JP2022159349A - 成膜用粉末、及び皮膜の形成方法 - Google Patents

成膜用粉末、及び皮膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022159349A
JP2022159349A JP2022123049A JP2022123049A JP2022159349A JP 2022159349 A JP2022159349 A JP 2022159349A JP 2022123049 A JP2022123049 A JP 2022123049A JP 2022123049 A JP2022123049 A JP 2022123049A JP 2022159349 A JP2022159349 A JP 2022159349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rare earth
less
forming
forming powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022123049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7310995B2 (ja
Inventor
裕司 木村
Yuji Kimura
康 高井
Yasushi Takai
成亨 中村
Shigeaki Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JP2022159349A publication Critical patent/JP2022159349A/ja
Priority to JP2023104067A priority Critical patent/JP2023118797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310995B2 publication Critical patent/JP7310995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/253Halides
    • C01F17/259Oxyhalides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/082Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat without intermediate formation of a liquid in the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【解決手段】希土類酸フッ化物を含有し、平均粒子径D50が0.6μm以上15μm以下であり、水銀圧入法により測定した直径10μm以下の細孔の総容積が0.51cm3/g以上1.5cm3/g以下であり、かつBET法による比表面積が3m2/g以上50m2/g以下である成膜用粉末。【効果】本発明の製造方法によれば、より大きな細孔容積を有する成膜用粉末を製造することができ、本発明の成膜用粉末を用い、エアロゾルデポジションにより、基材上に皮膜を形成すると、緻密で、ハロゲン系プラズマや酸素系プラズマなどへの耐食性が高い、半導体製造装置の内部に保護コーティングとして好適な皮膜を、高い歩留り(付着率)で形成でき、保護コーティング用などの皮膜を、高い生産性で形成することができる。【選択図】図5

Description

本発明は、半導体製造装置などの内部に保護コーティングとして設けられる皮膜の形成に好適に使用される成膜用粉末及びその製造方法、特に、エアロゾルデポジションによる皮膜の形成に好適な成膜用粉末及びその製造方法に関する。また、本発明は、成膜用粉末を用いてエアロゾルデポジションにより皮膜を形成する方法に関する。
半導体のドライエッチング装置の内部は、反応性が高いハロゲン系プラズマや酸素系プラズマに晒されるため、プラズマ耐性がない材質(例えば、石英ガラス、アルミナ、アルマイトなど)の部材をそのまま使用すると、表面腐食が進み、これに伴い発生したパーティクルにより、半導体の微細回路に欠陥が生じてしまう。そのため、半導体製造装置のプラズマに晒される面には、プラズマへの耐食性を与え、装置部材を保護する保護コーティングが形成される。
このような保護コーティングとして、各種プラズマに広く耐食性を示す酸フッ化イットリウムの皮膜が提案されており、例えば、特開2017-150083号公報(特許文献1)には、一定範囲の細孔容積を有する酸フッ化イットリウム粉末を使用することにより、緻密で、耐食性に優れた保護コーティングを形成できることが示されている。保護コーティングの形成は、特開2017-150083号公報(特許文献1)記載の方法では、溶射法、PVD法、エアロゾルデポジション法などが挙げられているが、エアロゾルデポジション法を用いた場合に、最もパーティクルが少なく表面が滑らかな保護コーティングが得られている。また、大韓民国公開特許公報第2011-0118939号(特許文献2)には、エアロゾルデポジション法を用いて、酸フッ化イットリウムの皮膜を形成すると、溶射法よりも緻密な皮膜を形成できることが示されている。
特開2017-150083号公報 大韓民国公開特許公報第2011-0118939号
上述したように、従来の酸フッ化イットリウム粉末を用いたエアロゾルデポジションにより、耐食性の高い緻密な皮膜が得られることが知られているが、従来の酸フッ化イットリウム粉末を用いたエアロゾルデポジションでは、成膜時の歩留り(付着率)が低いため、生産性が低いことが問題であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、エアロゾルデポジションによる皮膜の形成に好適である成膜用粉末、特に、エアロゾルデポジションにより、緻密な皮膜を、高い歩留り(付着率)で形成できる成膜用粉末、その製造方法を提供すること、また、この成膜用粉末を用い、エアロゾルデポジションにより、基材上に皮膜を形成する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、酸フッ化イットリウムなどの希土類酸フッ化物を含有する成膜用粉末について鋭意検討を重ねた結果、より大きな細孔容積を有する粉末を用いて、エアロゾルデポジションで、基材上に皮膜を形成した場合に、緻密な皮膜が高い歩留り(付着率)で得られることを知見し、このような大きな細孔容積を有する粉末を、希土類酸化物粒子の表面に、希土類アンモニウムフッ化物複塩を形成して前駆体粒子を調製し、前駆体粒子を350℃以上700℃以下の温度で熱処理することにより製造できることを見出した。
そして、このような製造方法により、例えば、希土類酸フッ化物を含有し、平均粒子径D50が0.6μm以上15μm以下であり、水銀圧入法により測定した直径10μm以下の細孔の総容積が0.51cm3/g以上1.5cm3/g以下であり、かつBET法による比表面積が3m2/g以上50m2/g以下である成膜用粉末を好適に製造することができ、このような成膜用粉末が、エアロゾルデポジションによる皮膜の成膜において、高い耐食性に寄与する緻密な皮膜を、高い歩留り(付着率)で形成できるものであることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記の成膜用粉末、皮膜の形成方法、及び成膜用粉末の製造方法を提供する。
1.希土類酸フッ化物を含有する成膜用粉末であって、平均粒子径D50が0.6μm以上15μm以下であり、水銀圧入法により測定した直径10μm以下の細孔の総容積が0.51cm3/g以上1.5cm3/g以下であり、かつBET法による比表面積が3m2/g以上50m2/g以下であることを特徴とする成膜用粉末。
2.粒径が0.3μm以下の粒子の含有率が0.5体積%以下であることを特徴とする1記載の成膜用粉末。
3.アスペクト比が1.2以上3以下であることを特徴とする1又は2記載の成膜用粉末。
4.下記式(1)
(D90-D10)/D50 (1)
(式中、D10、D50及びD90は、各々、体積基準の粒子径分布における累積10%径、50%径及び90%径である。)
により求められる分散指数(b80)が1.6以下であることを特徴とする1乃至3のいずれかに記載の成膜用粉末。
5.上記希土類酸フッ化物が酸フッ化イットリウムであることを特徴とする1乃至4のいずれかに記載の成膜用粉末。
6.1乃至5のいずれかに記載の成膜用粉末を用い、基材上に、エアロゾルデポジションにより、皮膜を形成する工程を含むことを特徴とする皮膜の形成方法。
7.希土類酸フッ化物を含有する成膜用粉末を製造する方法であって、
希土類酸化物粒子の表面に、希土類アンモニウムフッ化物複塩を形成して前駆体粒子を調製する工程と、
上記前駆体粒子を、350℃以上700℃以下の温度で熱処理する工程と
を含むことを特徴とする成膜用粉末の製造方法。
8.上記希土類酸フッ化物、希土類酸化物及び希土類アンモニウムフッ化物複塩が、各々、酸フッ化イットリウム、酸化イットリウム及びフッ化イットリウムアンモニウムであることを特徴とする7記載の製造方法。
本発明の製造方法によれば、より大きな細孔容積を有する成膜用粉末を製造することができ、本発明の成膜用粉末を用い、エアロゾルデポジションにより、基材上に皮膜を形成すると、緻密で、ハロゲン系プラズマや酸素系プラズマなどへの耐食性が高い、半導体製造装置の内部に保護コーティングとして好適な皮膜を、高い歩留り(付着率)で形成でき、保護コーティング用などの皮膜を、高い生産性で形成することができる。
エアロゾルデポジションにより、成膜用粉末を用い、基材上に皮膜を形成する装置の一例を示す概念図である。 実施例1で得られた乾燥後、熱処理前の粉末のX線回折プロファイルを示す図である。 実施例1で得られた熱処理後の粉末のX線回折プロファイルを示す図である。 実施例4~6で原料として用いた酸化イットリウム粉末の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。 実施例5で得られた熱処理後の粉末の走査型電子顕微鏡(SEM)像である。 実施例5で得られた熱処理後の粉末のX線回折プロファイルを示す図である。
以下、本発明について、更に詳細に説明する。
本発明の成膜用粉末は、希土類酸フッ化物を含有する。希土類酸フッ化物は、組成式REOx(3-2x)(式中、REは希土類元素を示す(以下同じ)。xは0<x≦1を満たす正数である。)で示される、希土類元素と酸素とフッ素とからなる化合物である。このような希土類酸フッ化物として具体的には、REOF(上記組成式中、x=1)、RE547(同、x=4/5)、RE658(同、x=5/6)、RE769(同、x=6/7)などが挙げられ、成膜用粉末に含まれる希土類酸フッ化物は、1種のみであっても、2種以上の混合物であってもよい。
成膜用粉末には、希土類酸フッ化物以外に、例えば、希土類酸化物(RE23など)、希土類フッ化物(REF3など)などを含有していてもよいが、成膜用粉末は、希土類酸フッ化物のみからなるものが好適である。希土類酸フッ化物の含有の有無は、X線回折(XRD)により、希土類酸フッ化物(REOF、RE547、RE658、RE769など)が検出されることにより定めることができる。XRDにおける特性X線には、通常、CuのKα線が用いられる。
成膜用粉末が、希土類酸化物(RE23など)、希土類フッ化物(REF3など)などの他の成分を含有する場合も、その有無は、XRDにより定めることができる。成膜用粉末が、希土類酸フッ化物のみからなる場合、XRDにおいて、希土類酸フッ化物のみが検出され、他の成分を含有する場合は、希土類酸化物(RE23など)、希土類フッ化物(REF3など)などのピークが検出されるが、希土類酸フッ化物以外に他の成分を含有する場合、希土類酸フッ化物の最大ピークの強度(2種以上の希土類酸フッ化物を含有する場合は、それらの最大ピークの強度の合計)に対して、希土類酸フッ化物以外の他の成分の最大ピークの強度(他の成分が2種以上含まれる場合は、それらの最大ピークの強度の合計)が10%以下、特に3%以下であることが好ましい。ここで、ピーク強度は、ピーク高さにより評価することができる。なお、本発明の成膜用粉末は、結晶性が高いものであることが好ましく、少量の非結晶成分の含有は許容されるが、実質的に結晶性の化合物のみで構成されているものであることが、特に好ましい。
本発明の成膜用粉末を構成する成分、並びに後述する成膜用粉末を製造する原材料を構成する成分及び成膜用粉末から形成された皮膜を構成する成分において、希土類元素(RE)は、Y及びLaからLuまでの第3族元素から選ばれる1種又は2種以上であることが好ましい。これらの希土類元素のなかでも、イットリウム(Y)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)及びルテチウム(Lu)から選ばれる1種又は2種以上が好ましく、希土類元素として、イットリウム、サマリウム、ガドリニウム、ジスプロシウム及びイッテルビウムのいずれかを含むこと、特に、希土類元素が、主成分(例えば90モル%以上)であるイットリウムと、残部のイッテルビウム又はルテチウムとで構成されていることが好ましく、とりわけ、希土類元素が、イットリウムのみで構成されていることが好ましい。
本発明の成膜用粉末を構成する成分及び成膜用粉末から形成された皮膜を構成する成分において、不純物量であれば、希土類元素、酸素及びフッ素以外の他の元素の含有は許容されるが、特に、Zr、Si、Al及びFeの含有率は、各々10ppm(質量)以下であることが好ましい。
希土類元素が、イットリウムのみで構成されている場合、希土類酸フッ化物は、酸フッ化イットリウムであり、組成式YOx(3-2x)(式中、xは0<x≦1を満たす正数である。)で示される、イットリウムと酸素とフッ素とからなる化合物である。このような酸フッ化イットリウムとして具体的には、YOF(上記組成式中、x=1)、Y547(同、x=4/5)、Y658(同、x=5/6)、Y769(同、x=6/7)などが挙げられ、成膜用粉末に含まれる酸フッ化イットリウムは、1種のみであっても、2種以上の混合物であってもよい。希土類元素が、イットリウムのみで構成されている場合、希土類酸化物は酸化イットリウム(Y23など)、希土類フッ化物はフッ化イットリウム(YF3など)である。
本発明の成膜用粉末は、以下のような方法により製造することができる。本発明の成膜用粉末の製造方法には、(1)希土類酸化物粒子の表面に、希土類アンモニウムフッ化物複塩を形成して前駆体粒子を調製する工程と、(2)前駆体粒子を熱処理する工程とが含まれる。
まず、工程(1)では、例えば、粉末状の希土類酸化物(RE23など)を、水、有機溶媒などの溶媒に分散させ、希土類酸化物の分散液(スラリー)を調製し、この分散液に、フッ化アンモニウム(NH4F、NH4HF2など)と、必要に応じて、希土類硝酸塩(RE(NO33など)、希土類塩化物(RECl3など)、希土類酢酸塩(RE(CH3COO)3など)の希土類酸化物以外の希土類化合物(希土類源化合物)とを添加して、攪拌する。これにより、希土類源化合物を添加していない場合は、希土類酸化物粒子の表面部の希土類酸化物と、フッ化アンモニウムとが反応し、希土類酸化物の表面に、希土類アンモニウムフッ化物複塩が形成された(析出した)前駆体粒子(希土類酸化物と希土類アンモニウムフッ化物複塩との複合粒子)を調製することができる。また、希土類源化合物を添加した場合は、希土類源化合物と、フッ化アンモニウムとが、又は希土類源化合物と、希土類酸化物粒子の表面部の希土類酸化物と、フッ化アンモニウムとが反応し、希土類酸化物の表面に、希土類アンモニウムフッ化物複塩が形成された(析出した)前駆体粒子を調製することができる。フッ化アンモニウム及び希土類源化合物は、固体で添加しても、水、有機溶媒などの溶媒に溶解させて溶液で添加してもよい。また、フッ化アンモニウムは、酸性フッ化アンモニウムであってもよい。
工程(1)においては、粉末状の希土類酸化物(希土類酸化物粒子)を使用することが好ましい。工程(2)において、希土類酸化物と、希土類アンモニウムフッ化物複塩とを反応させる点からすれば、出発物質として、希土類炭酸塩、希土類水酸化物などの熱分解により希土類酸化物を生成する物質を使用することも考えられるが、これらの物質は、微粒子を含む場合が多く、また、希土類アンモニウムフッ化物複塩を生成する際に、粒子が崩壊して微粒子を発生しやすく、更に、その後の熱処理で、粒子間の癒着が激しく大粒子になりやすいという欠点がある。また、希土類炭酸塩を用いた場合は、熱処理の温度が500℃以下であると、未分解希土類炭酸塩由来の炭素分が残留しやすいという欠点がある。このような理由から、出発物質として、粉末状の希土類酸化物を使用することが有利である。
粉末状の希土類酸化物を出発物質とすることは、粉末状の希土類酸化物(希土類酸化物粒子)は、粒子径分布が比較的狭い(シャープな)ものを入手しやすい点においても有利である。また、本発明の成膜用粉末の製造方法により希土類酸フッ化物を含有する成膜用粉末を製造した場合、粉末状の希土類酸化物を出発物質とすれば、粉末状の希土類酸化物と同等の分散指数(b80)又は粉末状の希土類酸化物より小さい分散指数(b80)を有する成膜用粉末を得ることができる。そのため、粒子径分布が狭い(分散指数(b80)が小さい)粉末状の希土類酸化物を用いれば、粒子径分布がより狭い(分散指数(b80)がより小さい)成膜用粉末が得られることになる。この点から、粉末状の希土類酸化物の分散指数(b80)は、例えば、分散指数(b80)が後述するような範囲の成膜用粉末を得る場合には、成膜用粉末となったときに粒子径分布が狭くなる場合を考慮して、2.5以下とすることができ、2.3以下、特に2以下であることが好ましい。なお、粉末状の希土類酸化物の分散指数(b80)の下限は、通常、0.7以上である。
また、本発明の成膜用粉末の製造方法により希土類酸フッ化物を含有する成膜用粉末を製造した場合、粉末状の希土類酸化物を出発物質とすれば、粉末状の希土類酸化物と同等の平均粒子径D50又は粉末状の希土類酸化物より大きい平均粒子径D50を有する成膜用粉末を得ることができる。この点から、粉末状の希土類酸化物の平均粒子径D50は、例えば、平均粒子径D50が後述するような範囲の成膜用粉末を得る場合には、成膜用粉末となったときに粒子径が大きくなる場合を考慮して、0.2μm以上とすることができ、0.4μm以上、特に0.6μm以上であることが好ましく、また、15μm以下、特に10μm以下、とりわけ8μm以下であることが好ましい。
また、本発明の成膜用粉末の製造方法により希土類酸フッ化物を含有する成膜用粉末を製造した場合、粉末状の希土類酸化物を出発物質とすれば、粉末状の希土類酸化物と同等のアスペクト比又は粉末状の希土類酸化物より若干低いアスペクト比を有する成膜用粉末を得ることができる。この点から、粉末状の希土類酸化物のアスペクト比は、例えば、アスペクト比が後述するような範囲の成膜用粉末を得る場合には、1.2以上、特に1.4以上、更に1.5以上、とりわけ1.7以上であることが好ましく、また、成膜用粉末となったときにアスペクト比が若干低くなる場合を考慮して、3.5以下とすることができ、3以下、特に2.3以下であることが好ましい。
一方、添加するフッ化アンモニウムの量は、分散液に含まれる希土類元素の総モル数(希土類源化合物を添加していない場合は希土類酸化物のみ、希土類源化合物を添加した場合は希土類酸化物及び希土類源化合物の合計が対象となる。)Aに対して、添加するフッ化アンモニウム中のフッ素のモル数Bを、成膜用粉末に生成させる希土類酸フッ化物の希土類元素、酸素及びフッ素の組成に合わせた比率(B/A)とすればよい。例えば、B/A=1とすればREOF、B/A=1.4とすればRE547、1<B/A<1.4とすればREOFとRE547との混合物を生成させることができる。一方、B/A<1とした場合、希土類酸化物(RE23)とREOFとの混合物、B/A>1.4とした場合、RE547と希土類フッ化物(REF3)との混合物となる。そのため、この比率(B/A)は、希土類酸化物(RE23)を少量含んでよい場合は、0.9≦B/A<1の範囲、希土類フッ化物を少量含んでよい場合は1.4<B/A≦1.6の範囲とすることができるが、成膜用粉末が希土類酸フッ化物のみを含有するようにするためには、1≦B/A≦1.4の範囲内とすることが好ましい。
次に、前駆体粒子を分散液として調製した場合、得られた前駆体粒子を分散液から、濾過などの方法により固液分離して固形分を回収し、必要に応じて、水、有機溶媒などで洗浄(リンス)する、室温(20℃)~100℃の温度で乾燥する、篩を通すなどの方法で固結した粒子をほぐす(分離する)などの工程を経て、工程(2)に供する前駆体粒子とする。次に、工程(2)では、前駆体粒子を熱処理する。前駆体粒子を熱処理することにより、複合粒子を構成する希土類酸化物と希土類アンモニウムフッ化物複塩とが反応して、希土類酸フッ化物を含有する粒子が生成する。
希土類酸フッ化物を含有する粒子を製造する従来の方法、例えば、特開2017-150083号公報(特許文献1)に記載されているような、希土類酸化物と希土類フッ化物とを混合して反応させる方法では、700℃を超える温度で加熱しなければ、希土類フッ化物の分解が進行し難いため、反応を十分に進行させて、反応を完結させるために、700℃を超える高温での熱処理が必要であった。この場合、高温での熱処理により、粒子間の焼結や、粒子内部の緻密化(結晶子同士が密接化することによる粒子の収縮)が進み、エアロゾルデポジションで必要な結晶子レベルでの塑性変形が起こりにくい、粒子内部が緻密な粒子となってしまう。そのため、従来の方法では、粒子内部の緻密化を抑制された、エアロゾルデポジションで必要な結晶子レベルでの塑性変形が起こりやすい成膜用粉末を得ることはできなかった。また、従来の方法では、粒子間の焼結に起因する粒子径の巨大化が起きるため、成膜に適した粒子径に戻すために、粉砕ビーズなどの硬質セラミックス(ジルコニア、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素など)製メディアを使用し、ステンレス鋼などで構成された機器を用いた粉砕工程が必要となるため、Zr、Si、Al及びFeの含有率が、各々10ppm(質量)以下の成膜用粉末を得ることができなかった。
これに対して、本発明の成膜用粉末の製造方法では、希土類酸化物と希土類アンモニウムフッ化物複塩との複合粒子を形成し、これを熱処理することにより、希土類酸フッ化物を含有する粒子を生成させるが、希土類アンモニウムフッ化物複塩は、350℃程度で分解が始まり、希土類酸化物と容易に反応するため、希土類酸化物の表面に、希土類アンモニウムフッ化物複塩が形成された前駆体粒子を熱処理すれば、希土類酸化物と希土類アンモニウムフッ化物複塩とが良好に接触した状態から、効率よく反応を進行させることができるので、従来の方法と比べて、低温で希土類酸フッ化物を生成させることができる。そのため、本発明の成膜用粉末の製造方法では、粒子間の焼結や、粒子内部の緻密化を抑制して、エアロゾルデポジションで必要な結晶子レベルでの塑性変形が起こりやすい粒子を得ることができ、また、粉砕工程が不要である。従って、本発明の成膜用粉末の製造方法では、直径10μm以下の細孔の総容積が0.51cm3/g以上の成膜用粉末を、特に、平均粒子径D50が0.6μm以上15μm以下、直径10μm以下の細孔の総容積が0.51cm3/g以上1.5cm3/g以下、かつBET法による比表面積が3m2/g以上50m2/g以下の成膜用粉末を好適に製造することができ、また、粉砕メディアからの不純物元素の混入を避けることもできる。
工程(1)における希土類酸化物のスラリー濃度は、5質量%以上、特に10質量%以上で、30質量%以下、特に25質量%以下であることが好ましい。工程(1)における反応(熟成)は、10~80℃の温度で実施することができ、また、反応時間(熟成時間)は、1~16時間とすることが好ましい。
工程(2)における熱処理温度は、粒子間の焼結や、粒子内部の緻密化を抑制する観点から、700℃以下とすることが好ましく、より好ましくは680℃以下、更に好ましくは630℃以下である。一方、熱処理温度は、希土類アンモニウムフッ化物複塩の分解が350℃程度で進行するので、350℃以上とすればよく、400℃以上、特に450℃以上が好適である。熱処理雰囲気は、酸素ガスを含む雰囲気、窒素ガスを含む雰囲気、ヘリウムガスやアルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気などが挙げられるが、希土類酸フッ化物を生成させる反応の雰囲気であり、また、原料由来の炭素、窒素、水素などを酸化して除去する(焼成する)ことができる点から、大気雰囲気などの酸素ガスを含む雰囲気が好適である。また、反応時間(焼成時間)は、1~10時間とすることが好ましい。
なお、本発明において、成膜用粉末の希土類元素が、イットリウムのみで構成されている場合、成膜用粉末に含まれる希土類酸フッ化物は、酸フッ化イットリウムであるが、このような成膜用粉末を製造する場合、工程(1)において用いる希土類酸化物及び希土類アンモニウムフッ化物複塩としては、各々、酸化イットリウム及びフッ化イットリウムアンモニウムが好適に用いられる。
本発明により、エアロゾルデポジションによる皮膜の成膜に好適な成膜用粉末が提供できる。本発明の成膜用粉末の平均粒子径D50は、0.6μm以上15μm以下であることが好ましい。この平均粒子径D50は、0.7μm以上であること、また、10μm以下であることが、より好ましい。本発明における平均粒子径D50は、体積基準の粒子径分布における累積50%径(メジアン径)であり、レーザー回折法(レーザー回折・散乱法)により測定することができる。平均粒子径D50が上記範囲未満の粉末は、粒径が小さい粒子が多く、粒径が小さい粒子は、エアロゾルデポジションにおいて、ノズルから真空チャンバ内の基材に向かって、粉末が噴射される際に、エアロゾルの急激な体積膨張により乱流を発生させ、粉末が、基材以外の部分に飛散する量が多くなってしまい、基材に堆積し難くなる。一方、成膜用粉末の平均粒子径D50が上記範囲を超える粉末では、エアロゾル化が困難である粒径が大きい粒子が多く、エアロゾル化される粒子の割合が低い上、粒径が大きい粒子は、基材に衝突した際に、運動エネルギーが大きすぎて、跳ね返ったり、基材上に形成された皮膜を削り取ったりしてしまう確率が高くなる。平均粒子径D50が上記範囲から外れると、いずれの場合も、成膜効率(歩留り)の低下につながる場合がある。
本発明の成膜用粉末の粒径が0.3μm以下の粒子の含有率は0.5体積%以下であることが好ましく、粒径が0.3μm以下の粒子が実質的に含まれないこと(0体積%であること)がより好ましい。この粒径は、体積基準の粒子径分布における粒径であり、レーザー回折法(レーザー回折・散乱法)により測定することができる。粒径が0.3μm以下の粒子の含有率が上記範囲を超える成膜用粉末では、エアロゾル中で粒子が凝集を起こしやすく、均一に分散浮遊し難くなるおそれがあり、また、成膜効率(歩留り)の低下につながる場合がある。
本発明の成膜用粉末の直径10μm以下の細孔の総容積は、0.51cm3/g以上1.5cm3/g以下であることが好ましい。この直径10μm以下の細孔の総容積は、0.55cm3/g以上であること、また、1cm3/g以下であることが、より好ましい。本発明において、直径10μm以下の細孔の総容積は、水銀圧入法により測定された値が適用される。水銀圧入法による細孔径分布の測定では、通常、細孔直径に対する積算細孔容積分布が測定され、この結果から、直径10μm以下の細孔の総容積を求めることができる。
エアロゾルデポジションでは、真空中に噴射された粒子が、基材に衝突した際に、結晶子レベルで塑性変形を起こすことにより、粒子が緻密に堆積して、皮膜が形成されるが、直径10μm以下の細孔の総容積が上記範囲未満の粒子は、粒子内部が緻密であるため、塑性変形を起こす確率が低下し、基材に衝突した際に跳ね返されて、基材に付着しない確率が増大する。塑性変形を起こしやすくする観点では、直径10μm以下の細孔の総容積が0.51cm3/g以上であれば、より大きいことが有利であるが、直径10μm以下の細孔の総容積が上記範囲を超えると、粒子の密度(かさ密度)が低くなり、上述した平均粒子径D50の範囲では、粒子が軽すぎるため、エアロゾルの急激な体積膨張による乱流で、粉末が、基材以外の部分に飛散する量が多くなってしまい、基材に堆積し難くなる。直径10μm以下の細孔の総容積が上記範囲を外れると、いずれの場合も、成膜効率(歩留り)の低下につながる場合がある。
本発明の成膜用粉末のBET法による比表面積(BET比表面積)は3m2/g以上、特に6.5m2/g以上、とりわけ9m2/g以上であることが好ましく、50m2/g以下、特に40m2/g以下であることが好ましい。BET比表面積が上記範囲未満の粉末では、表面エネルギーが小さいため、基材に衝突した際に塑性変形を起こす確率が低下し、基材に衝突した際に跳ね返されて、基材に付着しない確率が増大するおそれがある。一方、BET比表面積が上記範囲を超える粉末を得る場合は、かなり低温での熱処理が必要なため、反応し切れていない複塩が残留している可能性がある上、BET比表面積が上記範囲を超える粉末では、粒子の密度(かさ密度)が低くなり、上述した平均粒子径D50の範囲では、粒子が軽すぎるため、エアロゾルの急激な体積膨張による乱流で、粉末が、基材以外の部分に飛散する量が多くなってしまい、基材に堆積し難くなるおそれがある。比表面積が上記範囲を外れると、いずれの場合も、成膜効率(歩留り)の低下につながる場合がある。
本発明の成膜用粉末のアスペクト比は1.2以上、特に1.4以上、更に1.5以上、とりわけ1.7以上であることが好ましく、また3以下、特に2.3以下であることが好ましい。成膜用粉末のアスペクト比は、粒子の長径(長軸に沿った長さ)の短径(短軸に沿った幅、例えば長さ方向に直交する幅)に対する比であり、例えば、1,000~10,000倍程度の電子顕微鏡写真を撮影し、その中の重なっていない粒子の短径と長径を測って計算することにより測定することができ、例えば、100個程度以上の粒子の平均値として求めることができる。アスペクト比が上記範囲未満の粉末では、表面エネルギーが小さいため、基材に衝突した際に塑性変形を起こす確率が低下し、基材に衝突した際に跳ね返されて、基材に付着しない確率が増大するおそれがある。一方、アスペクト比が上記範囲を超える粉末では、いびつな形の塑性変形が起こることにより、気孔率が増加するおそれがある。アスペクト比が上記範囲を外れると、成膜効率(歩留り)の低下につながる場合がある。
本発明の成膜用粉末は、下記式(1)
(D90-D10)/D50 (1)
(式中、D10、D50及びD90は、各々、体積基準の粒子径分布における累積10%径、50%径及び90%径であり、レーザー回折法(レーザー回折・散乱法)により測定した値を適用することができる。)
により求められる分散指数(b80)が1.6以下、特に1.5以下であることが好ましい。分散指数(b80)が大きくなるほど、粒子径分布が広くなり、それに伴い、粒径が小さい粒子や大きい粒子の割合が高くなる。粒径が小さい粒子や大きい粒子は、エアロゾルデポジションにおいて、上述したような問題を生じさせるため、分散指数(b80)が上記範囲を超える粒径が小さい粒子や大きい粒子が多すぎる成膜用粉末では、成膜効率(歩留り)の低下につながる場合がある。なお、成膜用粉末の分散指数(b80)の下限は、通常0.7以上である。
本発明の成膜用粉末を用いた皮膜の形成方法としては、溶射法、PVD法、エアロゾルデポジション法などが挙げられるが、本発明の成膜用粉末は、基材上に、エアロゾルデポジションにより、皮膜を形成する場合に、パーティクルが少なく表面が滑らかな皮膜を形成することができ、特に効果的である。この皮膜は、半導体製造装置などの内部に保護コーティングとして設けられる皮膜などとして好適である。基材としては、半導体製造装置用の部材などを構成するアルミニウム、ニッケル、クロム、亜鉛、それらの合金、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素、炭化珪素、石英ガラスなどが挙げられる。なお、形成する皮膜の膜厚は、特に限定されるものではないが、通常、2μm以上、特に5μm以上であることが好ましく、また、50μm以下、特に30μm以下であることが好ましい。
本発明の成膜用粉末を用い、基材上に、エアロゾルデポジションにより、皮膜を形成する工程において、成膜装置及び成膜条件は、公知の装置及び条件を適用することができる。成膜装置としては、例えば、図1に示されるようなものが挙げられる。この成膜装置では、成膜チャンバ1内上部に、成膜中、2次元方向(この場合、水平方向)にX-Y方向への移動可能に、ステージ2が設けられており、基材Sは、ステージ2の下に設けられる。また、成膜チャンバ1には、成膜チャンバ1内を減圧するための真空ポンプ3が、配管31を介して設けられている。一方、成膜チャンバ1の下方には、成膜用粉末Pを収容するエアロゾル発生容器4が設けられており、成膜チャンバ1とエアロゾル発生容器4とは配管5で、内部が連通し、成膜チャンバ1内の配管5の末端には、基材Sの下方の位置に成膜ノズル51が設けられている。そして、エアロゾル発生容器4内に、配管6を通じて窒素ガスなどのキャリアガス61を供給することにより、キャリアガス流により成膜用粉末が舞い上がってエアロゾル化し、これが配管5を通じて、成膜ノズル51から基材Sに向かって吹き出して、基材S上に皮膜が形成されるようになっている。
本発明の成膜用粉末を用い、エアロゾルデポジションにより形成した皮膜は、成膜用粉末と同様に、希土類酸フッ化物を含む皮膜が形成され、成膜用粉末に含まれる成分構成(化合物及びそれらの比率)を反映して、成膜用粉末と実質的に同等の成分構成の皮膜が形成される。本発明の成膜用粉末を用いて皮膜を成膜すること、特に、エアロゾルデポジションにより皮膜を形成することにより、気孔率が3体積%以下、特に1体積%以下の緻密な皮膜を得ることができる。気孔率は、皮膜の断面を走査型電子顕微鏡で観察し、気孔面積の画像処理計算により求めることができる。
以下に、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
原料の酸化イットリウム粉末及び得られた成膜用粉末の粒度分布(D10、平均粒子径D50、D90、及び粒径0.3μm以下の粒子の含有率)は、粒度分布測定機(日機装(株)製、Microtrac MT3300 EXII型)で、レーザー回折法(レーザー回折・散乱法)により測定し、得られた測定結果から、式(1)に基づき分散指数(b80)を算出した。得られた成膜用粉末の細孔径分布は、細孔分布測定装置(Micromeritics社製、Auto Pore III)で、水銀圧入法により測定し、得られた細孔直径に対する積算細孔容積分布から、径10μm以下の細孔の総容積(累積容積)を算出した。得られた成膜用粉末のBET比表面積は、全自動比表面積測定装置((株)マウンテック製、Macsorb HM model-1280)で測定した。得られた成膜用粉末の結晶相は、X線回折装置(PANalytical社製 X-Part Pro MPD、CuKα線、)で、2θ=5~70°の範囲を分析した。得られた成膜用粉末のアスペクト比は、1,000~10,000倍の電子顕微鏡写真を複数箇所撮影し、その中の重なっていない粒子の短径と長径を測って算出し、200個分の平均値とした。得られた成膜用粉末中の不純物(Zr、Si、Al、Fe)の含有率は、酸に溶解してICP発光法で測定した。
得られた皮膜の膜厚は、渦電流式膜厚計(Kett社製、LH-300型)で測定した。得られた皮膜の気孔率は、皮膜の断面を走査型電子顕微鏡で観察し、2視野を撮像して、気孔面積の画像処理計算により、2視野の平均値として求めた。具体的には、ASTM E2109に準拠して、溶射膜を樹脂埋めして、走査型電子顕微鏡観察のサンプルとし、5000倍の倍率で、反射電子組成画像(COMPO像)を撮像し、256階調のグレースケール画像において、デンシティースライス操作により、二値化のためのグレイ値(閾値)を、細孔に相当する暗部の中の最大諧調の値より1階調低い値として設定した。皮膜の形成における歩留りは、成膜装置でチャンバに供給した成膜用粉末の質量に対する、基材上に形成された皮膜の質量の割合(付着率)として求めた。
[実施例1~3]
酸化イットリウム粉末(平均粒子径D50=1.14μm、分散指数(b80)=1.48、信越化学工業(株)製)1,129g(5mol、イットリウム=10mol)を、水6.5Lに混合し、分散(スラリー化)して、分散液とした。次に、フッ化アンモニウム(NH4F)370.4g(フッ素=10mol)を、混合下の分散液に速やかに投入し、40℃で3時間混合・熟成し、酸化イットリウムと、フッ化アンモニウムとの反応により、酸化イットリウムの表面に、イットリウムアンモニウムフッ化物複塩が形成された(析出した)前駆体粒子(酸化イットリウムとフッ化イットリウムアンモニウムとの複合粒子)を得た。
次に、分散液から前駆体粒子を濾過により固液分離して固形分を回収し、水洗して80℃の温度で16時間乾燥し、目開き75μmの篩を通して、軽く固結した粒子をほぐした後、電気炉により、大気雰囲気中で、表1に示される温度で3時間熱処理(焼成)して、成膜用粉末を得た。実施例1で得られた、乾燥後、熱処理前の粉末のX線回折プロファイルを図2に、熱処理後の粉末のX線回折プロファイルを図3に、各々示す。
次に、得られた成膜用粉末を用い、図1に示される成膜装置で、エアロゾルデポジションにより、ステージを水平方向で往復移動させながら、基材上に皮膜を形成した。成膜条件は、表3に示されるとおりとした。
[比較例1、2]
熱処理温度を表1に示される温度とした以外は、実施例1と同様にして成膜用粉末を得、得られた成膜用粉末を用い、実施例1と同様にして、皮膜を形成した。
[実施例4]
酸化イットリウム粉末を、平均粒子径D50=3.92μm、分散指数(b80)=1.90のもの(信越化学工業(株)製)に変更し、熱処理温度を表1に示される温度とした以外は、実施例1と同様にして成膜用粉末を得、得られた成膜用粉末を用い、実施例1と同様にして、皮膜を形成した。原料として用いた酸化イットリウム粉末の走査型電子顕微鏡(SEM)像を図4に示す。
[実施例5]
フッ化アンモニウム(NH4F)の量を518.5g(14mol)とした以外は、実施例4と同様にして成膜用粉末を得、得られた成膜用粉末を用い、実施例1と同様にして、皮膜を形成した。熱処理後の粉末の走査型電子顕微鏡(SEM)像を図5に、X線回折プロファイルを図6に、各々示す。
[実施例6]
酸化イットリウム粉末(平均粒子径D50=3.92μm、分散指数(b80)=1.90、信越化学工業(株)製)1,581g(7mol、イットリウム=14mol)を、水10Lに混合し、分散(スラリー化)して、分散液とした。次に、0.6mol/L硝酸イットリウム水溶液10.0L(イットリウム=6mol)と、2.0mol/Lフッ化アンモニウム(NH4F)水溶液10.0L(フッ素=20mol)を、分散液の攪拌下、5時間で投入し、酸化イットリウム及び硝酸イットリウムと、フッ化アンモニウムとの反応により、酸化イットリウムの表面に、イットリウムアンモニウムフッ化物複塩が形成された(析出した)前駆体粒子(酸化イットリウムとフッ化イットリウムアンモニウムとの複合粒子)を得た。
次に、分散液から前駆体粒子を濾過により固液分離して固形分を回収し、水洗して80℃の温度で16時間乾燥し、目開き75μmの篩を通して、軽く固結した粒子をほぐした後、電気炉により、大気雰囲気中で、表1に示される温度で3時間熱処理(焼成)して、成膜用粉末を得た。
次に、得られた成膜用粉末を用い、図1に示される成膜装置で、エアロゾルデポジションにより、ステージを水平方向で往復移動させながら、基材上に皮膜を形成した。成膜条件は、表3に示されるとおりとした。
実施例1~6及び比較例2で得られた成膜用粉末の平均粒子径D50、分散指数(b80)、粒径0.3μm以下の粒子の含有率、BET比表面積、径10μm以下の細孔の総容積、アスペクト比、結晶相、及び不純物含有率を表1に示す。また。実施例1~6及び比較例2で得られた皮膜の膜厚、気孔率及び付着率を表2に示す。なお、比較例1においては、酸化イットリウムとイットリウムアンモニウムフッ化物複塩とが、多量に残存していたので、X線回折法による結晶相の分析以外は実施しておらず、また、皮膜の形成も実施しておらず、成膜用粉末の結晶相のみを表1に示す。
Figure 2022159349000002
Figure 2022159349000003
Figure 2022159349000004
1 成膜チャンバ
2 ステージ
3 真空ポンプ
31 配管
4 エアロゾル発生容器
5 配管
51 成膜ノズル
6 配管
61 キャリアガス
S 基材
P 成膜用粉末
従って、本発明は、下記の成膜用粉末、及び皮膜の形成方法を提供する。
1.希土類酸フッ化物を含有するエアロゾルデポジション成膜用粉末であって、平均粒子径D50が0.6μm以上10μm以下であり、粒径が0.3μm以下の粒子の含有率が0.5体積%以下であり、水銀圧入法により測定した直径10μm以下の細孔の総容積が0.51cm3/g以上cm3/g以下であり、かつBET法による比表面積が3m2/g以上50m2/g以下であることを特徴とする成膜用粉末。
2.上記希土類酸フッ化物が、REOF、RE 5 4 7 、RE 6 5 8 及びRE 7 6 9 (REは希土類元素を示す。)から選ばれる1種以上であることを特徴とする1記載の成膜用粉末。
3.Zr、Si、Al及びFeの含有率が、各々10ppm(質量)以下であることを特徴とする1又は2記載の成膜用粉末。
4.上記平均粒子径D50が6.91μm以下であることを特徴とする1乃至3のいずれかに記載の成膜用粉末。
5.上記水銀圧入法により測定した直径10μm以下の細孔の総容積が0.643cm 3 /g以下であることを特徴とする1乃至4のいずれかに記載の成膜用粉末。
.アスペクト比が1.2以上3以下であることを特徴とする1乃至5のいずれかに記載の成膜用粉末。
.下記式(1)
(D90-D10)/D50 (1)
(式中、D10、D50及びD90は、各々、体積基準の粒子径分布における累積10%径、50%径及び90%径である。)
により求められる分散指数(b80)が1.6以下であることを特徴とする1乃至のいずれかに記載の成膜用粉末。
.上記希土類酸フッ化物が酸フッ化イットリウムであることを特徴とする1乃至のいずれかに記載の成膜用粉末。
.1乃至のいずれかに記載の成膜用粉末を用い、基材上に、エアロゾルデポジションにより、皮膜を形成する工程を含むことを特徴とする皮膜の形成方法。

Claims (8)

  1. 希土類酸フッ化物を含有する成膜用粉末であって、平均粒子径D50が0.6μm以上15μm以下であり、水銀圧入法により測定した直径10μm以下の細孔の総容積が0.51cm3/g以上1.5cm3/g以下であり、かつBET法による比表面積が3m2/g以上50m2/g以下であることを特徴とする成膜用粉末。
  2. 粒径が0.3μm以下の粒子の含有率が0.5体積%以下であることを特徴とする請求項1記載の成膜用粉末。
  3. アスペクト比が1.2以上3以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の成膜用粉末。
  4. 下記式(1)
    (D90-D10)/D50 (1)
    (式中、D10、D50及びD90は、各々、体積基準の粒子径分布における累積10%径、50%径及び90%径である。)
    により求められる分散指数(b80)が1.6以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の成膜用粉末。
  5. 上記希土類酸フッ化物が酸フッ化イットリウムであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の成膜用粉末。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項記載の成膜用粉末を用い、基材上に、エアロゾルデポジションにより、皮膜を形成する工程を含むことを特徴とする皮膜の形成方法。
  7. 希土類酸フッ化物を含有する成膜用粉末を製造する方法であって、
    希土類酸化物粒子の表面に、希土類アンモニウムフッ化物複塩を形成して前駆体粒子を調製する工程と、
    上記前駆体粒子を、350℃以上700℃以下の温度で熱処理する工程と
    を含むことを特徴とする成膜用粉末の製造方法。
  8. 上記希土類酸フッ化物、希土類酸化物及び希土類アンモニウムフッ化物複塩が、各々、酸フッ化イットリウム、酸化イットリウム及びフッ化イットリウムアンモニウムであることを特徴とする請求項7記載の製造方法。
JP2022123049A 2018-07-17 2022-08-02 成膜用粉末、及び皮膜の形成方法 Active JP7310995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023104067A JP2023118797A (ja) 2018-07-17 2023-06-26 成膜用粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134243 2018-07-17
JP2018134243 2018-07-17
JP2019123562A JP7124798B2 (ja) 2018-07-17 2019-07-02 成膜用粉末、皮膜の形成方法、及び成膜用粉末の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123562A Division JP7124798B2 (ja) 2018-07-17 2019-07-02 成膜用粉末、皮膜の形成方法、及び成膜用粉末の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023104067A Division JP2023118797A (ja) 2018-07-17 2023-06-26 成膜用粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022159349A true JP2022159349A (ja) 2022-10-17
JP7310995B2 JP7310995B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=69162603

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123562A Active JP7124798B2 (ja) 2018-07-17 2019-07-02 成膜用粉末、皮膜の形成方法、及び成膜用粉末の製造方法
JP2022123049A Active JP7310995B2 (ja) 2018-07-17 2022-08-02 成膜用粉末、及び皮膜の形成方法
JP2023104067A Pending JP2023118797A (ja) 2018-07-17 2023-06-26 成膜用粉末の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123562A Active JP7124798B2 (ja) 2018-07-17 2019-07-02 成膜用粉末、皮膜の形成方法、及び成膜用粉末の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023104067A Pending JP2023118797A (ja) 2018-07-17 2023-06-26 成膜用粉末の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11549185B2 (ja)
JP (3) JP7124798B2 (ja)
KR (1) KR20200008954A (ja)
CN (2) CN110724948B (ja)
TW (3) TW202323196A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420093B2 (ja) * 2021-01-28 2024-01-23 信越化学工業株式会社 成膜用材料及び成膜用スラリー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138309A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 日本イットリウム株式会社 溶射用粉末及び溶射材料
WO2016129457A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 日本イットリウム株式会社 成膜用粉末及び成膜用材料

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1239055B1 (en) * 2001-03-08 2017-03-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermal spray spherical particles, and sprayed components
US6596397B2 (en) * 2001-04-06 2003-07-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermal spray particles and sprayed components
CN101348274B (zh) * 2008-08-27 2011-06-15 西南交通大学 一种制备氟化稀土的方法
KR101110371B1 (ko) * 2010-04-26 2012-02-15 한국세라믹기술원 내플라즈마 결정질 세라믹 코팅막 및 그 제조방법
US8907136B2 (en) 2011-12-20 2014-12-09 Dow Global Technologies Llc Catalysts and methods for alcohol dehydration
JP5396672B2 (ja) * 2012-06-27 2014-01-22 日本イットリウム株式会社 溶射材料及びその製造方法
JP5939084B2 (ja) * 2012-08-22 2016-06-22 信越化学工業株式会社 希土類元素オキシフッ化物粉末溶射材料の製造方法
FR2998561B1 (fr) * 2012-11-29 2014-11-21 Saint Gobain Ct Recherches Poudre haute purete destinee a la projection thermique
JP5636573B2 (ja) * 2013-01-18 2014-12-10 日本イットリウム株式会社 溶射材料
KR102082190B1 (ko) * 2013-08-22 2020-02-27 (주) 코미코 에어로졸 코팅 방법 및 이에 의해 형성된 내플라즈마 부재
JP6578106B2 (ja) * 2015-02-24 2019-09-18 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用粉末
US10106466B2 (en) * 2015-05-08 2018-10-23 Tokyo Electron Limited Thermal spray material, thermal spray coating and thermal spray coated article
JP6741410B2 (ja) * 2015-09-25 2020-08-19 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用スラリー、溶射皮膜および溶射皮膜の形成方法
JP6384536B2 (ja) * 2015-10-23 2018-09-05 信越化学工業株式会社 フッ化イットリウム溶射材料及びオキシフッ化イットリウム成膜部品の製造方法
JP6443380B2 (ja) * 2016-04-12 2018-12-26 信越化学工業株式会社 イットリウム系フッ化物溶射皮膜、及び該溶射皮膜を含む耐食性皮膜
US10538845B2 (en) * 2016-06-22 2020-01-21 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Yttrium oxyfluoride sprayed coating and method for producing the same, and sprayed member
JP6929843B2 (ja) * 2016-06-28 2021-09-01 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器
JP6929718B2 (ja) * 2016-09-21 2021-09-01 日本特殊陶業株式会社 フッ化イットリウム系溶射膜及びその製造方法、並びに、溶射膜付き基材及びその製造方法
JP6388188B1 (ja) * 2016-11-02 2018-09-12 日本イットリウム株式会社 成膜用材料及び皮膜
JP6650385B2 (ja) * 2016-11-07 2020-02-19 東京エレクトロン株式会社 溶射用材料、溶射皮膜および溶射皮膜付部材
KR102664599B1 (ko) * 2017-03-01 2024-05-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 용사 피막, 용사용 분말, 용사용 분말의 제조 방법, 및 용사 피막의 제조 방법
CN115895517A (zh) * 2022-11-10 2023-04-04 上海路嘉胶粘剂有限公司 一种医用手术衣贴合水基胶及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138309A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 日本イットリウム株式会社 溶射用粉末及び溶射材料
WO2016129457A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 日本イットリウム株式会社 成膜用粉末及び成膜用材料

Also Published As

Publication number Publication date
TWI811397B (zh) 2023-08-11
US20200024745A1 (en) 2020-01-23
US20230100603A1 (en) 2023-03-30
CN116815177A (zh) 2023-09-29
US11851768B2 (en) 2023-12-26
JP2023118797A (ja) 2023-08-25
TW202323196A (zh) 2023-06-16
KR20200008954A (ko) 2020-01-29
CN110724948A (zh) 2020-01-24
JP2020015978A (ja) 2020-01-30
US11549185B2 (en) 2023-01-10
TW202017866A (zh) 2020-05-16
TW202340095A (zh) 2023-10-16
CN110724948B (zh) 2023-07-07
JP7310995B2 (ja) 2023-07-19
JP7124798B2 (ja) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636573B2 (ja) 溶射材料
US10766822B2 (en) Thermal spray material and thermal spray coated article
CN110499486B (zh) 喷涂材料、喷涂部件和制造方法
IL111763A (en) Method for alpha-alumina powder production
CN111826601A (zh) 喷涂材料及制备方法、喷涂浆料、喷涂涂层及形成方法、和喷涂构件
JP2023118797A (ja) 成膜用粉末の製造方法
CN113727946A (zh) 成膜用或烧结用粉末
JP6668024B2 (ja) 溶射材料
JP6918996B2 (ja) 溶射用材料、溶射皮膜および溶射皮膜付部材
TW202244286A (zh) 成膜用材料、成膜用漿液、熔射皮膜以及熔射構件
JP6634371B2 (ja) MgO系セラミックス膜、半導体製造装置用部材及びMgO系セラミックス膜の製法
JP7359136B2 (ja) 粒子状溶射材料及び希土類酸化物溶射材料の製造方法、並びに希土類酸化物溶射膜及びその形成方法
TWI834664B (zh) 噴塗材料、噴塗構件及製造方法
WO2024053257A1 (ja) 成膜用材料及び皮膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150