JP6631501B2 - 議事録作成システム - Google Patents

議事録作成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6631501B2
JP6631501B2 JP2016253341A JP2016253341A JP6631501B2 JP 6631501 B2 JP6631501 B2 JP 6631501B2 JP 2016253341 A JP2016253341 A JP 2016253341A JP 2016253341 A JP2016253341 A JP 2016253341A JP 6631501 B2 JP6631501 B2 JP 6631501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
minutes
memo data
unit
contents
memo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016253341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106500A (ja
Inventor
杉原 宏
宏 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016253341A priority Critical patent/JP6631501B2/ja
Priority to US15/849,762 priority patent/US10303721B2/en
Publication of JP2018106500A publication Critical patent/JP2018106500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631501B2 publication Critical patent/JP6631501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/9038Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/907Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • H04N1/32518Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices details of interfacing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、議事録作成システム
会議や会合において利用され、会議に要する資料や議事録を自動的に作成する技術が、特開2000−92048号公報(特許文献1)、特開平8−297624号公報(特許文献2)、および特開平10−11427号公報(特許文献3)に開示されている。
特許文献1には、複数のコンピューターをネットワークで接続して、当該コンピューターのうちの1台のコンピューターのディスプレイに表示された内容とまったく同一の内容を、他の全てのコンピューターに同期的に表示して供覧する電子会議システムにおける会議資料の管理と会議の開催に必要な準備作業を半自動で行う方法が開示されている。特許文献1によると、電子会議システムでの資料管理および半自動準備作業方法は、電子会議の開催前に会議資料を会議サーバーに登録し、資料の名称、作成者など会議資料の属性ファイルを自動的に作成するステップと、前記登録された会議資料の削除または更新といった会議サーバーの会議資料を管理するステップと、会議サーバーに登録された会議資料の情報をそれぞれの属性ファイルから取り出し、取り出された情報から会議目次を自動的に作成するステップと、会議が開催される前に、会議サーバーに登録されている資料と前記会議目次を全参加者のコンピューター端末に自動的に配布するステップと、会議中にキーボードから入力されたメモを議事録フォーマットに変換し、会議終了後に公開するために電子会議議事録を作成するステップとを有することとしている。
特許文献2には、ネットワークに接続された複数のコンピューターそれぞれに同一データを表示するための共有ウィンドウをオープンし、それら共有ウィンドウを利用して会議データを交換する電子会議システムが開示されている。特許文献2に開示の電子会議システムは、文書、画像、または音声データの入力イベントが発生した時、その発生したイベントに対応するデータ毎に、そのデータが文書、画像、および音声のいずれの種類に属するかを示す識別情報と各データ種内におけるイベント発生順を示すシーケンス番号を付加してメッセージパケットを生成するメッセージ生成手段と、このメッセージ生成手段によって生成されたメッセージパケットを、ネットワークを介して他の全てのコンピューターにブロードキャスト送信する手段と、前記他のコンピューターから送信されるメッセージパケットおよび自身のコンピューターのメッセージ生成手段によって生成されたメッセージパケットを受信し、そのメッセージパケットに含まれる前記識別情報およびシーケンス番号に従って、前記文書、および画像データそれぞれをそれらのイベント発生順に共有ウィンドウに表示し、前記音声データをそのイベント発生順に再生する手段とを具備する。そして、あるコンピューターで発生した複数種のデータの入力イベントを、そのコンピューターを含む他の全てのコンピューターにリアルタイムに反映できるようにしたことを特徴とする。
特許文献3には、音声入力装置と、該音声入力装置からの音声入力を対応する文字列に順次に変換する音声文字列変換装置と、該音声文字列変換装置によって変換された文字列を順次に並べた文書から成る第1のファイルを作成するファイル作成装置とを備える自動議事録作成装置が開示されている。特許文献3に開示の自動議事録作成装置は、前記音声文字列変換装置による音声部分の返還が複数の文字列候補を有するときには、該音声部分に対応する文書部分の前記第1のファイル内における位置情報をデータとして持つ第2のファイルを更に形成することを特徴としている。
特開2000−92048号公報 特開平8−297624号公報 特開平10−11427号公報
上記した特許文献1〜3に開示の技術では、単に会議中に出た意見やアイデアをそのまま自動的に議事録や会議目次として反映させるだけであり、会議中の意見やアイデアの重要度、会議の参加者の理解度を踏まえたものではない。このような議事録は、例えば、参加者の理解度や、会議に参加していなかった者が後に見た際の注目するポイントが不明である。すなわち、作成される議事録においては、参加者の理解度が容易に把握できたり、会議に参加していなかった者でも、会議後に閲覧した際に注目するポイントが分かりやすいことが望まれる。
この発明の目的は、参加者の理解度を容易に把握することができ、注目するポイントが分かりやすい議事録を容易に作成することができる議事録作成システムを提供することである。
この発明に係る議事録作成システムは、サーバーと、サーバーにネットワークを介して接続された複数の端末装置とを含み、会議における議事録を作成する。端末装置は、送信制御部を備える。送信制御部は、サーバーへ会議に関するメモデータを送信するよう制御する。サーバーは、受信部と、識別記号付加部と、判断部と、議事録作成部と、出力制御部とを備える。受信部は、複数の端末装置のそれぞれに備えられる送信制御部から送信される複数のメモデータを受信する。識別記号付加部は、受信部により受信された複数のメモデータにそれぞれを識別する識別記号を付加する。判断部は、識別記号付加部により識別記号が付加された複数のメモデータのうち、同じタイミングで受信した複数のメモデータの内容を判断する。議事録作成部は、判断部による判断結果に応じて、複数のメモデータをまとめた議事録を作成する。出力制御部は、議事録作成部により作成された議事録を出力するよう制御する。判断部は、同じタイミングで受信した複数のメモデータの内容が同じであるか否かを判断する。議事録作成部は、判断部により、同じタイミングで受信した複数のメモデータの内容が同じであると判断されれば、同じであると判断されるメモデータの内容を一つにまとめて議事録を作成する。議事録作成部は、判断部により、同じタイミングで受信した複数のメモデータの内容が同じでないと判断されれば、タイミングを内容特異点として抽出して議事録を作成する。判断部は、同じタイミングで受信したメモデータの数が所定の範囲内にあるか否かを判断する。議事録作成部は、判断部により、同じタイミングで受信したメモデータの数が所定の範囲内にないと判断されれば、タイミングを数特異点として抽出して議事録を作成する。議事録作成部は、内容特異点に対して、メモデータの異なる内容とメモデータの内容が異なる旨を示すよう議事録を作成する。また、議事録作成部は、数特異点に対して、メモデータの内容とメモデータの数が多いこと、メモデータの数が少ないこと、またはメモデータの数を示すよう議事録を作成する。
このような議事録作成システムによれば、会議の参加者から端末装置を介して送信された複数のメモデータのうち、同じタイミングで複数のメモデータの内容を判断し、その判断結果に応じてメモデータをまとめて議事録を作成する。そうすると、例えば、あるタイミングで複数のメモデータがまとめられていれば、そのタイミングで複数の参加者が同じメモデータを送信したことを認識でき、参加者の理解度を容易に把握することができる。また、内容が同じである部分を注目するポイントとして捉えた上で、議事録を作成することができる。したがって、このような議事録作成システムは、参加者の理解度を容易に把握することができ、注目するポイントが分かりやすい議事録を容易に作成することができる。
この発明の一実施形態に係る議事録作成システムの全体的な外観の構成を示す図である。 図1に示す議事録作成システムの構成を示すブロック図である。 サーバー制御部の構成を示すブロック図である。 議事録作成システムを用いて、会議の議事録を作成する場合の処理の内容を示すフローチャートである。 複数のメモデータの一例を示す図である。 作成された議事録データの一例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る議事録作成システムの全体的な外観の構成を示す図である。図2は、図1に示す議事録作成システムの構成を示すブロック図である。
図1および図2を参照して、議事録作成システム21は、サーバー23と、画像形成装置としての複合機11と、複数の端末装置、この場合、四つの携帯端末装置41a、41b、41c、41dとを含む。複合機11は、ネットワーク22を介して、サーバー23に接続されている。四つの携帯端末装置41a、41b、41c、41dについてもそれぞれ、ネットワーク22を介して、サーバー23に接続されている。この場合、無線による通信の接続である。なお、携帯端末装置41a〜41dは、議事録を作成する会議に参加する参加者であるユーザーA、ユーザーB、ユーザーC、ユーザーDにそれぞれ所有される。ユーザーA〜Dは、各々所有する携帯端末装置41a〜41dを用いて会議におけるメモをとる。
次にまず、複合機11の構成について説明する。複合機11は、複合機制御部12と、操作部13と、画像読み取り部14と、画像形成部15と、記憶部としての複合機ハードディスク16と、ネットワーク22と接続するための複合機ネットワークインターフェース部17とを備える。
複合機制御部12は、複合機11全体の制御を行う。なお、複合機制御部12は、CPU等から構成されており、一時的にデータを記憶する主記憶メモリ20を含む。なお、後述するサーバー制御部24、および携帯端末装置制御部42も同様の構成である。操作部13は、複合機11側から発信する情報やユーザーの入力内容を表示する表示部としての表示画面18を含む。操作部13は、印刷部数や階調等の画像形成の条件や電源のオンまたはオフをユーザーに入力させる。画像読み取り部14は、セット位置にセットされた原稿を読み取り位置に搬送する原稿搬送装置としてのADF(Auto Document Feeder)19を含む。画像読み取り部14は、ADF19または不図示の載置台上にセットされた原稿の画像を読み取る。画像形成部15は、画像読み取り部14により読み取られた画像やネットワーク22を介して送信された画像データ、複合機ハードディスク16に記憶された画像データを基に、用紙に画像を形成する。
次に、携帯端末装置41aの構成について説明する。なお、他の携帯端末装置41b、41c、41dの構成はそれぞれ、携帯端末装置41aの構成と同じであるため、それらの説明を省略する。
携帯端末装置41aは、携帯端末装置制御部42と、ネットワーク22と接続するための携帯端末装置ネットワークインターフェース部43と、携帯端末装置記憶部44と、タッチパネル45とを備える。携帯端末装置制御部42は、携帯端末装置41a全体の制御を行う。携帯端末装置記憶部44は、画像データや種々のデータを記憶する。タッチパネル45は、携帯端末装置41aの情報を表示すると共に、入力のインターフェースとなる。携帯端末装置41aを所有するユーザーAは、タッチパネル45を介して、種々のデータ、例えば、会議に関するメモデータを入力する。タッチパネル45を介してユーザーAに入力されたデータについては、一時的に携帯端末装置制御部42に記憶される。
携帯端末装置制御部42は、サーバー23へ会議に関するメモデータを送信するよう制御する携帯端末装置送信制御部46を備える。携帯端末装置送信制御部46は、携帯端末装置ネットワークインターフェース部43を利用して、ネットワーク22を介して、サーバー23へユーザーAにより入力されたメモデータを送信するよう制御する。
次に、サーバー23の構成について説明する。サーバー23には、ディスプレイ27と、キーボード28と、マウス29とが接続されている。ディスプレイ27により、サーバー23からの情報やデータが表示される。また、キーボード28およびマウス29を用いて、ユーザーは、ディスプレイ27に表示される画面を確認しながら、サーバー23へのデータの入力を行う。
サーバー23は、サーバー23自身を制御するサーバー制御部24と、ネットワーク22と接続するためのサーバーネットワークインターフェース部25と、データを記憶するサーバーハードディスク26とを含む。サーバーネットワークインターフェース部25は、四つの携帯端末装置41a、41b、41c、41dから送信される複数のメモデータを受信する受信部として作動する。サーバーハードディスク26は、ファイルの画像データ等、種々のデータを記憶する。
次に、サーバー制御部24の構成について説明する。図3は、サーバー制御部24の構成を示すブロック図である。図3を参照して、サーバー制御部24は、識別記号付加部31と、判断部32と、議事録作成部33と、出力制御部34とを備える。識別記号付加部31は、サーバーネットワークインターフェース部25により受信した複数のメモデータにそれぞれを識別する識別記号を付加する。識別記号付加部31は、メモデータを送信したユーザー名および時刻を識別記号として付加する。判断部32は、サーバーネットワークインターフェース部25により受信された複数のメモデータのうち、同じタイミングで複数のメモデータの内容を判断する。議事録作成部33は、判断部32による判断結果に応じて、複数のメモデータをまとめた議事録を作成する。出力制御部34は、議事録作成部33により作成された議事録を出力するよう制御する。これらの構成については、後に詳述する。
次に、この発明の一実施形態に係る議事録作成システム21を用いて、会議の議事録を作成する場合について説明する。図4は、議事録作成システム21を用いて、会議の議事録を作成する場合の処理の内容を示すフローチャートである。なお、ここでは、携帯端末装置41aをユーザーAが所有するものとし、携帯端末装置41bをユーザーBが所有するものとし、携帯端末装置41cをユーザーCが所有するものとし、携帯端末装置41dをユーザーDが所有するものとする。
図4を参照して、まず、会議が始まると、時間の計測が開始されると共に、携帯端末装置41a〜41dをそれぞれ所有するユーザーA〜Dは、携帯端末装置41a〜41dをそれぞれ用いて、適当なタイミングでメモをとる。具体的には、ユーザーA〜Dは、それぞれの所有する携帯端末装置41a〜41dに備えられるタッチパネル45を介して、会議の内容について各々重要あるいは必要と考えるメモを入力する。入力されたメモは、携帯端末装置41a〜41dによってデータ化され、メモデータとしてネットワーク22を介して、携帯端末装置送信制御部46によりサーバー23に送信される(図4において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。この場合、メモが入力されてから即時に、いわゆるリアルタイムでメモデータが送信される。
サーバーネットワークインターフェース部25は、各携帯端末装置41a〜41dから送信されたメモデータを受信する(S12)。その後、受信したメモデータを時系列に並べる(S13)。そして、識別記号付加部31は、各携帯端末装置41a〜41dからメモデータを受信すれば、メモデータに識別記号を付加する(S14)。識別記号については、上記したように、例えば、メモデータを送信した携帯端末装置41a〜41dを所有するユーザーの名前と時刻とを組み合わせたものが用いられる。具体的には、会議開始から10分経過後にユーザーAからメモデータが送信された場合には、受信したメモデータについて「A0010」との識別記号を付加する。この場合、サーバー制御部24において、一時的に識別記号が付加されたメモデータが記憶される。
このようにして、会議の進行に沿って、各携帯端末装置41a〜41dから送信されるメモデータについて識別記号を付加していく。サーバー制御部24には、識別記号が付加されたメモデータが記憶され、蓄積されていく。
図5は、サーバー制御部24に記憶された複数のメモデータの一例を示す概念図である。図5を参照して、サーバー制御部24には、複数のメモデータから構成されるメモデータ群51が記憶されている。メモデータ群51は、複数のメモデータ52a、52b、52c、52d、52e、52f、52g、52h、52i、52j、52kが記憶されている。各メモデータ52a〜52kには、識別記号が付加されている。なお、図5においては、理解の容易の観点から、テーブル形式でメモデータ群51を構成するメモデータ52a〜52kを図示している。
ここで、メモデータ52a〜52kについて説明する。メモデータ52aは、会議開始から10分後、ユーザーAの所有する携帯端末装置41aから送信された「テーマ:X」というメモデータが受信され、識別記号「A0010」が付加されたものである。つまり、メモ内容は、「テーマ:X」である。また、メモデータ52bは、会議開始から10分後、すなわち、メモデータ52aを受信したのと同じタイミングで、携帯端末装置41bから送信された「テーマ:X」というメモデータが受信され、識別記号「B0010」を付加されたものである。メモデータ52cは、メモデータ52a、52bを受信したのと同じタイミングで、携帯端末装置41cから送信された「テーマ:X」というメモデータが受信され、識別記号「C0010」を付加されたものである。メモデータ52b、52cのメモ内容についても、「テーマ:X」である。
また、メモデータ52dは、会議開始から15分後、ユーザーAの所有する携帯端末装置41aから送信された「重要項目:品質」というメモデータが受信され、識別記号「A0015」が付加されたものである。メモデータ52eは、会議開始から15分後、ユーザーBの所有する携帯端末装置41bから送信された「重要項目:コスト」というメモデータが受信され、識別記号「B0015」が付加されたものである。メモデータ52fは、会議開始から15分後、ユーザーDの所有する携帯端末装置41dから送信された「重要項目:納期」というメモデータが受信され、識別記号「D0015」が付加されたものである。メモデータ52d〜52fについては、いずれも同じタイミングでありながら、メモ内容がそれぞれ異なるものである。すなわち、ユーザーA、B、Dが会議中の同じタイミングで、それぞれ異なる単語をメモとして入力している。
メモデータ52gは、会議開始から20分後、ユーザーBの所有する携帯端末装置41bから送信された「目標値:Y」というメモデータが受信され、識別記号「B0020」が付加されたものである。このタイミングでは、他のユーザーA、C、Dが所有する携帯端末装置41a、41c、41dからメモデータは送信されておらず、サーバー23側も受信していない。すなわち、会議開始から20分後に、ユーザーBのみが、メモデータを送信したことになる。
メモデータ52hは、会議開始から25分後、ユーザーAの所有する携帯端末装置41aから送信された「キーワード:Z」というメモデータが受信され、識別記号「A0025」が付加されたものである。メモデータ52iは、会議開始から25分後、ユーザーBの所有する携帯端末装置41bから送信された「キーワード:Z」というメモデータが受信され、識別記号「B0025」が付加されたものである。メモデータ52jは、会議開始から25分後、ユーザーCの所有する携帯端末装置41cから送信された「キーワード:Z」というメモデータが受信され、識別記号「C0025」が付加されたものである。メモデータ52kは、会議開始から25分後、ユーザーDの所有する携帯端末装置41dから送信された「キーワード:Z」というメモデータが受信され、識別記号「D0025」が付加されたものである。すなわち、会議開始から25分後、会議の参加者全ての携帯端末装置41a〜41dによってメモデータが送信され、サーバー23側によって受信されている。
次に、判断部32は、識別記号付加部31により識別記号が付加された複数のメモデータ52a〜52kのうち、同じタイミングで受信した複数のメモデータの内容を判断する。ここでは、同じタイミングで複数のメモデータの内容が同じかどうかを判断する(S15)。また、判断部32は、同じタイミングで受信したメモデータの数が所定の範囲内にあるか否かを判断する(S18)。所定の範囲とは、ここでは、メモデータの数が2以上3以下の範囲である。
この場合、具体的には、複数のメモデータ52a〜52kのうち、メモデータ52a〜52c、メモデータ52d〜52f、メモデータ52h〜52kがそれぞれ同じタイミングで受信されている。ここで、メモデータ52a〜52cにおいて、内容は「テーマ:X」で全て同じである。この同じメモデータ52a〜52cについては、複数のメモデータの内容が同じであると判断される(S15において、YES)。そして、議事録作成部33は、メモデータ52a〜52cの内容をまとめる(S16)。この場合、同じ単語を重複させずに、一つの単語で表現するようにする。
また、同じタイミングで受信されたメモデータ52d〜52fにおいて、内容はそれぞれ「重要項目:品質」、「重要項目:コスト」、「重要項目:納期」といったそれぞれ異なる内容である。このそれぞれ異なるメモデータ52d〜52fについては、複数のメモデータの内容が同じでない、すなわち、異なると判断される(S15において、NO)。そして、議事録作成部33は、メモデータ52d〜52fの内容をまとめずに内容特異点として抽出する(S17)。
メモデータ52gについては、内容が「目標値:Y」であり、同じタイミングで受信したメモデータの数が1である。この場合、判断部32により、同じタイミングで受信したメモデータの数所定の範囲外であると判断される(S18において、NO)。したがって、議事録作成部33は、このメモデータ52gを受信したタイミングについて、数特異点として抽出する(S19)。
また、同じタイミングで受信されたメモデータ52h、52i、52j、52kにおいて、内容はそれぞれ「キーワード:Z」であり、全て同じである。この同じメモデータ52h〜52kについて、議事録作成部33は、メモデータ52h〜52kの内容をまとめる。すなわち、同じ単語を重複させずに、一つの単語で表現するようにする。また、メモデータ52h〜52kについては、同じタイミングで受信したメモデータの数が4である。この場合、判断部32により、同じタイミングで受信したメモデータの数所定の範囲外であると判断される(S18において、NO)。したがって、議事録作成部33は、このメモデータ52h〜52kを受信したタイミングについて、数特異点として抽出する(S19)。
なお、メモデータ52a〜52cを受信したタイミング、およびメモデータ52d〜52fを受信したタイミングについては、判断部32により、同じタイミングで受信したメモデータの数所定の範囲内であると判断される(S18において、YES)。これらの判断を、会議が終了するまで、すなわち、メモデータの受信が終了するまで行われる(S20)。
そして、議事録作成部33は、判断部32による判断結果に応じて、複数のメモデータ52a〜52kをまとめた議事録を作成する。この場合、サーバー制御部24において、議事録データが作成される(S21)。
図6は、作成された議事録データの一例を示す図である。図6を参照して、作成された議事録データ55は、ディスプレイ27に表示されている。議事録データ55は、「会議議事録」との表題56と、「会議内容:」との題目57と、議事として、「テーマ:X」との内容58aと、「重要項目:品質 コスト 納期」との内容58bと、「目標値:Y」との内容58cと、「キーワード:Z」との内容58dと、内容58bについて内容特異点を示す矢印Tと、内容58cについて数特異点を示す矢印Tと、内容58dについて数特異点を示す矢印Tとから構成されている。すなわち、内容特異点および数特異点がない内容58aについては、そのままの表示で何も示されず、内容特異点のある内容58bについては矢印Tによって示され、数特異点のある内容58c、58dについては矢印Tおよび矢印Tによってそれぞれ示されている。
議事録作成部33は、このようにして、複数のメモデータ52a〜52kについて、まとめ等を行って、議事録を作成する。そして、この場合、サーバー23に接続されたディスプレイ27に表示される。
議事録を編集するユーザーEは、ディスプレイ27に表示された議事録データ55を見て、必要であれば編集を行う。すなわち、議事録作成部33は、作成された前記議事録の編集を受け付ける。編集としては、内容特異点として示される内容、具体的には、メモデータ52d〜52fが反映された内容58bについて、「品質」、「コスト」、「納期」のいずれかの単語を選択して一つにするよう編集する。また、メモデータの数が少ない数特異点として示された内容58cについては、消去したりする。また、メモデータの数が多い数特異点として示された内容58dについては、下線を引いたり、色分けして表示したりする。
そして、編集され、作成された議事録のデータを複合機11に送信する。複合機11は、作成された議事録データ55を受信後、受信したデータを基に画像を形成し、印刷する(S22)。すなわち、出力制御部34は、複合機11に対して議事録作成部33により作成された議事録の画像データを送信して用紙に出力するよう制御する。
このような構成によれば、会議の参加者から携帯端末装置41a〜41dを介して送信された複数のメモデータのうち、同じタイミングで複数のメモデータの内容を判断し、その判断結果に応じてメモデータをまとめて議事録を作成する。そうすると、例えば、あるタイミングで複数のメモデータがまとめられていれば、そのタイミングで複数の参加者が同じメモデータを送信したことを認識でき、参加者の理解度を容易に把握することができる。すなわち、複数の異なった意見がなければ、会議のそのタイミングにおけるまとまったメモが参加者から同じタイミングで送信されることになり、これを根拠として、参加者が同じ理解を示していることを把握することができる。また、内容が同じである部分を注目するポイントとして捉えた上で、議事録を作成することができる。したがって、このような議事録作成システム21は、参加者の理解度を容易に把握することができ、注目するポイントが分かりやすい議事録を容易に作成することができる。
この場合、判断部32は、同じタイミングで受信した複数のメモデータの内容が同じであるか否かを判断し、議事録作成部33は、判断部32により、同じタイミングで受信した複数のメモデータの内容が同じであると判断されれば、同じであると判断されるメモデータの内容を一つにまとめて議事録を作成することとしている。したがって、より効率的に議事録を作成することができる。
また、この場合、議事録作成部33は、判断部32により、同じタイミングで受信した複数のメモデータの内容が同じでないと判断されれば、タイミングを内容特異点として抽出して議事録を作成することとしている。そうすると、内容特異点として抽出されたタイミングにおいて、会議に参加した者は、異なった意見をメモしたと認識することができる。また、誤った理解を示している可能性があると認識することができる。したがって、議事録の作成者は、会議中のこのタイミングで議論された内容にフィードバックして、議事録を編集することができる。また、このタイミングで話し合われた議題について、再度会議を行う際の意見がまとまりにくいポイントとして認識することができる。
また、この場合、判断部32は、同じタイミングで受信したメモデータの数が所定の範囲内にあるか否かを判断し、議事録作成部33は、判断部32により、同じタイミングで受信したメモデータの数が所定の範囲内にないと判断されれば、タイミングを数特異点として抽出して議事録を作成することとしている。したがって、メモの数が多いタイミングや少ないタイミングについて、議事録の作成者の意図を反映した編集を行って議事録を作成しやすくなる。具体的には、メモの数が少ない特異点については、会議の進行者や主催者が重要であると意図しているポイントであれば、その意図が伝わっていないと会議の進行者や主催者が認識することができる。また、メモの数が多い特異点については、会議の進行者や主催者が重要であると意図していないポイントであれば、主催者等が意図していない参加者の興味のあるポイントとして認識することができる。
また、この場合、出力制御部34は、複合機11に対して議事録作成部33により作成された議事録の画像データを送信して用紙に出力するよう制御しているため、作成された議事録の用紙によるアウトプットをより容易に行うことができる。
また、この場合、識別記号付加部31は、メモデータを送信したユーザー名および時刻を識別記号として付加することとしているため、より明確に識別記号を生成して付加することができる。
なお、上記の実施の形態において、会議にプレゼンテーション資料、いわゆるプレゼン資料を用いる場合には、議事録を作成する際に、プレゼン資料の内容とタイミングを合わせて、メモを関連付けて作成することにしてもよい。すなわち、議事録作成部33は、会議の進行に沿って所定のタイミングで説明される資料と判断部32による判断結果を関連付けて議事録を作成するようにする。こうすることにより、プレゼン資料とメモとの関連性が明確になり、より注目するポイントが分かりやすい議事録を作成することができる。
また、上記の実施の形態においては、複合機11に議事録のデータを送信して議事録の画像を形成し、印刷することとしたが、これに限らず、出力制御部34は、作成された議事録のデータを、再び各ユーザーA、ユーザーB、ユーザーC、ユーザーDが所有する各携帯端末装置41a〜41dに送信して出力することにしてもよい。こうすることにより、紙資源の節約を図ることができる。
なお、上記の実施の形態において、ユーザーA〜Dは、携帯端末装置41a〜41dを所有することとしたが、これに限らず、ユーザーA〜Dは、タブレットPCや、据え付けのコンピューターを所有し、これらの装置を用いてメモデータを入力してサーバー23に送信するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態においては、議事録作成部33は、作成された議事録の編集を受け付けることとしたが、これに限らず、作成された議事録について、例えば、編集を他の装置により行うこととしてもよい。
なお、上記の実施の形態においては、内容特異点や数特異点について議事録データ中に矢印T、T、Tで示すこととしたが、これに限らず、色分けやハッチング、マーカー等により示すことにしてもよい。また、内容特異点や数特異点に対してその内容(メモデータの内容が異なる、メモデータの数が多い、メモデータの数が少ない、メモデータの数、等)を表示させるようにしてもよい。
また、上記の実施の形態においては、ネットワーク22を介してサーバー23と携帯端末装置41a〜41d等とを接続することとしたが、これに限らず、各装置の直接の通信による接続やクラウド上での接続を行うこととしてもよい。
なお、上記のような議事録作成システム21は、いわゆる学校等の教育現場にも適用することができる。この場合、授業中に生徒の記入するメモを、メモデータとして上記と同様にサーバー23に送信して時系列で記憶させる。同じタイミングの同じ内容のメモはまとめ、異なる内容のメモは内容特異点として抽出して区別する。メモが少ない生徒についても、数特異点として抽出する。このようにしてまとめた項目、または特異点として抽出した項目に対し、先生が生徒の授業の理解度等を把握することができる。さらには、フィードバックに繋げることもできる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る議事録作成システムは、参加者の理解度を容易に把握することができ、注目するポイントが分かりやすい議事録の容易な作成が要求される場合に、特に有効に利用される。
11 複合機、12 複合機制御部、13 操作部、14 画像読み取り部、15 画像形成部、16 複合機ハードディスク、17 複合機ネットワークインターフェース部、18 表示画面、19 ADF、20 主記憶メモリ、21 議事録作成システム、22 ネットワーク、23 サーバー、24 サーバー制御部、25 サーバーネットワークインターフェース部、26 サーバーハードディスク、27 ディスプレイ、28 キーボード、29 マウス、31 識別記号付加部、32 判断部、33 議事録作成部、34 出力制御部、41a,41b,41c,41d 携帯端末装置、42 携帯端末装置制御部、43 携帯端末装置ネットワークインターフェース部、44 携帯端末装置記憶部、45 タッチパネル、46 携帯端末装置送信制御部、51 メモデータ群、52a,52b,52c,52d,52e,52f,52g,52h,52i,52j,52k メモデータ、55 議事録データ、56 表題、57 題目、58a,58b,58c,58d 内容。

Claims (6)

  1. サーバーと、前記サーバーにネットワークを介して接続された複数の端末装置とを含み、会議における議事録を作成する議事録作成システムであって、
    前記端末装置は、
    前記サーバーへ前記会議に関するメモデータを送信するよう制御する送信制御部を備え、
    前記サーバーは、
    複数の前記端末装置のそれぞれに備えられる前記送信制御部から送信される複数のメモデータを受信する受信部と、
    前記受信部により受信された複数の前記メモデータにそれぞれを識別する識別記号を付加する識別記号付加部と、
    前記識別記号付加部により前記識別記号が付加された複数の前記メモデータのうち、同じタイミングで受信した複数の前記メモデータの内容を判断する判断部と、
    前記判断部による判断結果に応じて、複数の前記メモデータをまとめた議事録を作成する議事録作成部と、
    前記議事録作成部により作成された前記議事録を出力するよう制御する出力制御部とを備え
    前記判断部は、同じタイミングで受信した複数の前記メモデータの内容が同じであるか否かを判断し、
    前記議事録作成部は、前記判断部により、同じタイミングで受信した複数の前記メモデータの内容が同じであると判断されれば、前記同じであると判断される前記メモデータの内容を一つにまとめて議事録を作成し、
    前記議事録作成部は、前記判断部により、同じタイミングで受信した複数の前記メモデータの内容が同じでないと判断されれば、前記タイミングを内容特異点として抽出して前記議事録を作成し、
    前記判断部は、同じタイミングで受信した前記メモデータの数が所定の範囲内にあるか否かを判断し、
    前記議事録作成部は、前記判断部により、同じタイミングで受信した前記メモデータの数が所定の範囲内にないと判断されれば、前記タイミングを数特異点として抽出して前記議事録を作成し、
    前記議事録作成部は、前記内容特異点に対して、前記メモデータの異なる内容と前記メモデータの内容が異なる旨を示すよう前記議事録を作成し、
    前記議事録作成部は、前記数特異点に対して、前記メモデータの内容と前記メモデータの数が多いこと、前記メモデータの数が少ないこと、または前記メモデータの数を示すよう前記議事録を作成する、議事録作成システム。
  2. 前記サーバーに前記ネットワークを介して接続され、画像データを基に画像を用紙に形成する画像形成装置をさらに含み、
    前記出力制御部は、前記画像形成装置に対して前記議事録作成部により作成された前記議事録の画像データを送信して用紙に出力するよう制御する、請求項1に記載の議事録作成システム。
  3. 前記議事録作成部は、前記会議の進行に沿って所定のタイミングで説明される資料と前記判断部による判断結果を関連付けて前記議事録を作成する、請求項1または2に記載の議事録作成システム。
  4. 前記識別記号付加部は、前記メモデータを送信したユーザー名および時刻を前記識別記号として付加する、請求項1〜のいずれか1項に記載の議事録作成システム。
  5. 前記議事録作成部は、前記識別記号付加部により付加された前記ユーザー名が認識できるよう前記議事録を作成する、請求項に記載の議事録作成システム。
  6. 前記議事録作成部は、作成された前記議事録の編集を受け付ける、請求項1〜のいずれか1項に記載の議事録作成システム。
JP2016253341A 2016-12-27 2016-12-27 議事録作成システム Expired - Fee Related JP6631501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253341A JP6631501B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 議事録作成システム
US15/849,762 US10303721B2 (en) 2016-12-27 2017-12-21 Meeting minutes creation system for creating minutes of a meeting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253341A JP6631501B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 議事録作成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106500A JP2018106500A (ja) 2018-07-05
JP6631501B2 true JP6631501B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=62630372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253341A Expired - Fee Related JP6631501B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 議事録作成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10303721B2 (ja)
JP (1) JP6631501B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6935673B2 (ja) * 2017-03-22 2021-09-15 コニカミノルタ株式会社 情報処理機器
WO2018222547A2 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 Corning Research & Development Corporation Super-absorbent swellable hot melt coated optical fibers, buffer tubes, cable designs thereof and manufacturing processes
JP7215039B2 (ja) * 2018-09-25 2023-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及び文書作成プログラム
CN113256133B (zh) * 2021-06-01 2023-08-04 平安科技(深圳)有限公司 会议纪要管理方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297624A (ja) 1995-02-28 1996-11-12 Toshiba Corp 電子会議システム
JPH1011427A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Nippon Denki Joho Service Kk 自動議事録作成装置
JP2000092048A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子会議システムでの資料管理と半自動準備作業方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2000112931A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Toshiba Corp インテリジェント会議サポートシステム
JP5463990B2 (ja) * 2010-03-18 2014-04-09 ブラザー工業株式会社 通信システムおよび議事録作成プログラム
JP5919752B2 (ja) * 2011-11-18 2016-05-18 株式会社リコー 議事録作成システム、議事録作成装置、議事録作成プログラム、議事録作成端末及び議事録作成端末プログラム
JP6171715B2 (ja) * 2013-08-19 2017-08-02 富士ゼロックス株式会社 議事録作成装置及びプログラム
WO2015137620A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing calendar displaying work history of document
CN107430851B (zh) * 2015-04-10 2021-01-12 株式会社东芝 发言提示装置及发言提示方法
JP6763253B2 (ja) * 2016-09-20 2020-09-30 コニカミノルタ株式会社 顧客情報管理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10303721B2 (en) 2019-05-28
US20180181564A1 (en) 2018-06-28
JP2018106500A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8027998B2 (en) Minutes production device, conference information management system and method, computer readable medium, and computer data signal
US9712569B2 (en) Method and apparatus for timeline-synchronized note taking during a web conference
JP6631501B2 (ja) 議事録作成システム
US20160071065A1 (en) Information processing device, non-transitory computer readable medium, and information processing method
JP5211557B2 (ja) Web会議支援プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、Web会議支援装置、およびWeb会議支援方法
US20080028314A1 (en) Slide kit creation and collaboration system with multimedia interface
JP2008140089A (ja) 情報管理装置、会議システム及びプログラム
JP2004207948A (ja) ビデオ閲覧システム
Dieberger et al. CoWeb—experiences with collaborative web spaces
US11698765B2 (en) Print system having print content notification, control method, and storage medium
JP2020101959A (ja) eラーニング管理システム、eラーニング管理システムのプログラム
JP2002222113A (ja) ホームページ表示画面へのメモ書き込み方法及びそのシステム
JP2004151898A (ja) 表示制御方法、情報表示処理システム、プログラム
CN114780793B (zh) 信息标注方法、装置、终端设备以及存储介质
US11727190B1 (en) Previews for collaborative documents
JP2004126401A (ja) 履歴情報活用型教育方法及び履歴情報活用型教育システム
JP2007052148A (ja) 学習支援システム
JP4250983B2 (ja) 連続データへのユーザデータ関連付け装置
JP2009217140A (ja) 教材編集装置
JP2003308065A (ja) 表示システムおよび表示方法
JP2018005306A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP4663033B1 (ja) スケジュール管理システムおよびサーバ装置
JP2004029250A (ja) 対話形電子テキストシステム
Trivedi Role of libraries in technical education
JP4595400B2 (ja) ドキュメント処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees