JPH1011427A - 自動議事録作成装置 - Google Patents

自動議事録作成装置

Info

Publication number
JPH1011427A
JPH1011427A JP8159338A JP15933896A JPH1011427A JP H1011427 A JPH1011427 A JP H1011427A JP 8159338 A JP8159338 A JP 8159338A JP 15933896 A JP15933896 A JP 15933896A JP H1011427 A JPH1011427 A JP H1011427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
proofread
voice
file
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8159338A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kadoguchi
康浩 門口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Information Service Co Ltd
Original Assignee
NEC Information Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Information Service Co Ltd filed Critical NEC Information Service Co Ltd
Priority to JP8159338A priority Critical patent/JPH1011427A/ja
Publication of JPH1011427A publication Critical patent/JPH1011427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声を文字列に変換して自動的に議事録に編
集する際に必要な校正作業を容易にする。 【解決手段】 音声入力装置11 〜1n から入力された
音声を入力識別部2を介して音声文字列変換部3に入力
する。音声文字列変換部3は、標準辞書6及び特殊辞書
7を参照して音声を文字列に変換し、議事録編集出力制
御部4内に存在する作業ファイルに格納する。文字列へ
の変換時に、文字列候補が複数存在する場合には、議事
録編集出力制御部4内に存在する校正テーブルにその位
置情報と全ての文字列候補を格納する。会議の終了後
に、校正テーブルに校正情報が存在すれば、自動的に作
業ファイル内の校正箇所に位置付けし、文字列候補を表
示して校正者に校正を促す。1箇所の校正が終了する
と、校正テーブル内の次の校正情報に移り、全ての校正
情報についての処理が終了すると、議事録としての編集
及び出力を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、会議の議事録を自
動的に作成するための自動議事録作成装置に関し、特
に、編集時に生じる校正作業を容易にした自動議事録作
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動議事録作成装置は、会議の議事録を
自動的に作成するために用いられる。従来の自動議事録
作成装置は、例えば特開平5−266084号公報に記
載されている。自動議事録作成装置では、一般に、音声
入力装置からの音声入力を自動的に文字情報に変換し、
この文字情報から成る文書を自動的に議事録に編集した
後に、最終的な情報を文書ファイルとして保存し、或い
は、印刷する機能を有する。自動議事録作成装置では、
一度の音声文字列変換によって正確な変換を得ることは
困難なため、文書ファイルとしての保存又は印刷の前
に、文書情報の校正を行う機能を有している。校正方法
としては、記憶部に一時的に格納してある文書情報を画
面に表示させ、文書の最初から最後までについて校正箇
所の有無を議事録校正者がチェックし、校正箇所があれ
ば、正しい文字列をキーボードから入力することによっ
て校正が行なわれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の自動議事録作成
装置では、文書情報の最初から最後までの全体を議事録
校正者がチェックして校正箇所を発見しなければならな
い。従って、校正作業に多大の時間及び労力を要し、校
正者に大きな負担がかかる。
【0004】更に、校正箇所の修正はキーボードからの
文字入力で行われることから、ワードプロセッサ等を利
用して議事録を作成している場合と同様な文字列入力の
作業を必要とする。
【0005】本発明の目的は、音声を文字列に変換した
文書を議事録として編集する際に、校正作業を簡素化す
ることを可能にする自動議事録作成装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の自動議事録作成装置は、音声入力装置と、
該音声入力装置からの音声入力を対応する文字列に順次
に変換する音声文字列変換装置と、該音声文字列変換装
置によって変換された文字列を順次に並べた文書から成
る第1のファイルを作成するファイル作成装置とを備え
る自動議事録作成装置において、前記音声文字列変換装
置による音声部分の変換が複数の文字列候補を有すると
きには、該音声部分に対応する文書部分の前記第1のフ
ァイル内における位置情報をデータとして持つ第2のフ
ァイルを更に形成することを特徴とする。
【0007】本発明の自動議事録作成装置では、音声か
ら文字列に変換して得られた文書から成る第1のファイ
ルを議事録として編集する際に、第2のファイルに基づ
いて校正が必要な箇所には自動的に第1ファイル内に位
置付けがなされ、校正者は文書全体を見ることなく必要
な校正箇所のみを見て校正を行なうことが出来るので、
校正時間が短縮される。
【0008】本発明の好ましい態様の自動議事録作成装
置は、上記位置情報に基づいて、位置付けされた文書部
分と該文書部分に対応する複数の文字列候補とを対応さ
せて出力する出力装置を更に備える。この場合、校正者
は文字列候補の選択を容易に行なうことが出来る。
【0009】上記出力装置からの出力に基づいて前記複
数の文字列を選択するための選択指令装置を更に備える
ことも本発明の好ましい態様である。この場合、選択の
ための入力が特に容易になる。
【0010】本発明の特に好ましい態様の自動議事録作
成装置では、例えば、音声情報と文字情報とが対照して
登録されている標準辞書と、会議固有の名称や専門用語
が登録できる特殊辞書とを併用し、発言内容を即時に目
的の文字列に自動変換する。文字列は、例えば漢字まじ
りの平仮名文である。ここで、辞書検索において或る音
声部分に複数の文字列候補があり、自動変換によっては
文字列が1つに確定できない場合には、その音声部分に
対応する文書部分の全文書内における位置情報と、その
部分に対応する全ての文字列候補とを校正テーブルに格
納する。
【0011】会議終了後に、自動議事録作成指示のため
の入力が発生すると、校正テーブルに格納された校正情
報が存在する場合には、自動的にディスプレイ装置の画
面上で、校正箇所の位置及び対応する複数の文字列候補
が表示され、その選択が促される。校正テーブル中の各
校正箇所について順次に選択がなされ、校正箇所の全て
について校正が終了すると、自動的に議事録が作成され
る。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明をその実施形態例に
基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態例の自
動議事録作成装置を示すブロック図である。本実施形態
例の自動議事録作成装置は、音声入力部、該音声入力部
から得られた信号を文書に変換する文書作成部と、作成
された文書を校正及び編集をして出力するための文書編
集・出力部とから校正される。
【0013】音声入力部は、会議での発言者を識別する
ための参加人数分の音声入力装置、例えばマイクロホン
1 〜1n と、どの音声入力装置11〜1nからの入力音
声かを識別するための入力識別部2とから成る。
【0014】文書作成部は、入力音声を文字列に変換す
るための音声文字列変換部3を有し、該音声文字列変換
部3は、辞書に音声登録してある発音及びその強弱(ア
クセント)を判断し、自動的に文字列作成・漢字変換ま
でを行って作業用文書ファイル(作業ファイル)を作成
する。音声文字列変換部3には、このための辞書として
標準辞書6及び特殊辞書7が付属する。標準辞書6は、
音声入力部から得られた音声信号を、単語単位/熟語単
位/文節単位の何れかで漢字を含む文字列に変換するた
めの、全分野に共通な辞書である。特殊辞書7は、標準
辞書6では変換できない単語を登録した、各分野別に作
成された専門辞書であり、特定の会議に合わせて1つの
分野が選択できる。選択された分野の専門用語が、変換
にあたって標準辞書6と共に参照される。
【0015】特殊辞書7の内容は、必要に応じて辞書登
録用音声入力装置12及び文字読取り装置13を利用し
て登録できる。この場合、辞書登録制御部5は、辞書登
録用音声入力装置12から入力された音声入力と、その
音声入力に対応して文字読取り装置13から入力された
文字列入力とを対照させて特殊辞書7に登録する。
【0016】文書編集・出力部は、議事録編集出力制御
部4、これに指示を与えるためのキーボード8、作業フ
ァイル及び校正テーブルの内容が取り出されて表示され
るディスプレイ9、プリンタ10、及び、文書ファイル
11を作成するディスク装置から構成される。議事録編
集出力制御部4は、ディスプレイ9を見ながら校正者に
よって与えられるキーボード8からの入力指示に従い、
文書作成部で作成された作業ファイル及び校正テーブル
から、作業ファイルの編集及び校正を行なう。完成され
た文書ファイルの出力は、プリンタ10から出力され、
或いは、文書ファイル11として保存される。
【0017】図2は上記実施形態例の自動議事録作成装
置の動作を示すフローチャートである。会議が始まっ
て、会議参加者の発言があれば(ステップA1)、音声
文字列変換部は、標準辞書及び特殊辞書を検索し(ステ
ップA2)、文字列候補を認識する。ここで、文字列候
補がただ1種類であれば(ステップA3)、当該文字列
候補の文字列に変換し(ステップA6)、議事録編集出
力制御部内に存在する作業ファイルに文字列情報を格納
する(ステップA7)。また、文字列候補が複数存在す
る場合には(ステップA3)、議事録編集出力制御部内
に存在する校正テーブルに、その複数の文字列候補が存
在する位置に関する位置情報と、その複数の文字列候補
の全てとを対照させて格納する(ステップA4及びA
5)。 作業ファイルの該当位置には例えばスペースが
挿入される。これにより、確定した文字列及びスペース
から成る一連の文書情報が作業ファイル内に格納される
(ステップA7)。
【0018】図3に、上記校正テーブルの内容を例示す
る。校正テーブルは、議事の進行に従って発生する順番
に校正情報を並べる。各校正情報の夫々には、校正が必
要な位置情報、例えば、作業ファイル内での行番号及び
行内位置の情報が含まれ、また、これに対応させて当該
校正箇所の複数の文字列候補が適当な順位付けに基づい
て並べられる。
【0019】図2に戻り、上記ステップ(A1〜A7)
は、会議が終了して自動議事録作成指示があるまで繰り
返される。キーボードから自動議事録作成指示があると
(ステップA8)、校正テーブル内の校正情報が自動的
に検索される(ステップA9)。校正テーブルに校正情
報があれば(ステップA10)、その校正箇所の位置情
報に基づいて、作業ファイルの当該位置近傍の文字列の
表示がなされ(ステップA11)、また、校正テーブル
に格納された文字列候補がその候補順に番号を付して一
覧表示される(ステップA12)。
【0020】校正者によって、文字列候補の内から1つ
の文字列が選択されると、校正テーブルの当該校正情報
を削除すると共に、作業ファイルの当該スペース位置に
選択された文字列が表示される(ステップA13)。こ
の選択は、例えば、キーボードの矢印によって当該文字
列候補の位置にカーソルを移動させるか、或いは、文字
列候補の順位の数字を入力することによって行われる。
1箇所の校正が終了すると、ステップA9に戻り、校正
テーブルの次の校正情報を検索し、校正情報がなくなる
まで上記ステップを繰り返す(ステップA9〜A1
3)。
【0021】必要な校正が終了して、もはや校正テーブ
ル内には校正情報が存在しなくなると(ステップA1
0)、作業ファイルの文字情報が最終的に確定するの
で、これを議事録形式に編集する(ステップA14)。
次いで、議事録の印刷及び文書ファイルの保存を行う
(ステップA115、A16)。
【0022】上記のように、議事録作成の指示がなされ
た後は、校正テーブル内に格納された校正情報の内容に
基づいて必要な校正箇所のみが表示されるので、校正者
は、表示された校正箇所のみについて、議事録編集出力
制御部4に促されて文字列の選択をすれば足り、作業フ
ァイルの最初から最後までを点検することを要しない。
従って、校正者の負担が従来に比して大幅に軽減され
る。
【0023】上記実施形態例において、図1のキーボー
ド8に代えて、音声入力装置を使用することが出来る。
この場合、議事録編集出力制御部4は、音声認識機能を
併せ持つことになる。議事録作成の指示(ステップA
8)や文字列候補の選択(ステップA13)の入力が音
声で行なわれ、音声の入力のみによる議事録作成が可能
となる。
【0024】また、上記実施形態例では、校正の際に、
文字列候補の全てを一覧表示して選択する方式であった
が、これ以外の方法として、校正箇所には最初の文字列
候補を表示し、次検索指示を与えることで、次の文字列
候補を表示することも出来る。
【0025】以上、本発明をその好適な実施形態例に基
づいて説明したが、本発明の自動議事録作成装置は、上
記実施例の構成にのみ限定されるものではなく、上記実
施例の構成から種々の修正及び変更を施した自動議事録
作成装置も、本発明の範囲に含まれる。例えば、本発明
の自動議事録作成装置は、音声入力によって文書ファイ
ルを作成する装置であり、音声入力者がただ一人の場
合、例えば口述(ディクテーション)によって文書を作
成する装置としても利用でき、かかる文書作成に利用さ
れる装置も本発明の範囲に含まれる。
【0026】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の自動議
事録作成装置によると、校正箇所を探す手間が省け、校
正に要する時間及び労力が短縮できることから、議事録
作成の際の校正作業が大幅に簡素化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例の自動議事録作成装置の
ブロック図である。
【図2】図1の自動議事録作成装置の動作を示すフロー
チャートである。
【図3】図1の自動議事録作成装置で作成される校正テ
ーブルの例である。
【符号の説明】
1 音声入力装置 2 入力識別部 3 音声文字列変換部 4 議事録編集出力制御部 5 辞書登録制御部 6 標準辞書 7 特殊辞書 8 キーボード 9 ディスプレイ 10 プリンタ 11 文書ファイル 12 辞書登録用音声入力装置 13 文字読取り装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声入力装置と、該音声入力装置からの
    音声入力を対応する文字列に順次に変換する音声文字列
    変換装置と、該音声文字列変換装置によって変換された
    文字列を順次に並べた文書から成る第1のファイルを作
    成するファイル作成装置とを備える自動議事録作成装置
    において、 前記音声文字列変換装置による音声部分の変換が複数の
    文字列候補を有するときには、該音声部分に対応する文
    書部分の前記第1のファイル内における位置情報をデー
    タとして持つ第2のファイルを更に形成することを特徴
    とする自動議事録作成装置。
  2. 【請求項2】 前記位置情報に基づいて、前記文書部分
    と該文書部分に対応する前記複数の文字列候補とを対応
    させて出力する出力装置を更に備える、請求項1に記載
    の自動議事録作成装置。
  3. 【請求項3】 前記出力装置からの出力に基づいて前記
    複数の文字列候補の内の1つを選択するための選択指令
    装置を更に備える、請求項2に記載の自動議事録作成装
    置。
JP8159338A 1996-06-20 1996-06-20 自動議事録作成装置 Pending JPH1011427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8159338A JPH1011427A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 自動議事録作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8159338A JPH1011427A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 自動議事録作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1011427A true JPH1011427A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15691657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8159338A Pending JPH1011427A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 自動議事録作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1011427A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510090A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 ドラゴン・システムズ・インコーポレーテッド 対話型探索法
US10303721B2 (en) 2016-12-27 2019-05-28 Kyocera Document Solutions Inc. Meeting minutes creation system for creating minutes of a meeting

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510090A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 ドラゴン・システムズ・インコーポレーテッド 対話型探索法
US10303721B2 (en) 2016-12-27 2019-05-28 Kyocera Document Solutions Inc. Meeting minutes creation system for creating minutes of a meeting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761640A (en) Name and address processor
US7177795B1 (en) Methods and apparatus for semantic unit based automatic indexing and searching in data archive systems
JPH10124293A (ja) 音声指令可能なコンピュータとそれ用の媒体
JP5088109B2 (ja) 形態素解析装置、形態素解析方法、コンピュータプログラム、音声合成装置及び音声照合装置
JPH1011427A (ja) 自動議事録作成装置
JP2000056789A (ja) 音声合成装置及び電話機
JP2580565B2 (ja) 音声情報辞書作成装置
JP3284976B2 (ja) 音声合成装置及びコンピュータ可読記録媒体
JP3414326B2 (ja) 音声合成用辞書登録装置及び方法
JPS60188995A (ja) 文章発声方法
JPH09258763A (ja) 音声合成装置
JP2801622B2 (ja) テキスト音声合成方法
JPH03217900A (ja) テキスト音声合成装置
JPS58123126A (ja) 辞書検索装置
JPWO2005076259A1 (ja) 音声入力システム、音声入力方法、および、音声入力用プログラム
JPH10161847A (ja) 文章データ音声変換システム
JPH1063651A (ja) 中国語入力装置
JP3048793B2 (ja) 文字変換装置
JPH11161296A (ja) 文書読み上げ装置および方法
JPH064598A (ja) 情報格納検索装置
JP3280729B2 (ja) 発音記号作成装置
JPH0375898B2 (ja)
JPH10254861A (ja) 音声合成装置
JPH1078955A (ja) かな漢字変換システム
JP2000194389A (ja) 情報処理装置