JP6635032B2 - ガスバリアーフィルム及びその製造方法 - Google Patents

ガスバリアーフィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6635032B2
JP6635032B2 JP2016529376A JP2016529376A JP6635032B2 JP 6635032 B2 JP6635032 B2 JP 6635032B2 JP 2016529376 A JP2016529376 A JP 2016529376A JP 2016529376 A JP2016529376 A JP 2016529376A JP 6635032 B2 JP6635032 B2 JP 6635032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
film
water vapor
carbon
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015194557A1 (ja
Inventor
浩了 有田
浩了 有田
千明 門馬
千明 門馬
源田 和男
和男 源田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015194557A1 publication Critical patent/JPWO2015194557A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635032B2 publication Critical patent/JP6635032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、ガスバリアーフィルム及びその製造方法に関する。より詳しくは、ガスバリアー性の面内のばらつきが少なく、かつ折り曲げを繰り返したときのガスバリアー性の劣化を抑えたガスバリアーフィルム及びその製造方法に関する。
近年、水蒸気や酸素等の透過を防ぐガスバリアーフィルムについて、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子という。)、液晶表示(LCD)素子等の電子デバイスへの展開が要望され、多くの検討がなされている。これらの電子デバイスにおいては、高いガスバリアー性、例えば、ガラス基材に匹敵するガスバリアー性が要求される。
ガスバリアーフィルムを製造する方法としては、例えば、ポリシラザンを含有するガスバリアー層形成用塗布液を塗布、乾燥して形成した塗膜に真空紫外光を照射して改質処理を施すガスバリアー層形成方法や、ケイ素含有化合物等を用いるCVD法(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長法、化学蒸着法)等が知られている。
例えば特許文献1では、一対の成膜ロール間に放電してプラズマを発生させるプラズマ化学気相成長法により形成されたガスバリアー層により、ガスバリアー性能及び屈曲性能が向上したガスバリアーフィルムが得られるとしている。
しかしながら、特許文献1に記載されたガスバリアーフィルムは、ガスバリアー性の面内のばらつきには考慮されておらず、また折り曲げを長期に繰り返すと、屈曲時のクラック発生等によってガスバリアー性の劣化が発生し、電子デバイス等へ適用する場合に問題となることが分かった。
国際公開第2012/046767号
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、ガスバリアー性の面内のばらつきが少なく、かつ折り曲げを繰り返したときのガスバリアー性の劣化を抑えたガスバリアーフィルム及びその製造方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、基材フィルム上にガスバリアー層がロールtoロールで形成されたガスバリアーフィルムであって、当該ガスバリアーフィルムから試料を複数採取して評価試料とし、特定のステップで評価した水蒸気透過度の標準偏差(σ)が、特定の範囲内であるガスバリアーフィルムによって、上記課題が解決できることを見出した。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.基材フィルム上にガスバリアー層がロールtoロールで形成されたガスバリアーフィルムであって、
前記ガスバリアー層が、構成元素に炭素、ケイ素、及び酸素を含み、
要件(i)ガスバリアー層の膜厚方向における前記ガスバリアー層表面からの距離(L)と、ケイ素原子、酸素原子、及び炭素原子の合計量に対するケイ素原子の量の比率(ケイ素の原子比)との関係を示すケイ素分布曲線、前記Lとケイ素原子、酸素原子、及び炭素原子の合計量に対する酸素原子の量の比率(酸素の原子比)との関係を示す酸素分布曲線、並びに前記Lとケイ素原子、酸素原子、及び炭素原子の合計量に対する炭素原子の量の比率(炭素の原子比)との関係を示す炭素分布曲線において、前記ガスバリアー層の膜厚の表面から90%以上(上限:100%)の領域で、(炭素の原子比)、(ケイ素の原子比)、(酸素の原子比)の順で多い(原子比がC<Si<O)、
要件(ii)前記炭素分布曲線が少なくとも二つの極値を有する、
要件(iii)前記炭素分布曲線における炭素の原子比の最大値及び最小値の差の絶対値が3at%以上である、
までの要件を全て満たし、かつ、
前記ガスバリアーフィルムから試料を複数採取して水蒸気透過度評価試料とし、少なくとも下記ステップ(1)〜(5)によって評価した水蒸気透過度(WVTR)の標準偏差(σ)が、下記式(I)を満たすことを特徴とするガスバリアーフィルム。
式(I) 0.01≦σ≦0.40
(1)水分不透過基板と、水分と反応して腐食する腐食性金属層と、評価試料とをこの順に設けた水蒸気透過度評価セルを作製するステップ。
(2)水蒸気に曝す前後において、前記水蒸気透過度評価セルの一方の面側から光を入射して前記腐食性金属層の光学的特性の変化を測定するステップ。
(3)前記腐食性金属層の指定した範囲を、それぞれ一定の単位面積で10等分以上の一定の分割数に分割し、相互に対応する各部分の光学的特性の変化量を測定するステップ。(4)前記測定で得た光学的特性の変化量から腐食部分の体積を算出し、当該体積に基づき水蒸気透過度を算出するステップ。
(5)前記ステップ(4)において得られた各部分の水蒸気透過度に基づき、平均値と標準偏差を算出するステップ。
2.前記水蒸気透過度の標準偏差(σ)が、下記式(II)を満たすことを特徴とする第1項に記載のガスバリアーフィルム。
式(II) 0.03≦σ≦0.30
3.第1項又は第2項に記載のガスバリアーフィルムを製造するガスバリアーフィルムの製造方法であって、前記ガスバリアー層が構成元素に炭素、ケイ素、及び酸素を含み、少なくとも磁場を発生させる磁場発生部材を有する対向ローラー電極間に、電圧を印加して発生させたプラズマを用いたプラズマ化学気相成長法により成膜処理されており、当該ガスバリアー層が、下記要件(i)〜(iii)までを全て満たすことを特徴とするガスバリアーフィルムの製造方法。
(i)ガスバリアー層の膜厚方向における前記ガスバリアー層表面からの距離(L)と、ケイ素原子、酸素原子、及び炭素原子の合計量に対するケイ素原子の量の比率(ケイ素の原子比)との関係を示すケイ素分布曲線、前記Lとケイ素原子、酸素原子、及び炭素原子の合計量に対する酸素原子の量の比率(酸素の原子比)との関係を示す酸素分布曲線、並びに前記Lとケイ素原子、酸素原子、及び炭素原子の合計量に対する炭素原子の量の比率(炭素の原子比)との関係を示す炭素分布曲線において、前記ガスバリアー層の膜厚の表面から90%以上(上限:100%)の領域で、(炭素の原子比)、(ケイ素の原子比)、(酸素の原子比)の順で多い(原子比がC<Si<O);
(ii)前記炭素分布曲線が少なくとも二つの極値を有する;
(iii)前記炭素分布曲線における炭素の原子比の最大値及び最小値の差の絶対値が3at%以上である。
4.前記プラズマ化学気相成長法による成膜処理前に、前記基材フィルムを加熱処理することを特徴とする第3項に記載のガスバリアーフィルムの製造方法。
本発明の上記手段により、ガスバリアー性の面内のばらつきが少なく、かつ折り曲げを繰り返したときのガスバリアー性の劣化を抑えたガスバリアーフィルム及びその製造方法を提供することができる。
本発明の効果の発現機構ないし作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
ガスバリアー性に関しては、フィルム全体の水蒸気透過度が低い方が優れているが、同時に面内各部位における水蒸気透過度のばらつき(標準偏差(σ))が小さいことが望ましい。ばらつきの指標である面内の標準偏差(σ)が0.5よりも大きいガスバリアーフィルムを使用すると、デバイスに局所的な欠点やデバイス間での性能ばらつきが発生するため、0.5を上限としてそれ以下であることが必要である。
しかしながら、前記標準偏差(σ)が小さければガスバリアーフィルム全体としての性能が優れているわけではなく、前記標準偏差(σ)が0.05を下回ると、折り曲げを繰り返したときに、屈曲時のクラック発生によってガスバリアー性に劣化がみられることを見出した。これは、ガスバリアー層の水蒸気透過度を決定する層構造が過剰に均一であるといわゆる「遊び」がなく、折り曲げ時に生じる応力が適度に分散されないため、層内で「ひずみ」が発生し、その「ひずみ」が微少なクラックを発生させてガスバリアー性の劣化を誘引するものと推察される。
したがって、水蒸気透過度の面内の標準偏差(σ)が、本発明の前記式(I)の範囲を満たす場合に、ガスバリアー性と折り曲げ耐性を両立することができるものと推察される。
本発明に係る水蒸気透過度評価セルの模式図 本発明に係る水蒸気透過度評価システムの一例を示す概略構成図 本発明に係る水蒸気透過度評価システムの別の一例を示す概略構成図 本発明に係る水蒸気透過度評価システムの主要構成を示すブロック図 水蒸気透過度算出処理の流れを示すフローチャート 本発明に係る水蒸気透過度評価方法によって測定された測定例 本発明のガスバリアーフィルムの構成の一例 ガスバリアーフィルムの製造装置の一例を示す概略図 ガスバリアー層のケイ素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線のプロット図
本発明のガスバリアーフィルムは、基材フィルム上にガスバリアー層がロールtoロール(Roll to Roll)で形成されたガスバリアーフィルムであって、前記ガスバリー層が、構成元素に炭素、ケイ素、及び酸素を含み、前記要件(i)〜要件(iii)までの要件を全て満たし、かつ、当該ガスバリアーフィルムから試料を複数採取して水蒸気透過度評価試料とし、前記ステップ(1)〜(5)によって評価した水蒸気透過度(WVTR)の標準偏差(σ)が、特定の範囲内であることを特徴とする。この特徴は、請求項1から請求項4までの請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記標準偏差(σ)が前記式(II)を満たすことがガスバリアー性と折り曲げ耐性をより高度に両立する観点から、好ましい。
本発明のガスバリアーフィルムを製造するガスバリアーフィルムの製造方法は、ガスバリアー層が構成元素に炭素、ケイ素、及び酸素を含み、少なくとも磁場を発生させる磁場発生部材を有する対向ローラー電極間に、電圧を印加して発生させたプラズマを用いたプラズマ化学気相成長法により成膜処理されており、当該ガスバリアー層が、前記要件(i)〜(iii)までを全て満たすガスバリアーフィルムの製造方法であることが、ガスバリ
アーフィルム全体のガスバリアー性及び面内のばらつき(標準偏差(σ))に優れ、かつガスバリアー性の折り曲げ耐性を向上する観点から、好ましい製造方法である。
さらに、前記プラズマ化学気相成長法による成膜処理前に、前記基材フィルムをあらかじめ加熱処理することが、基材フィルムやその上に積層される有機層中のガス成分(主に水分)の放出を促進し、プラズマ発生領域での当該ガス成分放出によるコンタミネーションを低減して、安定な成膜環境を提供することによって、ガスバリアー性の面内のばらつきを小さくできる観点から、好ましい製造方法である。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
≪本発明のガスバリアーフィルムの概要≫
本発明のガスバリアーフィルムは、基材フィルム上にガスバリアー層がロールtoロールで形成されたガスバリアーフィルムであって、
前記ガスバリアー層が、構成元素に炭素、ケイ素、及び酸素を含み、
要件(i)ガスバリアー層の膜厚方向における前記ガスバリアー層表面からの距離(L)と、ケイ素原子、酸素原子、及び炭素原子の合計量に対するケイ素原子の量の比率(ケイ素の原子比)との関係を示すケイ素分布曲線、前記Lとケイ素原子、酸素原子、及び炭素原子の合計量に対する酸素原子の量の比率(酸素の原子比)との関係を示す酸素分布曲線、並びに前記Lとケイ素原子、酸素原子、及び炭素原子の合計量に対する炭素原子の量の比率(炭素の原子比)との関係を示す炭素分布曲線において、前記ガスバリアー層の膜厚の表面から90%以上(上限:100%)の領域で、(炭素の原子比)、(ケイ素の原子比)、(酸素の原子比)の順で多い(原子比がC<Si<O)、
要件(ii)前記炭素分布曲線が少なくとも二つの極値を有する、
要件(iii)前記炭素分布曲線における炭素の原子比の最大値及び最小値の差の絶対値が3at%以上である、
までの要件を全て満たし、かつ、
前記ガスバリアーフィルムから試料を複数採取して水蒸気透過度評価試料とし、少なくとも下記ステップ(1)〜(5)によって評価した水蒸気透過度(WVTR)の標準偏差(σ)が、下記式(I)を満たすことを特徴とする。
式(I) 0.01≦σ≦0.40
(1)水分不透過基板と、水分と反応して腐食する腐食性金属層と、評価試料とをこの順に設けた水蒸気透過度評価セルを作製するステップ。
(2)水蒸気に曝す前後において、前記水蒸気透過度評価セルの一方の面側から光を入射して前記腐食性金属層の光学的特性の変化を測定するステップ。
(3)前記腐食性金属層の指定した範囲を、それぞれ一定の単位面積で10等分以上の一定の分割数に分割し、相互に対応する各部分の光学的特性の変化量を測定するステップ。(4)前記測定で得た光学的特性の変化量から腐食部分の体積を算出し、当該体積に基づき水蒸気透過度を算出するステップ。
(5)前記ステップ(4)において得られた各部分の水蒸気透過度に基づき、平均値と標準偏差を算出するステップ。
かかる構成によって、ガスバリアー性の面内のばらつきが少なく、折り曲げを繰り返したときのガスバリアー性の劣化を抑えたガスバリアーフィルムを得ることができる。
ガスバリアーフィルムは、フィルム全体の水蒸気透過度が低いことに加えて、面内の水蒸気透過度のばらつきが小さいことが望ましい。従来の水蒸気透過度の評価方法では専らフィルム全体の水蒸気透過度について評価することを狙いとしてきたが、本発明に用いられる水蒸気透過度の評価方法によれば、フィルム全体の水蒸気透過度に加えて面内の水蒸気透過度のばらつきを簡易に知ることができるため、ガスバリアー性の質をより精度良く定量的に評価することができる。
ガスバリアーフィルムから複数採取した試料を、前記ステップ(1)〜(5)の水蒸気透過度評価方法に従って評価したときの、水蒸気透過度の標準偏差(σ)が前記特定の範囲内にあれば、折り曲げ時にける応力を適度に分散することができ、ガスバリアー性と折り曲げ耐性を両立したガスバリアーフィルムが得られる。
上記標準偏差(σ)は、ガスバリアーフィルムがマスターロール(幅500mm以上、長さ50m以上のロールサンプル)の場合は、有効幅の5%以上、好ましくは10%以上の幅手領域であって、かつ長手領域として1か所以上(例えば、巻内、巻外)において評価試料を複数採取して、上記ステップによって本発明に係る標準偏差を求めたときの平均値である。
また、ガスバリアーフィルムが、短辺が200mm以上のシートサンプルである場合は、少なくとも1辺の5%以上、好ましくは10%以上の領域で、評価試料を複数採取して、上記ステップによって本発明に係る標準偏差を求めたときの平均値である。
さらに、短辺が200mm未満のシートサンプルである場合は、少なくとも全面積の5%以上、好ましくは10%以上の領域で、評価試料を複数採取して、上記ステップによって本発明に係る標準偏差を求めたときの平均値である。又は、好ましくはシートサンプルを複数準備して標準偏差を求めることも好ましい。
ここでいう「複数」とは、採取するサンプル数が2か所以上であることをいい、好ましくは3か所以上、より好ましくは5か所以上である。
このようにして、複数の評価試料から平均値として得られた標準偏差(σ)が、本発明に係る式(I)の範囲を満たす場合に、ガスバリアー性の面内のばらつきが少なく、かつ折り曲げを繰り返したときのガスバリアー性の劣化を抑えたガスバリアーフィルムを得ることができるものである。
本発明のガスバリアーフィルムに関しては後で詳細に説明するが、最初に本発明に係る水蒸気透過度の評価方法について説明する。なお、水蒸気透過度を本願ではWVTRという場合がある。WVTRは水蒸気透過度(Water Vapor Transmission Rate)の略号である。
〔1〕水蒸気透過度評価方法
〔1.1〕評価方法
本発明に係る水蒸気透過度評価方法は、腐食性金属を有する水蒸気透過度評価セルによって少なくとも前記(1)〜(5)のステップにて、ガスバリアーフィルム等の水蒸気透過度及び水蒸気透過度のばらつき(標準偏差(σ))を評価する水蒸気透過度評価方法である。
また、前記水蒸気透過度評価方法は、以下の装置を用いて行われることが好ましい。
本発明に用いられる水蒸気透過度評価装置は、上記(1)〜(5)のステップを順次行うことができる装置であって、前記水蒸気透過度評価セルの一方の面に対して斜め方向又は法線方向から照明光を照射する手段と、前記水蒸気透過度評価セルからの反射光又は反対側の面から出射する透過光のいずれかを測定する手段と、前記腐食性金属層の指定した範囲内を、それぞれ一定の単位面積で10等分以上の一定の分割数に分割し、相互に対応する各部分の光学的特性の変化量から、腐食部分のデータ解析をして面積と厚さを算出する手段と、得られた腐食部分の面積と膜厚から水蒸気透過度を算出し、平均値と標準偏差を計算する手段と、を具備することが好ましい。
以下、各ステップの詳細を説明する。
(1)水蒸気透過度評価セルを作製するステップ
このステップは、水分不透過基板と、水分と反応して腐食する腐食性金属層と、評価試料とをこの順に設けた水蒸気透過度評価セルを作製するステップである。
本発明に係る水蒸気透過度評価セル(以下、簡単に評価セルともいう。)は、その内部に水分と反応して腐食する腐食性金属層(以下、単に腐食性金属層ともいう。)を有する。
図1に、本発明に係る水蒸気透過度評価セルの一例を示す模式図を示す。
水蒸気透過度評価セルCは、まず水分不透過基板1上に水分と反応して腐食する腐食性金属層2を形成する。
本発明に係る水分不透過基板1とは、水分の透過をせず、透明であるものが好ましく、ガラス基材であることが好ましい。例えば、ソーダライムガラス、ケイ酸塩ガラスなどが挙げられ、ケイ酸塩ガラスであることが好ましく、具体的には、シリカガラス又はホウケイ酸ガラスであることがより好ましい。ガラス基材の厚さは、0.1〜2mmの範囲内であり、透明であることが透過光で画像撮影する際にノイズを持ち込まない観点から好ましい。
本発明に係る腐食性金属とは、水分と反応して腐食する金属層を構成する金属であって、光学的特性が変化する金属であることが好ましい。
具体的には、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はその合金が好ましく、リチウムやカリウムなどのアルカリ金属、又はカルシウム、マグネシウムやバリウムなどのアルカリ土類金属が挙げられる。中でも安価で比較的蒸着膜を形成しやすいカルシウムであることが好ましい。
カルシウムは、水分と化学結合を起こすことで、水酸化カルシウムに変化し、銀色から透明に変色する。例えば、カルシウムの光反射率や光透過率又は輝度値の変化を測定することで、腐食の程度を解析することができ、水蒸気透過度を測定することができる。
腐食性金属層の形成は蒸着でも塗布でも限定はされないが、作業性、層厚の制御の観点から蒸着であることが好ましい。例えば以下のように実施する。金属蒸着源を有する真空蒸着装置を用い、水分と反応して腐食する金属を、蒸着させたい部分以外をマスクした評価対象の水分不透過基板1に蒸着させる。真空蒸着装置を用いることは、蒸着後大気に触れることなしに後述する封止材である接着剤層によって腐食性金属層を封止できることから、好ましい。また、当該腐食性金属層2は評価試料6上に設けてもよい。
腐食性金属層2の層厚は10〜500nmの範囲内であることが好ましい。蒸着によって形成された水分と反応して腐食する金属層の厚さが10nm以上であると、金属層が水分不透過基板1上に均一に形成されるため好ましい。一方、500nm以下であると、接着剤で封止する際に、水分と反応して腐食する金属層が形成されている部分と形成されていない部分の境目の段差を小さくすることで、境界部での剥離や封止欠陥ができにくくなるため好ましい。
腐食性金属層2の形成表面積は、後述するステップ(3)において、水蒸気に曝す前後における腐食性金属層の指定した範囲内を、それぞれ一定の単位面積で10等分以上の一定の分割数に分割し、相互に対応する各部分の光学的特性の変化量を測定する観点から、1cm以上であることが好ましく、1〜1000cmの範囲内であることがより好ましく、1〜500cmの範囲内であることがさらに好ましい。
実際の測定に当たっては、評価試料全体の水蒸気透過度を精度良く評価する観点から、評価対象の腐食性金属層2の表面積の合計が10cm以上となるように、前記水蒸気透過度評価セルCを複数個用い、得られた水蒸気透過度の平均値を得ることが好ましい。
当該腐食性金属層2を形成した後はマスクを取り去り、大気に触れないうちに、接着剤層3として光硬化型接着剤含有層又は熱硬化型接着剤含有層によって封止し、次いで基材フィルム4とガスバリアー層5で構成される評価試料6と貼合する。
接着剤層3に用いられる接着剤は、特に限定されず、通常接着剤、粘着剤として用いられるもの、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ポリウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤等が挙げられ、アクリル酸系オリゴマー又はメタクリル酸系オリゴマーの反応性ビニル基を有する光硬化性又は熱硬化性接着剤、エポキシ系等の熱硬化性又は化学硬化性(二液混合)接着剤、ホットメルト型のポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、カチオン硬化タイプの紫外線硬化型エポキシ樹脂接着剤等が好ましく用いることができる。
本発明では、シート状に加工された接着剤を用いることが好ましい。
シート状タイプの接着剤を用いる場合には、常温(25℃程度)では非流動性を示し、かつ、加熱すると50〜120℃の範囲内の温度で流動性を発現するような接着剤を用いる。
接着剤層の厚さとしては、特に制限はなく、接着シートの用途等に応じて適宜選定されるが、好ましくは0.5〜100μmの範囲、より好ましくは1〜60μmの範囲、更に好ましくは3〜40μmの範囲である。接着強度の観点から0.5μm以上であることが好ましく、100μm以下であれば封止端からの水分影響を小さくすることができる。
接着剤層の厚さ50μmにおける水蒸気透過度は、40℃、相対湿度90%の雰囲気下で、好ましくは25g/m/day以下、より好ましくは10g/m/day以下、更に好ましくは8g/m/day以下である。水蒸気透過率が25g/m/day以下であれば、端部からの水浸入を防止することができる。
接着剤の光透過率は、全光透過率で80%以上が好ましく、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。全光透過率が80%未満となると入射した光のロスが大きくなり評価に支障を生じる。全光線透過率は、JIS K 7375:2008「プラスチック−全光線透過率及び全光線反射率の求め方」に従って測定することができる。
ガスバリアーフィルムである評価試料6の貼合する向きは、基材フィルム4上に形成されているガスバリアー層5が、本発明に係る水蒸気透過度評価セルCにおいては腐食性金属層2の面側に配置されることが好ましい。
また、接着剤及びガスバリアーフィルムに残存する水分等の影響を抑えるために、水蒸気透過度評価セルは前処理を行うことが好ましい。特に接着剤と腐食性金属が直接接触するようなCaセル構成の場合は、接着剤の残存水分量が0〜2000ppmの範囲内であることが好ましく、さらに好ましくは10〜1000ppmの範囲内である。
この範囲より大きい場合は、腐食性金属と接着剤の水分との反応の影響が大きくなり、評価に支障が生じる。一方、小さい場合は非常に長い処理時間を要することになり、現実的ではない。残存水分量の測定方法としては、カールフィシャー法やGC−MASS法など既知の方法を用いることができる。
また場所による残留水分量が異なる場合があり、作製したCaセルの腐食性金属部にムラが生じる場合があるので、残存水分量が所定範囲内に入っている場合でも前処理をすることが望ましい。
前処理の方法としては、真空下若しくは低水分濃度環境下に曝すことによりなされる。処理温度・時間は、フィルムの耐熱性や接着剤の耐熱性・硬化条件によって適宜決めればよいが、例えば室温環境であれば4時間以上真空若しくは低水分濃度環境に曝すことが望ましい。
(2)腐食性金属層の光学的特性の変化を測定するステップ
ステップ(2)は、水蒸気に曝す前後において、前記水蒸気透過度評価セルの一方の面側から光を入射して前記腐食性金属層の光学的特性の変化を測定するステップであり、後述する水蒸気透過度評価装置の照明装置及び測定装置によって、腐食性金属層の腐食部分の光学的特性の変化を測定するステップである。
前記測定する手段は、光電子増倍管(Photomultiplier tube)又は分光器を用いることができる。
分光器を用いる場合は、前記水蒸気透過度評価セルの一方の面側から光を入射し、反射光又は透過光によって、前記腐食性金属層の光学的特性の変化をスポット的に移動しながら測定することが好ましい。
また、腐食性金属層の指定した範囲を画像として撮影する場合は、前記水蒸気透過度評価セルの一方の面側から光を入射し、反射光又は透過光を、エリア型、若しくはラインセンサ型のCCD、又はCMOSカメラを用いて撮影することができ、中でもエリア型のCCD、又はCMOSカメラを用いることが好ましい。
ステップ(2)は、水蒸気に曝す前後において、前記水蒸気透過度評価セルの一方の面側から光を入射して前記腐食性金属層の光学的特性の変化を測定するステップであるが、評価セルに入射した光の反射光を測定する場合と透過光を測定する場合がある。ガスバリアーフィルムが透明であれば、透過光を測定するステップであることが好ましい。
これは、本発明では腐食部分の光学的特性の変化を測定し、当該部位の光学的特性の変化量を求め、データ処理によって腐食部分の面積と厚さから腐食金属の体積を算出する観点から、機器からの反射光等によるノイズ等の影響の少ない透過光を測定することが好ましい実施態様である。
測定は、水蒸気に曝した後は所定の時間毎に行うことが好ましい。こうして、腐食が経時的にどのように進行するかをデータ化することができる。
「水蒸気に曝す」とは、前記評価セルを、例えば恒温恒湿槽に格納して水蒸気と接触させることをいう。当該恒温恒湿槽の温度及び湿度条件は適宜選択されるものであるが、例えば、温度は室温〜90℃の範囲であることが好ましく、相対湿度は40〜90%RHの範囲であることが好ましい。また、当該恒温恒湿槽への格納時間は、特に定めるものではないが、10〜2000時間程度から選択されることが好ましく、格納時間中に適当な間隔で一旦評価セルを取出し評価してもよい。
(3)データ処理による光学的特性の変化量の測定ステップ
ステップ(3)は、前記腐食性金属層の指定した範囲内を、それぞれ一定の単位面積で10等分以上の一定の分割数に分割し、相互に対応する各部分の光学的特性の変化量を測定するステップである。
一定の単位面積とは、前記10等分以上に分割した腐食性金属層の等分された表面積が、0.01〜3mmの範囲内であることが好ましい。さらに好ましくは0.1〜2mmの範囲内である。これは、分割面積が3mm以下であれば、データが離散的にならず、ばらつきを充分に表現でき、一方、分割面積が0.01mm以上であれば、腐食性金属層の腐食による消失部分の影響が小さくなり、ばらつきの算出に問題が生じない理由による。
光学的特性とは前記したように、腐食性金属層の光反射率、透過率又は輝度値であり、これら特性の所定の時間内での変化量をデータ解析から求める。データ解析はCPU(Central Processing Unit)に制御され、後述する専用のデータ処理部14において行われる。
また、ステップ(3)においては、前記腐食性金属層の指定した範囲内を、前記単位面積を2種以上変えて等分し、複数の分割数において、前記相互に対応する各部分の光学的特性の変化量を測定し、後述するステップ(4)及びステップ(5)によって、平均値と標準偏差をそれぞれ算出して、算出値の精度を確認するステップとすることも好ましい。
(4)水蒸気透過度算出ステップ
ステップ(4)は、後述する水蒸気透過度算出部14bにおいて、前記データ処理によって得た光学的特性の変化量から腐食部分の厚さを算出し、腐食部分の面積に乗じることで腐食部分の体積を算出し、当該データに基づき水蒸気透過度を算出するステップである。
例えば、ステップ(1)で腐食性金属層の表面積を1cmで形成し、ステップ(2)によって撮影された画像データを、面積が1mmずつとなるように100等分に分割し、水蒸気に曝す前後の相互に対応する各部分の光学的特性(光反射率、光透過率又は輝度値)の変化量から換算される腐食性金属層の厚さを算出し、面積に乗ずることによって、腐食された金属層の体積を算出する。
腐食された金属層の厚さは、光学的特性(光反射率、光透過率又は輝度値)の変化量が腐食性金属と化学結合した水蒸気量に比例するため、上記変化量に基づいて求めることが可能である。
具体的には、あらかじめ形成された腐食性金属層の水蒸気に曝す前の光学的特性を測定し、次いで本発明の評価における温湿度条件でモデル的に水蒸気に曝して腐食させながら、当該光学的特性の変化部位をトレースする。同時に、腐食した金属層の厚さを光学顕微鏡等でモニターしながら、測定された光学的特性の変化量と対応する腐食された金属層の厚さの関係を解析し、検量線を作成しておく。
本法では、光学的特性の変化量と対応する腐食された金属層の厚さは、Lambert−Beerの法則に則ることができ、ある特定の範囲であれば一次関数で近似することもできる。
また、求められた腐食された金属層の厚さから、下記腐食率(%)として求めることもでき、腐食された金属層の体積を求めるときに、当該腐食率を用いることもできる。
腐食率(%)=(腐食された金属層の厚さ/あらかじめ形成した腐食性金属層の厚さ)×100
モデル実験においては、限定されるものではないが、光学的特性の変化量を精度良く測定することが必要であるので、測定環境の光反射等による影響(ノイズ)を考慮しなくてもよい、透過光を撮影して画像を得る方法であることが、好ましい。
したがって、上記モデル実験によって得られる検量線から腐食した金属層の厚さを知ることができるため、恒温恒湿度処理を施した水蒸気透過度評価セルの腐食する金属の腐食面積とその厚さから算出される腐食金属物の総体積を経時的に観察することによって、腐食性金属と反応した水分量が算出されるため、評価試料の水蒸気透過度を定量的に評価できる。
腐食性金属は水分と反応することで金属水酸化物に変化する。下記式(1)に示すように、価数aの金属1molはamolの水分と反応し、1molの金属水酸化物を生成する。
(式1) M + aHO → M(OH) + (a/2)H
よって水蒸気透過量は、恒温恒湿処理時間、水蒸気透過度評価セルの腐食性金属層の表面積と処理後の腐食された金属表面積、腐食した腐食性金属層の厚さ、腐食性金属の腐食部分の厚さ補正係数、腐食後の金属水酸化物の密度から求めることができる(式3)。
恒温恒湿処理後の金属水酸化物のモル量(X):
(式2) X=(δ×t×d(MOH))/M(MOH)
水蒸気透過度(g/m/day):
(式3) 水蒸気透過度(g/m/day)=X×18×m×(10/A)×(24/T)
恒温恒湿処理時間 : T(hour)
腐食性金属層の表面積 : A(cm
腐食した腐食性金属層の厚さ : t(cm)
腐食された金属表面積 : δ(cm
腐食後の金属水酸化物分子量 : M(MOH)
腐食後の金属水酸化物密度 : d(MOH)(g/cm
腐食性金属の価数 : m
ここで、腐食した腐食性金属層の厚さは、前記光学的特性の変化量から腐食率を求め厚さに換算したものである。
(5)水蒸気透過度の平均値と標準偏差を算出するステップ
ステップ(5)は、前記ステップ(4)において得られた、一定の単位面積で10等分以上の一定の分割数に分割した各部分の水蒸気透過度のデータに基づき、後述するデータ処理部14cで、平均値と標準偏差を算出するステップである。平均値及び標準偏差ともに常法によって求めることができ、平均値は算術平均値である。また、ばらつきを表現するのにヒストグラムを用いることも好ましいため、データ処理部14cでヒストグラムを作成することも好ましい。
(標準偏差の求め方)
標準偏差は、水蒸気透過度の値を対数に変換した値から、下記に示す方法で算出する。
水蒸気透過度の値を対数に変換したN個のデータ x1, x2, ..., xNを母集団とし、その母集団の相加平均(母平均)mを下記数式1によって求める:
Figure 0006635032
次に、上で求めた母平均 mを使って下記数式2で分散を求める。
Figure 0006635032
この分散(σ)の正の平方根σを、標準偏差(σ)とする。
例えば、ガスバリアーフィルム全体の水蒸気透過度を知るには、上記分割した各部分のデータの平均値を算出することで行うことができるが、さらに下記方法を採用することが好ましい。
前記腐食性金属層の表面積の合計を10cm以上となるように、前記水蒸気透過度評価セルを複数個用い、それらから得られた画像データを1画像へ合成して、各セルの水蒸気透過度の算術平均値を求めフィルム全体の水蒸気透過度とし、さらにそれぞれのセルで一定の単位面積で分割した箇所の水蒸気透過度の標準偏差を求めて、フィルム全体のばらつきを算出することが好ましい。このような処理フローも水蒸気透過度分布算出部14cで行うことができる。また、各水蒸気透過度評価セルで分割した各部分のデータを算出し、その各データを合わせ標準偏差を算出してもよい。
複数の水蒸気透過度評価セルを合算することで各評価セルのばらつきだけでなく、よりフィルム全体の特性を表すことができる。
〔1.2〕水蒸気透過度評価装置及びシステム
以下、本発明に好ましい水蒸気透過度評価装置及びシステムについて、その一例を説明する。
〔1.2.1〕水蒸気透過度評価装置及びシステムの構成
本発明の水蒸気透過度評価装置は、前記(1)〜(5)のステップを順次行うことができる装置であって、水蒸気透過度評価セルの一方の面に対して斜め方向又は法線方向から照明光を照射する手段と、前記水蒸気透過度評価セルからの反射光又は反対側の面から出射する透過光のいずれかを測定する手段と、前記腐食性金属層の指定した範囲内を、それぞれ一定の単位面積で10等分以上の一定の分割数に分割し、相互に対応する各部分の光学的特性の変化量から、腐食部分のデータ解析をして面積と厚さを算出する手段と、得られた腐食部分の面積と厚さから水蒸気透過度及び水蒸気透過度のばらつきを計算する手段と、を具備することが好ましい。
以下、本発明で好ましい測定手段であるCCDカメラを用いた撮像装置、及びそれによって撮像された画像を用いた画像処理を例にとって、水蒸気透過度評価装置及びシステムを説明する。
本発明の水蒸気透過度評価装置及び水蒸気透過度評価システムの構成の一例として、図2A及び別の一例として図2Bに示す。また、水蒸気透過度評価システム100の機能ブロック図を図3に示す。
図2Aに示すとおり、本発明の水蒸気透過度評価方法に用いる水蒸気透過度評価システム100は、データ処理装置10、撮像調整装置20、撮像装置30、試験片観察台40、外部出力装置50及び照明装置60を備えていることが好ましい。
撮像装置30及び照明装置60は、評価セルの一方の面に対して斜め方向から照射し、その反射光を測定する場合もあり、その場合は図2Bに示した撮像装置31及び照明装置61の配置であることが好ましい。
[データ処理装置]
データ処理装置10は、撮像調整装置20及び撮像装置30と相互に通信可能に接続されている。以下において、データ処理装置10の各構成について説明する。
図3に示すとおり、データ処理装置10は、制御部11、記録部12、通信部13、データ処理部14(局所水蒸気透過度算出部14a、水蒸気透過度算出部14b、水蒸気透過度分布算出部14c)及び操作表示部15等を備え、バス16により各部が相互に通信可能に接続されている。
制御部11は、データ処理装置10の動作を統括制御するCPU(Central Processing Unit)11aと、CPU11aがプログラムを実行する際に各種データを一時的に格納するためのワークメモリーとして機能するRAM(Random
Access Memory)11bと、CPU11aが読み出して実行するプログラムや固定データが記憶されたプログラムメモリー11cなどを備えている。プログラムメモリー11cは、ROMなどにより構成されている。
記録部12は、撮像装置30により撮影された画像データの他、データ処理部で用いる各種閾値のデータ、照明装置60の照射条件データ、実際に評価で測定された水蒸気透過度の値、撮影された腐食部分の腐食性金属層の厚さ変換データ等、本発明の水蒸気透過度評価方法に係るデータを格納、記録する。
通信部13は、ネットワークI/F等の通信用のインターフェイスを備え、イントラネット等のネットワークを介して、操作表示部15から入力された測定条件を撮像調整装置20に送信する。また、通信部13は、撮像装置30から送られる画像データを受信する。
データ処理部14は、通信部13により受信し、撮像装置30により撮影された腐食性金属層の画像データから、全体及び前記微細分割部位の光学的特性の変化量について解析する。
データ処理部14は、ステップ(3)、ステップ(4)及びステップ(5)に用いられる、局所水蒸気透過度算出部14a、水蒸気透過度算出部14b及び水蒸気透過度分布算出部14cを備える。
局所水蒸気透過度算出部14aには、ステップ(3)及び(4)である、水蒸気に曝す前後における撮影により得た画像の腐食性金属層の指定した範囲内を、それぞれ一定の単位面積で10等分以上の一定の分割数に分割し、相互に対応する各部分の光学的特性の変化量を測定し、当該測定で得た光学的特性の変化量から腐食部分の体積を算出し、当該体積に基づき水蒸気透過度を算出する手段である。
水蒸気透過度算出部14bと水蒸気透過度分布算出部14cは、ステップ(5)である、前記ステップにおいて得られた各部分の水蒸気透過度データに基づき、平均値と標準偏差を算出する手段である。
操作表示部15は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、LCDを覆うように設けられたタッチパネル、各種スイッチやボタン、テンキー及び操作キー群等(図示略)から構成されてもよい。操作表示部15は、ユーザーからの指示を受け付けその操作信号を制御部11に出力する。また、操作表示部15は、制御部11から出力される表示信号に従って、各種操作指示や設定情報を入力するための各種設定画面や各種処理結果等を表示する操作画面をLCD上に表示する。
[撮像調整装置]
撮像調整装置20は、データ処理装置10から受信した測定条件に基づいて撮像装置30を調整する。
具体的には、撮像調整装置20は、データ処理装置10から受信した測定条件、例えば、水蒸気透過度評価セルからの位置(高さ)、撮影間隔、移動速度、撮像倍率等に基づいて撮像装置30を調整することができる。
[撮像装置]
照明装置60を水蒸気透過度評価セルCの法線方向に配置し、照明光を水蒸気透過度評価セルCに当て、透過する光を撮像装置30にて撮影する。水蒸気透過度評価セルCの腐食による透過光の変化を感度良く撮影するため、照明装置60、水蒸気透過度評価セルC、撮像装置30の位置を設定する。
また、水蒸気透過度評価セルCの反射光によって評価する場合は、図2Bで示すように、照明装置61を水蒸気透過度評価セルCの斜め45°方向に配置し、照明光を水蒸気透過度評価セルCに当て、反射光を撮像装置31にて撮影する。水蒸気透過度評価セルCの腐食による透過光の変化を感度良く撮影するため、照明装置61、水蒸気透過度評価セルC、撮像装置31の位置を設定する。つまり、照明装置61から水蒸気透過度評価セルCへの光の入射角と水蒸気透過度評価セルCから撮像装置31への反射角を等しくする。
撮像装置30は、エリア型若しくはラインセンサ型のCCD又はCMOSカメラを用いることができる。水蒸気透過度評価セルCの測定対象範囲を数回以内の撮影でカバーできる場合は、エリア形、それよりも広い範囲を撮影する必要がある場合はラインセンサ形を使用すると、撮影時間、精度の面で好ましい。
好ましくはエリア型のカメラであり、エリア型のカメラの場合は200万画素以上で、ばらつきを好ましく得るためには1画素が50μm以下となるようにレンズや撮影条件を決定することが望ましい。
[照明装置]
照明装置60としては、撮像装置30で反射光又は透過光を撮影するのに十分な面積が必要で、輝度はできる限り均一であることが好ましい。
照明装置60の光源は、特に限定されるものではないが、重水素ランプやハロゲンランプ、LED(Light Emitting Diode)ランプを光源としたファイバー型の光源、又は蛍光灯やLED、OLED(Organic Light Emitting Diode)を用いた面光源を用いることができる。好ましくは面光源である。
[試験片観察台]
試験片観察台40は、例えば、試験片固定台41、二軸電動ステージ42及び装置フレーム43を備える態様が好ましい。前記透過光を撮影する場合は、試験片固定台41は、透過光を遮らないように、その部分が中空であるか透明であることが必要である。
具体的には、試験片観察台40は、試験片固定台41によって水蒸気透過度評価セルCを固定する。試料となる水蒸気透過度評価セルCが、例えば、ロール状に巻き取られている場合であっても、短軸方向を試験片固定台41によって固定し、所定の速さで二軸電動ステージを動かし、水蒸気透過度評価セルCを長軸方向に移動させることで、試験片観察台40よりも広い範囲を撮像装置30で測定することができる。
なお、試験片観察台40は、データ処理装置10と通信可能に接続されていてもよい。データ処理装置10と試験片観察台40を相互に通信可能に接続することで、水蒸気透過度評価セルCを移動させる速度をデータ処理装置10により設定してもよい。
[外部出力装置]
データ処理装置10は、データ処理装置10と通信可能に接続される外部出力装置50を備えていてもよい。外部出力装置50は、一般的なPC(Personal Computer)であってもよいし、画像形成装置等であってもよい。また、外部出力装置50は、データ処理装置10の操作表示部15の代わりに操作表示部として機能してもよい。
〔1.2.2〕水蒸気透過度算出方法のフローチャート
次いで、ガスバリアーフィルムの水蒸気透過度算出方法についての測定例を、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
インプットされるデータとしては、撮像条件、測定モード(透過光系又は反射光系)、及び画像分割面積と分割数などの画像分割パラメータ設定等のデータである(S1)。画像分割パラメータは数種を同時に設定し、最終的に評価結果を随時比較できるようにすることも好ましい。
インプットされたデータによって、腐食性金属層表面の腐食部分の画像データが取得される(S2)。局所水蒸気透過度算出部14aにて、撮像された腐食性金属層の分割された各部分の光学的特性の変化量を得る画像処理が行われる(S3)。
画像処理の結果、アウトプットとして、入力した測定モードに則した腐食性金属層の光学的変化量が取得される(S4)。当該変化量からあらかじめ作成した、光学的変化量と腐食金属層の厚さとの検量線をもとに、腐食部分の厚さを求め各部分の腐食率を算出する(S5)。
次いで、水蒸気透過度算出部14bにおいて、反射系の測定の場合は、以下の計算式(i)によって水蒸気透過度が計算される(S6)。
式中、WVTRは水蒸気透過度(Water Vapor Transmission
Rate)の略号である。Aは定数をあらかじめ計算したもので、A=(3.3445×10−2)である。
(i)反射WVTR(g/m/day)=A×反射光による腐食金属層膜厚:0hr)(nm)×腐食率(%)/今回測定時間(hr)
透過系の場合は、透過光による腐食金属層膜厚を計算し、得られた透過光による腐食金属層膜厚から、同様に下記計算式(ii)から透過WVTRの計算を行う(S8)。
(ii)透過WVTR(g/m/day)=A×透過光による腐食金属層膜厚:0hr)(nm)×腐食率(%)/今回測定時間(hr)
以上求めた各ピクセル(等分した分割部位)ごとの各水蒸気透過度のデータを用いて、水蒸気透過度分布算出部14cにおいて、反射WVTR又は透過WVTRの平均値及び標準偏差を算出する(S7)。この時に各ピクセルでの水蒸気透過度のヒストグラムを作成することもできる。
以上の水蒸気透過度のデータは、記録部12のデータベースに反映させる。
〔1.2.3〕モデル評価例
本発明の水蒸気透過度評価方法を用いて、ガスバリアーフィルムのガスバリアー性の質を評価するモデル評価例を、図5に示した。
図5で示した測定例においては、サンプルガスバリアーフィルムA、B及びCにそれぞれ、例えば10mm□で形成した腐食性金属層の表面積を、その内の8mm□を抜き出し、分割面積1mmの大きさで64等分に分割して、それぞれの分割部分に対して上記ステップ(3)〜(5)の方法で水蒸気透過度を測定し、その平均値(WVTR(g/m/day))と、得られた水蒸気透過度の値を対数に変換した値から標準偏差(σ)を求めた。
図5に示すデータより、サンプルAはサンプルBよりも、フィルム全体の水蒸気透過度(WVTR)はやや優れているが、面内の水蒸気透過度の分布(標準偏差σ)は劣る。一方、サンプルCは、サンプルA及びサンプルBに対してフィルム全体の水蒸気透過度(WVTR)が優れており、かつ面内の水蒸気透過度の分布(標準偏差σ)も大幅に小さいことから、3者の中では最も望ましいガスバリアー性を有するガスバリアーフィルムであると評価できる。
〔2〕ガスバリアーフィルム
〔2.1〕ガスバリアーフィルムの概要
本発明のガスバリアーフィルムは、基材フィルム上にガスバリアー層がロールtoロールで形成されたガスバリアーフィルムであって、前記ガスバリアーフィルムから試料を複数採取して評価試料とし、少なくとも前記ステップ(1)〜(5)によって評価した水蒸気透過度の標準偏差(σ)が、下記式(I)を満たすことを特徴とする。
式(I) 0.01≦σ≦0.40
標準偏差(σ)は好ましくは、下記式(II)を満たす。
式(II) 0.03≦σ≦0.30
ガスバリアーフィルムの前記標準偏差(σ)が、0.40を超えると、当該ガスバリアーフィルムを具備するデバイスに局所的な欠点やデバイス間での性能ばらつきが発生するため好ましくない。また、前記標準偏差(σ)が0.01を下回ると、折り曲げを繰り返したときの応力を分散することができず、ガスバリアー性に劣化がみられ、好ましくない。したがって、上記式(I)の範囲を満たす場合に、折り曲げ時に生じる応力が適度に分散され、層内で「ひずみ」の発生を抑制することでガスバリアー性と折り曲げ耐性を両立することができる。
本発明のガスバリアーフィルムは、基材フィルム上にガスバリアー層がロールtoロールで形成されたガスバリアーフィルムであるため、通常はマスターロールとして巻取られて保管される。
上記標準偏差(σ)は、ガスバリアーフィルムがマスターロール(幅500mm以上、長さ50m以上のロールサンプル)の場合は、有効幅の5%以上、好ましくは10%以上の幅手領域であって、かつ長手領域として1か所以上(例えば、巻内、巻外)において評価試料を複数採取して、上記ステップによって本発明に係る標準偏差を求めたときの平均値をいう。ここでいう「複数」とは、前述の通り、採取するサンプル数が2箇所以上であることをいい、好ましくは3か所以上、より好ましくは5か所以上である。
採取するサンプルの好ましい場所としては、巻きの先頭部及び後尾部であり、その位置において、幅手方向に50〜100mm間隔でサンプルを採取し、水蒸気透過度用評価セルを作成して評価することが好ましい。もちろん、巻きの中間部からサンプルを採取しても構わない。
なお、本発明でいう「ガスバリアー性」とは、例えばJIS K 7129−1992に準拠した方法で測定された水蒸気透過度や、JIS K 7126−1987に準拠した方法で測定された酸素透過率で示される。一般的には水蒸気透過度が1g/m/day以下又は酸素透過率が1ml/m/day/atm以下であればガスバリアー性を有するといわれる。さらに水蒸気透過率が1×10−2g/m/day以下であれば高ガスバリアー性を有するといわれ、有機ELや電子ペーパー、太陽電池、LCD等の電子デバイスに用いることができる。
本発明のガスバリアーフィルムの構成の一例を図6に示す。
図6に示すように、ガスバリアーフィルム101は、基材フィルム101a、ブリードアウト防止層101b、平滑層101c、ガスバリアー層101dから構成されていることが好ましい。
ガスバリアーフィルム101は、図6に示すように、基材フィルム101aの一方の面に平滑層101cを備え、その平滑層101c上にガスバリアー層101dが積層されている。ガスバリアー層101dは、複数の層を積層したものでもよい。基材101aの他方の面側にはブリードアウト防止層101bを備えている。
なお、図6に示すガスバリアーフィルムは一例であって、測定対象となるガスバリアーフィルムを限定するものではない。例えば、基材フィルム101aとガスバリアー層101dの2層構成でもよく、ブリードアウト防止層101b、平滑層101c以外の有機層が積層されていてもよい。
以下、本発明に係るガスバリアーフィルムの主要構成について、詳細に説明する。
〔2.2〕基材フィルム
ガスバリアーフィルム101を構成する基材フィルム101aとしては、可撓性を有する折り曲げ可能な樹脂フィルムが挙げられる。
ここでいう「可撓性」とは、φ(直径)50mmロールに巻き付け、一定の張力で巻取る前後で割れ等が生じることのない基材をいう。より好ましくはφ30mmロールに巻き付け可能な基材であるとより柔軟なガスバリアーフィルムを提供できる。
この基材フィルム101aは、ガスバリアー性を有するガスバリアー層101dや平滑層101c及びその他の各種機能層を保持することができる材料であれば、特に限定されるものではない。
基材フィルム101aに適用可能な樹脂材料としては、例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ナイロン(Ny)、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド等の樹脂材料から構成される樹脂フィルム、有機無機ハイブリッド構造を有するシルセスキオキサンを基本骨格とした耐熱透明フィルム(製品名:シルプラス、新日鉄住金化学株式会社製)、さらには上記したフィルム材料を2層以上積層して構成される樹脂フィルム等を用いることができる。
これら樹脂フィルムのうち、経済性や入手の容易性の観点からは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)等のフィルムが好ましく用いられる。
また、成膜処理で高温処理が必要な場合には、耐熱性と透明性を両立した透明ポリイミドフィルム、例えば、東洋紡株式会社製の透明ポリイミド系フィルム(例えば、タイプHM)や、三菱瓦斯化学株式会社製の透明ポリイミド系フィルム(例えば、ネオプリムL L−3430)などを好ましく用いることができる。
本発明に適用する基材フィルム101aの厚さとしては、5〜500μmの範囲が好ましいが、撮像装置による撮像条件及び撮像されたガスバリアーフィルムの表面の画像処理における設定条件を調節することができるため、特に限定されない。
上記の樹脂材料を用いた基材フィルム101aは、未延伸フィルムでもよく、延伸フィルムでもよい。
〔2.3〕平滑層
平滑層101cは、微小な突起等が存在する基材フィルム101aの粗面を平坦化し、基材フィルム101a表面の突起等によって基材フィルム101a上に成膜するガスバリアー層101dなどに凹凸やピンホールが生じないようにするためや、ガスバリアー層から拡散してくるアミン触媒やアンモニア、又は基材フィルム101aからガスバリアー層101dに拡散してくる水分等をトラップする機能を有し、各層間の密着性を向上させる役割を付与した層である。
このような平滑層101cは、例えば、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコーン系樹脂、エチレンビニルアセテート(EVA)樹脂等が挙げられる。
上記樹脂群の中でも、ラジカル反応性不飽和結合を有する光硬化型又は熱硬化型樹脂タイプが好ましいが、その中でも、特に、生産性、得られる膜硬度、平滑性、透明性等の観点から、紫外線硬化型樹脂が好ましい。
平滑層中には無機微粒子を添加することもでき、乾式シリカ、湿式シリカなどのシリカ微粒子、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化セリウム、酸化アンチモン、インジウムスズ混合酸化物及びアンチモンスズ混合酸化物などの金属酸化物微粒子、アクリル、スチレンなどの有機微粒子などが挙げられ、とりわけ、透明性、硬度の観点から10〜50nmの範囲のシリカ微粒子を有機溶媒に分散させたナノ分散シリカ微粒子であることが好ましい。
平滑層101cの形成方法は、樹脂、無機粒子、光開始剤、溶媒を含む組成物(平滑化層形成液)を、例えば、ドクターブレード法、スピンコート法、ディッピング法、テーブルコート法、スプレー法、アプリケーター法、カーテンコート法、ダイコート法、インクジェット法、ディスペンサー法等により塗布し、必要に応じて硬化剤を加え、加熱や紫外線照射して樹脂組成物を硬化することで形成することができる。
平滑層の厚さは、特に限定されないが、0.1〜10μmの範囲内が好ましく、特に1〜10μmの範囲内が好ましい。また、平滑化層は2層以上の構成になっていても良い。
また、平滑層表面の算術平均粗さRaは、0.5〜2.0nmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.8〜1.5nmの範囲内である。
〔2.4〕ブリードアウト防止層
ブリードアウト防止層101bとは、基材フィルムを構成する熱可塑性樹脂の原料であるモノマーやオリゴマー等の低分子成分が基材フィルム表面へ拡散し、接触する表面を汚染する現象、いわゆるブリードアウトを抑制する目的で、基材フィルムの表面上に設けられる。
ブリードアウト防止層は、炭素含有ポリマー、好ましくは硬化型樹脂を含んでいると好ましい。前記硬化型樹脂としては特に制限されず、熱硬化型樹脂や光硬化型樹脂が挙げられるが、成形が容易なことから、光硬化型樹脂が好ましい。かような硬化型樹脂は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。また、硬化型樹脂は市販品を用いてもよいし、合成品を用いてもよい。
光硬化型樹脂としては、例えば、アクリレート化合物を含有する組成物、アクリレート化合物とチオール基を含有するメルカプト化合物とを含有する組成物、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、グリセロールメタクリレート等の多官能アクリレートモノマーを含有する組成物等が挙げられる。具体的には、新中村化学工業株式会社の硬化性2官能アクリレートNKエステル A−DCP(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)、JSR株式会社製のUV硬化型有機/無機ハイブリッドハードコート材
OPSTAR(登録商標)シリーズ(シリカ微粒子に重合性不飽和基を有する有機化合物を結合させてなる化合物)等を用いることができる。
ブリードアウト防止層の厚さとしては、1〜10μmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは2〜7μmの範囲内である。
〔2.5〕ガスバリアー層
〔2.5.1〕ガスバリアー層の概要
本発明に係るガスバリアー層は、特に限定されるものではなく、ポリシラザンを含有する塗布液を塗布して乾燥した層に改質処理を施してなる層や、少なくともケイ素を含む層を、真空プラズマCVD法等の化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition)やスパッタ法等の物理気相成長法(Physical Vapor Deposition、PVD法)によって形成したガスバリアー層であってもよい。
中でも、本発明のガスバリアーフィルムは、可撓性(屈曲性、折り曲げ耐性)、機械的強度、ロールtoロールでの搬送時の耐久性と、ガスバリアー性能とを両立する観点から、ガスバリアー層が構成元素に炭素、ケイ素、及び酸素を含み、少なくとも磁場を発生させる磁場発生部材を有する対向ローラー電極間に、電圧を印加して発生させたプラズマを用いたプラズマ化学気相成長法により成膜処理されており、当該ガスバリアー層が、下記要件(i)〜(iii)までを全て満たすガスバリアーフィルムの製造方法によって製造さ
れることが、好ましい。
(i)ガスバリアー層の膜厚方向における前記ガスバリアー層表面からの距離(L)と、ケイ素原子、酸素原子、及び炭素原子の合計量に対するケイ素原子の量の比率(ケイ素の原子比)との関係を示すケイ素分布曲線、前記Lとケイ素原子、酸素原子、及び炭素原子の合計量に対する酸素原子の量の比率(酸素の原子比)との関係を示す酸素分布曲線、並びに前記Lとケイ素原子、酸素原子、及び炭素原子の合計量に対する炭素原子の量の比率(炭素の原子比)との関係を示す炭素分布曲線において、前記ガスバリアー層の膜厚の表面から90%以上(上限:100%)の領域で、(炭素の原子比)、(ケイ素の原子比)、(酸素の原子比)の順で多い(原子比がC<Si<O);
(ii)前記炭素分布曲線が少なくとも二つの極値を有する;
(iii)前記炭素分布曲線における炭素の原子比の最大値及び最小値の差の絶対値(以下、単に「Cmax−Cmin差」とも称する。)が3at%以上である。
この製造方法によってガスバリアーフィルムを製造することにより、全体のガスバリアー性及び当該ガスバリアー性の面内のばらつきと、折り曲げ耐性とを高度に両立したガスバリアーフィルムを得ることが可能になるものである。
前記ケイ素分布曲線、前記酸素分布曲線、及び前記炭素分布曲線は、X線光電子分光法(XPS:Xray Photoelectron Spectroscopy)の測定とアルゴン等の希ガスイオンスパッタとを併用することにより、試料内部を露出させつつ順次表面組成分析を行う、いわゆるXPSデプスプロファイル測定により作成することができる。このようなXPSデプスプロファイル測定により得られる分布曲線は、例えば、縦軸を各元素の原子比(単位:at%)とし、横軸をエッチング時間(スパッタ時間)として作成することができる。なお、このように横軸をエッチング時間とする元素の分布曲線においては、エッチング時間は前記ガスバリアー層の膜厚方向における前記ガスバリアー層の表面からの距離(L)におおむね相関することから、「ガスバリアー層の膜厚方向におけるガスバリアー層の表面からの距離」として、XPSデプスプロファイル測定の際に採用したエッチング速度とエッチング時間との関係から算出されるガスバリアー層の表面からの距離をそのまま採用することができる。なお、ケイ素分布曲線、酸素分布曲線、及び炭素分布曲線は、下記測定条件にて作成することができる。
(測定条件)
エッチングイオン種:アルゴン(Ar
エッチング速度(SiO熱酸化膜換算値):0.05nm/sec
エッチング間隔(SiO換算値):10nm
X線光電子分光装置:Thermo Fisher Scientific社製、機種名“VG Theta Probe”
照射X線:単結晶分光AlKα
X線のスポット及びそのサイズ:800×400μmの楕円形。
前記ガスバリアー層は、(ii)前記炭素分布曲線が少なくとも二つの極値を有する。該ガスバリアー層は、前記炭素分布曲線が少なくとも三つの極値を有することがより好ましく、少なくとも四つの極値を有することがさらに好ましく、五つ以上有していてもよい。前記炭素分布曲線の極値が一つ以下である場合、得られるガスバリアーフィルムを屈曲させた場合におけるガスバリアー性が不十分となる場合がある。なお、炭素分布曲線の極値の数の上限は、特に制限されないが、例えば、好ましくは30以下、より好ましくは25以下であるが、極値の数は、ガスバリアー層の膜厚にも起因するため、一概に規定することはできない。
ここで、少なくとも三つの極値を有する場合においては、前記炭素分布曲線の有する一つの極値及び該極値に隣接する極値における前記ガスバリアー層の膜厚方向における前記ガスバリアー層の表面からの距離(L)の差の絶対値(以下、単に「極値間の距離」とも称する)は、いずれも200nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましく、75nm以下であることが特に好ましい。このような極値間の距離であれば、ガスバリアー層中に炭素原子比が多い部位(極大値)が適度な周期で存在するため、ガスバリアー層に適度な屈曲性を付与し、ガスバリアーフィルムの屈曲時のクラックの発生をより有効に抑制・防止でき、折り曲げを繰り返したときのガスバリアー性の劣化を改善することができる。
なお、本明細書において「極値」とは、前記第1のガスバリアー層の膜厚方向における前記ガスバリアー層の表面からの距離(L)に対する元素の原子比の極大値又は極小値のことをいう。また、本明細書において「極大値」とは、ガスバリアー層の表面からの距離を変化させた場合に元素(酸素、ケイ素又は炭素)の原子比の値が増加から減少に変わる点であって、かつその点の元素の原子比の値よりも、該点からガスバリアー層の膜厚方向におけるガスバリアー層の表面からの距離をさらに4〜20nmの範囲で変化させた位置の元素の原子比の値が3at%以上減少する点のことをいう。すなわち、4〜20nmの範囲で変化させた際に、いずれかの範囲で元素の原子比の値が3at%以上減少していればよい。
同様にして、本明細書において「極小値」とは、ガスバリアー層の表面からの距離を変化させた場合に元素(酸素、ケイ素又は炭素)の原子比の値が減少から増加に変わる点であり、かつその点の元素の原子比の値よりも、該点からガスバリアー層の膜厚方向におけるガスバリアー層の表面からの距離をさらに4〜20nmの範囲で変化させた位置の元素の原子比の値が3at%以上増加する点のことをいう。すなわち、4〜20nmの範囲で変化させた際に、いずれかの範囲で元素の原子比の値が3at%以上増加していればよい。ここで、少なくとも三つの極値を有する場合の、極値間の距離の下限は、極値間の距離が小さいほどガスバリアーフィルムの屈曲時のクラック発生抑制/防止の向上効果が高いため、特に制限されないが、ガスバリアー層の屈曲性、クラックの抑制/防止効果、熱膨張性などを考慮すると、10nm以上であることが好ましく、30nm以上であることがより好ましい。
さらに、該ガスバリアー層は、(iii)前記炭素分布曲線における炭素の原子比の最大
値及び最小値の差の絶対値(以下、単に「Cmax−Cmin差」とも称する。)が3at%以上である。前記絶対値が3at%未満では、得られるガスバリアーフィルムを屈曲させた場合に、ガスバリアー性が不十分となる場合がある。Cmax−Cmin差は5at%以上であることが好ましく、7at%以上であることがより好ましく、10at%以上であることが特に好ましい。上記Cmax−Cmin差とすることによって、ガスバリアー性をより向上することができる。なお、本明細書において、「最大値」とは、各元素の分布曲線において最大となる各元素の原子比であり、極大値の中で最も高い値である。同様にして、本明細書において、「最小値」とは、各元素の分布曲線において最小となる各元素の原子比であり、極小値の中で最も低い値である。ここで、Cmax−Cmin差の上限は、特に制限されないが、ガスバリアーフィルムの屈曲時のクラック発生抑制/防止の向上効果などを考慮すると、50at%以下であることが好ましく、40at%以下であることがより好ましい。
上記のプラズマCVD法により形成されるガスバリアー層の層厚(乾燥層厚)は、上記(i)〜(iii)を満たす限り、特に制限されない。例えば、該ガスバリアー層の1層当たりの層厚は、20〜3000nmであることが好ましく、50〜2500nmであることがより好ましく、100〜1000nmであることが特に好ましい。このような層厚であれば、ガスバリアーフィルムは、優れたガスバリアー性及び屈曲時のクラック発生抑制/防止効果を発揮できる。なお、上記のプラズマCVD法により形成されるバリアー層が2層以上から構成される場合には、各ガスバリアー層が上記したような層厚を有することが好ましい。
本発明において、膜面全体において均一でかつ優れたガスバリアー性を有するバリアー層を形成するという観点から、前記ガスバリアー層が膜面方向(ガスバリアー層の表面に平行な方向)において実質的に一様であり、ばらつきが少ないことが好ましく、本発明に係る標準偏差(σ)が、式(I)を満たすことが好ましく、式(II)を満たすことがより好ましい。
ここで、ガスバリアー層が膜面方向において実質的に一様とは、XPSデプスプロファイル測定によりバリアー層の膜面の任意の2か所の測定箇所について前記酸素分布曲線、前記炭素分布曲線及び前記酸素炭素分布曲線を作成した場合に、その任意の2か所の測定箇所において得られる炭素分布曲線が持つ極値の数が同じであり、それぞれの炭素分布曲線における炭素の原子比の最大値及び最小値の差の絶対値が、互いに同じであるか若しくは5at%以内の差であることをいう。
その他、ガスバリアー層の組成とガスバリアー性との関係及び炭素分布曲線等の詳細については、特開2010−260347号公報や特開2011−73430号公報に記載されており、周知であるので詳細な説明を省略する。
〔2.5.2〕プラズマCVD法によるガスバリアー層の形成方法
本発明に係るガスバリアー層が要件(i)〜(iii)までを全て満たすためには、以下
説明するプラズマCVD法を行える成膜装置を用いることが好ましい。
本発明に係るガスバリアー層を形成する成膜装置は、真空チャンバー内において、基材フィルムを対向配置させる一対の対向ローラー電極を具備し、当該基材フィルム上に薄膜層を形成する成膜装置であって、少なくとも一組の下記手段(1)〜(5)を有することが好ましい。
手段(1):対向配置させる基材フィルム間の対向空間に成膜ガスを供給する供給口
手段(2):対向空間に膨らんだ無終端のトンネル状の磁場を形成する磁場発生装置
手段(3):対向空間にプラズマを発生させる電源
手段(4):基材フィルム上に薄膜層を形成する一対の対向ローラー電極
手段(5):対向空間の成膜ガスを排気する排気口
また、本発明に係るガスバリアー層の製造方法は、真空チャンバー内において、基材フィルムを対向配置させ、当該可撓性基材上に薄膜層を形成する成膜方法であって、少なくとも一組の下記工程(1)〜(5)を有することが好ましい。
工程(1):対向配置させる可撓性基材間の対向空間に成膜ガスを供給する工程
工程(2):対向空間に膨らんだ無終端のトンネル状の磁場を形成する工程
工程(3):対向空間にプラズマを発生させる工程
工程(4):可撓性基材を対向配置させ、当該可撓性基材上に薄膜層を形成する工程
工程(5):対向空間の成膜ガスを排気する工程
ちなみに、従来の平坦電極(水平搬送タイプ)を用いた大気圧プラズマ放電でのCVD法(以下、大気圧プラズマCVD法という場合がある。)では、ガスバリアー層内の炭素原子成分の濃度勾配の連続的な変化が起こらないため、本願の課題であるガスバリアー性及び折り曲げ耐性の両立は困難である。本発明による効果は、磁場を発生させる磁場発生部材を有する対向ローラー電極間に電圧を印加して発生させたプラズマを用いたプラズマ化学気相成長法で形成されるガスバリアー層内において、炭素原子成分の濃度勾配が連続的に変化することによって、ガスバリアー性及び折り曲げ耐性を両立するものである。
さらに、当該ガスバリアーフィルムの製造方法において、前記プラズマ化学気相成長法(以下、プラズマCVD法ともいう。)による成膜処理前に、前記基材フィルムをあらかじめ加熱処理することが好ましい。加熱処理によって、プラズマ発生領域に基材フィルムを搬送する前に、当該基材フィルム中のガス成分(主に水分)の放出を促進し、プラズマ発生領域での当該ガス成分のコンタミネーションを低減して、ガス成分(水分)の影響のない成膜環境を提供することができるため、安定した成膜処理を行うことを可能にする。したがって当該加熱処理は、本発明に係る水蒸気透過度の標準偏差(σ)を本発明で規定する範囲内に制御する、好ましい実施態様である。
本発明のガスバリアーフィルムを製造する製造装置は、前記加熱処理手段を含む、図7に示すプラズマCVD製造装置が好ましく用いられる。
プラズマCVD製造装置130は、基材フィルムFを送り出す、送り出しローラー131と、搬送ローラー132、135、136と、加熱ローラー133、134及び加熱ローラーの温度調整を行う温度調整装置148を有する、繰り出し/搬送工程と加熱処理工程を有するA室(加熱処理室ともいう。)と、成膜ローラー140、141と、ガス供給管144と、プラズマ発生用電源152と、成膜ローラー140及び141の内部に設置された磁場発生装置142、143と、搬送ローラー137、138、139を有する、成膜工程を有するB室(成膜室ともいう。)と、搬送ローラー145、146と巻取りローラー147とを備えている、巻取り工程を有するC室(巻取り室ともいう。)の3室よりなるプラズマCVD装置であることが好ましい。それぞれの部屋は独立しており、個別に気圧及び温度を制御できる装置(不図示)を有することが好ましい。それぞれの各室の温度は市販の温度モニター149〜151で計測される。
例えば、このような製造装置においては、成膜ローラー140、141と、ガス供給管144と、プラズマ発生用電源152と、磁場発生装置142、143とが図示を省略した真空チャンバー内に配置されている。さらに、このような製造装置130において前記真空チャンバーは図示を省略した真空ポンプに接続されており、かかる真空ポンプにより真空チャンバー内の気圧を適宜調整することが可能となっている。
最初に、本発明のガスバリアーフィルムの製造方法の好ましい実施態様である、加熱処理について説明する。
本発明者らは、検討の結果、基材フィルム(ここでいう、基材フィルムには、基材フィルムが処理された、又は基材フィルム上に前記有機層を有する形態も含む。)が保持している微量な水分が、上記B室のプラズマ放電空間に放出されて、膜の酸化を促進させ、炭素量及び酸素量の連続的な組成の傾斜を損ない、炭素量減少に伴う折り曲げ耐性の劣化を発生させることを見出した。
本発明に係る加熱処理によって、基材フィルムからの水分の気化、又は放出を促進することができ、特に、PET等の含水率の高い基材フィルムや、ブリードアウト防止層や平滑層等の有機層をあらかじめ設けた基材フィルム等をガスバリアー層の成膜前に加熱処理することで、当該基材フィルムや有機層が含有する水分を気化させて脱離し、成膜領域での基材フィルムからの水分放出を大幅に低減して、水分の影響のない成膜を可能にするものである。
加熱処理は、処理による所期の効果を得る上で、基材フィルムを成膜ローラーの温度より10℃以上の温度で加熱することが好ましく、70℃以上で加熱することが好ましく、80℃以上で加熱することが、より好ましい。また、基材フィルム等の変形等を防止する観点からは、基材フィルムのガラス転移点温度の温度以下で行うことが好ましい。
ここで、ガラス転移温度(Tg)は、JIS K7121に基づく示差走査熱量分析法により昇温速度10℃/minで測定された温度をいい、例えば熱機械分析装置(TMA:Thermo Mechanical Analysis)等の装置により30〜290℃の範囲で測定することによって検出することができる。
また、基材フィルムのガラス転移点温度以下で加熱した場合でも、基材フィルムに有機層が形成されている場合は、有機層を構成する物質の一番低いガラス転移温度より高い温度で加熱すると有機層を構成する物質が変質するため、前記基材フィルム又は前記有機層を構成する物質の中で一番低いガラス転移温度以下で加熱することが好ましい。
加熱処理の条件は適宜変更可能であり、例えば、加熱温度が好ましくは70℃〜(基材フィルム又は有機層を構成する物質の一番低いガラス転移点温度)の範囲内の温度で、1秒〜10分程度の範囲内で行えば所期の目的は達成することができる。加熱処理時間は加熱温度が低温であれば長時間とし、逆に高温であれば短時間でも足りる。
加熱処理の方法としては、ホットプレート、温風処理、赤外線照射方式、輻射熱方式等が挙げられ、特に限定されるものではないが、図7に示す加熱ローラーを用いることが、簡便であり好ましい。図7では加熱ローラー133、134として一対の加熱ローラーを図示したが、さらに複数の対になった加熱ローラーを用いてもよい。
加熱ローラー133、134は、図7に示したように、軸受にて支持された中空状のローラーからなり、その軸方向に沿って熱源である温度調整装置148から供給される、温水又は蒸気が循環する構造である。また、加熱ローラー133、134の端部周縁にはギヤが形成され、このギヤは加熱ローラー133、134を駆動するための駆動モーター(不図示)に取り付けられた歯車と噛み合うようになっている。これにより、駆動モーターの駆動力が歯車、ギヤに伝達され、加熱ローラー133、134が所定方向に回転駆動される。
この加熱ローラー133、134は、温度調整装置148から供給される熱により効率良く、基材フィルムFを加熱することができるように熱伝導率の高い材質により形成されることが好ましく、金属ローラーが好ましく用いられる。表面には基材フィルムFを加熱加圧した際の汚染を防止するためフッ素樹脂コートされていることが好ましい。その他、耐熱シリコンゴムを被覆したシリコンゴムローラーを用いることもできる。
加熱ローラーの直径は特に限定されるものではないが、基材フィルムの搬送速度と接触時間によって加熱処理の効果が変化するため、基材フィルムに含有される水分の気化、脱離の程度によって、適宜設計すればよい。
また、加熱ローラー133、134は、温度調整装置148によって温度を所定の温度範囲に保持するように制御するようになっている。温度調整装置148は、50〜200℃の範囲に温度制御が可能な装置であることが好ましい。
また、別の加熱ローラーの形態としては、加熱ローラーは、非磁性ステンレス鋼で形成された中空円筒形状からなり、内部(中空部分)にローラー加熱源を備える構造であることが好ましい。ローラー加熱源は、ハロゲンヒーターが用いられ、周囲に配設された芯金を加熱する。当該ハロゲンヒーターは、入力された電力に対する熱損失が極めて少ないという低損失特性を備えた高効率な熱源である。なお、ローラー加熱源は、必ずしもハロゲンヒーターである必要はなく、芯金の内周面に当接するように面状発熱体を配設したものであってもよい。当該面状発熱体は、例えば、ポリエステルフィルムやポリイミドフィルムなどを絶縁材として用いた、薄くて柔軟なシート状の発熱体である。
加熱処理室A内の気圧は、適宜調整されるものであるが、減圧することによって基材フィルムからの水分の揮発、又は脱離を促進する効果があるため、前記加熱処理を、ガスバリアー層を形成する際の気圧以下の気圧条件下で行うことが好ましい。ガスバリアー層形成時の真空チャンバー内の気圧(真空度)は、後述するように0.5〜50Paの範囲に調整することが好ましいため、加熱処理室A内の気圧は0.5Pa未満の圧力で行うことが好ましく、少なくとも当該範囲の1/3以下の気圧で行うことが好ましく、例えば1×10−1〜1×10−3Paの範囲内の真空度で加熱処理を行うことが好ましい。
基材フィルムから気化、又は脱離した水分は、真空ポンプによって排気される。この際、排気量を調整しながら、チャンバー内の圧力は所定の値に維持することが好ましい。
次いで、本発明に係るガスバリアー層を形成するB室について説明する。
図7で示す製造装置130においては、一対の成膜ローラー(成膜ローラー140及び成膜ローラー141)を一対の対向電極として機能させることが可能となるように、各成膜ローラーがそれぞれプラズマ発生用電源152に接続されている。そのため、このような製造装置130においては、プラズマ発生用電源152により電力を供給することにより、成膜ローラー140と成膜ローラー141との間の空間に放電することが可能であり、これにより成膜ローラー140と成膜ローラー141との間の空間にプラズマを発生させることができる。なお、このように、成膜ローラー140と成膜ローラー141とを電極としても利用する場合には、電極としても利用可能なようにその材質や設計を適宜変更すればよい。
また、このような製造装置130においては、一対の成膜ローラー(成膜ローラー140及び141)は、その中心軸が同一平面上において略平行となるようにして配置することが好ましい。このようにして、一対の成膜ローラー(成膜ローラー140及び141)を配置することにより、ローラーを使用しない通常のプラズマCVD法と比較して成膜レートを倍にでき、なおかつ、同じ構造の膜を成膜できるので前記炭素分布曲線における極値を少なくとも倍増させることが可能となる。そして、このような製造装置によれば、CVD法により基材フィルムFの表面上に本発明に係るガスバリアー層を形成することが可能であり、成膜ローラー140上において基材フィルムFの表面上に本発明に係るガスバリアー層成分を堆積させつつ、さらに成膜ローラー141上においても基材フィルムFの表面上に本発明に係るガスバリアー層成分を堆積させることもできるため、基材フィルムFの表面上にガスバリアー層を効率よく形成することができる。
成膜ローラー140及び成膜ローラー141の内部には、成膜ローラーが回転しても回転しないようにして固定された磁場発生装置142及び143がそれぞれ設けられている。
成膜ローラー140及び成膜ローラー141にそれぞれ設けられた磁場発生装置142及び143は、一方の成膜ローラー140に設けられた磁場発生装置142と他方の成膜ローラー141に設けられた磁場発生装置143の間で磁力線がまたがらず、それぞれの磁場発生装置142、143がほぼ閉じた磁気回路を形成するように磁極を配置することが好ましい。このような磁場発生装置142、143を設けることにより、各成膜ローラー140、141の対向側表面付近に磁力線が膨らんだ磁場の形成を促進することができ、その膨出部にプラズマが収束され易くなるため、成膜効率を向上させることができる点で優れている。
また、成膜ローラー140及び成膜ローラー141にそれぞれ設けられた磁場発生装置142及び143は、それぞれローラー軸方向に長いレーストラック状の磁極を備え、一方の磁場発生装置142と他方の磁場発生装置143とは向かい合う磁極が同一極性となるように磁極を配置することが好ましい。このような磁場発生装置142、143を設けることにより、それぞれの磁場発生装置142、143について、磁力線が対向するローラー側の磁場発生装置にまたがることなく、ローラー軸の長さ方向に沿って対向空間(放電領域)に面したローラー表面付近にレーストラック状の磁場を容易に形成することができ、その磁場にプラズマを収束させることができるため、ローラー幅方向に沿って巻き掛けられた幅広の基材1を用いて効率的に蒸着膜である本発明に係るガスバリアー層を形成することができる点で優れている。
成膜ローラー140及び成膜ローラー141としては適宜公知のローラーを用いることができる。このような成膜ローラー140及び141としては、より効率よく薄膜を形成せしめるという観点から、直径が同一のものを使うことが好ましい。また、このような成膜ローラー140及び141の直径としては、放電条件、チャンバーのスペース等の観点から、直径が100〜1000mmφの範囲、特に300〜700mmφの範囲が好ましい。成膜ローラーの直径が100mmφ以上であれば、プラズマ放電空間が小さくなることがないため生産性の劣化もなく、短時間でプラズマ放電の全熱量が基材フィルムFにかかることを回避できることから、基材へのダメージを軽減でき好ましい。一方、成膜ローラーの直径が1000mmφ以下であれば、プラズマ放電空間の均一性等も含めて装置設計上、実用性を保持することができるため好ましい。
成膜ローラーの温度は、ガスバリアー層の形成速度に影響するが、基材の熱負けや皺の発生を防止する観点から、−20〜60℃の範囲が好ましく、さらに好ましくは40〜60℃の範囲である。
このような製造装置に用いる送り出しローラー131及び搬送ローラー132、135、136、137、138、139、145、146としては適宜公知のローラーを用いることができる。また、巻取りローラー47としても、基材フィルムF上に本発明に係るガスバリアー層を形成したガスバリアーフィルムを巻取ることが可能なものであればよく、特に制限されず、適宜公知のローラーを用いることができる。
また、ガス供給管144及び真空ポンプとしては、原料ガス等を所定の速度で供給又は排出することが可能なものを適宜用いることができる。
また、ガス供給手段であるガス供給管144は、成膜ローラー140と成膜ローラー141との間の対向空間(放電領域;成膜ゾーン)の一方に設けることが好ましく、真空排気手段である真空ポンプ(図示せず)は、前記対向空間の他方に設けることが好ましい。このようにガス供給手段であるガス供給管144と、真空排気手段である真空ポンプを配置することにより、成膜ローラー140と成膜ローラー141との間の対向空間に効率良く成膜ガスを供給することができ、成膜効率を向上させることができる点で優れている。
さらに、プラズマ発生用電源52としては、適宜公知のプラズマ発生装置の電源を用いることができる。このようなプラズマ発生用電源52は、これに接続された成膜ローラー140と成膜ローラー141とに電力を供給して、これらを放電のための対向電極として利用することを可能とする。このようなプラズマ発生用電源152としては、より効率よくプラズマCVDを実施することが可能となることから、前記一対の成膜ローラーの極性を交互に反転させることが可能なもの(交流電源など)を利用することが好ましい。また、このようなプラズマ発生用電源152としては、より効率よくプラズマCVDを実施することが可能となることから、印加電力を100W〜10kWとすることができ、かつ交流の周波数を50Hz〜500kHzとすることが可能なものであることがより好ましい。また、磁場発生装置142、143としては適宜公知の磁場発生装置を用いることができる。さらに、基材フィルムFとしては、本発明で用いられる基材の他に、本発明に係るガスバリアー層をあらかじめ形成させたものを用いることができる。このように、基材フィルムFとして本発明に係るガスバリアー層をあらかじめ形成させたものを用いることにより、本発明に係るガスバリアー層の層厚を厚くすることも可能である。
このような図7に示す製造装置130を用いて、例えば、原料ガスの種類、プラズマ発生装置の電極ドラムの電力、真空チャンバー内の圧力、成膜ローラーの直径、並びに基材フィルムの搬送速度を適宜調整することにより、本発明に係るガスバリアー層を製造することができる。
成膜ローラー140、141のローラー軸の長さ及び円周方向に沿って対向空間(放電領域)に面したローラー表面付近にレーストラック状の磁場が形成されて、磁場にプラズマを収束させる。このため、基材フィルムFが、成膜ローラー140及び成膜ローラー141の円周部分を通過する際に、本発明に係るガスバリアー層で炭素/酸素分布曲線の極大値及び極小値が形成される。このため、二つの成膜ローラーに対して、通常、五つの極値が生成する。
また、本発明に係るガスバリアー層の極値間の距離(炭素/酸素分布曲線の有する一つの極値及び該極値に隣接する極値における本発明に係るガスバリアー層の層厚方向におけるガスバリアー層の表面からの距離(L)の差の絶対値)は、成膜ローラー140、141の回転速度(基材の搬送速度)によって調節できる。なお、このような成膜に際しては、基材フィルムFが送り出しローラー131や成膜ローラー140等により、それぞれ搬送されることにより、ロールtoロール方式の連続的な成膜プロセスにより基材フィルムFの表面上に本発明に係るガスバリアー層が形成される。
前記ガス供給管144から対向空間に供給される成膜ガス(原料ガス等)としては、原料ガス、反応ガス、キャリアガス、放電ガスが単独又は2種以上を混合して用いることができる。本発明に係るガスバリアー層の形成に用いる前記成膜ガス中の原料ガスとしては、形成する本発明に係るガスバリアー層の材質に応じて適宜選択して使用することができる。このような原料ガスとしては、例えば、ケイ素を含有する有機ケイ素化合物や炭素を含有する有機化合物ガスを用いることができる。このような有機ケイ素化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、ヘキサメチルジシラン(HMDS)、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ビニルトリメチルシラン、メチルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン(TMOS)、テトラエトキシシラン(TEOS)、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサンが挙げられる。これらの有機ケイ素化合物の中でも、化合物の取扱い性及び得られるガスバリアー層のガスバリアー等の特性の観点から、ヘキサメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンが好ましい。これらの有機ケイ素化合物は、単独でも又は2種以上を組み合わせても使用することができる。また、炭素を含有する有機化合物ガスとしては、例えば、メタン、エタン、エチレン、アセチレンを例示することができる。これら有機ケイ素化合物ガスや有機化合物ガスは、本発明に係るガスバリアー層の種類に応じて適切な原料ガスが選択される。
また、前記成膜ガスとしては、前記原料ガスの他に反応ガスを用いてもよい。このような反応ガスとしては、前記原料ガスと反応して酸化物、窒化物等の無機化合物となるガスを適宜選択して使用することができる。酸化物を形成するための反応ガスとしては、例えば、酸素、オゾンを用いることができる。また、窒化物を形成するための反応ガスとしては、例えば、窒素、アンモニアを用いることができる。これらの反応ガスは、単独でも又は2種以上を組み合わせても使用することができ、例えば酸窒化物を形成する場合には、酸化物を形成するための反応ガスと窒化物を形成するための反応ガスとを組み合わせて使用することができる。
前記成膜ガスとしては、前記原料ガスを真空チャンバー内に供給するために、必要に応じて、キャリアガスを用いてもよい。さらに、前記成膜ガスとしては、プラズマ放電を発生させるために、必要に応じて、放電ガスを用いてもよい。このようなキャリアガス及び放電ガスとしては、適宜公知のものを使用することができ、例えば、ヘリウム、アルゴン、ネオン、キセノン等の希ガス;水素;窒素を用いることができる。
このような成膜ガスが原料ガスと反応ガスを含有する場合には、原料ガスと反応ガスの比率としては、原料ガスと反応ガスとを完全に反応させるために理論上必要となる反応ガスの量の比率よりも、反応ガスの比率を過剰にし過ぎないことが好ましい。反応ガスの比率を過剰にし過ぎないことで、形成される本発明に係るガスバリアー層によって、優れたガスバリアー性や折り曲げ耐性を得ることができる点で優れている。また、前記成膜ガスが前記有機ケイ素化合物と酸素とを含有するものである場合には、前記成膜ガス中の前記有機ケイ素化合物の全量を完全酸化するのに必要な理論酸素量以下であることが好ましい。
以下、前記成膜ガスとして、原料ガスとしてのヘキサメチルジシロキサン(有機ケイ素化合物、HMDSO、(CHSiO)と、反応ガスとしての酸素(O)を含有するものとを用い、ケイ素−酸素系の薄膜を製造する場合を例に挙げて、成膜ガス中の原料ガスと反応ガスとの好適な比率等について、より詳細に説明する。
原料ガスとしてのヘキサメチルジシロキサン(HMDSO、(CHSiO)と、反応ガスとしての酸素(O)と、を含有する成膜ガスをプラズマCVDにより反応させてケイ素−酸素系の薄膜を作製する場合、その成膜ガスにより下記反応式(1)で表されるような反応が起こり、二酸化ケイ素が生成する。
式(1) (CHSiO+12O→6CO+9HO+2SiO
このような反応においては、ヘキサメチルジシロキサン1モルを完全酸化するのに必要な酸素量は12モルである。そのため、成膜ガス中に、ヘキサメチルジシロキサン1モルに対して酸素を12モル以上含有させて完全に反応させた場合には、均一な二酸化ケイ素膜が形成されてしまう(炭素分布曲線が存在しない。)ため、上記条件(i)を満たす本発明に係るガスバリアー層を形成することができなくなってしまう。そのため、本発明において、本発明に係るガスバリアー層を形成する際には、上記反応式(1)の反応が完全に進行してしまわないように、ヘキサメチルジシロキサン1モルに対して酸素量を化学量論比の12モルより少なくすることが好ましい。なお、実際のプラズマCVDチャンバー内の反応では、原料のヘキサメチルジシロキサンと反応ガスの酸素とは、ガス供給部から成膜領域へ供給されて成膜されるので、反応ガスの酸素のモル量(流量)が原料のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)の12倍のモル量(流量)であったとしても、現実には完全に反応を進行させることはできず、酸素の含有量を化学量論比に比して大過剰に供給して初めて反応が完結すると考えられる(例えば、CVDにより完全酸化させて酸化ケイ素を得るために、酸素のモル量(流量)を原料のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)の20倍以上程度とする場合もある。)。そのため、原料のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)に対する酸素のモル量(流量)は、化学量論比である12倍量以下(より好ましくは、10倍以下)の量であることが好ましい。このような比でヘキサメチルジシロキサン及び酸素を含有させることにより、完全に酸化されなかったヘキサメチルジシロキサン中の炭素原子や水素原子がガスバリアー層中に取り込まれ、上記条件(i)を満たす本発明に係るガスバリアー層を形成することが可能となって、得られるガスバリアーフィルムにおいて優れたガスバリアー性及び折り曲げ耐性を発揮させることが可能となる。なお、有機EL素子や太陽電池などのような透明性を必要とするデバイス用のフレキシブル基板への利用の観点から、成膜ガス中のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)に対する酸素のモル量(流量)の下限は、ヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)の0.1倍より多い量とすることが好ましく、0.5倍より多い量とすることがより好ましい。
また、真空チャンバー内の圧力(真空度)は、原料ガスの種類等に応じて適宜調整することができるが、0.5〜50Paの範囲とすることが好ましい。
また、このようなプラズマCVD法において、成膜ローラー140と成膜ローラー141との間に放電するために、プラズマ発生用電源52に接続された電極ドラム(本実施形態においては、成膜ローラー140及び141に設置されている)に印加する電力は、原料ガスの種類や真空チャンバー内の圧力等に応じて適宜調整することができるものであり一概に言えるものでないが、0.1〜10kWの範囲とすることが好ましい。このような印加電力が100W以上であれば、パーティクルの発生を十分に抑制することができ、他方、10kW以下であれば、成膜時に発生する熱量を抑えることができ、成膜時の基材界面の温度が上昇するのを抑制できる。そのため基材が熱負けすることなく、成膜時に皺が発生するのを防止できる点で優れている。
本発明では、図7のような対向ローラー電極を持つプラズマCVD装置において、生産性を高める目的で基材の搬送速度を速くしても、高いガスバリアー性と折り曲げ耐性が維持される。このため、基材の搬送速度が速い場合に本願発明の効果がより顕著となる。すなわち、本発明の好適な製造方法は、基材を搬送速度3m/分以上で対向ローラー電極を持つプラズマCVD装置に搬送してケイ素、酸素及び炭素を含有する本発明に係るガスバリアー層を形成することが好ましい。より好ましい形態は、基材を搬送速度5m/分以上、さらに好ましくは10m/分以上で対向ローラー電極を持つプラズマCVD装置に搬送してケイ素、酸素及び炭素を含有する本発明に係るガスバリアー層を形成する段階を含む。なお、ライン速度の上限は特に限定されず、生産性の観点からは速い方が好ましいが、100m/分以下であれば、ガスバリアー層として十分な厚さを確保することができる点で優れている。
〔2.5.3〕第2のガスバリアー層
本発明において、前記プラズマCVD法によるガスバリアー層の上に、塗布方式でポリシラザン含有液の塗膜を設け、波長200nm以下の真空紫外光(VUV光)を照射して改質処理することにより形成される第2のガスバリアー層を設けることも好ましい。上記第2のガスバリアー層を前記プラズマCVD法で設けたガスバリアー層の上に設けることにより、ガスバリアー層に残存する微小な欠陥を、上部からポリシラザンのガスバリアー成分で埋めることができ、全体のガスバリアー性及び当該ガスバリアー性のばらつき(標準偏差(σ)の低減と屈曲性をさらに向上できるので、好ましい。
第2のガスバリアー層の厚さは、1〜500nmの範囲が好ましい、より好ましくは10〜300nmの範囲である。厚さが1nmより厚いとガスバリアー性能が発揮でき、500nm以内であれば、緻密な酸窒化ケイ素膜にクラックが入りにくい。
ポリシラザンは、有機溶媒に溶解した溶液の状態で市販されており、市販品をそのままポリシラザン含有塗布液として使用することができる。ポリシラザン溶液の市販品としては、AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製のNN120−20、NAX120−20、NL120−20などが挙げられる。またポリシラザン溶液に、金属アルコキシド化合物又は金属キレート化合物、低分子シラザン/シロキサンを添加してもよい。
〔3〕電子デバイス
上記のように本発明のガスバリアーフィルムは、透明であり、優れたガスバリアー性及び折り曲げ耐性を有する。このため、本発明のガスバリアーフィルムは、電子デバイス等のパッケージ、光電変換素子(太陽電池素子)や有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子、液晶表示素子等の等の電子デバイスに用いられるガスバリアーフィルムなど、様々な用途に使用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」又は「質量%」を表す。
実施例1
《基材フィルムの準備》
可撓性基材(基材フィルム)として、両面に易接着加工された厚さ125μm、幅1000mmのロール状のポリエステルフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製、ポリエチレンテレフタレートフィルム、KDL86WA)を基材フィルム1として用いた。
《クリアハードコート層付基材フィルムFの作製》
下記のクリアハードコート層形成用塗布液1を、基材フィルム1のガスバリアー層設置側に、乾燥後の層厚が4μmになるようにワイヤーバーで塗布して、平滑層として機能するクリアハードコート層(CHC層という。)を形成した後、80℃で3分間乾燥し、次いで、硬化条件として0.5J/cm2の光量で、空気下高圧水銀ランプを使用して硬化を行い、クリアハードコート層付基材フィルムFを作製した。
〈クリアハードコート層形成用塗布液1の調製〉
DIC(株)製のUV硬化型樹脂ユニディックV−4025に、AGCセイミケミカル株式会社製のフッ素オリゴマー:サーフロンS−651を固形分(質量比率)でUV硬化型樹脂/S−651=99.8/0.2になるように添加し、更に、光重合開始剤としてイルガキュア184(BASFジャパン社製)を、固形分比(質量比率)でUV硬化型樹脂/光重合開始剤=95/5になるように添加して、更に溶媒としてメチルエチルケトン(MEK)で希釈して、クリアハードコート層形成用塗布液1(固形分量30質量%)を調製した。
《ガスバリアーフィルムの作製》
〔ガスバリアーフィルム101の作製〕
図7に記載の磁場を発生させる磁場発生部材を有する対向ローラー電極間に電圧を印加して発生させたプラズマを用いるプラズマCVD装置を用いて、クリアハードコート層付基材フィルムFのクリアハードコート層を形成した面にガスバリアー層を形成して、ガスバリアーフィルム101を作製した。成膜はロールtoロールで行った(表中、RtoRと記載する。)。
具体的には、上記作製したクリアハードコート層付基材フィルムF上に形成したクリアハードコート層と反対側の面が対向ローラー電極と接触する面になるように装置に装着して、下記の加熱処理(脱ガス処理)を行い、連続して下記の成膜条件(プラズマCVD条件)により成膜処理を6回繰り返して行い、ガスバリアー層の厚さが約200nmとなる条件で成膜した後巻き取り、幅1000mm、長さ1000mのロール状ガスバリアーフィルム101を作製した。
[加熱処理(脱ガス処理)条件]
図7の成膜装置の送り出しローラーにクリアハードコート層付基材フィルムFを元巻きのままセットし、A室の真空引きをした。そして、真空度が5×10−3Paに達してから、加熱ローラー133、134を80℃に設定した。その後、クリアハードコート層付基材フィルムFを以下の成膜条件の搬送速度で搬送して加熱処理を行い、成膜空間(B室)にクリアハードコート層付基材フィルムFを搬送し、次いで以下のプラズマ条件で成膜を実施した。なお、真空度が5×10−3Paに達するまでの時間は3時間、加熱ローラーが所定の温度になるまでの時間は0.5時間であった。
[成膜条件]
成膜ガスの混合比(ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)/酸素):1/10(モル比)
真空チャンバー内の真空度:2.0Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:25W/cm
プラズマ発生用電源の周波数:80kHz
基材搬送速度:10m/min
・成膜ローラー直径:300mmφ
・成膜ローラー温度:60℃
・製膜回数:6回
〔ガスバリアーフィルム102の作製:大気圧プラズマCVD法〕
クリアハードコート層付基材フィルムFを用いて、下記の条件に従って、平板電極を用いたプラズマ放電方式により、クリアハードコート層付基材フィルムFのCHC層を形成した面に、第1のセラミック層及び第2のセラミック層から構成される厚さ約200nmのガスバリアー層を有するガスバリアーフィルム102を作製した。この成膜方法を、表1中、大気圧プラズマCVD法と表記する。この際、基材フィルム1の加熱処理(脱ガス処理)は行わなかった。
(第1のセラミック層の形成)
〈第1のセラミック層形成用の混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.9体積%
薄膜形成ガス:テトラエトキシシラン 0.5体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
(第1のセラミック層の成膜条件)
第1電極側 電源種類 応用電機製 80kHz
周波数 80kHz
出力密度 8W/cm
電極温度 120℃
第2電極側 電源種類 パール工業製 13.56MHz CF−5000−13M
周波数 13.56MHz
出力密度 10W/cm
電極温度 90℃
(第2のセラミック層の形成)
〈第2のセラミック層形成用の混合ガス組成物〉
放電ガス:窒素ガス 94.9体積%
薄膜形成ガス:テトラエトキシシラン 0.1体積%
添加ガス:酸素ガス 5.0体積%
〈第2のセラミック層の成膜条件〉
第1電極側 電源種類 ハイデン研究所 100kHz(連続モード) PHF−6k
周波数 100kHz
出力密度 10W/cm
電極温度 120℃
第2電極側 電源種類 パール工業 13.56MHz CF−5000−13M
周波数 13.56MHz
出力密度 10W/cm
電極温度 90℃
〔ガスバリアーフィルム103〜107の作製〕
ガスバリアーフィルム101の作製において、表1記載のように、加熱処理(脱ガス処理)の有無、成膜繰り返し回数及び基材フィルムの搬送速度を変化させた以外は同様にして、ロールtoロールでガスバリアーフィルム103〜107を作製した。
なお、ガスバリアーフィルム107は作製後、G4サイズにカットした。
〔ガスバリアーフィルム108の作製:大気圧プラズマCVD法〕
クリアハードコート層付基材フィルムFをG4サイズにカットして基材フィルムを準備した。
次いで、前記ガスバリアーフィルム102の作製と同様にして、ガスバリアーフィルム108を枚葉方式で作製した。
≪評価≫
《ガスバリアーフィルムの特性値の測定及び評価》
〔原子分布プロファイル(XPSデータ)測定〕
下記条件にて、作製したガスバリアーフィルム101のXPSデプスプロファイル測定を行い、ケイ素原子分布、酸素原子分布、及び炭素原子分布を得た。
エッチングイオン種:アルゴン(Ar
エッチングレート(SiO熱酸化膜換算値):0.05nm/sec
エッチング間隔(SiO換算値):10nm
X線光電子分光装置:Thermo Fisher Scientific社製、機種名「VG Theta Probe」
照射X線:単結晶分光AlKα
X線のスポット及びそのサイズ:800×400μmの楕円形。
上記条件で測定したデータをもとに、ガスバリアー層の表面からの距離を横軸に、縦軸に原子比率(at%)をとって、ケイ素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線をプロットしたものを図8に示す。
図8から、(i)ガスバリアー層の膜厚の表面から90%以上の領域で、(炭素の原子比)、(ケイ素の原子比)、(酸素の原子比)の順で多い(原子比がC<Si<O);
(ii)前記炭素分布曲線が少なくとも二つの極値を有する;
(iii)前記炭素分布曲線における炭素の原子比の最大値及び最小値の差の絶対値が3
at%以上である、ことが確認された。
ガスバリアーフィルム103〜107についても同様にして測定したところ、上記(i)〜(iii)を満たすことが分かった。
≪水蒸気透過度評価≫
上記作製したガスバリアーフィルム101〜108を用いて、以下の水蒸気透過度評価方法によって、フィルム全体の水蒸気透過度、及び水蒸気透過度の標準偏差(σ)を測定した。
(1)作製直後の水蒸気透過度、及び水蒸気透過度の標準偏差(σ)の測定
ガスバリアーフィルム101〜106については、成膜先頭及び後尾の位置から、基材幅手方向に100mm間隔及び50mm□の面積で各4か所、計8か所の試料を採取した。
ガスバリアーフィルム107及び108については、G4サイズの2辺から平行な位置から任意に50mm□の面積で8か所の試料を採取した。
25mm□のガラス上に蒸着装置にて12mm□の面積でカルシウム(Ca:腐食性金属)を、蒸着装置:日本電子(株)製真空蒸着装置JEE−400を用いて蒸着し、次いで、接着剤(スリーボンド製1655)を貼合した25mm□にカットしたガスバリアーフィルム101〜108で封止を行い、ガスバリアーフィルムの水蒸気透過度評価セルの作製を行った。なお接着剤を貼合したガスバリアーフィルムは接着剤の水分及びガスバリアーフィルム表面の吸着水を除去するため1昼夜グローブボックス(GB)内に放置した。
作製した評価セルは、図2Aのように、ガラス面側の法線方向より光を入射し、反対面側よりエリア型のCCDカメラにて撮影を行った。その後、評価セルを85℃・85%RHの恒温恒湿槽(Yamato Humidic ChamberIG47M)にて100hr放置し、同様にCCDカメラにて撮影を行った。
得られた画像から中心の10mm□を切り抜き、切り抜いた画像全体の輝度値を取得し、事前に準備した輝度値とカルシウム膜厚の検量線より、カルシウム膜厚を算出した。得られたカルシウム膜厚から恒温恒湿槽に入れた前後で膜厚の変化量を算出し、そのデータよりセル全体の水蒸気透過度(WVTR)の算出を行った。
また、切り抜いた10mm□の画像を1mmの大きさになるように100分割し、それぞれ分割した箇所の輝度値を取得し、カルシウム膜厚及び水蒸気透過度(WVTR)の算出を行った。得られた100個の水蒸気透過度(WVTR)の値を対数に変換した値から標準偏差(σ)を算出した。以上求めた水蒸気透過度(WVTR:g/m/day)及び標準偏差(σ)を採取した評価試料全体として、それぞれ算術平均し、ガスバリアーフィルム全体の水蒸気透過度と標準偏差(σ)とした。
(2)折り曲げ試験後の水蒸気透過度、及び水蒸気透過度の標準偏差(σ)の測定
(1)と同様にしてガスバリアーフィルム101〜108から評価試料を採取した。
次いで、上記評価試料を、あらかじめ、半径10mmの曲率になるように、180度の角度で100回屈曲を繰り返した折り曲げ試験後のガスバリアーフィルム試料について、(1)と同様の方法にて、水蒸気透過度(WVTR:g/m/day)及び標準偏差(σ)を測定した。
以上の評価結果を表1に示す。
Figure 0006635032
表1より、本発明に係るガスバリアーフィルム101、104〜107は、比較例に対してフィルム全体の水蒸気透過度及び面内の水蒸気透過度の標準偏差(σ)に優れ、さらに折り曲げ試験後においても優れたガスバリアー特性を維持していることが分かる。
また、ガスバリアーフィルム104と105の比較から、加熱処理(脱ガス)を行うことにより、水蒸気透過度の面内のばらつき(標準偏差(σ))が小さくなることが分かる。
比較例のガスバリアーフィルム102、103及び108は、面内の水蒸気透過度の標準偏差(σ)が大きく、折り曲げ試験後にさらに水蒸気透過度及び標準偏差(σ)が劣化することが分かった。
したがって、本発明の構成のガスバリアーフィルムは、ガスバリアー性の面内のばらつきが少なく、折り曲げを繰り返したときのガスバリアー性の劣化を抑えたガスバリアーフィルムであり、当該ガスバリアーフィルムの製造方法を提供できることが分かった。
本発明のガスバリアーフィルムは、ガスバリアー性の面内のばらつきが少なく、折り曲げを繰り返したときのガスバリアー性の劣化を抑えたガスバリアーフィルムであるため、有機エレクトロルミネッセンス素子等の高度なガスバリアー性が必要なデバイスに好適である。
C 水蒸気透過度評価セル
1 水分不透過基板
2 腐食性金属層
3 接着剤層
4 基材フィルム
5 ガスバリアー層
6 評価試料
100 水蒸気透過度評価システム
10 データ処理装置
11 制御部
12 記録部
13 通信部
14 データ処理部
14a 局所水蒸気透過度算出部
14b 水蒸気透過度算出部
14c 水蒸気透過度分布算出部
15 操作表示部
20 撮像調整装置
30、31 撮像装置
40 試験片観察台
41 試験片固定台
42 二軸電動ステージ
43 装置フレーム
60、61 照明装置
101 ガスバリアーフィルム
101a 基材フィルム
101b ブリードアウト防止層
101c 平滑層
101d ガスバリアー層
F 基材フィルム(クリアハードコート層付基材フィルム)
130 プラズマCVD製造装置
131 送り出しローラー
132、135、136、137、138、139、145、146 搬送ローラー
133、134 加熱ローラー
140、141 成膜ローラー
142、143、磁場発生装置
144 ガス供給管
147 巻取りローラー
148 温調装置
149、150、151 温度モニター
152 プラズマ発生用電源

Claims (4)

  1. 基材フィルム上にガスバリアー層がロールtoロールで形成されたガスバリアーフィルムであって、
    前記ガスバリアー層が、構成元素に炭素、ケイ素、及び酸素を含み、
    要件(i)ガスバリアー層の膜厚方向における前記ガスバリアー層表面からの距離(L)と、ケイ素原子、酸素原子、及び炭素原子の合計量に対するケイ素原子の量の比率(ケイ素の原子比)との関係を示すケイ素分布曲線、前記Lとケイ素原子、酸素原子、及び炭素原子の合計量に対する酸素原子の量の比率(酸素の原子比)との関係を示す酸素分布曲線、並びに前記Lとケイ素原子、酸素原子、及び炭素原子の合計量に対する炭素原子の量の比率(炭素の原子比)との関係を示す炭素分布曲線において、前記ガスバリアー層の膜厚の表面から90%以上(上限:100%)の領域で、(炭素の原子比)、(ケイ素の原子比)、(酸素の原子比)の順で多い(原子比がC<Si<O)、
    要件(ii)前記炭素分布曲線が少なくとも二つの極値を有する、
    要件(iii)前記炭素分布曲線における炭素の原子比の最大値及び最小値の差の絶対値が3at%以上である、
    までの要件を全て満たし、かつ、
    前記ガスバリアーフィルムから試料を複数採取して水蒸気透過度評価用試料とし、少なくとも下記ステップ(1)〜(5)によって評価した水蒸気透過度(WVTR)の標準偏差(σ)が、下記式(I)を満たすことを特徴とするガスバリアーフィルム。
    式(I) 0.01≦σ≦0.40
    (1)水分不透過基板と、水分と反応して腐食する腐食性金属層と、評価試料とをこの順に設けた水蒸気透過度評価セルを作製するステップ。
    (2)水蒸気に曝す前後において、前記水蒸気透過度評価セルの一方の面側から光を入射して前記腐食性金属層の光学的特性の変化を測定するステップ。
    (3)前記腐食性金属層の指定した範囲を、それぞれ一定の単位面積で10等分以上の一定の分割数に分割し、相互に対応する各部分の光学的特性の変化量を測定するステップ。(4)前記測定で得た光学的特性の変化量から腐食部分の体積を算出し、当該体積に基づき水蒸気透過度を算出するステップ。
    (5)前記ステップ(4)において得られた各部分の水蒸気透過度に基づき、平均値と標準偏差を算出するステップ。
  2. 前記水蒸気透過度の標準偏差(σ)が、下記式(II)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のガスバリアーフィルム。
    式(II) 0.03≦σ≦0.30
  3. 請求項1又は請求項2に記載のガスバリアーフィルムを製造するガスバリアーフィルムの製造方法であって、前記ガスバリアー層が構成元素に炭素、ケイ素、及び酸素を含み、少なくとも磁場を発生させる磁場発生部材を有する対向ローラー電極間に、電圧を印加して発生させたプラズマを用いたプラズマ化学気相成長法により成膜処理されており、当該ガスバリアー層が、下記要件(i)〜(iii)までを全て満たすことを特徴とするガスバ
    リアーフィルムの製造方法。
    (i)ガスバリアー層の膜厚方向における前記ガスバリアー層表面からの距離(L)と、ケイ素原子、酸素原子、及び炭素原子の合計量に対するケイ素原子の量の比率(ケイ素の原子比)との関係を示すケイ素分布曲線、前記Lとケイ素原子、酸素原子、及び炭素原子の合計量に対する酸素原子の量の比率(酸素の原子比)との関係を示す酸素分布曲線、並びに前記Lとケイ素原子、酸素原子、及び炭素原子の合計量に対する炭素原子の量の比率(炭素の原子比)との関係を示す炭素分布曲線において、前記ガスバリアー層の膜厚の表面から90%以上(上限:100%)の領域で、(炭素の原子比)、(ケイ素の原子比)、(酸素の原子比)の順で多い(原子比がC<Si<O);
    (ii)前記炭素分布曲線が少なくとも二つの極値を有する;
    (iii)前記炭素分布曲線における炭素の原子比の最大値及び最小値の差の絶対値が3
    at%以上である。
  4. 前記プラズマ化学気相成長法による成膜処理前に、前記基材フィルムを加熱処理することを特徴とする請求項3に記載のガスバリアーフィルムの製造方法。
JP2016529376A 2014-06-17 2015-06-16 ガスバリアーフィルム及びその製造方法 Active JP6635032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124113 2014-06-17
JP2014124113 2014-06-17
PCT/JP2015/067324 WO2015194557A1 (ja) 2014-06-17 2015-06-16 ガスバリアーフィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194557A1 JPWO2015194557A1 (ja) 2017-04-20
JP6635032B2 true JP6635032B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=54935540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529376A Active JP6635032B2 (ja) 2014-06-17 2015-06-16 ガスバリアーフィルム及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6635032B2 (ja)
KR (1) KR101946132B1 (ja)
CN (1) CN106457765B (ja)
WO (1) WO2015194557A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108603826B (zh) * 2016-02-03 2021-03-09 国立研究开发法人产业技术综合研究所 标准阻气膜
WO2018101026A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム
JP6755202B2 (ja) 2017-02-09 2020-09-16 住友化学株式会社 有機電子デバイスの製造方法
JP7198607B2 (ja) * 2017-08-25 2023-01-04 住友化学株式会社 積層フィルム
KR102351115B1 (ko) * 2017-09-08 2022-01-14 코니카 미놀타 가부시키가이샤 가스 배리어성 필름, 수증기 배리어성 평가 시험편 및 가스 배리어성 필름의 수증기 배리어성 평가 방법
CN109778149B (zh) * 2017-11-14 2020-12-29 株式会社神户制钢所 阻气膜、气体阻隔性薄膜、有机电致发光元件和电子纸以及气体阻隔性薄膜的制造方法
JP2019089311A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社神戸製鋼所 ガスバリア膜、ガスバリアフィルム、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子ペーパー並びにガスバリアフィルムの製造方法
JP6973718B2 (ja) * 2018-03-19 2021-12-01 株式会社神戸製鋼所 プラズマcvd装置、及びフィルムの製造方法
JP7054055B2 (ja) * 2018-05-23 2022-04-13 住友金属鉱山株式会社 ガス放出ロール及びその製造方法並びにガス放出ロールを用いた処理装置
WO2020225881A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 昭和電工マテリアルズ株式会社 バリア材及びそれを備える製品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636636B2 (ja) * 2009-05-08 2014-12-10 凸版印刷株式会社 真空成膜装置、および高分子フィルム積層体の製造方法、ならびに高分子フィルム積層体
WO2012046778A1 (ja) 2010-10-08 2012-04-12 住友化学株式会社 プラズマcvd成膜による積層体の製造方法
WO2012046767A1 (ja) 2010-10-08 2012-04-12 住友化学株式会社 積層フィルム
TW201319296A (zh) 2011-06-21 2013-05-16 Sumitomo Chemical Co 層合薄膜之檢查方法及層合薄膜之製造方法
TWI552883B (zh) * 2011-07-25 2016-10-11 Lintec Corp Gas barrier film laminates and electronic components
JP2013160632A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Toppan Printing Co Ltd ガス透過性試験片、ガス透過性試験片の作成方法、ガス透過性試験片作成装置及びガスバリア透過性評価装置
US9540526B2 (en) * 2012-10-19 2017-01-10 Konica Minolta, Inc. Gas barrier film and method for manufacturing gas barrier film

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015194557A1 (ja) 2015-12-23
JPWO2015194557A1 (ja) 2017-04-20
CN106457765B (zh) 2019-01-11
CN106457765A (zh) 2017-02-22
KR20170007797A (ko) 2017-01-20
KR101946132B1 (ko) 2019-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635032B2 (ja) ガスバリアーフィルム及びその製造方法
TWI700192B (zh) 積層膜及可撓性電子裝置
WO2014163062A1 (ja) ガスバリアー性フィルムの製造方法、ガスバリアー性フィルム及び電子デバイス
TWI647110B (zh) 層合體之製造方法
JP6398986B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP6998734B2 (ja) 積層体及びこれを含むデバイス
WO2016147959A1 (ja) ガスバリア性フィルム
WO2015083681A1 (ja) ガスバリアーフィルム及びその製造方法
JPWO2015083706A1 (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP6277883B2 (ja) ガスバリアー性フィルムの製造方法及び製造装置
JP6354302B2 (ja) ガスバリア性フィルム
WO2015053189A1 (ja) ガスバリアーフィルム及びその製造方法
JP5895855B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
WO2014125877A1 (ja) ガスバリア性フィルム
WO2016159206A1 (ja) ガスバリアーフィルム及びその製造方法
JP6874775B2 (ja) 電子デバイス
CN111065515B (zh) 阻气性膜、水蒸气阻隔性评价试验片及阻气性膜的水蒸气阻隔性评价方法
JP6222224B2 (ja) ガスバリアーフィルムの製造方法
JP6705375B2 (ja) 電子デバイス
TW202033352A (zh) 積層體、可撓性電子元件及積層體的製造方法
JP2018154012A (ja) 機能性フィルム、及び、電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150