JP6632410B2 - 表示装置、及びその製造方法 - Google Patents

表示装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6632410B2
JP6632410B2 JP2016023783A JP2016023783A JP6632410B2 JP 6632410 B2 JP6632410 B2 JP 6632410B2 JP 2016023783 A JP2016023783 A JP 2016023783A JP 2016023783 A JP2016023783 A JP 2016023783A JP 6632410 B2 JP6632410 B2 JP 6632410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrate layer
display
rib
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016023783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017142371A (ja
Inventor
一史 渡部
一史 渡部
佐藤 敏浩
敏浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016023783A priority Critical patent/JP6632410B2/ja
Priority to US15/355,194 priority patent/US10276812B2/en
Publication of JP2017142371A publication Critical patent/JP2017142371A/ja
Priority to US16/357,885 priority patent/US20190214589A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6632410B2 publication Critical patent/JP6632410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/851Division of substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は表示装置、及びその製造方法に関し、特にフレキシブルディスプレイに関する。
有機エレクトロルミネッセンス(electroluminescence:EL)表示装置などのフラットパネルディスプレイは基板上に薄膜トランジスタ(thin film transistor:TFT)や有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode:OLED)などが形成された表示パネルを有する。表示パネルの基材には従来、ガラス基板が用いられていたが近年、当該基材に樹脂フィルム等を用いて、表示パネルを曲げることができるフレキシブルディスプレイの開発が進められている。
有機EL表示装置の構造として、表示素子であるOLEDを形成された表示領域を有する素子基板と、カラーフィルタなどを形成され素子基板の表示領域に対向配置される対向基板とを貼り合わせるものがある。信頼性を確保するため素子基板と対向基板とは間にフィル材を挟んで張り合わされる。この際、対向基板の外周部に凸状構造のダムを形成してその内側にフィル材を滴下し、素子基板と対向基板とを貼り合わせる方法がある。このダムには、フィル材が外側にはみ出さないようにする働きがある。ダムは流動性の材料をディスペンサ等でパネル外周に塗布し硬化させて形成されている。
また、ガラス基板などの支持板の上に可撓性を有した素子基板や対向基板がそれぞれ複数面配列された層(基板層)を形成し、支持板ごと両基板を貼り合わせた後、複数面の表示パネルに分割することが行われている。
特開2014−35799号公報
高精細な表示パネルにて挟額縁を達成するためには、より微細な幅で高精度のダムのパタン形成が要求される。しかし、ディスペンサによりノズルからダム材料を滴下する手法では高精度なパタン形成が困難であった。
また、ディスペンサで滴下、硬化されるダム材料は比較的柔軟性が高く割れにくい。そのため、複数面の表示パネルを一体に形成した後、個々の表示パネルに分割する際に、レーザ切断などが用いられ、スクライブ/ブレイク法など比較的簡易な手法を用いることができなかった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、素子基板と対向基板とを複数面まとめて積層した後、分割する所謂、多面取りで表示パネルを作成する際に、より簡易で高精度な加工を可能とし、ひいては基板間の無駄な領域を減らし狭額縁化を図ることが容易な表示パネル、及びその製造方法を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る表示装置は、樹脂膜を基材とした可撓性の積層構造体を含み、表示素子が形成された表示領域を有する素子基板と、樹脂膜を基材とした可撓性の積層構造体を含み、前記素子基板の前記表示領域に積層された対向基板と、前記素子基板と前記対向基板との隙間に充填された充填材とを有する表示装置であって、前記素子基板及び前記対向基板は、共有結合又はイオン結合の無機物からなり前記積層構造体の外周側面に密着した端部を備える。
(2)本発明に係る表示装置の製造方法は、表示素子が形成された表示領域を含み可撓性を備えた素子基板と、可撓性を備え充填材を挟んで前記素子基板の前記表示領域に貼り合わされた対向基板とを有する表示装置の製造方法であって、第1の支持板の一方の主面に、複数面の前記素子基板の構造が並んだ第1基板層を形成する第1基板層形成工程と、第2の支持板の一方の主面に、前記第1基板層における前記各素子基板の前記表示領域に向き合わされる位置にそれぞれ前記対向基板の構造が設けられた第2基板層を形成する第2基板層形成工程と、前記第1の支持板上の前記第1基板層と前記第2の支持板上の前記第2基板層とを貼り合わせて基板層接合体を形成する貼り合わせ工程と、前記第1の支持板ごと前記第1基板層を分割し、また前記第2の支持板ごと前記第2基板層を分割して、前記第1及び第2の支持板に挟まれた前記基板層接合体をそれぞれが前記表示装置に対応する複数部分に分割する分割工程と、を有し、前記第1基板層形成工程は、前記素子基板の縁に沿って畝状の第1のリブを共有結合又はイオン結合の無機物で形成する工程を含み、前記第2基板層形成工程は、可撓性樹脂膜を含む材料からなり前記表示領域に対向配置される対向領域部と、共有結合又はイオン結合の無機物からなり前記対向領域部を囲み前記対向領域部より高い畝状の第2のリブとを形成する工程を含み、前記貼り合わせ工程は、前記第2のリブとの高低差により前記対向領域部に生じる前記第2基板層の凹部に前記充填材を充填する工程を含み、前記分割工程は、前記第1及び第2の支持板を前記第1及び第2のリブに沿ってスクライブする工程と、スクライブされた前記第1及び第2の支持板を湾曲させてブレイクする工程とを含む。
本発明の実施形態に係る有機EL表示装置の概略の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る表示パネルの模式的な垂直断面図である。 本発明の実施形態に係る有機EL表示装置の製造方法の概略のプロセスフロー図である。 第1基板層形成工程完了後の第1基板層、及び第2基板層形成工程完了後の第2基板層それぞれの模式的な垂直断面図である。 第1基板層と第2基板層とを貼り合わせた状態の模式的な垂直断面図である。 第1基板層及び第2基板層の模式的な平面図である。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本発明の実施形態に係る表示装置は有機EL表示装置である。有機EL表示装置は、アクティブマトリックス型表示装置であり、テレビ、パソコン、携帯端末、携帯電話等に搭載される。
図1は、実施形態に係る有機EL表示装置2の概略の構成を示す模式図である。有機EL表示装置2は、画像を表示する画素アレイ部4と、当該画素アレイ部4を駆動する駆動部とを備える。有機EL表示装置2はフラットパネルディスプレイであり表示パネルを備える。表示パネルは画素アレイ部4が配置される表示領域と、非表示領域とを含む。
画素アレイ部4には画素に対応して表示素子であるOLED6及び画素回路8がマトリクス状に配置される。画素回路8は複数のTFT10,12やキャパシタ14で構成される。
一方、駆動部は走査線駆動回路20、映像線駆動回路22、駆動電源回路24及び制御装置26を含み、画素回路8を駆動しOLED6の発光を制御する。
駆動部は表示パネルの非表示領域に配置できる。駆動部は表示パネルを構成する素子基板上に画素回路8と共に形成することができる。また、画素回路8とは別途に製造される集積回路(IC)に駆動部を格納し、当該ICを表示パネル内や、表示パネルに接続したフレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuit:FPC)に搭載することもできる。
走査線駆動回路20は画素の水平方向の並び(画素行)ごとに設けられた走査信号線28に接続されている。走査線駆動回路20は制御装置26から入力されるタイミング信号に応じて走査信号線28を順番に選択し、選択した走査信号線28に、点灯TFT10をオンする電圧を印加する。
映像線駆動回路22は画素の垂直方向の並び(画素列)ごとに設けられた映像信号線30に接続されている。映像線駆動回路22は制御装置26から映像信号を入力され、走査線駆動回路20による走査信号線28の選択に合わせて、選択された画素行の映像信号に応じた電圧を各映像信号線30に出力する。当該電圧は、選択された画素行にて点灯TFT10を介してキャパシタ14に書き込まれる。駆動TFT12は書き込まれた電圧に応じた電流をOLED6に供給し、これにより、選択された走査信号線28に対応する画素のOLED6が発光する。
駆動電源回路24は画素列ごとに設けられた駆動電源線32に接続され、駆動電源線32及び選択された画素行の駆動TFT12を介してOLED6に電流を供給する。
ここで、OLED6の陽極(アノード)は駆動TFT12に接続される。一方、各OLED6の陰極(カソード)は基本的に接地電位に接続され、全画素のOLED6の陰極は共通の電極で構成される。
図2は表示パネル40の模式的な垂直断面図である。表示パネル40は互いに貼り合わされた素子基板42と対向基板44とを含む。
素子基板42は表示領域46と非表示領域48とを有する。素子基板42の表示領域46には既に述べたように画素アレイ部4が設けられる。非表示領域48には、隣接する表示領域46の画素アレイ部4から引き出される配線50が形成される。また、非表示領域48には配線50に駆動部を接続するための端子52が形成されたり、駆動部の回路が形成されたり、ICが配置されたりし得る。図2では非表示領域48に設けられた端子52にFPC54が接続される例を示している。
画素アレイ部4や配線50、端子52等は可撓性樹脂膜からなる基材56の一方の主面に形成される。例えば、基材56は、ポリイミド、エポキシ、アクリル、及びポリエチレンナフタレート、並びにテトラフルオロエチレン−エチレン共重合体などの熱可塑性フッ素樹脂を用いて形成することができる。
画素アレイ部4は上述した画素回路8、走査信号線28、映像信号線30、駆動電源線32などの電子回路が形成された回路層や、OLEDが形成されたOLED層などからなる積層構造を有する。OLED層は画素電極、有機材料積層部、共通電極及びバンクを含んで構成され、画素電極及び共通電極とこれらの間に挟持される有機材料積層部とがOLEDを構成する。なお、共通電極は基本的に表示領域の全画素の有機材料積層部に共通に接触し、一方、画素電極は画素ごとに分離して形成され、回路層に形成される図1に示した駆動TFT12に接続される。共通電極及び画素電極は例えば、IZO(Indium Zinc Oxide)やITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材を用いて形成される。有機材料積層部は発光層を備え、発光層は両電極に印加される電圧に応じて正孔及び電子を注入され、それらの再結合により発光する。
OLED層は回路層の上に積層され、OLED層の上にはカバー層58が積層される。カバー層58は、防湿機能を有した膜からなりOLEDを水分による特性劣化から保護する。例えば、カバー層58として窒化シリコン(SiN)からなる層が積層される。
基材56の外周側面には、共有結合又はイオン結合の無機物からなる端部60が密着される。端部60は基材56等の側面における防湿機能を有する。また素子基板42の裏面、つまり基材56の画素アレイ部4等が形成される側と反対側の面は、防湿機能を有したバリア層62で覆われる。
対向基板44は素子基板42の表示領域46に積層される。対向基板44は表示領域46に対向配置される対向領域部と、対向領域部を囲み、かつ当該対向領域部より高い端部64とを有する。対向領域部は可撓性樹脂膜を基材66とする積層構造を有し、例えば、基材66の一方の主面にカラーフィルタ及びバリア層(以下、両方を合わせてカラーフィルタ層68とする。)などが積層される。基材66は例えば基材56について上述した材料を用いて形成することができる。端部64は共有結合又はイオン結合の無機物からなり、基材66の外周側面に密着される。端部64は基材66等の側面における防湿機能を有する。また対向基板44の裏面、つまり基材66のカラーフィルタ層68が形成される側とは反対側の面も、防湿機能を有したバリア層70で覆われる。
なお、素子基板42においては、カバー層58は非表示領域48のうち配線50以外の領域にて基材56を覆う形態となっていてもよい。又は画素アレイ部4と基材56との間にシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜で構成される下地層があり、この下地層が表示領域46と非表示領域48との全面に存在する形となっていてもよい。このように、基材56の上面、下面及び側面に水分や酸素を通しにくいカバー層58、端部60、バリア層62、下地層があることで、基材56内に水分や酸素が入り込まない。対向基板44の基材66においても、上面、下面及び側面が水分や酸素を通しにくいカラーフィルタ層68、端部64、バリア層70があることで、基材66内に水分や酸素が入り込まない。
素子基板42と対向基板44とは素子基板42の画素アレイ部4等が形成された面と、カラーフィルタ層68が形成された面とを向き合わせて貼り合わされる。ここで、対向基板44のカラーフィルタ層68が形成された面は、端部64と対向領域部との高低差により対向領域部にて凹部となる。当該凹部は両基板42,44の貼り合わせ時にフィル材72(充填材)を充填される。フィル材72は素子基板42と対向基板44との間隙を埋め、硬化して両基板を接着する。
素子基板42の縁と対向基板44の縁とが一致する部分では端部60の上面と端部64との上面とが向き合い、当該部分では両基板42,44が密接して、フィル材72が漏れ出ることを防止する。また、対向基板44の縁が素子基板42の縁と一致しない部分、具体的には素子基板42の表示領域46と非表示領域48との境界部分では端部64の上面と素子基板42の上面との間に隙間ができてそこにフィル材72が入り込むことを防ぐために、ダム材74を素子基板42に積層する。
なお、素子基板42と対向基板44との接合体を保護するために、その外側面、つまりバリア層62,70の上に保護フィルム76,78が貼り付けられる。
次に有機EL表示装置2の製造方法について説明する。本発明に係る有機EL表示装置2の製造方法の特徴は表示パネル40の製造方法にある。当該製造方法は複数枚の表示パネル40の積層構造を一体に形成する方法である。
図3は当該製造方法の概略のプロセスフロー図である。当該プロセスフローは、第1の支持板の一方の主面に複数面の素子基板42の構造が並んだ第1基板層を形成する一連の工程(第1基板層形成工程:工程S10〜S15)と、第2の支持板の一方の主面に、第1基板層における各素子基板42の表示領域46に向き合わされる位置にそれぞれ対向基板44の構造が設けられた第2基板層を形成する一連の工程(第2基板層形成工程:工程S20〜S24)と、第1基板層及び第2基板層から表示パネル40を組み立てる一連の工程(工程S30〜S33)とからなる。
図4は第1基板層形成工程完了後の第1基板層、及び第2基板層形成工程完了後の第2基板層それぞれの模式的な垂直断面図であり、両基板層の向き及び水平方向の位置関係をそれらを貼り合わせる際と同じ状態にして図示している。また、図5は両基板層を貼り合わせた状態の模式的な垂直断面図である。
図6は第1基板層200、第2基板層202の模式的な平面図である。図4,図5に示す断面の位置は図2と同じであり、その位置を図6に線分A−Aで示している。図6では第1基板層200内に配置される1つの素子基板42、及び第2基板層202内に配置される1つの対向基板44にハッチングを付している。素子基板42の平面形状は矩形であり、図6では当該矩形の点線より上側が表示領域46であり、点線より下側が非表示領域48である。対向基板44の平面形状も矩形であり、素子基板42の表示領域46に基本的に一致する形状とされ、第1基板層200と第2基板層202とを貼り合わせたとき、対向基板44の輪郭をなす4辺のうち3辺は素子基板42の輪郭と重なり、残り1辺は表示領域46と非表示領域48との境界に位置する。
素子基板42は可撓性を有するので、第1基板層形成工程のはじめに素子基板42を平坦に保つ支持板90が用意される(工程S10)。支持板90としてスクライブ/ブレイク工法に適した材料からなるものが用いられ、例えば、支持板90はガラスを用いて形成される。本実施形態では、上述したように複数枚の表示パネル40を一度に作るために、複数枚の素子基板42を並べることができる形状・大きさを有する支持板90を用意する。図6に示す例では、支持板90に、素子基板42が縦方向及び横方向にそれぞれ3つ並べられる。
まず、第1基板層形成工程を説明する。支持板90に、当該支持板90から素子基板42を剥離する際の犠牲層(図示せず)、及び防湿機能を有したバリア層62を順番に積層する(工程S11)。犠牲層は金属や金属酸化物が好適であり、チタン(Ti)やタングステン(W)やその酸化物である。バリア層62はシリコン窒化膜やシリコン酸化膜、シリコン炭窒化膜、シリコン炭化膜及びこれらの積層にて構成される。
バリア層62の上に素子基板42の縁に沿って畝状の第1のリブ92を共有結合又はイオン結合の無機物で形成する(工程S12)。図6では横方向に隣り合う素子基板42は縁が接しており、それら素子基板42は縦方向の辺に沿って設けられるリブ92を共有する。一方、図6の例では縦方向に隣り合う素子基板42の間には余白領域94が設けられているので、素子基板42の横方向の辺に沿って設けられるリブ92は素子基板42間で共有されていない。
リブ92の形成方法としては、フォトリソグラフィ技術を用いたパターニングや、印刷法、エアロゾルデポジション法、シート貼付けなどを用いることができる。ちなみにエアロゾルデポジション法は、粉末材料であるセラミックや金属などの微粒子を噴射させることで、バインダーや基材予熱を必要とせずに、常温で固化・緻密化できる高速コーティング手法である。リブ92は、樹脂などの有機物や金属などに比較して基本的に割れやすくスクライブ/ブレイク工法に適しているという特長から、上述のように共有結合又はイオン結合の無機物で形成する。例えば、SiN、酸化シリコン(SiO)、ITOなどでリブ92が形成される。その他、リブ92は犠牲層と同じ材料を用いても良く、金属酸化物や金属窒化物を用いてもよい。割れやすく、水や酸素を通しにくい材料であることが好ましい。リブ92の厚さ(高さ)はリブ92に囲まれた領域内にこの後に形成される積層構造の厚さと基本的に同程度、又はそれより少し大きく設定される。
リブ92に囲まれた領域には、可撓性樹脂膜の基材56が積層され(工程S13)、さらにその上に、表示領域46には画素アレイ部4の回路層、OLED層などが形成され、非表示領域48には配線50や端子52などが形成され、それらの上にカバー層58が形成される(工程S14)。
工程S14にて基材56上に画素アレイ部4及び配線50等の素子基板42の主な構造が形成された後、表示領域46と非表示領域48との境界における対向基板44の端部64に対向配置される領域に、リブ92の位置と当該領域とでの高低差に応じた厚みを有するダム材74(シール部)を形成する(工程S15)。このようにして第1基板層200が支持板90の表面に形成される。
次に第2基板層形成工程を説明する。当該工程では、第1基板層の形成工程と同様に、支持板96を用意し(工程S20)、その上に犠牲層(図示せず)、及びバリア層70を順番に積層する(工程S21)。また、バリア層70の上に対向基板44の縁に沿って畝状の第2のリブ98を共有結合又はイオン結合の無機物で形成する(工程S22)。リブ98は基本的にリブ92と同様の工法、材料で形成することができる。リブ98の厚さ(高さ)はリブ98に囲まれた領域(対向領域部)にこの後に形成される積層構造の厚さより基本的に大きく設定される。なお、バリア層70はバリア層62と同一の材料を用いてもよく、犠牲層も第1基板層形成時に用いた材料と同一の材料を用いてもよい。
なお、対向基板44が素子基板42の表示領域46に積層されることに対応して、図6では素子基板42と同様、横方向に隣り合う対向基板44は縁が接しており、それら対向基板44は縦方向の辺に沿って設けられるリブ98を共有し、一方、横方向の辺に沿って設けられるリブ98は対向基板44間で共有されていない。
リブ98に囲まれた領域には、可撓性樹脂膜の基材66が積層され(工程S23)、さらにその上に、カラーフィルタ層68を構成するカラーフィルタ及びバリア層などが形成される(工程S24)。このようにして第2基板層202が支持板96の表面に形成される。上述したように基材66は例えば、基材56と同一の材料を用いることができる。
図4は上述の工程により作製された第1基板層200及び第2基板層202を示している。次にこれら基板層から表示パネル40を組み立てる工程を説明する。第2基板層202の対向領域部、つまりリブ98に囲まれた領域の表面は、リブ98を対向領域部より高く形成することにより凹部となる。この凹部にフィル材72をディスペンサ等を用いて充填する(工程S30)。そして、例えば、支持板96を第2基板層202の形成面を上にして水平に置き、第1基板層200の形成面を下にして支持板90を支持板96上に重ね、第1基板層200と第2基板層202とを貼り合わせ、図5に示す状態とする(工程S31)。
ここで、フィル材72は第1基板層200と第2基板層202とを貼り合わせたときに、両基板層の間隙を満たさせばよい。つまり、必ずしも工程S30の段階でフィル材72は凹部の全面に広がっていなくてもよく、例えば、工程S30では凹部内にフィル材72を点在させ、両基板層を真空中で貼り合わせたときに、フィル材72を間隙に均一に広げることができる。
なお、第2基板層202のうち第1基板層200の余白領域94に対向する領域にフィル材100を点在させて、素子基板42の非表示領域48に対応する部分での両基板層の間隔を保つスペーサとしてもよい。
フィル材72,100を硬化させた後、スクライブ/ブレイク工法により、支持板90,96ごと基板層200,202の接合体を分割し、表示パネル40ごとに分ける(工程S32)。具体的には、支持板90、96をそれぞれスクライブして、支持板ごと基板層を湾曲させてブレイクする。
スクライブ線はリブ92,98に沿って形成する。特に、第1基板層200にて隣り合う素子基板42同士、又は第2基板層202にて隣り合う対向基板44同士でリブが共有される部分ではリブの幅内にスクライブ線を設定し、隣り合っていた基板の両方にブレイク後にリブが残るようにする。本実施形態ではそのようなリブの共有部分は図6に示すリブ92,98のうち縦方向に延在される部分である。
一方、リブのうち第1基板層200にて隣り合う素子基板42同士、又は第2基板層202にて隣り合う対向基板44同士で共有されない部分については、当該リブの素子基板42又は対向基板44に隣接しない側の縁に沿ってスクライブ線を設定し、その部分のリブの全幅が隣接する基板に残るようにすることができる。本実施形態ではそのようなリブの非共有部分は図6に示すリブ92,98のうち横方向に延在される部分である。但し、本実施形態では当該部分についてもスクライブ線をリブの幅内に設定し狭額縁化を図っている。具体的には図5に示す第1基板層200のα1,α2の位置、及び第2基板層202のβ1,β2の位置にスクライブ線を設定しブレイクする。
ブレイク後のリブ92,98は素子基板42、対向基板44それぞれの外周の端部60,64を構成する。
ここで、ダム材74は表示領域46と非表示領域48との境界に位置するリブ98(図5に示すリブ98a)のうちブレイク後に対向基板44側に残る部分に対向する領域に形成される。つまり、上述のようにリブ98aの幅内にスクライブ線を設定する場合、当該スクライブ線の位置β2より外側にダム材74がはみ出さないようにダム材74の形成領域及びスクライブ線の位置が調整される。ダム材74がブレイク位置に跨がると、ダム材74が分割されなかったり、第2基板層202のうち分割により除去される部分102が分割後も素子基板42に付着した状態となったりすることが起こり得るが、ダム材74をスクライブ線の位置β2より内側に留めることで当該部分102がブレイクにより容易に除去可能となる。
ブレイク後、端子52の上に積層されているカバー層58などを除去して、当該端子52を露出させる。そして、端子52にFPC54を接続する工程などを行う。
その後、ブレイクにより表示パネル40ごとに分割された素子基板42と対向基板44との接合体から支持板90,96を剥離する(工程S33)。剥離には、バリア層62,70と支持板90,96との間の犠牲層を例えば、レーザアブレーションにより蒸発させたり、エッチングで溶かしたりする手法が用いられる。支持板の剥離後、素子基板42及び対向基板44の裏面には保護フィルム76,78が貼り付けられ、図2に示す表示パネル40の構造が基本的に実現される。
上記実施形態においては、表示装置の開示例として有機EL表示装置の場合を例示したが、その他の適用例として、液晶表示装置、その他の自発光型表示装置、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパー型表示装置、量子ドット表示装置等、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能であることは言うまでもない。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものついては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
2 有機EL表示装置、4 画素アレイ部、6 OLED、8 画素回路、10 点灯TFT、12 駆動TFT、14 キャパシタ、20 走査線駆動回路、22 映像線駆動回路、24 駆動電源回路、26 制御装置、28 走査信号線、30 映像信号線、32 駆動電源線、40 表示パネル、42 素子基板、44 対向基板、46 表示領域、48 非表示領域、50 配線、52 端子、54 FPC、56,66 基材、58 カバー層、60,64 端部、62,70 バリア層、68 カラーフィルタ層、72,100 フィル材、74 ダム材、76,78 保護フィルム、90,96 支持板、92,98 リブ、200 第1基板層、202 第2基板層。

Claims (4)

  1. 樹脂膜を基材とした可撓性の積層構造体を含み、表示素子が形成された表示領域を有する素子基板と、樹脂膜を基材とした可撓性の積層構造体を含み、前記素子基板の前記表示領域に積層された対向基板と、前記素子基板と前記対向基板との隙間に充填された充填材とを有する表示装置であって、
    前記素子基板及び前記対向基板は、共有結合又はイオン結合の無機物からなり前記積層構造体の外周側面に密着した端部を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 表示素子が形成された表示領域を含み可撓性を備えた素子基板と、可撓性を備え充填材を挟んで前記素子基板の前記表示領域に貼り合わされた対向基板とを有する表示装置の製造方法であって、
    第1の支持板の一方の主面に、複数面の前記素子基板の構造が並んだ第1基板層を形成する第1基板層形成工程と、
    第2の支持板の一方の主面に、前記第1基板層における前記各素子基板の前記表示領域に向き合わされる位置にそれぞれ前記対向基板の構造が設けられた第2基板層を形成する第2基板層形成工程と、
    前記第1の支持板上の前記第1基板層と前記第2の支持板上の前記第2基板層とを貼り合わせて基板層接合体を形成する貼り合わせ工程と、
    前記第1の支持板ごと前記第1基板層を分割し、また前記第2の支持板ごと前記第2基板層を分割して、前記第1及び第2の支持板に挟まれた前記基板層接合体をそれぞれが前記表示装置に対応する複数部分に分割する分割工程と、を有し、
    前記第1基板層形成工程は、前記素子基板の縁に沿って畝状の第1のリブを共有結合又はイオン結合の無機物で形成する工程を含み、
    前記第2基板層形成工程は、可撓性樹脂膜を含む材料からなり前記表示領域に対向配置される対向領域部と、共有結合又はイオン結合の無機物からなり前記対向領域部を囲み前記対向領域部より高い畝状の第2のリブとを形成する工程を含み、
    前記貼り合わせ工程は、前記第2のリブとの高低差により前記対向領域部に生じる前記第2基板層の凹部に前記充填材を充填する工程を含み、
    前記分割工程は、前記第1及び第2の支持板を前記第1及び第2のリブに沿ってスクライブする工程と、スクライブされた前記第1及び第2の支持板を湾曲させてブレイクする工程とを含むこと、
    を特徴とする製造方法。
  3. 請求項2に記載の製造方法において、
    前記素子基板は、前記表示領域に隣接して、当該表示領域から引き出される配線が形成される非表示領域を有し、
    前記第1基板層形成工程は、
    前記第1のリブで囲まれる領域内に可撓性樹脂膜を形成し、当該可撓性樹脂膜の上に表示素子及び前記配線を形成する主部形成工程と、
    前記主部形成工程後、前記表示領域と前記非表示領域との境界における前記対向基板の前記第2のリブに対向配置される領域に、前記第1のリブの位置と当該領域とでの高低差に応じた厚みを有するシール部を積層するシール部形成工程と、
    を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の製造方法において、
    隣り合う前記素子基板間にて前記第1のリブを共有する部分を設けて前記第1基板層に複数面の前記素子基板を配列し、
    隣り合う前記対向基板間にて前記第2のリブを共有する部分を設けて前記第2基板層に複数面の前記対向基板を配列し、
    前記スクライブする工程は、前記第1及び第2のリブの共有部分では当該リブの幅内にスクライブ線を設定し、前記隣り合う素子基板同士で前記共有部分を分け合うこと、を特徴とする製造方法。
JP2016023783A 2016-02-10 2016-02-10 表示装置、及びその製造方法 Active JP6632410B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023783A JP6632410B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 表示装置、及びその製造方法
US15/355,194 US10276812B2 (en) 2016-02-10 2016-11-18 Display device and manufacturing method thereof
US16/357,885 US20190214589A1 (en) 2016-02-10 2019-03-19 Display device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023783A JP6632410B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 表示装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142371A JP2017142371A (ja) 2017-08-17
JP6632410B2 true JP6632410B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59497003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023783A Active JP6632410B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 表示装置、及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10276812B2 (ja)
JP (1) JP6632410B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102404573B1 (ko) * 2016-05-27 2022-06-03 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN108598287B (zh) * 2018-06-29 2020-08-11 上海天马微电子有限公司 柔性触控显示面板及其制作方法、柔性触控显示装置
CN109032412B (zh) * 2018-08-01 2020-06-30 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示装置
CN109524563A (zh) * 2018-11-16 2019-03-26 京东方科技集团股份有限公司 基板及其制备方法、显示面板
CN109920932B (zh) * 2019-03-05 2020-08-28 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及显示面板的制备工艺
CN111798751B (zh) * 2019-07-24 2022-02-25 友达光电股份有限公司 显示装置
EP3785897B1 (en) 2019-08-29 2021-12-29 SHPP Global Technologies B.V. Transparent, flexible, impact resistant, multilayer film comprising polycarbonate copolymers
KR20210053610A (ko) * 2019-11-04 2021-05-12 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
KR20220056019A (ko) * 2020-10-27 2022-05-04 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
KR20220092174A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020077661A (ko) * 2001-04-05 2002-10-12 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광학용 수지 기판의 제조 방법 및 제조 장치, 이 기판을사용한 액정 표시 소자의 제조 방법 및 제조 장치, 및 이액정 표시 소자를 사용한 액정 표시 장치
US20070170846A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Choi Dong-Soo Organic light emitting display and method of fabricating the same
US7999372B2 (en) * 2006-01-25 2011-08-16 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of fabricating the same
TWI587734B (zh) * 2009-03-26 2017-06-11 精工愛普生股份有限公司 有機el裝置、有機el裝置之製造方法、及電子機器
US8901579B2 (en) * 2011-08-03 2014-12-02 Ignis Innovation Inc. Organic light emitting diode and method of manufacturing
JP6135062B2 (ja) 2012-08-07 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170229664A1 (en) 2017-08-10
JP2017142371A (ja) 2017-08-17
US10276812B2 (en) 2019-04-30
US20190214589A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632410B2 (ja) 表示装置、及びその製造方法
KR102504073B1 (ko) 유기발광 표시장치
KR102626953B1 (ko) 유기발광 표시장치
JP6446208B2 (ja) 表示装置
KR102284756B1 (ko) 디스플레이 장치
KR20190048642A (ko) 디스플레이 장치
JP2015169711A (ja) 表示装置、及びその製造方法
JP7029948B2 (ja) 表示装置
JP6324098B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5908955B2 (ja) タッチスクリーン及びその製造方法
US10268092B2 (en) Display device
JP2017147044A (ja) 表示装置、および表示装置の作製方法
JP2019020509A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
WO2018179332A1 (ja) 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
JP2018205486A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
WO2020049811A1 (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
WO2019155711A1 (ja) 有機el表示装置
JP2017090571A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP7326470B2 (ja) 表示装置
KR100922354B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2017174607A (ja) 有機el表示装置の製造方法
KR20220091134A (ko) 표시 패널
JP2017096998A (ja) 表示装置
JP2005266754A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2019174609A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250