付部と、
    ユーザにより指定された前記プレ画像内の領域の情報を受け付ける領域情報受付部と、
    前記領域の濃度が分析に適正な濃度となる前記フォトマルチプライアの電圧値である適正電圧値を算出する算出部と、
    前記プレスキャンのスキャン条件であるプレスキャン条件、および前記本スキャンのスキャン条件である本スキャン条件を設定するスキャン条件設定部であり、前記本スキャン条件として前記適正電圧値を設定するスキャン条件設定部と
    を備え、
    前記本スキャンにおいて複数の前記励起光源を用いる場合、前記プレスキャンは複数の前記励起光源の各々について実施され、
    前記画像受付部は、複数の前記励起光源の各々について実施された前記プレスキャンで出力された、複数の前記励起光源に対応する複数の前記プレ画像を受け付け、
    前記領域情報受付部は、複数の前記プレ画像毎の前記領域の情報を受け付け、
    前記算出部は、複数の前記プレ画像毎に指定された複数の前記領域毎の前記適正電圧値を算出し、かつ、
    複数の前記プレ画像において異なる前記領域が指定される画像読取装置の制御装置。
  2. 前記画像担体は生体由来物質に蛍光標識したもの、もしくは遺伝子発現により発蛍光性を獲得するに至った蛍光タンパク質を含み、前記蛍光は蛍光色素もしくは前記蛍光タンパク質から発せられる蛍光であり、
    前記画像読取装置には、前記蛍光色素もしくは前記蛍光タンパク質の励起光を発する複数の前記励起光源、並びに前記励起光をカットし、かつ前記蛍光を透過する少なくとも1つのフィルタが設けられている請求項1に記載の画像読取装置の制御装置。
  3. 前記プレスキャン条件には、前記本画像の解像度よりも低い前記プレ画像の解像度が設定されている、または/および、前記本画像に施す画像処理よりも簡易な画像処理が設定されている請求項1または2に記載の画像読取装置の制御装置。
  4. 前記スキャン条件設定部は、前記領域情報受付部で前記領域の情報が受け付けられた後、前記領域に前記プレスキャン条件とは異なる第2のプレスキャン条件を設定して2回目のプレスキャンを前記画像読取装置に実施させ、
    前記算出部は、前記2回目のプレスキャンで出力された前記領域の画像に基づいて前記適正電圧値を算出する請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像読取装置の制御装置。
  5. 前記第2のプレスキャン条件には、前記本スキャン条件の前記本画像の解像度と同じ解像度、または/および、前記本画像に施す画像処理と同じ画像処理が設定されている請求項に記載の画像読取装置の制御装置。
  6. 前記算出部は、少なくとも前記領域の濃度の代表値、および前記プレスキャン条件の前記電圧値を変数とする計算式を用いて、前記適正電圧値を算出する請求項1〜のいずれか1項に記載の画像読取装置の制御装置。
  7. 請求項2を引用する請求項に記載の画像読取装置の制御装置において、
    記フィルタには透過波長帯域が異なるものが複数用意され、
    前記計算式は、使用する前記励起光源と前記フィルタのセット、並びに前記プレ画像の解像度と前記本画像の解像度に関する変数をさらに有する画像読取装置の制御装置。
  8. 前記本スキャン条件の前記電圧値を自動的に前記適正電圧値に設定する自動設定モードと、前記本スキャン条件の前記電圧値をユーザが設定する手動設定モードとを切り替えるモード切替部を備える請求項1〜のいずれか1項に記載の画像読取装置の制御装置。
  9. 前記プレ画像、前記本画像、および前記適正電圧値の出力を制御する出力制御部を備える請求項1〜のいずれか1項に記載の画像読取装置の制御装置。
  10. 画像情報を担持した画像担体からの蛍光を検出するフォトマルチプライアと、前記画像担体の励起光を発し、かつ、発光波長帯域の異なる複数の励起光源と、を有する画像読取装置の制御装置の作動方法において、
    前記画像読取装置において分析用の本画像を出力する本スキャンに先立って実施されるプレスキャンで出力されたプレ画像を受け付ける画像受付ステップと、
    ユーザにより指定された前記プレ画像内の領域の情報を受け付ける領域情報受付ステップと、
    前記領域の濃度が分析に適正な濃度となる前記フォトマルチプライアの電圧値である適正電圧値を算出する算出ステップと、
    前記プレスキャンのスキャン条件であるプレスキャン条件、および前記本スキャンのスキャン条件である本スキャン条件を設定するスキャン条件設定ステップであり、前記本スキャン条件として前記適正電圧値を設定するスキャン条件設定ステップと
    を備え、
    前記本スキャンにおいて複数の前記励起光源を用いる場合、前記プレスキャンは複数の前記励起光源の各々について実施され、
    前記画像受付ステップは、複数の前記励起光源の各々について実施された前記プレスキャンで出力された、複数の前記励起光源に対応する複数の前記プレ画像を受け付け、
    前記領域情報受付ステップは、複数の前記プレ画像毎の前記領域の情報を受け付け、
    前記算出ステップは、複数の前記プレ画像毎に指定された複数の前記領域毎の前記適正電圧値を算出し、かつ、
    前記領域情報受付ステップにおいては、複数の前記プレ画像において異なる前記領域が指定される画像読取装置の制御装置の作動方法。
  11. 画像情報を担持した画像担体からの蛍光を検出するフォトマルチプライアと、前記画像担体の励起光を発し、かつ、発光波長帯域の異なる複数の励起光源と、を有する画像読取装置の制御装置の作動プログラムにおいて、
    前記画像読取装置において分析用の本画像を出力する本スキャンに先立って実施されるプレスキャンで出力されたプレ画像を受け付ける画像受付機能と、
    ユーザにより指定された前記プレ画像内の領域の情報を受け付ける領域情報受付機能と、
    前記領域の濃度が分析に適正な濃度となる前記フォトマルチプライアの電圧値である適正電圧値を算出する算出機能と、
    前記プレスキャンのスキャン条件であるプレスキャン条件、および前記本スキャンのスキャン条件である本スキャン条件を設定するスキャン条件設定機能であり、前記本スキャン条件として前記適正電圧値を設定するスキャン条件設定機能とを、コンピュータに実行させ
    前記本スキャンにおいて複数の前記励起光源を用いる場合、前記プレスキャンは複数の前記励起光源の各々について実施し、
    前記画像受付機能は、複数の前記励起光源の各々について実施された前記プレスキャンで出力された、複数の前記励起光源に対応する複数の前記プレ画像を受け付け、
    前記領域情報受付機能は、複数の前記プレ画像毎の前記領域の情報を受け付け、
    前記算出機能は、複数の前記プレ画像毎に指定された複数の前記領域毎の前記適正電圧値を算出し、かつ、
    前記領域情報受付機能の実行においては、複数の前記プレ画像において異なる前記領域が指定される画像読取装置の制御装置の作動プログラム。
  12. 画像情報を担持した画像担体からの蛍光を検出するフォトマルチプライアと、前記画像担体の励起光を発し、かつ、発光波長帯域の異なる複数の励起光源と、を有する画像読取装置と、前記画像読取装置に接続されたコンソールとを備える画像検出システムにおいて、
    前記画像読取装置において分析用の本画像を出力する本スキャンに先立って実施されるプレスキャンで出力されたプレ画像を受け付ける画像受付部と、
    ユーザにより指定された前記プレ画像内の領域の情報を受け付ける領域情報受付部と、
    前記領域の濃度が分析に適正な濃度となる前記フォトマルチプライアの電圧値である適正電圧値を算出する算出部と、
    前記プレスキャンのスキャン条件であるプレスキャン条件、および前記本スキャンのスキャン条件である本スキャン条件を設定するスキャン条件設定部であり、前記本スキャン条件として前記適正電圧値を設定するスキャン条件設定部と
    を備え、
    前記本スキャンにおいて複数の前記励起光源を用いる場合、前記プレスキャンは複数の前記励起光源の各々について実施され、
    前記画像受付部は、複数の前記励起光源の各々について実施された前記プレスキャンで出力された、複数の前記励起光源に対応する複数の前記プレ画像を受け付け、
    前記領域情報受付部は、複数の前記プレ画像毎の前記領域の情報を受け付け、
    前記算出部は、複数の前記プレ画像毎に指定された複数の前記領域毎の前記適正電圧値を算出し、かつ、
    複数の前記プレ画像において異なる前記領域が指定される画像検出システム。
JP2016122345A 2016-06-21 2016-06-21 画像読取装置の制御装置とその作動方法および作動プログラム、並びに画像検出システム Active JP6635878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122345A JP6635878B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 画像読取装置の制御装置とその作動方法および作動プログラム、並びに画像検出システム
US15/493,779 US11150188B2 (en) 2016-06-21 2017-04-21 Control device of image reading apparatus, operation method thereof, and image detection system
EP17168073.9A EP3260845A3 (en) 2016-06-21 2017-04-25 Image reader using a photomultiplier, in which the optimal value for the voltage controlling the gain is calculated from a selected region of a prescan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122345A JP6635878B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 画像読取装置の制御装置とその作動方法および作動プログラム、並びに画像検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227481A JP2017227481A (ja) 2017-12-28
JP6635878B2 true JP6635878B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=58672347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122345A Active JP6635878B2 (ja) 2016-06-21 2016-06-21 画像読取装置の制御装置とその作動方法および作動プログラム、並びに画像検出システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11150188B2 (ja)
EP (1) EP3260845A3 (ja)
JP (1) JP6635878B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282758A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取方法および装置
US4904867A (en) * 1986-06-13 1990-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out method and apparatus
US5051587A (en) 1989-03-13 1991-09-24 Fuji Photo Film Co. Ltd. Radiation image read-out method
JP2535221B2 (ja) 1989-04-14 1996-09-18 富士写真フイルム株式会社 放射線画像読取装置およびその使用方法
US5124913A (en) 1989-12-18 1992-06-23 Eastman Kodak Co. Rule-based technique to automatically determine the final scan gain in storage phosphor radiography
JP3109663B2 (ja) * 1998-09-18 2000-11-20 日本電気株式会社 画像読取方法及び画像読取装置
US6789040B2 (en) * 2000-08-22 2004-09-07 Affymetrix, Inc. System, method, and computer software product for specifying a scanning area of a substrate
AU3511802A (en) * 2000-08-22 2002-05-06 Affymetrix, Inc. System method, and computer software product for controlling biological microarray scanner
JP3896390B2 (ja) * 2000-12-25 2007-03-22 富士フイルムホールディングス株式会社 スキャナおよびスキャナのフォトマルチプライアの電圧値設定方法
WO2004111647A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-23 Academisch Ziekenhuis Bij De Universiteit Van Amsterdam Analysis of a microarray data set
JP2007205774A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Juki Corp 蛍光測定装置
JP6053327B2 (ja) * 2012-05-23 2016-12-27 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、標本画像生成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017227481A (ja) 2017-12-28
US20170363543A1 (en) 2017-12-21
EP3260845A2 (en) 2017-12-27
US11150188B2 (en) 2021-10-19
EP3260845A3 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI310872B (en) Projector and method of controlling a light source for use with the projector
JP6553559B2 (ja) シェーディング補正装置とその作動方法および作動プログラム
US8131082B2 (en) Image processing apparatus configured to calculate a resolution suitable for the size of a region to be processed and method for controlling the same
CN101409768A (zh) 图像处理器和图像处理方法
JP2011119929A (ja) 色指定制御装置、色指定制御方法および色指定制御プログラム
JP2000180922A (ja) 撮影システム
CN101202804B (zh) 图像读取系统的控制方法
JP5953195B2 (ja) 撮影解析装置、その制御方法及び撮影解析装置用のプログラム
JP6635878B2 (ja) 画像読取装置の制御装置とその作動方法および作動プログラム、並びに画像検出システム
JP2006107329A (ja) 撮影画像処理装置
JP4480976B2 (ja) 走査型光学顕微鏡装置及びその制御方法並びにプログラム
US7483045B2 (en) Printing apparatus
CN1312899C (zh) 图像读取系统、图像读取方法以及程序
US8498028B2 (en) Image scanning apparatus, computer readable medium, and image scanning method
CN112911082A (zh) 图像处理设备、图像读取设备、图像形成设备和图像处理方法
CN1225887C (zh) 图像处理方法及其装置
JP3503124B2 (ja) 表面分析画像表示方法
JP2023162843A (ja) 画像読取装置
JP4687550B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP6652514B2 (ja) シェーディング補正装置とその作動方法および作動プログラム
JP4349378B2 (ja) 画像データ処理装置及びこれを備えた写真処理装置
JP2008185352A (ja) 色識別装置および色識別方法
JP2016187083A (ja) 画像読取装置
US7576774B2 (en) Photography control apparatus and program
JP2017123544A (ja) 画像読取装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250