JP6631308B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6631308B2
JP6631308B2 JP2016030784A JP2016030784A JP6631308B2 JP 6631308 B2 JP6631308 B2 JP 6631308B2 JP 2016030784 A JP2016030784 A JP 2016030784A JP 2016030784 A JP2016030784 A JP 2016030784A JP 6631308 B2 JP6631308 B2 JP 6631308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
image forming
tracking pattern
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016030784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017151135A (ja
Inventor
裕紀 赤司
裕紀 赤司
雅弘 光崎
雅弘 光崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016030784A priority Critical patent/JP6631308B2/ja
Priority to US15/433,522 priority patent/US9846398B2/en
Priority to CN201710092488.9A priority patent/CN107103576A/zh
Publication of JP2017151135A publication Critical patent/JP2017151135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631308B2 publication Critical patent/JP6631308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • G03G15/752Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum with renewable photoconductive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

この開示は、画像形成装置に関し、より特定的には、画像信号に追跡パターンを合成する画像形成装置に関する。
画像形成装置の中には、印字する画像信号に、画像形成装置ごとに固有の追跡パターンを合成(重畳)するものがある。追跡パターンを画像信号に重畳することによって、たとえば、紙幣や有価証券など複写が禁止されている画像が形成された場合に、これらの画像を印字した画像形成装置を特定(追跡)することができる。
追跡パターンを画像信号に合成する技術に関し、特開2004−289873号公報(特許文献1)は、形成すべき記録画像の濃度が変動しても、追跡用パターンが識別性および潜在性を失わないようにする構成を開示している。より具体的には、特許文献1は、トナーパッチを測定した濃度と目標値との偏差にしたがって、ガンマ補正回路によるガンマ補正で用いるルックアップテーブルを選択する一方、これとは別に、入力した画像データに付加する追跡用パターンを選択する構成を開示している。
特開2004−289873号公報
しかしながら、追跡パターンの視認性は、画像形成装置の使用状況によって変動してしまうという問題がある。この点について、特許文献1に開示される技術は何ら考慮していない。そのため、同技術は、たとえば、追跡パターンの視認性が低下する状況下において追跡パターンを解読できない可能性がある。
本開示は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、画像形成装置の使用状況に関わらず一定の視認性を有する追跡パターンを印字することができる画像形成装置を提供することである。
ある局面に従う画像形成装置は、入力された画像信号に基づいて媒体上に画像を形成する画像形成装置であって、媒体へ転写されるトナー像を外周面にある感光体膜上で現像する像担持体と、感光体膜の表面に接触するように配置される接触部材と、画像形成装置に固有の情報を示す追跡パターンを発生する追跡パターン発生部と、画像信号に追跡パターンを付加する合成部と、像担持体の感光体膜の膜厚に関する情報を取得する取得部とを備える。追跡パターンは、当該追跡パターンに対応する画像が媒体上に形成されたときに、トナーが付着される領域である複数の画像領域を固有の情報に応じたそれぞれの位置に配置するためのものである。追跡パターン発生部は、感光体膜の膜厚が薄くなるにつれて、画像領域の面積を低減した追跡パターンを発生するように構成される。
好ましくは、追跡パターン発生部は、感光体膜の膜厚が薄くなるにつれて、画像領域を構成する画素の数を低減する。
好ましくは、追跡パターン発生部は、感光体膜の膜厚が薄くなるにつれて、画像領域を構成する画素の大きさを小さくする。
好ましくは、像担持体は回転可能に構成される。感光体膜の膜厚に関する情報は、像担持体の累積回転数、累積回転時間、累積移動距離、および像担持体を用いて媒体に画像を形成した累積印字枚数のうち少なくともいずれか1つの情報を含む。
さらに好ましくは、感光体膜の膜厚に関する情報は、印字率をさらに含む。
好ましくは、湿度を測定するための湿度センサをさらに備える。追跡パターン発生部は、湿度センサが検出した湿度が高いほど、画像領域の面積が小さくなるように制御する。
好ましくは、回転可能に構成される現像剤担持体を含み、感光体膜にトナーを付着させるための現像装置をさらに備える。追跡パターン発生部は、現像剤担持体の累積回転数、累積回転時間、累積移動距離、および現像剤担持体を用いて媒体に画像を形成した累積印字枚数のうち少なくとも1つの情報を取得するとともに、当該情報の値が大きくなるにつれて、画像領域の面積を低減した追跡パターンを発生するように構成される。
好ましくは、画像信号に所定の処理を行なう画像処理部をさらに備える。合成部は、所定の処理を施された後の画像信号に追跡パターンを付加する。
好ましくは、画像領域の面積が異なる複数の追跡パターンを格納するための記憶部をさらに備える。追跡パターン発生部は、感光体膜の膜厚に関する情報に応じて、記憶部に格納される複数の追跡パターンから一の追跡パターンを選択する。
好ましくは、感光体膜の膜厚に関する情報について、少なくとも1つ以上のしきい値を格納するための記憶部をさらに備える。追跡パターン発生部は、取得部が取得した膜厚に関する情報がしきい値を下回る、または上回ると、画像領域の面積を切り替えるように構成される。
好ましくは、カラー画像を形成するための複数の色にそれぞれ対応した複数の作像ユニットをさらに備える。合成部は、画像信号を複数の色に色分解された画像信号のうち、特定の色の画像信号に追跡パターンを付加する。
さらに好ましくは、追跡パターン発生部は、画像信号の、追跡パターンが付加される領域の色情報に応じて、画像領域の面積を制御する。
好ましくは、接触部材は、像担持体を帯電させる帯電ローラーである。
一実施形態に従う画像形成装置によれば、使用状況に関わらず一定の視認性を有する追跡パターンを印字することができる。
実施形態に従う追跡パターンの制御の概要について説明する図である。 実施形態に従う画像形成装置の構成例を説明する図である。 実施形態に従う制御部について説明する図である。 実施形態に従う画像形成装置の画像形成動作を説明するフローチャートである。 感光体の累積回転数と膜厚との関係を説明する図である。 実施形態に従う感光体の膜厚と追跡パターンの画像領域を構成する画素数との関係を表す図である。 実施形態に従う感光体の膜厚と追跡パターンとの関係を表すテーブルを説明する図である。 実施形態に従うCPUの機能構成を説明する機能ブロック図である。 変形例に従う画像領域のパターン例を説明する図である。 感光体の累積回転数と感光体の膜厚との関係を、平均印字率の別に表現した図である。 変形例2に従う平均印字率と係数との関係を表すテーブルである。 変形例3に従う現像装置を用いた累積印字枚数、感光体の累積回転数、および画像領域のパターンとの関係を表すテーブルを説明する図である。 変形例4に従う画像形成装置の絶対湿度、感光体の累積回転数、および画像領域のパターンとの関係を表すテーブルを説明する図である。 変形例5に従う追跡パターンが形成される背景部の色情報、感光体の累積回転数、および画像領域のパターンとの関係を表すテーブルを説明する図である。 変形例5に従う追跡パターンが形成される背景部の色情報が異なる画像を説明する図である。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。
[A.概要]
図1は、実施形態に従う追跡パターンの制御の概要について説明する図である。まず、図1(a)を用いて追跡パターンについて説明する。図1(a)を参照して、用紙には、印字すべき画像情報とは別に、追跡パターンがほぼ全面に形成される。これは、コピーの部分的悪用を防止するためであり、切手などのように、複写すべきないものであって、かつ非常に面積が小さいものを複写した場合でも、当該複写物に追跡用パターンが形成されるようにするためである。
次に、1つの追跡パターンが記録されるパターン領域PLについて着目すると、追跡パターンは、複数の画像領域ILから構成される。パターン領域PLにおける複数の画像領域ILの配置は、画像形成装置ごとに固有の配置パターンである。換言すれば、追跡パターンは、当該追跡パターンに対応する画像が用紙などの媒体上に形成されたときに、トナーが付着される領域である複数の画像領域ILを、画像形成装置に固有の配置パターンに位置配置するためのものである。パターン領域PLにおける画像領域ILの配置をスキャナーで読み込む等して確認することによって、追跡パターンを重畳された用紙がどの画像形成装置で印字されたのかを特定(追跡)することができる。
次に、追跡パターンの視認性についての特性について説明する。図1(b)および(c)に示されるように、追跡パターンは、画像領域ILの面積が大きくなるほど、追跡のための画像形成装置の情報を得やすくなる(以下、「解読性が高い」とも称する。)。また、図1(d)および(e)に示されるように、追跡パターンは、画像領域ILの濃度が濃いほど解読性が高い。一方で、追跡パターンは、画像領域ILの面積が大きくなるほど、また、画像領域ILの濃度が濃いほど人間の眼にも認識されやすくなる(以下、「視認性が高い」とも称する。)。追跡パターンは一定以上の解読性がないと追跡の機能が確保できない。そのため追跡の機能を上げるためだけに画像領域ILの面積を大きく、または濃度を濃くした場合、同時に高くなる視認性によって追跡パターンを画像ノイズとして認識されてしまうことになる。したがって、追跡パターンの視認性(および解読性)は、高すぎても低すぎても問題となってしまう。そのため、用紙などの媒体に印字される追跡パターンは、追跡機能と印字品質を両立することができる、ある一定の視認性を常に有していることが好ましい。
ところで、本願出願人は、追跡パターンを構成する画像領域ILの面積に加え、感光体の膜厚に依存して、追跡パターンの視認性(および解読性)が変動することを見出した。これは、たとえば、初期の厚い膜厚の感光体で露光した潜像は、感光体膜内で光が拡散されることに起因してドットが薄く広がるため、入力ドットに対する出力ドットの再現性(以下、「ドットの再現性」とも称する。)が悪くなるのに対し、使用に伴い感光体の膜厚が薄くなると、感光体膜内での光の拡散が抑制されドットの再現性が良くなることが原因となる。追跡パターンの画像領域ILは、少ない画素(ドット)数で構成されるため、特に感光体の膜厚変化によるドット再現性変動の影響を受けやすい。そのため、図1(f)に示されるように、追跡パターンの視認性は、感光体の膜厚が厚いほど低くなり、感光体の膜厚が薄くなるほど高くなる。近年の電子写真方式に従う画像形成装置の多くは、接触帯電ローラー方式を採用しており、感光体膜を削ることによって感光体表面をリフレッシュし、帯電ローラーによって発生するムラを抑止し、長寿命化を達成している。したがって、当該方式に従う画像形成装置は、特にこの感光体の膜厚変化による視認性および解読性の変化の影響を受けやすい。
そこで、実施形態に従う画像形成装置は、図1(g)に示されるように、使用に伴い感光体の膜厚が薄くなるにつれて、追跡パターンを構成する画像領域ILの面積を低減する。当該構成によれば、実施形態に従う画像形成装置は、使用状況に依存する感光体の膜厚に関わらず、一定の視認性を有する追跡パターンを印字することができる。以下、この画像形成装置の構成および制御について説明を行なう。
[B.実施形態]
(b1.画像形成装置100)
図2は、実施形態に従う画像形成装置100の構成例を説明する図である。画像形成装置100は、レーザプリンタやLEDプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置であって、入力された画像信号に基づいて用紙などの媒体上に画像を形成する。図2に示されるように、画像形成装置100は、内部のほぼ中央部にベルト部材として中間転写ベルト1を備えている。中間転写ベルト1の下部水平部の下には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色にそれぞれ対応する4つの作像ユニット2Y、2M、2C、2Kが中間転写ベルト1に沿って並んで配置され、感光体3Y、3M、3C、3Kをそれぞれ有している。各感光体3Y、3M、3C、3Kは、外周面に形成される感光体膜上で、用紙などの媒体へ転写されるトナー像を現像する。
像担持体である各感光体3Y、3M、3C、3Kの周囲には、その回転方向に沿って順に、帯電ローラー4Y、4M、4C、4Kと、プリントヘッド部5Y、5M、5C、5Kと、現像装置6Y、6M、6C、6Kと、中間転写ベルト1を挟んで各感光体3Y、3M、3C、3Kと対向する1次転写ローラー7Y、7M、7C、7Kと、クリーニングブレード8Y、8M、8C、8Kとがそれぞれ配置されている。各作像ユニットは、交換可能に構成される。また、各現像装置は、現像ローラーと、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤を撹拌および循環させるスクリューと、現像剤を収容する収容部とを有する。これら各現像装置は、対応する作像ユニットとは独立して交換可能に構成される。
中間転写ベルト1の中間転写ベルト駆動ローラー9で支持された部分には、2次転写ローラー10が圧接されており、当該領域で2次転写が行なわれる。2次転写領域後方の搬送路R1の下流位置には、定着ローラー11と加圧ローラー12とを含む定着加熱部20が配置されている。
画像形成装置100の下部には、給紙カセット30が着脱可能に配置されている。給紙カセット30内に積載収容された用紙Pは、給紙ローラー31の回転によって最上部の用紙から1枚ずつ搬送路R1に送り出されることになる。
なお、本実施形態において、画像形成装置100は、一例として、タンデム式の中間転写方式を採用しているがこれに限定されるものではない。具体的には、電子写真方式であって、サイクル方式を採用する画像形成装置であってもよいし、現像装置から印刷媒体に直接トナーを転写する直接転写方式を採用する画像形成装置であってもよい。また、画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファックスなどの機能を複合した複合機であってもよい。
(b2.画像形成装置100の概略動作)
次に、以上の構成からなる画像形成装置100の概略動作について説明する。外部装置(たとえば、パソコン等)から画像形成装置100の制御部70に画像信号が入力されると、制御部70ではこの画像信号をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに色変換したデジタル画像信号を作成するとともに、当該デジタル画像信号に基づいて、各作像ユニット2Y、2M、2C、2Kの各プリントヘッド部5Y、5M、5C、5Kを発光させて露光を行なう。
これにより、各感光体3Y、3M、3C、3K上に形成された静電潜像は、各現像装置6Y、6M、6C、6Kによりそれぞれ現像されて各色のトナー画像となる。各色のトナー画像は、各1次転写ローラー7Y、7M、7C、7Kの作用により、図2中の矢印A方向に移動する中間転写ベルト1上に順次重ね合わせて1次転写される。1次転写の後、各感光体3Y、3M、3C、3K上に残留するトナーは、各クリーニングブレード8Y、8M、8C、8Kによって回収される。
このようにして中間転写ベルト1上に形成されたトナー画像は、2次転写ローラー9の作用により、用紙Pに一括して2次転写される。
用紙Pに2次転写されたトナー画像は、定着加熱部20に達する。トナー画像は、加熱された定着ローラー11、および加圧ローラー12の作用により用紙Pに定着される。トナー画像が定着された用紙Pは、排紙ローラー50を介して排紙トレイ60に排出される。
(b3.制御部70)
図3は、実施形態に従う制御部70について説明する図である。制御部70は、その主要な制御要素として、CPU(Central Processing Unit)71と、RAM(Random Access Memory)72と、ROM(Read Only Memory)73と、インターフェイス(I/F)74とを含む。
CPU71は、インターフェイス74を介して記憶装置120に記憶された制御プログラム122を読み出して実行することで、画像形成装置100の全体処理を実現する。なお、CPU71は、マイクロプロセッサ(Microprocessor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)およびその他の演算機能を有する回路のいずれであってもよい。また、制御プログラム122は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、実施形態に従う制御処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、実施形態に従う制御プログラム122の趣旨を逸脱するものではない。さらに、制御プログラム122によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーが制御プログラム122の処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態で画像形成装置100が構成されてもよい。
RAM72は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などであり、CPU71がプログラムを動作するために必要なデータや画像データを一時的に記憶する。したがって、RAM72は、いわゆるワーキングメモリとして機能する。
ROM73は、典型的には、フラッシュメモリなどであり、CPU71で実行されるプログラムや、画像形成装置100の動作に係る各種設定情報を記憶する。
(b4.追跡パターンの制御)
次に、追跡パターンの制御を含む、画像形成装置100の一連の画像形成動作について説明する。図4は、実施形態に従う画像形成装置100の画像形成動作を説明するフローチャートである。図4に示される処理は、制御部70が記憶装置120に格納される制御プログラム122を実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子その他のハードウェアによって実行されてもよい。
図4を参照して、ステップS10において、制御部70は、印刷ジョブの入力を受ける。ステップS12において、制御部70は、入力された画像信号を画像形成装置100の色再現特性に合わせたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に色分解する。ステップS14において、制御部70は、色分解した画像信号ごとに、ガンマ補正処理、空間フィルタ処理、階調再現処理、および位置ずれ補正処理といったいわゆるデジタル画像処理を行なう。これにより、制御部70は、追跡パターンを合成されていない画像信号に対して、画像形成装置100の特性、および環境変化に応じた調整を行なうことができる。
続いて、ステップS16において、制御部70は、感光体3Yの膜厚を示す情報を取得する。イエローの感光体3Yの膜厚を取得する理由を以下に説明する。人間の眼は、イエローの画像を認識しづらい。そのため、イエローのトナーを用いて追跡パターンを印字することによって、追跡パターンの視認性を抑制するとともに、解読性を確保することができるためである。以下、図5を用いて感光体3Yの膜厚を示す情報を取得するための構成について説明を行なう。図5は、感光体の累積回転数と膜厚との関係を説明する図である。
感光体3Yには、当該感光体の表面に接触するように帯電ローラー4Yとクリーニングブレード8Yとが接触している。感光体3Yの膜厚は、帯電ローラー4Yとクリーニングブレード8Yとの接触の影響を受けて、使用(回転)に伴い徐々に薄くなる。特に、帯電ローラー4Yから交流電圧を印加される場合、1回転あたりの感光体3Yの膜厚減耗量は増える。
図5に示されるように、接触帯電方式を採用する感光体3Yの膜厚は、感光体3Yの累積回転数が多くなるにつれて、急激に薄くなることが読み取れる。一方、仮に帯電ローラー4Yの代わりにコロナ放電器のような非接触帯電方式を採用する感光体3Yの膜厚は、クリーニングブレード8Yの影響のみを受けるため、徐々に薄くなることが読み取れる。
この感光体3Yの膜厚と感光体3Yの累積回転数との関係は次の式(1)によって表すことができる。
Figure 0006631308
τは感光体3Yの膜厚、τ0は感光体3Yの初期の膜厚、αは予め定められた係数、Roは感光体3Yの累積回転数を表す。係数αは、感光体3Yの初期の膜厚τ0と、寿命時の膜厚τ1と、寿命までの回転数Ro1によって定められる。係数αは、たとえば、感光体3Yの初期の膜厚τ0から寿命時の膜厚τ1を差し引いた値を、寿命までの回転数Ro1で除した値としてもよい。この感光体3Yの初期の膜厚τ0、寿命時の膜厚τ1、および寿命までの回転数Ro1は、既知の値である。したがって、制御部70は、感光体3Yの累積回転数Roから感光体3Yの膜厚を算出することができる。なお、感光体3Y、または感光体3Yを含む作像ユニット2Yが交換された場合、累積回転数Roは0にリセットされるものとする。
なお、他の局面において、制御部70は、感光体3Yの膜厚を算出するにあたって、感光体3Yの累積回転数を用いる構成でなくともよい。たとえば、制御部70は、感光体3Yの累積回転(駆動)時間、累積移動距離、および感光体3Yを用いて用紙などの媒体に画像を形成した累積印字枚数のうち少なくともいずれか1つの情報を用いて感光体3Yの膜厚を算出する構成であってもよい。
再び図4を参照して、ステップS18において、制御部70は、算出した感光体3Yの膜厚に応じて、追跡パターンの画像領域ILの面積を決定する。より具体的には、制御部70は、画像領域ILを構成する画素数を決定する。以下、図6を用いて、ステップS18での制御を説明する。
図6は、実施形態に従う感光体3Yの膜厚と追跡パターンの画像領域ILを構成する画素数との関係を表す図である。制御部70は、ステップS18において、図6(a)に示されるテーブルTa1を参照して、算出した感光体3Yの膜厚に応じた画像領域ILを構成する画素数を決定する。なお、テーブルTa1および後述するテーブルTa2〜Ta6は記憶装置120に格納されているものとする。
図1(b)および(c)で説明した通り、画像領域ILの面積が小さくなるにつれて、換言すれば画像領域ILを構成する画素数が少なくなるにつれて追跡パターンの視認性は低くなる。一方、図1(f)で説明した通り、感光体の膜厚が薄くなるほど、追跡パターンの視認性は高くなる。
そのため、テーブルTa1は、感光体3Yの膜厚が薄くなることに起因する追跡パターンの視認性の向上を打ち消すように、感光体3Yの膜厚が薄くなるにつれて画像領域ILを構成する画素数が少なくなるように構成される。制御部70は、算出した感光体3Yの膜厚が、テーブルTa1に格納される感光体の膜厚についてのしきい値を上回る、または下回ると、画像領域ILを構成する画素数を切り替えるように構成される。
たとえば、算出した感光体3Yの膜厚が32μmである場合、制御部70は、画像領域ILを構成する画素数を4に決定する。このとき、画像領域ILは、たとえば、図6(b)のパターンBに示されるように構成される。他の局面において、算出した感光体3Yの膜厚が使用に伴い23μmまで減耗した場合、制御部70は、画像領域ILを構成する画素数を2に決定する。このとき、画像領域ILは、たとえば、図6(b)のパターンCに示されるように構成される。
再び図4を参照して、ステップS19において、制御部70は、決定した画像領域ILを構成する画素数、および記憶装置120に格納されている画像形成装置100に固有の配置パターンに基づいて、追跡パターンを生成する。配置パターンとは、パターン領域PLにおける画像領域ILの配置パターンを表す。
ステップS20において、制御部70は、ステップS14で所定の画像処理を施された後のイエローの画像信号に、追跡パターンを合成(重畳)する。このように、画像形成装置100は、ガンマ補正処理などの所定の画像処理とは独立して追跡パターンを画像信号に合成することによって、所定の画像処理の影響を受けて追跡パターンの視認性が変動してしまうことを避けることができる。ステップS22において、制御部70は、追跡パターンを合成したイエローの画像信号、およびマゼンタ、シアン、ブラックの画像信号に基づいて印字処理を行なう。
上記によれば、実施形態に従う画像形成装置100は、感光体の膜厚に関わらず、換言すれば、感光体の使用状況に関わらず、追跡パターンの視認性を一定に保つことができる。これにより、実施形態に従う画像形成装置100は、追跡機能と印字品質を両立する追跡パターンの視認性を保つことができる。
なお、上記の例において、制御部70は、算出した感光体3Yの膜厚に応じて、追跡パターンの画像領域ILを構成する画素数を決定する構成であったが(ステップS18)、これに限られない。他の局面において、制御部70は、算出した感光体3Yの膜厚に応じて、記憶装置120に格納される画像領域ILの面積(画素数)が異なる複数の追跡パターンの中から1の追跡パターンを選択するように構成されてもよい。
図7は、実施形態に従う感光体3Yの膜厚と追跡パターンとの関係を表すテーブルTa2である。なお、テーブルTa2におけるA、B、Cとの表記はそれぞれ、図6(b)に示される画像領域ILのパターンA、パターンB、パターンCを表すものである。たとえば、感光体3Yの膜厚τが32μmである場合、制御部70は、テーブルTa2を参照して、追跡パターンを構成する画像領域ILのパターンをパターンBに設定してもよい。
次に、図8を用いて上記の一連の制御をCPU71の機能構成の観点から説明を行なう。図8は、実施形態に従うCPU71の機能構成を説明する機能ブロック図である。CPU71は、その主な機能構成として、受付部200、色分解部210、画像処理部220、取得部230、膜厚算出部240、画素数決定部250、追跡パターン発生部260、および合成部270を有する。
図8を参照して、ユーザーから画像形成装置100に印刷ジョブが入力されるとともに、画像信号が受付部200に入力される。受付部200は、画像信号の入力を受け、色分解部210に当該画像信号を出力するとともに、画像信号が入力された旨を知らせる制御信号を取得部230に出力する。
色分解部210は、受付部200から入力された画像信号を、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色にそれぞれ色分解するとともに、当該色分解した各色の画像信号を画像処理部220に出力する。
画像処理部220は、色分解された各色の画像信号についてそれぞれ、ガンマ補正処理、空間フィルタ処理、階調再現処理、および位置ずれ補正処理などの所定の画像処理を行なう。また、画像処理部220は、所定の画像処理を行ったイエローの画像信号を合成部270に出力し、他のマゼンタ、シアン、ブラックの画像信号をプリントヘッド部5M、5C、5Kに出力する。
取得部230は、受付部200からの制御信号の入力を受け、記憶装置120に格納される感光体3Yの累積回転数Ro,感光体3Yの初期の膜厚τ0、および係数αの情報を取得するとともに、これらの情報を膜厚算出部240に出力する。膜厚算出部240は、取得部230から入力された情報および上記の式(1)に従い、感光体3Yの膜厚を算出し、算出結果を画素数決定部250に出力する。
画素数決定部250は、膜厚算出部240から入力された感光体3Yの膜厚の情報と、記憶装置120に格納されるテーブルTa1とを照らし合わせて、画像領域ILを構成する画素数を決定し、決定した画素数を追跡パターン発生部260に出力する。
追跡パターン発生部260は、記憶装置120に格納される画像形成装置100に固有の配置パターンと、画素数決定部250から入力された画像領域ILを構成する画素数とに基づいて、追跡パターンを生成し、合成部270に出力する。
合成部270は、画像処理部220から入力されたイエローの画像信号に、追跡パターンを合成(重畳)し、合成した画像信号をプリントヘッド部5Yに出力する。
上記によれば、実施形態に従う画像形成装置100は、感光体の膜厚に関わらず、換言すれば、感光体の使用状況に関わらず、追跡パターンの視認性を一定に保つことができる。
(b5.変形例1−画素の大きさを変更)
上記の例において、制御部70は、感光体3Yの膜厚に応じて追跡パターンの画像領域ILを構成する画素数を変更する構成であったが、これに限られない。他の局面において、制御部70は、感光体3Yの膜厚が薄くなるにつれて、追跡パターンの画像領域ILを構成する画素1つあたりの大きさを小さくするように構成されてもよい。図9は、変形例に従う画像領域ILのパターン例を説明する図である。たとえば、制御部70は、感光体3Yの膜厚が薄くなるにつれて、画像領域ILを構成する画素が最も大きいパターンA1から順次、パターンB1、パターンC1の順に切り替えるように構成されてもよい。
(b6.変形例2−印字率を考慮して膜厚を算出)
上記の例において、制御部70は、感光体3Yの膜厚を算出するにあたって、感光体3Yの累積回転数の情報を用いる構成であったが、他の局面において、この情報に加えて、平均印字率も考慮して膜厚を算出する構成であってもよい。電子写真方式に従う画像形成装置に用いられるトナーの多くは、感光体を削る機能性粒子が混合されている。印字率が高いと、感光体とトナーとが接触する面積が多くなる。そのため、印字率が高いと、感光体の膜厚減耗量が多くなる。
図10は、感光体の累積回転数と感光体の膜厚との関係を、平均印字率の別に表現した図である。図10に示されるように、画像形成装置100の媒体に対する平均印字率が高い場合は感光体1回転あたりの膜厚減耗量が多く、印字率が低い場合は感光体1回転あたりの膜厚減耗量が少ない。
そのため、変形例2に従う画像形成装置100の制御部70は、上記の式(1)に代えて次の式(2)に基づいて感光体3Yの膜厚を算出する。
Figure 0006631308
係数βは、イエローのトナーの平均印字率Ppに関連する係数である。制御部70は、図11に示されるテーブルTa3に基づいて係数βの値を決定する。図11は、変形例2に従う平均印字率Ppと係数βとの関係を表すテーブルである。図10に示される特性に鑑み、テーブルTa3は、平均印字率Ppが高いと係数βは大きく設定され、平均印字率Ppが低いと係数βは小さく設定されるように構成される。
なお、画像形成装置100の制御部70は、画像を印字するごとに、色分解したイエローの画像信号からイエローのトナーの印字率を算出し、記憶装置120に格納する。これにより、制御部70は、イエローのトナーの平均印字率Ppを算出することができる。
上記によれば、変形例2に従う画像形成装置100は、感光体の累積回転数に加えて、平均印字率も考慮して感光体の膜厚を算出する。そのため、変形例2に従う画像形成装置100は、より精度よく感光体の膜厚を算出することができる。その結果、変形例2に従う画像形成装置100は、感光体の使用状況に関わらず、追跡パターンの視認性をより一定に保つことができる。なお、上記では、トナーに感光体を削る機能性粒子が混合している場合について説明したものであるが、他の局面においてトナーに機能性粒子が含まれない場合も考えられる。この場合、平均印字率に対する係数βの大小関係が本変形例と逆になってもよい。当該他の局面において、感光体はクリーニングブレード,帯電ローラーなどの接触部材によってのみ減耗する。そのため、印字率が低い程、感光体と接触部材とが接触する面積が大きくなるためである。
(b7.変形例3−現像装置の耐久を考慮して追跡パターンを生成)
上記の例では、制御部70は、追跡パターンの視認性に影響があるパラメーターとして、感光体3Yの膜厚情報のみを用いていたが、これに限られない。変形例3に従う画像形成装置100の制御部70は、追跡パターンの視認性に影響があるパラメーターとして、感光体3Yの膜厚情報に加え、現像装置6Yの耐久情報も考慮する。現像装置6Yの耐久情報とは、現像装置6Yを用いて印字を行った累積印字枚数のことをいう。
現像装置6Yを用いた累積印字枚数が多くなると、現像装置6Y内で、意図しない帯電状態になる不良トナーの割合が増える。この不良トナーは、感光体3Yの露光されていない部分にも付着してしまうカブリトナーとなる。
追跡パターンの画像領域ILを構成する1画素の形状は、追跡パターンをカブリトナーがある部分に形成された方が、カブリトナーがない部分に形成されるよりも、その形状を保ちやすい。すなわち、追跡パターンは、カブリトナーがある部分に形成された方が、カブリトナーがない部分に形成されるよりも、視認性が高い。
したがって、変形例3に従う制御部70は、現像装置6Yを用いた累積印字枚数が多くなるにつれて、追跡パターンの画像領域ILを構成する面積(画素数)を低減するように制御する。
その一例として、制御部70は、図7に示されるテーブルTa2に代えて、図12に示されるテーブルTa4を用いて画像領域ILを構成する画素数を決定してもよい。図12は、変形例3に従う現像装置6Yを用いた累積印字枚数Ns、感光体3Yの累積回転数Ro、および画像領域ILのパターンとの関係を表すテーブルTa4を説明する図である。なお、A、B、Cとの表記はそれぞれ、図6(b)に示される画像領域ILのパターンA、パターンB、パターンCを表すものである。
図12に示されるように、テーブルTa4は、感光体3Yの累積回転数Roが増えるにつれて、画像領域ILを構成する画素数を低減するように構成されるとともに、現像装置6Yを用いた累積印字枚数Nsが増えるにつれて、画像領域ILを構成する画素数が低減されるように構成される。たとえば、感光体3Yの累積回転数が12万回転であって、現像装置6Yを用いた累計印字枚数が5万枚である場合、制御部70は、画像領域ILをパターンB(画像領域ILを構成する画素数を4)に設定する。なお、現像装置6Yまたは現像装置6Yを含む作像ユニット2Yが交換された場合、累積印字枚数Nsは0にリセットされるものとする。
上記によれば、変形例3に従う画像形成装置100は、感光体の膜厚情報に加えて、現像装置の耐久情報も考慮して追跡パターンの画像領域ILを構成する面積を決定する。そのため、変形例3に従う画像形成装置100は、感光体のみならず現像装置の使用状況にも関わらず、追跡パターンの視認性をより一定に保つことができる。
なお、他の局面において、制御部70は、現像装置6Yの耐久情報として、現像装置6Yを用いた累積印字枚数Nsを用いる構成でなくともよい。たとえば、制御部70は、現像装置6Yに含まれる現像ローラーの累積回転数、累積回転(駆動)時間、および累積移動距離のうち少なくともいずれか1つの情報を、現像装置6Yの耐久情報として用いる構成であってもよい。この場合、制御部70は、現像装置6Yの耐久情報を表す数値が増えるにつれて、画像領域ILを構成する面積(画素数)を低減するように構成される。
(b8.変形例4−湿度を考慮して追跡パターンを生成)
変形例3では、制御部70は、追跡パターンの視認性に影響があるパラメーターとして、感光体3Yの膜厚情報に加え、現像装置6Yの耐久情報を考慮する構成であった。これに対し、変形例4に従う制御部70は、感光体3Yの膜厚情報に加え、画像形成装置100の絶対湿度を考慮して追跡パターンを生成する。
画像形成装置100の絶対湿度Haが高くなると、現像装置6Y内のトナーの帯電能が低下するとともに、不良トナー(カブリトナー)が増加する。上記で説明した通り、カブリトナーの量が多くなると、追跡パターンの視認性は高くなる。すなわち、画像形成装置100の絶対湿度Haが高くなると、追跡パターンの視認性が高くなる。
したがって、変形例4に従う制御部70は、画像形成装置100の絶対湿度Haが高くなるにつれて、追跡パターンの画像領域ILを構成する面積(画素数)を低減するように制御する。なお、変形例4に従う画像形成装置100は、図示しない温湿度センサを有する。変形例4に従う制御部70は、当該センサの検出結果に基づいて、画像形成装置100の絶対湿度を算出する。
その一例として、制御部70は、図13に示されるテーブルTa5を用いて画像領域ILを構成する画素数を決定してもよい。図13は、変形例4に従う画像形成装置100の絶対湿度Ha、感光体3Yの累積回転数Ro、および画像領域ILのパターンとの関係を表すテーブルTa5を説明する図である。なお、A、B、Cとの表記はそれぞれ、図6(b)に示される画像領域ILのパターンA、パターンB、パターンCを表すものである。
図13に示されるように、テーブルTa5は、感光体3Yの累積回転数Roが増えるにつれて、画像領域ILを構成する画素数を低減するように構成されるとともに、画像形成装置100の絶対湿度Haが増えるにつれて、画像領域ILを構成する画素数が低減されるように構成される。たとえば、感光体3Yの累積回転数が12万回転であって、画像形成装置100の絶対湿度Haが10g/mである場合、制御部70は、画像領域ILをパターンB(画像領域ILを構成する画素数を4)に設定する。
上記によれば、変形例4に従う画像形成装置100は、感光体の膜厚に加えて、画像形成装置100の絶対湿度も考慮して追跡パターンの画像領域ILを構成する面積を決定する。そのため、変形例4に従う画像形成装置100は、外部環境の変化にも関わらず、追跡パターンの視認性をより一定に保つことができる。
なお、他の局面において、変形例4に従う画像形成装置100は、絶対湿度ではなく相対湿度が高くなるにつれて、画像領域ILを構成する面積が小さくなるように制御してもよい。
(b9.変形例5−背景部の色情報を考慮して追跡パターンを生成)
上記の通り、画像形成装置100は、イエローのトナーを用いて追跡パターンを印字する。人間の眼は、白い背景にイエローの画像が印字されると、当該画像を認識しにくいという特性を有する。一方で、人間の眼は、マゼンタの背景にイエローの画像が印字されると、当該画像を認識しやすいという特性を有する。したがって、追跡パターンは、形成される背景部の色情報によって視認性が変動する。そこで、変形例5に従う画像形成装置100は、感光体3Yの膜厚情報に加え、追跡パターンが形成される背景部の色情報を考慮して追跡パターンを生成する。
以下、具体的な制御について説明する。まず、制御部70は、色分解および所定の画像処理を施した後の画像信号に基づいて、追跡パターンが形成される各パターン領域PLごとの色情報を取得する。この色情報は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)をそれぞれ8ビット(256階調)で表現される。たとえば、白は[Y,M,C,K]=[0,0,0,0]で、黒は[Y,M,C,K]=[0,0,0,255]で表現される。
制御部70は、取得した色情報に基づいて、各パターン領域PLごとに、画像領域ILを構成する面積(画素数)を決定する。その一例として、制御部70は、図14に示されるテーブルTa6を用いて各パターン領域PLごとの、画像領域ILを構成する画素数を決定してもよい。図14は、変形例5に従う追跡パターンが形成される背景部の色情報、感光体3Yの累積回転数Ro、および画像領域ILのパターンとの関係を表すテーブルTa6を説明する図である。なお、B、Cとの表記はそれぞれ、図6(b)に示される画像領域ILのパターンB、パターンCを表すものである。
テーブルTa6は、図14に示されるように、追跡パターンが形成される背景部の色情報において、マゼンタの階調が200以上である場合、画像領域ILを構成する画素数が少ないパターンとなるように構成される。これにより、変形例5に従う画像形成装置100は、マゼンタが強調される背景部に追跡パターンが形成される場合であっても、追跡パターンの視認性が高くなることを抑制できる。一方で、テーブルTa6は、追跡パターンが形成される背景部が白ベタである場合、画像領域ILを構成する画素数が多いパターンとなるように構成される。これにより、変形例5に従う画像形成装置100は、白ベタの背景部に追跡パターンが形成される場合に、追跡パターンの解読性を高くすることができる。
一例として、図15に示されるような画像に万遍なく追跡パターンが合成される場合であって、感光体3Yの累積回転数Roが17万回転である場合について説明する。この場合、制御部70は、テーブルTa6を参照して、マゼンタの階調が200以上である領域に形成される、追跡パターンの画像領域ILをパターンC(画像領域ILを構成する画素数を2)に設定する。また、制御部70は、ブラックの階調が100である領域、および白ベタである領域に形成される、追跡パターンの画像領域ILをパターンBに設定する。
上記によれば、変形例5に従う画像形成装置100は、感光体の膜厚に加えて、追跡パターンが形成される背景部の色情報も考慮して追跡パターンの画像領域ILを構成する面積を決定する。そのため、変形例5に従う画像形成装置100は、追跡パターンの視認性をより一定に保つことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。また、上記説明を行った実施形態および変形例1〜5は、任意の組み合わせを採用することができるものである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
3Y,3M,3C,3K 感光体、6Y,6M,6C,6K 現像装置、70 制御部、100 画像形成装置、210 色分解部、220 画像処理部、240 膜厚算出部、250 画素数決定部、260 追跡パターン発生部、270 合成部、IL 画像領域、PL パターン領域。

Claims (13)

  1. 入力された画像信号に基づいて媒体上に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記媒体へ転写されるトナー像を外周面にある感光体膜上で現像する像担持体と、
    前記画像形成装置に固有の情報を示す追跡パターンを発生する追跡パターン発生部と、
    前記画像に前記追跡パターンを付加する合成部と、
    前記像担持体の前記感光体膜の膜厚に関する情報を取得する取得部とを備え、
    前記追跡パターンは、前記画像に当該追跡パターンが付加されるパターン領域内に前記固有の情報に従って配置が設定された複数の画像領域を含み、
    前記追跡パターン発生部は、前記感光体の膜厚が薄い場合には、前記感光体の膜厚が厚い場合よりも、前記パターン領域内の前記複数の画像領域の面積を低減するように前記追跡パターンを発生する、画像形成装置。
  2. 前記追跡パターン発生部は、前記感光体膜の膜厚が薄くなるにつれて、前記画像領域を構成する画素の数を低減する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記追跡パターン発生部は、前記感光体膜の膜厚が薄くなるにつれて、前記画像領域を構成する画素の大きさを小さくする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記像担持体は回転可能に構成され、
    前記感光体膜の膜厚に関する情報は、前記像担持体の累積回転数、累積回転時間、累積移動距離、および前記像担持体を用いて媒体に画像を形成した累積印字枚数のうち少なくともいずれか1つの情報を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記感光体膜の膜厚に関する情報は、印字率をさらに含む、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 湿度を測定するための湿度センサをさらに備え、
    前記追跡パターン発生部は、前記湿度センサが検出した湿度が高いほど、前記パターン領域内の前記複数の画像領域の面積が小さくなるように制御する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 回転可能に構成される現像剤担持体を含み、前記感光体膜にトナーを付着させるための現像装置をさらに備え、
    前記追跡パターン発生部は、前記現像剤担持体の累積回転数、累積回転時間、累積移動距離、および前記現像剤担持体を用いて媒体に画像を形成した累積印字枚数のうち少なくとも1つの情報を取得するとともに、当該情報の値が大きくなるにつれて、前記パターン領域内の前記複数の画像領域の面積を低減した前記追跡パターンを発生するように構成される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像に所定の処理を行なう画像処理部をさらに備え、
    前記合成部は、前記所定の処理を施された後の画像に前記追跡パターンを付加する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記パターン領域内の前記複数の画像領域の面積がそれぞれ異なる複数の追跡パターンを格納するための記憶部をさらに備え、
    前記追跡パターン発生部は、前記感光体膜の膜厚に関する情報に応じて、前記記憶部に格納される前記複数の追跡パターンから一の追跡パターンを選択する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記感光体膜の膜厚に関する情報について、少なくとも1つ以上のしきい値を格納するための記憶部をさらに備え、
    前記追跡パターン発生部は、前記取得部が取得した膜厚に関する情報が前記しきい値を下回る、または上回ると、前記パターン領域内の前記複数の画像領域の面積を切り替えるように構成される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. カラー画像を形成するための複数の色にそれぞれ対応した複数の作像ユニットをさらに備え、
    前記合成部は、前記画像を前記複数の色に色分解した画像のうち、特定の色の画像に前記追跡パターンを付加する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記追跡パターン発生部は、前記画像の、前記追跡パターンが付加される領域の色情報に応じて、前記パターン領域内の前記複数の画像領域の面積を制御する、請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記感光体膜の表面に接触するように配置される接触部材をさらに備え、
    前記接触部材は、前記像担持体を帯電させる帯電ローラーである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016030784A 2016-02-22 2016-02-22 画像形成装置 Active JP6631308B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030784A JP6631308B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 画像形成装置
US15/433,522 US9846398B2 (en) 2016-02-22 2017-02-15 Image forming apparatus
CN201710092488.9A CN107103576A (zh) 2016-02-22 2017-02-21 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030784A JP6631308B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151135A JP2017151135A (ja) 2017-08-31
JP6631308B2 true JP6631308B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59629880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030784A Active JP6631308B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9846398B2 (ja)
JP (1) JP6631308B2 (ja)
CN (1) CN107103576A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109509237B (zh) * 2017-09-15 2022-09-20 展讯通信(上海)有限公司 滤镜处理的方法、装置及电子设备
JP2019101215A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019203997A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
US11689679B1 (en) 2022-01-28 2023-06-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375992B2 (ja) * 1992-09-28 2003-02-10 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP3267342B2 (ja) * 1992-09-28 2002-03-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP3088645B2 (ja) * 1995-03-03 2000-09-18 シャープ株式会社 電子写真用感光体およびその製造方法
US5754933A (en) * 1996-07-19 1998-05-19 Invisible Images, Inc. Method for preserving research records generated by computer
JP2001144949A (ja) * 2000-09-11 2001-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
CN1280682C (zh) * 2001-06-13 2006-10-18 京瓷株式会社 图像形成装置
WO2003095226A1 (de) * 2002-05-08 2003-11-20 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Mehrschichtenbild, insbesondere mehrfarbenbild
JP2004029100A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2004289873A (ja) * 2004-06-07 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP4899517B2 (ja) * 2006-02-14 2012-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4899516B2 (ja) * 2006-02-14 2012-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5311777B2 (ja) * 2007-08-01 2013-10-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5887897B2 (ja) 2011-12-05 2016-03-16 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP6271958B2 (ja) * 2013-11-13 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015203759A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9846398B2 (en) 2017-12-19
CN107103576A (zh) 2017-08-29
US20170242383A1 (en) 2017-08-24
JP2017151135A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102106926B1 (ko) 화상 형성장치, 감마 보정 정보의 갱신방법, 및 기억매체
JP6631308B2 (ja) 画像形成装置
JP2007108246A (ja) 画像形成装置
JP5585256B2 (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、及びプログラム
US9372460B2 (en) Image forming apparatus holding tone correction table
CN102135742A (zh) 图像形成装置
JP2010072628A (ja) 画像形成装置
JP6666932B2 (ja) 画像形成装置
JP6060745B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5713935B2 (ja) 画像形成装置
JP5779932B2 (ja) 画像形成装置
JP5146238B2 (ja) 画像形成装置
JP2010262243A (ja) 画像形成装置
JP2009017412A (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
JP5932730B2 (ja) 画像形成装置
JP7247659B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5104894B2 (ja) 画像形成装置
JP2009017411A (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
JP2017219758A (ja) 画像形成装置
JP6358188B2 (ja) 画像形成装置
JP6111554B2 (ja) 制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP6189698B2 (ja) 画像形成装置
JP2022032517A (ja) 画像形成装置
JP6443622B2 (ja) 用紙適正判定装置および印刷機
JP2021185397A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150