JP6634371B2 - MgO系セラミックス膜、半導体製造装置用部材及びMgO系セラミックス膜の製法 - Google Patents

MgO系セラミックス膜、半導体製造装置用部材及びMgO系セラミックス膜の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP6634371B2
JP6634371B2 JP2016531233A JP2016531233A JP6634371B2 JP 6634371 B2 JP6634371 B2 JP 6634371B2 JP 2016531233 A JP2016531233 A JP 2016531233A JP 2016531233 A JP2016531233 A JP 2016531233A JP 6634371 B2 JP6634371 B2 JP 6634371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgo
based ceramic
ceramic film
thermal spraying
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016531233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002480A1 (ja
Inventor
佐藤 洋介
洋介 佐藤
勝弘 井上
勝弘 井上
勝田 祐司
祐司 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2016002480A1 publication Critical patent/JPWO2016002480A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634371B2 publication Critical patent/JP6634371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • H01J37/32495Means for protecting the vessel against plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/129Flame spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/4807Ceramic parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/053Oxides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/054313th Group
    • H01L2924/05432Al2O3

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、MgO系セラミックス膜、半導体製造装置用部材及びMgO系セラミックス膜の製法に関する。
半導体製造におけるドライプロセスやプラズマコーティングなどに用いられる半導体製造装置には、エッチング用やクリーニング用として、反応性や腐食性の高いF、Cl等のハロゲン系プラズマが使用される。このような半導体製造装置に組みつけられる部材には高い耐食性が要求される。これらの材料では長時間の使用によって徐々に腐食が進行し発塵等によって半導体への汚染原因となるため、高い耐食性が求められている。耐食性の高い材料としては、アルミナ、窒化アルミニウム、イットリアなどが知られ、半導体製造装置に適用されてきている。このほか、耐食性の高い材料としては、例えば特許文献1〜2に記載されたものが知られている。
特許文献1には、主成分がMgOとAl23から成るスピネル質のセラミックス溶射膜であって、MgOとAl23の質量比(MgO/Al23)が0.25〜1.5であり、体積抵抗率が1×108〜1×1014Ωcm、スピネル結晶の格子定数がa=8.084Å以上であることを特徴とするセラミックス溶射膜が開示されている。この特許文献1には、MgOが多く含まれることは耐食性の点で望ましいが、吸水性があるので取扱いが難しく、また吸水すると耐食性が劣化することから、上記質量比は1.50以下とすると記載されている。
特許文献2には、MgOとAl23を主成分としたスピネル質セラミックス材料であって、MgOとAl23の組成比が重量比で1〜2.33の範囲にあり、かつ、結晶粒子の平均粒径が3μm未満であることを特徴とする耐蝕性セラミックス材料が開示されている。この特許文献2には、上記重量比が2.33を超えるとMgOの量が多すぎ耐食性が低下すると記載されている。
特許第5188898号公報 特許第4368021号公報
しかしながら、MgOを多く含みながら耐食性の高いセラミックス膜は今まで知られていなかった。例えば、特許文献1には、セラミック溶射膜にMgOが多く含まれると吸水するため耐食性が劣化すると記載されており、実際、MgO/Al23の質量比が1.5を超えるセラミック溶射膜はエッチングレートが高く耐食性が低下している。また、特許文献2にも、MgOの量が多すぎると耐食性が低下すると記載されており、実際、MgO/Al23の質量比が2.4とか2.57の焼結体ではエッチングレートが高く耐食性が低下している。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、耐食性の高いMgO系セラミックス膜を提供することを主目的とする。
本発明者らは、種々の割合でMgOとAl23とを混合して顆粒状にした後所定温度で熱処理したものを溶射用原料とし、この溶射用原料を溶射して得られるMgO系セラミックス膜の耐食性を検討したところ、ある種のMgO系セラミックス膜が耐食性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のMgO系セラミックス膜は、MgOにAlが固溶しており、CuKα線を用いたときのXRD測定においてMgO(200)面の回折ピークが2θ=42.92°よりも高角側にシフトしており、結晶相としてMgOとMgAl24を含むものである。
また、本発明のMgO系セラミックス膜の製法は、溶射用原料としてMgOとAl23を顆粒状にした後1200℃以上で熱処理したものを作製し、該溶射用原料を所定の基板に溶射することにより上述したMgO系セラミックス膜を製造するものである。
実験例2の溶射用原料のXRD解析チャート。 実験例4−1の溶射膜のXRD解析チャート。 図2の部分拡大図。 実験例7−1の溶射膜のXRDピーク拡大図。 実験例7−1の溶射膜のXRDピーク拡大図。
本発明のMgO系セラミックス膜は、MgOにAlが固溶しており、CuKα線を用いたときのXRD測定においてMgO(200)面の回折ピークが2θ=42.92°よりも高角側にシフトしており、結晶相としてMgOとMgAl24を含むものである。ここで、「MgO系セラミックス膜」とは、セラミックス膜に含まれる化合物のうちMgOの質量%が最も大きいものをいい、例えばMgOが50質量%を超えるものをいう。本発明のMgO系セラミックス膜は、耐食性に優れている。その理由としては、本発明のMgO系セラミックス膜の吸水性がMgO単体のセラミックスに比べて低いことが一因になっていると考えられる。
また、CuKα線を用いたときのXRD測定において、MgO(200)面の回折ピークはより高角側にシフトしていることが好ましく、2θ=42.96°以上に高角側にシフトしていることが好ましい。高角側にシフトしていることで、Alの固溶量が増加し、MgOの耐水性が向上するためである。
本発明のMgO系セラミックス膜は、CuKα線を用いたときのXRD測定において、MgO(200)面の回折ピークの高角側に新たな回折ピーク又はショルダーを有していてもよい。この新たな回折ピーク又はショルダーは、結晶構造が同じでAlが更に固溶することにより格子定数が変化したMgOに由来するものと考えられ、例えば溶射により急冷されるなど熱力学的に非平衡な状態を経由することで生成すると考えられる。この新たな回折ピーク又はショルダーがピーク分離可能になると、耐食性が低下する傾向が見られたため、全く回折ピークとして見られないかピーク分離できない程度のショルダーとして現れることが好ましい。一方で、耐水性を向上するという観点からは、この新たな回折ピーク又はショルダーが明確にピーク分離している方が吸水時の重量減が低下する傾向が見られたため好ましい。この新たな回折ピーク又はショルダーは、MgOにAlが固溶することにより耐水性の低いMgOの特性を改善していると思われる。
本発明のMgO系セラミックス膜は、MgとAlを酸化物換算した際のMgOとAl23の質量比MgO/Al23が2.33より大きいことが好ましい。この質量比が2.33以下の場合には、耐食性が低下する傾向が見られたため、この質量比は2.33より大きいことが好ましい。
本発明のMgO系セラミックス膜は、溶射膜であることが好ましい。溶射方法としては、溶射用原料が溶融されれば特にその方法は限定されず、例えばプラズマ放射法、ガス式溶射法、ガス爆発溶射法などが挙げられる。
本発明のMgO系セラミックス膜は、MgO(200)面の回折ピーク(以下、回折ピーク(A)という)とMgO(200)面の回折ピークよりも高角側に見られる新たな回折ピーク又はショルダー(以下、回折ピーク(B)という)とのピーク高さ比IB/IAは0.33以下が好ましく、0.22より小さいことがより好ましい。回折ピーク(B)の結晶相は熱力学的に非平衡な状態を経由することで生成すると考えられることから、その結晶性は低いことが予想され、耐食性も低いことが予想されるからである。ただし、MgO結晶にAlが固溶していることから、耐水性を保持するという観点では耐食性に悪影響を及ぼさない程度に存在していてもよい。
本発明のMgO系セラミックス膜は、回折ピーク(A),(B)及びMgAl24の(220)面の回折ピーク(以下、回折ピーク(C)という)のピーク高さ比IC/(IA+IB)は0.2以下が好ましく、0.1以下がより好ましい。この値が高いと、MgOに対し耐食性の低いMgAl24が増加し、セラミックス膜としての耐食性が低下するためである。
本発明のMgO系セラミックス膜は、気孔率は20%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましく、13%以下であることが更に好ましい。気孔率を求める手法は膜の断面写真の画像処理による膜と気孔の面積比から求める方法が挙げられる。膜の真密度がわかっている場合、アルキメデス法においても膜の気孔率を求めることができる。このほか、気孔率が求められればその手法は問わない。気孔率が20%を超えると、溶射膜の強度が低下するおそれや材料自身が脱粒によって発塵し易くなるおそれがあり、更に腐食性の高いハロゲン系プラズマが耐食性の低い基材部分を腐食するおそれがあるため好ましくない。また、気孔率は、できるだけゼロに近いほど好ましい。このため、特に下限値は存在しない。
本発明のMgO系セラミックス膜は、半導体製造装置用部材の表面を覆う被膜として利用することができる。半導体製造装置用部材としては、例えば、静電チャックやサセプター、ヒーター、プレート、チャンバー、内壁材、監視窓、マイクロ波導入窓、マイクロ波結合用アンテナなどが挙げられる。これらは、ハロゲン元素を含む腐食性ガスのプラズマに対する優れた耐食性が必要とされるため、本発明のMgO系セラミックス膜で被覆するのが好ましい。
本発明のMgO系セラミックス膜の製法は、溶射用原料としてMgOとAl23を顆粒状にした後1200℃以上で熱処理したものを作製し、該溶射用原料を所定の基板に溶射することにより得ることができる。溶射用原料は、MgOとAl23との顆粒を熱処理したものであり、結晶相としてMgOとMgAl24を含むものである。こうした溶射用原料は、MgOとMgAl24とが良好に接触した状態となり、単にMgOとMgAl24とを混合したものを用いる場合に比べて、MgOにAlが固溶し且つMgOがより残留したMgO系セラミックス膜を比較的容易に製造することができる。なお、このような溶射用原料を用いて溶射する点は、上述した特許文献1,2に記載もないし示唆もない。溶射法としては、溶射用原料が溶融されれば特にその方法は限定されないが、例えばプラズマ溶射法、ガス式溶射法、ガス爆発溶射法などが挙げられる。プラズマガスとしては、特に限定されるものではないが、アルゴン、ヘリウム、窒素、水素、酸素及びそれらの複数の組み合わせを用いることができる。溶射条件については、特に限定されるものではなく、溶射用原料や被膜が形成される基板の種類などに応じて適宜設定すればよい。
以下に本発明の実施例を示す。なお、以下の実施例は本発明を何ら限定するものではない。また、実験例1〜9は溶射用原料の具体例であり、実験例1−1〜9−1は溶射膜の具体例である。このうち、実験例1−1〜7−1が実施例にあたり、実験例8−1〜9−1が比較例にあたる。
[実験例1〜9]
(溶射用原料の作製)
実験例1〜7の溶射用原料は、以下の方法で作製した。まず、MgO原料(純度99.9質量%以上、粒度(D50)3μm以下)、Al23原料(純度99.9質量%以上、粒度(D50)1μm以下)を表1に示す質量%となるように秤量し、粉末30質量%、水70質量%、また粉末に対し1質量%の分散剤(ユケン工業製セランダー)となるように水と分散剤を加えた。玉石を直径20mmの鉄芯入ナイロンボールとして、ナイロン製のポットでこれらを湿式混合した。混合後したスラリーを、スプレードライヤーを用いて噴霧し、顆粒を作製した。このような顆粒を「SD顆粒」と称する。その後、大気雰囲気1600℃で熱処理した。得られた熱処理粉末を目開き75μmの篩で振動篩を行い、篩下に得られた原料を溶射用原料とした。
また、実験例8では、破砕して作製された市販のMgO原料(粒度(D50)34μm)と市販のMgAl24(粒度(D50)約4μm)を実験例4のMgO/Al23比と同じになるように調合し、実験例1〜7と同じようにSD顆粒を作製した後、熱処理をしていないものを溶射用原料とした。実験例9では、実験例8で用いた市販のMgO原料単体を溶射用原料とした。
(溶射用原料の評価)
1)XRD測定
X線回折装置により結晶相を同定した。測定条件はCuKα、40kV、40mA、2θ=10−70°とし、封入管式X線回折装置(ブルカー・エイエックスエス製 D8 ADVANCE)を使用した。測定のステップ幅は0.02°とし、ピークトップの回折角を特定するためNIST製Si標準試料粉末(SRM640C)を添加し、ピーク位置を補正した。その結果を表1に示す。
2)粒度分布
得られた溶射用原料の粉末について粒度分布を求めた。測定は日機装製MicrotracMT3300EX IIで行い、累積粒径で10%(D10)と90%(D90)を求めた。その結果を表1に示す。
3)SEM観察
得られた溶射用原料についてSEM観察を行った。
(溶射用原料の評価結果)
実験例2の溶射用原料のXRD測定結果を図1に示す。図1から、結晶相はMgOとMgAl24からなることがわかった。図示はしていないが、実験例1,3〜8についても同様であった。SEM観察を行ったところ、実験例1〜7については元のMgO及びAl23原料よりも一次粒径が大きくなりつつ、粒子同士のネックがつながっており、熱処理によりMgOとAl23が反応してMgOとMgAl24を生成しつつ、一部焼結が進んでMgOとMgAl24の接触が良好になったことが確認された。一方、実験例8においてはMgOとMgAl24の粒成長は見られず、粒子同士のネックがつながっている様子は見られなかった。
[実験例1−1〜9−1]
(溶射膜の作製)
溶射用基板としてRa>1μmのアルミニウム基板を用意した。実験例1〜9で得られた溶射用原料を大気雰囲気で表2に示す条件にて溶射用基板にプラズマ溶射を実施した。
実験例1−1では実験例1の溶射用原料、実験例2−1では実験例2の溶射用原料というように、実験例N(Nは1〜9の整数)の溶射用原料を用いて作製した溶射膜を実験例N−1とした。実験例1−1〜7−1の溶射膜では、厚み30〜210μmの溶射膜が得られた。実験例8の溶射用原料を用いた場合には実験例1〜7よりも更に薄い溶射膜が得られたため溶射回数を増やし厚み30μmの溶射膜を得た。実験例9の溶射用原料を用いた場合には、実験例1−1〜7−1の実験例とほぼ同等の粉末供給量で同じ回数成膜を繰り返しても基板上に溶射膜は得られなかった。
(溶射膜の評価)
1)XRD測定
X線回折装置により結晶相を同定した。得られた溶射膜を基板より剥がし、乳鉢にて粉砕して粉末状とした。測定条件はCuKα、40kV、40mA、2θ=10−70°とし、封入管式X線回折装置(ブルカー・エイエックスエス製 D8 ADVANCE)を使用した。測定のステップ幅は0.02°とし、ピークトップの回折角を特定するためNIST製Si標準試料粉末(SRM640C)を添加し、ピーク位置補正した。ICDD78−0430で示されるMgO(111)面、(200)面、(220)面付近にそれぞれ回折ピークが検出されることを確認したあと、各溶射膜のMgO(200)面の回折角のピークトップの位置を求めた。また、市販のソフトウェアMDI社製JADE7のピークサーチ機能から各ピーク高さを求めた。JADE7のピークサーチ条件は、フィルタタイプについては可変、放物線フィルタ、ピーク位置決定についてはピークトップ、しきい値と範囲については、しきい値σ=3.0、ピーク強度%カットオフ=0.1、BG決定の範囲=1.0、BG平均化のポイント数=7とし、Kα2ピークを消去ON、現存のピークリストを消去ONとした。各溶射膜の結晶相、MgO(200)面の回折角のピークトップ位置、回折ピーク(A)〜(C)の高さを表2に示す。なお、回折ピーク(A)〜(C)については後述する。
2)成分分析
得られた溶射膜を基板より剥がし、乳鉢にて粉末にし、化学分析を行った。試料を溶解させたあと、Mg及びAlをキレート滴定法にて定量した。結果を表2に示す。
3)耐食性試験
得られた溶射膜の表面を鏡面研磨し、一部マスクをしてICPプラズマ耐食試験装置を用いて下記条件の耐食試験を行った。段差計により測定したマスク面と暴露面との段差を試験時間で割ることにより各材料のエッチングレートを算出した。結果を表2に示す。
ICP:800W、バイアス:450W、導入ガス:NF3/O2/Ar=75/35/140sccm 0.05Torr、暴露時間:5h、試料温度:室温
4)吸水性試験
実験例1−1〜7−1について、溶射膜を基板から剥がし30℃95%湿度環境下で4日間保管した後、TG−DTAにて大気500℃まで加熱して重量減を求めた。結果を表2に示す。MgOについては溶射膜が得られなかったことから、市販のMgO粉末をプレス成形し、1600℃で熱処理した後、厚み約200μmにしたものを溶射膜と仮定して同様の方法で重量減を求めた。得られた重量減を溶射膜(MgOについては焼結体の膜面)の片側の面積で換算した。値を表2に示す。
5)構成元素
実験例1−1〜7−1の溶射膜断面を真空脱泡しながらエポキシ樹脂中に埋めこみエポキシ樹脂を固化させた後に鏡面研磨を行い、EPMAを用いて構成元素の検出及び同定を行った。
6)気孔率
溶射膜を樹脂(エポキシ樹脂)に包埋することにより溶射膜の気孔を樹脂で埋めた後、溶射膜の断面を切り出して研磨し、その後SEM(走査型電子顕微鏡)にて溶射膜断面のSEM画像を取得した。SEM画像は、倍率500倍、712×532ピクセルの画像とした。得られた画像は、画像解析ソフト(Media Cybernetics社製 Image−Pro Plus 7.0J)を用いて、まず16ビットグレイスケールに変換した後(乗算でスケーリング)、2値化処理を行い、膜の気孔率を算出した。2値化する際のしきい値は、判別分析法として大津の2値化を用いて設定した。
(溶射膜の評価)
実験例1−1〜8−1の溶射膜をXRD測定したところ、MgO(200)面を含め、ICDD78−0430で示されるMgO付近に回折ピークが検出されること、またマグネシウムアルミニウム酸化物(MgAl24)が検出されることを確認した。
XRD測定の代表例として図2に実験例4−1のXRD解析チャート、図3にその拡大図、図4に実験例7−1のXRDピーク拡大図を示す。図2より、実験例4−1の溶射膜はMgO及びマグネシウムアルミニウム酸化物(MgAl24)からなることがわかった。図示はしないが、実験例1−1〜実験例8−1のほかの溶射膜も同様にMgOとMgAl24からなっていた。また、図3、図4より、実験例4−1,7−1のMgO(200)面の回折ピーク(以下、回折ピーク(A)という)は、MgO(ICDD78−0430)と比較し高角側にピークシフトしていることを確認した。図示はしないが、表2のとおり実験例1−1〜7−1の他の実験例も同様に高角側にピークシフトしていることを確認した。図4では、MgO(200)面の高角側で、MgAl24の(400)面との間に、原料には見られなかった新たな回折ピーク(以下、回折ピーク(B)という)が見られることを確認した。また、実験例7−1のMgO(220)面の拡大ピークを図5に示す。MgO(200)面と同じく、MgO(220)面の高角側に原料には見られなかった回折ピークが見られることを確認した。なお、MgO(111)面については、MgAl24の(311)面と回折ピーク位置が非常に近いためピークの分離ができず、明確な高角側のピークは確認できなかった。後述するEPMAにてMg、Al、O以外の元素がほとんど検出されなかったことから、この新たな回折ピーク(B)は回折ピーク(A)と格子定数は異なるものの、MgOと同一の結晶構造を有する物質であることがわかった。図3の実験例4−1については、MgO(200)面の回折ピークの高角側にわずかにショルダーが見られており、実験例7−1と同様にMgOと同一の結晶構造を有する結晶相がごくわずかに存在するものと考えられるが、前述したピーク分離では回折ピーク(B)は分離できず、そのピーク高さは非常に小さいことが推測される。表2に回折ピーク(B)の高さについてまとめた。いずれも回折ピーク(B)は確認できたが、一部のサンプルについては明確に分離できなかった。また表2にMgAl24の(220)面の回折ピーク(以下、回折ピーク(C)という)としたときのピーク高さを示す。回折ピーク(C)は2θ=31.27°付近に現れる。溶射原料のAl量が少ないほどその値が小さくなっており、原料のAl量が少ないほどMgAl24の生成量が少ないことがわかった。また、実験例8−1においては、MgO及びMgAl24は検出されたものの、MgOに高角側へのピークシフトはほとんど見られなかった。また、実験例8−1ではMgAl24の回折ピーク(C)のほうがMgOの回折ピーク(A)よりも大きくなった。以上のことより、実験例8−1のようにMgOとMgAl24を混合しただけの粉末よりも、実験例1−1〜7−1のように微粒のMgOとAl23から熱処理して反応させ、MgOとMgAl24のネックがつながるなど良好にMgOとMgAl24が接触した溶射用原料のほうが、MgOにAlを固溶させつつMgOがより残留するMgO系セラミックス溶射膜を得られることが推測された。
EPMA測定をしたところ、主にMgとOに微量のAlが含まれる部分と、これよりもAlが多く含まれる部分からなることがわかった。前者はMgO、後者はMgAl24と考えられ、XRD測定の結果とあわせると、MgOにはAlが固溶したことが示唆された。また、Alが、Alの固溶したMgO中のAl量よりも多く、MgAl24中のAl量よりも少なく含まれている相も確認され、これが回折ピーク(B)に相当する部分と示唆された。
溶射膜の化学分析の結果、及びそれより得られるMgとAlを酸化物換算した際のMgOとAl23の質量比(MgO/Al23)を表2に示す。実験例1−1〜5−1では質量比が2.33より大きく、実験例6−1〜7−1は2.33以下となった。
表2に実験例1−1〜7−1の溶射膜のエッチングレートの結果を示す。いずれの溶射膜もエッチングレートが小さく耐食性が高かった。中でも、実験例1−1〜5−1は実験例6−1〜7−1に対しエッチングレートが小さかった。このことから、MgOとAl23の質量比(MgO/Al23)を2.33より大きくすることにより耐食性が向上することがわかった。
また、溶射膜の気孔率については、実験例2−1は14.5%、実験例4−1は12.7%、実験例6−1は8.1%、実験例7−1は7.3%であった。
表2にTG−DTA測定による面積あたりの重量減(mg/cm2)を示す。実験例1−1〜7−1の重量減は、表2には記載していないMgO焼結体の重量減である1.5mg/cm2よりも小さな値を示すことから、本溶射膜はMgOよりも吸水性が低い、つまり耐水性に優れることがわかった。
本出願は、2014年6月30日に出願された日本国特許出願第2014−133870号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
なお、上述した実施例は本発明を何ら限定するものでないことは言うまでもない。
本発明は、例えば、半導体製造におけるドライプロセスやプラズマコーティングなどに用いられる半導体製造装置に利用可能である。

Claims (7)

  1. MgOにAlNではなくAlが固溶しており、CuKα線を用いたときのXRD測定においてMgO(200)面の回折ピークが2θ=42.92°よりも高角側にシフトしており、結晶相としてMgOとMgAl24を含む、MgO系セラミックス膜。
  2. 前記XRD測定において、前記MgO(200)面の回折ピークと、該MgO(200)面の回折ピークよりも高角側でMgAl 2 4 (400)面の回折ピークとの間に見られる新たな回折ピーク、又はショルダーを有している、
    請求項1に記載のMgO系セラミックス膜。
  3. MgとAlを酸化物換算した際のMgOとAl23の質量比MgO/Al23が2.33より大きい、
    請求項1又は2に記載のMgO系セラミックス膜。
  4. 気孔率が20%以下である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のMgO系セラミックス膜。
  5. 溶射膜である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のMgO系セラミックス膜。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のMgO系セラミックス膜で表面が覆われた、半導体製造装置用部材。
  7. 溶射用原料としてMgOとAl23を顆粒状にした後1200℃以上で熱処理したものを作製し、該溶射用原料を所定の基板に溶射することにより請求項5に記載のMgO系セラミックス膜を製造する、
    MgO系セラミックス膜の製法。
JP2016531233A 2014-06-30 2015-06-12 MgO系セラミックス膜、半導体製造装置用部材及びMgO系セラミックス膜の製法 Active JP6634371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133870 2014-06-30
JP2014133870 2014-06-30
PCT/JP2015/067031 WO2016002480A1 (ja) 2014-06-30 2015-06-12 MgO系セラミックス膜、半導体製造装置用部材及びMgO系セラミックス膜の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002480A1 JPWO2016002480A1 (ja) 2017-04-27
JP6634371B2 true JP6634371B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=55019027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531233A Active JP6634371B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-12 MgO系セラミックス膜、半導体製造装置用部材及びMgO系セラミックス膜の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11152195B2 (ja)
JP (1) JP6634371B2 (ja)
KR (1) KR102059092B1 (ja)
TW (1) TWI650301B (ja)
WO (1) WO2016002480A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213710B2 (ja) * 2018-03-23 2023-01-27 日本碍子株式会社 複合焼結体、半導体製造装置部材および複合焼結体の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188898A (ja) 1975-01-31 1976-08-03
JPH0455360A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Tokai Carbon Co Ltd マグネシア質超高温耐火物
JPH07126061A (ja) * 1993-09-10 1995-05-16 Kounoshima Kagaku Kogyo Kk マグネシア系焼結体及びその製造方法
JP3475258B2 (ja) * 1994-05-23 2003-12-08 株式会社海水化学研究所 セラミック被膜形成剤およびその製造方法
US6376405B1 (en) * 1998-02-11 2002-04-23 Akzo Nobel N.V. Process for producing anionic clay using two types of alumina compounds
JP4641569B2 (ja) * 1998-07-24 2011-03-02 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム質焼結体、耐蝕性部材、金属埋設および半導体保持装置
JP4368021B2 (ja) 2000-01-18 2009-11-18 太平洋セメント株式会社 耐蝕性セラミックス材料
EP1247941A1 (de) * 2001-04-03 2002-10-09 Siemens Aktiengesellschaft Gasturbinenschaufel
US20080213496A1 (en) * 2002-02-14 2008-09-04 Applied Materials, Inc. Method of coating semiconductor processing apparatus with protective yttrium-containing coatings
AU2004304919C1 (en) * 2003-12-05 2010-10-21 Intercat, Inc. Mixed metal oxide sorbents
JP5188898B2 (ja) * 2008-07-11 2013-04-24 太平洋セメント株式会社 セラミックス溶射膜及びそれを用いた耐食性部材
WO2012056807A1 (ja) 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 セラミックス材料、積層体、半導体製造装置用部材及びスパッタリングターゲット部材
WO2012056808A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 日本碍子株式会社 セラミックス材料、半導体製造装置用部材、スパッタリングターゲット部材及びセラミックス材料の製造方法
JP5743693B2 (ja) * 2011-04-28 2015-07-01 第一稀元素化学工業株式会社 スピネル粉末およびその製造方法、溶射膜の製造方法、ならびにガスセンサ素子の製造方法
US9340432B2 (en) * 2012-04-13 2016-05-17 Sasol Performance Chemicals Gmbh Process for the synthesis of magnesium aluminate spinels

Also Published As

Publication number Publication date
TW201612134A (en) 2016-04-01
KR102059092B1 (ko) 2019-12-24
US11152195B2 (en) 2021-10-19
JPWO2016002480A1 (ja) 2017-04-27
KR20170005123A (ko) 2017-01-11
WO2016002480A1 (ja) 2016-01-07
US20170117120A1 (en) 2017-04-27
TWI650301B (zh) 2019-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI540635B (zh) Corrosion resistant member for semiconductor manufacturing apparatus and method for making the same
JP2009068067A (ja) 耐プラズマ性セラミックス溶射膜
JP2009068066A (ja) 耐プラズマ性セラミックス溶射膜
JP2005335991A (ja) 耐食性部材とその製造方法および半導体・液晶製造装置用部材
JP5190809B2 (ja) 耐蝕性部材およびその製造方法
JP5687350B2 (ja) アルミン酸マグネシウム質焼結体および半導体製造装置用部材
JP6634371B2 (ja) MgO系セラミックス膜、半導体製造装置用部材及びMgO系セラミックス膜の製法
KR20100031463A (ko) 플라즈마 처리 장치용 세라믹스
JP2006021990A (ja) プラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品及びその製造方法
JP5767209B2 (ja) 半導体製造装置用耐食性部材及びその製法
JP2022159349A (ja) 成膜用粉末、及び皮膜の形成方法
JP6450163B2 (ja) 溶射膜、半導体製造装置用部材、溶射用原料及び溶射膜製造方法
JP4480951B2 (ja) 耐食性部材
JP6614842B2 (ja) セラミックス材料、その製法及び半導体製造装置用部材
JP5188085B2 (ja) 窒化アルミニウム耐食性部材及び半導体製造装置用部材
JP2010083751A (ja) 導電セラミック材料およびその作製方法
WO2010024353A1 (ja) 耐蝕性部材およびその製造方法
JP5806158B2 (ja) アルミン酸マグネシウム質焼結体
JP2010195682A (ja) 耐食性部材とその製造方法および半導体・液晶製造装置用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150