JP6806202B1 - 非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法及び非再生型イオン交換樹脂装置の管理方法 - Google Patents

非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法及び非再生型イオン交換樹脂装置の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6806202B1
JP6806202B1 JP2019149121A JP2019149121A JP6806202B1 JP 6806202 B1 JP6806202 B1 JP 6806202B1 JP 2019149121 A JP2019149121 A JP 2019149121A JP 2019149121 A JP2019149121 A JP 2019149121A JP 6806202 B1 JP6806202 B1 JP 6806202B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
exchange resin
water
small
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019149121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021030102A (ja
Inventor
優仁 栩内
優仁 栩内
洋一 宮▲崎▼
洋一 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2019149121A priority Critical patent/JP6806202B1/ja
Priority to KR1020217033829A priority patent/KR20220044238A/ko
Priority to PCT/JP2020/007426 priority patent/WO2021029094A1/ja
Priority to CN202080039923.1A priority patent/CN113891860A/zh
Priority to US17/610,685 priority patent/US20220212953A1/en
Priority to TW109107156A priority patent/TW202108241A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6806202B1 publication Critical patent/JP6806202B1/ja
Publication of JP2021030102A publication Critical patent/JP2021030102A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N15/082Investigating permeability by forcing a fluid through a sample
    • G01N15/0826Investigating permeability by forcing a fluid through a sample and measuring fluid flow rate, i.e. permeation rate or pressure change
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/64Electrical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/442Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by nanofiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/04Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/001Upstream control, i.e. monitoring for predictive control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/10Solids, e.g. total solids [TS], total suspended solids [TSS] or volatile solids [VS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/44Time

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

【課題】 非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法を提供する。【解決手段】 非再生型イオン交換樹脂装置25の被処理水W1の一部は、該非再生型イオン交換樹脂装置25に並設した第一の微粒子計34を備えた第一の経路31と、第一の小型樹脂カラム35、第二の微粒子計36、流量調節バルブ37及び第一の流量計38を備えた第二の経路32と、第二の小型樹脂カラム39、第三の微粒子計40、流量調節バルブ41及び第二の流量計42を備えた第二の経路33とにそれぞれ通水される。【選択図】 図2

Description

本発明は、非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間を予測する方法、及びこの予測された微粒子破過時間に基づき非再生型イオン交換樹脂装置を管理する方法に関する。
高純度の純水や超純水が要求される液晶・半導体等の電子産業分野では、一次純水製造装置の末尾や二次純水製造装置において、極微量のイオンを除去するために非再生型イオン交換樹脂装置が設置されることが多い。非再生型イオン交換樹脂装置としては、混床式イオン交換樹脂装置が多く用いられるが、単床式や複床式のイオン交換樹脂装置も使用される。
非再生型イオン交換樹脂装置は、ユースポイントの前段に設置されるため、非再生型イオン交換樹脂装置から万一イオンリークが発生すると生産設備の操業が停止される恐れがある。そのため、従来は非再生型イオン交換樹脂装置の交換を早目に行っており、非再生型イオン交換樹脂装置のイオン交換能を最大限に利用することが難しかった。
この対策として、特許文献1には、二次純水製造装置におけるイオン交換装置の前段で一次純水中のTOCが紫外線酸化装置において炭酸に分解されることから、非再生型イオン交換装置のイオン負荷の大部分が炭酸であるとみなし、イオン交換装置の炭酸負荷量を連続的に監視し、予め設定しておいたイオン交換装置の炭酸交換容量とこの炭酸負荷量とからイオン交換装置の交換時期を予測する方法が記載されている。
また、特許文献2には、非再生型イオン交換樹脂装置のカラムよりも小型のカラム内に該イオン交換樹脂と同じイオン交換樹脂を充填した小型樹脂カラムを該非再生型イオン交換樹脂装置と並列に設置し、該非再生型イオン交換樹脂装置に通水される被処理水と同一の被処理水を該小型樹脂カラムに通水し、該小型樹脂カラムの処理水データに基づいて非再生型イオン交換樹脂装置のイオン破過時間を予測する方法が開示されている。
特開平11−101761号公報 特開2012−154634号公報
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2に記載の非再生型イオン交換樹脂装置の交換時期を予測する方法は、いずれも非再生型イオン交換樹脂装置からのイオンに基づきその破過時間を算定しているが、非再生型イオン交換樹脂装置からはイオンのみならず微粒子も破過するため、ユースポイントに微粒子がリークすることでも生産設備の操業が停止する虞はあるところ、従来非再生型イオン交換樹脂装置からの微粒子の破過時間を予測する方法はなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間を予測する方法、及びこの方法で予測された微粒子破過時間に基づき、純水製造装置に設けられた非再生型イオン交換樹脂装置を管理する方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第一に本発明は、カラム内にイオン交換を充填した非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法であって、前記非再生型イオン交換樹脂装置の流入水の微粒子数を測定し、該非再生型イオン交換樹脂装置のカラムよりも小型のカラム内に該イオン交換樹脂と同じイオン交換樹脂を充填した小型樹脂カラムに既知の微粒子数の被処理水を通水して該小型樹脂カラムの出口水の微粒子数を測定し、測定した前記非再生型イオン交換樹脂装置の流入水の微粒子数と、測定した前記小型樹脂カラムの出口水の微粒子数とに基づいて、前記非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間を予測する、非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法を提供する(発明1)。
かかる発明(発明1)によれば、非再生型イオン交換樹脂装置のイオン交換樹脂と同一のイオン交換樹脂を充填した小型樹脂カラムに、非再生型イオン交換樹脂装置よりも微粒子破過が早く発生する条件で通水することにより、非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過に先行して小型樹脂カラムに微粒子破過が発生するので、非再生型イオン交換樹脂装置及び小型樹脂カラムのイオン交換樹脂の充填容積の比と、両者の通水条件の差異に基づいて、非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間を予測することができる。
上記発明(発明1)においては、前記小型樹脂カラムを前記非再生型イオン交換樹脂装置に並列に設けて、前記非再生型イオン交換樹脂装置の流入水を前記小型樹脂カラムの被処理水とすることが好ましい(発明2)。
かかる発明(発明2)によれば、非再生型イオン交換樹脂装置の運転状況の変化に応じて、リアルタイムで非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間を予測することができる。
上記発明(発明1)においては、前記小型樹脂カラムを前記非再生型イオン交換樹脂装置に対して独立して設け、既知の微粒子数の被処理水を通水してもよい(発明3)。
かかる発明(発明3)によれば、小型樹脂カラムに通水する被処理水の微粒子数を非再生型イオン交換樹脂装置の被処理水より多くすることで、非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間を非常に短時間で予測することができる。
上記発明(発明1〜3)においては、前記小型樹脂カラムのイオン交換樹脂層高は、前記非再生型イオン交換樹脂装置のイオン交換樹脂層高の1/10〜3/4であることが好ましい(発明4)。また、上記発明(発明4)においては、前記小型樹脂カラムの径は、前記非再生型イオン交換樹脂装置の径の1/5〜1/40であることが好ましい(発明5)。
かかる発明(発明4、5)によれば、小型樹脂カラムのイオン交換樹脂層高と径を非再生型イオン交換樹脂装置に対して所定の比率とすることにより、小型樹脂カラムの微粒子破過が非再生型イオン交換樹脂装置に対して、ある程度の時間先行して発生するので、非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過に対して適切に対応することができる。
上記発明(発明1〜5)においては、前記非再生型イオン交換樹脂装置の通水SVの1〜10倍の通水SVで小型樹脂カラムに被処理水を通水することが好ましい(発明6)。
かかる発明(発明6)によれば、小型樹脂カラムの通水SVを非再生型イオン交換樹脂装置に対して所定の比率とすることにより、小型樹脂カラムの微粒子破過が非再生型イオン交換樹脂装置に対して、ある程度の時間先行して発生するので、非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過に対して適切に対応することができる。
上記発明(発明1〜6)においては、前記小型樹脂カラムを塔径、樹脂層高、及び通水SVのうち少なくとも一つ以上を異ならせた複数本を配置することが好ましい(発明7)。
かかる発明(発明7)によれば、イオン交換樹脂の樹脂容量や通水条件を異ならせた小型樹脂カラムの微粒子破過時間に基づき非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間を予測することで、それぞれの小型樹脂カラムから、複数の非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測結果が得られるので、これらに基づき総合的に判断することにより、予測精度を向上させることができる。
上記発明(発明6)においては、前記小型樹脂カラムの出口水の微粒子数が所定個数を超えた時点を、該小型樹脂カラムの微粒子の破過点とし、この前記小型樹脂カラムの破過時間と、前記非再生型イオン交換樹脂装置の通水SVと前記小型樹脂カラムの通水SVとの比率と、前記非再生型イオン交換樹脂装置の流入水の微粒子数と前記小型樹脂カラムの出口水の微粒子数とに基づいて前記非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間を予測することが好ましい(発明8)。
かかる発明(発明8)によれば、小型樹脂カラムの微粒子破過判断基準を所望の条件に設定して、その微粒子破過時間に基づき、所望の水準の非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間を予測することができる。
また、第二に本発明は、上記発明(発明1〜8)で予測された非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間に基づき、該非再生型イオン交換樹脂装置を備えた純水製造装置における非再生型イオン交換樹脂装置の交換又はメンテナンスを行う、非再生型イオン交換樹脂装置の管理方法を提供する(発明9)。
かかる発明(発明9)によれば、小型樹脂カラムの微粒子の破過時間により予測された非再生型イオン交換樹脂装置の破過時間に基づき該非再生型イオン交換樹脂装置の樹脂交換あるいはメンテナンスの計画を立てることで、純水製造装置からの微粒子のリークを未然に防止することができる。
本発明によれば、非再生型イオン交換樹脂装置のイオン交換樹脂と同一のイオン交換樹脂を充填した小型樹脂カラムを用いて、非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間を予測することができるので、該非再生型イオン交換樹脂装置を備えた純水製造装置からの微粒子のリークを未然に防止することができる。
本発明の第一の実施形態による非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法を適用可能な超純水製造装置を示すフロー図である。 同実施形態における小型樹脂カラムを用いた予測方法を示す概略図である。 本発明の第二の実施形態による小型樹脂カラムを用いた予測方法を示す概略図である。 実施例1における微粒子破過曲線を示すグラフである。
以下、本発明について非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
<超純水製造装置>
図1は本実施形態による非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法を適用可能な超純水製造装置を示している。図1において、超純水製造装置1は、前処理システム2、一次純水装置3及び一次純水を処理する二次純水装置(サブシステム)4で構成される超純水製造装置1で原水(工業用水、市水、井水等)Wを処理することにより製造される。
凝集、加圧浮上(沈殿)、濾過(膜濾過)装置などよりなる前処理システム2では、原水W中の懸濁物質やコロイド物質の除去を行う。また、この過程では高分子系有機物、疎水性有機物などの除去も可能である。
一次純水製造装置3は、前処理された水W0を貯留する第一のタンク11、熱交換器12、逆浸透膜装置(RO装置)13、第二のタンク14、紫外線酸化装置15及びイオン交換装置(混床式又は4床5塔式など)16を備える。この一次純水製造装置3では、原水中のイオンや有機成分の除去を行う。 一次純水製造装置で製造された一次純水W1は、配管17を介して二次純水製造装置4へ送水される。
二次純水製造装置4は、一次純水タンク21、熱交換器22、脱気装置23、低圧紫外線酸化装置(UV酸化装置)24、非再生型イオン交換装置25及び限外濾過膜(UF膜)26を備えている。低圧紫外線酸化装置24では、低圧紫外線ランプより出される185nmの紫外線によりTOCを有機酸からさらにCOにまで分解する。分解により生成した有機物及びCOは後段の非再生型イオン交換装置25で除去される。限外濾過膜装置26では、微粒子が除去され、イオン交換樹脂からの流出粒子も除去される。
この二次純水製造装置4で製造された超純水W2は、配管27を介してユースポイント5に送られ、未使用の超純水は配管28を介して一次純水タンク21へ戻される。なお、ポンプ22の圧力が不足する場合は、非再生型イオン交換装置25の上流側(例えばUV酸化装置24と非再生型イオン交換装置25の間)に昇圧ポンプが設置されることもある。
<非再生型イオン交換樹脂装置>
上述したような超純水製造装置において、図2に示すように被処理水W3が非再生型イオン交換樹脂装置25に通水され、処理水として流出する。この非再生型イオン交換樹脂装置25は、カラム25Aと、該カラム25Aに充填されたイオン交換樹脂25Bとを有する。
この非再生型イオン交換樹脂装置25は、一次純水製造装置の最終部や二次純水製造装置に設置され、その被処理水の水質は通常、炭酸イオン30μg/L as C以下、塩化物イオン1μg/L以下、ナトリウムイオン1μg/L以下、アンモニウムイオン0.1μg/L以下、ホウ素10μg/L as B以下、シリカ50μg/L as SiO以下のレベルである。
非再生型イオン交換樹脂装置25としては、H型の強カチオン交換樹脂とOH型の強アニオン交換樹脂とを混合した混床式イオン交換樹脂装置が多く用いられる。混床式イオン交換樹脂装置のカチオン交換樹脂とアニオン交換樹脂の混合割合は、被処理水質によっても異なるが、カチオン交換樹脂/アニオン交換樹脂=0.2〜1.0であることが好ましい。通常の場合、本実施形態において混床式イオン交換樹脂装置の樹脂層高は0.3〜2m程度、塔径は0.3〜2m程度、樹脂量は0.02〜6m程度である。非再生型イオン交換樹脂装置の通水SVは30〜150程度である。
<小型樹脂カラム>
そして、非再生型イオン交換樹脂装置25に供給される被処理水W3の一部は、当該非再生型イオン交換樹脂装置25に並列に設けられた第一の微粒子計34を備えた第一の経路31と、第一の小型樹脂カラム35、第二の微粒子計36、流量調節バルブ37及び第一の流量計38を備えた第二の経路32と、第二の小型樹脂カラム39、第三の微粒子計40、流量調節バルブ41及び第二の流量計42を備えた第三の経路33とにそれぞれ通水される。なお、30は開閉バルブである。
第一の小型樹脂カラム35及び第二の小型樹脂カラム39は、非再生型イオン交換樹脂装置25のカラムよりも小さいカラム内に、非再生型イオン交換樹脂装置25に充填されているイオン交換樹脂と同一のイオン交換樹脂を充填したものであり、円筒形のものが好ましい。この小型樹脂カラム35,39の両端は、イオン交換樹脂が漏れないように樹脂の粒子径よりも小さい径のメッシュを設けたものを用いるのが好ましい。なお、小型樹脂カラム35,39は、塔径、樹脂層高、及び通水SVのうち一つ以上が異なるものとなっている。
この第一の小型樹脂カラム35及び第二の小型樹脂カラム39は、非再生型イオン交換樹脂装置25のイオン交換樹脂層高の1/10〜3/4のイオン交換樹脂層高であることが好ましい。また、非再生型イオン交換樹脂装置25の径の1/5〜1/40、具体的には20〜100mmであることが好ましい。第一の小型樹脂カラム35及び第二の小型樹脂カラム39を上記イオン交換樹脂層高及び径とすることにより、イオン交換樹脂の充填量は、非再生型イオン交換樹脂装置25に対して0.25〜15容積%が充填されることになる。イオン交換樹脂の充填量が非再生型イオン交換樹脂装置25の0.25容積%より少ないと第一の小型樹脂カラム35及び第二の小型樹脂カラム39の微粒子破過時間が短すぎて正確な予測が困難となる一方、15容積%を超えると非再生型イオン交換樹脂装置25との微粒子破過時間の差が少なくなり効率的でない。
<微粒子破過時間の予測方法>
次に上述したような第一の小型樹脂カラム35及び第二の小型樹脂カラム39を並設した非再生型イオン交換装置25の微粒子破過時間の予測方法について説明する。
(通水方法及び通水条件)
まず、非再生型イオン交換樹脂装置25に所定流量で被処理水W3を通水する一方、第一の小型樹脂カラム35及び第二の小型樹脂カラム39に同一の被処理水W3を通水し、小型樹脂カラム35,39の処理水(流出水)W4,W5中の微粒子数を第二の微粒子計36及び第三の微粒子計40で計測する。一方、被処理水W3中の微粒子数(入口微粒子数)を第一の微粒子計34により計測する。この被処理水W3の微粒子の種類(有機物、シリカ、金属など)や物性などはあらかじめ遠心ろ過法などの分析方法で明らかにしておくことが好ましい。なお、本実施形態においては、これらのW3の処理水(W4,W5など)は回収系43に送られて再利用される。
このとき、第一の小型樹脂カラム35及び第二の小型樹脂カラム39には、非再生型イオン交換樹脂装置25の通水SVの1〜10倍の通水SVで被処理水W3を通水することが好ましい。通水SVが小さすぎると微粒子破過までの時間が長くなりすぎて非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間を予測するまでの時間が長く必要となる一方、大きすぎると短期間の通水により微粒子破過が起こるため、微粒子破過時間の予測精度が悪くなる。ここで、SVは[通水量]/[充填樹脂容量]である。このSVは、第一の流量計38及び第二の流量計42で、第一の小型樹脂カラム35及び第二の小型樹脂カラム39の通水流量を計測し、この計測された流量と当該第一の小型樹脂カラム35及び第二の小型樹脂カラム39の樹脂の充填容積とに基づき算定すればよい。そして、所望とするSVとなるように流量調節バルブ37,流量調節バルブ41により、第一の小型樹脂カラム35及び第二の小型樹脂カラム39の流量を調整すればよい。なお、通水LVについては特に制限はないが、非再生型イオン交換樹脂装置25の通水LVを同じとすることが好ましい。
この被処理水W3の通水を継続すると、第一の小型樹脂カラム35及び第二の小型樹脂カラム38は、非再生型イオン交換樹脂装置25より樹脂の充填量が少ないうえに、SVが同等以上であるので、微粒子破過は非再生型イオン交換樹脂装置25に対して先行して発生する。そこで、被処理水のW3中の微粒子数と、小型樹脂カラム35,39の流出水の微粒子数の経時変化を計測し、計測された小型樹脂カラム35,39の流出水の微粒子数があらかじめ設定しておいた数値を越えたら、微粒子破過が発生したと判断する。そして、この第一の小型樹脂カラム35及び第二の小型樹脂カラム39の微粒子破過時間と、非再生型イオン交換樹脂装置25に対する第一の小型樹脂カラム35及び第二の小型樹脂カラム39のイオン交換樹脂の充填比率、及び通水SVの比率に基づいて、非再生型イオン交換樹脂装置25の微粒子破過時間を予測することができる。なお、この小型樹脂カラム35,39の微粒子数及び被処理水W3の微粒子数は、第一の微粒子計34、第二の微粒子計36及び第三の微粒子計40により常時トレンドを確認することが好ましい。
(微粒子破過時間の予測)
本実施形態においては、小型樹脂カラムの微粒子破過までの時間と、小型樹脂カラムの仕様(樹脂層高、SV等)から非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過までの時間を定式化することによって、実機の非再生型イオン交換樹脂装置の仕様における微粒子破過時間の予測を行うことができる。例えば、小型樹脂カラムの微粒子破過までの時間とSVの関係から、適正に補正して定式化することにより、安全性を考慮して非再生型イオン交換樹脂装置25の微粒子破過時間を算出し、この時間をもって非再生型イオン交換樹脂装置25の交換・メンテナンスを行う時間とすればよい。
具体的には、下記式1において、非再生型イオン交換樹脂25と小型樹脂カラムにおけるスケールアップ(塔径・流体流れなど)よる安全率を考慮した補正を行い、非再生型イオン交換樹脂25の破過時間を予測すればよい。
Figure 0006806202
式中、Aはスケールと小型樹脂カラムのスケールによる安全性を考慮した補正係数であり、通常は1以下である。このAの値が小さいほど、この非再生型イオン交換樹脂25を備えた純水製造装置(超純水製造装置)からの微粒子がリークするリスクを低減することができる一方、大きいほどイオン交換樹脂の有効利用が可能となるため、両者のバランスを考慮して設定すればよい。具体的には、0.5〜0.9、特に0.6〜0.8の範囲内で適宜設定すればよい。
そして、本実施形態においては、第一の小型樹脂カラム35及び第二の小型樹脂カラム39のそれぞれの非再生型イオン交換樹脂装置25の微粒子破過時間を予測している。この第一の小型樹脂カラム35と第二の小型樹脂カラム39とは、塔径、樹脂層高、及び通水SVのうち1以上を異ならせてあるので、異なる微粒子破過時間となり、予測される非再生型イオン交換樹脂装置25の破過時間も異なるのが普通である。そこで、両者の平均値に補正係数Aを乗じたり、安全性を考慮してより短い方の予測時間を採用して、これに補正係数Aを乗じたりするなどすればよい。
[第二の実施形態]
次に本発明の第二の実施形態による非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法について説明する。
前述した第一の実施形態では、小型樹脂カラムを非再生型イオン交換樹脂25に並列して設けたが、本実施形態は、小型樹脂カラムを非再生型イオン交換樹脂25とは独立して設けて加速試験を行う方法である。
本実施形態において、超純水製造装置としては、前述した第一の実施形態と同様のものを適用可能である。また、微粒子破過時期を予測する対象となる非再生型イオン交換樹脂装置25としても同様にものを適用することができる。さらに、小型樹脂カラムとしても同様のものを用いることができる。
<微粒子破過時間の予測方法>
第二の実施形態の非再生型イオン交換装置25の微粒子破過時間の予測方法について説明する。
(通水方法及び通水条件)
まず、非再生型イオン交換樹脂装置25に流入する被処理水W3の中の微粒子数をあらかじめ測定しておく。そして、この微粒子数よりも多く微粒子を含む模擬被処理水W6を調製する。例えば、非再生型イオン交換樹脂25の給水W3の微粒子の数十倍から数百倍程度とすることで、微粒子の破過時間を加速度的に短時間で推定することができる。
具体的には、図3に示すように模擬被処理水W6を供給流路51から第一の微粒子計54を備えた第一の経路52と、小型樹脂カラム55、第二の微粒子計56、流量調節バルブ57及び流量計58を備えた第二の経路53とにそれぞれ通水し、小型樹脂カラム55の処理水(流出水)W7中の微粒子数を第二の微粒子計56で計測する。このとき、小型樹脂カラム55には、模擬被処理水W6を非再生型イオン交換樹脂装置25の通水SVの1〜10倍の通水SVで通水することが好ましい。通水SVが小さすぎると微粒子破過までの時間が長くなりすぎて非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間を予測するまでの時間が長く必要となる一方、大きすぎると短期間の通水により微粒子破過が起こるため、微粒子破過時間の予測精度が悪くなる。このSVは、流量計58で、小型樹脂カラム55の通水流量を計測し、当該小型樹脂カラム55の樹脂の充填容積に基づき計測すればよい。そして、所望とするSVとなるように流量調節バルブ57により、小型樹脂カラム55の流量を調整すればよい。ただし、小型樹脂カラム55の処理する微粒子数が10個/ml以下程度となるように通水SV等を設定するのが望ましい。なお、通水LVについては特に制限はないが、小型樹脂カラム55と非再生型イオン交換樹脂装置25の通水LVを同じとすることが好ましい。
この模擬被処理水W6の通水を継続すると、小型樹脂カラム55は非再生型イオン交換樹脂装置25より樹脂の充填量が少ないうえに、模擬被処理水W6は微粒子が被処理水W3よりも多いので、微粒子破過が非再生型イオン交換樹脂装置25に対して非常に短時間で発生する。そこで、計測された小型樹脂カラム55の流出水の微粒子数があらかじめ設定しておいた数値を越えたら、微粒子破過が発生したと判断する。そして、この小型樹脂カラム55の微粒子破過時間と、非再生型イオン交換樹脂装置25に対する小型樹脂カラム55のイオン交換樹脂の充填比率、通水SVの比率と、被処理水のW6と被処理水W3の微粒子数の比率に基づいて、非再生型イオン交換樹脂装置25の微粒子破過時間を予測することができる。
(微粒子破過時間の予測)
本実施形態においては、小型樹脂カラムの微粒子破過までの時間と、小型樹脂カラムの仕様(樹脂層高、SV等)から非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過までの時間を定式化することによって、実機の非再生型イオン交換樹脂装置の仕様における微粒子破過時間の予測を行うことができる。例えば、小型樹脂カラムの微粒子破過までの時間とSVと、被処理水のW6と被処理水W3の微粒子数の比率の関係から、適正に補正して定式化することにより、安全性を考慮して非再生型イオン交換樹脂装置25の微粒子破過時間を算出し、この時間をもって非再生型イオン交換樹脂装置25の交換・メンテナンスを行う時間とすればよい。
具体的には、下記式2において、非再生型イオン交換樹脂25と小型樹脂カラムにおけるスケールアップ(塔径・流体流れなど)及び被処理水のW6と被処理水W3の微粒子数の比率による安全率を考慮した補正を行い、非再生型イオン交換樹脂25の破過時間を予測すればよい。
Figure 0006806202
式中、Aはスケールと小型樹脂カラムのスケールによる安全性を考慮した補正係数であり、通常は1以下である。このAの値が小さいほど、この非再生型イオン交換樹脂25を備えた純水製造装置(超純水製造装置)からの微粒子がリークするリスクを低減することができる一方、大きいほどイオン交換樹脂の有効利用が可能となるため、両者のバランスを考慮して設定すればよい。具体的には、0.5〜0.9、特に0.6〜0.8の範囲内で適宜設定すればよい。また、Bは給水微粒子数を変更した加速試験による安全率を考慮した補正係数であり、通常は1以下である。このBの値が小さいほど、非再生型イオン交換樹脂25を備えた純水製造装置(超純水製造装置)からの微粒子がリークするリスクを低減することができる一方、大きいほどイオン交換樹脂の有効利用が可能となるため、両者のバランスを考慮して設定すればよい。具体的には、0.5〜0.9、特に0.6〜0.8の範囲内で適宜設定すればよい。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形実施が可能である。例えば、第一の実施形態では、第一の小型樹脂カラム35及び第二の小型樹脂カラム38の複数個の小型樹脂カラムを設けたが、1個であってもよいし、3個以上の小型樹脂カラムを並列に設けてもよい。また正確に非再生型イオン交換樹脂の微粒子破過時間を想定するには微粒子破過予測シミュレータなどを活用することもできる。
[実施例1]
図1に示す超純水製造装置において、非再生型イオン交換樹脂25の破過時間を予測するために、1台の小型樹脂カラムによる加速度試験を行った。
<非再生型イオン交換樹脂25>
塔径:800mm
樹脂層高:1000mm
通水SV:39/h
通水LV:39m/h
被処理水(給水)の微粒子数:約100個/mL(>0,05μm)
<小型樹脂カラム>
塔径:40mm
樹脂層高:500mm
通水SV:78/h
通水LV:39m/h
模擬被処理水の微粒子数:約3000個/mL(>0,05μm)
この小型樹脂カラムに模擬被処理水を通水し、小型樹脂カラムの処理水微粒子数を継続して測定した結果を図4に示す。そして、処理水の微粒子数が模擬被処理水の1%以上(≧約30個/mL(>0,05μm)となった時点を小型樹脂カラムの微粒子破過点としたところ、図4からあきらかな通り、初期微粒子は10個/mLであったのに対し、約50日経過した時点で30個/mLを超えたので、50日目を破過点とした。
そこで、前述した式2において、安全度を考慮して補正係数を各々A=0.7、B=0.7として、非再生型イオン交換装置25の微粒子破過予測時間を計算したところ、
50[日]×0.7×0.7×(3000[個/mL]/100[個/mL])×(78[1/h]/39[1/h])
=1470[日]
と算出することができた。
これにより非再生型イオン交換樹脂装置25は通水後約1500日を目安に交換・メンテナンスを実施すればよいと判断することができる。
25 非再生型イオン交換装置
31 第一の経路
32 第二の経路
33 第三の経路
34 第一の微粒子計
35 第一の小型樹脂カラム
36 第二の微粒子計
37 流量調節バルブ
38 第一の流量計
39 第二の小型樹脂カラム
40 第三の微粒子計
41 流量調節バルブ
42 第二の流量計
51 供給流路
52 第一の経路
53 第二の経路
54 第一の微粒子計
55 小型樹脂カラム
56 第二の微粒子計
57 流量調節バルブ
58 流量計
W 原水
W0 前処理水
W1 一次純水
W2 超純水
W3 被処理水
W4 第一の小型樹脂カラム35の処理水(流出水)
W5 第二の小型樹脂カラム39の処理水(流出水)
W6 模擬被処理水
W7 小型樹脂カラム55の処理水(流出水)

Claims (9)

  1. カラム内にイオン交換樹脂を充填した非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法であって、
    前記非再生型イオン交換樹脂装置の流入水の微粒子数を測定し、
    該非再生型イオン交換樹脂装置のカラムよりも小型のカラム内に該イオン交換樹脂と同じイオン交換樹脂を充填した小型樹脂カラムに既知の微粒子数の被処理水を通水して該小型樹脂カラムの出口水の微粒子数を測定し、
    測定した前記非再生型イオン交換樹脂装置の流入水の微粒子数と、測定した前記小型樹脂カラムの出口水の微粒子数とに基づいて、前記非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間を予測する、非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法。
  2. 前記小型樹脂カラムを前記非再生型イオン交換樹脂装置に並列に設けて、前記非再生型イオン交換樹脂装置の流入水を前記小型樹脂カラムの被処理水とする、請求項1に記載の非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法。
  3. 前記小型樹脂カラムを前記非再生型イオン交換樹脂装置に対して独立して設け、既知の微粒子数の被処理水を通水する、請求項1に記載の非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法。
  4. 前記小型樹脂カラムのイオン交換樹脂層高は、前記非再生型イオン交換樹脂装置のイオン交換樹脂層高の1/10〜3/4である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法。
  5. 前記小型樹脂カラムの径は、前記非再生型イオン交換樹脂装置の径の1/5〜1/40である、請求項4に記載の非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法。
  6. 前記非再生型イオン交換樹脂装置の通水SVの1〜10倍の通水SVで小型樹脂カラムに被処理水を通水する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法。
  7. 前記小型樹脂カラムを塔径、樹脂層高、及び通水SVのうち少なくとも一つ以上を異ならせた複数本を配置する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法。
  8. 前記小型樹脂カラムの出口水の微粒子数が所定個数を超えた時点を、該小型樹脂カラムの微粒子の破過点とし、この前記小型樹脂カラムの破過時間と、前記非再生型イオン交換樹脂装置の通水SVと前記小型樹脂カラムの通水SVとの比率と、前記非再生型イオン交換樹脂装置の流入水の微粒子数と前記小型樹脂カラムの出口水の微粒子数とに基づいて前記非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間を予測する、請求項6に記載の非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法。
  9. 請求項1〜8に記載の非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法で予測された非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間に基づき、該非再生型イオン交換樹脂装置を備えた純水製造装置における非再生型イオン交換樹脂装置の交換又はメンテナンスを行う、非再生型イオン交換樹脂装置の管理方法。
JP2019149121A 2019-08-15 2019-08-15 非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法及び非再生型イオン交換樹脂装置の管理方法 Active JP6806202B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149121A JP6806202B1 (ja) 2019-08-15 2019-08-15 非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法及び非再生型イオン交換樹脂装置の管理方法
KR1020217033829A KR20220044238A (ko) 2019-08-15 2020-02-25 비재생형 이온 교환 수지 장치의 미립자 파과 시간의 예측 방법 및 비재생형 이온 교환 수지 장치의 관리 방법
PCT/JP2020/007426 WO2021029094A1 (ja) 2019-08-15 2020-02-25 非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法及び非再生型イオン交換樹脂装置の管理方法
CN202080039923.1A CN113891860A (zh) 2019-08-15 2020-02-25 非再生型离子交换树脂装置的微粒穿透时间的预测方法及其管理方法
US17/610,685 US20220212953A1 (en) 2019-08-15 2020-02-25 Method for predicting particulate breakthrough time for non-regenerative ion exchange resin device and method for managing non-regenerative ion exchange resin device
TW109107156A TW202108241A (zh) 2019-08-15 2020-03-05 非再生型離子交換樹脂裝置的微粒子穿透時間的預測方法及非再生型離子交換樹脂裝置的管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149121A JP6806202B1 (ja) 2019-08-15 2019-08-15 非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法及び非再生型イオン交換樹脂装置の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6806202B1 true JP6806202B1 (ja) 2021-01-06
JP2021030102A JP2021030102A (ja) 2021-03-01

Family

ID=73992787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149121A Active JP6806202B1 (ja) 2019-08-15 2019-08-15 非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法及び非再生型イオン交換樹脂装置の管理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220212953A1 (ja)
JP (1) JP6806202B1 (ja)
KR (1) KR20220044238A (ja)
CN (1) CN113891860A (ja)
TW (1) TW202108241A (ja)
WO (1) WO2021029094A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115140804B (zh) * 2022-07-01 2023-08-15 青岛海尔施特劳斯水设备有限公司 一种软水机的控制方法及软水机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351909A (en) * 1979-10-01 1982-09-28 The Dow Chemical Co. High performance ion-exchange composition
JPH10111283A (ja) * 1996-10-09 1998-04-28 Mitsubishi Materials Shilicon Corp イオン交換樹脂の能力判定方法およびイオン交換樹脂を用いた超純水の製造方法ならびに超純水の製造装置
JP3817860B2 (ja) 1997-09-29 2006-09-06 栗田工業株式会社 超純水製造装置並びに超純水の製造方法
JP5625944B2 (ja) * 2011-01-21 2014-11-19 栗田工業株式会社 非再生型イオン交換樹脂装置の破過時期予測方法及び保守方法
CN105517960A (zh) * 2013-10-04 2016-04-20 栗田工业株式会社 超纯水制造装置
JP2016097335A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 中部電力株式会社 イオン交換樹脂の再生・評価方法及び再生・評価装置
JP6634918B2 (ja) * 2016-03-25 2020-01-22 栗田工業株式会社 超純水製造システム
JP2018183761A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 野村マイクロ・サイエンス株式会社 超純水製造システム及び超純水製造方法
JP7080617B2 (ja) * 2017-10-25 2022-06-06 オルガノ株式会社 イオン交換装置、イオン交換樹脂の交換時期予測方法、及びイオン交換樹脂の交換時期予測装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220044238A (ko) 2022-04-07
JP2021030102A (ja) 2021-03-01
US20220212953A1 (en) 2022-07-07
WO2021029094A1 (ja) 2021-02-18
CN113891860A (zh) 2022-01-04
TW202108241A (zh) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11932555B2 (en) Water treatment management apparatus and water quality monitoring method
JP5345344B2 (ja) スケール防止剤の供給管理方法および供給管理装置
JP5768959B2 (ja) 水処理装置
JP6737661B2 (ja) 逆浸透膜処理システム及び逆浸透膜処理システムの運転方法
JP2009240891A (ja) 超純水の製造方法
JP6806202B1 (ja) 非再生型イオン交換樹脂装置の微粒子破過時間の予測方法及び非再生型イオン交換樹脂装置の管理方法
EP1976612A2 (en) A method and apparatus for producing ultra-high purity water
JP7405066B2 (ja) 超純水製造装置及び超純水製造方法
JP2013193004A (ja) 純水製造方法
JP4561231B2 (ja) 水供給システムおよび水供給方法
JP7205263B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP6205865B2 (ja) 純水製造装置の運転管理方法
WO2022215475A1 (ja) 電気脱イオンシステム及び電気脱イオンシステムの制御方法
JP7200874B2 (ja) 電気脱イオン装置の運転電圧の予測方法、及び純水製造装置の制御方法
JP5526892B2 (ja) イオン交換装置の運転方法
CN102897938A (zh) 重金属废水的处理装置
TW202327728A (zh) 離子交換樹脂之品質評價方法及超純水製造方法
JP2022122173A (ja) 電気脱イオン装置を備えた純水製造装置の運転管理方法
JP2020110744A (ja) 超純水製造装置の運転方法
TW202216276A (zh) 超純水製造裝置
JP2023101245A (ja) ボイラ水の水質制御方法
JP2023150986A (ja) 水処理管理装置及び水質監視方法
KR20240059104A (ko) 고순도 공업용수 수처리 시스템의 막탈기장치에 대한 성능평가방법
CN114368869A (zh) 一种pa6聚合萃取水的处理装置、系统及工艺
JPS5939186B2 (ja) 粒状イオン交換樹脂層に堆積した粉末イオン交換樹脂の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250