JP6634091B2 - 気液分離装置 - Google Patents

気液分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6634091B2
JP6634091B2 JP2017556008A JP2017556008A JP6634091B2 JP 6634091 B2 JP6634091 B2 JP 6634091B2 JP 2017556008 A JP2017556008 A JP 2017556008A JP 2017556008 A JP2017556008 A JP 2017556008A JP 6634091 B2 JP6634091 B2 JP 6634091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
pipe
separation device
liquid separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104531A1 (ja
Inventor
哲暢 鈴木
哲暢 鈴木
豪孝 伊藤
豪孝 伊藤
芹澤 由之
由之 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Co Ltd
Original Assignee
Usui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Co Ltd filed Critical Usui Co Ltd
Publication of JPWO2017104531A1 publication Critical patent/JPWO2017104531A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634091B2 publication Critical patent/JP6634091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/12Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces
    • B01D45/16Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces generated by the winding course of the gas stream, the centrifugal forces being generated solely or partly by mechanical means, e.g. fixed swirl vanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/12Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C3/00Apparatus in which the axial direction of the vortex flow following a screw-thread type line remains unchanged ; Devices in which one of the two discharge ducts returns centrally through the vortex chamber, a reverse-flow vortex being prevented by bulkheads in the central discharge duct
    • B04C3/02Apparatus in which the axial direction of the vortex flow following a screw-thread type line remains unchanged ; Devices in which one of the two discharge ducts returns centrally through the vortex chamber, a reverse-flow vortex being prevented by bulkheads in the central discharge duct with heating or cooling, e.g. quenching, means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C3/00Apparatus in which the axial direction of the vortex flow following a screw-thread type line remains unchanged ; Devices in which one of the two discharge ducts returns centrally through the vortex chamber, a reverse-flow vortex being prevented by bulkheads in the central discharge duct
    • B04C3/06Construction of inlets or outlets to the vortex chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/022Air cleaners acting by gravity, by centrifugal, or by other inertial forces, e.g. with moistened walls
    • F02M35/0223Air cleaners acting by gravity, by centrifugal, or by other inertial forces, e.g. with moistened walls by centrifugal forces, e.g. cyclones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C3/00Apparatus in which the axial direction of the vortex flow following a screw-thread type line remains unchanged ; Devices in which one of the two discharge ducts returns centrally through the vortex chamber, a reverse-flow vortex being prevented by bulkheads in the central discharge duct
    • B04C2003/006Construction of elements by which the vortex flow is generated or degenerated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、旋回流発生リボンによって配管内を流れる気液二相流体を旋回させ、遠心力で液体を配管の内周面へ誘導する気液分離装置に関する発明である。
従来、板部材を螺旋状にねじることで形成された旋回流発生リボンにより、配管内を流れる気液二相流体を旋回させ、遠心力で液体を配管の内周面へ誘導する気液分離装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、配管の下流部を大径の別の管に挿入して二重管構造にし、分離した気体と液体とをそれぞれ流出させる気液分離装置が知られている(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。
このような気液分離装置では、旋回流発生リボンに付着した液体(水滴)は、リボン表面に付着したまま配管の内周面に向かって流れる。
特開2003-62416号公報 特開2003-190725号公報 特開2005-160187号公報
しかしながら、従来装置にあっては、旋回流発生リボンの終端部(気液二相流体の流出側の端部)がリボン径方向に沿った直線状の端縁を有している。そのため、旋回流発生リボンの軸心付近に付着した液体は、リボン終端部では配管の内周面に向かって流れることなく気体中に再飛散し、液体の分離性能が低下するという問題が生じていた。
また、配管の下流部を大径の別の管に挿入して二重管構造にした場合では、設置スペースが大きくなり、例えば内燃機関の排気管等の小スペース内に設置することが難しかった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、旋回流発生リボンに付着した液体の分離性能を向上すると共に、必要な設置スペースを抑制することができる気液分離装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、螺旋状にねじられた板部材によって形成されると共に配管の内部に配置された旋回流発生リボンにより、配管を流れる気液二相流体を旋回させて遠心力で液体を配管の内周面へ誘導する気液分離装置である。
前記配管は、インレットパイプと、インナーパイプと、を備えている。
前記インレットパイプは、旋回流発生リボンが内部に配置されると共に、旋回流発生リボンよりも気液二相流体の流れ方向の下流側の位置に、気体が流出する排気口と、液体が流出する排水口と、が形成されている。
前記インナーパイプは、排気口に一端が差し込まれ、インレットパイプの内径寸法よりも小さい外径寸法を有すると共に、旋回流発生リボンよりも気液二相流体の流れ方向の下流側の位置で開放した開口を有する。
前記旋回流発生リボンは、気液二相流体の流出側の終端部に、旋回流発生リボンの径方向外側の端部の一方に設定された第1終端点と、旋回流発生リボンの径方向外側の端部の他方に設定された第2終端点と、旋回流発生リボンの軸線上であって、第1終端点及び第2終端点よりも気液二相流体の流入側に設定された中心終端点と、を有すると共に、第1終端点と中心終端点を結んだ第1端縁と、第2終端点と中心終端点を結んだ第2端縁と、が形成されている。
よって、本発明では、旋回流発生リボンに付着した液体の分離性能を向上すると共に、必要な設置スペースを抑制することができる。
実施例1の気液分離装置を適用した内燃機関の排気還流システムを示す全体システム図である。 実施例1の気液分離装置を示す断面図である。 実施例1の旋回流発生リボンを示す斜視図である。 実施例1の旋回流発生リボンの側面図である。 図3におけるA−A断面図である。 実施例1の気液分離装置における気液二相流体及び分離した気体・液体の流れを示す全体説明図である。 実施例1の気液分離装置において、旋回流発生リボンに付着した液体のリボン終端部での流れを示す説明図である。 実施例2の気液分離装置を示す断面図である。 図8に示すB部の拡大図である。 図8におけるC−C断面図である。 実施例2の気液分離装置における気液二相流体及び分離した気体・液体の流れを示す全体説明図である。 実施例2の気液分離装置における液体の流れを拡大して示す説明図である。 図11に示すB1部の拡大図である。 実施例1の気液分離装置の第1変形例を示す断面図である。 実施例1の気液分離装置の第2変形例を示す断面図である。 実施例1の気液分離装置の第3変形例を示す断面図である。 実施例1の気液分離装置の第4変形例の要部を示す断面図である。 実施例1の気液分離装置の第5変形例の要部を示す断面図である。 図15BにおけるD−D断面図である。 実施例2の気液分離装置の第1変形例を示す要部を拡大した断面図である。 実施例2の気液分離装置の第2変形例を示す要部を示す断面図である。 実施例2の気液分離装置の第3変形例を示す要部を示す断面図である。
以下、本発明の気液分離装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
(実施例1)
まず、実施例1における気液分離装置20の構成を、「適用例のシステム全体構成」、「気液分離装置の詳細構成」、「旋回流発生リボンの詳細構成」に分けて説明する。
[適用例のシステム全体構成]
図1は、実施例1の気液分離装置を適用した内燃機関の排気還流システムを示す全体システム図である。以下、図1に基づき、実施例1の適用例のシステム全体構成を説明する。
実施例1の気液分離装置20は、図1に示す内燃機関1の排気還流システムSに適用している。ここで、図1に示した内燃機関1は、走行用駆動源として車両に搭載されるディーゼルエンジンであり、4つの気筒(不図示)を有している。各気筒には、それぞれ吸気通路2と排気通路3が接続されている。
吸気通路2は、端部に吸気口2aが形成され、この吸気口2a側から順に、吸気濾過用のエアクリーナー4、ターボ過給機5のコンプレッサ5a、吸気を冷却するインタークーラー6、吸入空気量を調整するためのスロットル弁7が設けられている。排気通路3には、内燃機関1側から順に、ターボ過給機5のタービン5b、排気を浄化するための排気浄化触媒8、排気流量を調整するための排気絞り弁9が設けられている。なお、排気絞り弁9の下流側にはマフラー10が設けられ、その先に排気口3aが形成されている。
吸気通路2と排気通路3とは、低圧EGR通路11及び高圧EGR通路12によって接続されている。ここで、「EGR(Exhaust Gas Recirculation)」とは、内燃機関1において燃焼後の排気の一部を取り出して再度吸気させる技術であり、排気再循環ともいう。
低圧EGR通路11は、コンプレッサ5aより上流の吸気通路2と排気浄化触媒8より下流の排気通路3とを接続している。一方、高圧EGR通路12は、コンプレッサ5aより下流の吸気通路2とタービン5bより上流の排気通路3とを接続している。
これにより、低圧EGR通路11では、タービン5bを通過した排気を、コンプレッサ5aの吸気に戻す。また、高圧EGR通路12では、タービン5bに吸い込まれる前の排気を、コンプレッサ5aを通過した吸気に戻す。
そして、低圧EGR通路11には、吸気通路2に導かれる排気を冷却するためのEGRクーラ13と、低圧EGR通路11を介して吸気通路2に還流される排気の流量を調整するための低圧EGR弁14と、が設けられている。高圧EGR通路12には、高圧EGR通路12を介して吸気通路2に還流される排気の流量を調整するための高圧EGR弁15が設けられている。
ここで、低圧EGR通路11では、ターボ過給機5のタービン5bの通過排気量を低下させることなく排気の還流を可能とし、NOxの低減効果が大きい。しかしながら、EGRクーラ13での冷却によって凝縮水の発生が懸念される。そして、凝縮水がある程度の大きさの液滴となった状態で下流へと流れていくと、ターボ過給機5のコンプレッサ5aの回転翼等に衝突し、衝撃を与えることがある。
そこで、実施例1では、図2に示す気液分離装置20を、低圧EGR弁14の下流位置であって、ターボ過給機5のコンプレッサ5aの上流位置(図1において一点鎖線Xで囲む位置)に設置し、凝縮水を捕集して排水する。
[気液分離装置の詳細構成]
図2は、実施例1の気液分離装置を示す断面図である。以下、図2に基づき、実施例1の気液分離装置20の詳細構成を説明する。
実施例1の気液分離装置20は、図2に示すように、インレットパイプ21と、インナーパイプ22と、排水パイプ23と、貯水タンク24と、バイパスパイプ25と、旋回流発生リボン30と、を備えている。
インレットパイプ21は、気液二相流体の流れ方向の上流側(図2において右側)の端部が吸気口2a及び低圧EGR弁14に連通し、気体と微粒子状の液体(凝縮水)が混ざり合った状態の排気(以下、「気液二相流体」という)が流入する。このインレットパイプ21の内部には、気液二相流体の流れを内周面21cに沿って旋回させる旋回流発生リボン30が配置されている。さらに、このインレットパイプ21は、気液二相流体の下流側の端部(図2において左側)に、旋回流になった気体が流出する排気口21aと、気液二相流体から分離した液体が流出する排水口21bと、が形成されている。ここで、排気口21aは、インレットパイプ21の軸線方向に開放し、排水口21bはインレットパイプ21の半径方向であって重力方向の下方に開放している。
なお、「重力方向」とは、図2における下方向であり、重力が作用する方向である。
さらに、このインレットパイプ21の内周面21cには、気液二相流体の流れ方向に沿って徐々に内径寸法を大きくするテーパ面21dが形成されている。すなわち、インレットパイプ21の内径寸法は、テーパ面21dよりも気液二相流体の流れ方向の上流側の領域である第1領域26Aが最も小さく、テーパ面21dが形成された領域の第2領域26Bにて次第に大きくなり、テーパ面21dよりも気液二相流体の流れ方向の下流側の領域である第3領域26Cが最も大きくなるように設定されている。そして、第1領域26Aに旋回流発生リボン30が配置され、第3領域26Cに排気口21a及び排水口21bが形成されている。
なお、気液二相流体に含まれる液体は、この気液二相流体が旋回する際に生じる遠心力(旋回力)が作用することで排水口21bへと流れ込むことが可能である。そのため、この実施例1では、排水口21bが重力方向の下方に開放しているが、これに限らず、この排水口21bを任意の方向に開放させてよい。
インナーパイプ22は、インレットパイプ21の第3領域26Cの内径寸法よりも小さい外径寸法を有する直管部材によって形成され、インレットパイプ21の排気口21aに一端22aが差し込まれ、インレットパイプ21と同軸状態に設置される。この一端22aには、旋回流発生リボン30よりも気液二相流体の流れ方向の下流側で開放する開口22bが形成されている。また、このインナーパイプ22の下流側(図2において左側)の端部は、ターボ過給機5のコンプレッサ5aに連通している。
なお、開口22bは、インナーパイプ22の軸線方向に開放している。すなわち、インレットパイプ21と、インナーパイプ22と、排気口21aと、開口22bは、同軸になっている。
さらに、このインナーパイプ22のインレットパイプ21から突出した位置の側面には、バイパスパイプ25の第2端部25bが接続する通気口22cが、インレットパイプ21の半径方向であって重力方向の下方に開放している。ただし、この通気口22cは、バイパスパイプ25を介して貯水タンク24を負圧にするための開口であるため、重力方向の下方以外の方向に開放してもよい。
そして、インレットパイプ21の排気口21aには、内周面21cとインナーパイプ22との間に生じる間隙αを封鎖するリング部材27が嵌合されている。リング部材27は、インナーパイプ22の全周を取り囲む円筒形状を呈しており、外周面がインレットパイプ21の内周面21cに気密状態で接触し、内周面がインナーパイプ22の外周面に気密状態で接触している。
さらに、このリング部材27は、インレットパイプ21の内側に位置する端部の軸方向位置が、排水口21bの周縁部のうちの最も下流側の部分の軸方向位置と一致している。つまり、リング部材27は、排水口21bの開口領域とは重複しないものの、排水口21bの開口領域に対して軸方向に隙間を開けることなく配置されている。
排水パイプ23は、第1管部材23aの軸方向中央部に第2管部材23bが直交するように接続したT字管によって形成され、第1管部材23aをインレットパイプ21が貫通している。そして、第1管部材23aと第2管部材23bとの接続部分に形成された接続開口23cが排水口21bと対向している。これにより、インレットパイプ21には、排水口21b及び接続開口23cを介して、排水パイプ23の第2管部材23bが連通している。そして、インレットパイプ21の内部において気液二相流体から分離した液体は、排水口21bから接続開口23cを介して第2管部材23bに流入する。
ここで、排水口21bの内径寸法は、排水パイプ23の接続開口23cの内径寸法と同等に設定されている。そして、第2管部材23bは、インレットパイプ21の軸方向に対して、重力方向の下方に向かって延在され、液体の流れ方向に沿って次第に内径寸法が小さくなる縮径部23dを有している。これにより、先端開口23eの内径寸法は、接続開口23c及び排水口21bの内径寸法よりも小さくなる。
なお、第1管部材23a及び第2管部材23bは、いずれも円管に限らず、角管(角パイプ)等であってもよい。また、第2管部材23bは、縮径部23dを有していなくてもよく、先端開口23eの内径寸法は、接続開口23c及び排水口21bの内径寸法よりも必ずしも小さくなくてよい。
貯水タンク24は、排水パイプ23の第2管部材23bの下方に設置されたタンク本体24aを有している。このタンク本体24aは、上部に形成された接続口24bが第2管部材23bの先端部23fに接続されており、この接続口24bは先端開口23eと連通している。そして、第2管部材23bに流入した液体は、先端開口23eから接続口24bを介して流下し、タンク本体24aに貯留する。
また、このタンク本体24aの上部の側面には、バイパスパイプ25の第1端部25aが接続する通気口24cが形成されている。
なお、タンク本体24aの下部には、適宜開閉可能な排水開口(図示せず)が形成されている。タンク本体24aに貯留された液体が一定量に達したら、排水開口を介してタンク外へ液体を放出することができる。また、通気口24cの形成位置はタンク本体24aの上部に限らず、タンク本体24a内の空気が吸引される位置であれば、任意の位置に形成することができる。
バイパスパイプ25は、両端が開放した管部材である。このバイパスパイプ25は、第1端部25aがタンク本体24aに形成された通気口24cに接続され、第2端部25bがインナーパイプ22に形成された通気口22cに接続されている。そのため、このバイパスパイプ25により、タンク本体24aの上部の空間がインナーパイプ22の内部に連通する。
[旋回流発生リボンの詳細構成]
図3は、実施例1の旋回流発生リボンを示す斜視図であり、図4は旋回流発生リボンの側面図である。また、図5は、図3におけるA−A断面図である。以下、図3〜図5に基づき、実施例1の旋回流発生リボン30の詳細構成を説明する。
旋回流発生リボン30は、螺旋状にねじられた帯状の板部材により形成されており、インレットパイプ21の第1領域26Aに配置されている。この旋回流発生リボン30は、径方向寸法R(図4参照)が第1領域26Aの内径寸法と同等に設定されており、インレットパイプ21と同軸状態に設置されると共に、周縁がインレットパイプ21の内周面21cに接触している。
この旋回流発生リボン30は、気液二相流体の流出側の終端部31に、第1終端点31aと、第2終端点31bと、中心終端点31cと、を有し、第1端縁32aと、第2端縁32bと、が形成されている。
第1終端点31aは、旋回流発生リボン30の径方向外側の終端の一方に設定されている。第2終端点31bは、旋回流発生リボン30の径方向外側の終端の他方に設定されている。ここで、第1終端点31aの軸方向位置と、第2終端点31bの軸方向位置とは一致しており、第1終端点31aと第2終端点31bを結んだ終端線Lは、旋回流発生リボン30の軸線Oと直交する。
そして、中心終端点31cは、旋回流発生リボン30の軸線O上であって、第1終端点31a及び第2終端点31bよりも気液二相流体の流入側に設定されている。
第1端縁32aは、旋回流発生リボン30の終端縁のうち、第1終端点31aと中心終端点31cとを結んだ端縁である。また、第2端縁32bは、旋回流発生リボン30の終端縁のうち、第2終端点31bと中心終端点31cとを結んだ端縁である。つまり、旋回流発生リボン30の終端部31には、第1端縁32aと第2端縁32bと終端線Lにて囲まれたV字状の空間領域が設けられている。
また、この旋回流発生リボン30は、第1端縁32a及び第2端縁32bのそれぞれに、気液二相流体の流入側に折り返された折り返し構造33が形成されている。
折り返し構造33は、図5に示すように、第1端縁32a及び第2端縁32bの先端を旋回流発生リボン30の一方の螺旋面30a側に折り返した第1折返片33aと、第1端縁32a及び第2端縁32bの先端を反対側の螺旋面30b側に折り返した第2折返片33bと、を有している。
この折り返し構造33は、中心終端点31cから第1終端点31aの手前までの間と、中心終端点31cから第2終端点31bの手前までの間に形成されている。これにより、折り返し構造33の径方向の両端部と、インレットパイプ21の内周面21cとの間には隙間βが生じている(図2参照)。
さらに、この旋回流発生リボン30は、第1領域26Aに配置されているものの、終端部31の少なくとも第1終端点31a及び第2終端点31bは、内周面21cにテーパ面21dが形成された領域、すなわち第2領域26B内に挿入されている。
なお、旋回流発生リボン30の気液二相流体の流入側の始端部34は、第1始端点34a、第2始端点34b、中心始端点34cと、を有している。
第1始端点34aは、旋回流発生リボン30の径方向外側の始端の一方に設定されている。第2始端点34bは、旋回流発生リボン30の径方向外側の始端の他方に設定されている。中心始端点34cは、旋回流発生リボン30の軸線O上であって、第1始端点34a及び第2始端点34bと軸方向位置が一致している。すなわち、中心始端点34cは、第1始端点34aと第2始端点34bを結んだ始端線と軸線Oとの交点上に設定され、第1,第2始端点34a,34b及び中心始端点34cは、旋回流発生リボン30の半径方向に沿って並んでいる。さらに、この旋回流発生リボン30の始端部34は、重力方向に沿って立設している。
次に、実施例1の気液分離装置20における気液分離作用を説明する。
図6は、実施例1の気液分離装置における気液二相流体及び分離した気体・液体の流れを示す全体説明図であり、図7はリボン終端部での液体の流れを示す説明図である。
図1に示す排気還流システムSでは、吸気口2aから取り入れた外気と、低圧EGR通路11を介して排気通路3から取り入れた排気とが、流速10m/s〜100m/sの速さでターボ過給機5のコンプレッサ5aへと流れ込む。このとき、外気や排気には水分が含まれており、この気体をEGRクーラ13にて冷却することで水分が凝縮して凝縮水として微粒子状の液体になり、空気等の気体に液体が混ざり合った気液二相流体になる。
実施例1の気液分離装置20では、図6に示すように、インレットパイプ21に流入した気液二相流体が、旋回流発生リボン30が設置された第1領域26Aを通過する際、この旋回流発生リボン30に沿って流れることで旋回流となる。そして、この旋回流によって発生した遠心力により、質量の大きい液体は、インレットパイプ21の内周面21cに向かって誘導される。
また、旋回流発生リボン30の螺旋面30a,30bは、気液二相流体の流れ方向に対して角度を有している。そのため、気液二相流体に含まれる液体がこの螺旋面30a,30bに衝突し、凝集することで液滴化を促進することができる。
そして、内周面21cへ向かって誘導された液体は、凝集して液滴となり、気体から分離される。この気体から分離された液体は、内周面21cに付着したまま、旋回流の流れによって第2領域26Bから第3領域26Cへと流れていく。
そして、第3領域26Cに流れ込んだ液体は、この第3領域26Cに形成された排水口21bへと自重によって流れ込み、排水パイプ23の接続開口23cを介して第2管部材23bへと流れ込んで、この第2管部材23bを流下する。その後、先端開口23eからタンク本体24aに流れて貯留される。
このとき、排水口21bが重力方向の下方に開放すると共に、排水パイプ23の第2管部材23bが重力方向に沿って延在されているので、第3領域26Cに流れ込んだ液体は、自重により排水口21bから第2管部材23bへと流下する。また、インレットパイプ21の第3領域26Cの内径寸法よりも、インナーパイプ22の外径寸法が小さくなっているため、インレットパイプ21の内周面21cに付着した液体がインナーパイプ22内に入り込むことが防止される。つまり、第3領域26C内に流れ込んだ液体は、インレットパイプ21とインナーパイプ22との間に入りこみ、インナーパイプ22への流入が防止される。さらに、インレットパイプ21にインナーパイプ22が挿入されているので、配管径の拡大を抑制することができ、気液分離装置20の設置に必要なスペースを抑制することができる。
さらに、この実施例1では、リング部材27のインレットパイプ21の内側に位置する端部の軸方向位置が、排水口21bの周縁部のうちの最も下流側の部分の軸方向位置と一致している。これにより、リング部材27と排水口21bの開口領域との間に軸方向隙間が生じない。このため、リング部材27に接触するまで押し流された液体であっても、排水口21bから円滑に流出することができる。
そして、この実施例1では、インナーパイプ22と貯水タンク24とがバイパスパイプ25を介して連通している。
そのため、インナーパイプ22を流れる気流により、貯水タンク24の内部を負圧にすることができ、排水パイプ23を流下する液体の流れを円滑にすることができる。
また、インレットパイプ21を流れる気体は、軸方向に開放した開口22bからインナーパイプ22へと流れ込む。このとき、気体からは、気液二相流体の流れ方向の下流へ行くほど液体が分離していく。そして、気体は、インナーパイプ22を介してターボ過給機5のコンプレッサ5aへと流れていく。
ここで、インレットパイプ21の排気口21aには、インナーパイプ22との間に生じる間隙αを封鎖するリング部材27が嵌合されている。そのため、インレットパイプ21の排気口21aから気体が漏れ出ることを防止し、気液二相流体から分離した気体を円滑にインナーパイプ22へと流入させることができる。
さらに、旋回流発生リボン30の螺旋面30a,30bに付着して液滴となった液体は、この螺旋面30a,30bに付着したまま、旋回流の流れによって旋回流発生リボン30の径方向の外側に向かって流れ、内周面21cへと誘導される。
このとき、液滴となった液体は、気液二相流体の流れ方向の下流側に押し流されつつ、旋回流発生リボン30の径方向の外側に向かって流れる。
そして、この旋回流発生リボン30の終端部31において、螺旋面30a,30bに付着したまま第1端縁32a又は第2端縁32bにまで押し流された液体は、図7に矢印で示すように、この第1端縁32a又は第2端縁32bに沿って旋回流発生リボン30の径方向の外側に向かって流れ、インレットパイプ21の内周面21cへ向かって誘導される。
すなわち、第1端縁32aは、旋回流発生リボン30の径方向外側に位置する第1終端点31aが、旋回流発生リボン30の軸線O上に位置する中心終端点31cよりも、気液二相流体の流れ方向の下流側に位置している。また、第2端縁32bは、旋回流発生リボン30の径方向外側に位置する第2終端点31bが、旋回流発生リボン30の軸線O上に位置する中心終端点31cよりも、気液二相流体の流れ方向の下流側に位置している。
これに対し、旋回流発生リボン30の螺旋面30a,30bに付着した液体は、旋回流によって気液二相流体の流れ方向の下流側に押し流されつつ、旋回流発生リボン30の径方向の外側に向かって流れる。
そのため、第1,第2端縁32a,32bの延在方向が、旋回流発生リボン30に付着したまま旋回流で押し流される液体の流れ方向(移動方向)とほぼ一致することになる。これにより、旋回流発生リボン30の終端部31において、螺旋面30a,30bに付着した液体は、第1,第2端縁32a,32bに付着した状態を維持したまま、インレットパイプ21の内周面21cへ向かって誘導される。これにより、旋回流発生リボン30の軸線O付近に付着した液体であっても、終端部31から気体中に再飛散してしまうことを防止し、液体の分離性能を向上すると共に、液体の捕集率を向上することができる。
また、液体の分離にバッフルやフィルタ等を用いることがないので、気体の流れが阻害されず、通気抵抗の上昇を抑制することができる。
また、この実施例1では、第1端縁32a及び第2端縁32bのいずれにも、気液二相流体の流入側に折り返された折り返し構造33が形成されている。
そのため、螺旋面30a,30bに付着したまま第1端縁32a又は第2端縁32bにまで押し流された液体は、この折り返し構造33によって、気液二相流体の流れ方向の下流側に向かうことが阻止される。つまり、液体は、第1端縁32aと第1折返片33aとの隙間、又は、第2端縁32bと第2折返片33bとの隙間に沿って、旋回流発生リボン30の径方向の外側に向かって流れていく。
これにより、第1,第2端縁32a,32bから液体が離間することを防止しつつ、この液体をインレットパイプ21の内周面21cへと誘導することができ、液体の分離性能をさらに向上することができる。
しかも、この実施例1では、折り返し構造33が、旋回流発生リボン30の一方の螺旋面30a側に折り返された第1折返片33aと、反対側の螺旋面30b側に折り返された第2折返片33bと、を有している。
そのため、液体が旋回流発生リボン30の螺旋面30a,30bのどちらに付着していても、第1,第2端縁32a,32bから離間することを防止できる。
また、この折り返し構造33は、中心終端点31cから第1終端点31aの手前までの間と、中心終端点31cから第2終端点31bの手前までの間に形成されており、折り返し構造33の径方向の両端部とインレットパイプ21の内周面21cとの間には隙間βが生じている。
そのため、折り返し構造33によって気液二相流体の流れ方向の下流側に向かうことが阻止された液体は、折り返し構造33の径方向の両端部において、隙間βを介して気液二相流体の流れ方向の下流側に向かって流れ出すことが可能になる。
これにより、第1端縁32aと第1折返片33aとの隙間や、第2端縁32bと第2折返片33bとの隙間に液体が溜まってしまうことを防止しつつ、インレットパイプ21の内周面21cへと液体を速やかに誘導することができる。
そして、この実施例1では、インレットパイプ21の内周面21cに、気液二相流体の流れ方向に沿って徐々に内径寸法を大きくするテーパ面21dが形成された第2領域26Bを有しており、旋回流発生リボン30の終端部31の少なくとも第1終端点31a及び第2終端点31bが、テーパ面21dが形成された領域である第2領域26Bに挿入されている。
そのため、第1,第2端縁32a,32bに沿って第1終端点31aや第2終端点31bまで流れた液体は、テーパ面21d上に流れ出ることになる。これにより、第1,第2端縁32a,32bに沿って内周面21cへと誘導された液体を、排水口21bに向けて円滑に排出することができ、液体の誘導・分離を促進することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の気液分離装置20にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) 螺旋状にねじられた板部材によって形成されると共に配管の内部に配置された旋回流発生リボン30により、前記配管を流れる気液二相流体を旋回させて遠心力で液体を前記配管の内周面21cへ誘導する気液分離装置20において、
前記配管は、前記旋回流発生リボン30が内部に配置されると共に、前記旋回流発生リボン30よりも前記気液二相流体の流れ方向の下流側の位置に、前記気液二相流体から分離した気体が流出する排気口21aと、前記気液二相流体から分離した液体が流出する排水口21bと、が形成されたインレットパイプ21と、前記排気口21aに一端が差し込まれ、前記インレットパイプ21の内径寸法よりも小さい外径寸法を有すると共に、前記旋回流発生リボン30よりも前記気液二相流体の流れ方向の下流側の位置で開放した開口22bを有するインナーパイプ22と、を備え、
前記旋回流発生リボン30は、前記気液二相流体の流出側の終端部31に、前記旋回流発生リボン30の径方向外側の端部の一方に設定された第1終端点31aと、前記旋回流発生リボン30の径方向外側の端部の他方に設定された第2終端点31bと、前記旋回流発生リボン30の軸線O上であって、前記第1終端点31a及び前記第2終端点31bよりも前記気液二相流体の流入側に設定された中心終端点31cと、を有すると共に、前記第1終端点31aと前記中心終端点31cとを結んだ第1端縁32aと、前記第2終端点31bと前記中心終端点31cとを結んだ第2端縁32bと、が形成されている構成とした。
これにより、旋回流発生リボン30に付着した液体の分離性能を向上すると共に、必要な設置スペースを抑制することができる。
(2) 前記旋回流発生リボン30は、前記第1端縁32a及び前記第2端縁32bに、前記気液二相流体の流入側に折り返された折り返し構造33が形成されている構成とした。
これにより、上記(1)の効果に加え、第1端縁32a又は第2端縁32bから液体が離間することを防止しつつ、インレットパイプ21の内周面21cへと誘導し、液体の分離性能をさらに向上することができる。
(3) 前記折り返し構造33は、前記中心終端点31cから前記第1終端点31aの手前までの間と、前記中心終端点31cから前記第2終端点31bの手前までの間に形成されている構成とした。
これにより、上記(2)の効果に加え、第1端縁32aと第1折返片33aとの隙間や、第2端縁32bと第2折返片33bとの隙間に液体が溜まってしまうことを防止しつつ、インレットパイプ21の内周面21cへと液体を誘導することができる。
(4) 前記インレットパイプ21の内周面21cには、前記気液二相流体の流れ方向に沿って内径寸法が徐々に大きくなるテーパ面21dが形成され、
前記旋回流発生リボン30は、少なくとも前記第1終端点31a及び前記第2終端点31bが、前記テーパ面21dが形成された領域(第2領域26B)に挿入されている構成とした。
これにより、上記(1)〜(3)のいずれかの効果に加え、第1,第2端縁32a,32bに沿って内周面21cへと誘導された液体を、排水口21bに向けて円滑に排出することができ、液体の誘導・分離を促進することができる。
(5) 前記インレットパイプ21には、前記排水口21bに連結された排水パイプ23と、前記排水パイプ23の先端部23fに設けられた貯水タンク24と、が設けられ、
前記インナーパイプ22には、前記貯水タンク24の内部と連通するバイパスパイプ25が設けられた構成とした。
これにより、上記(1)〜(4)のいずれかの効果に加え、インナーパイプ22を流れる気流により貯水タンク24内を負圧にし、排水パイプ23を流下する液体の流れを円滑にすることができる。
(実施例2)
実施例2の気液分離装置は、インレットパイプが上流排水口及びパイプ用冷却構造を有し、インナーパイプが環状溝部と突出部及び加熱手段とを有し、旋回流発生リボンがリボン用冷却構造を有する例である。
まず、構成を説明する。
図8は、実施例2の気液分離装置の側面図である。以下、図8に基づき、実施例2の気液分離装置40の構成を説明する。
実施例2の気液分離装置40は、図8に示すように、インレットパイプ41と、インナーパイプ42と、第1排水パイプ43と、貯水タンク44と、第2排水パイプ48と、旋回流発生リボン50と、を備えている。
インレットパイプ41は、上流側(図8において右側)の端部が図示しない吸気口及び低圧EGR弁に連通し、気液二相流体が流入すると共に、内部に旋回流発生リボン50が配置されている。そして、この旋回流発生リボン50よりも気液二相流体の流れ方向の下流側に、排気口41a及び第1排水口41bが形成され、旋回流発生リボン50よりも気液二相流体の流れ方向の上流側位置に、第2排水口41e(上流排水口)が形成されている。
排気口41aは、旋回流になった気体が流出する開口であり、インレットパイプ41の軸線方向に開放している。第1排水口41bは、気液二相流体から分離された液体が流出する開口であり、インレットパイプ41の半径方向であって重力方向の下方に開放している。第2排水口41eは、旋回する前の気液二相流体に含まれる液体が流出する開口であり、インレットパイプ41の半径方向であって重力方向の下方に開放している。
そして、排気口41aにはインナーパイプ42の一端42aが差し込まれている。なお、排気口41aとインナーパイプ42との間に生じる間隙αにはリング部材47が気密状態で嵌合され、この間隙αから気液二相流体が漏れることを防止している。
また、第1排水口41bを介して、インレットパイプ41と第1排水パイプ43とが連通し、第2排水口41eを介して、インレットパイプ41と第2排水パイプ48とが連通している。
すなわち、第1排水パイプ43は、第1管部材43aの軸方向中央部に第2管部材43bが直交するように接続したT字管によって形成され、第1管部材43aをインレットパイプ41が貫通している。そして、第1管部材43aと第2管部材43bとの接続部分に形成された接続開口43cが第1排水口41bに対向している。これにより、インレットパイプ41は、第1排水口41b及び接続開口43cを介して、第1排水パイプ43の第2管部材43bが連通する。
また、第2排水パイプ48は、第1管部材48aの軸方向中央部に第2管部材48bが直交するように接続したT字管によって形成され、第1管部材48aをインレットパイプ41が貫通している。そして、第1管部材48aと第2管部材48bとの接続部分に形成された接続開口48cが第2排水口41eに対向している。これにより、インレットパイプ41は、第2排水口41e及び接続開口48cを介して、第2排水パイプ48の第2管部材48bが連通する。
そして、第1排水パイプ43の第2管部材43bの先端部43fは、貯水タンク44に形成された第1接続口44bに接続され、第2排水パイプ48の第2管部材48bの先端部48fは、貯水タンク44に形成された第2接続口44dに接続されている。
そして、第2管部材43bの先端部43fに形成された先端開口43eが、第1接続口44bと連通している。また、第2管部材48bの先端部48fに形成された先端開口48eが、第2接続口44dと連通している。
これにより、第1排水口41bから第1排水パイプ43に流入した液体は、先端開口43eから第1接続口44bを介して流下し、貯水タンク44のタンク本体44aに貯留される。また、第2排水口41eから第2排水パイプ48に流入した液体は、先端開口48eから第2接続口44dを介して流下し、貯水タンク44のタンク本体44aに貯留される。
さらに、実施例2のインレットパイプ41は、内周面41cを冷却するパイプ用冷却構造60を有している。このパイプ用冷却構造60は、冷却水循環用配管61と、第1冷却水管62と、第2冷却水管63と、を備えている。
冷却水循環用配管61は、インレットパイプ41よりも内径寸法の大きい中空の円筒管である。この冷却水循環用配管61をインレットパイプ41が貫通することで、インレットパイプ41の一部が、周囲が冷却水循環用配管61によって覆われた二重管構造になる。これにより、インレットパイプ41と冷却水循環用配管61の間に、インレットパイプ41の外側を覆う空間であるパイプ用冷却水循環空間61aが形成される。
なお、この冷却水循環用配管61は、第1排水口41bと第2排水口41eとの間であって、軸方向において旋回流発生リボン50が配置されている範囲を含む部分を外側から覆っている。
第1冷却水管62は、パイプ用冷却水循環空間61aへ流れ込む冷却水(冷媒)が流れる配管であり、一端62aが冷却水循環用配管61に形成された第1開口部61bに接続され、他端(不図示)が図示しないカーエアコンの冷凍サイクルのエキスパンションバルブとエバポレータの間に接続されている。ここで、第1開口部61bは、パイプ用冷却水循環空間61aを半径方向に開放する開口であり、冷却水循環用配管61の周面に円形の穴を開けることで形成されている。この第1開口部61bは、図8に示すように、旋回流発生リボン50よりも気液二相流体の流れ方向の上流側の位置であって、重力方向の上部に形成されている。
第2冷却水管63は、パイプ用冷却水循環空間61aから排出された冷却水(冷媒)が流れる配管であり、一端63aが冷却水循環用配管61に形成された第2開口部61cに接続され、他端(不図示)が図示しないカーエアコンの冷凍サイクルのエバポレータとコンプレッサの間に接続されている。ここで、第2開口部61cは、パイプ用冷却水循環空間61aを半径方向に開放する開口であり、冷却水循環用配管61の周面に円形の穴を開けることで形成されている。この第2開口部61cは、図8に示すように、旋回流発生リボン50よりも気液二相流体の流れ方向の下流側の位置であって、重力方向の下部に形成されている。
なお、第1開口部61b及び第2開口部61cを形成する位置は、図8に示す位置に限らず、任意の位置に形成してもよい。つまり、第1開口部61bを、旋回流発生リボン50よりも気液二相流体の流れ方向の下流側の位置に形成し、第2開口部61cを、旋回流発生リボン50よりも気液二相流体の流れ方向の上流側の位置に形成してもよい。また、冷却水は、水圧が加わって循環するため、第1,第2開口部61b,61cの開放方向は、必ずしも重力方向に沿っていなくてもよい。
インナーパイプ42は、一端42aがインレットパイプ41の排気口41aに差し込まれた直管部材である。このインナーパイプ42の一端42aには、旋回流発生リボン50よりも気液二相流体の流れ方向の下流側で開放する開口42bが形成され、旋回流となって液体が分離した後の気体が流入する。
そして、このインナーパイプ42の内周面42dには、複数(ここでは二つ)の環状溝部42eが形成されている。
各環状溝部42eは、インナーパイプ42の周方向に沿って延びる環状のへこみであり、インナーパイプ42の内部に形成されている。また、ここでは、二つの環状溝部42eのうちの一方が、インレットパイプ41に差し込まれた部分に形成され、他方が、インレットパイプ41から突出した部分に形成されている。
各環状溝部42eは、図9に拡大して示すように、第1段差面421eと、第2段差面422eと、底面423eと、を有している。
第1段差面421eは、環状溝部42eを形成する面の中で、気液二相流体の流れ方向の上流側に位置する面である。この第1段差面421eにより、インナーパイプ42の内径寸法は、気液二相流体の流れ方向の下流側に向かって段状に大きくなる。つまり、インナーパイプ42は、環状溝部42eの上流側の位置での内径寸法D1よりも、環状溝部42eの内側の位置での内径寸法D2の方が大きい。
また、この第1段差面421eと、第1段差面421eよりも上流側のインナーパイプ42の内周面421dとでなす角θは、ここでは90°に設定されている。
一方、第2段差面422eは、環状溝部42eを形成する面の中で、気液二相流体の流れ方向の下流側に位置する面である。この第2段差面422eにより、インナーパイプ22の内径寸法は、気液二相流体の流れ方向の下流側に向かって段状に小さくなる。つまり、インナーパイプ42は、環状溝部42eの下流側の位置での内径寸法D3よりも、環状溝部42eの内側の位置での内径寸法D2の方が大きい。
また、この第2段差面422eと、第2段差面422eよりも下流側のインナーパイプ42の内周面422dとでなす角θは、ここでは90°に設定されている。さらに、第2段差面422eの高さ寸法H2は、第1段差面421eの高さ寸法H1と同一寸法に設定されている。
底面423eは、インナーパイプ42の周方向に延びて環状溝部42eの底面となる面であり、第1段差面421eと第2段差面422eの間に位置している。
一方、インナーパイプ42の外周面42fには、インレットパイプ41の内部に差し込まれた部分に突出部42gが形成されると共に、インレットパイプ41から突出した部分に加熱用電熱シート42h(加熱手段)が設けられている。
突出部42gは、外周面42fの表面から半径方向の外方に突出した突起であり、インナーパイプ42の周方向に延びて、外周面42fの全周を取り囲んでいる。ここで、突出部42gは、インレットパイプ41に形成された第1排水口41bの重力方向の上方位置に形成されている。
そして、この突出部42gの高さ寸法H3は、インレットパイプ41の内周面41cとインナーパイプ42の外周面42fとの隙間寸法H4よりも小さくなるように設定されている。これにより、突出部42gの先端面とインレットパイプ41の内周面41cとの間には、隙間が生じる。
加熱用電熱シート42hは、図示しないスイッチをON操作することで発熱する電熱線が設けられた可撓性を有するシートであり、インナーパイプ42に巻きつけられて、外周面42fを覆っている。そして、この加熱用電熱シート42hに設けられた電熱線が発熱することで、インナーパイプ42の外周面42fが加熱される。
また、この実施例2では、インナーパイプ42に形成された二つの環状溝部42eのうちの一方が、インレットパイプ41に差し込まれた部分の内周面42dに形成され、他方が、インレットパイプ41から突出した部分の内周面42dに形成されている。そのため、加熱用電熱シート42hは、環状溝部42e(第1段差面421e)が形成された部分の外周面42fを加熱することになる。
そして、実施例2の旋回流発生リボン50は、基本的な構成については実施例1の旋回流発生リボン30と同様の構成となっているため、ここでは、実施例1とは異なる構成について説明する。
すなわち、実施例2の旋回流発生リボン50は、リボン表面である一方の螺旋面50a及び他方の螺旋面50bを冷却するリボン用冷却構造70を有している。そして、このリボン用冷却構造70は、リボン用冷却水循環空間71と、第3冷却水管72と、第4冷却水管73と、を備えている。
ここで、旋回流発生リボン50を形成する板部材は、図10に示すように、一方の螺旋面50aを有する第1板部材50cと、他方の螺旋面50bを有する第2板部材50dとによる二重構造をなしており、この第1板部材50cと第2板部材50dの間にリボン用冷却水循環空間71が形成されている。すなわち、リボン用冷却水循環空間71は、旋回流発生リボン50の内部に形成された空間である。
そして、このリボン用冷却水循環空間71には、旋回流発生リボン50の軸線Oに沿った隔壁71cが設けられ、この隔壁71cによって第1空間71aと第2空間71bとに区画されている。なお、隔壁71cと、旋回流発生リボン50の終端部51を閉鎖する終端面51dとの間には、間隙71dが設けられており、第1,第2空間71a,71bはこの間隙71dを介して連通している。
第3冷却水管72は、リボン用冷却水循環空間71へ流れ込む冷却水が流れる配管であり、一端72aが旋回流発生リボン50の始端部54を閉鎖する始端面54dに形成された第3開口部54eに接続され、他端72bがインレットパイプ41を半径方向に貫通して、パイプ用冷却水循環空間61aに連通している。ここで、第3開口部54eは、リボン用冷却水循環空間71の第1空間71aを軸方向に開放する開口であり、始端面54dに長方形形状の穴を開けることで形成されている。また、第3冷却水管72の他端72bは、冷却水循環用配管61に形成された第1開口部61bに対向する位置でインレットパイプ41を貫通している。
第4冷却水管73は、リボン用冷却水循環空間71から排出された冷却水が流れる配管であり、一端73aが旋回流発生リボン50の始端部54を閉鎖する始端面54dに形成された第4開口部54fに接続され、他端73bがインレットパイプ41を半径方向に貫通して、パイプ用冷却水循環空間61aに連通している。ここで、第4開口部54fは、リボン用冷却水循環空間71の第2空間71bを開放する開口であり、始端面54dに長方形形状の穴を開けることで形成されている。また、第4冷却水管73の他端73bは、冷却水循環用配管61に形成された第1開口部61bよりも、気液二相流体の流れ方向の下流側の位置であって、重力方向の下部の位置でインレットパイプ41を貫通している。
次に、実施例2の気液分離装置40における作用を、「液体の捕集作用」、「液体の凝集促進作用」、「液体の蒸発促進作用」に分けて説明する。
[液体の捕集作用]
図11は、実施例2の気液分離装置における気液二相流体及び分離した気体・液体の流れを示す全体説明図である。以下、図11に基づき、実施例2の液体の捕集作用について説明する。
実施例2の気液分離装置40では、実施例1と同様に、インレットパイプ41を流れる気液二相流体が旋回流発生リボン50に沿って流れることで旋回し、旋回することで遠心力が発生して、液体がインレットパイプ41の内周面41cに向かって誘導される。そして、内周面41cに向かって誘導された液体は凝集して液滴となり、気体から液体が分離される。そして、液体が分離された気体は、開口42bからインナーパイプ42へと流れ込む。一方、気体から分離された液体は、自重によりインレットパイプ41に形成された第1排水口41bから第1排水パイプ43へと流れ込み、この第1排水パイプ43を流下して貯水タンク44に貯留される。
ここで、気液二相流体に含まれている液体が比較的多い場合には、気液二相流体を旋回させて気体から液体を分離しなくても、すでにある程度の大きさの液滴となった液体が含まれていることがある。
これに対し、実施例2の気液分離装置40では、インレットパイプ41が、第1排水口41bに加え、旋回流発生リボン50よりも気液二相流体の流れ方向の上流側に形成された第2排水口41eを有している。
そのため、気液二相流体に含まれる液体のうち、気液二相流体が旋回する前に、すでにある程度の大きさの液滴になり、自重で重力方向の下方へと流下可能な液体は、旋回流発生リボン50に沿って流れる前に、自重により第2排水口41eからインレットパイプ41の外部へと流れ出ることができる。そして、この第2排水口41eに接続された第2排水パイプ48を介して、貯水タンク44内へと流れて貯留される。
このように、実施例2の気液分離装置40では、旋回流発生リボン50よりも気液二相流体の流れ方向の上流側の位置に第2排水口41eが形成されていることで、気液二相流体に含まれる液体のうち、この気液二相流体を旋回させなくても自重で重力方向下方に流下可能な液体を、気液二相流体を旋回させる前に予め捕集することができる。
そのため、気液二相流体を旋回させる際、液体の含有量を低減させて、液体の分離率の向上を図ることができる。
また、この実施例2の気液分離装置40では、旋回流によってインレットパイプ41の内周面41cに向かって誘導されつつ液滴化した液体は、第3領域26Cへと流れたら、自重により第1排水口41bを通って第1排水パイプ43へと流れ込む。そして、この第1排水パイプ43を流下して貯水タンク44に捕集される。
しかしながら、自重で落下することができない小さい液滴は、インナーパイプ42の外周面42fに付着したまま、インレットパイプ41内に留まることがある。
一方、気液二相流体に含まれる気体の一部は、インナーパイプ42の中へ流れ込まず、インレットパイプ41とインナーパイプ42との間に入り込む。しかし、インレットパイプ41とインナーパイプ42の間に流れ込んだ気体は、リング部材47によって流れが阻止されて抜けていくことができない。そのため、この気体は、インレットパイプ41の内周面41cに沿った旋回流となって流れるものの、リング部材47に衝突することで、インナーパイプ42の外周面42fに沿って逆流し、インナーパイプ42の開口42bへ向かう。
これにより、自重によって落下できずにインナーパイプ42の外周面42fに付着した一部の液滴は、インナーパイプ42の開口42bへ向かう気体によって、開口42bに向かって移動することがある。
これに対し、実施例2の気液分離装置40では、インレットパイプ21に差し込まれた部分であって、第1排水口41bに対向した位置のインナーパイプ42の外周面42fに、周方向に延びた突出部42gが形成されている。
そのため、図12に示すように、リング部材47に衝突してからインナーパイプ42の外周面42fに沿って開口42bへと向かう気体によって、インナーパイプ42の外周面42fに付着した状態で開口42bに向かって移動させられた液滴Wは、突出部42gによって堰き止められる。そして、この液滴Wは、突出部42gによって堰き止められることで集合し、質量が大きくなると自重によって落下して、第1排水口41bから第1排水パイプ43へと流下する。
これにより、インナーパイプ42の外周面42fに付着した一部の液滴が、気体と共にインナーパイプ42の開口42bに向かっても、インナーパイプ42内に流れ込むことを防止でき、適切に捕集して、インナーパイプ42を流れる気体に液滴化した液体が混じることを防止できる。
[液体の凝集促進作用]
インレットパイプ41を流れる気液二相流体は、所定の流速で旋回流発生リボン50に沿って流れることで旋回流となる。しかしながら、気液二相流体の流速が低い場合には、旋回流の流速も遅くなり、発生する遠心力が弱くなる。このような場合では、液体がインレットパイプ41の内周面41cへ誘導されにくく、液体の凝集が促進されずに、気体からの液体の分離を十分に行うことができないことがある。
これに対し、実施例2の気液分離装置40では、パイプ用冷却構造60を有しており、インレットパイプ41が冷却水循環用配管61を貫通し、このインレットパイプ41と冷却水循環用配管61との間にパイプ用冷却水循環空間61aが形成されている。そして、このパイプ用冷却水循環空間61aには、図示しないカーエアコンの冷凍サイクルに接続された第1,第2冷却水管62,63が接続されている。
そのため、冷凍サイクル内を冷却水が循環すれば、エキスパンションバルブから排出されて低温・低圧の霧状になった冷却水の一部は、第1冷却水管62を介してパイプ用冷却水循環空間61aへと流れ込む。
このパイプ用冷却水循環空間61aに流れ込んだ冷却水は、インレットパイプ41の軸方向に沿って流れ、第2開口部61cから流れ出て、第2冷却水管63を介して冷凍サイクルに戻る。
ここで、低温・低圧の霧状になった冷却水は、パイプ用冷却水循環空間61aを流れている間に周囲の熱を奪って気化していく。そのため、インレットパイプ41及び冷却水循環用配管61が冷却される。
一方、インレットパイプ41の内部には、気液二相流体が流れている。そのため、この気液二相流体がインレットパイプ21の内周面41cに接触すると、気液二相流体の熱がインレットパイプ41に伝わり、熱が奪われて冷却される。これにより、気液二相流体の温度が低下して、この気液二相流体に含まれる液体の液滴化を促進することができる。また、液滴化が促進されることで、発生する液滴の重量が重くなり、旋回流による遠心力が弱くても、インレットパイプ41の内周面41cへと誘導することができる。この結果、気液二相流体からの液体の分離率を向上することができる。
さらに、実施例2の気液分離装置40では、リボン用冷却構造70を有している。つまり、インレットパイプ41の内部に配置された旋回流発生リボン50が第1板部材50cと第2板部材50dによる二重構造になっており、この第1,第2板部材50c,50dの間にリボン用冷却水循環空間71が形成されている。そして、このリボン用冷却水循環空間71は、第3,第4冷却水管72,73を介してパイプ用冷却水循環空間61aに連通している。
そのため、図示しないカーエアコンの冷凍サイクル内を冷却水が循環したときには、パイプ用冷却水循環空間61aに流れ込んだ冷却水の一部が、第3冷却水管72を介してリボン用冷却水循環空間71の第1空間71aへと流れ込む。この第1空間71aに流れ込んだ冷却水は、旋回流発生リボン50の始端部54から終端部51に向かって流れ、隔壁71cが途切れた間隙71dを介して第2空間71bへと流れ込み、この第2空間71b内を終端部51から始端部54に向かって流れていく。そして、始端部54に向かって流れた冷却水は、この始端部54に形成された第4開口部54fから第4冷却水管73を介して、パイプ用冷却水循環空間61aに排出される。
なお、ここでは、第3冷却水管72の他端72bが、冷却水循環用配管61に形成された第1開口部61bに対向する位置でインレットパイプ41を貫通し、第4冷却水管73の他端73bが、第1開口部61bよりも冷却水の流れ方向の下流側の位置でインレットパイプ41を貫通している。そのため、パイプ用冷却水循環空間61aから流れ込む冷却水は、第1空間71aから第2空間71bへと円滑に流れることが可能となっている。
そして、リボン用冷却水循環空間71へ流れ込んだ冷却水は、このリボン用冷却水循環空間71を流れている間に周囲の熱を奪って気化していくため、旋回流発生リボン50のリボン表面である螺旋面50a,50bが冷却される。
これにより、インレットパイプ41を流れる気液二相流体が、旋回流発生リボン50の螺旋面50a,50bに接触すれば、この気液二相流体の熱が旋回流発生リボン50に伝わって冷却される。そのため、気液二相流体に含まれる液体の液滴化を促進することができ、気液二相流体からの液体の分離率を向上することができる。
[液体の蒸発促進作用]
実施例2の気液分離装置40では、気液二相流体が旋回流になり、液体がインレットパイプ41の内周面41cへと誘導されて気体から分離され、第1排水口41bを介して排出される。一方、液体が分離された気体は、旋回流の状態を維持したままインナーパイプ42内へ流れ込み、図示しないターボ過給機5へ供給される。
しかしながら、気体から分離しきれなかった液体が存在すると、この分離しきれなかった液体は、気体と共にインナーパイプ42内に流れ込むことがある。
このとき、気体と共にインナーパイプ42に流れ込んだ液体が、ある程度の質量を有する液滴となっている場合には、下流へと流れていくと、ターボ過給機5のコンプレッサ5aの回転翼等に衝突し、衝撃を与えることがある。
これに対し、実施例2の気液分離装置40では、インナーパイプ42の内周面42dに、第1段差面421eと、第2段差面422eと、底面423eと、を有する複数(ここでは二つ)の環状溝部42eが形成されている。
そのため、インナーパイプ42に流れ込んだ液体が、このインナーパイプ42内を旋回しながら流れる気体によって内周面42dへと誘導されて凝集し、液滴化した状態で内周面42dに付着したまま流れれば、環状溝部42eの中に入り込む。
このとき、環状溝部42eの中では、図13に示すように、この環状溝部42eに気体が流れ込むことで乱流が発生し、気液二相流体の流れ方向の上流側に位置する第1段差面421eに沿って圧力の低い負圧領域Hが発生する。
そのため、気体と共に環状溝部42e内に流れ込んだ液滴Wは、負圧領域Hに引っ張られ、第1段差面421eに向かって引き寄せられる。これにより、液滴Wが第1段差面421eの近傍位置、つまり環状溝部42e内に留まることになる。
一方、この環状溝部42eの底面423eは、インナーパイプ42の周方向に延びている。そのため、旋回流となった気体は、この環状溝部42eの内部を底面423eに沿って周方向に流れる。また、環状溝部42e内に留まった液滴Wも、旋回流になった気体と共に環状溝部42eの内部を底面423eに沿って流れる。つまり、気体及び液滴Wは、この環状溝部42e内を底面423eに沿って旋回する。そして、液滴Wは、この底面423eに沿った旋回を続けることで蒸発していく。
そして、インナーパイプ42に流れ込んだ液体(液滴W)が、第1段差面421eに引き寄せられた状態で、環状溝部42e内で旋回して蒸発することにより、この液滴Wが気体と共にインナーパイプ42を流下することを防止できる。
特に、この実施例2では、環状溝部42eが、インナーパイプ42の内周面42dに複数(二つ)形成されているため、液滴Wを環状溝部42e内に留まらせて蒸発させる機会が複数回(二回)ある。これにより、より多くの液体を気化させることができ、液滴の気化率の向上を図ることができる。
さらに、この実施例2の気液分離装置40では、図11に示すように、インレットパイプ41から突出した部分のインナーパイプ42の外周面42fが加熱用電熱シート42hによって覆われている。そのため、この加熱用電熱シート42hをON操作して発熱させることで、インナーパイプ42の外周面42fを加熱することができる。
これにより、インレットパイプ41から突出した部分のインナーパイプ42内の温度を上昇させ、インナーパイプ42に気体と共に流れ込んだ液体の蒸発を促進することができる。この結果、インナーパイプ42内に流れ込んだ液滴を蒸発させて気化させることができ、液滴のままの液体が気体と共に流下することをさらに防止して、液滴の気化率の向上を図ることができる。
なお、この実施例2では、インナーパイプ42の内周面42dのうち、インレットパイプ41から突出して加熱用電熱シート42hによって覆われた部分に、第1段差面421eを有する環状溝部42eが形成されている。
そのため、インナーパイプ42のうち、この環状溝部42eが形成された部分の外周面42fが加熱用電熱シート42hによって加熱される。
これにより、環状溝部42eの第1段差面421eの近傍位置に留まっている液滴の蒸発を促進することができ、インナーパイプ42内に流れ込んだ液滴の蒸発を効率的に行うことができる。
次に、効果を説明する。
実施例2の気液分離装置40にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(6) 前記インレットパイプ41は、前記旋回流発生リボン50よりも前記気液二相流体の流れ方向の上流側の位置に、液体が流出する上流排水口(第2排水口41e)が形成されている構成とした。
これにより、上記(1)〜(5)のいずれかの効果に加え、気液二相流体を旋回させる前に、自重で流下可能な液体を捕集することができ、液体の分離率の向上を図ることができる。
(7) 前記インレットパイプ41は、少なくとも前記旋回流発生リボン50が配置された部分を冷却するパイプ用冷却構造60を有する構成とした。
これにより、上記(1)〜(6)のいずれかの効果に加え、インレットパイプ41を流れる気液二相流体の温度を低下させ、液体の凝集を促進することができ、液体の分離率の向上を図ることができる。
(8) 前記旋回流発生リボン50は、リボン表面(螺旋面50a,50b)を冷却するリボン用冷却構造70を有する構成とした。
これにより、上記(1)〜(7)のいずれかの効果に加え、インレットパイプ41を流れる気液二相流体の温度を低下させ、液体の凝集を促進することができ、液体の分離率の向上を図ることができる。
(9) 前記インナーパイプ42の内周面42dには、下流側に向かって内径寸法が大きくなった第1段差面421eが形成されている構成とした。
これにより、上記(1)〜(8)のいずれかの効果に加え、インナーパイプ42に液滴が流れ込んでも、液滴化した液体が気体と共に流れることを防止できる。
(10) 前記インナーパイプ42の内周面42dには、前記第1段差面421eよりも前記気液二相流体の流れ方向の下流側の位置に、下流側に向かって内径寸法が小さくなった第2段差面422eが形成されている構成とした。
これにより、上記(9)の効果に加え、第1段差面421eの近傍位置よりも液滴化した液体が下流側へと移動することを阻止して、液滴のままでの液体の流下を抑制できる。
(11) 前記インナーパイプ42は、前記インレットパイプ41に差し込まれた部分の外周面42fに、周方向に延びる突出部42gが形成されている構成とした。
これにより、上記(1)〜(10)のいずれかの効果に加え、インレットパイプ41内で排水しきれなかった液滴がインナーパイプ42を流れる気体に混じることを防止できる。
(12) 前記インナーパイプ42は、前記インレットパイプ41から突出した部分を加熱する加熱手段(加熱用電熱シート42h)を有している構成とした。
これにより、上記(1)〜(11)のいずれかの効果に加え、液体の蒸発を促進させることができ、液滴の気化率の向上を図ることができる。
以上、本発明の気液分離装置を実施例1及び実施例2に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加などは許容される。
実施例1では、旋回流発生リボン30の終端部31の第1端縁32a及び第2端縁32bに折り返し構造33を形成した例を示した。しかしながら、これに限らず、例えば図14Aに示すように、折り返し構造を形成しなくてもよい。
この場合であっても、第1,第2端縁32a,32bの延在方向は、旋回流発生リボン30に付着したまま旋回流で押し流される液体の流れ方向とほぼ一致するので、旋回流発生リボン30の終端部31において、螺旋面30a,30bに付着させたままインレットパイプ21の内周面21cへ向かって誘導することができる。
さらに、この実施例1では、インレットパイプ21の内周面21cにテーパ面21dを形成し、このテーパ面21dが形成された第2領域26Bに、少なくとも旋回流発生リボン30の第1,第2終端点31a,31bを挿入した例を示した。しかしながら、図14B又は図14Cに示すように、テーパ面21dを形成していなくてもよい。
この場合であっても、気液二相流体から分離した液体は、旋回流の流れによって排水口21bに流れ込むことができる。
さらに、図15Aに示すように、第1領域26A内に配置した旋回流発生リボン30を、終端部31がインレットパイプ21の第3領域26Cに挿入するまで延長し、終端部31をインナーパイプ22の開口22bに近接させてもよい。
また、図15Bに示すように、テーパ面21dが形成された第2領域26Bに旋回流発生リボン30の第1,第2終端点31a,31bを挿入すると共に、この旋回流発生リボン30の第1,第2端縁32a,32bに設けた折り返し構造33の径方向の両端部を、インレットパイプ21の内周面21cに沿って延長してもよい。つまり、折り返し構造33の径方向の両端部に、インレットパイプ21の第3領域26C内に挿入される延長部35を設けてもよい。この延長部35は、第1,第2折返片33a,33bによって断面V字状に形成される(図15C参照)。
このとき、先端35aがインナーパイプ22の開口22bよりも下流位置に至るまで延長部35を延長することで、折り返し構造33の第1折返片33aと第2折返片33bの間に流れ込んだ液体を、インナーパイプ22内に飛散させることなく内周面21cへ誘導することができる。
また、折り返し構造33の延長部35と、インレットパイプ21の内周面21cとの間に隙間βを維持することで、折り返し構造33に沿って流れる液体を内周面21cへ円滑に誘導することができる。
また、この実施例1では、旋回流発生リボン30の始端部34が、重力方向に沿って立設している。しかしながら、例えば始端部34を重力方向に対して水平になるように旋回流発生リボン30を設置してもよい。
この場合では、インレットパイプ21の内部で内周面21cへ誘導した液体が、自重でパイプ下側に流れやすくすることができ、気体から分離した液体が再飛散することを効果的に防止することができる。
また、実施例1では、排水パイプ23に貯水タンク24を接続し、気液二相流体から分離した液体を貯留する例を示したが、排水パイプ23や貯水タンク24は、必ずしも設置しなくてもよい。インレットパイプ21内で分離した液体を貯留することなく排水口21bから排出してもよい。
さらに、実施例2に示す第2排水口41e(上流排水口)に接続された第2排水パイプ48についても、必ずしも設置しなくてもよい。
また、実施例1では、第1端縁32a及び第2端縁32bがいずれも直線状に形成され、旋回流発生リボン30の終端部31にV字状の空間領域が生じている例を示したが、これに限らない。第1終端点31a及び第2終端点31bに対し、中心終端点31cが気液二相流体の流入側に設定されていればよいので、第1,第2端縁32a,32bが湾曲し、旋回流発生リボン30の終端部31がU字状になっていてもよい。
さらに、第1終端点31aの軸方向位置と、第2終端点31bの軸方向位置は、必ずしも一致していなくてもよく、いずれか一方が、他方よりも気液二相流体の流入側に設定されていてもよい。また、このときには、終端線Lが旋回流発生リボン30の軸線Oと直交しなくてもよい。そして、中心終端点31cは、第1終端点31a及び第2終端点31bよりも気液二相流体の流入側に設定されていればよいので、旋回流発生リボン30の軸線Oから径方向にずれた位置(軸線O付近の位置)に設定されていてもよい。
すなわち、旋回流発生リボン30の形状については、実施例1に示すものに限らない。旋回流発生リボン30の径方向外側の終端のそれぞれに設定された第1,第2終端点31a,31bと、それよりも気液二相流体の流入側に設定された中心終端点31cと、これらを結んだ端縁である第1,第2端縁32a,32bと、を有していれば、各終端点や始端点等の設定位置や各端縁の形状等は任意に設定することができる。
そして、実施例2の気液分離装置40では、インレットパイプ41を冷却するパイプ用冷却構造60と、旋回流発生リボン50を冷却するリボン用冷却構造70の双方を備える例を示したが、これに限らない。いずれか一方の冷却構造のみを有するものであっても、気液二相流体を冷却し、この気液二相流体に含まれる液体の凝集を促進することができる。
さらに、実施例2では、パイプ用冷却構造60及びリボン用冷却構造70において、カーエアコンの冷媒を冷却水として利用する例を示したが、例えばエンジン冷却水(LLC:Long Life Coolant)を利用してもよい。
また、実施例2の気液分離装置40では、インナーパイプ42の内周面42dに形成した環状溝部42eが、第1段差面421e及び第2段差面422eを有する例を示した。
しかしながら、これに限らず、図16に示すように、インナーパイプ42の内周面42dに、下流側に向かって内径寸法が大きくなった第1段差面424eのみを形成してもよい。
この場合であっても、第1段差面424eに沿って負圧領域が発生し、この第1段差面424eの近傍位置に液滴化した液体を留まらせて周方向に旋回させ、蒸発させることができる。
さらに、このように、第1段差面のみを形成する場合において、この第1段差面を気液二相流体の流れ方向に沿って複数形成してもよい。つまり、インナーパイプ42の内径寸法を、階段状に複数回大きくしてもよい。
この場合には、複数の第1段差面のそれぞれの近傍位置に液滴化した液体を留まらせて、蒸発させることができるため、複数回に分けて液滴を蒸発させることが可能となり、液滴の気化率を向上することができる。
また、実施例2では、インナーパイプ42に形成された第1段差面421eと、この第1段差面421eよりも上流側の内周面421dとでなす角θが90°に設定する例を示した。
しかし、この角θは、第1段差面421eに沿って負圧領域Hが形成できる角度であればよい。つまり、この角θは、具体的には図17に示すように、90°以下の鋭角に設定されればよい。
さらに、実施例1の気液分離装置40では、インナーパイプ42に形成された第2段差面422eと、この第2段差面422eよりも下流側の内周面422dとでなす角θが90°に設定されている例を示した。
しかし、この角θは、第2段差面422eに沿って環状溝部42e内の液滴の下流側への移動を阻止できる角度であればよい。つまり、この角θは、具体的には図17に示すように、90°以下の鋭角に設定されればよい。
さらに、この実施例2では、インナーパイプ42の内周面42dに形成された環状溝部42eと、インナーパイプ42の外周面42fに形成された突出部42gとの軸方向の位置がずれている例を示した。しかしながら、これに限らず、例えば図18に示す気液分離装置40Bのように、インナーパイプ42の内周面42dをへこませた位置を外方に突出させることで、環状溝部42eと突出部42gとの軸方向位置を一致させてもよい。
この場合では、環状溝部42eと突出部42gを同時に形成することが可能になると共に、環状溝部42eを形成したことによるインナーパイプ42の厚みの低下を抑制することができる。
さらに、この実施例2では、インナーパイプ42の外周面42fを加熱する加熱手段として、可撓性を有する加熱用電熱シート42hを用いる例を示したが、これに限らない。インレットパイプ41から突出した部分のインナーパイプ42を加熱することができればよいので、例えば、インナーパイプを二重管構造にし、二重になった管の間に高温の排気ガスを循環させて配管を加熱してもよい。つまり、加熱手段としては、排気ガスの循環構造を用いてもよい。
また、実施例1の気液分離装置20は、排気還流システムSの中でも、低圧EGR弁14の下流位置であって、ターボ過給機5のコンプレッサ5aの上流位置(図1において一点鎖線Xで囲む位置)に設置する例を示したが、これに限らない。排気還流システムSの中で凝縮水が発生する位置に設置することができるため、インタークーラー6の下流位置であって、内燃機関1の気筒給気口の上流側(図1において一点鎖線Yで囲む位置)に設置してもよい。
また、この実施例1では、重力方向に対して気液二相流体の流れ方向が水平になるような、いわゆる横置き方向に気液分離装置20を設置する例を示した。しかしながら、本発明の気液分離装置20の設置方向はこれに限らず、排気還流システムS内でのレイアウト等の影響により、設置方向を適宜設定してもよい。
なお、実施例1において、始端部34を重力方向に沿って立設した例を示したが、この始端部34の立設方向についてもこれに限らず、気液分離装置20のレイアウトに応じて適宜設定される。
さらに、実施例1では、内燃機関1が車両に搭載されるディーゼルエンジンである例を示したが、これに限らず、内燃機関1はガソリンエンジンであっても適用可能である。
そして、実施例1及び実施例2では、気液分離装置20,40を、内燃機関1の排気還流システムSに適用した例を示した。しかしながら、これに限らず、例えば冷凍サイクル装置に適用し、気体冷媒と液体冷媒とを分離するようにしてもよい。つまり、本発明の気液分離装置は、気液二相流体から気体と液体を分離する装置に適用することができる。
さらに、各配管(インレットパイプ等)の形状、接続箇所、径の寸法等についても、実施例1及び実施例2に示すものに限らず、任意に設定することが可能である。
関連出願の相互参照
本出願は、2015年12月17日に日本国特許庁に出願された特願2015−246468号に基づいて優先権を主張し、そのすべての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。

Claims (11)

  1. 螺旋状にねじられた板部材によって形成されると共に配管の内部に配置された旋回流発生リボンにより、前記配管を流れる気液二相流体を旋回させて遠心力で液体を前記配管の内周面へ誘導する気液分離装置において、
    前記配管は、前記旋回流発生リボンが内部に配置されると共に、前記旋回流発生リボンよりも前記気液二相流体の流れ方向の下流側の位置に、気体が流出する排気口と、液体が流出する排水口と、が形成されたインレットパイプと、前記排気口に一端が差し込まれ、前記インレットパイプの内径寸法よりも小さい外径寸法を有すると共に、前記旋回流発生リボンよりも前記気液二相流体の流れ方向の下流側の位置で開放した開口を有するインナーパイプと、を備え、
    前記旋回流発生リボンは、前記気液二相流体の流出側の終端部に、前記旋回流発生リボンの径方向外側の終端の一方に設定された第1終端点と、前記旋回流発生リボンの径方向外側の終端の他方に設定された第2終端点と、前記旋回流発生リボンの軸線上であって、前記第1終端点及び前記第2終端点よりも前記気液二相流体の流入側に設定された中心終端点と、を有すると共に、前記第1終端点と前記中心終端点とを結んだ第1端縁と、前記第2終端点と前記中心終端点とを結んだ第2端縁と、が形成され
    前記第1端縁及び前記第2端縁に、前記気液二相流体の流入側に折り返された折り返し構造が形成されている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  2. 請求項1に記載された気液分離装置において、
    前記折り返し構造は、前記中心終端点から前記第1終端点の手前までの間と、前記中心終端点から前記第2終端点の手前までの間に形成されている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された気液分離装置において、
    前記インレットパイプの内周面には、前記気液二相流体の流れ方向に沿って内径寸法が徐々に大きくなるテーパ面が形成され、
    前記旋回流発生リボンは、少なくとも前記第1終端点及び前記第2終端点が、前記テーパ面が形成された領域に挿入されている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載された気液分離装置において、
    前記インレットパイプには、前記排水口に連結された排水パイプと、前記排水パイプの先端部に設けられた貯水タンクと、が設けられ、
    前記インナーパイプには、前記貯水タンクの内部と連通するバイパスパイプが設けられている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載された気液分離装置において、
    前記インレットパイプは、前記旋回流発生リボンよりも前記気液二相流体の流れ方向の上流側の位置に、液体が流出する上流排水口が形成されている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載された気液分離装置において、
    前記インレットパイプは、少なくとも前記旋回流発生リボンが配置された部分を冷却するパイプ用冷却構造を有する
    ことを特徴とする気液分離装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載された気液分離装置において、
    前記旋回流発生リボンは、リボン表面を冷却するリボン用冷却構造を有する
    ことを特徴とする気液分離装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載された気液分離装置において、
    前記インナーパイプの内周面には、下流側に向かって内径寸法が大きくなった第1段差面が形成されている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  9. 請求項8に記載された気液分離装置において、
    前記インナーパイプの内周面には、前記第1段差面よりも前記気液二相流体の流れ方向の下流側の位置に、下流側に向かって内径寸法が小さくなった第2段差面が形成されている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載された気液分離装置において、
    前記インナーパイプは、前記インレットパイプに差し込まれた部分の外周面に、周方向に延びる突出部が形成されている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載された気液分離装置において、
    前記インナーパイプは、前記インレットパイプから突出した部分を加熱する加熱手段を有している
    ことを特徴とする気液分離装置。
JP2017556008A 2015-12-17 2016-12-08 気液分離装置 Active JP6634091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246468 2015-12-17
JP2015246468 2015-12-17
PCT/JP2016/086531 WO2017104531A1 (ja) 2015-12-17 2016-12-08 気液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104531A1 JPWO2017104531A1 (ja) 2018-11-01
JP6634091B2 true JP6634091B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59056427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556008A Active JP6634091B2 (ja) 2015-12-17 2016-12-08 気液分離装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10828590B2 (ja)
EP (1) EP3391952B1 (ja)
JP (1) JP6634091B2 (ja)
CN (1) CN108697958B (ja)
WO (2) WO2017104184A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6934297B2 (ja) 2016-12-08 2021-09-15 臼井国際産業株式会社 気液分離装置
JP6730175B2 (ja) * 2016-12-16 2020-07-29 臼井国際産業株式会社 Egrクーラ
JP7094091B2 (ja) * 2017-10-25 2022-07-01 臼井国際産業株式会社 気液分離装置
JP6982463B2 (ja) * 2017-10-25 2021-12-17 臼井国際産業株式会社 気液分離装置
US11428449B2 (en) 2017-12-25 2022-08-30 Mitsubishi Electric Corporation Separator and refrigeration cycle apparatus
IT201800003381A1 (it) * 2018-03-08 2019-09-08 Hsd Holding Smart Device S R L Un assieme di ventilazione
DE102019110247A1 (de) * 2018-04-19 2019-10-24 Mann+Hummel Gmbh Rohrabschnitt eines Ansaugrohrs für einen Luftansaugtrakt einer Brennkraftmaschine
US11660557B2 (en) * 2018-08-27 2023-05-30 Sierra Space Corporation Low-gravity water capture device with water stabilization
US11207628B2 (en) * 2018-09-27 2021-12-28 Noram Engineering And Constructors Ltd. Processes and devices for separating entrainment from sulphuric acid plant process gas
CN109578251A (zh) * 2018-12-27 2019-04-05 四川金象赛瑞化工股份有限公司 一种压缩机取气装置及方法
JP7312693B2 (ja) * 2019-12-25 2023-07-21 マーレジャパン株式会社 気泡分離器、および気泡分離器を備える自動車の流体回路
US20220404078A1 (en) * 2019-12-27 2022-12-22 Mitsubishi Electric Corporation Gas-Liquid Separation Device and Refrigeration Cycle Apparatus
EP3944888A1 (en) 2020-07-29 2022-02-02 Hamilton Sundstrand Corporation High-pressure annular water collector with axial swirl vanes for an air cycle environmental control system
CN115155219B (zh) * 2022-08-22 2023-09-08 浙江洛森压缩机股份有限公司 一种气液分离排污系统

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1735298A (en) * 1927-02-09 1929-11-12 American Blower Corp Apparatus for collecting dust particles
GB359739A (en) 1930-11-04 1931-10-29 Erich Bechtel Improvements in or relating to smoke-washing apparatus
GB487399A (en) * 1935-09-26 1938-06-16 Refining Inc Improvements in or relating to a process for producing soap
CH470637A (de) 1967-01-26 1969-03-31 Eidgenoess Flugzeugwerk Emmen Gerät zum Abscheiden eines flüssigen und/oder dampfförmigen Mediums aus einem Trägergas und dessen Verwendung in Flugzeugen
US3433361A (en) * 1967-05-31 1969-03-18 Sundstrand Corp Coolant filter combination
US3517821A (en) * 1968-11-29 1970-06-30 Donaldson Co Inc Deflecting element for centrifugal separators
US3713279A (en) * 1970-06-17 1973-01-30 L Moore Gas-liquid separator
US3813854A (en) * 1972-07-07 1974-06-04 N Hortman Centrifugal separator having axial-flow vortex generator
US4008059A (en) * 1975-05-06 1977-02-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Centrifugal separator
JPS5649020Y2 (ja) * 1976-08-13 1981-11-16
JPS5326762A (en) 1976-08-26 1978-03-13 Babcock Hitachi Kk Sprayer for reducing agent for nox
US4187089A (en) * 1977-01-24 1980-02-05 Maloney-Crawford Tank Corporation Horizontal vapor-liquid separator
US4162906A (en) * 1977-05-05 1979-07-31 Donaldson Company, Inc. Side outlet tube
US4180391A (en) * 1977-06-13 1979-12-25 Perry Equipment Co. Gas particulate separator with scavenging gas separation device
US4311494A (en) * 1977-09-26 1982-01-19 Facet Enterprises, Inc. Axial flow gas cleaning device
DE2918765A1 (de) * 1979-05-10 1980-11-13 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Fliehkraftstaubabscheidersystem mit mehreren stufen
WO1981001110A1 (en) * 1979-10-24 1981-04-30 Maloney Crawford Corp Horizontal vapor-liquid separator
US4622048A (en) 1985-01-17 1986-11-11 American Standard Inc. Liquid-gas separator
JPH042839Y2 (ja) * 1985-07-12 1992-01-30
CA1327949C (en) * 1988-06-02 1994-03-22 Willem Johannes Christian Prinsloo Vortex tube separating device
EP0344750B1 (en) * 1988-06-02 1994-09-07 Cyclofil (Proprietary) Limited Vortex tube separating device
JPH0670295B2 (ja) 1990-04-16 1994-09-07 株式会社スリーデイコンポリサーチ ロッド方式三次元織物織機における筬打ち方法及び装置
JP2507606Y2 (ja) * 1990-07-06 1996-08-14 株式会社小松製作所 大型ダンプトラックの駆動系の冷却装置用エアクリ―ナ
ZA931264B (en) * 1992-02-27 1993-09-17 Atomic Energy South Africa Filtration.
JP3445108B2 (ja) * 1997-08-29 2003-09-08 アマノ株式会社 旋回流案内羽根
AUPP624298A0 (en) * 1998-09-30 1998-10-22 Alcos Technologies Pty Ltd Cyclonic evaporator
DE10029498A1 (de) * 2000-06-21 2002-01-03 Mann & Hummel Filter Ansaugsystem
AU2001295101A1 (en) 2000-09-11 2002-03-22 Stephen Kotze Water trap
US6540917B1 (en) * 2000-11-10 2003-04-01 Purolator Facet Inc. Cyclonic inertial fluid cleaning apparatus
NO318709B1 (no) * 2000-12-22 2005-05-02 Statoil Asa Innretning for separasjon av en vaeske fra en flerfase-fluidstrom
DE10129198B4 (de) * 2001-06-19 2004-07-22 Balcke-Dürr GmbH Zentrifugalabscheider zum Abscheiden von Wasser
JP2003062416A (ja) 2001-08-27 2003-03-04 Maruyasu Industries Co Ltd 気液分離器
NO315188B1 (no) 2001-11-07 2003-07-28 Consept As Dråpefangersyklon
JP2003190725A (ja) 2001-12-25 2003-07-08 Maruyasu Industries Co Ltd 気液分離器
NL1020531C2 (nl) 2002-05-03 2003-11-04 Spark Technologies And Innovat Inrichting en systeem voor het scheiden van een mengsel.
NO321170B1 (no) * 2002-06-21 2006-03-27 Statoil Asa Sammenstilling for a separere ut vaeske fra en flerfasestrom
DE10330296A1 (de) * 2003-07-04 2005-02-03 Mann + Hummel Gmbh Abscheidevorrichtung
JP2005160187A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Maruyasu Industries Co Ltd 気液分離可能な燃料電池車両用マフラー
JP2005199161A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Tlv Co Ltd 気液分離器
ATE399584T1 (de) * 2004-03-08 2008-07-15 Reinz Dichtungs Gmbh Flüssigkeitsabscheidevorrichtung
WO2006045488A1 (de) 2004-10-25 2006-05-04 Behr Gmbh & Co. Kg Kondensatabscheider in einer turboladeranordnung und verfahren zum betrieben einer solchen anordnung
JP2006205077A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Tadamitsu Mokuo 螺旋構造体とそれを用いた気体内からの混合物分離装置及び熱交換装置
JP4702666B2 (ja) 2005-07-20 2011-06-15 Smc株式会社 ドレンセパレータ
CN101384372A (zh) 2006-02-20 2009-03-11 国际壳牌研究有限公司 在线分离器
JP4422691B2 (ja) * 2006-02-28 2010-02-24 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 気水分離器、沸騰水型原子炉及びスワラアセンブリ
EP1974790A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-01 Twister B.V. Cyclonic fluid separator
US7879123B2 (en) 2007-09-27 2011-02-01 Pall Corporation Inertial separator
US20110048696A1 (en) * 2008-02-06 2011-03-03 Statoil Asa Gas-liquid separator
US8043394B2 (en) * 2008-03-21 2011-10-25 GM Global Technology Operations LLC Particulate matter filter assembly with a flow device
NL2002714C2 (nl) 2009-04-03 2010-10-05 Advanced Tail End Oil Company N V Inrichting voor het in fracties separeren van een verscheidene fracties bevattend fluã¯dum met dubbele separatie.
EP2512684B1 (de) * 2009-12-15 2015-03-11 Basf Se Abscheidevorrichtung mit einem gravitationsvorabscheider gefolgt von einem zentrifugalabscheider
US8425641B2 (en) * 2010-06-30 2013-04-23 General Electric Company Inlet air filtration system
US9764265B2 (en) * 2011-09-30 2017-09-19 Mueller Environmental Designs, Inc. Swirl helical elements for a viscous impingement particle collection and hydraulic removal system
US10427172B2 (en) 2011-12-16 2019-10-01 Shell Oil Company Separation device comprising a swirler
CA2859847C (en) * 2011-12-22 2019-01-22 Statoil Petroleum As Method and system for fluid separation with an integrated control system
CN102518498A (zh) 2011-12-25 2012-06-27 浙江大学 用于旋转气液混合流动噪声控制装置
GB2507662B8 (en) 2012-10-31 2015-01-07 Intevep Sa Axial Gas-Liquid Cyclone Separator
US20140116255A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Intevep, S.A. Axial gas-liquid cyclone separator
US9504947B2 (en) * 2012-11-13 2016-11-29 Cummins Filtration Ip, Inc. Air filter assemblies and carrier frames having vortex-generating flow guide
RU2579079C1 (ru) * 2014-10-03 2016-03-27 Открытое акционерное общество "Генерация Финанс" Прямоточный центробежный газожидкостный сепаратор
US9675920B2 (en) * 2014-12-19 2017-06-13 Caterpillar Inc. Apparatus for air precleaner and precleaner
NO341179B1 (en) * 2015-08-28 2017-09-04 Fjords Proc As Axial flow demister
JP6452138B2 (ja) * 2015-09-06 2019-01-16 ハーヴェイ インダストリーズ カンパニー リミテッドHarvey Industries Co., Ltd. 粉塵分離装置及び該装置を含むインテリジェントコントロールシステム
US10710013B2 (en) * 2017-03-12 2020-07-14 Mueller Environmental Designs, Inc. Compact axial flow separator

Also Published As

Publication number Publication date
US10828590B2 (en) 2020-11-10
CN108697958B (zh) 2021-03-12
WO2017104184A1 (ja) 2017-06-22
US20180361290A1 (en) 2018-12-20
WO2017104531A1 (ja) 2017-06-22
EP3391952A1 (en) 2018-10-24
EP3391952A4 (en) 2019-08-07
EP3391952B1 (en) 2021-04-21
CN108697958A (zh) 2018-10-23
JPWO2017104531A1 (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634091B2 (ja) 気液分離装置
JP6634092B2 (ja) 気液分離用旋回流発生装置
KR102668503B1 (ko) 기액 분리장치
EP3552685B1 (en) Gas-liquid separation device
US11421630B2 (en) Gas-liquid separator
JP6730175B2 (ja) Egrクーラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250