JP6634918B2 - 超純水製造システム - Google Patents

超純水製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP6634918B2
JP6634918B2 JP2016062177A JP2016062177A JP6634918B2 JP 6634918 B2 JP6634918 B2 JP 6634918B2 JP 2016062177 A JP2016062177 A JP 2016062177A JP 2016062177 A JP2016062177 A JP 2016062177A JP 6634918 B2 JP6634918 B2 JP 6634918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
production system
ultrapure water
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016062177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017170406A (ja
Inventor
孝博 川勝
孝博 川勝
秀章 飯野
秀章 飯野
真幸 金田
真幸 金田
佐藤 大輔
大輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Kurita Water Industries Ltd filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2016062177A priority Critical patent/JP6634918B2/ja
Priority to TW106110001A priority patent/TWI728078B/zh
Priority to PCT/JP2017/011989 priority patent/WO2017164361A1/ja
Priority to US16/087,398 priority patent/US20200171436A1/en
Priority to CN201780019033.2A priority patent/CN108779006B/zh
Priority to KR1020187023132A priority patent/KR102287709B1/ko
Publication of JP2017170406A publication Critical patent/JP2017170406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634918B2 publication Critical patent/JP6634918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/16Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/20Accessories; Auxiliary operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • C02F9/20Portable or detachable small-scale multistage treatment devices, e.g. point of use or laboratory water purification systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2611Irradiation
    • B01D2311/2619UV-irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2623Ion-Exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/263Chemical reaction
    • B01D2311/2634Oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/08Fully permeating type; Dead-end filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/16Membrane materials having positively charged functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/427Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using mixed beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/04Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

本発明は、水中の微粒子を除去する濾過装置を備える超純水製造システムに係り、特に、ユースポイント前のサブシステムや給水系路において、粒子径20nm以下特に10nm以下の極微小の微粒子を高度に除去でき、かつ全量濾過方式で膜透過を行うことで効率的に超純水を製造できる超純水製造システムに関する。
半導体製造プロセス等において使用される超純水の製造・供給システムは、一般に図1に示すような構成とされており、サブシステム3の末端に微粒子除去用のクロスフロー型の限外濾過膜(UF膜)装置17を設置し、水回収率90〜99%で運転することで、ナノメートルサイズの微粒子の除去を行っている。また、半導体・電子材料洗浄用の洗浄機直前に、ユースポイントポリッシャーとして、ミニサブシステムを設置し、最後段に微粒子除去用のUF膜装置を設置したり、ユースポイントにおける洗浄機内のノズル直前に微粒子除去用のUF膜を設置し、より小さいサイズの微粒子を高度に除去することも検討されている。
近年、半導体製造プロセスの発展により、水中の微粒子管理が益々厳しくなってきており、例えば、国際半導体技術ロードマップ(ITRS:International Technology Roadmap for Semiconductors)では、2019年には、粒子径>11.9nmの保証値<1,000個/Lとすることが求められている。
従来、超純水製造装置において、水中の微粒子等の不純物を高度に除去して純度を高めるための技術として、次のような提案がなされている。
特許文献1には、サブシステムにおいて、水回収率が97%〜99.9%の範囲で限外濾過膜にて加圧濾過することが記載されている。しかし、水回収率100%の全量濾過とすると、液中に含まれる微粒子が膜面に次第に蓄積し、経時的な透過液量の低下を招くとしており、100%での運転は困難であると記載されている。
特許文献2には、サブシステムにおいて、電気式脱イオン装置により生菌や微粒子を除去することが記載されている。しかし、電気式脱イオン装置を連続的に運転するためには、除去された物質が装置内のイオン交換膜を通過する必要がある。微粒子はイオン交換膜を通過することはできないため、電気式脱イオン装置に微粒子除去の機能を持たせることはできない。
特許文献3には、超純水供給装置を構成する前処理装置、一次純水装置、二次純水装置(サブシステム)又は回収装置のいずれかに膜分離手段を設け、その後段にアミン溶出の低減処理を施した逆浸透膜を配置することが記載されている。逆浸透膜により微粒子を除去することも可能であるが、以下のことから、逆浸透膜を設けることは好ましくない。即ち、逆浸透膜を運転するためには昇圧しなければならず、透過水量も0.75MPaの圧力で1m/m/day程度と少ない。ところが、UF膜を使用している現行システムでは、0.1MPaの圧力で7m/m/dayと50倍以上の水量があり、逆浸透膜でUF膜に匹敵する水量をまかなうためには膨大な膜面積が必要となる。また、昇圧ポンプを駆動することにより、新たな微粒子や金属類が発生するなどのリスクが生じる。
特許文献4には、超純水ラインのUF膜の後段にアニオン官能基を有する機能性材料又は逆浸透膜を配置することが記載されているが、このアニオン官能基を有する機能性材料又は逆浸透膜は、アミン類の低減が目的であり、本発明で除去対象とする粒子径10nm以下の微粒子の除去には適さない。また、逆浸透膜を配置することは、上記特許文献3におけると同様、好ましくない。
特許文献5にも、サブシステムにおいて、最終段のUF膜装置の前に逆浸透膜装置を設けることが記載されているが、上記特許文献3と同様の問題がある。
特許文献6には、超純水製造ラインに使用する膜モジュールにプレフィルターを内蔵させて粒子を除去することが記載されているが、粒子径0.01mm以上の粒子の除去が目的であり、本発明で除去対象とする粒子径10nm以下の微粒子の除去を行うことはできない。
特許文献7には、電気脱イオン装置の処理水を、イオン交換基で修飾していない濾過膜を有したUF膜濾過装置で濾過処理した後、イオン交換基で修飾したMF膜を有した膜濾過装置で処理することが記載されているが、イオン交換基としては、スルホン酸基やイミノジ酢酸基といったカチオン交換基が例示されているのみである。イオン交換基の定義には、アニオン交換基も含まれるがその種別や除去対象に関する記載はない。
特許文献8には、サブシステムにおけるUF膜装置の後段にアニオン吸着膜装置を配置することが記載され、除去対象をシリカとした実験結果が報告されているが、アニオン交換基の種類や微粒子のサイズに関しては記載がない。イオン状シリカを除去する場合には強アニオン交換基が必要であることが一般的に知られている(ダイヤイオン1イオン交換樹脂・合成吸着剤マニュアル、三菱化学株式会社、p15)ことから、特許文献7でも強アニオン交換基を有する膜が使用されていると考えられる。
なお、各種の官能基で変性されたポリケトン膜については、特許文献9,10にコンデンサーや電池等のセパレーター用膜として記載され、特許文献10には、水処理用フィルター濾材としての用途も記載されている。しかしながら、これらの変性ポリケトン膜のうち、特に弱カチオン性官能基で変性されたポリケトン膜が、超純水製造・供給システムにおいて、粒子径10nm以下の極微小微粒子の除去に有効であるとの示唆はない。
特許文献11には、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、及び4級アンモニウム塩からなる群から選ばれる1つ以上の官能基を含み、かつ、陰イオン交換容量が0.01〜10ミリ当量/gであるポリケトン多孔膜が記載されており、このポリケトン多孔膜は、半導体・電子部品製造、バイオ医薬品分野、ケミカル分野、食品工業分野の製造プロセスにおいて、微粒子、ゲル、ウイルス等の不純物を効率的に除去することができることが記載されている。また、10nm微粒子や多孔膜の孔径未満のアニオン粒子の除去が可能であることを示唆する記載もある。
しかし、特許文献11には、このポリケトン多孔膜を超純水製造プロセスに適用することは記載されておらず、そのため、ポリケトン多孔膜に導入する官能基としては、強カチオン性の4級アンモニウム塩も弱カチオン性のアミノ基と同様に採用できるとされ、官能基の種類(カチオン強度)が超純水製造に及ぼす影響に関しては何ら検討されていない。
上述の微粒子除去において、膜の細孔径は微粒子よりも大きく、微粒子は細孔で阻止されるのではなく、表面の電荷により膜表面に吸着することによって、除去されると考えられる。特に全量濾過においては、捕捉された微粒子が濃縮水として排出されないため、知見が全くない。
特開昭59−127611号公報 特許第3429808号公報 特許第3906684号公報 特許第4508469号公報 特開平5−138167号公報 特許第3059238号公報 特開2004−283710号公報 特開平10−216721号公報 特開2009−286820号公報 特開2013−76024号公報 特開2014−173013号公報
上記の通り、従来の超純水製造システムにおいては、水中の粒子径20nm以下特に10nm以下の極微小の微粒子を高度に除去することができない。また、水回収率100%の全量濾過方式の運転も行われていない。このため、十分な純度の超純水を得られない。また、サブシステムの高機能化を図った結果、イニシャルコストコストが増大していた。また、本来捨てる必要のない混床式イオン交換装置の処理水を一部排水してきたことで、ランニングコストも増加していた。
本発明は、超純水ユースポイント前のサブシステム等において、水中の粒子径20nm以下、特に10nm以下の微粒子を除去し、超純水を高効率かつ高水量で製造することができる超純水製造システムを提供することを目的とする。
本発明の超純水製造システムは、前処理装置と、該前処理装置の処理水を処理する全量濾過装置とを備えた超純水製造システムにおいて、該前処理装置は、その処理水中の微粒子数がメイン配管に設けられたサンプリングコックより、粒子径20nmの微粒子を検出感度5%で測定可能な、且つ、測定誤差±20%で計測可能な、Particle Measuring Systems社製のオンラインパーティクルモニターUltra−DI20へ送液して、60min移動平均法で計測数が800〜1200個/mL(粒子径20nm以上)となるように処理するものであり、前記全量濾過装置は、濾過膜として、膜表面における孔径0.05〜1μmの範囲にある細孔の開口率が50〜90%であり、膜厚が0.1〜1mmである精密濾過膜、又は、膜表面における孔径0.005〜0.05μmの範囲にある細孔数が1E13〜1E15個/mであり、膜厚が0.1〜1mmであり、透過流束が10m/m/dのとき、膜間差圧が0.02〜0.10MPaである限外濾過膜を具備することを特徴とするものである。
なお、上記孔径はパームポロメトリーにより測定することができ、最大通気量の50%となる圧力に相当する孔径である。
本発明の一態様では、前記全量濾過装置は、膜面積が10〜50mであり、膜モジュール1本当たりの通水流量が10〜50m/hである。
本発明の一態様では、前記全量濾過装置は、外圧型中空糸膜モジュールである。
本発明の一態様では、前記濾過膜はカチオン性官能基を有する。
本発明の一態様では、弱カチオン性官能基の占める割合が、膜全体の50%以上である。
本発明の一態様では、カチオン性官能基担持量が、膜1g当たり0.01〜1ミリ当量/gである。
本発明の一態様では、前記前処理装置が、上流側から順に送水ポンプと混床式イオン交換装置を備え、前記全量濾過装置は該混床式イオン交換装置の処理水を処理する。
本発明の一態様では、前記前処理装置は、送水ポンプの上流側に、上流側から順にUV酸化装置と触媒式酸化性物質分解装置をさらに備える。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、給水中の微粒子数に対して適切な微粒子捕捉能を有する膜を選定することで、膜の目詰まりによる透過水量の低下を招くことなく、未洗浄、未交換のまま、水回収率100%の全量濾過方式で粒子径20nm以下特に10nm以下の極微小な微粒子を高度に除去した超純水を、高効率で安定的に提供することが出来ることを見出した。また、サブシステムにおけるユニットの配置を最適化することで膜供給水中の微粒子数をコントロールでき、さらに、カチオン性、さらには、弱カチオン性官能基として3級アミノ基を有する精密濾過膜(MF膜)もしくはUF膜を用いることによって、濾過膜からの発塵を抑制し、より長期間安定的に超純水を提供することができることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて達成されたものである。
本発明の超純水製造システムによれば、水中の粒子径20nm以下特に10nm以下の極微小の微粒子を高度に除去することができ、かつ高水量で超純水を提供することができる。本発明の超純水製造システムは膜交換なし、膜洗浄なしで3年以上安定して運転することができる。
本発明の超純水製造システムは、特に、超純水製造・供給システムにおけるユースポイント前のサブシステムや給水系路として好適である。
本発明の実施の形態に係る超純水製造システムのフロー図である。 本発明の実施の形態に係る超純水製造システムのフロー図である。 比較例に係る超純水製造システムのフロー図である。
本発明の超純水製造システムは、少なくとも、送水ポンプ、混床式イオン交換装置、微粒子除去膜装置をこの順に備えるものが好ましい。この超純水製造システムでは、送水ポンプ由来の微粒子が直接濾過膜の負荷とならないため、全量濾過運転を安定して行うことができる。
混床式イオン交換樹脂は、平均粒子径が500〜750μmの均一粒径品が好ましい。混床式イオン交換装置における、強カチオン性イオン交換樹脂、強アニオン性イオン交換樹脂の混合比率は1:1〜1:8が望ましい。混床式イオン交換装置は、SV50〜120/hで運転した際に、処理水中に含まれる粒子径20nm以上の微粒子数が800〜1,200個/mLとなるものが好適である。
送水ポンプの前段に触媒式酸化性物質分解装置を配置し、さらにその前段にUV酸化装置を配置することがより好ましい。UV酸化装置においてTOC成分を分解する際、副生成物として過酸化水素が発生し、発生した過酸化水素は混床式イオン交換装置のイオン交換樹脂と反応し、イオン交換樹脂を劣化させ、微粒子の発生(発塵)が生じる。このようにして発生した微粒子が膜表面の細孔の目詰まりを起こし、透過水量が得られなくなる可能性があることから、UV酸化装置、触媒式酸化性物質分解装置、混床式イオン交換装置、微粒子除去膜装置の順に配置し、送水ポンプは混床式イオン交換装置より前段に配置することが望ましい。
図1,2に本発明の超純水製造システムのフローの一例を示す。
図1,2の超純水製造システムは、前処理システム1、一次純水システム2及びサブシステム3から構成される。
凝集、加圧浮上(沈殿)、濾過装置等よりなる前処理システム1では、原水中の懸濁物質やコロイド物質の除去を行う。逆浸透(RO)膜分離装置、脱気装置及びイオン交換装置(混床式、2床3塔式又は4床5塔式)等を備える一次純水システム2では原水中のイオンや有機成分の除去を行う。なお、RO膜分離装置では、塩類除去のほかにイオン性、中性、コロイド性のTOCを除去する。イオン交換装置では、塩類除去のほかにイオン交換樹脂によって吸着又はイオン交換されるTOC成分を除去する。脱気装置(窒素脱気又は真空脱気)では溶存酸素の除去を行う。
このようにして得られた一次純水(通常の場合、TOC濃度2ppb以下の純水)をサブシステム3で処理して超純水を製造する。図2では、一次純水をサブタンク11、ポンプP、熱交換器12、UV酸化装置13、触媒式酸化性物質分解装置14、脱気装置15、ポンプP、混床式イオン交換装置16、及び全量濾過式の微粒子除去膜装置17に順次に通水し、得られた超純水をユースポイント4に送る。
UV酸化装置13としては、通常、超純水製造装置に用いられる185nm付近の波長を有するUVを照射するUV酸化装置、例えば低圧水銀ランプを用いたUV酸化装置を用いることができる。このUV酸化装置13で、一次純水中のTOCが有機酸、更にはCOに分解される。また、このUV酸化装置13では過剰に照射されたUVにより、水からHが発生する。
UV酸化装置の処理水は、次いで触媒式酸化性物質分解装置14に通水される。触媒式酸化性物質分解装置14の酸化性物質分解触媒としては、酸化還元触媒として知られる貴金属触媒、例えば、金属パラジウム、酸化パラジウム、水酸化パラジウム等のパラジウム(Pd)化合物又は白金(Pt)、なかでも還元作用の強力なパラジウム触媒を好適に使用することができる。
この触媒式酸化性物質分解装置14により、UV酸化装置13で発生したH、その他の酸化性物質が触媒により効率的に分解除去される。そして、Hの分解により、水は生成するが、アニオン交換樹脂や活性炭のように酸素を生成させることは殆どなく、DO増加の原因とならない。
触媒式酸化性物質分解装置14の処理水は、次いで脱気装置15に通水される。脱気装置15としては、真空脱気装置、窒素脱気装置や膜式脱気装置を用いることができる。この脱気装置15により、水中のDOやCOが効率的に除去される。
脱気装置15の処理水は次いでポンプPを介して混床式イオン交換装置16に通水される。混床式イオン交換装置16としては、アニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂とをイオン負荷に応じて混合充填した非再生型混床式イオン交換装置を用いる。この混床式イオン交換装置16により、水中のカチオン及びアニオンが除去され、水の純度が高められる。
混床式イオン交換装置16の処理水は次いで全量濾過式の微粒子除去膜装置17に通水される。この微粒子除去膜装置17で水中の微粒子、例えば混床式イオン交換装置16からのイオン交換樹脂の流出微粒子等が除去される。
本発明の超純水製造システムの構成は何ら図2のものに限定されず、例えば、混床式イオン交換装置前段のポンプPは設置しなくてもよい(図1)。また、触媒式酸化性物質分解装置14を省略してもよい(図1,3)。ポンプPを混床式イオン交換装置16と微粒子除去膜装置17との間に配置してもよい(図3)。触媒式酸化性物質分解装置14と脱気装置15を省略し、UV酸化装置13からのUV照射処理水をそのまま混床式イオン交換装置16に導入してもよい。触媒式酸化性物質分解装置14の代わりにアニオン交換塔を設置してもよい。
また、混床式イオン交換装置16の後にRO膜分離装置を設置しても良い。また、原水をpH4.5以下の酸性下、かつ、酸化剤存在下で加熱分解処理して原水中の尿素及び他のTOC成分を分解した後、脱イオン処理する装置を組み込むこともできる。UV酸化装置や混床式イオン交換装置、脱気装置等は多段に設置されても良い。また、前処理システム1や一次純水システム2についても、何ら前述したものに限定されるものではなく、他の様々な装置の組み合せを採用し得る。
<前処理装置>
図1〜3では、微粒子除去膜装置17よりも前段側に設置された各機器によって、前処理装置が構成されている。本発明では、前処理装置は、膜供給水中の微粒子数がメイン配管に設けられたサンプリングコックより、粒子径20nmの微粒子を検出感度5%で測定可能で、且つ、測定誤差±20%で計測可能な、Particle Measuring Systems社製のオンラインパーティクルモニターUltra−DI20へ送液して、60min移動平均法で計測数が800〜1200個/mL(粒子径20nm以上)となうように処理するものが用いられる。膜に供給する給水中の微粒子数を特定することで、前記膜を目詰まりさせることなく、安定的に全量濾過方式で運用することが出来、結果的に高純度かつ高効率的に超純水を適用できる超純水システムとなる。
膜表面の孔径、膜表面の開口率、膜厚は、微粒子の捕捉性能に関わってくる。
<微粒子除去膜装置>
以下に本発明の超純水製造システムで用いられる全量濾過方式の微粒子除去膜装置について詳細に説明する。
<膜材>
微粒子除去膜装置に用いる濾過膜材は、膜表面にその平均孔径が1μm以下、とりわけ孔径が0.05〜1μm、特に0.05〜0.5μmの範囲にある細孔による膜表面の開口率が50〜90%、膜厚0.1〜1mmの精密濾過膜、又は、膜表面における0.005〜0.05μmの範囲にある細孔数が1E13〜1E15個/m、膜厚0.1〜1mmであり、透過流束が10m/m/dのとき、膜間差圧が0.02〜0.10MPaである限外濾過膜である。
上記濾過膜は同じ公称孔径かつ同じ製造ロットにおいても、走査型電子顕微鏡で確認すると、細孔数にばらつきがあるが、上記範囲にある濾過膜を有する微粒子除去膜装置は、長期間目詰まりなく安定に運転することができる。これ以外の条件で使用する場合、膜の目詰まりが発生しやすい、または処理水中の微粒子数が期待する範囲に収まらなくなる可能性があるため好ましくない。
各濾過膜の細孔数は、走査型電子顕微鏡による直接顕鏡法によって計測したものである。具体的には、中空糸膜を長手方向に5分割したうえで、各分割した部分について走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて100視野を観察した際の平均値を取ることが好ましい。視野数は100視野より多いほどよく、正確を期すため100〜10000程度の視野数の平均をとることが好ましい。
前述した全量濾過膜に用いる細孔数及び膜厚と、処理水中の微粒子数との関係を最適化することで、安定的な全量濾過運転が可能となる。
なお、濾過膜としてカチオン性濾過膜を用いてもよい。このカチオン性濾過膜については後に詳述する。
<膜モジュール>
上記の濾過膜は、ハウジング内に収容されて膜モジュールとされる。膜の形状は、限られたハウジング容積において効率的に表面積を獲得できる中空糸型が好ましいが、その限りではなく、プリーツ形状や平膜であってもよい。中空糸膜は、紡糸工程において、中空糸の外側が常に大気にさらされるため汚染されやすい。このことから、外圧通水方式が好ましいが、予め中空糸外側を洗浄することで、内圧式として適用することも可能である。材料はポリスルホン、ポリエステル、PVDFなどが一般的であり、特に限定はしない。ただし、精密濾過膜は微粒子が処理水側に漏れやすいため、後述のカチオン性官能基を有する精密濾過膜を用いることによって、限外濾過膜と同等の性能を発揮する。
<膜面積>
モジュール1本当たりの膜面積は10〜50mとすることが望ましいが、配置するプラントごとにもっとも設置面積およびコストをおさえられる形状をとるべきであり、決してこれに限定されるものではない。
<膜間差圧>
モジュール1本当たりの膜間差圧は、透過流束(Flux)を10m/m/dとしたときに、0.02〜0.10MPaとすることが望ましいが、適用するプラントのポンプ揚程に依存するため、これに限定されない。
<透過水量>
モジュール1本当たりの透過水量は10〜50m/hとすることが望ましいが、膜面積と同様に、設置面積およびコストをおさえられる形状とすべきであり、決してこれに限定されるものではない。また膜交換頻度および目標としている処理水水質によって異なるため、これに限定されない。
<全量濾過運転>
微粒子除去膜装置には、全量濾過方式で通水される。全量濾過とは、採水時に水回収率100%の条件で運転することを表わしており、濃縮ラインへの通水を行わないことを意味するが、装置立ち上げ試運転期間やメンテナンス時はこの限りではない。試運転期間やメンテナンス後の立ち上げ初期はエア抜きを行う必要があるため、エア抜き用のベントを膜モジュールのハウジングに設けておくことが好ましい。また、採水中に不意に気泡が混入してきた場合、気泡を除去する必要があるため、ごく微量の排水を行うケースも想定される。ごく微量とは、水回収率が99.9%〜100%になるよう調整した排水のことを意味する。従って、水回収率が99.9%であり、0.1%程度の排水を行う場合も、本発明に含まれる。
<カチオン性濾過膜>
全量濾過方式で透過水を得る微粒子除去膜として、カチオン性官能基を有するものを使用してもよい。中でも弱カチオン性官能基を有するものはアミン溶出を抑制することが出来、有効である。その材質については特に制限はなく、ポリケトン膜、セルロース混合エステル膜、ポリエチレン膜、ポリスルホン膜、ポリエーテルスルホン膜、ポリビニリデンフロライド膜、ポリテトラフルオロエチレン膜等を用いることができる。これらのうち、表面開口比が大きく、低圧でも高フラックスが期待できる上に、後述のように、弱カチオン性官能基を化学修飾により容易にMF膜もしくはUF膜に導入することができることから、ポリケトン膜が好ましい。ここで、ポリケトン膜は、一酸化炭素と1種類以上のオレフィンとの共重合体であるポリケトンを10〜100質量%含むポリケトン多孔膜であって、公知の方法(例えば特開2013−76024号公報、国際公開2013−035747号公報)によって作製することができる。
荷電性官能基を有するMF膜もしくはUF膜は、電気的な吸着能で水中の微粒子を捕捉除去するものであるため、その孔径は、除去対象微粒子よりも大きくてもよいものであるが、過度に大きいと、微粒子除去効率が悪く、逆に過度に小さくても膜濾過時の圧力が高くなり好ましくない。従って、MF膜であれば孔径0.05〜0.2μm程度のものが好ましく、UF膜であれば孔径0.005〜0.05μm程度のものが好ましい。
荷電性官能基は、MF膜もしくはUF膜を構成するポリケトン膜等に直接化学修飾により導入されたものであってもよく、荷電性官能基を有する化合物やイオン交換樹脂などがMF膜もしくはUF膜に担持されることによりMF膜もしくはUF膜に付与されたものであってもよい。
従って、荷電性官能基を有するMF膜もしくはUF膜としての多孔性膜の製造方法としては、例えば以下の方法が挙げられるが、何ら以下の方法に限定されるものではない。以下の方法は、2種以上を組み合わせて行ってもよい。
(1) 化学修飾により直接多孔性膜に荷電性官能基を導入する。
例えば、ポリケトン膜に弱カチオン性アミノ基を付与する化学修飾方法として、1級アミンとの化学反応などが挙げられる。エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,2−シクロヘキサンジアミン、N−メチルエチレンジアミン、N−メチルプロパンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルプロパンジアミン、N−アセチルエチレンジアミン、イソホロンジアミン、N,N−ジメチルアミノ−1,3−プロパンジアミンなどのように、1級アミンを含むジアミン、トリアミン、テトラアミン、ポリエチレンイミンなどの多官能化アミンであれば、多くの活性点を付与することができるので好ましい。特に、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルプロパンジアミン、N,N−ジメチルアミノ−1,3−プロパンジアミンやポリエチレンイミンを用いた場合には3級アミンが導入されるのでより好ましい。
Figure 0006634918
(2) 2枚の多孔性膜を用い、これらの膜の間にイオン交換樹脂(例えば弱カチオン性官能基を有する樹脂)を、必要に応じて破砕して挟みこむ。
(3) 多孔性膜内に、イオン交換樹脂の微粒子を充填する。例えば、多孔性膜の製膜溶液にイオン交換樹脂を添加して、イオン交換樹脂粒子を含む膜を製膜する。
(4) 多孔性膜を荷電性化合物や高分子電解質溶液に浸漬するか、或いは、荷電性化合物や高分子電解質溶液を多孔性膜に通液することにより、荷電性化合物や高分子電解質を付着又はコーティングさせる。3級アミン等の弱カチオン性官能基含有化合物、高分子電解質としては、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルプロパンジアミン、N,N−ジメチルアミノ−1,3−プロパンジアミン、ポリエチレンイミン、アミノ基含有ポリ(メタ)アクリル酸エステル、アミノ基含有ポリ(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
(5) 多孔性膜、例えばポリエチレン製多孔性膜に、グラフト重合法で荷電性官能基を導入する。
(6) 荷電性の官能基を有するポリマーや高分子電解質を含むポリマー溶液を調製し、相分離法や電解紡糸法で製膜することにより、荷電性官能基を有する多孔性膜を得る。
荷電性官能基を有するMF膜もしくはUF膜の官能基量としては、特に制限はないが、以下に定義される微粒子除去性能の向上比率が10〜10000となるような量であることが好ましい。
弱カチオン性官能基を有するMF膜もしくはUF膜は、弱カチオン性官能基による吸着作用で、粒子径20nm以下特に10nm以下の微粒子を高度に除去することができる一方で、弱カチオン性官能基の脱落によるTOCの溶出の問題は殆どなく、超純水製造・供給システムにおける微粒子除去装置として好適である。またカチオン性官能基を有することでフィルター自身からの発塵を抑制することが出来る。モノマーのカチオン性官能基を修飾したフィルター、より好ましくはポリマーのカチオン性官能基を修飾したフィルターがよい。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
[実施例1]
図1に示すシステムにおいて、微粒子除去膜装置の給水として、混床式イオン交換装置に通液することで、微粒子数を低減し、Particle Measuring Systems社のオンラインパーティクルモニターUltra−DI20で60min移動平均法で計測した際に、粒子径20nm以上の微粒子数が1,000個±20%/mLのものを用いた。この給水を16.6L/minにて通水し、処理した。水回収率は100%とし、全量濾過方式で膜透過水を得た。微粒子除去膜装置17の濾過膜としては、外圧型中空糸膜、材質:ポリスルフォン材質、平均孔径20nm、膜表面の細孔数:平均6.0E14個/m、膜厚0.15mmの限外濾過膜(UF膜)を用いた。膜モジュールは1本用いた。膜モジュールの膜面積は30mである。
平均孔径、開口率、および細孔数は、走査型電子顕微鏡を用い、倍率50Kの条件下で中空糸を長手方向に5分割し、さらに分割した各部分を100視野ずつ観察して平均値として算出した。この測定結果を表1に示す。
送水ポンプP出口、微粒子除去膜装置17入口、微粒子除去膜装置17出口の微粒子数を計測した。オンラインパーティクルモニターとしてParticle Measuring Systems社のUltra−DI20を用い、粒子径20nm以上の微粒子数を計測した。10nm以上の微粒子数は、計測誤差±30%の遠心濾過−SEM法による微粒子測定器を用いて測定して求めた。結果を表2に示す。
[実施例2]
実施例1において、微粒子除去膜として、中空糸の膜表面の細孔数が平均1.3E13個/mLの濾過膜を用いた。それ以外の条件は実施例1と同じとした。結果を表2に示す。
[実施例3]
実施例1において、微粒子除去膜として、中空糸の膜表面の細孔数が平均6.4E13個/mLの濾過膜を用いた。それ以外の条件は実施例1と同じとした。結果を表2に示す。
[実施例4]
図2に示すシステムを用い、実施例1と同様の条件で原水を処理した。後段送水ポンプP出口、微粒子除去膜装置17入口、微粒子除去膜装置17出口の微粒子数を計測した。結果を表2に示す。
なお、UV酸化装置13の後段の触媒式酸化性物分解装置14としては、栗田工業株式会社製白金担持触媒材であるナノセイバーを用いた。
[比較例1]
実施例1において、微粒子除去膜として、中空糸の膜表面の細孔数が平均1E12個/mLのUF膜を用いた。それ以外の条件は実施例1と同じとした。結果を表2に示す。
[比較例2]
実施例1において、微粒子除去膜装置17に濃縮ラインを設置し、水回収率を90%で運転して、送水ポンプP出口、微粒子除去膜装置17入口、微粒子除去膜装置17出口の微粒子数を計測した。それ以外の条件は実施例1と同じとした。結果を表2に示す。
[比較例3]
図3に示すシステムにおいて、後段送水ポンプP出口、微粒子除去膜装置17入口、微粒子除去膜装置17出口の微粒子数を計測した。その他の条件は実施例1と同じとした。結果を表2に示す。
Figure 0006634918
Figure 0006634918
[考察]
オンラインパーティクルモニター、遠心濾過−SEM法での微粒子数計測結果および膜間差圧の計測結果は表2の通りである。
比較例1は、実施例1〜3と濾過出口の微粒子数が略同等であり、微粒子数は問題ないが、後述する膜間差圧の上昇がみられるため、不適であり、膜表面の細孔数は1E13〜1E15が適していることが分かる。
実施例1〜3と比較例2の結果において、微粒子除去膜出口の微粒子数が等しいことから、全量濾過を行ったことによる水質の悪化を懸念する必要はないことが分かる。実施例1〜3と比較例3の結果より、濾過膜の入口濃度が水質に影響するため、濾過膜入口微粒子数を20nmオンラインパーティクルカウンターを用いて計測し、60min.平均値とした際に1,000個/mL以下(粒子径20nm以上)の条件が適していることが分かる。
また実施例1〜3と実施例4の結果より、UV酸化装置の後段に触媒式酸化性物分解装置を配置することで、UV酸化装置から生成される過酸化水素が触媒式酸化性物分解装置で効果的に分解され、後段の混床式イオン交換装置においてイオン交換樹脂が酸化劣化して微粒子を発塵することを抑制し、濾過膜の負荷を軽減させ、濾過膜処理水中の微粒子数を低減させていることが分かる。
[試験I(シリカナノ粒子含有水の濾過試験)]
上記実施例1〜4、及び比較例1〜3で用いた微粒子除去膜装置でシリカナノ粒子含有水を濾過し、差圧上昇を計測する実験を行った。
即ち、実施例1〜4および比較例1〜3において、微粒子除去膜装置直近に薬液を注入するための供給口を設置し、シリンジポンプを用いて粒子径20nmのシリカナノ粒子(シグマアルドリッチ社製「Ludox TMA」)を0.02mg/L注入し、微粒子数で5年分以上に相当する濃度負荷を与え、その際の膜間差圧を計測した。膜間差圧は長野計器(株)のデジタル圧力計GC64を用いて計測した。
膜間差圧の測定結果から3年経過後の膜間差圧を予測する演算を行い、結果を表3に示した。表3より比較例1、比較例3の条件では膜間差圧が上昇してしまうことがわかる。なお、この予測演算は次の通り行った。
[膜面差圧予測演算]
膜表面の平均細孔孔径が20nm、膜厚が150μm、膜面積30m/モジュールの限外濾過膜に対し、粒子径20nmの微粒子が1,000個/mL含まれる限外濾過膜給水を10m/hで3年間透過させた場合、微粒子が膜表面の細孔に均一に付着して閉塞していくと仮定し、膜表面の細孔占有率の変化を算出した。この時、ハーゲンポアズイユ式を用いて、各細孔を透過する流速、細孔径、粘度から微粒子による膜間差圧の変化を予測する。
膜表面の細孔占有率計算式(式1)
R=(QTCp/N)×100 …(式1)
R:膜表面の細孔占有率[%]
Q:透過流量[m/h]
T:透過時間[h]
Cp:微粒子濃度[個/m
N:モジュール全体の細孔面積[m
ハーゲンポアズイユの近似式(式2)
ΔP=32μLu/D …(式2)
ΔP:膜間差圧[Pa]
μ:粘度[Pa・s]
L:膜厚[m]
u:細孔透過流束[m/sec]
D:細孔径[m]
Figure 0006634918
[試験II(金コロイド含有水の濾過試験)]
下記膜A,B又はCを備えた微粒子除去膜装置(膜以外の構造は実施例1の微粒子除去膜装置と同じ)で金コロイド含有水を濾過した。
膜A:孔径0.1μmのポリケトン膜
膜B:公知の方法(特開2013−76024号公報、国際公開2013−035747号公報)で得られたポリケトン膜を少量の酸を含むN,N−ジメチルアミノ−1,3−プロピルアミン水溶液に浸漬させて加熱した後、水、メタノールで洗浄し、さらに乾燥させることにより、ジメチルアミノ基を導入した孔径0.1μmのポリケトン膜
膜C:実施例1で用いた限外濾過膜
微粒子除去膜装置に、粒子径50nmの金コロイド(BBInternational社製「EMGC50(平均粒子径50nm、CV値<8%)」)を0.5L/minにて通水し、得られた透過液の金コロイド濃度を測定し、除去率を求めた。結果を表4に示す。
[試験III(微細金コロイド含有水の濾過試験)]
試験IIにおいて、粒子径10nmの金コロイド(BBInternational社製「EMGC10(平均粒子径10nm、CV値<10%)」)を通水したこと以外は同様にして試験を行った。得られた透過液の金コロイド濃度を測定し、除去率を求めた。結果を表4に示す。なお、金コロイド濃度は、ICP−MSにより測定した。
[試験IV(膜A〜Cからの発塵量の測定)]
新品の膜A,B又はCを備えた微粒子除去膜装置(構造は実施例1と同一)の透過水取出配管を接続し、この分岐配管にParticle Measuring Systems社製のオンラインパーティクルモニターUltra−DI20を設置し、Fluxが10m/m/dayとなるように超純水を通水し、膜自体からの粒径20nm以上の微粒子の発塵量を測定し、60分平均値として算出した。結果を表4に示す。
Figure 0006634918
[考察]
表4の通り、膜B(ジメチルアミノ基修飾ポリケトン膜)は、粒子径が10nmの金コロイドであっても99.99%の除去率を示しており、弱アニオン性官能基を有する膜が微粒子の除去に有効であることが分かる。試験膜自体からの発塵量を比較すると、ジメチルアミノ修飾ポリケトン膜が最も発塵が少ないことがわかる。この結果から、ポリケトン膜にジメチルアミノ基等の弱アニオン性官能基を付与することによって、微粒子の除去性能が向上し、更には、膜自体からの発塵も抑制することで未修飾の限外濾過膜と同等以上の水質を得ることが出来る。カチオン性官能基修飾による効果は当然限外濾過膜に対して処置した場合も期待できる。

Claims (6)

  1. 前処理装置と、該前処理装置の処理水を処理する全量濾過装置とを備えた超純水製造システムにおいて、
    該前処理装置は、上流側から順に送水ポンプと混床式イオン交換装置を備え、該全量濾過装置は該混床式イオン交換装置の処理水を処理するものであり、
    該前処理装置は、その処理水中の微粒子数がメイン配管に設けられたサンプリングコックより、粒子径20nmの微粒子を検出感度5%で測定可能な、且つ、測定誤差±20%で計測可能な、Particle Measuring Systems社製のオンラインパーティクルモニターUltra−DI20へ送液して、60min移動平均法で計測数が800〜1200個/mL(粒子径20nm以上)となるように処理するものであり、
    前記全量濾過装置は、濾過膜として、膜表面における孔径0.05〜1μmの範囲にある細孔の開口率が50〜90%であり、膜厚が0.1〜1mmである精密濾過膜、又は、膜表面における孔径0.005〜0.05μmの範囲にある細孔数が1E13〜1E15個/mであり、膜厚が0.1〜1mmであり、透過流束が10m/m/dのとき、膜間差圧が0.02〜0.10MPaである限外濾過膜を具備することを特徴とする超純水製造システム。
  2. 前記全量濾過装置は、膜面積が10〜50mであり、膜モジュール1本当たりの通水流量が10〜50m/hであることを特徴とする請求項1に記載の超純水製造システム。
  3. 前記全量濾過装置が、外圧型中空糸膜モジュールであることを特徴とする請求項1又は2に記載の超純水製造システム。
  4. 前記濾過膜がカチオン性官能基を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の超純水製造システム。
  5. 前記カチオン性官能基担持量が、膜1g当たり0.01〜1ミリ当量/gであることを特徴とする請求項4に記載の超純水製造システム。
  6. 前記前処理装置が、送水ポンプの上流側に、上流側から順にUV酸化装置と触媒式酸化性物質分解装置をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の超純水製造装置システム。
JP2016062177A 2016-03-25 2016-03-25 超純水製造システム Active JP6634918B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062177A JP6634918B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 超純水製造システム
TW106110001A TWI728078B (zh) 2016-03-25 2017-03-24 超純水製造系統
PCT/JP2017/011989 WO2017164361A1 (ja) 2016-03-25 2017-03-24 超純水製造システム
US16/087,398 US20200171436A1 (en) 2016-03-25 2017-03-24 Ultrapure-water production system
CN201780019033.2A CN108779006B (zh) 2016-03-25 2017-03-24 超纯水制造系统
KR1020187023132A KR102287709B1 (ko) 2016-03-25 2017-03-24 초순수 제조 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062177A JP6634918B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 超純水製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017170406A JP2017170406A (ja) 2017-09-28
JP6634918B2 true JP6634918B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59900537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062177A Active JP6634918B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 超純水製造システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200171436A1 (ja)
JP (1) JP6634918B2 (ja)
KR (1) KR102287709B1 (ja)
CN (1) CN108779006B (ja)
TW (1) TWI728078B (ja)
WO (1) WO2017164361A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018146309A1 (en) * 2017-02-13 2018-08-16 Merck Patent Gmbh A method for producing ultrapure water
JP7143595B2 (ja) * 2018-02-07 2022-09-29 栗田工業株式会社 超純水製造システムの微粒子管理方法
KR102455810B1 (ko) 2018-03-15 2022-10-18 엔테그리스, 아이엔씨. 플루오르화 필터 막, 필터, 및 방법
JP6806202B1 (ja) * 2019-08-15 2021-01-06 栗田工業株式会社 非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法及び非再生型イオン交換樹脂装置の管理方法
JP6860648B1 (ja) * 2019-12-25 2021-04-21 オルガノ株式会社 水処理システム及び水処理方法
CN117480374A (zh) * 2021-06-14 2024-01-30 奥加诺株式会社 微粒测定装置和具备其的超纯水制造装置以及微粒测定方法
CN116282361A (zh) * 2023-04-27 2023-06-23 柳州钢铁股份有限公司 射流气浮除油机满流状态监控方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127611A (ja) 1982-12-31 1984-07-23 Nitto Electric Ind Co Ltd 濾過方法
JPH01210003A (ja) * 1988-02-18 1989-08-23 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族ポリスルホン中空糸膜ならびにその製造法
JPH074592B2 (ja) * 1990-04-11 1995-01-25 オルガノ株式会社 超純水の製造方法
JPH05138167A (ja) 1991-11-19 1993-06-01 Japan Organo Co Ltd 超純水供給装置
JP3429808B2 (ja) 1993-06-21 2003-07-28 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置を組込んだサブシステム
JPH08267063A (ja) * 1995-04-04 1996-10-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 1次純水製造システム
US5769284A (en) 1996-03-28 1998-06-23 Coulter International Corp. Self-adjusting pick-up tube assembly for aspirating liquid from containers
JPH10216721A (ja) 1997-02-07 1998-08-18 Kurita Water Ind Ltd 超純水製造装置
JP4508469B2 (ja) 2001-05-15 2010-07-21 オルガノ株式会社 電子部品洗浄用超純水の製造方法
JP3906684B2 (ja) 2001-12-25 2007-04-18 栗田工業株式会社 超純水供給装置
JP2004283710A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
US9156001B2 (en) * 2006-10-31 2015-10-13 Kurita Water Industries Ltd. Method and apparatus for further purifying ultrapure water
JP2009286820A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Asahi Kasei E-Materials Corp 変性ポリケトン成形体、及び熱変性ポリケトン成形体
JP6006541B2 (ja) * 2011-07-01 2016-10-12 オルガノ株式会社 フィルターの評価方法
JP5876696B2 (ja) 2011-09-30 2016-03-02 旭化成せんい株式会社 ポリケトン多孔膜
JP2013215679A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Nomura Micro Sci Co Ltd 超純水製造装置
JP6110694B2 (ja) 2013-03-08 2017-04-05 旭化成株式会社 カチオン性ポリケトン多孔膜
JP6477487B2 (ja) 2013-10-31 2019-03-06 栗田工業株式会社 超純水中の微粒子数の測定方法及び装置
JP6417734B2 (ja) * 2014-06-10 2018-11-07 栗田工業株式会社 超純水製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102287709B1 (ko) 2021-08-06
WO2017164361A1 (ja) 2017-09-28
CN108779006B (zh) 2021-05-28
US20200171436A1 (en) 2020-06-04
TW201801789A (zh) 2018-01-16
KR20180123663A (ko) 2018-11-19
TWI728078B (zh) 2021-05-21
JP2017170406A (ja) 2017-09-28
CN108779006A (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634918B2 (ja) 超純水製造システム
JP6304259B2 (ja) 超純水製造装置
JP7454330B2 (ja) 被処理水中のホウ素除去方法、ホウ素除去システム、超純水製造システム及びホウ素濃度の測定方法
US20160159671A1 (en) Method and apparatus for treating water containing boron
WO2016136650A1 (ja) 水中微粒子の除去装置及び超純水製造・供給システム
JP5499433B2 (ja) 超純水製造方法及び装置並びに電子部品部材類の洗浄方法及び装置
JP3758011B2 (ja) フォトレジスト現像廃液からの再生現像液の回収再利用装置
CN109041579B (zh) 湿式洗净装置及湿式洗净方法
WO2019188965A1 (ja) 超純水製造システム及び超純水製造方法
JP5842347B2 (ja) 超純水製造用サブシステム
JP2005246126A (ja) 純水又は超純水の製造装置及び製造方法
JP2003010849A (ja) 二次純水製造装置
JP4760648B2 (ja) 純水製造装置
JP2015231609A (ja) 超純水製造方法
US20220111337A1 (en) Filtration Membranes, Systems, and Methods for Producing Purified Water
JP2004154713A (ja) 超純水製造装置
WO2019188964A1 (ja) 超純水製造システム及び超純水製造方法
JP2020110744A (ja) 超純水製造装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250